JP3393189B2 - 抗菌薬としてのハイグロマイシンa誘導体 - Google Patents

抗菌薬としてのハイグロマイシンa誘導体

Info

Publication number
JP3393189B2
JP3393189B2 JP2000585257A JP2000585257A JP3393189B2 JP 3393189 B2 JP3393189 B2 JP 3393189B2 JP 2000585257 A JP2000585257 A JP 2000585257A JP 2000585257 A JP2000585257 A JP 2000585257A JP 3393189 B2 JP3393189 B2 JP 3393189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
hydroxy
trihydroxy
yloxy
furan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000585257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002531463A (ja
Inventor
ヘイワード,マシュー・メリル
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2002531463A publication Critical patent/JP2002531463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393189B2 publication Critical patent/JP3393189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】<発明の背景> 本発明は、ヒトを含めた哺乳動物、ならびに魚類および
鳥類において抗菌薬および抗原虫薬として有用な、新規
ハイグロマイシンA誘導体に関する。本発明は、新規化
合物を含有する医薬組成物、ならびに細菌感染症および
原虫感染症の処置を必要とする哺乳動物、魚類または鳥
類に新規化合物を投与することにより哺乳動物、魚類ま
たは鳥類においてそれらを処置する方法に関する。
【0002】ハイグロマイシンAは、1953年にStreptomy
ces hygroscopicusから初めて単離された発酵由来の天
然産物である。ハイグロマイシンAは抗生物質としてヒ
ト病原体に対する活性をもち、ブタ赤痢の原因となるSe
rpulina (Treponema) hyodysenteriaeに対する有効なイ
ンビトロ活性をもつと報告された。下記を含めて、幾つ
かの文献がハイグロマイシンAの半合成修飾について述
べている:ハイグロマイシンAの5”ケトンを誘導体化し
て2, 4−ジニトロフェニルヒドラゾンにすることがK. I
sono et al. , J. Antibiotics 1957, 10, 21、およ
びR. L. Mann and D. O. Woolf, J. Amer. Chem. So
c. , 1957, 79, 120に述べられており、K. Isono et
al. (前掲)には5”におけるチオセミカルバゾンにつ
いても述べられている;ハイグロマイシンAの5”ケトン
を還元して5”アルコールにすることが、R. L. Mann a
nd D. O. Woolf(前掲)、ならびにS. J. Hecker et
al. , Bioorg. Med. Chem. Lett. , 1992, 2, 533、お
よびS. J. Hecker et al. , Bioorg. Med. Chem. Let
t. , 1993, 3, 295に述べられている;フラノース類似
体は、B. H. Jaynes et al. , Bioorg. Med. Chem. L
ett. , 1993, 3, 1531、およびB. H. Jaynes et al.
, J. Antibiot. , 1992, 45, 1705に述べられている;
芳香環類似体は、S. .J Hecker et al. , Bioorg. Me
d. Chem. Lett. , 1993, 3, 289、およびC. B. Cooper
et al. , Bioorg. Med. Chem. Lett. , 1997, 7, 174
7に述べられている;エナミド類似体は、S. J. Hecker
et al. , Bioorg. Med. Chem. Lett. , 1992, 2, 533
に述べられている;アミノサイクリトール類似体は、S.
J. Hecker et al. , Bioorg. Med. Chem. Lett. , 1
992, 2, 1015、およびS. J. Hecker et al. , Bioor
g. Med. Chem. Lett. , 1992, 2, 1043に述べられてい
る。本発明のハイグロマイシンA誘導体は、グラム陰性
およびグラム陽性細菌ならびに原虫の両方に対する幅広
い活性をもつ。ハイグロマイシンA誘導体は、米国仮特
許出願60/084042(1998年5月4日出願)および60/0840
58(1998年5月4日出願)にも記載および特許請求されて
いる。これら両方の米国仮特許出願全体を参考として本
明細書に援用する。
【0003】<発明の概要> 本発明は、次式の化合物:
【0004】
【化4】 ならびにその医薬的に許容できる塩および溶媒和物に関
する:
【0005】式中、X1は、それぞれ−CR6R7−、−S (O)
n−(ここでnは0〜2である)、−NR6−および結合から
選択され;X2は、−CR6R7−、−S (O) n−(ここでnは0
〜2である)、−NR6−、Oおよび結合から選択され;た
だし(a)X1またはX2がSまたはS (O) である場合、他方
の部分(X1またはX2)は−CR6R7−または結合であり;
(b)X1またはX2がSO2である場合、他方の部分(X1また
はX2)は−NR6−、−CR6R7−または結合であり;(c)X
1が−NR6−である場合、X2はSO2および−C (O) −から
選択され;(d)X2がOである場合、X1は−CR6R7−でな
ければならなず;R1は、HまたはOHであり;R2は、H、C1
−C6アルキルまたはハロであり、ここでR2のアルキル基
は1または2個のR4基で置換されていてもよく;あるいは
X2が−NR6−である場合、R3とX2は一緒になって5〜12員
環を形成していてもよく、この環は飽和であるか、また
は最高3つの炭素−炭素二重結合を含む部分不飽和であ
り、この環の炭素原子は1〜3個のR4基で置換されていて
もよく、環はO、S (O) j(ここでjは0〜2の整数であ
る)および−NR6−から選択される最高2個のヘテロ部分
をさらに含んでいてもよく(−NR6−であるX2部分のほ
かに)、ただし2個のO原子、2個のS原子、O原子とS原
子、N原子とO原子、およびN原子とS原子が互いに直接結
合することはなく;R3はそれぞれ独立して、H、C1−C10
アルキル、− (CR6R7) t (C6−C10アリール)、−(CR6
R7) t (4−10員複素環)、−C (O) (CR6R7) t (C6−C
10アリール)、−C (O) (CR6R7) t (4−10員複素
環)、−C (O) NR6 (CR6R7) t (C6−C10アリール)、お
よび−C (O) NR6 (CR6R7) t (4−10員複素環)から選択
され、ここでtは0〜5の整数であり、アルキル基はO、−
S (O) j−(ここでjは0〜2の整数である)および−NR6
−から選択される1または2個のヘテロ部分をさらに含ん
でいてもよく、ただし2個のO原子、2個のS原子、O原子
とS原子、N原子とO原子、およびN原子とS原子が互いに
直接結合することはなく;前記R3基の− (CR6R7) t−部
分は炭素−炭素二重結合または三重結合を含んでいても
よく、tは2〜5の整数であり;前記R3基の複素環および
アリール部分は1〜5個のR4基で置換されていてもよく;
R4はそれぞれ独立して、C1−C10アルキル、C2−C10アル
ケニル、C2−C10アルキニル、ハロ、シアノ、ニトロ、
トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アジド、
ヒドロキシ、C1−C6アルコキシ、−C (O) R5、−C (O)
OR5、−NR6C (O) OR8、−OC (O) R5、−NR6SO2R8、−SO
2NR5R6、−NR6C (O) R5、−C (O) NR5R6、−NR5R6、−S
(O) j (CR6R7) m (C6−C10アリール)、−S (O) j (C1
−C6アルキル)、− (CR6R7) m (C6−C10アリール)、
−O (CR6R7) m (C6−C10アリール)、−NR6 (CR6R7) m
(C6−C10アリール)、− (CR6R7) m (4−10員複素
環)、−C (O) (CR6R7) m (C6−C10アリール)、およ
び−C (O) (CR6R7) m (4−10員複素環)から選択さ
れ、ここでmは0〜4の整数であり;jは0〜2の整数であ
り;前記R4基のアルキル、アルケニル、アルキニル、ア
リールおよび複素環部分は、独立してハロ、シアノ、ニ
トロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ア
ジド、−NR6SO2R8、−SO2NR5R6、−C (O) R5、−C (O)
OR5、−OC (O) R5、−NR6C (O) OR8、−NR6C (O) R5
−C (O) NR5R6、−NR5R6、−OR5、C1−C10アルキル、−
(CR6R7) m (C6−C10アリール)、および− (CR6R7) m
(4−10員複素環)から選択される1〜3個の置換基で置換
されていてもよく、ここでmは0〜4の整数であり;R5
それぞれ独立して、H、C1−C10アルキル、− (CR6R7) m
(C6−C10アリール)、および−(CR6R7) m (4−10員複
素環)から選択され、ここでmは0〜4の整数であり;H以
外の前記R5置換基は、独立してハロ、シアノ、ニトロ、
トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アジド、
−C (O) R6、−C (O) OR6、−OC (O) R6、−NR6C (O) R
7、−C (O) NR6R7、−NR6R7、ヒドロキシ、C1−C6アル
キルおよびC1−C6アルコキシから選択される1〜3個の置
換基で置換されていてもよく;R6およびR7はそれぞれ独
立して、H、−C (O) (C1−C6アルキル)、C1−C6アル
キルまたはフルオロであり;R8はR5の定義において示し
た置換基から選択され、ただしR8はHではない。
【0006】式1の化合物の具体的態様には、X1が−CH2
−であり、X2がOである化合物が含まれる。
【0007】式1の化合物の他の具体的態様には、X1
−CH2−であり、X2がOであり、R3が−(CR6R7) t (C6
C10アリール)であり、ここでtは上に定義したとおりで
あり、R6およびR7は両方ともHであり、アリール基は1〜
4個のR4基で置換されていてもよい化合物が含まれる。
より具体的な態様において、アリール基は1〜4個のR4
で置換されていてもよいフェニル基である。
【0008】式1の化合物の他の具体的態様には、X1
−CH2−であり、X2がOであり、R3が−(CR6R7) t (4−1
0員複素環)であり、tは上に定義したとおりであり、R6
およびR7は両方ともHであり、複素環基は1〜4個のR4
で置換されていてもよい化合物が含まれる。より具体的
な態様において、複素環基は1〜4個のR4基で置換されて
いてもよいピリジル基またはベンゾチアゾリル基であ
る。
【0009】式1の化合物の他の具体的態様には、X1
−CH2−であり、X2がOであり、R3が−C (O) (CR6R7) t
(C6−C10アリール)であり、ここでtは上に定義したと
おりであり、R6およびR7は両方ともHであり、アリール
基は1〜4個のR4基で置換されていてもよい化合物が含ま
れる。より具体的な態様において、アリール基は1〜4個
のR4基で置換されていてもよいフェニル基である。
【0010】式1の化合物の他の具体的態様には、X1
−CH2−であり、X2がOであり、R3が−C (O) NR6 (CR
6R7) t (C6−C10アリール)であり、ここでtは上に定義
したとおりであり、R6およびR7は両方ともHであり、ア
リール基は1〜4個のR4基で置換されていてもよい化合物
が含まれる。より具体的な態様において、アリール基は
1〜4個のR4基で置換されていてもよいフェニル基であ
る。
【0011】式1の具体的な好ましい態様には、下記よ
りなる群から選択される化合物が含まれる: 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロキシ−
5−(3−ヒドロキシ−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒ
ドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5
R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ベンゾ
(1, 3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリル
アミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−ベンジルオキ
シ−1−メチル−(1E)−プロペニル)−3, 4−ジヒド
ロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−
ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−((3aS, 4R,
5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ベン
ゾ(1, 3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリ
ルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(3−クロロ
−ベンジルオキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
リヒドロキシ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−5−イ
ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(ビフェニル
−2−イルメトキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
リヒドロキシ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−5−イ
ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(4−t−ブチ
ル−ベンジルオキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
リヒドロキシ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−5−イ
ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(4−フルオ
ロ−ベンジルオキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
リヒドロキシ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−5−イ
ル)−(2E)−アクリルアミド; 安息香酸 3−((2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロ
キシ−5−(2−ヒドロキシ−4−(2−((3aS, 4R, 5R,
6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒ
ドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−5−イルカルバモ
イル)−(1E)−プロペニル)−フェノキシ)−テトラ
ヒドロ−フラン−2−イル)−(2E)−ブト−2−エチル
エステル; 4−メトキシ−安息香酸 3−((2S, 3S, 4S, 5R)−3,
4−ジヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−4−(2−
((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−
5−イルカルバモイル)−(1E)−プロペニル)−フェ
ノキシ)−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−(2E)
−ブト−2−エニルエステル; 2−フルオロ−安息香酸 3−((2S, 3S, 4S, 5R)−3,
4−ジヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−4−(2−
((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−
5−イルカルバモイル)−(1E)−プロペニル)−フェ
ノキシ)−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−(2E)
−ブト−2−エニルエステル; 3−クロロ−安息香酸 3−((2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4
−ジヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−4−(2−((3a
S, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ
−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−5−イ
ルカルバモイル)−(1E)−プロペニル)−フェノキ
シ)−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−(2E)−ブ
ト−2−エニルエステル;
【0012】4−トリフルオロメチル−安息香酸 3−
((2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロキシ−5−(2−
ヒドロキシ−4−(2−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)
−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ
(1, 3)ジオキソール−5−イルカルバモイル)−(1
E)−プロペニル)−フェノキシ)−テトラヒドロ−フ
ラン−2−イル)−(2E)−ブト−2−エニルエステル; ベンジル−カルバミン酸3−((2S, 3S, 4S, 5R)−3,
4−ジヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−4−(2−((3
aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ
−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−5−イ
ルカルバモイル)−(1E)−プロペニル)−フェノキ
シ)−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−(2E)−ブ
ト−2−エニルエステル; フェニル−カルバミン酸3−((2S, 3S, 4S, 5R)−3,
4−ジヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−4−(2−((3
aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ
−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−5−イ
ルカルバモイル)−(1E)−プロペニル)−フェノキ
シ)−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−(2E)−ブ
ト−2−エニルエステル; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(3−クロロ
−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(3−フルオ
ロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)
−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(3, 5−ジフ
ルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(4−フルオ
ロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)
−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(4−クロロ
−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ
−4−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
ロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6,
7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジ
オキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(4−クロロ
−3−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
ロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6,
7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジ
オキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド;
【0013】3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−
(3, 5−ジクロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)
−プロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−
フラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)
−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4,
6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,
3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミ
ド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(3−クロロ
−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(ピリジン−
3−イルオキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(3−クロロ
−4−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
ロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6,
7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジ
オキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(3−メトキ
シ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)
−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 4−ジク
ロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 4−ジフ
ルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ
−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 6−ジフ
ルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(3−クロロ
−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド;
【0014】3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−
(2−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
ロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6,
7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジ
オキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(4−フルオ
ロ−2−プロピル−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−
プロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フ
ラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−
2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4,
6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)
ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−フェノキシ−
1−メチル−(1E)−プロペニル)−3, 4−ジヒドロキ
シ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒド
ロキシ−フェニル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R,
6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒ
ドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−5−イル)−(2
E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−ベンジ
ル−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)
−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−ベンゾ
イル−4−クロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−
プロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フ
ラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−
2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4,
6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)
ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(4−シアノ
−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(インダン−
4−イルオキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(4−クロロ
−2−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
ロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6,
7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジ
オキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 6−ジク
ロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ
−4−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プ
ロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6,
7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジ
オキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド;
【0015】3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−
(2−クロロ−5−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル
−(1E)−プロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラ
ヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フ
ェニル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7
aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベン
ゾ(1, 3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリ
ルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 3, 4−
トリクロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロ
ペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン
−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−
メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7
−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオ
キソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 3−ジク
ロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 5−ジク
ロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 5−ジク
ロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プロペニ
ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ
−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プロペニル)−
3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−フルオ
ロ−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プロペニル)
−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 4−ジク
ロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プロペニ
ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ
−5−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プ
ロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6,
7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジ
オキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ
−3, 5−ジフルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1
E)−プロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒド
ロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニ
ル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)
−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ
(1, 3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリル
アミド;
【0016】3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−
(2−クロロ−3, 5−ジフルオロ−フェノキシ)−1−メ
チル−(1Z)−プロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テ
トラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ
−フェニル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7
R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−
ベンゾ(1, 3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−ア
クリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 4, 5−
トリクロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プロ
ペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン
−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−
メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7
−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオ
キソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 4, 5−
トリクロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロ
ペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン
−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−
メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7
−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオ
キソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(4−フルオ
ロ−2−トリフルオロメチル−フェノキシ)−1−メチル
−(1Z)−プロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラ
ヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フ
ェニル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7
aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベン
ゾ(1, 3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリ
ルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(4−フルオ
ロ−2−トリフルオロメチル−フェノキシ)−1−メチル
−(1E)−プロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラ
ヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フ
ェニル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7
aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベン
ゾ(1, 3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリ
ルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−トリフ
ルオロメチル−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プ
ロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6,
7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジ
オキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−トリフ
ルオロメチル−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
ロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6,
7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジ
オキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ
−4−フルオロ−フェノキシ)−1, 2−ジメチル−(1
Z)−プロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒド
ロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニ
ル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)
−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ
(1, 3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリル
アミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ
−フェノキシ)−1, 2−ジメチル−(1Z)−プロペニ
ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ−4−
フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プロペ
ニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド;
【0017】3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2
−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−
(1E)−プロペニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ
−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニ
ル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)
−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ
(1, 3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリル
アミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 3−ジクロロ
−4−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
ロペニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 3, 4−トリ
クロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 4, 5−トリ
クロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 5−ジクロロ
−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−4
−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
シ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−
((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−
5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(3−クロロ−フ
ェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−4−ヒ
ドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3
−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−((3aS, 4
R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘ
キサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−5−イル)
−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(3−フルオロ−
フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−4−
ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)
−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−((3a
S, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ
−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−5−イ
ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 4−ジフルオ
ロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)
−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
シ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−
((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−
5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ−フ
ェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−4−ヒ
ドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3
−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−((3aS, 4
R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘ
キサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−5−イル)
−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 4−ジクロロ
−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−4
−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
シ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−
((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−
5−イル)−(2E)−アクリルアミド;
【0018】3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2
−クロロ−5−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−
(1E)−プロペニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ
−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニ
ル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)
−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ
(1, 3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリル
アミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ−3,
5−ジフルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
ロペニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(3, 5−ジフルオ
ロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)
−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
シ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−
((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−
5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(3−フルオロ−4
−クロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペ
ニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2−フルオロ−4
−クロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペ
ニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; および前記化合物の医薬的に許容できる塩。
【0019】本発明の他の具体的態様には、下記の化合
物が含まれる: 3−(4−{(2S, 3S, 4S, 5R)−5−[3−(ベンゾチア
ゾール−6−イルオキシ)−1−メチル−(1E)−プロペ
ニル]−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−
2−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メ
チル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−
トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキ
ソール−5−イル)−アクリルアミド; 3−(4−{(2S, 3S, 4S, 5R)−5−[3−(ベンゾチア
ゾール−6−イルオキシ)−1−メチル−(1Z)−プロペ
ニル]−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−
2−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メ
チル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−
トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキ
ソール−5−イル)−アクリルアミド; 3−(4−{(2S, 3S, 4S, 5R)−5−[3−(2−クロロ
−ピリジン−3−イルオキシ)−1−メチル−(1E)−プ
ロペニル]−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
ン−2−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6,
7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジ
オキソール−5−イル)−アクリルアミド; 3−(4−{(2S, 3S, 4S, 5R)−5−[3−(2−クロロ
−ピリジン−3−イルオキシ)−1−メチル−(1Z)−プ
ロペニル]−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
ン−2−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6,
7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジ
オキソール−5−イル)−アクリルアミド; 3−[4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−{3−[2, 4−ジク
ロロ−6−(メトキシイミノ−メチル)−フェノキシ]
−1−メチル−(1E)−プロペニル}−3, 4−ジヒドロ
キシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒ
ドロキシ−フェニル]−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5
R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサ
ヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−5−イル)−(2
E)−アクリルアミド; 3−[4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−{3−[2, 4−ジク
ロロ−6−(メトキシイミノ−メチル)−フェノキシ]
−1−メチル−(1Z)−プロペニル}−3, 4−ジヒドロ
キシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒ
ドロキシ−フェニル]−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5
R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサ
ヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−5−イル)−(2
E)−アクリルアミド; 3−(4−{(2S, 3S, 4S, 5R)−5−[3−(2−アセチ
ル−4, 6−ジクロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1
E)−プロペニル]−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒド
ロ−フラン−2−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニ
ル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)
−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ
[1, 3]ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリル
アミド; 3−(4−{(2S, 3S, 4S, 5R)−5−[3−(2−アセチ
ル−4, 6−ジクロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1
Z)−プロペニル]−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒド
ロ−フラン−2−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニ
ル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)
−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ
[1, 3]ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリル
アミド; 3−(4−{(2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロキシ−
5−[3−(1H−インドール−5−イルオキシ)−1−メチ
ル−(1E)−プロペニル]−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−{(2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロキシ−
5−[3−(1H−インドール−5−イルオキシ)−1−メチ
ル−(1Z)−プロペニル]−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド;
【0020】3−(4−{(2S, 3S, 4S, 5R)−5−[3−
(2−ベンゾオキサゾール−2−イル−フェノキシ)−1
−メチル−(1E)−プロペニル]−3, 4−ジヒドロキシ
−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ}−3−ヒドロ
キシ−フェニル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6
S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒド
ロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−5−イル)−アクリ
ルアミド; 3−(4−{(2S, 3S, 4S, 5R)−5−[3−(2−ベンゾ
チアゾール−2−イル−フェノキシ)−1−メチル−(1
Z)−プロペニル]−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒド
ロ−フラン−2−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニ
ル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)
−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ
[1, 3]ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリル
アミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−ベンゼンスル
ホニル−1−メチル−(1E)−プロペニル)−3, 4−ジ
ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]
−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3a
S, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ
−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−5−イ
ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−ベンゼンスル
ホニル−1−メチル−(1Z)−プロペニル)−3, 4−ジ
ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]
−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3a
S, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ
−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−5−イ
ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロキシ−
5−(1−メチル−3−フェニルスルファニル−(1E)−
プロペニル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
シ]−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−
((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−
5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロキシ−
5−(1−メチル−3−フェニルスルファニル−(1Z)−
プロペニル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
シ]−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−
((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−
5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロキシ−
5−(1−メチル−3−フェニルアミノ−(1E)−プロペ
ニル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]−3−
ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3aS, 4R,
5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキ
サヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−5−イル)−
(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロキシ−
5−(1−メチル−3−フェニルアミノ−(1Z)−プロペ
ニル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]−3−
ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3aS, 4R,
5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキ
サヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−5−イル)−
(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−5−(2−ベンジルスル
ファニル−1−メチル−(1E)−ビニル)−3, 4−ジヒ
ドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]−3
−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3aS, 4
R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘ
キサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−5−イル)
−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−5−(2−ベンジルスル
ファニル−1−メチル−(1Z)−ビニル)−3, 4−ジヒ
ドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]−3
−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3aS, 4
R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘ
キサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−5−イル)
−(2E)−アクリルアミド;
【0021】3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジ
ヒドロキシ−5−(1−メチル−2−フェニルメタンスル
ホニル−(1E)−ビニル)−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ]−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチ
ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロキシ−
5−(1−メチル−2−フェニルメタンスルホニル−(1
Z)−ビニル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
シ]−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−
((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−
5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロキシ−
5−(1−メチル−2−フェニルスルファモイル−(1E)
−ビニル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]
−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3a
S, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ
−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−5−イ
ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロキシ−
5−(1−メチル−2−フェニルスルファモイル−(1Z)
−ビニル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]
−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3a
S, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ
−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−5−イ
ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−5−(2−フルオロ−1
−メチル−3−フェノキシ−(1E)−プロペニル)−3,
4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
シ]−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−
((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−
5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−5−(2−フルオロ−1
−メチル−3−フェノキシ−(1Z)−プロペニル)−3,
4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
シ]−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−
((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−
5−イル)−(2E)−アクリルアミド; ならびに前記化合物の医薬的に許容できる塩および溶媒
和物。
【0022】本発明はまた、哺乳動物、魚類または鳥類
において細菌感染症、原虫感染症、または細菌感染症関
連障害もしくは原虫感染症関連障害から選択される障害
を処置するための医薬組成物であって、式1の化合物ま
たはその医薬的に許容できる塩、ならびに医薬的に許容
できるキャリヤーを含む組成物に関する。
【0023】本発明はまた、哺乳動物、魚類または鳥類
において細菌感染症、原虫感染症、または細菌感染症関
連障害もしくは原虫感染症関連障害から選択される障害
を処置する方法であって、哺乳動物、魚類または鳥類に
療法有効量の式1の化合物またはその医薬的に許容でき
る塩を投与することを含む組成物に関する。
【0024】本発明はまた、次式の化合物:
【化5】 ならびにその医薬的に許容できる塩および溶媒和物の製
造方法
【0025】[式中、X2は、OまたはSであり;R1は、H
またはOHであり;R2は、H、C1−C6アルキルまたはハロ
であり、ここでR2のアルキル基は1または2個のR4基で置
換されていてもよく;R3は、−(CR6R7) t (C6−C10
リール)であり、ここでtは0〜5の整数であり、前記R3
基のアリール部分は1〜5個のR4基で置換されていてもよ
く;R4はそれぞれ独立して、C1−C10アルキル、C2−C10
アルケニル、C2−C10アルキニル、ハロ、シアノ、ニト
ロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アジ
ド、ヒドロキシ、C1−C6アルコキシ、−C (O) R5、−C
(O) OR5、−NR6C (O) OR8、−OC (O) R5、−NR6SO2R8
−SO2NR5R6、−NR6C (O) R5、−C (O) NR5R6、−NR
5R6、−S (O) j (CR6R7) m (C6−C10アリール)、−S
(O) j (C1−C6アルキル)、− (CR6R7) m (C6−C10アリ
ール)、−O (CR6R7) m (C6−C10アリール)、−NR6 (C
R6R7) m (C6−C10アリール)、− (CR6R7) m (4−10員
複素環)、−C (O) (CR6R7) m (C6−C10アリール)、
および−C (O) (CR6R7) m (4−10員複素環)から選択
され、ここでmは0〜4の整数であり;jは0〜2の整数であ
り;前記R4基のアルキル、アルケニル、アルキニル、ア
リールおよび複素環部分は、独立してハロ、シアノ、ニ
トロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ア
ジド、−NR6SO2R8、−SO2NR5R6、−C (O) R5、−C (O)
OR5、−OC (O) R5、−NR6C (O) OR8、−NR6C (O) R5
−C (O) NR5R6、−NR5R6、−OR5、C1−C10アルキル、−
(CR6R7) m (C6−C10アリール)、および− (CR6R7) m
(4−10員複素環)から選択される1〜3個の置換基で置換
されていてもよく、ここでmは0〜4の整数であり;R5
それぞれ独立して、H、C1−C10アルキル、− (CR6R7) m
(C6−C10アリール)、および−(CR6R7) m (4−10員複
素環)から選択され、ここでは0〜4の整数であり;H
以外の前記R5置換基は、独立してハロ、シアノ、ニト
ロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アジ
ド、−C (O) R6、−C (O) OR6、−OC (O) R6、−NR6C
(O) R7、−C (O) NR6R7、−NR6R7、ヒドロキシ、C1−C6
アルキルおよびC1−C6アルコキシから選択される1〜3個
の置換基で置換されていてもよく;R6およびR7はそれぞ
れ独立して、H、−C (O) (C1−C6アルキル)、C1−C6
アルキルまたはフルオロであり;R8はR5の定義において
示した置換基から選択され、ただしR8はHではない]で
あって、
【0026】次式の化合物:
【化6】
【0027】(式中、R1およびR2は上に定義したとおり
であり、ただしR1がヒドロキシである場合、それは−OR
9として保護され、R9はヒドロキシ保護基、たとえばシ
リル基である)を、トリフェニルホスフィンおよびジエ
チルアゾジカルボキシラートの存在下に式H−X2−(CR6
R7) t (C6−C10アリール)の化合物(式中、X2、R6およ
びR7は前記に定めたものである)で処理し、次いでR9
保護されたヒドロキシ基を脱保護することを含む方法に
関する。
【0028】本明細書で用いる”処置する”という用語
は、別途指示しない限り、そのような用語を付与する障
害もしくは状態を、またはそのような障害もしくは状態
の1以上の症状を、回復、軽減、進行阻止または予防す
ることを意味する。本明細書中で用いる”処置”という
用語は、処置する活動を表し、”処置する”は上記に定
義したとおりである。
【0029】本明細書中で用いる”細菌感染症”、”原
虫感染症、および”細菌感染症関連障害または原虫感染
症関連障害”という用語には、別途指示しない限り、下
記のものが含まれる:肺炎、中耳炎、副鼻腔炎、気管支
炎、扁桃炎、および乳突炎など、Streptococcus pneum
oniae、Haemophilus influenzae、Moraxella catarrh
alis、Staphylococcus aureus、Enterococcus faecal
is、E. faecium、E. casselflavus、S. epidermidis、
S. haemolyticusまたはPeptostreptococcus属菌種によ
る感染に関連;咽頭炎、リウマチ熱、および腎炎:Stre
ptococcus pyogenes、CおよびG群streptococcus、Cory
nebacterium diphtheriaeまたはActinobacillus haem
olyticumによる感染に関連;呼吸器管感染症:Mycoplas
ma pneumoniae、Legionella pneumophila、Streptoco
ccus pneumoniae、Haemophilus influenzaeまたはChl
amydia pneumoniaeによる感染に関連;下記により起き
る血液および組織感染症(心内膜炎および骨髄炎を含
む):S. aureus、S. haemolyticum、E. faecalis、E.
faecium、E. durans:ベータ−ラクタム類、バンコマイ
シン,アミノグリコシド類、キノロン類、クロラムフェ
ニコール類、テトラサイクリン類およびマクロライド類
などの既知抗生物質(これらに限定されない)に対する
耐性菌株を含む;非合併型の皮膚および軟組織の感染症
および膿瘍、ならびに産褥熱:Staphylococcus aureu
s、コアグラーゼ陰性staphylococcus(すなわちS. epid
ermidis、S. haemolyticusなど)、Streptococcus pyo
genes、Streptococcus agalactiae、Streptococcus C
〜F群(微小コロニーstreptococcus)、ビリダンス群st
reptococcus、Corynebacterium minutissimum、Clostr
idium属菌種またはBartonella henselaeによる感染に
関連:非合併型の急性尿路感染症:Staphylococcus au
reus、コアグラーゼ陰性staphylococcus属菌種、または
Enterococcus属菌種による感染に関連;尿道炎および子
宮頚管炎;性交渉感染症:Chlamydia trachomatis、Ha
emophilus ducreyi、Treponema pallidum、Ureaplasm
a urealyticumまたはNeiserria gonorrheaeによる感
染に関連;毒素疾患:S. aureus(食中毒および毒素シ
ョック症候群)、またはA、BおよびC群streptococcusに
よる感染に関連;潰瘍:Helicobacter pyloriによる感
染に関連;全身性発熱症状:Borrelia recurrentisに
よる感染に関連;ライム病:Borrelia burgdorferiに
よる感染に関連;結膜炎、角膜炎および涙嚢炎:Chlamy
dia trachomatis、Neiserria gonorrheae、S. aureu
s、S. pneumoniae、S. pyogenes、H. influenzaeまたは
Listeria属菌種による感染に関連;散在性Mycobacteriu
m avium複合(MAC)疾患:Mycobacterium aviumまた
はMycobacterium intrcellulareによる感染に関連;My
cobacterium tuberculosis、M. leprae、M. paratuber
culosis、M. kansasii、またはM. cheloneiにより起き
る感染症;胃腸炎:Campylobacter jejuniによる感染
に関連;腸管原虫症:Cryptosporidium属菌種による感
染に関連;歯原性感染症:ビリダンスstreptococcusに
よる感染に関連;持続性咳:Bordetella pertussisに
よる感染に関連;ガス壊疽:Clostridium perfringens
またはBacteroides属菌種による感染に関連;およびア
ローテローム硬化症または心臓血管疾患:Helicobacter
pyloriまたはChlamydia pneumoniaeによる感染に関
連。動物において治療または予防できる細菌感染症およ
び原虫感染症ならびにそれらの感染症に関連する障害に
は、下記のものが含まれる:ウシ呼吸器系疾患:P. hae
molytia、P. multocida、Mycoplasma bovisまたはBord
etella属菌種による感染に関連;ウシ腸疾患:大腸菌
(E. coli)または原虫(すなわちcoccidia、cryptospo
ridiaなど)による感染に関連;乳牛乳腺炎:S. aureu
s、Strep. uberis、Streptococcus agalactiae、Strep
tococcus dysgalactiae、CorynebacteriumまたはEnter
ococcus属菌種による感染に関連;ブタ呼吸器系疾患:
A. pleuro、P. multocidaまたはMycoplasma属菌種によ
る感染に関連;ブタ腸疾患:大腸菌、Lawsonia intrac
ellularis、SalmonellaまたはSerpulina hyodysinteri
aeによる感染に関連;ウシ趾間腐乱:Fusobacterium属
菌種による感染に関連;ウシ子宮炎:大腸菌による感染
に関連;ウシ有毛いぼ:Fusobacterium necrophorumま
たはBacteroides nodosusによる感染に関連;ウシ伝染
性角結膜炎:Moraxella bovisによる感染に関連;ウシ
早産:原虫(すなわちneosporium)による感染に関連;
イヌおよびネコの尿路感染症:大腸菌による感染に関
連;イヌおよびネコの皮膚および軟組織の感染症:S. e
pidermidis、S. intermedius、コアグラーゼ陰性Staphy
lococcusまたはP. multocidaによる感染に関連;ならび
にイヌおよびネコの歯または口腔感染症:Alcaligenes
属菌種、Bacteroides属菌種、Clostridium属菌種、Ente
robacter属菌種、Eubacterium、Peptostreptococcus、P
orphylomonasまたはPrevotellaによる感染に関連。本発
明方法により治療または予防できる細菌感染症および原
虫感染症ならびにそれらの感染症に関連する障害は、J.
P. Sanford et al.,”The Sanford Guide To
Antimicrobial Therapy”,第26版(Antimicrobial T
herapy社,1996)に述べられている。
【0030】本発明化合物は前記の細菌および原虫なら
びに関連状態、または前記の細菌および原虫の特定の株
に対して有効である。
【0031】本明細書中で用いる”ハロ”という用語に
は、別途指示しない限り、フルオロ、クロロ、ブロモま
たはヨードが含まれる。好ましいハロ基はフルオロ、ク
ロロおよびヨードである。
【0032】本明細書中で用いる”アルキル”という用
語には、別途指示しない限り、直鎖、環式または分枝鎖
部分をもつ飽和一価炭化水素基が含まれる。環式部分を
含むアルキル基についてそれが少なくとも3個の炭素原
子を含まなければならないことは理解される。
【0033】本明細書中で用いる”アリール”という用
語には、別途指示しない限り、芳香族炭化水素から1個
の水素を除去することにより誘導される有機基、たとえ
ばフェニルまたはナフチルが含まれる。
【0034】本明細書中で用いる”4−10員複素環”と
いう用語には、別途指示しない限り、O、SおよびNから
選択される1個以上の異種原子を含む芳香族および非芳
香族複素環式基が含まれ、各複素環式基は4〜10個の原
子をその環系中にもつ。非芳香族複素環式基には、それ
らの環中に4個の原子のみをもつ基が含まれるが、芳香
族複素環式基は少なくとも5個の原子をそれらの環系中
にもたなければならない。複素環式基には、ベンゾ縮合
環系および1個以上のオキソ部分で置換された環系が含
まれる。4員複素環式基の例は、アゼチジニル(アゼチ
ジンから誘導)である。5員複素環式基の例はチアゾリ
ルであり、10員複素環式基の例はキノリニルである。非
芳香族複素環式基の例は下記のものである:ピロリジニ
ル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テ
トラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペ
リジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオキサニル、
ピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニ
ル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オ
キサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、1,2,
3,6−テトラヒドロピリジニル、2−ピロリニル、3−ピ
ロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニ
ル、ジオキサニル、1, 3−ジオキソラニル、ピラゾリニ
ル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジ
ヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニル、
イミダゾリニル、イミダゾリジニル、3−アザビシクロ
[3. 1. 0]ヘキサニル、3−アザビシクロ[4. 1. 0]
ヘプタニル、3H−インドリルおよびキノリジニル。芳香
族複素環式基の例は下記のものである:ピリジニル、イ
ミダゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリ
ル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イ
ソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチア
ゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、イン
ドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、シンノ
リニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニ
ル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プ
テリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、チアジアゾ
リル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェ
ニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾ
リニル、キノキサリニル、ナフチリジニルおよびフロピ
リジニル。前記化合物から誘導される上記の基は、可能
ならばC−結合またはN−結合であってよい。たとえばピ
ロールから誘導される基は、ピロル−1−イル(N−結
合)またはピロル−3−イル(C−結合)であってよい。
【0035】本明細書中で用いる”医薬的に許容できる
塩(類)”という用語には、別途指示しない限り、本発
明化合物中に存在する可能性のある酸性または塩基性基
の塩類が含まれる。塩基性である本発明化合物は、種々
の無機酸および有機酸と多様な塩類を形成できる。その
ような塩基性化合物の医薬的に許容できる酸付加塩類の
製造に使用できる酸は、無毒性酸付加塩、すなわち医薬
的に許容できるアニオンを含む塩、たとえば下記の塩類
を形成するものである:塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化
水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、酸
性リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、サリ
チル酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、パ
ントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハ
ク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、
グルコン酸塩、グルクロン酸塩、サッカリン酸塩、ギ酸
塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸
塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−
トルエンスルホン酸塩およびパモエート[1, 1−メチレ
ン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート)]。ア
ミノ基のような塩基性部分を含む本発明化合物は、上記
酸のほか、種々のアミノ酸と医薬的に許容できる塩類を
形成できる。
【0036】酸性である本発明化合物は、種々の医薬的
に許容できるカチオンと塩基塩を形成できる。そのよう
な塩類の例には、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金
属塩、特に本発明化合物のカルシウム塩、マグネシウム
塩、ナトリウム塩およびカリウム塩が含まれる。
【0037】本発明化合物は不斉中心をもつので、種々
のエナンチオマー形およびジアステレオマー形で存在す
る。本発明は、本発明化合物のすべての光学異性体およ
び立体異性体ならびにその混合物、ならびにすべてのそ
れらを使用または含有するすべての医薬組成物および処
置方法に関する。これに関して、本発明は−CX1R2部分
のEおよびZ立体配置を両方とも包含する。式1の化合物
は互変異性体としても存在できる。本発明はそのような
互変異性体およびその混合物の使用に関する。
【0038】本発明は、1個以上の水素、炭素または他
の原子がその同位体で交換された本発明化合物およびそ
の医薬的に許容できる塩類を包含する。そのような化合
物は代謝薬物動態研究および結合アッセイにおいて研究
および診断の道具として有用であろう。
【0039】<発明の詳細な記述> 本発明化合物の製造を以下の反応経路に示す:
【0040】反応経路
【化7】
【0041】本発明化合物は容易に製造される。前記に
示した反応経路に関して、式2の出発物質はハイグロマ
イシンAであり、当業者に既知の方法で、たとえばStrep
tomyces hygroscopicus NRRL2388の発酵により製造で
きる。ハイグロマイシンA分子のフラノース糖の4”にあ
るメチルケトンはフラノース糖上にS立体配置(ハイグ
ロマイシンA)またはR立体配置(epi−ハイグロマイシ
ン)で存在する。公表されたプロトコルをハイグロマイ
シンAの発酵および回収のモデルとして用いる場合(USP
3, 100, 176;Antibiotic Chemotherapy(1953)3:12
68−1278,1279−1282)、ハイグロマイシン生成物は、
ハイグロマイシンA(4”−(S)エピマー)(記載した
ようにフラノース糖上にベータ配向メチルケトンをも
つ)とepi−ハイグロマイシンの約3:1混合物である。
純粋なハイグロマイシンAはアルカリ性溶液中でepi−ハ
イグロマイシンに変換することが文献(Journal of A
ntibiotics,33(7),695−704,1980)中で知られて
いる。発酵中にpHを慎重に6. 9未満に制御し、かつ精製
プロセス中のpH、温度および溶剤曝露を制御することに
より、最終的な回収生成物を少なくとも14:1の比率の
ハイグロマイシンA:epi−ハイグロマイシンに改善でき
る。この物質を用いると、4”−(S)ハイグロマイシン
から誘導された実質的に単一の異性体を、その後の改良
合成法の原料用として製造できる。
【0042】4”−(S)エピマーに富むハイグロマイシ
ンAは、プロセス全体を通して6. 9未満、好ましくは6.
2〜6. 7にpH制御した培地中でのStreptomyces hygrosc
opicus NRRL2388またはその変異菌の発酵により産生さ
れる。培地は、当業者に既知のように、同化可能な炭素
源、窒素源および微量元素を含有する。発酵は約25〜35
℃、好ましくは約29℃の温度で行われる。発酵を、たと
えば高速液体クロマトグラフィーにより監視する。化合
物の収率が最大に達するまで、一般に約3〜10日間、好
ましくは4〜6日間、インキュベーションを続ける。
【0043】水性緩衝液を用い(緩衝化していない水で
はなく)、活性流のpHを6. 0付近に制御することによ
り、精製プロセスでのepi−ハイグロマイシンの形成を
最小限にすることができる。回収した物質を比較的高い
温度下におく時間を最小限に抑えることによっても、ep
i−ハイグロマイシンの形成を最小限にすることができ
る。したがって、溶剤濃度を低下させる必要がある場
合、活性流を水性緩衝液で希釈し、高温での回転蒸発の
採用を避けることが好ましい。また高温を避ける手段と
して、沸騰させなければならない溶液の体積を減らすた
めに、精製工程の前に樹脂カラムを用いて活性溶液を濃
縮してもよい。プロセスの最終精製工程は、真空および
約35〜50℃の浴温により活性画分を濃縮して固体にする
ものである。段階的な沸騰により溶液を高温にする期間
を最小限にすることができる。
【0044】式1においてR2が上に定義したとおりであ
り、X1がCH2であり、X2がOであり、かつR3がHである化
合物は、ハイグロマイシンAのC−5”ケトンのWittig、H
orner−EmmonsまたはPetersonオレフィン化により誘導
された対応するα,β−不飽和エステル中間体から製造
できる。たとえば(カルボエトキシメチレン)トリフェ
ニルホスホランまたは(カルボエトキシエチリデン)ト
リフェニルホスホランをハイグロマイシンAと反応させ
て、不飽和エチルエステルを得ることができる。この時
点で、ハイグロマイシンAのヒドロキシル基を、たとえ
ばそれらのシリルエーテルとして、トリエチルシリルク
ロリド(TESCl)、トリメチルシリルクロリド(TMSCl)
またはt−ブチルジメチルシリルクロリド(TBDMSCl)な
ど適切な試薬を用いて、またアミン塩基、たとえばイミ
ダゾールまたはピリジンを用いて、適宜保護することが
できる。次いでこの化合物を、たとえば水素化ジイソブ
チルアルミニウムで還元し、酸、たとえば酢酸、または
フルオリドイオン、たとえばTBAFを用いてヒドロキシル
基の脱保護を行うことができる。
【0045】式1においてR1がHであり、R3が上に定義し
たとおりであり、X1がCH2であり、X2がOであり、かつR3
がHである化合物は、2”−デオキシ−ペンタ保護ハイグ
ロマイシンAのC−5”ケトンのWittig、Horner−Emmons
またはPetersonオレフィン化により誘導された対応する
α,β−不飽和エステル中間体から製造できる。このプ
ロセスでハイグロマイシンAは、ハイグロマイシンAの
2”炭素(C−2”)以外のすべてのヒドロキシル基を、
それらのシリルエーテルとして、トリエチルシリルクロ
リド(TESCl)、トリメチルシリルクロリド(TMSCl)ま
たはt−ブチルジメチルシリルクロリド(TBDMSCl)など
適切な試薬を用いて保護することにより製造される。好
ましい方法は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)
中、10当量のTBDMSClおよびイミダゾール、温度25〜40
℃、12〜36時間である。次いでBarton et al.,J.C
hem.Soc.,Perkin Trans.1.1975,1574の方法でヒ
ドロキシ基を除去することにより、2”−デオキシ−ペ
ンタ保護ハイグロマイシンAが製造される。この場合、
好ましい方法は、Genu−Dellac et al.,Carbohydra
te Res.1991,216,249の方法である。次いで2”−デ
オキシ−ペンタ保護ハイグロマイシンAのC−5”ケトン
のWittig、Horner−EmmonsまたはPetersonオレフィン化
により、前記α,β−不飽和エステルを製造できる。た
とえば(カルボエトキシメチレン)トリフェニルホスホ
ランまたは(カルボエトキシエチリデン)トリフェニル
ホスホランをハイグロマイシンAと反応させて、不飽和
エチルエステルを製造することができる。次いでこの化
合物を、たとえば水素化ジイソブチルアルミニウムで還
元し、酸、たとえば酢酸、またはフルオリドイオン、た
とえばTBAFを用いてヒドロキシル基の脱保護を行うこと
ができる。
【0046】式1においてR1およびR2が上に定義したと
おりであり、X1がCH2であり、X2がOであり、かつR3が−
C(O)(CR6R7t(C6−C10アリール)であり、ここでR
6、R7および”t”は前記に定めたものである化合物は、
前記の保護されたハイグロマイシンアリルアルコールの
アシル化により製造できる。たとえばこのアルコールを
X−C(O)(CR6R7t(C6−C10アリール)[ここでXは
脱離基、たとえばCl、BrまたはN−ヒドロキシスクシン
イミド(NHS)エステルである]により、塩基、たとえ
ば水素化ナトリウム、トリエチルアミンまたはカリウム
t−ブトキシドの存在下で処理することによる。次いで
保護基を前記に従って除去することができる。
【0047】式1においてR1およびR2が上に定義したと
おりであり、X1がCH2であり、X2がOであり、かつR3が−
(CR6R7t(C6−C10アリール)であり、ここでR6、R7
および”t”は前記に定めたものである化合物は、前記
の保護されたハイグロマイシンアリルアルコールのアル
キル化により製造できる。たとえばこのアルコールをX
−(CR6R7t(C6−C10アリール)(ここでXは脱離基、
たとえばCl、Brまたはメシラートである)により、塩
基、たとえば水素化ナトリウム、トリエチルアミンまた
はカリウムt−ブトキシドの存在下で処理することによ
る。次いで保護基を前記に従って除去することができ
る。
【0048】式1においてR1およびR2が上に定義したと
おりであり、X1がCH2であり、X2がOまたはSであり、”
t”が0であり、かつR3が−(CR6R7t(C6−C10アリー
ル)であり、ここでR6、R7は前記に定めたものである化
合物は、Mitsunobu反応によっても製造できる。前記に
従って製造した保護されたハイグロマイシンアリルアル
コールを、トリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボ
ン酸ジエチルの仲介により、HO−(CR6R7t(C6−C10
アリール)またはHS−(CR6R7t(C6−C10アリール)
とMitsunobu反応させる:D.L.Hughes,Org.Reaction
s(1992)42,335の記載に従う。得られたエーテルまた
はチオエーテルを、次いで前記に従って脱保護すること
ができ、またはチオエーテルの場合、たとえばm−CPBA
で酸化し、次いで脱保護することができる。
【0049】式1においてR1およびR2が上に定義したと
おりであり、X1がCH2であり、X2がOであり、かつR3が−
C(O)NR6(CR6R7t(C6−C10アリール)であり、ここ
でR6、R7および”t”は前記に定めたものである化合物
は、前記に従って製造した保護されたハイグロマイシン
アリルアルコールとイソシアナートOCNR6(CR6R7t(C
6−C10アリール)を、トルエン中、40〜110℃、好まし
くは50〜80℃の温度で反応させることにより製造でき
る。反応へのジメチルアミノピリジンおよびトリエチル
アミンりの添加が有利なことがある。次いで保護基を前
記に従って除去することができる。
【0050】式1においてR1およびR2が上に定義したと
おりであり、X1がCH2であり、X2がNであり、かつR3が上
に定義したとおりであり、ただし窒素がカルボニル官能
基に隣接していない化合物は、前記アリルアルコールの
酸化により製造した保護されたハイグロマイシンアルデ
ヒドの還元アミノ化により製造できる:(1)アリルア
ルコールを、たとえばT.Tidwell,Org.Reactios(199
0)39,297の記載に従ってSwern条件により酸化し、
(2)不活性溶媒中でHN(R6)−R3と結合させ、次いで
(3)還元剤、たとえばNaBH4、NaBH(OAc)3(Acはアセ
チル)またはNaCNBH3で処理する。R6は工程(2)でHN
(R6)−R3の一部として導入するか、またはH2NR3を用
いる場合は工程(3)の後にアルキル化により、たとえ
ば水素化ナトリウムまたはカリウムt−ブトキシドなど
の塩基、およびR6−X(ここでXはBr、Clまたはメタンス
ルホナートである)などのアルキル化剤を用いて導入で
きる。
【0051】式1においてR1およびR2が上に定義したと
おりであり、X1がNR6、SまたはS(O)nであり、X2がCま
たはNR6であり、かつR3が−(CR6R7t(C6−C10アリー
ル)であり、ここでR6、R7および”t”は前記に定めた
ものである化合物は、D.Ager,Org.Reactios(1990)
38,1に記載のPetersonオレフィン化反応により製造で
きる。たとえばトリエチルシリルクロリド(TESCl)、
トリメチルシリルクロリド(TMSCl)またはt−ブチルジ
メチルシリルクロリド(TBDMSCl)など適切な試薬、お
よびイミダゾールまたはピリジンをハイグロマイシンA
と反応させることにより製造した保護されたハイグロマ
イシンケトンを、強塩基、たとえばリチウムジイソプロ
ピルアミドまたはブチルリチウムの存在下でTMS−CH(R
2)−X1−X2−R3と反応させることができる。中間体β
−ヒドロキシシランが安定である場合、さらに強塩基、
たとえば水素化ナトリウムまたはカリウムとの反応によ
りオレフィンを生成させることができる。次いで前記に
従って保護基を除去することができる。X1がSまたはS
(O)nであるTMS−CH(R2)−X1−X2−R3はトリメチル
シリルメチルスルフィドから、たとえばアミン塩基(た
とえばトリエチルアミンまたはピリジン)の存在下で適
切な求電子体との反応により製造できる。チオールをm
−CPBAにより酸化してスルホンにすることができる。X1
がS(O)nであり、かつX2がNR6であるTMS−CH(R2)−X
1−X2−R3は、トリメチルシリルメタンスルホニルクロ
リドおよび適切なアミンHN(R6)−(CR6R7t(C6−C
10アリール)から製造できる。
【0052】式1においてR1およびR2が上に定義したと
おりであり、X1がCであり、X2がNであり、かつX2とR3
前記のように一緒になった化合物は、HNR6R3と保護され
たハイグロマイシンアリルメシラートを、アミン塩基、
たとえばトリエチルアミンまたはピリジンの存在下で反
応させることにより製造できる。保護されたハイグロマ
イシンアリルメシラートは、前記の保護されたハイグロ
マイシンアリルアルコールとメタンスルホニルクロリド
を、アミン塩基、たとえばトリエチルアミンまたはピリ
ジンの存在下で反応させることにより製造できる。
【0053】本発明化合物は不斉炭素原子をもつ。1以
上の中心における異性体の混合物を含む化合物は、ジア
ステレオマー混合物として存在するであろう。これらは
それらの物理化学的相異に基づいて、当業者に既知の方
法、たとえばクロマトグラフィーまたは分別結晶化によ
り、それらの個々のジアステレオマーに分離できる。ジ
アステレオマー混合物を含めてそのような異性体すべて
を本発明の一部とみなす。
【0054】塩基性である本発明化合物は、種々の無機
酸および有機酸と多様な塩類を形成できる。そのような
塩類は動物に投与するたには医薬的に許容できなければ
ならないが、実際にはまず本発明化合物を医薬的に許容
できない塩として反応混合物から単離することがしばし
ば望ましく、次いでこれをアルカリ性試薬で処理するこ
とによって簡単に遊離塩基化合物に戻した後に、この遊
離塩基を医薬的に許容できる酸付加塩に変換する。本発
明の塩基性化合物の酸付加塩は、塩基性化合物を実質的
に等量の選択した鉱酸または有機酸により、水性溶媒
中、または適切な有機溶媒、たとえばメタノールもしく
はエタノール中で処理することによって容易に製造され
る。溶媒を慎重に蒸発させると、目的の固体塩が容易に
得られる。目的の酸付加塩は、有機溶媒中の遊離塩基溶
液から、この溶液に適切な鉱酸または有機酸を添加する
ことによって沈殿させることもできる。
【0055】酸性である本発明化合物は、医薬的に許容
できる種々のカチオンと塩基塩を形成できる。そのよう
な塩類の例には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属
塩、特にナトリウム塩およびカリウム塩が含まれる。こ
れらの塩類はすべて常法により製造される。本発明の医
薬的に許容できる塩基塩を製造するための試薬として用
いられる塩基は、本発明の酸性化合物と無毒性塩基塩を
形成するものである。そのような無毒性塩基塩には、ナ
トリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウムな
ど医薬的に許容できるカチオンから誘導される塩類が含
まれる。これらの塩類は、対応する酸性化合物を、目的
とするアルカリ金属アルコキシドまたは金属水酸化物を
含有する水溶液で処理し、次いで得られた溶液を、好ま
しくは減圧下で蒸発乾固することによって容易に製造で
きる。あるいは、それらは酸性化合物の低級アルカノー
ル溶液と目的とするアルカリ金属アルコキシドまたは金
属水酸化物を混和し、次いで得られた溶液を前記と同じ
く蒸発させることによっても製造できる。いずれの場合
も、反応の完結および目的とする最終生成物の最大収率
を確実にするために、化学量論的量の試薬を用いるのが
好ましい。
【0056】細菌性病原体に対する本発明化合物の抗菌
活性は、化合物が特定の菌株の病原体の増殖を阻害する
能力により証明される。
【0057】アッセイ法: 以下に記載するアッセイ法は、通常の方法および解釈基
準を用い、感受性生物に対する、ならびにベータ−ラク
タム、マクロライドおよびバンコマイシン耐性菌(これ
らに限定されない)を含めた薬剤耐性生物に対する抗菌
活性をもつ化合物を生じる可能性のある化学修飾を指示
するように設計される。アッセイに際しては、代表的な
抗生物質耐性細菌を含めた多様なターゲット病原体種を
含むように、細菌株パネルを組み立てる。このパネルを
用いて、活性の力価およびスペクトルに関して化学構造
/活性関係を判定できる。アッセイは、マイクロタイタ
ートレー中で行われ、Performance Standards for A
ntimicrobial Disk Susceptibility Tests−第6版;
Approved Standard(The National Committee for
Clinical Laboratory Standards,NCCLS)ガイドラ
インに従って解釈される;最小発育阻止濃度(MIC)を
用いて菌株を比較する。化合物をまずジメチルスルホキ
シド(DMSO)に溶解し、原液とする。
【0058】本発明化合物の活性はSteersレプリケータ
ー法に従って評価することもできる。これはSteers et
al.,Antibiotics and Chemotherapy,1959,9,3
07に記載される標準インビトロ細菌試験法である。
【0059】本発明化合物のインビボ活性は、通常はげ
っ歯類において実施される当業者周知の通常の動物保護
試験により測定できる。
【0060】インビボモデルによれば、化合物の効力を
急性細菌感染症のマウスモデルにおいて評価する。その
ようなインビボ系の例は、下記により得られる。マウス
(CF1雌雄マウス;18〜20g)を到着時にケージに収容
し、試験に用いる前1〜2日間、順応させる。急性感染症
は、5%無菌ブタ胃粘液に懸濁した細菌(Staphylococcu
s aureus 01A1095株)の腹腔内接種により形成され
る。接種物を下記により調製する:培養物を血液寒天
上、37℃で一夜増殖させ、得られた表面増殖物を無菌の
ブレインハートインフュージョンブロスで採取し、この
懸濁液を5%無菌ブタ胃粘液に1:10に懸濁した際に100
%の致死率を生じる濁度に調整する。
【0061】マウス(1群10匹)を、攻撃の0. 5時間お
よび4時間後に皮下処置する。各試験に、適切な非処置
対照(感染させたが、処置しなかった)および陽性対照
(バンコマイシンまたはミノサイクリンなど)を含め
る。4日間の観察期間後、生存率を記録する;PD50(mg
/kg/回;感染動物の50%を保護するものとして計算)
をプロビット法で判定する。
【0062】本発明化合物およびその医薬的に許容でき
る塩類(以下、”有効化合物”)は、細菌および原虫感
染症の処置に際して、経口、非経口、局所または直腸経
路で投与できる。一般にこれらの化合物を約0. 2〜約20
0mg/kg体重/日の投与量で、1回量または分割量(たと
えば1日1〜4回)として投与するのが最も好ましいが、
処置される対象の種、体重および状態、ならびに選択し
た個々の投与経路に応じて、必然的に変動が生じるであ
ろう。しかし約3〜約60mg/kg体重/日の投与量を用い
るのが最も好ましい。それにもかかわらず、処置される
哺乳動物、魚類または鳥類の種、およびその薬剤に対す
る個々の反応、ならびに選択する製剤の種類およびその
ような投与を行う期間や間隔に応じて、変動が生じるで
あろう。場合により前記範囲の下限より低い投与量の方
が適切なことがあり、一方、他の場合さらに多量を用い
ても有害な副作用を生じないこともある。ただしそのよ
うな多量はまずその日全体を通して小量ずつ数回に分割
する。
【0063】有効化合物は、単独で、または医薬的に許
容できるキャリヤーもしくは希釈剤と共に、前記の投与
経路で投与することができ、そのような投与は1回また
は多数回で行うことができる。より詳細には、有効化合
物の多様な剤形で投与できる。すなわちそれらを医薬的
に許容できる種々の不活性キャリヤーと組み合わせて、
錠剤、カプセル剤、口中錠、トローチ、硬キャンデー
剤、散剤、噴霧剤、クリーム剤、膏薬、坐剤、ゼリー
剤、ゲル剤、パスタ剤、ローション剤、軟膏剤、水性懸
濁液剤、注射液、エリキシル剤、シロップ剤などの形に
することができる。そのようなキャリヤーには、固体希
釈剤または充填剤、無菌水性媒質、および種々の無毒性
有機溶剤などが含まれる。さらに、経口医薬組成物に適
宜、甘味および/または香味をつけることができる。一
般に有効化合物はそのような剤形中に約5. 0〜70重量%
の濃度レベルで存在する。
【0064】経口投与のためには、種々の賦形剤、たと
えば微結晶セルロース、クエン酸ナトリウム、炭酸カル
シウム、リン酸二カルシウムおよびグリシンを種々の崩
壊剤、たとえばデンプン(好ましくはトウモロコシ、バ
レイショまたはタピオカのデンプン)、アルギン酸およ
びある種の複合ケイ酸塩、ならびに造粒結合剤、たとえ
ばポリビニルピロリドン、ショ糖、ゼラチンおよびアラ
ビアゴムと共に含有する錠剤を使用できる。さらに、離
型剤、たとえばステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫
酸ナトリウムおよびタルクが打錠のためにきわめて有用
な場合が多い。同様なタイプの固体組成物をゼラチンカ
プセル中の充填剤としても使用できる;これに関して好
ましい材料には、乳糖および高分子量ポリエチレングリ
コールも含まれる。経口投与用として水性懸濁液剤およ
び/またはエリキシル剤が望ましい場合、有効化合物
を、種々の甘味剤または香味剤、着色剤または色素、な
らびに所望により乳化剤および/または沈殿防止剤、な
らびに水、エタノール、プロピレングリコール、グリセ
リンおよびその種々の同様な組合わせなどの希釈剤と組
み合わせることができる。
【0065】非経口投与のためには、ゴマ油もしくはラ
ッカセイ油中、または水性エタノールもしくはプロピレ
ングリコール中の有効化合物の液剤を使用できる。シク
ロデキストリン誘導体、たとえばβ−シクロデキストリ
ンスルホブチルエーテルナトリウム塩(USP5,134,127
参照)の使用も有利であろう。水溶液は必要に応じて適
切に緩衝化し、液体希釈剤はまず等張にすべきである。
これらの水性液剤は、静脈内注射用として適切である。
油性液剤は、関節内、筋肉内および皮下注射用として適
切である。無菌条件下でのこれらの液剤の調製はすべ
て、当業者に既知の標準製剤法によって容易に達成され
る。
【0066】さらに、本発明の有効化合物を局所投与す
ることもでき、これはクリーム剤、ゼリー剤、ゲル剤、
パスタ剤、パッチ剤、軟骨剤などにより、医薬標準法に
従って行うことができる。
【0067】ヒト以外の動物、たとえばウシまたは家畜
に投与するためには、有効化合物を動物飼料中におい
て、または経口的に飲薬組成物として投与できる。
【0068】有効化合物をリポソームデリバリーシステ
ム、たとえば小形の単層小胞、大形の単層小胞、および
多層小胞の形で投与することもできる。リポソームは多
様なリン脂質、たとえばコレステロール、ステアリルア
ミンまたはホスファチジルコリンから形成できる。
【0069】有効化合物をターゲティング可能な薬物キ
ャリヤーとしての可溶性ポリマーと結合させることがで
きる。そのようなポリマーには、ポリビニルピロリド
ン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタク
リルアミドフェニル、ポリヒドロキシエチルアスパルト
アミドフェノール、またはパルミトイル残基で置換され
たポリエチレンオキシド−ポリリシンを含めることがで
きる。さらに、有効化合物を、薬物の制御放出達成に有
用な一群の生分解性ポリマー、たとえばポリ乳酸、ポリ
グリコール酸、ポリ乳酸とポリグリコール酸のコポリマ
ー、ポリ−ε−カプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、
ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピ
ラン、ポリシアノアクリラート、およびヒドロゲルの架
橋または両親媒性のブロックコポリマーと結合させても
よい。
【0070】本発明をさらに下記の製造例および実施例
中に説明および記載する。製造例および実施例中、”r
t”は室温または周囲温度、すなわち約20〜25℃の温度
を意味する。
【0071】製造例1: 凍結ロット(20%グリセロール/80%接種用培地中、−
80℃に保存)のStreptomyces hygroscopicus NRRL238
8培養物5mlを、2. 8LのFernbachフラスコ中で、1Lのハ
イグロマイシン接種用地(Corn Products社セレロース
(cerelose)13g/L、Hubingerデンプン7g/L、Roquett
eコーンスチープ固体3g/L、Sheffield Brand Produc
ts NZアミンYTT 7g/L、Baker CoCl2・6H2O 0. 002
g/L、KH2PO4 0. 7g/L、MgSO4・7H2O 1. 3g/L、硫
酸アンモニウム0. 7g/L、Dow Chemical P2000消泡剤
1滴/フラスコ、Colfax大豆油2滴/フラスコ、オートク
レーブ前のpH7. 0)への接種に用いた。培養物を2イン
チ−スロウシェーカー(throw shake)上、200rpmで撹
拌しながら29℃で3日間増殖させた。この増殖培養物
を、互いに3. 75インチの間隔をおいた2個の4. 75イン
チRushtonインペラ付き14リットル発酵槽(New Brunsw
ick Microferm、ニュージャージー州ニュー・ブルンス
ビック)中で、8Lの無菌ハイグロマイシン発酵用培地
(Albaglos炭酸カルシウム1g/L、Sheffield Brand P
roducts NZアミンYTT 5g/L、Hubingerデンプン20g/
L、Archer Daniels Midland Nutrisoy大豆粉10g/
L、Dow Chemical P2000消泡剤1ml/L、Baker CoCl2
・6H2O 0. 002g/L、Colfax大豆油2ml/L、セレロース
10g/L、NaCl 5g/L、オートクレーブ前のpH7. 0)へ
の接種に用いた。ブロスを29℃、通気速度8L/分で、80
0rpmで撹拌しながらインキュベートした。epi−ハイグ
ロマイシンの形成を最小限にするために、pHを6. 5〜6.
9に126時間、次いで操作の残りについてはH2SO4(15
%)により6. 2〜6. 6に維持した。総発酵143時間後、
発酵物を採取した。この時点で、比率はハイグロマイシ
ンA:epi−ハイグロマイシン31:1であった。
【0072】前記発酵で得たブロス6リットルを8000rpm
で約15分間遠心分離した。遠心後、ペレットを廃棄し、
上清(pH6. 4、HPLCにより約4. 12gのハイグロマイシン
A活性を含有するとアッセイされた)を、500gのXAD−16
樹脂(Rohm and Haas(ペンシルベニア州フィラデル
フィア))を充填したカラムに装入した。樹脂は予め2
床容量(bed volume)の25mMリン酸二ナトリウム(pH
6. 0、”緩衝液”)で平衡化しておいた。装入後、カラ
ムを2床容量の緩衝液および2床容量の80/20 緩衝液/
メタノールで洗浄し、活性物質を5床容量の50/50 緩
衝液/メタノールで溶離した。画分をHPLCでアッセイ
し、大部分の活性を含有する画分(2. 730gのハイグロ
マイシンA)を合わせた。
【0073】このXAD−16溶出分(約800mgのハイグロマ
イシンA)の一部を、緩衝液1. 8Lの添加により10%メタ
ノールにまで希釈し、4床容量の90/10 緩衝液/メタ
ノールで平衡化した100mlのCG−161カラム(TosoHaas
(ペンシルベニア州モントゴメリービル))を充填した
カラムに装入した。生成物を6床容量の50/50 緩衝液
/メタノールで溶離した。画分をHPLCでアッセイし、活
性画分を合わせた。合わせた画分を蒸発乾固し、この固
体は純度約65重量%とアッセイされた。これらの固体の
うち少量をアッセイに用いた。
【0074】約500mgの固体を500mlの水および500mlの
酢酸エチルと混合し、20分間撹拌した。2層を分離し、
水層の一部を乾燥させて、固体を得た。これは純度約52
重量%とアッセイされた。
【0075】これら両固体(#34945−280−1および281
−1)をNMRおよびTLCでアッセイし、ハイグロマイシンA
活性を含有することが認められた。さらに、NMRは約1
5:1のハイグロマイシンA/epi−ハイグロマイシン比を
示した。
【0076】製造例2: 凍結ロット(20%グリセロール/80%接種用培地中、−
80℃に保存)のStreptomyces hygroscopicus NRRL238
8培養物5mlを、2. 8LのFernbachフラスコ中で、1Lのハ
イグロマイシン接種用培地(CPC International社セレ
ロース13g/L、Hubingerデンプン7g/L、Roquetteコー
ンスチープ固体3g/L、NZアミンYTT 7g/L、Baker Co
Cl2・6H2O 0. 002g/L、KH2PO4 0. 7g/L、MgSO4・7H
2O 1. 3g/L、硫酸アンモニウム0. 7g/L、Dow Chemi
cal P2000消泡剤1滴/フラスコ、Colfax大豆油2滴/フ
ラスコ、オートクレーブ前のpH7. 0)への接種に用い
た。培養物を2インチ−スロウシェーカー上、200rpmで
撹拌しながら29℃で2〜3日間増殖させた。2個の500ガロ
ンステンレス鋼製発酵槽に380〜400ガロンのハイグロマ
イシン発酵用培地(Mineral Technologies炭酸カルシ
ウム1g/L、Sheffield Brand Products NZアミンYTT
5g/L、Hubingerデンプン20g/L、Archer Daniels
Midland社大豆粉10g/L、Dow Chemical P2000消泡剤1
ml/L、Baker CoCl2・6H2O 0. 002g/L、Colfax社大
豆油2g/L、CPC International社セレロース10g/L、C
argill社NaCl 5g/L)に装填した。培地を発酵槽内で2
0psigの水蒸気により60分間殺菌した。培地を発酵槽の
冷却コイルで冷却した後、pHを6. 5〜6. 7に調整した。
通気速度20標準cm3/分、温度28℃、換気圧5psigになる
ように発酵条件を設定し、25%水酸化ナトリウムおよび
98%硫酸でpHを6. 5〜6. 7に維持した。接種直前のブロ
スにおいて測定して飽和の20%以上の溶存酸素濃度を維
持するように、2つの発酵槽の撹拌速度を変化させた。
発酵制御条件が設定されると、5つの接種用Fernbachフ
ラスコを無菌的に8Lの吸引ボトルに連結した。次いでこ
の接種物を上記の公称500ガロン発酵槽1個の接種に用い
た。4Lの接種物を用いてこの操作を繰り返し、これによ
り1個の発酵槽には4Lの接種物、1個の発酵槽には5Lの接
種物が装入された。各発酵槽を約114時間稼働させた時
点で発酵を停止した。98%硫酸でブロスのpHを6. 3に調
整し、回収のために発酵槽から移した。
【0077】上記の2発酵槽(pH=6. 3、ハイグロマイ
シンA:epi−ハイグロマイシン比約51:1)をセラミッ
ク濾過システムで濾過した。濾液(1450gmsA、506ガロ
ン)を70ガロンのXAD−16樹脂カラムに装入した。この
カラムは予め4床容量のpH6. 0リン酸三ナトリウム緩衝
液(”緩衝液”)で平衡化しておいた。装入後、カラム
を2床容量の緩衝液および2床容量の80/20 緩衝液/メ
タノールで洗浄した。次いで活性物質を10画分(それぞ
れ約50ガロン)の50/50 緩衝液/メタノール溶液でカ
ラムから溶離した。活性画分(約1240gmsA)を合わせ、
1200ガロンの緩衝液の添加により10%メタノールの最終
濃度にまで希釈した。メタノール濃度低下のために希釈
(回転蒸発でなく)を採用すると、より低温を使用で
き、これにより高温で増加する傾向のあるepi−ハイグ
ロマイシン量が最小限に抑えられた。この溶液の半量を
40LのCG−161カラム(予め4床容量の90/10 緩衝液/
メタノール溶液で平衡化したもの)に装入した。装入
後、カラムを4床容量の80/20 緩衝液/メタノールで
洗浄し、5.5床容量の50/50 緩衝液/メタノールで溶
離した。カラムを再生および再平衡化した後、第2半量
の活性画分をカラムに装入し、上記と同様に溶離した。
両操作からの画分を合わせて(120L、約1051gmsA)を緩
衝液の添加により10%メタノールにまで希釈した。再生
および再平衡化したCG−161樹脂カラムにこれを再装入
した。活性物質がカラムに吸着した時点で、4床容量の
メタノールにより溶離した。この工程は、最終蒸発前に
塩類を減少させ、かつ試料濃度を高めるためのものであ
った。最終CG−161カラムからの画分を合わせて蒸発乾
固し、合計約1kgAのハイグロマイシンA活性を得た。最
終固体中のハイグロマイシンAとepi−ハイグロマイシン
の比率は約14.5:1であった。
【0078】実施例のための実験法: 5" −アリルアルコールの製造: 1.Wittig反応によるE−アリルアルコールの製造: 方法A: DMF中におけるハイグロマイシンA(1当量)およびカル
ボエトキシメチレントリフェニルホスホラン(2当量)
の溶液(ハイグロマイシン約0.5M)を70℃で5時間撹拌
し、室温にまで放冷した。イミダゾール(12当量)およ
びt−ブチルジメチルシリルクロリド(12当量)を添加
し、反応物を80℃で15時間撹拌した。反応物をヘキサン
およびジエチルエーテル(約1:1)で希釈し、水、次い
で飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥させ、濾過および濃縮した。粗生成物をシリカゲ
ルクロマトグラフィーにより、ヘキサン中10%酢酸エチ
ルで溶離して精製した。
【0079】塩化メチレン中におけるハイグロマイシン
Aエチルエステル(1当量)の溶液(約0.1M)を、−78
℃で水素化ジイソブチルアルミニウム(4当量)により
処理した。飽和ロシェル塩で処理し、室温にまで高めた
後、反応物を塩化メチレンで希釈し、飽和塩化アンモニ
ウム、次いで飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥させ、濾過および濃縮した。粗生成物をシ
リカゲルクロマトグラフィーにより、ヘキサン中5%酢
酸エチルからヘキサン中33%酢酸エチルの段階勾配で溶
離して精製した。
【0080】2.Peterson反応によるEおよびZ−アリル
アルコールの製造: 方法B: DMF中におけるハイグロマイシンA(1当量)、t−ブチル
ジメチルシリルクロリド(12当量)およびイミダゾール
(12当量)の溶液(ハイグロマイシン濃度0.25M)を80
℃で20時間撹拌した。減圧下でDMFを除去した後、生じ
た残留物をジエチルエーテルで抽出した。エーテル抽出
液を合わせて水、次いで飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過および濃縮した。
粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより、ヘキ
サン中10%酢酸エチルで溶離して精製した。
【0081】THF中における(トリメチルシリル)酢酸
エチル(4当量)の溶液((トリメチルシリル)酢酸エ
チル約0.4M)を、−78℃でリチウムジイソプロピルア
ミド(3.5当量)により処理した。30分後、THF中にお
けるベンジルシリル化ハイグロマイシンA(1当量)の溶
液(約0.5M)を添加した。15分後、反応物を酢酸エチ
ルおよび飽和塩化アンモニウム溶液で希釈した。有機層
を飽和塩化アンモニウム溶液、次いで飽和塩化ナトリウ
ム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過お
よび濃縮した。塩化メチレン中におけるこの粗製エチル
エステル(1当量)の溶液(約0.1M)を、−78℃で水素
化ジイソブチルアルミニウム(8当量)により処理し
た。飽和ロシェル塩で処理し、室温にまで高めた後、反
応物を塩化メチレンで希釈し、飽和塩化アンモニウム、
次いで飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥させ、濾過および濃縮した。粗生成物をシリカゲ
ルクロマトグラフィーにより、ヘキサン中5%酢酸エチ
ルからヘキサン中33%酢酸エチルの段階勾配で溶離して
精製し、EおよびZアリルアルコールの混合物を得た。
【0082】方法C: DMF中におけるハイグロマイシンA(1当量)、t−ブチル
ジメチルシリルクロリド(12当量)およびイミダゾール
(12当量)の溶液(ハイグロマイシン濃度0.25M)を80
℃で20時間撹拌した。減圧下でDMFを除去した後、生じ
た残留物をジエチルエーテルで抽出した。エーテル抽出
液を合わせて水、次いで飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過および濃縮した。
粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより、ヘキ
サン中10%酢酸エチルで溶離して精製した。
【0083】THF中における2−(トリメチルシリル)プ
ロピオン酸メチル(5当量)の溶液(2−(トリメチルシ
リル)プロピオン酸メチル約0.2M)を、−78℃でリチ
ウムジイソプロピルアミド(4当量)により処理した。
30分後、THF中におけるペルシリル化ハイグロマイシ
ンA(1当量)の溶液(約0.4M)を添加した。15分後、
反応物を酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム溶液で
希釈した。有機層を飽和塩化アンモニウム溶液、次いで
飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥させ、濾過および濃縮した。塩化メチレン中におけ
るこの粗製エチルエステル(1当量)の溶液(約0.1M)
を、−78℃で水素化ジイソブチルアルミニウム(8当
量)により処理した。飽和ロシェル塩溶液で処理し、室
温にまで高めた後、反応物を塩化メチレンで希釈し、飽
和塩化アンモニウム溶液、次いで飽和塩化ナトリウム溶
液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過および
濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに
より、ヘキサン中5%酢酸エチルからヘキサン中33%酢
酸エチルの段階勾配で溶離して精製し、EおよびZアリル
アルコールの混合物を得た。
【0084】保護された5" −アリル誘導体の製造: 方法D(実施例2〜6): ジオキサン中のシリル化ハイグロマイシンAアリルアル
コール(1当量)(約0.03M)を、適切なハロゲン化ベ
ンジル(5当量)およびカリウムt−ブトキシド(2当
量)で処理した。完了後(約10分間)、反応物を酢酸エ
チルおよび0.05M(pH7.0)リン酸−水酸化ナトリウム
緩衝液で希釈した。有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過および濃縮
した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによ
り、ヘキサン中5%酢酸エチルからヘキサン中33%酢酸
エチルの段階勾配で溶離して精製した。このペルシリル
化アリルエーテルを脱保護し、方法Hにより精製した。
【0085】方法E(実施例7〜11): 塩化メチレン中のシリル化ハイグロマイシンAアリルア
ルコール(1当量)(約0.03M)を、適切なハロゲン化
ベンジル(4当量)およびトリエチルアミン(10当量)
で処理した。完了後(約30分〜1時間)、反応物を塩化
メチレンおよび0.05M(pH7.0)リン酸−水酸化ナトリ
ウム緩衝液で希釈した。有機層を硫酸マグネシウムで乾
燥させ、濾過および濃縮した。粗生成物をシリカゲルク
ロマトグラフィーにより、ヘキサン中5%酢酸エチルか
らヘキサン中33%酢酸エチルの段階勾配で溶離して精製
した。このペルシリル化アリルエステルを脱保護し、方
法Hにより精製した。
【0086】方法F(実施例12,13): トルエン中のシリル化ハイグロマイシンAアリルアルコ
ール(1当量)(約0.03M)を、適切なイソシアナート
(5当量)およびトリエチルアミン(3当量)で処理し
た。完了後(約30分〜4時間)、反応物を酢酸エチルお
よび0.05M(pH7.0)リン酸−水酸化ナトリウム緩衝液
で希釈した。有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過および濃縮し
た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより、
ヘキサン中5%酢酸エチルからヘキサン中33%酢酸エチ
ルの段階勾配で溶離して精製した。このペルシリル化ア
リルカルバメートを脱保護し、方法により精製した。
【0087】方法G(実施例14〜57): トルエン中のシリル化ハイグロマイシンAアリルアルコ
ール(1当量)(約0.03M)を、適切なフェノール(3〜
5当量)、トリフェニルホスフィン(3〜5当量)および
アゾジカルボン酸ジエチル(3〜5当量)で処理した。完
了後(約30分〜2時間)、反応物を酢酸エチルおよび0.
05M(pH7.0)リン酸−水酸化ナトリウム緩衝液で希釈
した。有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥させ、濾過および濃縮した。
【0088】方法B、CまたはJを用いてアリルアルコー
ルを製造する場合、EおよびZオレフィン混合物をこの時
点でシリカゲルクロマトグラフィーにより、ヘキサン中
5%酢酸エチルからヘキサン中33%酢酸エチルの段階勾
配で溶離して分離した。
【0089】粗製アリルエーテル(方法Aからのもの)
または純アリルエーテル(方法BまたはCからのもの)を
脱保護し、方法Hにより精製した。
【0090】5" アリール誘導体の製造: 方法H: THF中における5" −修飾ヘキサシリルハイグロマイシン
A(約0.1M)の溶液を、HF・ピリジン/ピリジン/THF
溶液により室温で30〜45時間処理することにより、シリ
ル基を除去した。反応物を酢酸エチルで希釈し、固体Na
HCO3で処理し、濾過、濃縮し、シリカゲルクロマトグラ
フィーにより、塩化メチレン中5%メタノールから塩化
メチレン中33%メタノールの段階勾配で溶離して精製し
た。
【0091】5" −アリル−2" −デオキシアルコールの
製造: 1.Wittig反応による2" −デオキシ−E−アリルアルコ
ールの製造: 方法I: ジメチルホルムアミド(DMF)中におけるハイグロマイ
シンA(1当量)の溶液(0.1M)を、イミダゾール(10
当量)およびt−ブチルジメチルシリルクロリド(10当
量)により35℃で14〜16時間処理した。反応物を水に注
入し、酢酸エチル(EtOAc)で抽出した。抽出液を合わ
せてMgSO4で乾燥させ、濃縮した。ヘキサン中5%酢酸エ
チルからヘキサン中15%酢酸エチルの段階勾配で溶離す
るクロマトグラフィーの後、生成物が得られた。ジクロ
ロエタン中におけるこの化合物(1当量)の溶液を、チ
オノクロロギ酸フェニル(3当量)、ピリジン(5当量)
およびジメチルアミノピリジン(0.05当量)により室
温で2〜3日間処理した。次いで反応物を塩化メチレンで
希釈し、0.5N HCl、飽和炭酸水素ナトリウム、次いで
ブラインで洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濃縮
した。ヘキサン中5%酢酸エチルからヘキサン中10%酢
酸エチルの段階勾配で溶離するクロマトグラフィーの
後、目的とする2" −チオノカーボネートが得られた。
トルエン中における上記2" −チアノカーボネート(1当
量)の溶液(0.1M)を、α,α’−アゾビス(イソブ
チロニトリル)(1当量)および水素化トリ−n−ブチル
スズ(3当量)により90℃で2時間処理した。反応物を濃
縮し、ヘキサン中5%酢酸エチルからヘキサン中10%酢
酸エチルの段階勾配で溶離するクロマトグラフィー処理
して、目的とする2" −デオキシケトンを得た。
【0092】DMF中におけるペンタシリル保護されたハ
イグロマイシンA(1当量)およびカルボエトキシメチレ
ントリフェニルホスホラン(2当量)の溶液(ハイグロ
マイシン約0.5M)を70℃で12時間撹拌し、室温に放冷
した。イミダゾール(1当量)およびt−ブチルジメチル
シリルクロリド(1当量)を添加し、反応物を70℃で4
時間撹拌した。反応物をヘキサンおよび酢酸エチル(約
1:1)で希釈し、水、次いで飽和塩化ナトリウム溶液で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過および濃縮
した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによ
り、ヘキサン中5%酢酸エチルからヘキサン中33%酢酸
エチルの段階勾配で溶離して精製した。塩化メチレン中
におけるハイグロマイシンAエチルエステル(1当量)の
溶液(約0.1M)を、−78℃で水素化ジイソブチルアル
ミニウム(4当量)により処理した。飽和ロシェル塩で
処理し、室温にまで高めた後、反応物を塩化メチレンで
希釈し、飽和塩化アンモニウム、次いで飽和塩化ナトリ
ウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過およ
び濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー
により、ヘキサン中5%酢酸エチルからヘキサン中33%
酢酸エチルの段階勾配で溶離して精製した。
【0093】2.Peterson反応による2" −デオキシ−E
−およびZ−アリルアルコールの製造: 方法J: ジメチルホルムアミド(DMF)中におけるハイグロマイ
シンA(1当量)の溶液(0.1M)を、イミダゾール(10
当量)およびt−ブチルジメチルシリルクロリド(10当
量)により35℃で14〜16時間処理した。反応物を水に注
入し、酢酸エチル(EtOAc)で抽出した。抽出液を合わ
せてMgSO4で乾燥させ、濃縮した。ヘキサン中5%酢酸エ
チルからヘキサン中15%酢酸エチルの段階勾配で溶離す
るクロマトグラフィーの後、生成物が得られた。ジクロ
ロエタン中におけるこの化合物(1当量)の溶液を、チ
オノクロロギ酸フェニル(3当量)、ピリジン(5当量)
およびジメチルアミノピリジン(0.05当量)により室
温で2〜3日間処理した。次いで反応物を塩化メチレンで
希釈し、0.5N HCl、飽和炭酸水素ナトリウム、次いで
ブラインで洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濃縮
した。ヘキサン中5%酢酸エチルからヘキサン中10%酢
酸エチルの段階勾配で溶離するクロマトグラフィーの
後、目的とする2" −チオノカーボネートが得られた。
トルエン中における上記2" −チオノカーボネート(1当
量)の溶液(0.1M)を、α,α’−アゾビス(イソブ
チロニトリル)(1当量)および水素化トリ−n−ブチル
スズ(3当量)により90℃で2時間処理した。反応物を濃
縮し、ヘキサン中5%酢酸エチルからヘキサン中10%酢
酸エチルの段階勾配で溶離するクロマトグラフィー処理
して、目的とする2" −デオキシケトンを得た。
【0094】THF中における(トリメチルシリル)酢酸
エチル(4当量)の溶液((トリメチルシリル)酢酸エ
チル約0.4M)を−78℃でリチウムジイソプロピルアミ
ド(3.5当量)により処理した。30分後、THF中におけ
る2" −デオキシペルシリル化ハイグロマイシンA(1当
量)の溶液(約0.5M)を添加した。15分後、反応物を
酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム溶液で希釈し
た。有機層を飽和塩化アンモニウム溶液、次いで飽和塩
化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥さ
せ、濾過および濃縮した。塩化メチレン中におけるこの
粗製エチルエステル(1当量)の溶液(約0.1M)を−78
℃で水素化ジイソブチルアルミニウム(8当量)により
処理した。飽和ロシェル塩で処理し、室温にまで高めた
後、反応物を塩化メチレンで希釈し、飽和塩化アンモニ
ウム、次いで飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥させ、濾過および濃縮した。粗生成物をシ
リカゲルクロマトグラフィーにより、ヘキサン中5%酢
酸エチルからヘキサン中33%酢酸エチルの段階勾配で溶
離して精製し、EおよびZアリルアルコールの混合物を得
た。
【0095】2" −デオキシ−5" −アリル誘導体の製
造: 実施例14〜57と同様にして、実施例58〜73を製造した。
保護された2" −デオキシ−5" −アリルエーテル誘導体
を方法Gにより製造し、次いで方法Hにより脱保護した。
【0096】下記の化合物を前記の合成法で製造した: 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−
5−(3−ヒドロキシ−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒ
ドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−((3aS,4R,5
R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒドロキシ−ベンゾ
(1,3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリル
アミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−ベンジルオキ
シ−1−メチル−(1E)−プロペニル)−3,4−ジヒド
ロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3
−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−((3aS,4
R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒドロキシ−ベ
ンゾ(1,3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アク
リルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(3−クロロ
−ベンジルオキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−ト
リヒドロキシ−ベンゾ(1,3)ジオキソール−5−イ
ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(ビフェニル
−2−イルメトキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−ト
リヒドロキシ−ベンゾ(1,3)ジオキソール−5−イ
ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(4−t−ブチ
ル−ベンジルオキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−ト
リヒドロキシ−ベンゾ(1,3)ジオキソール−5−イ
ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(4−フルオ
ロ−ベンジルオキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−ト
リヒドロキシ−ベンゾ(1,3)ジオキソール−5−イ
ル)−(2E)−アクリルアミド; 安息香酸 3−((2S,3S,4S,5R)−3,4−ジヒドロ
キシ−5−(2−ヒドロキシ−4−(2−((3aS,4R,5
R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒドロキシ−ヘキサ
ヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール−5−イルカルバ
モイル)−(1E)−プロペニル)−フェノキシ)−テト
ラヒドロ−フラン−2−イル)−(2E)−ブト−2−エチ
ルエステル; 4−メトキシ−安息香酸 3−((2S,3S,4S,5R)−
3,4−ジヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−4−(2−
((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒド
ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール−
5−イルカルバモイル)−(1E)−プロペニル)−フェ
ノキシ)−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−(2E)
−ブト−2−エニルエステル; 2−フルオロ−安息香酸 3−((2S,3S,4S,5R)−
3,4−ジヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−4−(2−
((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒド
ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール−
5−イルカルバモイル)−(1E)−プロペニル)−フェ
ノキシ)−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−(2E)
−ブト−2−エニルエステル; 3−クロロ−安息香酸 3−((2S,3S,4S,5R)−3,4
−ジヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−4−(2−((3a
S,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒドロキシ
−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール−5−イ
ルカルバモイル)−(1E)−プロペニル)−フェノキ
シ)−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−(2E)−ブ
ト−2−エニルエステル;
【0097】4−トリフルオロメチル−安息香酸 3−
((2S,3S,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(2−
ヒドロキシ−4−(2−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)
−4,6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ
(1,3)ジオキソール−5−イルカルバモイル)−(1
E)−プロペニル)−フェノキシ)−テトラヒドロ−フ
ラン−2−イル)−(2E)−ブト−2−エニルエステル; ベンジル−カルバミン酸3−((2S,3S,4S,5R)−3,
4−ジヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−4−(2−((3
aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒドロキシ
−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール−5−イ
ルカルバモイル)−(1E)−プロペニル)−フェノキ
シ)−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−(2E)−ブ
ト−2−エニルエステル; フェニル−カルバミン酸3−((2S,3S,4S,5R)−3,
4−ジヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−4−(2−((3
aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒドロキシ
−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール−5−イ
ルカルバモイル)−(1E)−プロペニル)−フェノキ
シ)−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−(2E)−ブ
ト−2−エニルエステル; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(3−クロロ
−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(3−フルオ
ロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)
−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(3,5−ジフ
ルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(4−フルオ
ロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)
−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(4−クロロ
−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2−クロロ
−4−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
ロペニル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,
6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)
ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(4−クロロ
−3−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
ロペニル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,
6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)
ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド;
【0098】3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−
(3,5−ジクロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)
−プロペニル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−
フラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)
−2−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−
4,6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,
3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミ
ド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(3−クロロ
−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(ピリジン−
3−イルオキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(3−クロロ
−4−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
ロペニル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,
6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)
ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(3−メトキ
シ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)
−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2,4−ジク
ロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2,4−ジフ
ルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2−クロロ
−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2,6−ジフ
ルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(3−クロロ
−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド;
【0099】3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−
(2−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
ロペニル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,
6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)
ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(4−フルオ
ロ−2−プロピル−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−
プロペニル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フ
ラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−
2−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,
6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)
ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−フェノキシ−
1−メチル−(1E)−プロペニル)−3,4−ジヒドロキ
シ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒド
ロキシ−フェニル)−2−メチル−N−((3aS,4R,5
R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒドロキシ−ヘキサ
ヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール−5−イル)−(2
E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2−ベンジ
ル−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)
−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2−ベンゾ
イル−4−クロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−
プロペニル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フ
ラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−
2−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,
6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)
ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(4−シアノ
−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(インダン−
4−イルオキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(4−クロロ
−2−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
ロペニル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,
6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)
ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2,6−ジク
ロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2−クロロ
−4−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プ
ロペニル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,
6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)
ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド;
【0100】3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−
(2−クロロ−5−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル
−(1E)−プロペニル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラ
ヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フ
ェニル)−2−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7
aR)−4,6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベン
ゾ(1,3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリ
ルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2,3,4−
トリクロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロ
ペニル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン
−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−
メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7
−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオ
キソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2,3−ジク
ロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2,5−ジク
ロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2,5−ジク
ロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プロペニ
ル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2−クロロ
−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プロペニル)−
3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2−フルオ
ロ−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プロペニル)
−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2,4−ジク
ロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プロペニ
ル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2−クロロ
−5−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プ
ロペニル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,
6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)
ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2−クロロ
−3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1
E)−プロペニル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒド
ロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニ
ル)−2−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)
−4,6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ
(1,3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリル
アミド;
【0101】3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−
(2−クロロ−3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−1−メ
チル−(1Z)−プロペニル)−3,4−ジヒドロキシ−テ
トラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ
−フェニル)−2−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7
R,7aR)−4,6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−
ベンゾ(1,3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−ア
クリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2,4,5−
トリクロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プロ
ペニル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン
−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−
メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7
−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオ
キソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2,4,5−
トリクロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロ
ペニル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン
−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−
メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7
−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオ
キソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(4−フルオ
ロ−2−トリフルオロメチル−フェノキシ)−1−メチル
−(1Z)−プロペニル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラ
ヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フ
ェニル)−2−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7
aR)−4,6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベン
ゾ(1,3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリ
ルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(4−フルオ
ロ−2−トリフルオロメチル−フェノキシ)−1−メチル
−(1E)−プロペニル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラ
ヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フ
ェニル)−2−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7
aR)−4,6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベン
ゾ(1,3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリ
ルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2−トリフ
ルオロメチル−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プ
ロペニル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,
6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)
ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2−トリフ
ルオロメチル−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
ロペニル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,
6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)
ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2−クロロ
−4−フルオロ−フェノキシ)−1,2−ジメチル−(1
Z)−プロペニル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒド
ロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニ
ル)−2−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)
−4,6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ
(1,3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリル
アミド; 3−(4−((2S,3S,4S,5R)−5−(3−(2−クロロ
−フェノキシ)−1,2−ジメチル−(1Z)−プロペニ
ル)−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,4S,5R)−5−(3−(2−クロロ−4−
フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プロペ
ニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド;
【0102】3−(4−((2S,4S,5R)−5−(3−(2
−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−
(1E)−プロペニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ
−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニ
ル)−2−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)
−4,6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ
(1,3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリル
アミド; 3−(4−((2S,4S,5R)−5−(3−(2,3−ジクロロ
−4−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
ロペニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,4S,5R)−5−(3−(2,3,4−トリ
クロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,4S,5R)−5−(3−(2,4,5−トリ
クロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
ル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,4S,5R)−5−(3−(2,5−ジクロロ
−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−4
−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
シ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−
((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒド
ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール−
5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,4S,5R)−5−(3−(3−クロロ−フ
ェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−4−ヒ
ドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3
−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−((3aS,4
R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒドロキシ−ヘ
キサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール−5−イル)
−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,4S,5R)−5−(3−(3−フルオロ−
フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−4−
ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)
−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−((3a
S,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒドロキシ
−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール−5−イ
ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,4S,5R)−5−(3−(2,4−ジフルオ
ロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)
−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
シ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−
((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒド
ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール−
5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,4S,5R)−5−(3−(2−クロロ−フ
ェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−4−ヒ
ドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3
−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−((3aS,4
R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒドロキシ−ヘ
キサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール−5−イル)
−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,4S,5R)−5−(3−(2,4−ジクロロ
−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−4
−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
シ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−
((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒド
ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール−
5−イル)−(2E)−アクリルアミド;
【0103】3−(4−((2S,4S,5R)−5−(3−(2
−クロロ−5−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−
(1E)−プロペニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ
−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニ
ル)−2−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)
−4,6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ
(1,3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリル
アミド; 3−(4−((2S,4S,5R)−5−(3−(2−クロロ−3,
5−ジフルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
ロペニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,4S,5R)−5−(3−(3,5−ジフルオ
ロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)
−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
シ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−
((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒド
ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール−
5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,4S,5R)−5−(3−(3−フルオロ−4
−クロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペ
ニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S,4S,5R)−5−(3−(2−フルオロ−4
−クロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペ
ニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒ
ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1,3)ジオキソール
−5−イル)−(2E)−アクリルアミド。
【0104】下記の化合物は、当業者が前記の一般法お
よび具体的合成法を用いて製造できる: 3−(4−{(2S,3S,4S,5R)−5−[3−(ベンゾチア
ゾール−6−イルオキシ)−1−メチル−(1E)−プロペ
ニル]−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−
2−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メ
チル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−
トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキ
ソール−5−イル)−アクリルアミド; 3−(4−{(2S,3S,4S,5R)−5−[3−(ベンゾチア
ゾール−6−イルオキシ)−1−メチル−(1Z)−プロペ
ニル]−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−
2−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メ
チル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−
トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキ
ソール−5−イル)−アクリルアミド; 3−(4−{(2S,3S,4S,5R)−5−[3−(2−クロロ
−ピリジン−3−イルオキシ)−1−メチル−(1E)−プ
ロペニル]−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
ン−2−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,
6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]
ジオキソール−5−イル)−アクリルアミド; 3−(4−{(2S,3S,4S,5R)−5−[3−(2−クロロ
−ピリジン−3−イルオキシ)−1−メチル−(1Z)−プ
ロペニル]−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
ン−2−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,
6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]
ジオキソール−5−イル)−アクリルアミド; 3−[4−((2S,3S,4S,5R)−5−{3−[2,4−ジク
ロロ−6−(メトキシイミノ−メチル)−フェノキシ]
−1−メチル−(1E)−プロペニル}−3,4−ジヒドロ
キシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒ
ドロキシ−フェニル]−2−メチル−N−((3aS,4R,5
R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒドロキシ−ヘキサ
ヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−(2
E)−アクリルアミド; 3−[4−((2S,3S,4S,5R)−5−{3−[2,4−ジク
ロロ−6−(メトキシイミノ−メチル)−フェノキシ]
−1−メチル−(1Z)−プロペニル}−3,4−ジヒドロ
キシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒ
ドロキシ−フェニル]−2−メチル−N−((3aS,4R,5
R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒドロキシ−ヘキサ
ヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−(2
E)−アクリルアミド; 3−(4−{(2S,3S,4S,5R)−5−[3−(2−アセチ
ル−4,6−ジクロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1
E)−プロペニル}−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒド
ロ−フラン−2−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニ
ル)−2−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)
−4,6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ
[1,3]ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリル
アミド; 3−(4−{(2S,3S,4S,5R)−5−[3−(2−アセチ
ル−4,6−ジクロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1
Z)−プロペニル]−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒド
ロ−フラン−2−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニ
ル)−2−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)
−4,6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ
[1,3]ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリル
アミド; 3−(4−{(2S,3S,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−
5−[3−(1H−インドール−5−イルオキシ)−1−メチ
ル−(1E)−プロペニル]−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−{(2S,3S,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−
5−[3−(1H−インドール−5−イルオキシ)−1−メチ
ル−(1Z)−プロペニル]−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
ル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド;
【0105】3−(4−{(2S,3S,4S,5R)−5−[3
−(2−ベンゾオキサゾール−2−イル−フェノキシ)−
1−メチル−(1E)−プロペニル]−3,4−ジヒドロキ
シ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ}−3−ヒド
ロキシ−フェニル)−2−メチル−N−((3aS,4R,5
R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒドロキシ−ヘキサ
ヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−ア
クリルアミド; 3−(4−{(2S,3S,4S,5R)−5−[3−(2−ベンゾ
チアゾール−2−イル−フェノキシ)−1−メチル−(1
Z)−プロペニル]−3,4−ジヒドロキシ−テトラヒド
ロ−フラン−2−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニ
ル)−2−メチル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)
−4,6,7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ
[1,3]ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリル
アミド; 3−{4−[(2S,3S,4S,5R)−5−(3−ベンゼンスル
ホニル−1−メチル−(1E)−プロペニル)−3,4−ジ
ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]
−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3a
S,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒドロキシ
−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イ
ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S,3S,4S,5R)−5−(3−ベンゼンスル
ホニル−1−メチル−(1Z)−プロペニル)−3,4−ジ
ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]
−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3a
S,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒドロキシ
−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イ
ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S,3S,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−
5−(1−メチル−3−フェニルスルファニル−(1E)−
プロペニル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
シ]−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−
((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒド
ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−
5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S,3S,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−
5−(1−メチル−3−フェニルスルファニル−(1Z)−
プロペニル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
シ]−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−
((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒド
ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−
5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S,3S,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−
5−(1−メチル−3−フェニルアミノ−(1E)−プロペ
ニル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]−3−
ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3aS,4
R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒドロキシ−ヘ
キサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)
−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S,3S,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−
5−(1−メチル−3−フェニルアミノ−(1Z)−プロペ
ニル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]−3−
ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3aS,4
R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒドロキシ−ヘ
キサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)
−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S,3S,4S,5R)−5−(2−ベンジルスル
ファニル−1−メチル−(1E)−ビニル)−3,4−ジヒ
ドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]−3
−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3aS,4
R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒドロキシ−ヘ
キサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)
−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S,3S,4S,5R)−5−(2−ベンジルスル
ファニル−1−メチル−(1Z)−ビニル)−3,4−ジヒ
ドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]−3
−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3aS,4
R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒドロキシ−ヘ
キサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)
−(2E)−アクリルアミド;
【0106】3−{4−[(2S,3S,4S,5R)−3,4−ジ
ヒドロキシ−5−(1−メチル−2−フェニルメタンスル
ホニル−(1E)−ビニル)−テトラヒドロ−フラン−2
−イルオキシ]−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチ
ル−N−((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−ト
リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソ
ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S,3S,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−
5−(1−メチル−2−フェニルメタンスルホニル−(1
Z)−ビニル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
シ]−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−
((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒド
ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−
5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S,3S,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−
5−(1−メチル−2−フェニルスルファモイル−(1E)
−ビニル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]
−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3a
S,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒドロキシ
−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イ
ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S,3S,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−
5−(1−メチル−2−フェニルスルファモイル−(1Z)
−ビニル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]
−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3a
S,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒドロキシ
−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イ
ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S,3S,4S,5R)−5−(2−フルオロ−1
−メチル−3−フェノキシ−(1E)−プロペニル)−3,
4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
シ]−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−
((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒド
ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−
5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S,3S,4S,5R)−5−(2−フルオロ−1
−メチル−3−フェノキシ−(1Z)−プロペニル)−3,
4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
シ]−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−
((3aS,4R,5R,6S,7R,7aR)−4,6,7−トリヒド
ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−
5−イル)−(2E)−アクリルアミド。
【0107】本発明に従って製造された、または製造で
きる前記の各化合物は本発明の範囲に含まれる。さら
に、次表に述べる化合物も本発明の範囲に含まれる。
【0108】表1
【化8】
【0109】
【表1】
【0110】
【表2】
【0111】
【表3】
【0112】
【表4】
【0113】
【表5】
【0114】
【表6】
【0115】
【表7】
【0116】
【表8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07H 15/26 C07H 15/26

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式の化合物: 【化1】 またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物 [式中、 X1は、−CR6R7−、−S (O) n−(ここでnは0〜2であ
    る)、−NR6−および結合から選択され;X2は、−CR6R7
    −、−S (O) n−(ここでnは0〜2である)、−NR6−、O
    および結合から選択され;ただし(a)X1またはX2のい
    ずれかがSまたはS (O) である場合、他方の部分(X1
    たはX2)は−CR6R7−または結合であり;(b)X1または
    X2のいずれかがSO2である場合、他方の部分(X1またはX
    2)は−NR6−、−CR6R7−または結合であり;(c)X1
    −NR6−である場合、X2はSO2および−C (O) −から選択
    され;(d)X2がOである場合、X1は−CR6R7−でなけれ
    ばならず; R1は、HまたはOHであり; R2は、H、C1−C6アルキルまたはハロであり、ここでR2
    のアルキル基は1または2個のR4基で置換されていてもよ
    く; あるいは X2が−NR6−である場合、R3とX2は一緒になって5〜12員
    環を形成していてもよく、この環は飽和であるか、また
    は最高3つの炭素−炭素二重結合を含む部分不飽和であ
    り、この環の炭素原子は1〜3個のR4基で置換されていて
    もよく、環はO、S (O) j(ここでjは0〜2の整数であ
    る)および−NR6−から選択される最高2個のヘテロ部分
    をさらに含んでいてもよく(−NR6−であるX2部分のほ
    かに)、ただし2個のO原子、2個のS原子、O原子とS原
    子、N原子とO原子、およびN原子とS原子が互いに直接結
    合することはなく; R3はそれぞれ独立して、H、C1−C10アルキル、− (CR6R
    7) t (C6−C10アリール)、−(CR6R7) t (4−10員複素
    環)、−C (O) (CR6R7) t (C6−C10アリール)、−C
    (O) (CR6R7) t (4−10員複素環)、−C (O) NR6 (CR6R
    7) t (C6−C10アリール)、および−C (O) NR6 (CR6R7)
    t (4−10員複素環)から選択され、ここでtは0〜5の整
    数であり、アルキル基はO、−S (O) j−(ここでjは0〜
    2の整数である)および−NR6−から選択される1または2
    個のヘテロ部分をさらに含んでいてもよく、ただし2個
    のO原子、2個のS原子、O原子とS原子、N原子とO原子、
    およびN原子とS原子が互いに直接結合することはなく;
    前記R3基の− (CR6R7) t−部分は炭素−炭素二重結合ま
    たは三重結合を含んでいてもよいが、このときのtは2〜
    5の整数であり;前記R3基の複素環およびアリール部分
    は1〜5個のR4基で置換されていてもよく; R4はそれぞれ独立して、C1−C10アルキル、C2−C10アル
    ケニル、C2−C10アルキニル、ハロ、シアノ、ニトロ、
    トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アジド、
    ヒドロキシ、C1−C6アルコキシ、−C (O) R5、−C (O)
    OR5、−NR6C (O) OR8、−OC (O) R5、−NR6SO2R8、−SO
    2NR5R6、−NR6C (O) R5、−C (O) NR5R6、−NR5R6、−S
    (O) j (CR6R7) m (C6−C10アリール)、−S (O) j (C1
    −C6アルキル)、− (CR6R7) m (C6−C10アリール)、
    −O (CR6R7) m (C6−C10アリール)、−NR6 (CR6R7) m
    (C6−C10アリール)、− (CR6R7) m (4−10員複素
    環)、−C (O) (CR6R7) m (C6−C10アリール)、およ
    び−C (O) (CR6R7) m (4−10員複素環)から選択さ
    れ、ここでmは0〜4の整数であり;jは0〜2の整数であ
    り;前記R4基のアルキル、アルケニル、アルキニル、ア
    リールおよび複素環部分は、独立してハロ、シアノ、ニ
    トロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ア
    ジド、−NR6SO2R8、−SO2NR5R6、−C (O) R5、−C (O)
    OR5、−OC (O) R5、−NR6C (O) OR8、−NR6C (O) R5
    −C (O) NR5R6、−NR5R6、−OR5、C1−C10アルキル、−
    (CR6R7) m (C6−C10アリール)、および− (CR6R7) m
    (4−10員複素環)から選択される1〜3個の置換基で置換
    されていてもよく、ここでmは0〜4の整数であり; R5はそれぞれ独立して、H、C1−C10アルキル、− (CR6R
    7) m (C6−C10アリール)、および−(CR6R7) m (4−10
    員複素環)から選択され、ここでmは0〜4の整数であ
    り;H以外の前記R5置換基は、独立してハロ、シアノ、
    ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、
    アジド、−C (O) R6、−C (O) OR6、−OC (O) R6、−NR
    6C (O) R7、−C (O) NR6R7、−NR6R7、ヒドロキシ、C1
    −C6アルキルおよびC1−C6アルコキシから選択される1
    〜3個の置換基で置換されていてもよく; R6およびR7はそれぞれ独立して、H、−C (O) (C1−C6
    アルキル)、C1−C6アルキルまたはフルオロであり; R8はR5の定義において示した置換基から選択され、ただ
    しR8はHではない]。
  2. 【請求項2】 X1が−CH2−であり、X2がOである、請求
    項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 X1が−CH2−であり、X2がOであり、R3
    − (CR6R7) t (C6−C10アリール)であり、ここでtは上
    に定義したとおりであり、R6およびR7は両方ともHであ
    り、アリール基は1〜5個のR4基で置換されていてもよ
    い、請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 アリール基が、1〜5個のR4基で置換され
    ていてもよいフェニル基である、請求項3に記載の化合
    物。
  5. 【請求項5】 X1が−CH2−であり、X2がOであり、R3
    − (CR6R7) t (4−10員複素環)であり、tは上に定義し
    たとおりであり、R6およびR7は両方ともHであり、複素
    環基は1〜4個のR4基で置換されていてもよい、請求項1
    に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 複素環基が1〜4個のR4基で置換されてい
    てもよいピリジル基またはベンゾチアゾリル基である、
    請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 X1が−CH2−であり、X2がOであり、R3
    −C (O) (CR6R7) t (C6−C10アリール)であり、ここ
    でtは上に定義したとおりであり、R6およびR7は両方と
    もHであり、アリール基は1〜4個のR4基で置換されてい
    てもよい、請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 アリール基が、1〜4個のR4基で置換され
    ていてもよいフェニル基である、請求項7に記載の化合
    物。
  9. 【請求項9】 X1が−CH2−であり、X2がOであり、R3
    −C (O) NR6 (CR6R7) t (C6−C10アリール)であり、こ
    こでtは上に定義したとおりであり、R6およびR7は両方
    ともHであり、アリール基は1〜4個のR4基で置換されて
    いてもよい、請求項1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 アリール基が、1〜4個のR4基で置換さ
    れていてもよいフェニル基である、請求項9に記載の化
    合物。
  11. 【請求項11】 化合物が下記よりなる群から選択され
    る、請求項1に記載の化合物: 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロキシ−
    5−(3−ヒドロキシ−1−メチル−(1E)−プロペニ
    ル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒ
    ドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5
    R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ベンゾ
    (1, 3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリル
    アミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−ベンジルオキ
    シ−1−メチル−(1E)−プロペニル)−3, 4−ジヒド
    ロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−
    ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−((3aS, 4R,
    5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ベン
    ゾ(1, 3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリ
    ルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(3−クロロ
    −ベンジルオキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
    ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
    −イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
    ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
    リヒドロキシ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−5−イ
    ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(ビフェニル
    −2−イルメトキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
    ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
    −イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
    ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
    リヒドロキシ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−5−イ
    ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(4−t−ブチ
    ル−ベンジルオキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
    ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
    −イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
    ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
    リヒドロキシ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−5−イ
    ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(4−フルオ
    ロ−ベンジルオキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
    ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
    −イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
    ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
    リヒドロキシ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−5−イ
    ル)−(2E)−アクリルアミド; 安息香酸 3−((2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロ
    キシ−5−(2−ヒドロキシ−4−(2−((3aS, 4R, 5R,
    6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒ
    ドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−5−イルカルバモ
    イル)−(1E)−プロペニル)−フェノキシ)−テトラ
    ヒドロ−フラン−2−イル)−(2E)−ブト−2−エチル
    エステル; 4−メトキシ−安息香酸 3−((2S, 3S, 4S, 5R)−3,
    4−ジヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−4−(2−
    ((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
    ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−
    5−イルカルバモイル)−(1E)−プロペニル)−フェ
    ノキシ)−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−(2E)
    −ブト−2−エニルエステル; 2−フルオロ−安息香酸 3−((2S, 3S, 4S, 5R)−3,
    4−ジヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−4−(2−
    ((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
    ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−
    5−イルカルバモイル)−(1E)−プロペニル)−フェ
    ノキシ)−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−(2E)
    −ブト−2−エニルエステル; 3−クロロ−安息香酸 3−((2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4
    −ジヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−4−(2−((3a
    S, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ
    −ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−5−イ
    ルカルバモイル)−(1E)−プロペニル)−フェノキ
    シ)−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−(2E)−ブ
    ト−2−エニルエステル; 4−トリフルオロメチル−安息香酸 3−((2S, 3S, 4
    S, 5R)−3, 4−ジヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−4
    −(2−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
    リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
    ール−5−イルカルバモイル)−(1E)−プロペニル)
    −フェノキシ)−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−
    (2E)−ブト−2−エニルエステル; ベンジル−カルバミン酸 3−((2S, 3S, 4S, 5R)−
    3, 4−ジヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−4−(2−
    ((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
    ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−
    5−イルカルバモイル)−(1E)−プロペニル)−フェ
    ノキシ)−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−(2E)
    −ブト−2−エニルエステル; フェニル−カルバミン酸 3−((2S, 3S, 4S, 5R)−
    3, 4−ジヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシ−4−(2−
    ((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
    ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−
    5−イルカルバモイル)−(1E)−プロペニル)−フェ
    ノキシ)−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−(2E)
    −ブト−2−エニルエステル; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(3−クロロ
    −フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
    3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
    オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
    −((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
    ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
    −5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(3−フルオ
    ロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)
    −3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
    ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
    N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
    ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
    −5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(3, 5−ジフ
    ルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
    ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
    −イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
    ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
    リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
    ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(4−フルオ
    ロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)
    −3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
    ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
    N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
    ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
    −5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(4−クロロ
    −フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
    3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
    オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
    −((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
    ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
    −5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ
    −4−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
    ロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
    ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
    −メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6,
    7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジ
    オキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(4−クロロ
    −3−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
    ロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
    ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
    −メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6,
    7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジ
    オキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(3, 5−ジク
    ロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
    ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
    −イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
    ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
    リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
    ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(3−クロロ
    −フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
    3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
    オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
    −((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
    ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
    −5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(ピリジン−
    3−イルオキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
    3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
    オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
    −((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
    ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
    −5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(3−クロロ
    −4−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
    ロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
    ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
    −メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6,
    7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジ
    オキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(3−メトキ
    シ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)
    −3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
    ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
    N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
    ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
    −5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 4−ジク
    ロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
    ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
    −イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
    ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
    リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
    ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 4−ジフ
    ルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
    ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
    −イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
    ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
    リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
    ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ
    −フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
    3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
    オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
    −((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
    ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
    −5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 6−ジフ
    ルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
    ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
    −イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
    ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
    リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
    ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(3−クロロ
    −フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
    3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
    オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
    −((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
    ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
    −5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−フルオ
    ロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)
    −3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
    ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
    N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
    ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
    −5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(4−フルオ
    ロ−2−プロピル−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−
    プロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フ
    ラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−
    2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4,
    6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)
    ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−フェノキシ−
    1−メチル−(1E)−プロペニル)−3, 4−ジヒドロキ
    シ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒド
    ロキシ−フェニル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R,
    6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒ
    ドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−5−イル)−(2
    E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−ベンジ
    ル−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)
    −3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
    ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
    N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
    ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
    −5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−ベンゾ
    イル−4−クロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−
    プロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フ
    ラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−
    2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4,
    6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)
    ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(4−シアノ
    −フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
    3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
    オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
    −((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
    ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
    −5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(インダン−
    4−イルオキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−
    3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
    オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
    −((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
    ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
    −5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(4−クロロ
    −2−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
    ロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
    ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
    −メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6,
    7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジ
    オキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 6−ジク
    ロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
    ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
    −イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
    ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
    リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
    ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ
    −4−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プ
    ロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
    ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
    −メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6,
    7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジ
    オキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ
    −5−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
    ロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
    ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
    −メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6,
    7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジ
    オキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 3, 4−
    トリクロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロ
    ペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン
    −2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−
    メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7
    −トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオ
    キソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 3−ジク
    ロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
    ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
    −イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
    ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
    リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
    ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 5−ジク
    ロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
    ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
    −イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
    ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
    リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
    ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 5−ジク
    ロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プロペニ
    ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
    −イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
    ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
    リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
    ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ
    −フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プロペニル)−
    3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
    オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
    −((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
    ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
    −5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−フルオ
    ロ−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プロペニル)
    −3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
    ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
    N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
    ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
    −5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 4−ジク
    ロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プロペニ
    ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
    −イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
    ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
    リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
    ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ
    −5−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プ
    ロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
    ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
    −メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6,
    7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジ
    オキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ
    −3, 5−ジフルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1
    E)−プロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒド
    ロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニ
    ル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)
    −4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ
    (1, 3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリル
    アミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ
    −3, 5−ジフルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1
    Z)−プロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒド
    ロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニ
    ル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)
    −4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ
    (1, 3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリル
    アミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 4, 5−
    トリクロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プロ
    ペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン
    −2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−
    メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7
    −トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオ
    キソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 4, 5−
    トリクロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロ
    ペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン
    −2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−
    メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7
    −トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオ
    キソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(4−フルオ
    ロ−2−トリフルオロメチル−フェノキシ)−1−メチル
    −(1Z)−プロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラ
    ヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フ
    ェニル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7
    aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベン
    ゾ(1, 3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリ
    ルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(4−フルオ
    ロ−2−トリフルオロメチル−フェノキシ)−1−メチル
    −(1E)−プロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラ
    ヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フ
    ェニル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7
    aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベン
    ゾ(1, 3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリ
    ルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−トリフ
    ルオロメチル−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プ
    ロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
    ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
    −メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6,
    7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジ
    オキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−トリフ
    ルオロメチル−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
    ロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
    ン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
    −メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6,
    7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジ
    オキソール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ
    −4−フルオロ−フェノキシ)−1, 2−ジメチル−(1
    Z)−プロペニル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒド
    ロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニ
    ル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)
    −4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ
    (1, 3)ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリル
    アミド; 3−(4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ
    −フェノキシ)−1, 2−ジメチル−(1Z)−プロペニ
    ル)−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
    −イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
    ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
    リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
    ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ−4−
    フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1Z)−プロペ
    ニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
    ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
    N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
    ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
    −5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ−4−
    フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペ
    ニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
    ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
    N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
    ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
    −5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 3−ジクロロ
    −4−フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
    ロペニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
    −イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
    ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
    リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
    ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 3, 4−トリ
    クロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
    ル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
    オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
    −((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
    ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
    −5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 4, 5−トリ
    クロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニ
    ル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イル
    オキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N
    −((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
    ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
    −5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 5−ジクロロ
    −フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−4
    −ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
    シ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−
    ((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
    ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−
    5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(3−クロロ−フ
    ェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−4−ヒ
    ドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3
    −ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−((3aS, 4
    R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘ
    キサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−5−イル)
    −(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(3−フルオロ−
    フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−4−
    ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)
    −3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−((3a
    S, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ
    −ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−5−イ
    ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 4−ジフルオ
    ロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)
    −4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
    シ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−
    ((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
    ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−
    5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ−フ
    ェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−4−ヒ
    ドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3
    −ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−((3aS, 4
    R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘ
    キサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−5−イル)
    −(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2, 4−ジクロロ
    −フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)−4
    −ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
    シ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−
    ((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
    ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−
    5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ−5−
    フルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペ
    ニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
    ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
    N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
    ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
    −5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2−クロロ−3,
    5−ジフルオロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プ
    ロペニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2
    −イルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
    ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
    リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソ
    ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(3, 5−ジフルオ
    ロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペニル)
    −4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
    シ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−N−
    ((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
    ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール−
    5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(3−フルオロ−4
    −クロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペ
    ニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
    ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
    N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
    ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
    −5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−((2S, 4S, 5R)−5−(3−(2−フルオロ−4
    −クロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1E)−プロペ
    ニル)−4−ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イ
    ルオキシ)−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−
    N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒ
    ドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ(1, 3)ジオキソール
    −5−イル)−(2E)−アクリルアミド; および前記化合物の医薬的に許容できる塩。
  12. 【請求項12】 化合物が下記よりなる群から選択され
    る、請求項1に記載の化合物: 3−(4−{(2S, 3S, 4S, 5R)−5−[3−(ベンゾチア
    ゾール−6−イルオキシ)−1−メチル−(1E)−プロペ
    ニル]−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−
    2−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メ
    チル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−
    トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキ
    ソール−5−イル)−アクリルアミド; 3−(4−{(2S, 3S, 4S, 5R)−5−[3−(ベンゾチア
    ゾール−6−イルオキシ)−1−メチル−(1Z)−プロペ
    ニル]−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−
    2−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メ
    チル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−
    トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキ
    ソール−5−イル)−アクリルアミド; 3−(4−{(2S, 3S, 4S, 5R)−5−[3−(2−クロロ
    −ピリジン−3−イルオキシ)−1−メチル−(1E)−プ
    ロペニル]−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
    ン−2−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
    −メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6,
    7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジ
    オキソール−5−イル)−アクリルアミド; 3−(4−{(2S, 3S, 4S, 5R)−5−[3−(2−クロロ
    −ピリジン−3−イルオキシ)−1−メチル−(1Z)−プ
    ロペニル]−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラ
    ン−2−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニル)−2
    −メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6,
    7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジ
    オキソール−5−イル)−アクリルアミド; 3−[4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−{3−[2, 4−ジク
    ロロ−6−(メトキシイミノ−メチル)−フェノキシ]
    −1−メチル−(1E)−プロペニル}−3, 4−ジヒドロ
    キシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒ
    ドロキシ−フェニル]−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5
    R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサ
    ヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−5−イル)−(2
    E)−アクリルアミド; 3−[4−((2S, 3S, 4S, 5R)−5−{3−[2, 4−ジク
    ロロ−6−(メトキシイミノ−メチル)−フェノキシ]
    −1−メチル−(1Z)−プロペニル}−3, 4−ジヒドロ
    キシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ)−3−ヒ
    ドロキシ−フェニル]−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5
    R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサ
    ヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−5−イル)−(2
    E)−アクリルアミド; 3−(4−{(2S, 3S, 4S, 5R)−5−[3−(2−アセチ
    ル−4, 6−ジクロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1
    E)−プロペニル]−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒド
    ロ−フラン−2−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニ
    ル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)
    −4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ
    [1, 3]ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリル
    アミド; 3−(4−{(2S, 3S, 4S, 5R)−5−[3−(2−アセチ
    ル−4, 6−ジクロロ−フェノキシ)−1−メチル−(1
    Z)−プロペニル]−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒド
    ロ−フラン−2−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニ
    ル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)
    −4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ
    [1, 3]ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリル
    アミド; 3−(4−{(2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロキシ−
    5−[3−(1H−インドール−5−イルオキシ)−1−メチ
    ル−(1E)−プロペニル]−テトラヒドロ−フラン−2
    −イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
    ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
    リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソ
    ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−{(2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロキシ−
    5−[3−(1H−インドール−5−イルオキシ)−1−メチ
    ル−(1Z)−プロペニル]−テトラヒドロ−フラン−2
    −イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチ
    ル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−ト
    リヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソ
    ール−5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−(4−{(2S, 3S, 4S, 5R)−5−[3−(2−ベンゾ
    オキサゾール−2−イル−フェノキシ)−1−メチル−
    (1E)−プロペニル]−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒ
    ドロ−フラン−2−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェ
    ニル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7a
    R)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ
    [1, 3]ジオキソール−5−イル)−アクリルアミド; 3−(4−{(2S, 3S, 4S, 5R)−5−[3−(2−ベンゾ
    チアゾール−2−イル−フェノキシ)−1−メチル−(1
    Z)−プロペニル]−3, 4−ジヒドロキシ−テトラヒド
    ロ−フラン−2−イルオキシ}−3−ヒドロキシ−フェニ
    ル)−2−メチル−N−((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)
    −4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ
    [1, 3]ジオキソール−5−イル)−(2E)−アクリル
    アミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−ベンゼンスル
    ホニル−1−メチル−(1E)−プロペニル)−3, 4−ジ
    ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]
    −3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3a
    S, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ
    −ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−5−イ
    ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−5−(3−ベンゼンスル
    ホニル−1−メチル−(1Z)−プロペニル)−3, 4−ジ
    ヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]
    −3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3a
    S, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ
    −ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−5−イ
    ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロキシ−
    5−(1−メチル−3−フェニルスルファニル−(1E)−
    プロペニル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
    シ]−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−
    ((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
    ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−
    5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロキシ−
    5−(1−メチル−3−フェニルスルファニル−(1Z)−
    プロペニル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
    シ]−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−
    ((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
    ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−
    5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロキシ−
    5−(1−メチル−3−フェニルアミノ−(1E)−プロペ
    ニル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]−3−
    ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3aS, 4R,
    5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキ
    サヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−5−イル)−
    (2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロキシ−
    5−(1−メチル−3−フェニルアミノ−(1Z)−プロペ
    ニル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]−3−
    ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3aS, 4R,
    5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘキ
    サヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−5−イル)−
    (2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−5−(2−ベンジルスル
    ファニル−1−メチル−(1E)−ビニル)−3, 4−ジヒ
    ドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]−3
    −ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3aS, 4
    R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘ
    キサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−5−イル)
    −(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−5−(2−ベンジルスル
    ファニル−1−メチル−(1Z)−ビニル)−3, 4−ジヒ
    ドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]−3
    −ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3aS, 4
    R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ−ヘ
    キサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−5−イル)
    −(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロキシ−
    5−(1−メチル−2−フェニルメタンスルホニル−(1
    E)−ビニル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
    シ]−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−
    ((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
    ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−
    5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロキシ−
    5−(1−メチル−2−フェニルメタンスルホニル−(1
    Z)−ビニル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
    シ]−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−
    ((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
    ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−
    5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロキシ−
    5−(1−メチル−2−フェニルスルファモイル−(1E)
    −ビニル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]
    −3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3a
    S, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ
    −ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−5−イ
    ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−3, 4−ジヒドロキシ−
    5−(1−メチル−2−フェニルスルファモイル−(1Z)
    −ビニル)−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキシ]
    −3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−((3a
    S, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒドロキシ
    −ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−5−イ
    ル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−5−(2−フルオロ−1
    −メチル−3−フェノキシ−(1E)−プロペニル)−3,
    4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
    シ]−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−
    ((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
    ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−
    5−イル)−(2E)−アクリルアミド; 3−{4−[(2S, 3S, 4S, 5R)−5−(2−フルオロ−1
    −メチル−3−フェノキシ−(1Z)−プロペニル)−3,
    4−ジヒドロキシ−テトラヒドロ−フラン−2−イルオキ
    シ]−3−ヒドロキシ−フェニル}−2−メチル−N−
    ((3aS, 4R, 5R, 6S, 7R, 7aR)−4, 6, 7−トリヒド
    ロキシ−ヘキサヒドロ−ベンゾ[1, 3]ジオキソール−
    5−イル)−(2E)−アクリルアミド; ならびに前記化合物の医薬的に許容できる塩および溶媒
    和物。
  13. 【請求項13】 次式の化合物: 【化2】 またはその医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物の製
    造方法 [式中、 X2は、OまたはSであり; R1は、HまたはOHであり; R2は、H、C1−C6アルキルまたはハロであり、ここでR2
    のアルキル基は1または2個のR4基で置換されていてもよ
    く; R3は、−(CR6R7) t (C6−C10アリール)であり、ここ
    でtは0〜5の整数であり、前記R3基のアリール部分は1〜
    5個のR4基で置換されていてもよく; R4はそれぞれ独立して、C1−C10アルキル、C2−C10アル
    ケニル、C2−C10アルキニル、ハロ、シアノ、ニトロ、
    トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アジド、
    ヒドロキシ、C1−C6アルコキシ、−C (O) R5、−C (O)
    OR5、−NR6C (O) OR8、−OC (O) R5、−NR6SO2R8、−SO
    2NR5R6、−NR6C (O) R5、−C (O) NR5R6、−NR5R6、−S
    (O) j (CR6R7) m (C6−C10アリール)、−S (O) j (C1
    −C6アルキル)、− (CR6R7) m (C6−C10アリール)、
    −O (CR6R7) m (C6−C10アリール)、−NR6 (CR6R7) m
    (C6−C10アリール)、− (CR6R7) m (4−10員複素
    環)、−C (O) (CR6R7) m (C6−C10アリール)、およ
    び−C (O) (CR6R7) m (4−10員複素環)から選択さ
    れ、ここでmは0〜4の整数であり;jは0〜2の整数であ
    り;前記R4基のアルキル、アルケニル、アルキニル、ア
    リールおよび複素環部分は、独立してハロ、シアノ、ニ
    トロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ア
    ジド、−NR6SO2R8、−SO2NR5R6、−C (O) R5、−C (O)
    OR5、−OC (O) R5、−NR6C (O) OR8、−NR6C (O) R5
    −C (O) NR5R6、−NR5R6、−OR5、C1−C10アルキル、−
    (CR6R7) m (C6−C10アリール)、および− (CR6R7) m
    (4−10員複素環)から選択される1〜3個の置換基で置換
    されていてもよく、ここでmは0〜4の整数であり; R5はそれぞれ独立して、H、C1−C10アルキル、− (CR6R
    7) m (C6−C10アリール、および−(CR6R7) m (4−10員
    複素環)から選択され、ここでmは0〜4の整数であり;H
    以外の前記R5置換基は、独立してハロ、シアノ、ニト
    ロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アジ
    ド、−C (O) R6、−C (O) OR6、−OC (O) R6、−NR6C
    (O) R7、−C (O) NR6R7、−NR6R7、ヒドロキシ、C1−C6
    アルキルおよびC1−C6アルコキシから選択される1〜3個
    の置換基で置換されていてもよく; R6およびR7はそれぞれ独立して、H、−C (O) (C1−C6
    アルキル)、C1−C6アルキルまたはフルオロであり; R8はR5の定義において示した置換基から選択され、ただ
    しR8はHではない] であって、次式の化合物: 【化3】 (式中、R1およびR2は上に定義したとおりであり、ただ
    しR1がヒドロキシである場合、それは−OR9として保護
    され、R9はヒドロキシ保護基である)を、トリフェニル
    ホスフィンおよびジエチルアゾジカルボキシラートの存
    在下に式H−X2−(CR6R7) t (C6−C10アリール)の化合
    物(式中、tはOであり、X2、R6およびR7は前記に定めた
    ものである)で処理し、次いでR9−保護されたヒドロキ
    シ基を脱保護することを含む方法。
  14. 【請求項14】 R9がシリル基である、請求項13に記載
    の方法。
JP2000585257A 1998-12-02 1999-11-09 抗菌薬としてのハイグロマイシンa誘導体 Expired - Fee Related JP3393189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11061898P 1998-12-02 1998-12-02
US60/110,618 1998-12-02
PCT/IB1999/001798 WO2000032616A1 (en) 1998-12-02 1999-11-09 Hygromycin a derivatives as antibacterial agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002531463A JP2002531463A (ja) 2002-09-24
JP3393189B2 true JP3393189B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=22334003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000585257A Expired - Fee Related JP3393189B2 (ja) 1998-12-02 1999-11-09 抗菌薬としてのハイグロマイシンa誘導体

Country Status (38)

Country Link
US (1) US6245745B1 (ja)
EP (1) EP1135400A1 (ja)
JP (1) JP3393189B2 (ja)
KR (1) KR100418167B1 (ja)
CN (1) CN1329617A (ja)
AP (1) AP2001002154A0 (ja)
AR (1) AR019784A1 (ja)
AU (1) AU6362799A (ja)
BG (1) BG105645A (ja)
BR (1) BR9915813A (ja)
CA (1) CA2352332C (ja)
CO (1) CO5150171A1 (ja)
CZ (1) CZ20011904A3 (ja)
DZ (1) DZ2932A1 (ja)
EA (1) EA004303B1 (ja)
EE (1) EE200100301A (ja)
GE (1) GEP20033144B (ja)
GT (1) GT199900205A (ja)
HN (1) HN1999000202A (ja)
HR (1) HRP20010413A2 (ja)
HU (1) HUP0104949A3 (ja)
ID (1) ID28848A (ja)
IL (1) IL142882A0 (ja)
IS (1) IS5930A (ja)
MA (1) MA26705A1 (ja)
NO (1) NO20012687D0 (ja)
NZ (1) NZ511424A (ja)
OA (1) OA11721A (ja)
PA (1) PA8486101A1 (ja)
PE (1) PE20001429A1 (ja)
PL (1) PL348063A1 (ja)
SK (1) SK7302001A3 (ja)
TN (1) TNSN99211A1 (ja)
TR (1) TR200101540T2 (ja)
UY (1) UY25827A1 (ja)
WO (1) WO2000032616A1 (ja)
YU (1) YU32601A (ja)
ZA (1) ZA200104434B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2389019A1 (en) * 1999-10-29 2001-05-03 Pfizer Products Inc. Hygromycin a prodrugs
EP1224197A1 (en) * 1999-10-29 2002-07-24 Pfizer Products Inc. Hygromycin derivatives
EA200201167A1 (ru) 2000-06-02 2003-06-26 Пфайзер Продактс Инк. Производные гигромицина а для лечения бактериальных и протозойных инфекций
EP1643901A4 (en) * 2003-06-19 2008-10-29 Compumed Inc METHOD AND SYSTEM FOR ANALYZING BONE CONDITIONS USING A RADIOGRAPHIC IMAGE OF COMPATIBLE DICOM OS

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL344521A1 (en) * 1998-05-04 2001-11-05 Pfizer Prod Inc Hygromycin a derivatives
AU762302B2 (en) * 1998-05-04 2003-06-19 Pfizer Products Inc. 2"-deoxy hygromycin derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
EP1135400A1 (en) 2001-09-26
NO20012687L (no) 2001-05-31
BR9915813A (pt) 2001-08-21
CN1329617A (zh) 2002-01-02
OA11721A (en) 2005-01-25
IL142882A0 (en) 2002-03-10
NZ511424A (en) 2003-08-29
US6245745B1 (en) 2001-06-12
PE20001429A1 (es) 2000-12-18
YU32601A (sh) 2004-05-12
BG105645A (bg) 2002-02-28
GEP20033144B (en) 2003-12-25
TNSN99211A1 (fr) 2005-11-10
TR200101540T2 (tr) 2001-10-22
UY25827A1 (es) 2001-08-27
HRP20010413A2 (en) 2002-06-30
KR20010093136A (ko) 2001-10-27
HUP0104949A2 (hu) 2002-04-29
AR019784A1 (es) 2002-03-13
AP2001002154A0 (en) 2001-05-09
EE200100301A (et) 2002-08-15
GT199900205A (es) 2001-05-24
ID28848A (id) 2001-07-05
CA2352332C (en) 2004-12-07
PL348063A1 (en) 2002-05-06
AU6362799A (en) 2000-06-19
HUP0104949A3 (en) 2003-12-29
EA200100444A1 (ru) 2001-10-22
EA004303B1 (ru) 2004-02-26
CZ20011904A3 (cs) 2001-10-17
IS5930A (is) 2001-04-27
ZA200104434B (en) 2002-05-30
NO20012687D0 (no) 2001-05-31
CO5150171A1 (es) 2002-04-29
KR100418167B1 (ko) 2004-02-11
DZ2932A1 (fr) 2004-03-15
HN1999000202A (es) 2000-06-13
MA26705A1 (fr) 2004-12-20
PA8486101A1 (es) 2000-09-29
WO2000032616A1 (en) 2000-06-08
JP2002531463A (ja) 2002-09-24
CA2352332A1 (en) 2000-06-08
SK7302001A3 (en) 2001-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3393189B2 (ja) 抗菌薬としてのハイグロマイシンa誘導体
EP1075483B1 (en) Hygromycin a derivatives
KR100396099B1 (ko) 2''-데옥시 하이그로마이신 유도체
US6562792B1 (en) Hygromycin derivatives
US6867230B2 (en) Hygromycin A derivatives
AU2004201309A1 (en) Hygromycin A Derivatives as Antibacterial Agents
MXPA01005554A (en) Hygromycin a derivatives as antibacterial agents
EP1369490B1 (en) Method of preparing a composition containing hygromycin A and epi-hygromycin
MXPA00010822A (es) Derivados de 2"-desoxi higromicina
CZ20004074A3 (cs) Deriváty hygromycinu A

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees