JP3396790B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3396790B2
JP3396790B2 JP18101494A JP18101494A JP3396790B2 JP 3396790 B2 JP3396790 B2 JP 3396790B2 JP 18101494 A JP18101494 A JP 18101494A JP 18101494 A JP18101494 A JP 18101494A JP 3396790 B2 JP3396790 B2 JP 3396790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive pattern
semiconductor device
grid
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18101494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0845933A (ja
Inventor
貞浩 岸井
雅孝 星野
信裕 三沢
嘉之 大倉
秀樹 原田
靖彦 今野
雅彦 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18101494A priority Critical patent/JP3396790B2/ja
Publication of JPH0845933A publication Critical patent/JPH0845933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396790B2 publication Critical patent/JP3396790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05551Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05563Only on parts of the surface of the internal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に関するものであり、特に、研磨法により埋め込ん
だ内部配線層或いはボンディングパッドを有する半導体
装置とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、内部配線層或いはボンディングパ
ッドを形成する場合には、半導体基体或いはその上の絶
縁膜上にW、Al、或いは、アルミニウム合金(Al−
Cu−Ti、Al−Cu−Si等)を堆積させたのち、
フォトリソグラフィー工程によってパターニングして形
成していた。
【0003】図は従来のMOSFETの製造工程にお
ける配線層のパターニング工程を示すもので、W(タン
グステン)配線層11によってソース・ドレイン領域1
3及び第1の配線層14とのコンタクト(接続)をコン
タクトホール12を介して取る際に、Wのエッチング速
度と半導体基体1であるSiのエッチング速度との比を
充分に大きくとれないため、W配線層11のパターニン
グの際にSiもエッチングしていまい、ソース・ドレイ
ン領域13等の動作領域を破壊してしまうことがあっ
た。
【0004】また、配線層をAl又はアルミニウム合金
を用いて形成する場合には、Al或いはアルミニウム合
金の光反射率が高いので、パターニング工程における露
光時に不所望な反射が生じ微細加工が困難であった。さ
らに、Cu(銅)は、Al或いはアルミニウム合金より
も抵抗率が低く、且つ、耐エレクトロマイグレーション
(electro−migration)性が良好であ
るので、将来の配線材料としては有望なものであるが、
現在においてはCuに対する適当なエッチングガスが存
在しないので、従来のフォトリソグラフィー工程による
パターニングは実質上不可能であった。
【0005】最近、これらの問題点を解決するために、
研磨法による埋め込み配線層の形成が提案されている。
は、この研磨法による配線層の形成工程を説明する
図である。
【0006】図(a)参照 (1)先ず、シリコン半導体基体1上にSiO2 等の絶
縁膜3を形成する。 図(b)参照 (2)次いで、通常のフォトリソグラフィー工程によっ
て配線に相当する領域を溝4として絶縁膜3に形成す
る。
【0007】図(c)参照 (3)次いで、全面にW、Al、或いは、アルミニウム
合金等の導電性膜5を堆積させる。 図(d)参照 (4)最後に、研磨することにより溝4内以外の導電性
膜5を除去することにより、溝4内に埋め込まれた埋め
込み導電性パターン6を形成する。
【0008】この様な研磨法を用いた場合には、エッチ
ングするのはSiO2 等の絶縁膜であるため、SiO2
等の絶縁膜のエッチング速度とSiのエッチング速度と
の比を充分大きくとることができるので、エッチングの
際にソース・ドレイン領域等の動作領域を破壊すること
がなく、信頼性の高い半導体装置を製造することができ
る。
【0009】また、SiO2 等の絶縁膜3はAl等の金
属に比べて反射率が小さいので、露光の際に不所望な反
射が生じないので微細加工が可能になり、さらに、特別
のエッチングガスを必要としないため、適当なエッチン
グガスの存在しないCuを配線材料或いはボンディング
パッド材料として用いることも可能になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図に示すよ
うにこの様な研磨法を用いて埋め込み導電性パターン6
を形成した場合、図(a)に示すように溝が細い場合
には問題がないものの、図(b)に示すように、太い
配線層やボンディングパッドのように金属領域の面積が
広いところでは、配線層或いはボンディングパッドの中
央部に窪み(所謂dishing)7が生ずる欠点があ
り、特に、このディッシング(dishing)は、下
地に凹凸がある場合には配線層の断線の原因となる。
【0011】そして、実際の配線層の線幅は、0.35
μm〜100μmであり、また、ボンディングパッドの
大きさは50μm×50μm〜150μm×150μm
であり、線幅が1μm以上の場合にはディッシング(d
ishing)は避け得ないものである。また、多層配
線構造の場合には、層間絶縁膜の平坦化を充分に行えな
い場合があり、この様な場合には、ディッシング(di
shing)による配線層の断線が無視できないものと
なる。
【0012】したがって、本発明は、研磨法により配線
層或いはボンディングパッドを形成する際に、配線層或
いはボンディングパッドにおける窪みの発生を防止し、
それによって配線層の断線も防止することを目的とする
ものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、埋め込み導電
性パターン(図1の16)の内部に周囲の層間絶縁膜と
同じ高さで且つ同じ材質からなる非導電性領域(図1の
8)が存在するように前記導電性パターン(図1の1
6)を設けた半導体装置において、前記埋め込み導電性
パターン(図1の16)を格子状導電性パターンにする
とともに、前記格子状導電性パターンの交点上のみに上
層配線層とコンタクトを取る導電性プラグを設けたこと
特徴とするものである。
【0014】また、本発明は、半導体基体上に設けた絶
縁層に、埋め込み導電性パターン(図1の16)の内部
に非導電性領域(図1の8)が存在するように前記導電
性パターン(図1の16)に対応する溝を形成し、前記
溝を含めた全面に導電性膜を堆積させ、次いで、研磨法
により前記溝部以外の領域の前記導電性膜を除去して前
記埋め込み導電性パターン(図1の16)を形成する
導体装置の製造方法において、前記埋め込み導電性パタ
ーン(図1の16)を格子状導電性パターンにするとと
もに、前記格子状導電性パターンの交点上のみに上層配
線層とコンタクトを取る導電性プラグを形成する工程を
有することを特徴とするものである。
【0015】また、本発明は、上記埋め込み導電性パタ
ーン(図1の16)をCuで構成するとともに、上記導
電性プラグをWで構成することも特徴とするものであ
る。
【0016】
【作用】導電性パターンの内部領域に設けた非導電性領
域が研磨の際にストッパとして作用するので、溝内の金
属膜が不所望に研磨されて窪み(ディッシング)が生ず
ることを防止するものである。
【0017】また、導電性パターンの内部領域に設けた
非導電性領域が周囲の層間絶縁膜と同じ高さであるの
で、装置全体の平坦化が向上し、更に、導電性パターン
を格子状導電性パターンにすることにより、パターンの
一部において断線が生じても全体としては導通が保たれ
るので、確実な内部接続が可能となる。
【0018】また、単位面積当り導電性パターンの専有
面積が最も大きな格子状導電性パターンの交点上のみに
上層配線層とコンタクトを取る導電性プラグを設けるこ
とに よって、導電性プラグと格子状導電性パターンとの
接続を確実にすることができる。
【0019】
【実施例】図1及び図2は、本発明の実施例である埋め
込み型ボンディングパッドの構造及びその製造方法を説
明する図であり、図1(b)は図1(a)のA−A’に
沿った断面図であり、また、図2(b)は図2(a)の
A−A’に沿った断面図である。
【0020】図1参照 (1)先ず、シリコン半導体基体1上に熱酸化膜2等の
絶縁層を介して、プラズマCVD法によってTEOS−
NSG膜(Tetra−Ethyl−Ortho−Si
licate−Nondoped Silicate
Glass)15を0.5μm堆積させたのち、埋め込
み導電体パターンを形成する部分に対応する溝を形成す
る。なお、ソース・ドレイン領域のように、上記熱酸化
膜2等の絶縁膜を形成せずに半導体基体1上に直接TE
OS−NSG膜15を形成する部分があっても良いもの
である。
【0021】この場合は、ボンディングパッドであるの
で、図1(a)に示すように全体の大きさを95μm×
95μmとし、幅が5μm、格子間隔が10μm、深さ
が0.5μmの格子状の溝をTEOS−NSG膜15に
形成する。
【0022】(2)次いで、全面にTiN膜(図示せ
ず)を0.04μm堆積し、続いてCVD法により埋め
込み導電性膜となるCuを0.6μm堆積させたのち、
XGB6861(商品名:RODELX製研磨剤)とH
2 2 とを1:1で混合した液を用いて研磨することに
より、溝領域以外のCuを研磨により除去して埋め込み
Cu層16を形成する。なお、この場合、TiN膜はT
EOS−NSG膜15、即ち、シリコン酸化膜とCuと
の密着性が悪いため、両者の密着性を改善するために挿
入するものである。
【0023】図2参照 (3)次いで、プラズマCVD法によりカバー膜として
のSiN膜17を0.1μm堆積させ、続いて同じくプ
ラズマCVD法により第2のTEOS−NSG膜18を
0.5μm堆積させたのち、深さ0.6μm、径0.3
μmのプラグ(plug)9形成用のホールをエッチン
グにより形成する。
【0024】なお、この場合、SiN膜17は、Cuは
2 Oと接すると酸化されやすいので、外部及びTEO
S−NSG膜18からの水分の進入を防ぐために設ける
ものであり、また、プラグ9は、図2(a)に示すよう
に上部配線層とボンディングパッドとを接続するための
ものであり、格子状パッドの格子の交点に設ける。
【0025】(4)次いで、TiN膜(図示せず)を
0.02μm堆積させ、続いてプラグ形成用金属である
WをCVD法により0.5μm堆積したのち、XGB5
518(商品名:RODELX製研磨剤)とH2 2
1:1で混合した液を用いて研磨することによりホール
領域以外の領域のWを研磨により除去してWプラグ9を
形成する。なお、この場合、ホールの径は0.3μmと
狭いので、0.5μmのWを堆積させても0.6μmの
深さの溝を充分に埋め込むことが可能である。
【0026】表1は、本発明の実施例と、50μm×5
0μmで深さ0.5μmのパッド領域全体を金属とした
ままの試料を同じ研磨法で研磨したもの(従来例)とを
比較したものである。
【0027】
【表1】
【0028】この場合に、ウェハ全面にわたって溝部以
外の領域の金属(Cu)が除去された時間、即ち、ジャ
スト研磨(just polish)された時間をジャ
スト時間(just時間)として、just poli
sh、そのジャスト時間より10%多い時間研磨した1
0%over polish、及び、30%多い時間研
磨した30%over polishした場合の窪みの
深さ、即ち、ディッシング量(dishing量)を比
較した。なお、試料数は、各々30枚用意し、10枚を
just polishし、10枚を10%over
polishし、10枚を30%over polis
hした。
【0029】表1から分かるように、本発明の実施例に
おいては、30%over polishした場合に
も、dishing量は埋め込み導電性膜の厚さの10
%程度であり、多少研磨時間が超過しても溝内から導電
性膜がなくなることはないが、従来例においては30%
over polishした場合にはdishing量
は埋め込み導電性膜の厚さの略100%程度となり、パ
ッドの中央部においては導電性膜がなくなり上部配線層
とのコンタクトがとれなくなる可能性が大きくなる。し
たがって、本発明により半導体装置を製造した場合に
は、信頼性及び製造歩留りが大幅に向上する。
【0030】なお、上記の実施例においては、ボンディ
ングパッド部しか示していないものの、ボンディングパ
ッド部と同準位の配線層も同じ工程で形成するものであ
り、また、実施例における各数値は、それに限られるも
のではなく、例えば、TEOS−NSG膜の厚さは0.
3〜0.6μm、TiNの厚さは0.03〜0.05μ
m、Cu層の厚さは0.4〜0.8μm、SiNの厚さ
は0.08〜0.20μm、SiN上に形成する第2の
TEOS−NSG膜の厚さは0.4〜1.0μm、ホー
ルの径は0.3〜0.5μm、W層の厚さは0.3〜
0.7μmの範囲であれば良く、それぞれ、必要とする
溝の深さに応じて適当な値を採用すれば良いものであ
る。
【0031】また、研磨剤とH2 2 との比も、どちら
の研磨剤の場合もXGB(研磨剤):H2 2 =1:
0.2〜1:2の範囲であれば良い。
【0032】なお、上記実施例においては、シリコン半
導体装置について説明しているものの、本発明は、Ga
As等の他の半導体装置をも対象とするものであり、ま
た、埋め込み導電性膜としても、例示されているW或い
はCu以外のもの、例えば、Al、アルミニウム合金、
或いは、Mo、Ti等の高融点金属を用いても良い。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、埋め込み導電性パター
ンの内部に非導電性領域が存在するように格子状の導電
性パターン用溝を形成し、研磨法を用いて導電性部材を
溝内に埋め込むので、導電性部材として選択エッチング
が困難な材料、或いは、適当なエッチング手段がない材
料を用いても全体として断線のないボンディングパッド
或いは全体として断線のない微細な内部配線層を形成す
ることが可能になり、信頼性の高い半導体装置を歩留り
良く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である格子状埋め込み型ボンデ
ィングパッドの構造及び製造工程を説明する図である。
【図2】本発明の実施例である格子状埋め込み型ボンデ
ィングパッド上にプラグを設けた場合の構造及び製造工
程を説明する図である。
【図3】従来のフォトリソグラフィー工程による配線層
の形成に伴う問題点を説明する図である。
【図4】従来の研磨法による埋め込み配線層の形成工程
を説明する図である。
【図5】従来の研磨法により埋め込み配線層を形成した
場合の問題点を説明する図である。
【符号の説明】 1 シリコン半導体基体 2 熱酸化膜 3 絶縁膜 4 溝 5 導電性膜 6 埋め込み導電性パターン 7 窪み(dishing) 8 非導電性領域 9 Wプラ 11 W配線層 12 コンタクトホール 13 ソース・ドレイン領域 14 第1層目の配線層 15 TEOS−NSG膜 16 埋め込みCu層 17 SiN膜 18 第2のTEOS−NSG膜
フロントページの続き (72)発明者 大倉 嘉之 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 原田 秀樹 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 今野 靖彦 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 今井 雅彦 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−196570(JP,A) 特開 平6−124948(JP,A) 特開 平5−347358(JP,A) 特開 平6−318590(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/304 H01L 21/3205 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 埋め込み導電性パターンの内部周囲
    層間絶縁膜と同じ高さで且つ同じ材質からなる非導電性
    領域が存在するように前記導電性パターンを設けた半導
    体装置において、前記導電性パターンが格子状導電性パ
    ターンであるとともに、前記格子状導電性パターンの交
    点上のみに上層配線層とコンタクトを取る導電性プラグ
    を設けたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成された層間絶縁膜
    と、前記層間絶縁膜に形成された導電性膜を埋め込む溝
    と、前記溝内に形成された前記導電性膜を埋め込む際の
    研磨のストッパとなる非導電性領域と、前記溝内に埋め
    込まれた導電性パターンとを有する半導体装置におい
    て、前記導電性パターンが格子状導電性パターンである
    とともに、前記格子状導電性パターンの交点上のみに上
    層配線層とコンタクトを取る導電性プラグを設けたこと
    を特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記導電性パターンがボンディングパッ
    ドであることを特徴とする請求項1または2に記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 上記格子状導電性パターンの格子の幅が
    上記導電性プラグの径よりも大きいことを特徴とする請
    求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 上記導電性パターンがCuからなること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 上記導電性プラグがWからなることを特
    徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体
    装置。
  7. 【請求項7】 半導体基体上に設けた絶縁層に、埋め込
    み導電性パターンの内部に非導電性領域が存在するよう
    に前記導電性パターンに対応する溝を形成し、前記溝を
    含めた全面に導電性膜を堆積させ、次いで、研磨法によ
    り前記溝部以外の領域の前記導電性膜を除去して前記埋
    め込み導電性パターンを形成する半導体装置の製造方法
    において、前記導電性パターンが格子状導電性パターン
    であるとともに、前記格子状導電性パターンの交点上の
    みに上層配線層とコンタクトを取る導電性プラグを形成
    する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 上記導電性パターンがボンディングパッ
    ドであることを特徴とする請求項7記載の半導体装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 上記導電性パターンがCuからなること
    を特徴とする請求項7または8に記載の半導体装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 上記導電性プラグがWからなることを
    特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の半導
    体装置の製造方法。
JP18101494A 1994-08-02 1994-08-02 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3396790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18101494A JP3396790B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18101494A JP3396790B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0845933A JPH0845933A (ja) 1996-02-16
JP3396790B2 true JP3396790B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=16093247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18101494A Expired - Lifetime JP3396790B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3396790B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3482779B2 (ja) * 1996-08-20 2004-01-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3544464B2 (ja) * 1997-11-26 2004-07-21 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2003012853A1 (ja) * 2001-07-26 2004-11-25 三菱電機株式会社 基板およびその製造方法、並びに薄膜構造体
US7692315B2 (en) 2002-08-30 2010-04-06 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2004095916A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8053900B2 (en) * 2008-10-21 2011-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-substrate vias (TSVs) electrically connected to a bond pad design with reduced dishing effect
JP5922915B2 (ja) * 2011-12-02 2016-05-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0845933A (ja) 1996-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996946B2 (ja) ビア中に自己整合銅拡散バリヤを形成する方法
US5451551A (en) Multilevel metallization process using polishing
US4926237A (en) Device metallization, device and method
JP3526376B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7067928B2 (en) Method of forming a bonding pad structure
JP3182608B2 (ja) 大きさの異なるコンタクトホールを有する半導体装置のコンタクトプラグの形成方法
JPH05206290A (ja) 多層相互接続集積回路用ビア形成方法
JPH0572099B2 (ja)
JPH079934B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
KR100215847B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선 및 그의 형성 방법
JP2964230B2 (ja) 半導体装置の自己整合的金属配線形成方法
US20070152335A1 (en) Metal Interconnection of Semiconductor Device and Method for Forming the Same
EP1032025A2 (en) Process for patterning a semiconductor wafer and lithography exposure masks
JP3396790B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8030779B2 (en) Multi-layered metal interconnection
TWI244160B (en) Method for manufacturing dual damascene structure with a trench formed first
JP3521200B2 (ja) 配線構造およびその形成方法
US7163884B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JPH1084041A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0669205A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100223914B1 (ko) 다층배선 형성방법
JP3263481B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS6297353A (ja) Vlsiデバイス用の平面状金属相互接続
JP3571252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100511091B1 (ko) 반도체장치의 평탄화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term