JP3392093B2 - 縦葺き外装構造 - Google Patents

縦葺き外装構造

Info

Publication number
JP3392093B2
JP3392093B2 JP2000028344A JP2000028344A JP3392093B2 JP 3392093 B2 JP3392093 B2 JP 3392093B2 JP 2000028344 A JP2000028344 A JP 2000028344A JP 2000028344 A JP2000028344 A JP 2000028344A JP 3392093 B2 JP3392093 B2 JP 3392093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
roofed
flow direction
portions
lower connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000028344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001220863A (ja
Inventor
渡辺  悟
Original Assignee
元旦ビューティ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元旦ビューティ工業株式会社 filed Critical 元旦ビューティ工業株式会社
Priority to JP2000028344A priority Critical patent/JP3392093B2/ja
Publication of JP2001220863A publication Critical patent/JP2001220863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392093B2 publication Critical patent/JP3392093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は縦葺き外装構造に関
し、流れ方向の接続構造に特徴がある
【0002】
【従来の技術】現在、縦葺き外装材は、成形機を現場に
持ち込んで成形しながら施工する方法と、工場で一定長
さの屋根材を成形し、現場で流れ方向に接続しながら施
工する方法が採られているが、前者の現場成形は、成形
機を持ち込むため、スケジュール調整等、搬入路、成形
機の設置場所が必要になるという問題がある。後者は、
水下側に位置する外装材の水上側端部と水上側に位置す
る外装材の水下側端部をプレス成形等によって加工し、
重合、係止、差込、嵌合等によって接続するものが提案
されている。(特開平8-260627号、実登第25
76427号、特開平6-146490号、特開平8−
120845号)
【0003】しかし、上記先願は、水下側、水上側の形
状が複雑になるため、成形に手間とコストがかかり、し
かも、端部同士が直接的に接続されているため、成形誤
差、変形、潰れ等があった場合に接続できなくなり、さ
らに施工方法が制限され、施工の効率が良くないという
問題がある。また、特開平8-260627号のような
重合タイプの場合、躯体に不陸等があった場合に重合部
分が開く恐れがあり、その場合、その個所から雨水が裏
面側に侵入し易くなることになる。実登第257642
7号および特開平6-146490号のような係止、差
し込みタイプの場合、屋根上で外装材をスライドさせな
ければならず、取り扱いが面倒であり、作業者の転倒、
落下にもつながる。
【0004】また、本出願人も、縦葺き外装材の端部の
改良として特開平8−177172号を提案したが、次
のような問題があった。止水材の溝部に外装材の折下げ
部を挿入する構成であるため、折り下げ部が適正位置に
あるか目視できず、位置不良等によって侵入水が円滑に
排水されないことがある。特に合成樹脂で止水材を構成
した場合、外装材の折下げ部に潰れ変形等があっても止
水材が変形することで納まってしまうため、止水効果が
低下する。また、合成樹脂製の止水材が外部に露出して
いるため、劣化によって十分な止水効果が得られない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする課題
は、第1には、葺き方向がフリーであると共に施工が容
易である縦葺き外装構造を、第2には、さらに、接続個
所からの侵入水の排水が円滑で、施工途中でも屋根材裏
面への雨水の回り込みが無い縦葺き外装構造を、第3に
は、さらに、接続個所の沈み込みが無い縦葺き外装構造
を、第4には、さらに、フラットな接続面からなる意匠
の縦葺き外装構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した課題を
解決するため、左右側縁に成形部を備えた流れ方向に定
尺な縦葺き外装材を流れ方向に接続部材を介して下地上
に敷設する縦葺き外装構造にあって、前記縦葺き外装材
の左右方向に隣接する成形部裏面には流れ方向に沿って
排水空間を有する排水部材を配し、前記接続部材は、左
右両端部が前記排水部材の排水空間に臨む態様の下部接
続部材と、下部接続部材に取り付け可能で且つ縦葺き外
装材の流れ方向側縁を覆い可能な態様の上部接続部材か
らなり、前記下部接続部材は流れ方向に沿う幅方向の略
中央に縦葺き外装材の流れ方向側縁が載乗する載置部を
備え、前記縦葺き外装材の流れ方向側縁を前記上部と下
部の両接続部材で挾着して接続することを特徴とする。
また本発明では、下部接続部材は、排水空間に臨む流水
空間を有していることを特徴とする。また本発明では、
下部接続部材は、下地上に着地する脚部を有しているこ
とを特徴とする。また本発明では、縦葺き外装材は、流
れ方向側縁が略平坦状に形成されていることを特徴とす
る。
【0007】本発明における接続部材は、主にアルミニ
ウム或いは合成樹脂等の押し出し型材からなるが、その
他の公知の材質、加工方法(成形方法)によるものでも
良く、例えば、上部接続部材は、縦葺き外装材と同質材
のロール成形品であっても良い。上部接続部材と下部接
続部材の取付けは、嵌合、ボルト・ナット、ビス等によ
る直止め等の公知の取付け手段であれば良く、併用して
も良い。上部接続部材と下部接続部材は、相互に結合状
態に対応可能であれば良く、雄・雌の態様は問われな
い。上部接続部材と下部接続部材は、縦葺き外装材と接
触する挾着部分に弾性材等からなる止水材を配しても良
い。上部接続部材は、縦葺き外装材との接触部分の止水
材を一体に形成するようにしても良い。例えば、接続部
材を合成樹脂製とする場合に、接触部分を軟質の合成樹
脂製とすることで、この軟質部分が潰れて密着して止水
効果を得られる。上部接続部材は、化粧材を兼用しても
良いし、縦葺き外装材と同質材の化粧材で被覆しても良
い。下部接続部材は、長手方向の端部(左右端部)が排
水空間内に臨んでいれば良く、縦葺き外装材の流れ方向
側縁と同様に流れ方向に対して直角状であっても良い
し、また、傾斜状であっても良い。傾斜状の場合、縦葺
き外装材の流れ方向の側縁部間に侵入した雨水が円滑に
流水空間から排水空間に導かれることになる。流水空間
は、一体に形成しても別体で形成しても良い。この流水
空間が別部材からなる場合、下部接続部材における流れ
方向(縦葺き外装材の流れ方向と同方向)の両側縁と流
水空間の流れ方向は平行状または非平行状のいずれであ
っても良い。下部接続部材の左右側縁は、平坦状であっ
ても、排水を円滑に行なうために下方へ折曲しても良
く、また、排水部材との接触部分(重なり部分)には雨
水等の裏面への回り込みを防止するために止水材を配し
ても良い。下部接続部材は、下地上に載置されても、下
地上にバックアップ材を介在させて載置するようにして
も良い。下部接続部材の載置部は、一方の外装材に対し
て少なくとも1つ設ければ良いが、複数設けても良い。
縦葺き外装材の流れ方向側縁は、略平坦状に形成されて
いれば良く、その態様は、平板状である態様、上部接続
部材または上部接続部材およびキャップ材等が納まる段
部を形成した態様、下部接続部材との簡易的な係止部
(抜止め、位置規制等の目的)を設けた態様等のいずれ
であっても良い。また、縦葺き外装材を下部接続部材の
載置部に取り付けるようにしても良く、この縦葺き外装
材の下部接続部材への取付けは、たとえば嵌合、係合、
ビス等の固着具による直止め等の適宜の取付け手段であ
れば良い。かかる取付手段による下部接続部材への縦葺
き外装材の取り付けは、接続部材に対する縦葺き外装材
の抜止め、位置規制に有効である。また、縦葺き外装材
の流れ方向側縁は、流れ方向に対して直角状であって
も、傾斜状であっても良い。この縦葺き外装材の流れ方
向の接続個所は、略平坦状に形成されていれば良く、そ
の態様は、上部接続部材の上面部が外装材の面板部より
上方に位置する態様、上部接続部材の上面が外装材の面
板部と略同一面にある態様、上部接続部材の上面が外装
材の面板部より低い位置にある態様等があり、いずれの
態様のものであっても良い。縦葺き外装材左右側縁の成
形部は、折り下げ状、立ち上げ状のどちらの態様のもの
であっても良い。この成形部の保持部材への取付けは、
保持部材に弾性的に係合する態様、ビス等の固着具で固
定する態様、保持部材自体で挾着する態様等があり、公
知の方法で保持部材に取り付けられれば良い。縦葺き外
装材は、チタン合金板、ステンレス鋼板、アルミ合金
板、表面化粧鋼板、ラミネート鋼、銅板、真鍮板、鉛
板等の公知の金属素材または複合材であって、また必要
に応じて、ポリエチレンフォームやガラス繊維不織布等
の公知の裏貼り材を裏貼りしているものであっても良
い。排水部材は、樋部材である態様のもの、保持能力を
有する樋部材である態様のもの、排水能力を有する保持
部材である態様のもの等の公知のもの全てを含み、その
態様は任意であって制限がなく、例えば、保持部材が樋
部材を跨ぐ態様であったり、保持部材が上下および/又
は左右の部材で構成された複数の部材からなる態様のも
のであっても良い。
【0008】
【発明の実施の形態】図1〜図4には本発明の縦葺き外
装構造における実施の1形態として、縦葺き屋根構造を
例示している。下地1表面にはアスファルトルーフィン
グ等の防水部材2が敷設されており、この防水部材2上
には長尺状の樋部材3が軒棟方向すなわち流れ方向に敷
かれて、樋部材3内の保持部材4ともどもビス等の固定
具5で下地1側に取り付け固定されていると共に、左右
の樋部材3間には接続部材6が桁行き方向すなわち流れ
方向と直交する方向に敷設されている。樋部材3は軒先
位置から棟位置までに亘る長尺状のもの又は5〜10m程
度の定尺部材を適宜接続してなる長尺状のもので、底面
部3aの中央には水返し台部3bが、左右の立ち上げ部3c上
縁には水返し部3dがそれぞれ形成されていて、この樋部
材3の排水空間3e内には水返し台部3bを跨ぐようにして
保持部材4が取り付けられている。
【0009】保持部材4は、高脚タイプのピース材で、
座部4aの左右側縁には高脚部4bが垂設されている一方
で、座部4a中央に開口されている固定具5の通し孔4cの
左右脇には起立部4dが対向状に立設されていて、この左
右の起立部4dにおける上縁近く外側には顎状被嵌合係止
部4eがそれぞれ形成されていると共に、座部4aの左右側
縁には回動規制立上部4fが起立部4dとそれぞれ対向状に
立設され、且つ、左右の回動規制立上部4f上縁にはそれ
ぞれ外側へ水平状に伸びる支持部4gが延設されている。
この保持部材4における対向状の起立部4dと回動規制立
上部4f間の左右の嵌合凹部4hには、左右に隣り合う縦葺
き屋根材12左右側縁の樋部12dがそれぞれ嵌合されてい
ると共に、樋部12dの嵌合係止部12eが嵌合凹部4h内の顎
状被嵌合係止部4eと弾性的に嵌合係止されて、嵌合係止
状態に組み付けられている。
【0010】接続部材6は左右の樋部材3に跨る長さの
定尺状の下部接続部材7と上部接続部材8からなり、下
部接続部材7の流水面部7aにおける幅方向の略中央に立
設されている前後一対の起立部7b上端には、それぞれ前
後へ平坦状に伸びる載置部7cが前後対称状に延設されて
いると共に、前後の載置部7c先端からは突条部7dが前後
対称状に起立している。また、流水面部7aにおける幅方
向の両側縁に立設されている前後一対の立上り部7e上端
には、それぞれ斜め上向きに伸びる返し部7fが前後対称
状に延設されていると共に、前後に対向状の起立部7b間
および起立部7bと立上り部7e間にはそれぞれ流水空間7g
が形成されている。この下部接続部材7は裏面を断熱材
等のバックアップ材9でバックアップされた状態で、左
右両端部7hが左右の樋部材3の排水空間3e内にそれぞれ
臨み出ていると共に、左右の両端部7hから斜め下向きに
形成された水切り部7iが排水空間3e内へ向けて延びて
いて、流水空間7gは排水空間3eと連通している。また、
前後の立上り部7eの左右端部は水切り部7iよりも外側
へ延出している。そして、下部接続部材7における前後
の載置部7cには、流れ方向に隣り合う縦葺き屋根材12の
継ぎ部12iがそれぞれ載乗した状態に上部接続部材8で
挾着されている。また、前後の返し部7fは、縦葺き屋根
材12の裏貼り材12bに圧接していて、止水性を高めてい
る。
【0011】上部接続部材8は前後対称状に形成されて
おり、前後の垂下部8a下端には係止部8bが起立部7bの
被係止部7jと係止可能に形成されていると共に、前後の
挟み部8cで縦葺き屋根材12の継ぎ部12iを載置部7cとの
間に挾着可能に形成されている。この上部接続部材8
は、垂下部8aの係止部8bが起立部7bの被係止部7jに係止
していて、前後の挟み部8cが載置部7cとの間に縦葺き屋
根材12の継ぎ部12iを挾着していると共に、上部接続部
材8の挟み部8c裏側のゴムパッキング等の止水部材10が
継ぎ部12i上面に対して弾性的に潰れて圧接しているこ
とによって、挾着部分における止水能力を高めている。
また、上部接続部材8には化粧材を兼ねた接続カバー部
材11が覆設されている。この接続カバー部材11の左右端
部11bは、左右に隣り合う縦葺き屋根材12間のカバー部
材13における押え部13bとこれの下側の支持部4gとの間
に潜入していて、カバー面部11cが屋根面部12aと同一水
平面状になっていると共に、縦葺き屋根材12の流れ方向
の接続個所を適宜の意匠に化粧している。
【0012】縦葺き屋根材12は軒先位置から棟位置まで
に亘る長尺状のもの又は5〜10m程度の定尺部材を適宜
接続してなる長尺状のもので、独立発泡系部材等の裏貼
り材12bが裏貼りされた屋根面部12aの左右側縁には一段
低い段違い部12cを経て樋部12dが垂設されている。段違
い部12cは後で説明するカバー部材13左右側縁の押え部1
3aの高さ分だけ屋根面部12aよりも低く形成されてい
る。左右の樋部12dは、断面略V字状の左右対称形状に
形成されていて、先端には嵌合係止部12eが顎状被嵌合
係止部4eと弾性嵌合係止状態に取り付け可能に形成され
ていると共に、この嵌合係止部12eには同部先縁から外
側斜め上向きに折り返されている突縁部12fが形成され
ていて、この突縁部12fの内側への可動により嵌合係止
部12eと顎状被嵌合係止部4eとの嵌合係止状態が解除さ
れるようにしてある。そして、屋根面部12aの流れ方向
の側縁には一段低い段違い部12hを経て継ぎ部12iが平
坦状に延設されている。段違い部12hおよび継ぎ部12i
は流れ方向と直交する方向に形成されていると共に、段
違い部12hの段差は、接続部材6における上部接続部材
8前後側縁の挟み部8cと、接続カバー部材11の前後側縁
部11aとの双方の厚み分だけ屋根面部12aよりも低く形成
されている。この縦葺き屋根材12は、左右平行状の樋部
材3間における下地1上に比較的厚い断熱部材14を経て
敷設されていて、左右の樋部12dは嵌合凹部4hにそれぞ
れ嵌合されて、嵌合係止部12eが顎状被嵌合係止部4eに
嵌合係止している。そして、流れ方向の継ぎ部12iは下
部接続部材7の載置部7cと上部接続部材8の挟み部8cと
の間に挾着されている。
【0013】カバー部材13は軒先位置から棟位置までに
亘る長尺状のもの又は5〜10m程度の定尺部材を適宜接
続してなる長尺状のもので、隣接する縦葺き屋根材12の
側縁間を覆い可能な幅比にしてあるカバー面部13aの左
右側縁には同側縁から裏面側に折り返された押え部13b
が形成されていると共に、この左右の押え部13b内側縁
には係合部13cが嵌合係止部12eと背合せ状の被係合部12
gへ弾性係止可能にそれぞれ形成されている。また、係
合部13cが被係合部12gに弾性係止することで、顎状被嵌
合係止部4eと嵌合係止部12eとの嵌合係止状態が強化さ
れている。このカバー部材13は左右に隣接する縦葺き屋
根材12の左右側縁間に装着されており、左右の係合部13
cが被係合部12gにそれぞれ弾性係止して、左右の押え部
13bが段違い部12cにそれぞれ当接して、カバー面部13a
が屋根面部12aと同一水平面状になっている。そして、
縦葺き屋根構造としてフラットな屋根面意匠に仕上げら
れている。
【0014】かかる構造の縦葺き屋根Aについて、取り
付け作業を工程順に説明する。樋部材3および保持部
材4の取り付け工程下地1表面の防水部材2上に樋部材
3を軒棟方向に敷くと共に、樋部材3内に保持部材4を
配設して固定具5で下地1側と固定する。縦葺き屋根
材12および下部接続部材7の取り付け工程下地1表面の
防水部材2上に敷設固定された樋部材3内の保持部材4
における左右の嵌合凹部4hに、隣り合う縦葺き屋根材12
の左右の樋部12dをそれぞれ上側から押し込み、嵌合係
止部12eが顎状被嵌合係止部4eと弾性係止した嵌合係止
状態に嵌合取り付ける。この際、縦葺き屋根材12の継ぎ
部12iの下側には、バックアップ材9でバックアップさ
れている下部接続部材7を配設して、左右両端部7hの水
切り部7iを左右の樋部材3の排水空間3e内にそれぞれ
臨ませることで流水空間7gと排水空間3eを連通させると
共に、載置部7c上に継ぎ部12iを載置する。下部接続
部材7に対して上部接続部材8を上側から押し込み、起
立部7bの被係止部7jに垂下部8aの係止部8bを係止させ
て、継ぎ部12iを挟み部8cと載置部7cとの間に挾着する
と共に、この下部接続部材7と一体状の接続カバー部材
11のカバー面部11cを屋根面部12aと同一水平面状に整え
る。カバー部材13の取り付け工程押え部13bで接続カ
バー部材11の左右端部11bを覆うようにして、カバー部
材13を隣接する縦葺き屋根材12の左右側縁間に装着し、
左右の係合部13cを被係合部12gにそれぞれ弾性係止させ
て、両カバー面部11c、13aが屋根面部12aと同一水平面
状になっているフラットな屋根面意匠に仕上げる。尚、
前記した葺き工程における縦葺き屋根材12の葺き方向
は、桁行き方向はもとより、軒棟方向についても制限が
なく、棟側または軒先側のいずれからでも葺ける。
【0015】図5には本発明の縦葺き外装構造における
実施の1形態として、他の縦葺き屋根構造を例示してお
り、構成は、上部接続部材が接続カバー部材を兼ねてい
る点以外は前記した図1の態様のものと基本的に同一で
あるため、共通している構成の説明は符合を準用して省
略し、相違する構成について説明する。上部接続部材8
は、前後の挟み部8c側縁が斜め下向きに形成されてい
て、この挟み部8c裏面側の独立発泡系等の止水部材10を
縦葺き屋根材12の継ぎ部12iに密着せしめて、止水効果
を高めている。この上部接続部材8は化粧材を兼ねてお
り、左右端部はカバー部材13側縁に当接して外観意匠を
整えている。そして、継ぎ部12iは載置部7cに対して止
め具15で固定されていて、挾着状態に取り付け固定され
ている。この止め具15は、強制的に抜き外し可能で、任
意の縦葺き屋根材12を単独で取り替え可能にしている。
【0016】図6には本発明の縦葺き外装構造における
実施の1形態として、他の縦葺き屋根構造を例示してお
り、構成は前記した図1の態様のものと基本的に同一で
あるため、共通している構成の説明は符合を準用して省
略し、相違する構成について説明する。下部接続部材7
における前後の立上り部7eの下端には脚部7kがそれぞ
れ垂設されており、この脚部7k内側面の係止突部7mはバ
ックアップ材9側面に食い込み状に係止していて、下部
接続部材7とバックアップ材9が一体化して相互にズレ
動かないようにしている。そして、継ぎ部12iは載置部
7cに対して止め具15で固定されていて、挾着状態に取り
付け固定されている。この止め具15は、強制的に抜き外
し可能で、任意の縦葺き屋根材12を単独で取り替え可能
にしている。
【0017】図7には本発明の縦葺き外装構造における
実施の1形態として、他の縦葺き屋根構造を例示してお
り、構成は前記した図5の態様のものと基本的に同一で
あるため、共通している構成の説明は符合を準用して省
略し、相違する構成について説明する。下部接続部材7
における前後の載置部7cは、突条部7dが除かれて形成さ
れている。また載置部7cの高さは、屋根面部12aと同一
平面状に形成された継ぎ部12iが載置可能にしてあり、
この載置部7cに取り付け固定された継ぎ部12iを挟み部
8cで独立発泡系等の止水部材10を経て挾着している。
【0018】図8には縦葺き屋根材の継ぎ部と下部接続
部材の載置部との取り付け関係における他の実施例を例
示しており、構成は前記した図1、図5、図6、図7の
態様のものと基本的に同一であるため、共通している構
成の説明は符合を準用して省略し、相違する構成につい
て説明する。(A)では、継ぎ部12iの下面に係合突部
12jが打ち出し形成されていて、この係合突部12jは載置
部7c上面における係合凹部7nに係合している。(B)で
は、継ぎ部12iの下面に係合鍔部12kが切り込み形成さ
れていて、この係合部12kは載置部7c上面における係
合凹部7nに係合している。(C)では、継ぎ部12iの段
違い部12hが断面略Z形状に形成されていて、この段違
い部12hにおける係合縁部12mが突条部7d上縁の被係合
縁部7pに係合している。これらの各態様のものは、前記
した図5、図6、図7における継ぎ部12iと載置部7cと
の取り付け関係と同様に、縦葺き屋根材12の長手方向
の抜止め、位置規制をして作用するようにしている。
【0019】図9には下部接続部材の他の実施例を例示
しており、構成は前記した図1、図5、図6、図7の態
様のものと基本的に同一であるため、共通している構成
の説明は符合を準用して省略し、相違する構成について
説明する。下部接続部材7は、左右両端部7hの水切り部
7iが除かれて形成されている。この態様のものでも、
侵入水は、排水空間3e内に臨み出る左右両端部7hを経
て、流水空間7gから排水空間3eへスムーズに流れること
になる。
【0020】図10には縦葺き屋根材と接続部材の流れ
方向の接続関係における他の実施例を例示しており、構
成は前記した図1、図5、図6、図7の態様のものと基
本的に同一であるため、共通している構成の説明は符合
を準用して省略し、相違する構成について説明する。
(A)では棟側の縦葺き屋根材12と軒側の縦葺き屋根材
12が流れ方向に対して適宜の傾き角を呈している接続部
材6で接続されている。(B)では棟側の縦葺き屋根材
12と軒側の縦葺き屋根材12が適宜の逆V状を呈している
接続部材6で接続されている。また、図示していない
が、縦葺き屋根材12と接続部材6の流れ方向の接続部位
意匠を他のV状、へ状等に形成して仕上げることも自由
である。
【0021】本発明は図示したかく態様のものに制限さ
れるものではなく、例えば、図1の態様のものにおい
て、継ぎ部12iを載置部7cに止め具15で取り付け固定し
た態様としても良い。同様に、図6の態様のものにおけ
る係止突部7mによる下部接続部材7とバックアップ材9
との一体化構成を、図1、図5、図7の各態様のものに
採用した態様としても良い。
【0022】
【発明の効果】A.請求項1により、流れ方向の接続構
造を上下一対の接続部材による挾着構造にしたことによ
り、水下(軒先)側から水上(棟)側への施工順序に限
定されること無く、どこからでも施工することができ
る。例えば、水上側から水下側に向かって施工すれば、
施工済みの縦葺き屋根材等の各部材を傷つけることが無
い。 B.請求項2により、第2には、さらに、接続個所から
の侵入水の排水が流水空間から排水空間へと導かれて円
滑である。また、上部接続部材を取り付ける前の施工途
中で降雨があった場合でも、雨水が縦葺き屋根材表面か
ら下部接続部材の流水空間を経て排水空間に流れるた
め、縦葺き屋根材裏面に雨水が回り込むことが無く、野
地板に染み込み天井面を汚したり、屋根内部で結露を発
生させて、縦葺き屋根材の寿命を短くさせることが無
い。 C.請求項3により、さらに、縦葺き外装材の流れ方向
の接続個所における沈み込みが無い。 D.請求項4により、さらに、縦葺き外装材の流れ方向
の側縁が単純なZ形状或いは加工無しの定尺品であるこ
とによって、生産効率が向上し、顧客に安定した外装材
を供給できる。また、側縁がZ形状である外装材の場
合、接続部材とほぼフラットな同一面となるため、段差
を生じることなく形成できて意匠的にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の縦葺き外装構造における実施の1形
態として、縦葺き屋根構造を例示している平面図。
【図2】 図1の(2)‐(2)拡大縦断面図。
【図3】 図1の(3)‐(3)拡大縦断面図。
【図4】 下部接続部材の部分拡大斜視図。
【図5】 本発明の縦葺き外装構造における実施の1形
態として、他の縦葺き屋根構造を例示している縦断面
図。
【図6】 本発明の縦葺き外装構造における実施の1形
態として、他の縦葺き屋根構造を例示している縦断面
図。
【図7】 本発明の縦葺き外装構造における実施の1形
態として、他の縦葺き屋根構造を例示している縦断面
図。
【図8】 縦葺き屋根材の継ぎ部と下部接続部材の載置
部との取り付け関係における他の実施例を例示してお
り、(A)、(B)、(C)は各部分拡大縦断面図。
【図9】 下部接続部材の他の実施例を例示している部
分拡大斜視図。
【図10】 縦葺き屋根材と接続部材の流れ方向の接続
関係における他の実施例を例示しており、(A)、
(B)は各部分拡大平面図。
【符号の説明】
1 下地 2 防水部材 3 樋部材(排水部材) 3a 底面部 3b 水返し台部 3c 立ち上げ部 3d 水返し部 3e 排水空間 4 保持部材 4a 座部 4b 高脚部 4c 通し孔 4d 起立部 4e 顎状被嵌合係止部 4f 回動規制立上部 4g 支持部 4h 嵌合凹部 5 固定具 6 接続部材 7 下部接続部材 7a 流水面部 7b 起立部 7c 載置部 7d 突条部 7e 立上り部 7f 返し部 7g 流水空間 7h 左右両端部 7i 水切り部 7j 被係止部 7k 脚部 7m 係止突部 7n 係合凹部 7p 被係合縁部 8 上部接続部材 8a 垂下部 8b 係止部 8c 挟み部 9 バックアップ材 10 止水部材 11 接続カバー部材 11a 前後側縁部 11b 左右端部 11c カバー面部 12 縦葺き屋根材(縦葺き外装材) 12a 屋根面部 12b 裏貼り材 12c 段違い部 12d 樋部(成形部) 12e 嵌合係止部 12f 突縁部 12g 被係合部 12h 段違い部 12i 継ぎ部 12j 係合突部 12k 係合鍔部 12m 係合縁部 13 カバー部材 13a カバー面部 13b 押え部 13c 係合部 14 断熱部材 15 止め具

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右側縁に成形部を備えた流れ方向に定
    尺な縦葺き外装材を流れ方向に接続部材を介して下地上
    に敷設する縦葺き外装構造にあって、前記縦葺き外装材
    の左右方向に隣接する成形部裏面には流れ方向に沿って
    排水空間を有する排水部材を配し、前記接続部材は、左
    右両端部が前記排水部材の排水空間に臨む態様の下部接
    続部材と、下部接続部材に取り付け可能で且つ縦葺き外
    装材の流れ方向側縁を覆い可能な態様の上部接続部材か
    らなり、前記下部接続部材は流れ方向に沿う幅方向の略
    中央に縦葺き外装材の流れ方向側縁が載乗する載置部を
    備え、前記縦葺き外装材の流れ方向側縁を前記上部と下
    部の両接続部材で挾着して接続することを特徴とする縦
    葺き外装構造。
  2. 【請求項2】 下部接続部材は、排水空間に臨む流水空
    間を有していることを特徴とする請求項1記載の縦葺き
    外装構造。
  3. 【請求項3】 下部接続部材は、下地上に着地する脚部
    を有していることを特徴とする請求項1または2記載の
    縦葺き外装構造。
  4. 【請求項4】 縦葺き外装材は、流れ方向側縁が略平坦
    状に形成されていることを特徴とする請求項1、2、3
    いずれか1項記載の縦葺き外装構造。
JP2000028344A 2000-02-04 2000-02-04 縦葺き外装構造 Expired - Fee Related JP3392093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028344A JP3392093B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 縦葺き外装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028344A JP3392093B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 縦葺き外装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001220863A JP2001220863A (ja) 2001-08-17
JP3392093B2 true JP3392093B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=18553765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000028344A Expired - Fee Related JP3392093B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 縦葺き外装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3392093B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001220863A (ja) 2001-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3392093B2 (ja) 縦葺き外装構造
JPH08246610A (ja) 屋根板材の接続構造
JP2907326B2 (ja) 横葺き外装構造
JPS6217546Y2 (ja)
JP3528034B2 (ja) 太陽電池セル保持瓦の接合構造
JP3584202B2 (ja) 縦葺外装構造
JP3670136B2 (ja) 手摺りの支持構造
JPH1061033A (ja) 縦張外壁板の接合水切金具
JP4390323B2 (ja) パラペット構造
JPH10317605A (ja) 屋上設備機器の設置用架台を備えた屋根の防水構造
JP2900779B2 (ja) 縦葺き屋根板及びその屋根板を用いた縦葺き屋根構造
JP3188617B2 (ja) 屋根パネル
JP3394917B2 (ja) 軒先唐草の取付け構造及び軒先構造
JPH04272357A (ja) 防水層端部処理装置
JP3154319B2 (ja) 建物の壁際構造
JP2528073B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP2002309721A (ja) 屋根構造
JP3026544U (ja)
JPH0748830Y2 (ja) 屋根装置
JP3637116B2 (ja) 建物床部からの立ち上がり部
JPH0972052A (ja) 建物の壁際構造
JP2579268B2 (ja) 防水層立上り部の保護工法及び保護構造
JPS6343302Y2 (ja)
JP3381754B2 (ja) 建物の壁際構造
JPH04162Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3392093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees