JP3394550B2 - ビスフェノールaプリルの製造方法 - Google Patents

ビスフェノールaプリルの製造方法

Info

Publication number
JP3394550B2
JP3394550B2 JP28348392A JP28348392A JP3394550B2 JP 3394550 B2 JP3394550 B2 JP 3394550B2 JP 28348392 A JP28348392 A JP 28348392A JP 28348392 A JP28348392 A JP 28348392A JP 3394550 B2 JP3394550 B2 JP 3394550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling gas
bisphenol
prill
temperature
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28348392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06107581A (ja
Inventor
信男 守屋
威 吉津
克己 戸崎
文彦 植村
伸司 吉塚
喜久一 林田
光雄 中原
忠章 松吉
元 永嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP28348392A priority Critical patent/JP3394550B2/ja
Publication of JPH06107581A publication Critical patent/JPH06107581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3394550B2 publication Critical patent/JP3394550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、ビスフェノ−ルAプリ
ルの製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】ビスフェノ−ルAは、化学名が2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンである常温固
体の化合物であり、通常プリルと称される小球状の粒、
フレ−ク及び結晶の形状で得られる。これらは、取り扱
い性の面からは、形状、粒径が揃っていることが望まし
いことはいうまでもない。形状の均一性の面からは、液
滴を固化させて得られたプリルが最も優れており、これ
が主流となっている。 【0003】ビスフェノ−ルAプリルの製造方法は、米
国特許第3,518,329号明細書、特開表2−50
1,921号等で紹介されているが、これらはいずれも
種晶を存在させるなど固化条件を制御することにより、
形状、強度等を制御している。しかしながら、このよう
な方法をとったとしても、破砕が生じ、ダストが発生す
ることがある。また、特公昭47−8,060号公報に
は、ビスフェノ−ルAの液滴を造粒塔から落下させ、こ
れを冷却用の気体と接触させてビスフェノ−ルAプリル
を製造することが記載されている。このような造粒方法
において、液滴をゆっくり徐冷して固化させることは、
プリル強度を高めるため有効である。徐冷するために
は、冷却用気体の温度を高めたり、流量を減らしたりす
ることが最も有効であるが、このようにすると冷却能力
が低下し、プリルの冷却が不十分となり、ときにはプリ
ルの中心部が固化せず造粒塔下部に達し、下部でプリル
が固着して大きな塊を生ずるトラブルが起きる可能性が
ある。このトラブルが発生すると造粒塔の運転は不可能
となり、運転を停止して塊を取り除く作業が必要にな
る。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明は強度の高いビ
スフェノ−ルAプリルを提供すること及びその効率的な
製造方法を提供することを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため種々検討を行った結果、冷却用気体の温
度管理を造粒塔出口において行うとよいことを見出すと
共に、所定のビスフェノールA重量当りの交換熱量を維
持することが重要であることを見出し本発明に到達し
た。すなわち、本発明はビスフェノールAの溶融液を造
粒塔上部目皿から滴下し、下部からは冷却用の気体を上
部に向けて流し、液滴を冷却、固化してビスフェノール
Aプリルを製造するに当り、上部から流出する冷却用気
体の温度を60〜80℃の範囲に制御し、ビスフェノー
ルA重量当り交換熱量(Q値)を62(kcal/kg
-ビスフェノールA)以上に維持しつつ、冷却用気体の
造粒塔入り口温度及び/又は冷却用気体の流量を制御す
ることを特徴とするビスフェノールAプリルの製造方法
ある。 【0006】本発明が適用されるビスフェノ−ルAは製
造工程で得られるものであってもよいし、粉末状の回収
品や市販のものであってもよい。特に、99.92重量
%以上の高純度のビスフェノ−ルAに対して有効であ
る。本発明は、このようなビスフェノ−ルAを溶融さ
せ、造粒塔から液滴として落下させ、プリルとするもの
である。 【0007】以下、本発明を図1により説明する。図1
において、1は造粒塔、2は冷却用気体循環ブロワ−、
3は冷却用気体ク−ラ−、4はク−ラ−冷却媒体流量制
御弁、5は冷却用気体流量制御弁、6はビスフェノ−ル
A装入ライン、7は冷却用気体出口ライン、8は冷却用
気体入り口ライン、9はク−ラ−冷却媒体ライン、10
は目皿、11はプリル抜きだしラインである。ライン6
から装入されたビスフェノ−ルAは所定の温度に保た
れ、溶融された状態で目皿10から液滴となって塔下部
に落下する。冷却用気体はライン8から導入され、液滴
又はプリルと接触して熱交換しながら上昇し、塔上部の
ライン7から流出される。この冷却用気体はク−ラ−3
で冷却され循環使用される。また、冷却、固化されたプ
リルはライン11から抜き出される。 【0008】目皿の孔径は目的とするプリル径によって
決められるが、通常プリル径が0.5〜5mm程度、好
ましくは0.8〜3mm程度となるように決められる。
造粒塔の高さは冷却用気体が液滴又はプリルと接触して
熱交換する空間が十分とれるほど未固化物が減少して生
産性は高まるが、通常のプリル径とする場合、好ましく
は空間が10m以上、30m未満となる高さである。ま
た、冷却用気体としてはチッ素等の不活性ガスが望まし
い。 【0009】請求項1記載の発明においては、造粒塔上
部から流出する冷却用気体の温度を60〜80℃の範囲
に制御する。この温度が低すぎると強度の高いプリルを
得ることは難しく、高すぎるとプリルの固化が不十分と
なり下部で塊を形成したりする。温度制御は通常は入り
口部で行うが、このような方法ではプリルの生産量や大
きさを変化させたとき追随が困難となり、安定した生産
ができなくなる。流出する冷却用気体の温度制御は、弁
4又は5を調整することにより行うことができる。 【0010】請求項2記載の発明においては、所定のビ
スフェノ−ルA重量当り交換熱量(Q値)を維持しつ
つ、冷却用気体の造粒塔入り口温度及び/又は冷却用気
体の流量を制御する。この交換熱量(Q値)としては、
62(kcal/kg−ビスフェノ−ルA)以上とする
ことがよい。ここで、(Q値)は、下記式で定義される
ものをいう。 Q=F×(To−Ti)×Cp÷W 但し、Qは装入ビスフェノ−ルA1kg当りの交換熱量
(kcal/kg) Fは冷却用気体流量(Nm3 /hr) Toは冷却用気体出口温度(℃) Tiは冷却用気体入口温度(℃) Cpは冷却用気体比熱(kcal/Nm3 /deg) Wはビスフェノ−ルA装入量(kg/hr) 【0011】冷却用気体流量Fは、冷却用気体造粒塔入
口ライン8を流れる流量であり、冷却用気体流量制御弁
5で流量を制御される。冷却用気体入口温度Tiは、冷
却用気体造粒塔入口ライン8を流れる気体の温度を示
し、冷却用気体ク−ラ−冷却媒体流量制御弁4で冷却媒
体流量を制御することで、間接的に温度が制御される。
造粒ビスフェノ−ルA流量Wはビスフェノ−ルA装入ラ
イン6を流れる量であり、冷却用気体出口温度Toは冷
却用気体造粒塔出口ライン7を流れる気体の温度であ
る。そして、Q値を62kcal/kg以上に維持する
ようにすることにより、固化が十分に行われ、造粒塔内
で塊などを形成するのを防止される。Q値の制御は冷却
用気体入口温度Ti、冷却用気体流量Fあるいは両者を
制御することにより調整可能であり、温度を下げたり、
流量を増やすとQ値は大きくなる。したがって、このQ
値を維持しつつ、可及的に出口温度Toを高く保てば、
強度が高くしかも造粒塔内で塊等を生成しないプリルを
得ることができるということができる。 【0012】 【作用】冷却用気体の出口温度で制御することにより、
最も結晶強さに関係ある凝固点付近の冷却用気体の温度
を必要以上に下げることがないので、強度が安定して高
いものとなると考えられる。また、Q値を一定に維持す
ることにより、固化が不十分となることがなく、造粒塔
下部で塊などを形成することがないと考えられる。 【0013】 【実施例】本発明の実施例を以下に示す。なお、配合割
合は重量部を示し、%は重量%を示す。 実施例1及び比較例 ビスフェノ−ルA(純度99.93%)を、170℃に
加熱、融解し、これを約0.7mm径の孔を多数有する
目皿より滴下させ、液滴をつくり、冷却用ガスのチッ素
と向流接触させながら落下させ、固化させてビスフェノ
−ルAプリルを製造した。ビスフェノ−ルAの装入量1
kg当り、冷却用気体流量14Nm3 /hr、冷却用気
体入口温度45℃の条件で造粒したところ、冷却用気体
出口温度は59.3℃となり、Q値は62kcal/k
gとなった。この条件で運転を継続したところ、15日
間塊発生に伴うトラブルは無く、安定に運転できた。 【0014】また、Q値を62kcal/kgに維持し
ながら、冷却用気体入口温度(Ti)と冷却用気体流量
(F)を変化させて、所定の冷却用気体出口温度(T
o)とさせ、得られたビスフェノ−ルAプリルの強度を
測定した。結果を表1に示す。なお、プリル強度は得ら
れたプリル40粒を取り出し、イマダ製デジタルフォ−
スゲ−ジを用いて得られた荷重強度(g重/個)の平均
を求めることにより行った。また、冷却用気体入口温度
(Ti)と冷却用気体流量(F)を変化させて、Q値を
変化させた実験も行った。 【0015】 【表1】 【0016】注)実験No8、9はQ値を変化させた
較例であり、いずれも運転開始後2日後又は1日後に塊
が発生し造粒を中止せざるを得なかった。また、実験N
o.4、7は冷却気体出口温度を変化させた比較例であ
り、プリル強度が劣る。 【0017】 【発明の効果】請求項1記載の発明の製造方法によれ
ば、強度の高いビスフェノ−ルAプリルを効率的に製造
することができる。また、請求項1記載の発明の製造方
法によれば、造粒塔を安定的に運転することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 図1は本発明の製造方法を模式的に示す説明
図である。 【符号の説明】 1…造粒塔、2…ブロワ−、3…ク−ラ−、4…制御
弁、5…制御弁、6…ビスフェノ−ルA装入ライン、7
…出口ライン、8…入口ライン、9…冷却媒体ライン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉津 威 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12 番1号、千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 戸崎 克己 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12 番1号、千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 植村 文彦 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12 番1号、千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 吉塚 伸司 福岡県鞍手郡鞍手町大字中山3485−79 (72)発明者 林田 喜久一 福岡県北九州市小倉北区中井4丁目7− 1−103 (72)発明者 中原 光雄 福岡県北九州市門司区東新町2丁目6− 18 (72)発明者 松吉 忠章 福岡県北九州市若松区高須西一丁目13− 13 (72)発明者 永嶋 元 福岡県宗像市大字自由ケ丘1丁目7−1 (56)参考文献 特開 平4−35732(JP,A) 特開 平4−11937(JP,A) 特公 昭47−8060(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 39/00 C07C 37/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ビスフェノールAの溶融液を造粒塔上部
    目皿から滴下し、下部からは冷却用の気体を上部に向け
    て流し、液滴を冷却、固化してビスフェノールAプリル
    を製造するに当り、上部から流出する冷却用気体の温度
    を60〜80℃の範囲に制御し、ビスフェノールA重量
    当り交換熱量(Q値)を62(kcal/kg-ビスフ
    ェノールA)以上に持しつつ、冷却用気体の造粒塔入り
    口温度及び/又は冷却用気体の流量を制御することを特
    徴とするビスフェノールAプリルの製造方法。
JP28348392A 1992-09-30 1992-09-30 ビスフェノールaプリルの製造方法 Expired - Lifetime JP3394550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28348392A JP3394550B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 ビスフェノールaプリルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28348392A JP3394550B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 ビスフェノールaプリルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06107581A JPH06107581A (ja) 1994-04-19
JP3394550B2 true JP3394550B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=17666138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28348392A Expired - Lifetime JP3394550B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 ビスフェノールaプリルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3394550B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19900221A1 (de) * 1999-01-07 2000-07-13 Bayer Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Bisphenol-A-Prills und danach hergestellte Bisphenol-A-Prills
DE19904407C2 (de) 1999-02-04 2001-09-20 Bayer Ag Vorrichtung zum Wechseln einer Düsenplatte eines Prillturmes und Verfahren zum automatisierten Wechsel
DE19953301A1 (de) 1999-11-05 2001-05-10 Bayer Ag Feste Partikel
FR2846324B1 (fr) * 2002-10-28 2006-07-07 Rhodia Chimie Sa Perles d'un compose phenolique et leur procede d'obtention
JP2007197391A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Idemitsu Kosan Co Ltd ビスフェノールaプリルの製造方法
JP4952018B2 (ja) * 2006-03-29 2012-06-13 三菱化学株式会社 粒状ビスフェノールaの製造方法
WO2018153913A1 (en) * 2017-02-21 2018-08-30 Rhodia Operations Diphenol prills and method for obtaining the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06107581A (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3845805A (en) Liquid quenching of free jet spun metal filaments
US4069045A (en) Metal powder suited for powder metallurgical purposes, and a process for manufacturing the metal powder
JP2815215B2 (ja) 非晶質合金固化材の製造方法
US5766521A (en) Process for obtaining cristallized pearls exhibiting the phenomenon of supercooling
JPS597765B2 (ja) 微粉末金属の製造方法
JP3394550B2 (ja) ビスフェノールaプリルの製造方法
JP2002534402A (ja) ビスフェノールaプリルの製造方法及び製造装置、並びにそれに従って製造されるビスフェノールaプリル
US5807584A (en) Vanillin and/or ethylvanillin solid beads
US4234318A (en) Process for granulation of sulfur
JP3604308B2 (ja) ナノコンポジット磁石用原料合金、その粉末および製造方法、ならびにナノコンポジット磁石粉末および磁石の製造方法
US4168967A (en) Nickel and cobalt irregularly shaped granulates
JP4909515B2 (ja) フェノール化合物のビーズ及びその製造方法
JPH06107580A (ja) ビスフェノールaプリルの製造方法
EP1268378B1 (en) Finishing of neopentyl glycol
JPS61245997A (ja) 球状粉末はんだの製造方法
US5534349A (en) Granulation of phosphorus pentasulfide with a predetermined reactivity
US4060430A (en) Production of filaments of hexagonal close-packed metals and alloys thereof
JP4914125B2 (ja) リチウムタイタネート微小焼結粒の製造方法
JPH0437121B2 (ja)
JPH10114709A (ja) ネオペンチルグリコールヒドロキシピバラート粒体の製造法、これにより得られる粒体、および粒状化装置を用いてこれを粒状化する方法
JPH08209207A (ja) 金属粉末の製造方法
US6403828B1 (en) Method of refining crystalline material
EP0716880B1 (en) Method for accelerating solidification of low melting point products
JPS5910333A (ja) 有機酸金属塩の造粒方法
JPS637308Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10