JP3394076B2 - 分解性発泡体 - Google Patents
分解性発泡体Info
- Publication number
- JP3394076B2 JP3394076B2 JP31949093A JP31949093A JP3394076B2 JP 3394076 B2 JP3394076 B2 JP 3394076B2 JP 31949093 A JP31949093 A JP 31949093A JP 31949093 A JP31949093 A JP 31949093A JP 3394076 B2 JP3394076 B2 JP 3394076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- solvent
- aliphatic
- polymer
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は分解性発泡体に関する。
更に詳しくは、脂肪族ポリエステルを主体とする熱可塑
性ポリマー組成物からなる、自然環境下での分解性を持
った発泡体に関するものである。これら熱可塑性分解性
ポリマーの発泡体は、シート状に成形して柔らかい緩衝
材、包装材料や食品容器などに用いることができ、また
バルク状で断熱材や緩衝材に用いる事ができる。
更に詳しくは、脂肪族ポリエステルを主体とする熱可塑
性ポリマー組成物からなる、自然環境下での分解性を持
った発泡体に関するものである。これら熱可塑性分解性
ポリマーの発泡体は、シート状に成形して柔らかい緩衝
材、包装材料や食品容器などに用いることができ、また
バルク状で断熱材や緩衝材に用いる事ができる。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオレフィン系、ポリウレタン
系、ポリアミド系の発泡体が、断熱材や緩衝材として広
く用いられている。特にこれら発泡体は、少量の樹脂で
成形できるため、軽くて安い食品容器や、断熱材、緩衝
材などに利用されている。しかし、このような樹脂から
成形した発泡体は、廃棄する際にかさばりゴミの量を増
やすうえに、従来の物は自然環境下での分解速度が極め
て遅いため埋設処理された場合半永久的に地中に残存す
る。また投棄されたプラスチック類により、景観が損な
われ海洋生物の生活環境が破壊されるなどの問題も起こ
っている。
系、ポリアミド系の発泡体が、断熱材や緩衝材として広
く用いられている。特にこれら発泡体は、少量の樹脂で
成形できるため、軽くて安い食品容器や、断熱材、緩衝
材などに利用されている。しかし、このような樹脂から
成形した発泡体は、廃棄する際にかさばりゴミの量を増
やすうえに、従来の物は自然環境下での分解速度が極め
て遅いため埋設処理された場合半永久的に地中に残存す
る。また投棄されたプラスチック類により、景観が損な
われ海洋生物の生活環境が破壊されるなどの問題も起こ
っている。
【0003】熱可塑性で分解性のあるポリマーとして、
脂肪族ポリエステルが知られている。しかし、多価アル
コール類と多塩基酸類によるエステル化反応は逐次反応
であり、反応時間と共に分子量は増大するが、この際生
成する水は、加水分解作用により重縮合体の分子量を低
下させる作用を有するので、直接縮合により得られる脂
肪族ポリエステルは、分子量が高々10,000程度と
いわれていた。
脂肪族ポリエステルが知られている。しかし、多価アル
コール類と多塩基酸類によるエステル化反応は逐次反応
であり、反応時間と共に分子量は増大するが、この際生
成する水は、加水分解作用により重縮合体の分子量を低
下させる作用を有するので、直接縮合により得られる脂
肪族ポリエステルは、分子量が高々10,000程度と
いわれていた。
【0004】特開平4−189822号公報、特開平4
−189823号公報には数平均分子量が5,000以
上で、末端基が実質的にヒドロキシル基であり、酸成分
が炭素数3以上の化合物またはその混合物である飽和ポ
リエステルに、その融点以上の溶融状態において、ヒド
ロキシル基の1/10〜2当量相当のイソシアネート基
を有するジイソシアネートを添加することによりなる、
高分子量ポリエステルの製造方法について記されてい
る。しかし、上記のようにイソシアネートが高分子鎖中
にある場合、分解過程で毒性の強いジアミンが生成し土
中に蓄積する虞がある。脂肪族ポリエステルは、水の存
在下で比較的容易に加水分解を受け、微生物によっても
分解されるので上記用途に用い得るが、これらの発泡体
は知られていない。
−189823号公報には数平均分子量が5,000以
上で、末端基が実質的にヒドロキシル基であり、酸成分
が炭素数3以上の化合物またはその混合物である飽和ポ
リエステルに、その融点以上の溶融状態において、ヒド
ロキシル基の1/10〜2当量相当のイソシアネート基
を有するジイソシアネートを添加することによりなる、
高分子量ポリエステルの製造方法について記されてい
る。しかし、上記のようにイソシアネートが高分子鎖中
にある場合、分解過程で毒性の強いジアミンが生成し土
中に蓄積する虞がある。脂肪族ポリエステルは、水の存
在下で比較的容易に加水分解を受け、微生物によっても
分解されるので上記用途に用い得るが、これらの発泡体
は知られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、多価アルコ
ール類と多塩基酸類あるいはさらにヒドロキシカルボン
酸類の直接縮合により、上記従来技術の欠点を克服した
生分解性によって毒性を持つ恐れのある物質を生じず
に、自然環境下で容易に分解し、自然環境を破壊するこ
とのない熱可塑性分解性ポリマーの発泡体を提供するこ
とを課題とする。
ール類と多塩基酸類あるいはさらにヒドロキシカルボン
酸類の直接縮合により、上記従来技術の欠点を克服した
生分解性によって毒性を持つ恐れのある物質を生じず
に、自然環境下で容易に分解し、自然環境を破壊するこ
とのない熱可塑性分解性ポリマーの発泡体を提供するこ
とを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、多価アルコール類
と多塩基酸類あるいはさらにヒドロキシカルボン酸類を
直接縮合により製造した、脂肪族ポリエステルを主体と
する樹脂から発泡体が得られ、その断熱性、強度等の物
性も優れていること、また、ポリマーの有する分解性を
損なうことなく発泡できることを見い出し本発明を完成
した。つまり本発明は、脂肪族ポリエステルを主成分と
する熱可塑性ポリマー組成物からなる分解性発泡体であ
る。
を解決するために鋭意検討した結果、多価アルコール類
と多塩基酸類あるいはさらにヒドロキシカルボン酸類を
直接縮合により製造した、脂肪族ポリエステルを主体と
する樹脂から発泡体が得られ、その断熱性、強度等の物
性も優れていること、また、ポリマーの有する分解性を
損なうことなく発泡できることを見い出し本発明を完成
した。つまり本発明は、脂肪族ポリエステルを主成分と
する熱可塑性ポリマー組成物からなる分解性発泡体であ
る。
【0007】本発明に用いられる脂肪族ポリエステル
は、脂肪族多価アルコール類またはその混合物と脂肪族
多塩基酸類またはその混合物のポリエステルであり、さ
らにモノマーとしてヒドロキシカルボン酸類またはその
混合物、またはそれらのオリゴマーを含むものであり、
有機溶媒を含む反応混合物中で直接縮合反応することに
より得られる。
は、脂肪族多価アルコール類またはその混合物と脂肪族
多塩基酸類またはその混合物のポリエステルであり、さ
らにモノマーとしてヒドロキシカルボン酸類またはその
混合物、またはそれらのオリゴマーを含むものであり、
有機溶媒を含む反応混合物中で直接縮合反応することに
より得られる。
【0008】脂肪族ポリエステルの重合度は、100か
ら20000である。これより低い重合度では成形品に
したときの強度が小さく実用に適さない。また、重合度
が高すぎると、熱時溶融した状態での粘度が高く、成形
加工性が劣る。重合方法は、多価アルコール類と多塩基
酸類、あるいは、さらにヒドロキシカルボン酸類を加え
たものの加熱縮合反応を有機溶媒中で行い、生成した水
または過剰のモノマーを該有機溶媒と共に反応系外に留
出させると共に、留出した有機溶媒に溶解する水または
モノマーの量以下の水またはモノマーの量を有する有機
溶媒を追加溶媒として反応系に装入しながら反応する。
ら20000である。これより低い重合度では成形品に
したときの強度が小さく実用に適さない。また、重合度
が高すぎると、熱時溶融した状態での粘度が高く、成形
加工性が劣る。重合方法は、多価アルコール類と多塩基
酸類、あるいは、さらにヒドロキシカルボン酸類を加え
たものの加熱縮合反応を有機溶媒中で行い、生成した水
または過剰のモノマーを該有機溶媒と共に反応系外に留
出させると共に、留出した有機溶媒に溶解する水または
モノマーの量以下の水またはモノマーの量を有する有機
溶媒を追加溶媒として反応系に装入しながら反応する。
【0009】多価アルコール類としては、脂肪族系水酸
基を有するものであり、例えば、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブ
タンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、ポリテトラメチレングリ
コール1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−
ベンゼンジメタノール等が挙げられる。
基を有するものであり、例えば、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブ
タンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、ポリテトラメチレングリ
コール1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−
ベンゼンジメタノール等が挙げられる。
【0010】また、多塩基酸類としては、脂肪族系カル
ボキシル基を有するものであり、例えばコハク酸、シュ
ウ酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン
酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカ
ン二酸、ドデカン二酸、1,4−フェニレンジ酢酸、フ
ェニルコハク酸等が挙げられ、もちろん、これらの無水
物も用いることができる。
ボキシル基を有するものであり、例えばコハク酸、シュ
ウ酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン
酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカ
ン二酸、ドデカン二酸、1,4−フェニレンジ酢酸、フ
ェニルコハク酸等が挙げられ、もちろん、これらの無水
物も用いることができる。
【0011】ヒドロキシカルボン酸類については、乳
酸、グリコール酸、3−ヒドロキシブチリックアシッ
ド、4−ヒドロキシブチリックアシッド、3−ヒドロキ
シバレリックアシッド、5−ヒドロキシバレリックアシ
ッド、6−ヒドロキシカプロン酸等が挙げられる。
酸、グリコール酸、3−ヒドロキシブチリックアシッ
ド、4−ヒドロキシブチリックアシッド、3−ヒドロキ
シバレリックアシッド、5−ヒドロキシバレリックアシ
ッド、6−ヒドロキシカプロン酸等が挙げられる。
【0012】分子内に不斉炭素を有する場合はD体、L
体、それぞれ単独であっても良いし、D体とL体の混合
物すなわちラセミ体であってもよい。
体、それぞれ単独であっても良いし、D体とL体の混合
物すなわちラセミ体であってもよい。
【0013】柔らかい発泡体を得るためには、経済性も
考慮して、多価アルコールとしてエチレングリコール、
多塩基酸類としてコハク酸を用いたポリマーが好まし
く、乳酸およびグリコール酸を含む場合その割合は50
%以下が好ましく、20%以下がさらに好ましい。
考慮して、多価アルコールとしてエチレングリコール、
多塩基酸類としてコハク酸を用いたポリマーが好まし
く、乳酸およびグリコール酸を含む場合その割合は50
%以下が好ましく、20%以下がさらに好ましい。
【0014】この加熱縮合反応においては触媒を使用し
てもしなくても良いが、触媒を用いる場合には、反応速
度を上げることができる。使用する触媒としては、周期
表のII、III、IV、V族の金属、その酸化物ある
いはその塩などが挙げられる。具体的には、亜鉛末、錫
末、アルミニウム、マグネシウム、チタン、ゲルマニウ
ム等の金属、酸化錫、酸化アンチモン、塩化亜鉛、酸化
アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン等の金属
酸化物、塩化第一錫、塩化第二錫、臭化第一錫、臭化第
二錫、フッ化アンチモン、塩化亜鉛、塩化マグネシウ
ム、塩化アルミニウム等の金属ハロゲン化物、硫酸錫、
硫酸亜鉛、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸マグネシ
ウム、炭酸亜鉛等の炭酸塩、酢酸錫、オクタン酸錫、乳
酸錫、酢酸亜鉛、酢酸アルミニウム等の有機カルボン酸
塩、トリフルオロメタンスルホン酸錫、トリフルオロメ
タンスルホン酸亜鉛、トリフルオロメタンスルホン酸マ
グネシウム、メタンスルホン酸錫、p−トルエンスルホ
ン酸錫等の有機スルホン酸塩が挙げられる。その他、ジ
ブチルチンオキサイド等の上記金属の有機金属酸化物、
または、チタニウムイソプロポキサイド等の上記金属の
金属アルコキサイド、または、ジエチル亜鉛等の上記金
属のアルキル金属、または、ダウエックス(商品名)、
アンバーライト(商品名)等のイオン交換樹脂などが挙
げられる。その使用量は、使用する脂肪族多価アルコー
ル、脂肪族多塩基酸、および脂肪族ヒドロキシカルボン
酸、または、それらのオリゴマーの0.0001〜10
重量%が良く、経済性を考慮すると、0.001〜2重
量%が好ましい。
てもしなくても良いが、触媒を用いる場合には、反応速
度を上げることができる。使用する触媒としては、周期
表のII、III、IV、V族の金属、その酸化物ある
いはその塩などが挙げられる。具体的には、亜鉛末、錫
末、アルミニウム、マグネシウム、チタン、ゲルマニウ
ム等の金属、酸化錫、酸化アンチモン、塩化亜鉛、酸化
アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン等の金属
酸化物、塩化第一錫、塩化第二錫、臭化第一錫、臭化第
二錫、フッ化アンチモン、塩化亜鉛、塩化マグネシウ
ム、塩化アルミニウム等の金属ハロゲン化物、硫酸錫、
硫酸亜鉛、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸マグネシ
ウム、炭酸亜鉛等の炭酸塩、酢酸錫、オクタン酸錫、乳
酸錫、酢酸亜鉛、酢酸アルミニウム等の有機カルボン酸
塩、トリフルオロメタンスルホン酸錫、トリフルオロメ
タンスルホン酸亜鉛、トリフルオロメタンスルホン酸マ
グネシウム、メタンスルホン酸錫、p−トルエンスルホ
ン酸錫等の有機スルホン酸塩が挙げられる。その他、ジ
ブチルチンオキサイド等の上記金属の有機金属酸化物、
または、チタニウムイソプロポキサイド等の上記金属の
金属アルコキサイド、または、ジエチル亜鉛等の上記金
属のアルキル金属、または、ダウエックス(商品名)、
アンバーライト(商品名)等のイオン交換樹脂などが挙
げられる。その使用量は、使用する脂肪族多価アルコー
ル、脂肪族多塩基酸、および脂肪族ヒドロキシカルボン
酸、または、それらのオリゴマーの0.0001〜10
重量%が良く、経済性を考慮すると、0.001〜2重
量%が好ましい。
【0015】また、本発明に係るポリエステルの製造に
おいて用いられる溶媒は、例えば、トルエン、キシレ
ン、メシチレン等の炭化水素系溶媒、クロロベンゼン、
ブロモベンゼン、ヨードベンゼン、ジクロロベンゼン、
1,1,2,2−テトラクロロエタン、p−クロロトル
エン等のハロゲン系溶媒、3−ヘキサノン、アセトフェ
ノン、ベンゾフェノン等のケトン系溶媒、ジブチルエー
テル、アニソール、フェネトール、o−ジメトキシベン
ゼン、p−ジメトキシベンゼン、3−メトキシトルエ
ン、ジベンジルエーテル、ベンジルフェニルエーテル、
メトキシナフタレン等のエーテル系溶媒、フェニルスル
フィド、チオアニソール等のチオエーテル系溶媒、安息
香酸メチル、フタル酸メチル、フタル酸エチル等のエス
テル系溶媒、ジフェニルエーテル、または4−メチルフ
ェニルエーテル、3−メチルフェニルエーテル、3−フ
ェノキシトルエン等のアルキル置換ジフェニルエーテ
ル、または、4−ブロモフェニルエーテル、4−クロロ
フェニルエーテル、4−ブロモフェニルエーテル、4−
メチル−4’−ブロモジフェニルエーテル等のハロゲン
置換ジフェニルエーテル、または、4−メトキシジフェ
ニルエーテル、4−メトキシフェニルエーテル、3−メ
トキシフェニルエーテル、4−メチル−4’−メトキシ
ジフェニルエーテル等のアルコキシ置換ジフェニルエー
テル、または、ジベンゾフラン、キサンテン等の環状ジ
フェニルエーテル等のジフェニルエーテル系溶媒が挙げ
られ、これらは、混合して用いてもよい。そして、溶媒
として容易に水と分液分離できるものが好ましく、特に
平均分子量の高いポリエステルを得るためにはエーテル
系溶媒、アルキル−アリールエーテル系溶媒およびジフ
ェニルエーテル系溶媒がより好ましいが、アルキル−ア
リールエーテル系溶媒およびジフェニルエーテル系溶媒
が特に好ましい。これらの溶媒の使用量は得られるポリ
マーの濃度で10〜80%であることが好ましい。
おいて用いられる溶媒は、例えば、トルエン、キシレ
ン、メシチレン等の炭化水素系溶媒、クロロベンゼン、
ブロモベンゼン、ヨードベンゼン、ジクロロベンゼン、
1,1,2,2−テトラクロロエタン、p−クロロトル
エン等のハロゲン系溶媒、3−ヘキサノン、アセトフェ
ノン、ベンゾフェノン等のケトン系溶媒、ジブチルエー
テル、アニソール、フェネトール、o−ジメトキシベン
ゼン、p−ジメトキシベンゼン、3−メトキシトルエ
ン、ジベンジルエーテル、ベンジルフェニルエーテル、
メトキシナフタレン等のエーテル系溶媒、フェニルスル
フィド、チオアニソール等のチオエーテル系溶媒、安息
香酸メチル、フタル酸メチル、フタル酸エチル等のエス
テル系溶媒、ジフェニルエーテル、または4−メチルフ
ェニルエーテル、3−メチルフェニルエーテル、3−フ
ェノキシトルエン等のアルキル置換ジフェニルエーテ
ル、または、4−ブロモフェニルエーテル、4−クロロ
フェニルエーテル、4−ブロモフェニルエーテル、4−
メチル−4’−ブロモジフェニルエーテル等のハロゲン
置換ジフェニルエーテル、または、4−メトキシジフェ
ニルエーテル、4−メトキシフェニルエーテル、3−メ
トキシフェニルエーテル、4−メチル−4’−メトキシ
ジフェニルエーテル等のアルコキシ置換ジフェニルエー
テル、または、ジベンゾフラン、キサンテン等の環状ジ
フェニルエーテル等のジフェニルエーテル系溶媒が挙げ
られ、これらは、混合して用いてもよい。そして、溶媒
として容易に水と分液分離できるものが好ましく、特に
平均分子量の高いポリエステルを得るためにはエーテル
系溶媒、アルキル−アリールエーテル系溶媒およびジフ
ェニルエーテル系溶媒がより好ましいが、アルキル−ア
リールエーテル系溶媒およびジフェニルエーテル系溶媒
が特に好ましい。これらの溶媒の使用量は得られるポリ
マーの濃度で10〜80%であることが好ましい。
【0016】脂肪族ポリエステルの製造において、生成
した水または過剰のモノマーを反応系外に留出させるに
は、用いた有機溶媒と、水またはモノマーとの共沸によ
ることが好ましい。共沸により留出した有機溶媒は、含
有する水またはモノマーの量が、該有機溶媒に対する水
またはモノマーの溶解度より多い場合は、分液により水
またはモノマーを除去した後、反応系内に戻してよくさ
らに用いた有機溶媒に溶解した水またはモノマーを除く
ために、脱水、脱モノマー剤で処理したり、蒸留等によ
り水またはモノマーの含有量を低下させた後、反応系内
に戻してもよい。また、共沸により留出した有機溶媒の
代わりに、新たな水またはモノマーの含有量の低い有機
溶媒を装入してもよい。また、反応の始めの部分で水ま
たは過剰のモノマーを減圧により除去し、その後に有機
溶剤を加え、有機溶媒を含む反応混合物より有機溶媒の
一部を除去することにより、反応混合物の水またはモノ
マーを所定の値とすることもできる。
した水または過剰のモノマーを反応系外に留出させるに
は、用いた有機溶媒と、水またはモノマーとの共沸によ
ることが好ましい。共沸により留出した有機溶媒は、含
有する水またはモノマーの量が、該有機溶媒に対する水
またはモノマーの溶解度より多い場合は、分液により水
またはモノマーを除去した後、反応系内に戻してよくさ
らに用いた有機溶媒に溶解した水またはモノマーを除く
ために、脱水、脱モノマー剤で処理したり、蒸留等によ
り水またはモノマーの含有量を低下させた後、反応系内
に戻してもよい。また、共沸により留出した有機溶媒の
代わりに、新たな水またはモノマーの含有量の低い有機
溶媒を装入してもよい。また、反応の始めの部分で水ま
たは過剰のモノマーを減圧により除去し、その後に有機
溶剤を加え、有機溶媒を含む反応混合物より有機溶媒の
一部を除去することにより、反応混合物の水またはモノ
マーを所定の値とすることもできる。
【0017】つまり、少なくとも反応のある段階で溶媒
を用いて、水またはモノマーを除去しつつ、縮合反応を
進めるものであり、この実施形態としては、溶媒は水ま
たはモノマーと共沸するものでもしないものでもよく、
水またはモノマーと分液するものでもしないものでもよ
い。また、他の実施形態としては、過剰の溶媒を予め装
入しておき、単に溶媒を抜き出すのみで脱水、脱モノマ
ーする方法、反応溶媒を他の溶媒を用いて脱水、脱モノ
マーする方法も含まれる。またさらに変形として、反応
溶媒自体を液状のまま水またはモノマーを除去してもよ
い。また、反応温度については、溶媒が水またはモノマ
ーと共沸するために、沸点が低下したとしても所定の温
度で行えばよい。
を用いて、水またはモノマーを除去しつつ、縮合反応を
進めるものであり、この実施形態としては、溶媒は水ま
たはモノマーと共沸するものでもしないものでもよく、
水またはモノマーと分液するものでもしないものでもよ
い。また、他の実施形態としては、過剰の溶媒を予め装
入しておき、単に溶媒を抜き出すのみで脱水、脱モノマ
ーする方法、反応溶媒を他の溶媒を用いて脱水、脱モノ
マーする方法も含まれる。またさらに変形として、反応
溶媒自体を液状のまま水またはモノマーを除去してもよ
い。また、反応温度については、溶媒が水またはモノマ
ーと共沸するために、沸点が低下したとしても所定の温
度で行えばよい。
【0018】脂肪族ポリエステルの平均分子量は、反応
系に装入する有機溶媒の水またはモノマー量にも依存
し、溶媒の種類にもよるが、溶媒が400〜500pp
mと高い水またはモノマー量を有する場合、得られる脂
肪族ポリエステルの重量平均分子量は、15,000〜
50,000である。上記高水分、高モノマー量でもジ
フェニルエーテル系溶媒を用いると40,000〜5
0,000の重量平均分子量の脂肪族ポリエステルが得
られることは驚くべきことである。さらに、高い平均分
子量脂肪族ポリエステルを得るためには、反応系に装入
する有機溶媒の水またはモノマー量が低いことが望まし
く、共沸により留出した有機溶媒を脱水、脱モノマー剤
で処理して水またはモノマーを除去または減少させて反
応系内に戻すか水またはモノマー量の低い新たな有機溶
媒を反応器に装入することにより、装入する水またはモ
ノマー量を50ppm以下とすることにより重量平均分
子量50,000〜300,000の脂肪族ポリエステ
ルを得ることができる。
系に装入する有機溶媒の水またはモノマー量にも依存
し、溶媒の種類にもよるが、溶媒が400〜500pp
mと高い水またはモノマー量を有する場合、得られる脂
肪族ポリエステルの重量平均分子量は、15,000〜
50,000である。上記高水分、高モノマー量でもジ
フェニルエーテル系溶媒を用いると40,000〜5
0,000の重量平均分子量の脂肪族ポリエステルが得
られることは驚くべきことである。さらに、高い平均分
子量脂肪族ポリエステルを得るためには、反応系に装入
する有機溶媒の水またはモノマー量が低いことが望まし
く、共沸により留出した有機溶媒を脱水、脱モノマー剤
で処理して水またはモノマーを除去または減少させて反
応系内に戻すか水またはモノマー量の低い新たな有機溶
媒を反応器に装入することにより、装入する水またはモ
ノマー量を50ppm以下とすることにより重量平均分
子量50,000〜300,000の脂肪族ポリエステ
ルを得ることができる。
【0019】本発明の不織布に用いる平均分子量の高い
ポリエステルを得るために用いる脱水、脱モノマー剤と
しては、モレキュラシーブ3A、モレキュラシーブ4
A、モレキュラシーブ5A、モレキュラシーブ13X等
のモレキュラシーブ類、アルミナ、シリカゲル、塩化カ
ルシウム、硫酸カルシウム、五酸化二リン、濃硫酸、過
塩素酸マグネシウム、酸化バリウム、酸化カルシウム、
水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、あるいは、水素化
カルシウム、水素化ナトリウム、水素化リチウムアルミ
ニウム等の金属水素化物、または、ナトリウム等のアル
カリ金属等が挙げられる。中でも、取扱いおよび再生の
容易さからモレキュラシーブ類が好ましい。
ポリエステルを得るために用いる脱水、脱モノマー剤と
しては、モレキュラシーブ3A、モレキュラシーブ4
A、モレキュラシーブ5A、モレキュラシーブ13X等
のモレキュラシーブ類、アルミナ、シリカゲル、塩化カ
ルシウム、硫酸カルシウム、五酸化二リン、濃硫酸、過
塩素酸マグネシウム、酸化バリウム、酸化カルシウム、
水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、あるいは、水素化
カルシウム、水素化ナトリウム、水素化リチウムアルミ
ニウム等の金属水素化物、または、ナトリウム等のアル
カリ金属等が挙げられる。中でも、取扱いおよび再生の
容易さからモレキュラシーブ類が好ましい。
【0020】本発明に係るポリエステルの製造方法の一
例を示すと以下のとおりである。すなわち、分離器(例
えばDean Stark trap)を備えた反応器
に、溶媒および所定量のエチレングリコールとコハク酸
と乳酸と所定量の触媒を装入し、反応器を加熱し、共沸
により溶媒と水または過剰のモノマーを留出させ分離器
に導く。溶媒の溶解度以上の水またはモノマーを分離器
で分離して系外に除去し、溶解度分の水またはモノマー
を含んだ溶媒は、反応系に戻す。この段階での重量平均
分子量は、500〜1,000であり、重量平均分子量
が5,000程度になってもよい。この間の反応時間は
およそ0.5時間から数時間である。このオリゴマー化
の反応は、あらかじめ別の反応器で無溶媒、無触媒、減
圧化で行っても良いし、無触媒で溶媒を用いて行っても
よい。このまま溶媒の留出温度で反応が進むにつれて生
成する水またはモノマーを除去し、水またはモノマーで
飽和した溶媒を反応系に戻しながら反応を続けてもよい
が、数十時間反応しても溶媒の種類にもよるが、重量平
均分子量15,000〜50,000のものが得られ
る。
例を示すと以下のとおりである。すなわち、分離器(例
えばDean Stark trap)を備えた反応器
に、溶媒および所定量のエチレングリコールとコハク酸
と乳酸と所定量の触媒を装入し、反応器を加熱し、共沸
により溶媒と水または過剰のモノマーを留出させ分離器
に導く。溶媒の溶解度以上の水またはモノマーを分離器
で分離して系外に除去し、溶解度分の水またはモノマー
を含んだ溶媒は、反応系に戻す。この段階での重量平均
分子量は、500〜1,000であり、重量平均分子量
が5,000程度になってもよい。この間の反応時間は
およそ0.5時間から数時間である。このオリゴマー化
の反応は、あらかじめ別の反応器で無溶媒、無触媒、減
圧化で行っても良いし、無触媒で溶媒を用いて行っても
よい。このまま溶媒の留出温度で反応が進むにつれて生
成する水またはモノマーを除去し、水またはモノマーで
飽和した溶媒を反応系に戻しながら反応を続けてもよい
が、数十時間反応しても溶媒の種類にもよるが、重量平
均分子量15,000〜50,000のものが得られ
る。
【0021】さらに高分子量のポリマーを得るには、原
料中の水または過剰のモノマーがほぼ留出した後、分離
器をはずし、モレキュラシーブ等の乾燥剤を充填した管
を取り付け留出する溶媒がこの管を通って還流するよう
にするか、留出した溶媒を乾燥剤を入れた別の反応器で
処理して反応器に戻すようにするか、または新たな水ま
たはモノマー含有量の低い溶媒を反応器に装入する。こ
れらの方法により溶媒の溶解する水またはモノマーの量
を50ppm以下にし、このまま数十時間反応を続ける
事により、溶媒の種類にもよるが、重量平均分子量5
0,000〜300,000のコポリマーを得る事がで
きる。反応終了後、所望のコポリマーを得る処理方法は
どのような方法でも良いが、例えば、反応液にクロロホ
ルムを加え加熱し、その後アセトンに排出し析出した結
晶をろ過、乾燥すれば所望のコポリマーが得られる。こ
の方法により得られる脂肪族ポリエステルの重量平均分
子量は、溶媒の種類、触媒の種類および量、反応速度、
反応時間、共沸により留出した溶媒の処理方法等を変え
る事により、種々のものが得られるが、約15,000
〜300,000である。
料中の水または過剰のモノマーがほぼ留出した後、分離
器をはずし、モレキュラシーブ等の乾燥剤を充填した管
を取り付け留出する溶媒がこの管を通って還流するよう
にするか、留出した溶媒を乾燥剤を入れた別の反応器で
処理して反応器に戻すようにするか、または新たな水ま
たはモノマー含有量の低い溶媒を反応器に装入する。こ
れらの方法により溶媒の溶解する水またはモノマーの量
を50ppm以下にし、このまま数十時間反応を続ける
事により、溶媒の種類にもよるが、重量平均分子量5
0,000〜300,000のコポリマーを得る事がで
きる。反応終了後、所望のコポリマーを得る処理方法は
どのような方法でも良いが、例えば、反応液にクロロホ
ルムを加え加熱し、その後アセトンに排出し析出した結
晶をろ過、乾燥すれば所望のコポリマーが得られる。こ
の方法により得られる脂肪族ポリエステルの重量平均分
子量は、溶媒の種類、触媒の種類および量、反応速度、
反応時間、共沸により留出した溶媒の処理方法等を変え
る事により、種々のものが得られるが、約15,000
〜300,000である。
【0022】本発明の方法において、縮合反応を触媒の
存在下行った場合には、ポリマー中に触媒が残存すると
ポリマーの熱安定性、耐候性に影響するため、ポリマー
中の触媒を除くことが好ましい。好ましい除去方法とし
ては、縮合反応溶液を攪拌下またはそのまま冷却して得
られる粉末個体状のポリマーを、親水性有機溶媒の存在
下酸性物質と接触させる方法である。
存在下行った場合には、ポリマー中に触媒が残存すると
ポリマーの熱安定性、耐候性に影響するため、ポリマー
中の触媒を除くことが好ましい。好ましい除去方法とし
ては、縮合反応溶液を攪拌下またはそのまま冷却して得
られる粉末個体状のポリマーを、親水性有機溶媒の存在
下酸性物質と接触させる方法である。
【0023】この方法に使用される親水性有機溶媒とし
ては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブ
タノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケ
トン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル類、酢酸、酪酸等のカルボン酸類、アセトニ
トリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル
イミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホルアミド等のア
ミド類等が挙げられる。特に、安価なしかも該ポリマー
を溶解しないアルコール類が好ましい。
ては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブ
タノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケ
トン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル類、酢酸、酪酸等のカルボン酸類、アセトニ
トリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル
イミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホルアミド等のア
ミド類等が挙げられる。特に、安価なしかも該ポリマー
を溶解しないアルコール類が好ましい。
【0024】酸性物質としては、塩酸、硫酸、硝酸、リ
ン酸等の無機酸、または、酢酸、パラトルエンスルホン
酸等の有機酸等が挙げられ、特に安価な塩酸、硫酸、硝
酸等が好ましい。酸性物質の使用量は、ポリマーに対し
て0.0001〜5.0モル/100重量部であり、好
ましくは0.001〜1モル/100重量部がよい。
0.0001モルより少ないと触媒の除去効果が低下
し、また5.0モルより多いとポリマーが劣化する等の
問題が生じる場合がある。
ン酸等の無機酸、または、酢酸、パラトルエンスルホン
酸等の有機酸等が挙げられ、特に安価な塩酸、硫酸、硝
酸等が好ましい。酸性物質の使用量は、ポリマーに対し
て0.0001〜5.0モル/100重量部であり、好
ましくは0.001〜1モル/100重量部がよい。
0.0001モルより少ないと触媒の除去効果が低下
し、また5.0モルより多いとポリマーが劣化する等の
問題が生じる場合がある。
【0025】この方法で用いるポリマーの個体状物とし
ては、粉末状、顆粒状、粒状、フレーク状、ブロック状
の形態を示し、一般に該ポリマーを得る方法としては、
常法の一旦ポリマーを良溶媒に溶解した後、貧溶媒を滴
下あるいは貧溶媒中に滴下する方法、または特定の溶媒
に加熱溶解後冷却晶析する方法がある。
ては、粉末状、顆粒状、粒状、フレーク状、ブロック状
の形態を示し、一般に該ポリマーを得る方法としては、
常法の一旦ポリマーを良溶媒に溶解した後、貧溶媒を滴
下あるいは貧溶媒中に滴下する方法、または特定の溶媒
に加熱溶解後冷却晶析する方法がある。
【0026】ポリマーの性状としては、好ましくは嵩密
度が0.60g/ml以下であるが、より好ましくは
0.05〜0.5g/mlが良い。嵩密度が0.60g
/mlより大きいと酸性物質との接触が不十分となるた
めポリマー中の触媒が除去しきれないことがあり、逆に
嵩密度が0.05g/mlより小さいと触媒の除去には
何ら問題はないが、処理後の濾過性が悪くなるため操作
的に問題が生じる場合がある。ポリマーと酸性物質を接
触させる条件としては、好ましくは親水性有機溶媒中固
形分濃度3〜40重量%程度、接触温度は0〜100
℃、特に好ましくは0〜60℃、接触時間0.1〜24
時間程度、特に好ましくは0.5〜8時間程度である。
度が0.60g/ml以下であるが、より好ましくは
0.05〜0.5g/mlが良い。嵩密度が0.60g
/mlより大きいと酸性物質との接触が不十分となるた
めポリマー中の触媒が除去しきれないことがあり、逆に
嵩密度が0.05g/mlより小さいと触媒の除去には
何ら問題はないが、処理後の濾過性が悪くなるため操作
的に問題が生じる場合がある。ポリマーと酸性物質を接
触させる条件としては、好ましくは親水性有機溶媒中固
形分濃度3〜40重量%程度、接触温度は0〜100
℃、特に好ましくは0〜60℃、接触時間0.1〜24
時間程度、特に好ましくは0.5〜8時間程度である。
【0027】本発明の脂肪族ポリエステルは、通常公知
の熱可塑性ポリマーまたは可塑剤、更に各種の改質剤を
用いて、熱可塑性ポリマー組成物とする。熱可塑性ポリ
マー組成物中の脂肪族ポリエステルの占める割合は、目
的とする分解性より任意の割合のものが用いられるが、
一般には50%以上が好ましい。また熱可塑性ポリマー
組成物の製造は、公知の混練技術はすべて適用でき、組
成物の形状はペレット、棒状、粉状等で用いられる。
の熱可塑性ポリマーまたは可塑剤、更に各種の改質剤を
用いて、熱可塑性ポリマー組成物とする。熱可塑性ポリ
マー組成物中の脂肪族ポリエステルの占める割合は、目
的とする分解性より任意の割合のものが用いられるが、
一般には50%以上が好ましい。また熱可塑性ポリマー
組成物の製造は、公知の混練技術はすべて適用でき、組
成物の形状はペレット、棒状、粉状等で用いられる。
【0028】このようにして得られたコポリマーを用い
て本発明の発泡体を発泡方法は任意の方法を用いて実施
することができる。通常は、発泡剤を用いて行うのが容
易であってかつ安価であるので好ましい。発泡は成形の
際に実施するのが好ましく、押し出し機から押し出すと
同時に発泡させるいわゆる押し出し発泡法を用いること
が好ましい。
て本発明の発泡体を発泡方法は任意の方法を用いて実施
することができる。通常は、発泡剤を用いて行うのが容
易であってかつ安価であるので好ましい。発泡は成形の
際に実施するのが好ましく、押し出し機から押し出すと
同時に発泡させるいわゆる押し出し発泡法を用いること
が好ましい。
【0029】発泡剤としては、加熱すると分解してガス
を発生する分解型発泡剤、例えば重炭酸ソーダ等の無機
発泡剤、アゾジカルボンアミド、N,N'-ジニトロソペン
タメチレンテトラミン、p,p’−オキシビス(ベンゼ
ンスルホニルカルバジド)、アゾビスイソブチロニトリ
ル、ベンゼンスルホニルヒドラジド等の有機発泡剤が挙
げられる。
を発生する分解型発泡剤、例えば重炭酸ソーダ等の無機
発泡剤、アゾジカルボンアミド、N,N'-ジニトロソペン
タメチレンテトラミン、p,p’−オキシビス(ベンゼ
ンスルホニルカルバジド)、アゾビスイソブチロニトリ
ル、ベンゼンスルホニルヒドラジド等の有機発泡剤が挙
げられる。
【0030】同様に、蒸発により発泡させる蒸発型発泡
剤を用いることもできる。このような発泡剤としては、
エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、エチレン、プロピレン、石油エーテル等の炭化水
素、塩化メチル、モノクロルトリフルオロメタン、ジク
ロルジフルオロメタン、ジクロルテトラフルオロエタン
等のハロゲン化炭化水素や炭酸ガス、窒素ガス等が挙げ
られる。
剤を用いることもできる。このような発泡剤としては、
エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、エチレン、プロピレン、石油エーテル等の炭化水
素、塩化メチル、モノクロルトリフルオロメタン、ジク
ロルジフルオロメタン、ジクロルテトラフルオロエタン
等のハロゲン化炭化水素や炭酸ガス、窒素ガス等が挙げ
られる。
【0031】これらの発泡剤の添加量は、ポリマー組成
に対して0.1〜30重量%、特に0.5〜10重量%
が好ましい。また必要に応じて、ステアリン酸、シュウ
酸、サリチル酸、フタル酸、安息香酸、クエン酸、酒石
酸等の有機酸、ホウ酸等の無機酸、前記有機酸または無
機酸の塩、炭酸ソーダ等の炭酸塩、酸化亜鉛、酸化カル
シウム、酸化チタン、シリカ、アルミナ、クレイ、カオ
リン、ケイソウ土等の発泡助剤、起泡安定剤あるいは核
剤として適当量加えてもよい。
に対して0.1〜30重量%、特に0.5〜10重量%
が好ましい。また必要に応じて、ステアリン酸、シュウ
酸、サリチル酸、フタル酸、安息香酸、クエン酸、酒石
酸等の有機酸、ホウ酸等の無機酸、前記有機酸または無
機酸の塩、炭酸ソーダ等の炭酸塩、酸化亜鉛、酸化カル
シウム、酸化チタン、シリカ、アルミナ、クレイ、カオ
リン、ケイソウ土等の発泡助剤、起泡安定剤あるいは核
剤として適当量加えてもよい。
【0032】発泡成形品の着色その他の変性のために、
顔料、難燃剤、充填剤等を適当量加えることも何ら差し
支えない。発泡を行う温度は、ポリマーの組成によって
異なるが、通常溶融粘度が30000〜80000ポイ
ズ以下になる温度で行う。これより低いと溶融したポリ
マーの粘度が高く気泡の生成が遅く発泡倍率が上がらな
い。逆にこれより高い温度でポリマーの粘度が小さすぎ
ると、気泡を保持できなくなり発泡体が得られない。
顔料、難燃剤、充填剤等を適当量加えることも何ら差し
支えない。発泡を行う温度は、ポリマーの組成によって
異なるが、通常溶融粘度が30000〜80000ポイ
ズ以下になる温度で行う。これより低いと溶融したポリ
マーの粘度が高く気泡の生成が遅く発泡倍率が上がらな
い。逆にこれより高い温度でポリマーの粘度が小さすぎ
ると、気泡を保持できなくなり発泡体が得られない。
【0033】発泡率は目的によって異なるが、強度を要
する食品包装用トレーなどでは、1.5倍から6倍が好
ましい。比較的強度を要求されない断熱材や緩衝材とし
て用いられる場合は、3倍から25倍程度である。発泡
体の気泡の大きさは0.1〜5mmφが好ましい。0.
1mmφ未満では、発泡体の製造時のロスが多い。ま
た、5mmφを超えると表面が脆くなる。独立気泡率は
90%以上が望ましい。それより低いと断熱性が低下す
る。
する食品包装用トレーなどでは、1.5倍から6倍が好
ましい。比較的強度を要求されない断熱材や緩衝材とし
て用いられる場合は、3倍から25倍程度である。発泡
体の気泡の大きさは0.1〜5mmφが好ましい。0.
1mmφ未満では、発泡体の製造時のロスが多い。ま
た、5mmφを超えると表面が脆くなる。独立気泡率は
90%以上が望ましい。それより低いと断熱性が低下す
る。
【0034】このようにして得られた脂肪族ポリエステ
ルを主成分とする熱可塑性ポリマー組成物の発泡体は、
従来知られている生分解性のポリヒドロキシカルボン酸
の発泡体と比較して、高い柔軟性を有する。例えば、以
下の実施例から明らかなように、本発明の発泡体は、発
泡倍率が同等のポリ乳酸の発泡体と比較して引張り弾性
率が数分の一以下であり、充分な柔らかさを持ち、ポリ
エチレンの発泡体と同様の性質を示し、柔らかい緩衝
剤、包装材料や食品容器の分野に好適に使用できる。
ルを主成分とする熱可塑性ポリマー組成物の発泡体は、
従来知られている生分解性のポリヒドロキシカルボン酸
の発泡体と比較して、高い柔軟性を有する。例えば、以
下の実施例から明らかなように、本発明の発泡体は、発
泡倍率が同等のポリ乳酸の発泡体と比較して引張り弾性
率が数分の一以下であり、充分な柔らかさを持ち、ポリ
エチレンの発泡体と同様の性質を示し、柔らかい緩衝
剤、包装材料や食品容器の分野に好適に使用できる。
【0035】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。なお、実施例中の重量平均分子量
はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(カラム温
度40℃、クロロホルム溶媒)により、ポリスチレン標
準サンプルとの比較で求めた。
されるものではない。なお、実施例中の重量平均分子量
はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(カラム温
度40℃、クロロホルム溶媒)により、ポリスチレン標
準サンプルとの比較で求めた。
【0036】製造例1
エチレングリコール20.0gとコハク酸38.1gに
ジフェニルエーテル207.0g、金属錫0.931g
を加え、130℃/140mmHgで7時間、系外に水
を流出させながら加熱攪伴しオリゴマー化した。これ
に、Dean Stark trapを取り付け、14
0℃/30mmHgで8時間共沸脱水を行い、その後、
モレキュラシーブ3A20gを充填した管を付け、流出
した溶媒がモレキュラシーブ層中を通って反応器に戻る
ようにし、130℃/17mmHgで49時間攪伴し
た。その反応マスを400mlのクロロホルムに溶か
し、3lのアセトンに加え再沈した後、HClのIPA
溶液(HCl0.7wt%)で0.5時間スラッジング
し(3回)、IPAで洗浄してから減圧下60℃で6時
間乾燥した。ポリマー中の触媒の錫の含有量は10pp
m以下になっていた。このポリマーの重量平均分子量は
124,000であった。
ジフェニルエーテル207.0g、金属錫0.931g
を加え、130℃/140mmHgで7時間、系外に水
を流出させながら加熱攪伴しオリゴマー化した。これ
に、Dean Stark trapを取り付け、14
0℃/30mmHgで8時間共沸脱水を行い、その後、
モレキュラシーブ3A20gを充填した管を付け、流出
した溶媒がモレキュラシーブ層中を通って反応器に戻る
ようにし、130℃/17mmHgで49時間攪伴し
た。その反応マスを400mlのクロロホルムに溶か
し、3lのアセトンに加え再沈した後、HClのIPA
溶液(HCl0.7wt%)で0.5時間スラッジング
し(3回)、IPAで洗浄してから減圧下60℃で6時
間乾燥した。ポリマー中の触媒の錫の含有量は10pp
m以下になっていた。このポリマーの重量平均分子量は
124,000であった。
【0037】製造例2
1,4−ブタンジオール50.5gとコハク酸66.5
gにジフェニルエーテル293.0g、金属錫2.02
gを加え、130℃/140mmHgで7時間、系外に
水を流出させながら加熱攪伴しオリゴマー化した。これ
に、DeanStark trapを取り付け、140
℃/30mmHgで8時間共沸脱水を行い、その後、モ
レキュラシーブ3A40gを充填した管を付け、流出し
た溶媒がモレキュラシーブ層中を通って反応器に戻るよ
うにし、130℃/17mmHgで49時間攪伴した。
その反応マスを600mlのクロロホルムに溶かし、4
lのアセトンに加え再沈した後、HClのIPA溶液
(HCl0.7wt%)で0.5時間スラッジングし
(3回)、IPAで洗浄してから減圧下60℃で6時間
乾燥した。このポリマー中に含まれる触媒の錫の含有量
は10ppm以下になっていた。このポリマーの重量平
均分子量は118,000であった。
gにジフェニルエーテル293.0g、金属錫2.02
gを加え、130℃/140mmHgで7時間、系外に
水を流出させながら加熱攪伴しオリゴマー化した。これ
に、DeanStark trapを取り付け、140
℃/30mmHgで8時間共沸脱水を行い、その後、モ
レキュラシーブ3A40gを充填した管を付け、流出し
た溶媒がモレキュラシーブ層中を通って反応器に戻るよ
うにし、130℃/17mmHgで49時間攪伴した。
その反応マスを600mlのクロロホルムに溶かし、4
lのアセトンに加え再沈した後、HClのIPA溶液
(HCl0.7wt%)で0.5時間スラッジングし
(3回)、IPAで洗浄してから減圧下60℃で6時間
乾燥した。このポリマー中に含まれる触媒の錫の含有量
は10ppm以下になっていた。このポリマーの重量平
均分子量は118,000であった。
【0038】製造例3
trans−1,4−シクロヘキサンジメタノール8
0.8gとコハク酸66.5gにジフェニルエーテル2
93.0g、金属錫2.02gを加え、130℃/14
0mmHgで7時間、系外に水を流出させながら加熱攪
伴しオリゴマー化した。これに、Dean Stark
trapを取り付け、140℃/30mmHgで8時
間共沸脱水を行い、その後、モレキュラシーブ3A40
gを充填した管を付け、流出した溶媒がモレキュラシー
ブ層中を通って反応器に戻るようにし、130℃/17
mmHgで40時間攪伴した。その反応マスを600m
lのクロロホルムに溶かし、4lのアセトンに加え再沈
した後、HClのIPA溶液(HCl0.7wt%)で
0.5時間スラッジングし(3回)、IPAで洗浄して
から減圧下60℃で6時間乾燥した。ポリマー中の触媒
の錫の含有量は10ppm以下になっていた。このポリ
マーの重量平均分子量は122,000であった。
0.8gとコハク酸66.5gにジフェニルエーテル2
93.0g、金属錫2.02gを加え、130℃/14
0mmHgで7時間、系外に水を流出させながら加熱攪
伴しオリゴマー化した。これに、Dean Stark
trapを取り付け、140℃/30mmHgで8時
間共沸脱水を行い、その後、モレキュラシーブ3A40
gを充填した管を付け、流出した溶媒がモレキュラシー
ブ層中を通って反応器に戻るようにし、130℃/17
mmHgで40時間攪伴した。その反応マスを600m
lのクロロホルムに溶かし、4lのアセトンに加え再沈
した後、HClのIPA溶液(HCl0.7wt%)で
0.5時間スラッジングし(3回)、IPAで洗浄して
から減圧下60℃で6時間乾燥した。ポリマー中の触媒
の錫の含有量は10ppm以下になっていた。このポリ
マーの重量平均分子量は122,000であった。
【0039】製造例4
エチレングリコール20.2gとコハク酸38.5gと
乳酸7.3gにジフェニルエーテル123.0g、金属
錫0.66gを加え、125℃/140mmHgで9時
間、系外に水を流出させながら加熱攪伴しオリゴマー化
した。これに、Dean Stark trapを取り
付け、140℃/15mmHgで3時間共沸脱水を行
い、その後、モレキュラシーブ3A30gを充填した管
を付け、流出した溶媒がモレキュラシーブ層中を通って
反応器に戻るようにし、130℃/13mmHgで33
時間攪伴した。その反応マスを720mlのアセトニト
リルに溶かし、1NのHCl水溶液300mlを加え
0.5時間攪伴した後、IPA320mlを加えてから
メタノール4.5l中に放出し再沈した。ノルマルヘキ
サン3lで洗浄した後減圧乾燥した。ポリマー中の触媒
の錫の含有量は10ppm以下になっていた。このポリ
マーの重量平均分子量は147,000であった。
乳酸7.3gにジフェニルエーテル123.0g、金属
錫0.66gを加え、125℃/140mmHgで9時
間、系外に水を流出させながら加熱攪伴しオリゴマー化
した。これに、Dean Stark trapを取り
付け、140℃/15mmHgで3時間共沸脱水を行
い、その後、モレキュラシーブ3A30gを充填した管
を付け、流出した溶媒がモレキュラシーブ層中を通って
反応器に戻るようにし、130℃/13mmHgで33
時間攪伴した。その反応マスを720mlのアセトニト
リルに溶かし、1NのHCl水溶液300mlを加え
0.5時間攪伴した後、IPA320mlを加えてから
メタノール4.5l中に放出し再沈した。ノルマルヘキ
サン3lで洗浄した後減圧乾燥した。ポリマー中の触媒
の錫の含有量は10ppm以下になっていた。このポリ
マーの重量平均分子量は147,000であった。
【0040】製造例5
1、4ブタンジオール35.0gとコハク酸30.4
g、アジピン酸9.4gにジフェニルエーテル176
g、金属錫0.66gを加え、130℃/140mmH
gで10時間、系外に水を流出しながら加熱撹拌しオリ
ゴマー化した。これに、Dean Stark tra
pを取り付け、140℃/15mmHgで5時間共沸脱
水を行い、その後、モレキュラーシーブ3Aを30g充
填した管を付け、留出した溶媒がモレキュラーシーブ層
中を通って反応器に戻るようにし、130℃/13mm
Hgで30時間攪拌した。その反応マスを720mlの
アセトニトリルに溶かし、1NのHCl水溶液300m
lを加え0.5時間攪拌した後、IPA320mlを加
えてからメタノール4.5l中に放出し再沈した。ノル
マルヘキサン3lで洗浄した後減圧乾燥した。ポリマー
中の触媒の錫の含有量は10ppm以下になっていた。
このポリマーの重量平均分子量は137,000であっ
た。
g、アジピン酸9.4gにジフェニルエーテル176
g、金属錫0.66gを加え、130℃/140mmH
gで10時間、系外に水を流出しながら加熱撹拌しオリ
ゴマー化した。これに、Dean Stark tra
pを取り付け、140℃/15mmHgで5時間共沸脱
水を行い、その後、モレキュラーシーブ3Aを30g充
填した管を付け、留出した溶媒がモレキュラーシーブ層
中を通って反応器に戻るようにし、130℃/13mm
Hgで30時間攪拌した。その反応マスを720mlの
アセトニトリルに溶かし、1NのHCl水溶液300m
lを加え0.5時間攪拌した後、IPA320mlを加
えてからメタノール4.5l中に放出し再沈した。ノル
マルヘキサン3lで洗浄した後減圧乾燥した。ポリマー
中の触媒の錫の含有量は10ppm以下になっていた。
このポリマーの重量平均分子量は137,000であっ
た。
【0041】実施例1〜5
製造例1〜5で得られた脂肪族ポリエステルに、それぞ
れ、気泡調製剤としてタルク0.5重量%を添加し、5
0−65mmφの押し出し機で溶融混練した後フレオン
−22を樹脂100gに対し0.065molの割合で
圧入し、140℃でスリットより大気中に放出して発泡
シートを得た。得られた発泡シートの厚み、見かけ密
度、引張り弾性率をそれぞれ測定した。また、これらの
発泡体から10mm×50mmの試験片を切り取り40
℃の堆肥中で分解試験を行った。結果をまとめて表−1
(表1、2)に示す。
れ、気泡調製剤としてタルク0.5重量%を添加し、5
0−65mmφの押し出し機で溶融混練した後フレオン
−22を樹脂100gに対し0.065molの割合で
圧入し、140℃でスリットより大気中に放出して発泡
シートを得た。得られた発泡シートの厚み、見かけ密
度、引張り弾性率をそれぞれ測定した。また、これらの
発泡体から10mm×50mmの試験片を切り取り40
℃の堆肥中で分解試験を行った。結果をまとめて表−1
(表1、2)に示す。
【0042】比較例1
脂肪族ポリエステルの代わりにポリエチレン(ミラソン
−11)を用いたほかは、実施例1と同様にして発泡シ
ートを得た。得られた発泡シートの厚み、見かけ密度、
引張り弾性率をそれぞれ測定した。また、これらの発泡
体から10mm×50mmの試験片を切り取り40℃の
堆肥中で分解試験を行った。結果をまとめて表−1(表
2)に示す。
−11)を用いたほかは、実施例1と同様にして発泡シ
ートを得た。得られた発泡シートの厚み、見かけ密度、
引張り弾性率をそれぞれ測定した。また、これらの発泡
体から10mm×50mmの試験片を切り取り40℃の
堆肥中で分解試験を行った。結果をまとめて表−1(表
2)に示す。
【0043】比較例2
脂肪族ポリエステルの代わりに重量平均分子量約10万
のポリ乳酸を用いたほかは、実施例1と同様にして発泡
シートを得た。得られた発泡シートの厚み、見かけ密
度、引張り弾性率をそれぞれ測定した。また、これらの
発泡体から10mm×50mmの試験片を切り取り40
℃の堆肥中で分解試験を行った。結果をまとめて表−1
(表2)に示す。
のポリ乳酸を用いたほかは、実施例1と同様にして発泡
シートを得た。得られた発泡シートの厚み、見かけ密
度、引張り弾性率をそれぞれ測定した。また、これらの
発泡体から10mm×50mmの試験片を切り取り40
℃の堆肥中で分解試験を行った。結果をまとめて表−1
(表2)に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】実施例6
製造例1に示す脂肪族ポリエステルに発泡剤としてアゾ
ジカルボンアミド1.5重量%を添加し、50mmφの
押し出し機で溶融混練し、ドライブレンドして押し出し
機に供給し、140℃でスリットより大気中に放出して
発泡シートを得た。得られた発泡シートの厚み、見かけ
密度、引張り弾性率をそれぞれ測定した。これらの発泡
体から10mm×50mmの試験片を切り取り40℃の
堆肥中で分解試験を行った。結果をまとめて表−2(表
3)に示す。
ジカルボンアミド1.5重量%を添加し、50mmφの
押し出し機で溶融混練し、ドライブレンドして押し出し
機に供給し、140℃でスリットより大気中に放出して
発泡シートを得た。得られた発泡シートの厚み、見かけ
密度、引張り弾性率をそれぞれ測定した。これらの発泡
体から10mm×50mmの試験片を切り取り40℃の
堆肥中で分解試験を行った。結果をまとめて表−2(表
3)に示す。
【0047】実施例7
製造例1に示す脂肪族ポリエステルに発泡剤として重炭
酸ソーダ1.5重量%とクエン酸1.2重量%を添加
し、50mmφの押し出し機で溶融混練し、ドライブレ
ンドして押し出し機に供給し、140℃でスリットより
大気中に放出して発泡シートを得た。得られた発泡シー
トの厚み、見かけ密度、引張り弾性率をそれぞれ測定し
た。これらの発泡体から10mm×50mmの試験片を
切り取り40℃の堆肥中で分解試験を行った。結果をま
とめて表−2(表3)に示す。
酸ソーダ1.5重量%とクエン酸1.2重量%を添加
し、50mmφの押し出し機で溶融混練し、ドライブレ
ンドして押し出し機に供給し、140℃でスリットより
大気中に放出して発泡シートを得た。得られた発泡シー
トの厚み、見かけ密度、引張り弾性率をそれぞれ測定し
た。これらの発泡体から10mm×50mmの試験片を
切り取り40℃の堆肥中で分解試験を行った。結果をま
とめて表−2(表3)に示す。
【0048】比較例3
脂肪族ポリエステルの代わりに重量平均分子量約10万
のポリ乳酸を用いたほかは実施例5と同様にして発泡シ
ートを得た。得られた発泡シートの厚み、見かけ密度、
引張り弾性率をそれぞれ測定した。これらの発泡体から
10mm×50mmの試験片を切り取り40℃の堆肥中
で分解試験を行った。結果をまとめて表−2(表3)に
示す。
のポリ乳酸を用いたほかは実施例5と同様にして発泡シ
ートを得た。得られた発泡シートの厚み、見かけ密度、
引張り弾性率をそれぞれ測定した。これらの発泡体から
10mm×50mmの試験片を切り取り40℃の堆肥中
で分解試験を行った。結果をまとめて表−2(表3)に
示す。
【0049】
【表3】
【0050】
【発明の効果】本発明の脂肪族ポリエステルを主成分と
するポリマーを主体をする発泡体は、廃棄物として地中
に埋設されたり海や川に投棄されても紙や木等の天然物
と同じように自然環境中で一定期間の内に無害な水と炭
酸ガスに分解する。
するポリマーを主体をする発泡体は、廃棄物として地中
に埋設されたり海や川に投棄されても紙や木等の天然物
と同じように自然環境中で一定期間の内に無害な水と炭
酸ガスに分解する。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 鈴木 和彦
神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三
井東圧化学株式会社内
(56)参考文献 特開 平5−209073(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
C08J 9/04
C08L 67/00 - 67/04
C08G 63/90
Claims (5)
- 【請求項1】 脂肪族多価アルコール類またはその混合
物と脂肪族多塩基酸類またはその混合物、あるいはさら
にヒドロキシカルボン酸類またはその混合物、またはそ
れらのオリゴマーを、有機溶剤を含む反応混合物中で直
接縮合反応して得られる分子量50,000以上の脂肪
族ポリエステルを含んでなる熱可塑性ポリマー組成物か
らなる分解性発泡体。 - 【請求項2】 脂肪族多塩基酸類がコハク酸である請求
項1記載の分解性発泡体。 - 【請求項3】 脂肪族多価アルコール類がエチレングリ
コールまたは1,4−ブタンジオールである請求項1記
載の分解性発泡体。 - 【請求項4】 脂肪族ポリエステル中に含まれる触媒の
含有量が50ppm以下である請求項1記載の分解性発
泡体。 - 【請求項5】 脂肪族多塩基酸類がコハク酸であり、脂
肪族多価アルコール類がエチレングリコールまたは1,
4−ブタンジオールである請求項1記載の分解性発泡
体。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31949093A JP3394076B2 (ja) | 1993-11-18 | 1993-12-20 | 分解性発泡体 |
US08/340,902 US5714230A (en) | 1993-11-18 | 1994-11-15 | Degradable aliphatic polyester formed products |
DE69430291T DE69430291T2 (de) | 1993-11-18 | 1994-11-15 | Geformte Gegenstände aus abbaubarem aliphatischem Polyester |
EP94118058A EP0654492B1 (en) | 1993-11-18 | 1994-11-15 | Degradable aliphatic polyester formed products |
KR1019940030329A KR0164893B1 (ko) | 1993-11-18 | 1994-11-17 | 분해성 지방족 폴리에스테르 가공품 |
US08/892,265 US5763098A (en) | 1993-11-18 | 1997-07-14 | Degradable aliphatic polyester formed products |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-288911 | 1993-11-18 | ||
JP28891193 | 1993-11-18 | ||
JP31949093A JP3394076B2 (ja) | 1993-11-18 | 1993-12-20 | 分解性発泡体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07188443A JPH07188443A (ja) | 1995-07-25 |
JP3394076B2 true JP3394076B2 (ja) | 2003-04-07 |
Family
ID=26557374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31949093A Expired - Fee Related JP3394076B2 (ja) | 1993-11-18 | 1993-12-20 | 分解性発泡体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3394076B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100372924B1 (ko) * | 1999-12-23 | 2003-02-20 | 심재호 | 생분해성 발포쉬트 |
JP2002256098A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-11 | Jsp Corp | ポリエステル系樹脂発泡体及びその製造方法 |
JPWO2021049637A1 (ja) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 |
-
1993
- 1993-12-20 JP JP31949093A patent/JP3394076B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07188443A (ja) | 1995-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5210108A (en) | Degradable foam materials | |
CA2787222C (en) | Method for producing expandable granulates containing polylactic acid | |
US5116880A (en) | Biodisintegrable thermoplastic resin foam and a process for producing same | |
US11535744B2 (en) | Amorphous polyester composition and method of making | |
JP3937727B2 (ja) | 生分解性を有する発泡体用樹脂組成物 | |
JP3802680B2 (ja) | 生分解性を有する発泡性樹脂組成物 | |
JPH08193165A (ja) | 耐熱性乳酸系ポリマー成形物 | |
JP2000136261A (ja) | 発泡性粒子及びその製造方法 | |
JP3394076B2 (ja) | 分解性発泡体 | |
JP3360762B2 (ja) | 分解性容器 | |
EP4388039A1 (en) | Foamable thermoplastic compositions, thermoplastic foams and methods of making same | |
JP3802681B2 (ja) | 生分解性を有する発泡性樹脂組成物 | |
JP3302145B2 (ja) | 分解性フィルム | |
JP2003286360A (ja) | 生分解性ポリエステル樹脂発泡体及びその製造方法 | |
JP3787447B2 (ja) | 生分解性を有する発泡性樹脂組成物 | |
JP3349892B2 (ja) | 不飽和ポリエステル及びその製造方法 | |
JP2002226619A (ja) | 発泡体 | |
JP2000136255A (ja) | ポリ乳酸系発泡体及びその製造方法 | |
JPH0977862A (ja) | 分解性高分子組成物及びその製造方法 | |
CN117916295A (zh) | 可发泡热塑性组合物、热塑性泡沫及其制备方法 | |
JP4165967B2 (ja) | 無水トリメリット酸(メタ)アクリロキシアルキルエステル化合物からなる架橋剤、その組成物、架橋方法および成形体 | |
JPH07165944A (ja) | 分解性複合材料 | |
KR101592845B1 (ko) | 친환경 코폴리에스테르 수지조성물, 그 발포체, 및 제조방법 | |
JPH07173740A (ja) | 産業資材用織布 | |
JPH10324763A (ja) | 生分解性脂肪族ポリエステルカーボネート系樹脂押出発泡体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |