JP3398752B2 - バイメタル粉砕ローラの製造方法 - Google Patents

バイメタル粉砕ローラの製造方法

Info

Publication number
JP3398752B2
JP3398752B2 JP51361096A JP51361096A JP3398752B2 JP 3398752 B2 JP3398752 B2 JP 3398752B2 JP 51361096 A JP51361096 A JP 51361096A JP 51361096 A JP51361096 A JP 51361096A JP 3398752 B2 JP3398752 B2 JP 3398752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
shell
cast iron
centrifugal casting
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51361096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10507969A (ja
Inventor
ヴィルデール,ジャン ドゥ
ゲラール,ノルベール
Original Assignee
マゴトー アンテルナショナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マゴトー アンテルナショナル filed Critical マゴトー アンテルナショナル
Publication of JPH10507969A publication Critical patent/JPH10507969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398752B2 publication Critical patent/JP3398752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/08Casting in, on, or around objects which form part of the product for building-up linings or coverings, e.g. of anti-frictional metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C15/00Disintegrating by milling members in the form of rollers or balls co-operating with rings or discs
    • B02C15/004Shape or construction of rollers or balls
    • B02C15/005Rollers or balls of composite construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D13/00Centrifugal casting; Casting by using centrifugal force
    • B22D13/04Centrifugal casting; Casting by using centrifugal force of shallow solid or hollow bodies, e.g. wheels or rings, in moulds rotating around their axis of symmetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/06Casting in, on, or around objects which form part of the product for manufacturing or repairing tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般に截頭台形または円筒形をしたバイメ
タル粉砕ローラ(galet de broyage)の製造方法に関す
るものである。本発明の粉砕ローラは可延性鋳造鉄で作
られた切削可能な鋳造支持体と、この支持体の外側表面
上にその母線方向に縦方向に埋め込まれ、機械結合で支
持体に保持された耐磨耗性の高い材料で作られた磨耗イ
ンサートとで構成されている。
本発明は、さらに、この方法で製造された粉砕ローラ
に関するものである。
外側磨耗層が可延性のあるコアで支持された粉砕ロー
ラは公知である。このローラは磨耗層と支持コアとを順
次鋳造して2つの材料の間に冶金結合を形成したもので
ある。しかし、この製造方法は冶金結合が可能な組み合
わせの材料でしか実施できないため、磨耗層および支持
コアの両方の材料の選択が制限される。さらに、冶金接
合を実現するには2つの鋳造操作を完全に同時に行い、
鋳造温度をよく制御しなければならない。
欧州特許0,476,496 A1号では、本発明の請求の範囲の
前提部分に記載の方法で粉砕ローラのインサートを製造
している。この特許ではインサートを第1鋳型で別に鋳
造した後、砂型内に配置し、この砂型内に支持コアを注
入して2つの材料の間を機械的に結合している。この場
合に得られる機械的接合は、冶金接合とは違って、材料
の選択に制約がないので、インサートに硬い合金、例え
ばクロム含有量の高い鋳造鉄合金や耐磨耗性が高い他の
任意の材料が選択でき、コアには黒鉛球状鋳鉄のような
コアにより適した合金を選択することができる。
この方法ではインサートを別々に鋳造し、2回目の鋳
造まで貯蔵しておくことができるので、鋳造能力を2倍
にすることができる利点があるが、この方法は別の問題
に直面することが多い。すなわち、2回目の鋳造を砂型
内で冷えたインサート上に行った時に熱衝撃によってク
ラックが生じる危険がある。この危険を避けるか、少な
くとも減らすためには、インサートを約400〜500℃の温
度に予熱する必要がある。しかし、砂型の近くに大型の
加熱設備を配置しなければならず、また、通常砂型で使
用される結合剤は上記温度では分解するため、この予熱
は容易ではない。
さらに、鋳造中にインサートが移動しないようにイン
サートを一時的に砂型内に固定する必要がある。そのた
めには消去性の仮の支持体を使うか、インサートを互い
にくさび止めしてアーチ作用でインサートを固定する必
要がある。
本発明の目的は公知方法の利点を維持したまま、その
欠点を無くすか、少なくとも減らすことができるバイメ
タル粉砕ローラの新規な製造方法を提供することであ
る。
この目的を達成するために、本発明は請求の範囲の前
提部分に記載の方法において、少なくとも400℃の温度
に耐えることができる金属または他の任意材料で作られ
た運搬可能なシェルで構成される鋳型を使用し、このシ
ェルの外周部にインサートをセットし、シェルとインサ
ートを炉で予熱し、シェルをインサートと一緒に炉から
迅速に取り出して遠心鋳造機にセットし、遠心鋳造機を
回転し、可延性鋳造鉄を注入し、冷却後に成形品を取り
出すことを特徴とする方法を提供する。
可延性鋳鉄は層状または球状のねずみ鋳鉄が好まし
く、インサートはクロム鋳鉄または他の耐磨耗性の高い
材料で作るのが好ましい。
インサートをシェル内に取付ける前に薄い断熱被覆を
設けるのが好ましい。炉は約100〜500℃の温度に予熱す
ることができる。遠心注型機は約100〜600回転/分の速
度で回転駆動するのが好ましい。温度が約500℃の値に
下がった時にローラを取り出すことができる。
本発明方法はインサート法で得られる全ての利点、特
にインサート間の機械的結合による利点を維持すること
ができる。さらに、運搬可能なシェルを鋳型として使用
して、予め取り付けたインサートと一緒にシェルを炉内
で予熱するので、インサートの予熱の問題は無くなる。
それによって予熱温度をより良く制御することができ
る。
さらに、遠心処理鋳造の利点がインサート法本来の有
利な作用に加わる。すなわち、シェルの回転で生じる遠
心力によってインサートは自動的にシェル壁上にロック
され、従って、インサートの固定を良くなり、鋳造時に
移動する危険が減る。さらに、遠心力の作用下でインサ
ート間の空間が鋳造鉄で完全に満たされて各インサート
が完全に締付けられのので、全空間が満たされる前に鋳
鉄が凝固して凹部ができる危険はない。
本発明の上記以外の特徴および利点は、添付図面を参
照した下記の好ましい実施例の説明から明らかになろ
う。この図は本発明方法で製造したローラを取り出す前
の鋳型の軸線方向断面図である。
図示した鋳型は運搬可能なシェル10の形をしている。
このシェル10の体積は粉砕ローラに対応している。この
粉砕ローラは軸対称な円錐台である。シェル10は中央注
入孔14を有する蓋12を有している。
最初の段階は、シェルを保護し、成形品の離型を容易
にするために、シェル内側を薄い断熱層で被覆する段階
である。次いで、別の鋳型(図示せず)で予備鋳造した
インサート16をシェル内にセットする。このインサート
16は欧州特許第0 476 496号に記載の任意の耐磨耗性材
料(例.炭化物、セラミック等)またはクロム鋳鉄で作
ることができる。各インサートをアーチ作用で互いにく
さび固定することができる。
次いで、インサート16と一緒にシェル10を100〜500℃
の温度(用いる材料の種類に依存する)に予熱した炉内
に置いてインサート16を熱衝撃を防止するのに十分な温
度に加熱する。
インサート16が所望温度になった時に、シェル10を迅
速に炉から取り出し、周知の遠心注型機の回転プラット
ホーム上に取付ける。遠心注型機は100〜600回転/分の
可変速度で駆動されてシェルの垂直軸線(矢印A)に中
心にしてインサートと一緒にシェルを回転させる。ロー
ラの支持材料、例えば層状または球状のねずみ鋳鉄をシ
ェル10の回転中に注入孔14を通して注入する。鋳鉄は遠
心力の作用でインサート16上に截頭台形層状に展開し、
インサート16の間隙を完全に満たす。鋳造後、組立体を
冷却し、約500℃の温度で成形品を取り出す。こうして
製造されたローラは軸線方向に截頭台形の孔を有する。
ローラを仕上切削した後に、孔を支持ハブに焼嵌め固定
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−245851(JP,A) 特開 平4−231164(JP,A) 特開 昭63−143949(JP,A) 特開 平5−115960(JP,A) 特開 昭58−20363(JP,A) 特開 昭60−44167(JP,A) 米国特許2155215(US,A) 独国特許出願公開4112000(DE,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22D 19/08 B02C 15/00 B22D 13/00 501 B22D 19/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可延性鋳鉄で作られた切削可能な鋳造支持
    体と、この支持体の外側表面上にその母線方向に縦方向
    に埋め込まれ且つ機械結合で支持体に保持された耐磨耗
    性の高い材料で作られた磨耗インサートとで構成され
    る、截頭台形または円筒形をしたバイメタル粉砕ローラ
    の製造方法において、 少なくとも400℃の温度に耐えることができる金属また
    は他の任意材料で作られた運搬可能なシェル(10)で構
    成される鋳型を使用し、このシェル(10)の外周部にイ
    ンサート(16)をセットし、シェル(10)とインサート
    (16)を炉で予熱し、シェル(10)をインサート(16)
    と一緒に炉から迅速に取り出して遠心鋳造機にセット
    し、遠心鋳造機を回転し、可延性鋳造鉄(18)を注入
    し、冷却後に成形品を取り出すことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】可延性鋳鉄がねずみ鋳鉄である請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】インサートがクロム鋳鉄または他の任意の
    耐磨耗材料の鋳鉄である請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】インサート(16)をセットする前にシェル
    に断熱被覆を設ける請求項1〜3のいずれか一項に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】シェルおよびインサートを100〜500℃の温
    度の炉で予熱する請求項1〜4のいずれか一項に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】遠心注型機を100〜600回転/分の速度で回
    転する請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】遠心注型品を500℃の温度でを取り出す請
    求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
JP51361096A 1994-10-24 1995-09-22 バイメタル粉砕ローラの製造方法 Expired - Fee Related JP3398752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LU88549 1994-10-24
LU88549A LU88549A1 (fr) 1994-10-24 1994-10-24 Procédé de fabrication d'un galet de broyage bimétallique et galet de broyage obtenu par la mise en oeuvre de ce procédé
PCT/EP1995/003744 WO1996012581A1 (fr) 1994-10-24 1995-09-22 Procede de fabrication d'un galet de broyage bimetallique et galet de broyage obtenu par la mise en oeuvre de ce procede

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10507969A JPH10507969A (ja) 1998-08-04
JP3398752B2 true JP3398752B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=19731499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51361096A Expired - Fee Related JP3398752B2 (ja) 1994-10-24 1995-09-22 バイメタル粉砕ローラの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5819838A (ja)
EP (1) EP0788415B1 (ja)
JP (1) JP3398752B2 (ja)
KR (1) KR100388509B1 (ja)
CN (1) CN1068808C (ja)
CA (1) CA2201307A1 (ja)
DE (1) DE69503145T2 (ja)
LU (1) LU88549A1 (ja)
WO (1) WO1996012581A1 (ja)
ZA (1) ZA959005B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU90006B1 (fr) * 1997-01-15 1997-08-21 Magotteaux Int Insert pour pièces d'usure composites procédé de fabrication d'une pièce d'usure à l'aide de tels inserts et pièce d'usure ainsi réalisée
GB2348838B (en) * 1999-04-07 2002-09-11 Sweetmore Engineering Holdings Method of spin coating
JP2009183877A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Ube Techno Enji Kk 竪型粉砕機の粉砕ローラ
CN101941064A (zh) * 2010-08-25 2011-01-12 刘明强 离心法制造金属基复合双金属制品的方法
US9192987B2 (en) * 2013-04-05 2015-11-24 Caterpillar Inc. Method of casting
CN103920864A (zh) * 2014-04-25 2014-07-16 安岳县金龙机械制造有限公司 一种复合铸造磨辊加工装置及其加工工艺
CN104959564A (zh) * 2014-11-28 2015-10-07 东莞市晋益电子科技有限公司 一种双金属无缝隙嵌铸工件的生产方法
IT201800003964A1 (it) * 2018-03-26 2019-09-26 Valme S R L Unico Socio Elemento tubolare per il trasferimento di materiali abrasivi, in particolare calcestruzzo, e procedimento per realizzarlo
IT201800004795A1 (it) 2018-04-23 2019-10-23 Elemento tubolare per il trasferimento di materiali abrasivi, in particolare calcestruzzo, e procedimento per realizzarlo
CN108356244B (zh) * 2018-05-02 2019-12-27 湖南四昉新材料有限公司 一种双金属轧辊外套的浇铸装置
CN110465638A (zh) * 2019-08-06 2019-11-19 山东天物成型科技有限公司 双金属复合滚刀刀圈生产工艺及其生产用电渣离心装置
CN110479979A (zh) * 2019-08-06 2019-11-22 山东天物成型科技有限公司 双金属复合滚刀刀圈的生产方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2155215A (en) * 1936-02-27 1939-04-18 Beament Thomas Geoffrey Method of producing composite wear-resisting bodies
JPS59202153A (ja) * 1983-05-02 1984-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鋳かけ肉盛りロ−ルの製造方法
JPS63143949A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 アイエヌジ商事株式会社 粉砕機に使用される破砕面部材
GB8809795D0 (en) * 1988-04-26 1988-06-02 Vickers Plc Application of bearing alloys to bushes
BE1004573A4 (fr) * 1990-09-20 1992-12-15 Magotteaux Int Procede de fabrication d'une piece de fonderie bimetallique et piece d'usure realisee par ce procede.
DE4112000A1 (de) * 1991-03-23 1992-09-24 Karl Lange Verfahren zur herstellung von verschleissgeschuetzten gussstuecken

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996012581A1 (fr) 1996-05-02
AU691342B2 (en) 1998-05-14
US5819838A (en) 1998-10-13
EP0788415B1 (fr) 1998-06-24
ZA959005B (en) 1996-05-22
JPH10507969A (ja) 1998-08-04
CA2201307A1 (fr) 1996-05-02
CN1068808C (zh) 2001-07-25
LU88549A1 (fr) 1995-02-01
CN1161663A (zh) 1997-10-08
DE69503145D1 (de) 1998-07-30
EP0788415A1 (fr) 1997-08-13
KR100388509B1 (ko) 2003-10-22
AU3609095A (en) 1996-05-15
KR970706930A (ko) 1997-12-01
DE69503145T2 (de) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3398752B2 (ja) バイメタル粉砕ローラの製造方法
US3014266A (en) Method for making and repairing rolls
US5261477A (en) Process for producing parts with an abrasion-proof surface
JP2000514003A (ja) ブレーキドラムまたはブレーキディスクの製造方法および装置
US5359772A (en) Method for manufacture of a roll ring comprising cemented carbide and cast iron
JP2000239770A (ja) 鋳造合金及び複合シリンダの製造方法
US5201917A (en) Plate with an abrasion-proof surface and process for the production thereof
US2964251A (en) Roll structure
JP2001512362A (ja) 複合磨耗部品用のインサートと、このインサートを用いて磨耗部品を製造する方法と、得られた磨耗部品
US6095958A (en) Composite roll and method of manufacture thereof
CN1032628C (zh) 含有烧结硬质合金和铸铁的轧辊及其制备方法
GB2146929A (en) Lining molds for centrifugal casting
JPH06142869A (ja) 鋳鉄製シリンダライナの製造方法と装置
US5611143A (en) Process for making chilled iron rolls
US6554054B2 (en) Method and apparatus for centrifugal casting
JP3071366B2 (ja) 遠心鋳造方法
JPH0157989B2 (ja)
JPH0159069B2 (ja)
JPH105978A (ja) 軽合金複合材の製造方法
JPH0152110B2 (ja)
RU2002858C1 (ru) Способ центробежного лить и машина дл его осуществлени
JP3405481B2 (ja) 成形機用複合シリンダ
GB1584037A (en) Centrifugal casting dies
JPS61245958A (ja) 耐摩耗複合鋳物の製造方法
JPH0343334B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees