JP3390765B2 - マイクロスフィアおよびその製造法 - Google Patents

マイクロスフィアおよびその製造法

Info

Publication number
JP3390765B2
JP3390765B2 JP01253694A JP1253694A JP3390765B2 JP 3390765 B2 JP3390765 B2 JP 3390765B2 JP 01253694 A JP01253694 A JP 01253694A JP 1253694 A JP1253694 A JP 1253694A JP 3390765 B2 JP3390765 B2 JP 3390765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
microsphere
microspheres
polymer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01253694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06316504A (ja
Inventor
正彦 小池
正壽 澤村
Original Assignee
住化武田農薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住化武田農薬株式会社 filed Critical 住化武田農薬株式会社
Priority to JP01253694A priority Critical patent/JP3390765B2/ja
Priority to KR1019940004849A priority patent/KR940021052A/ko
Publication of JPH06316504A publication Critical patent/JPH06316504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3390765B2 publication Critical patent/JP3390765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5089Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薬物の徐放性マイクロ
スフィアおよびその製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】徐放性を有する製剤の製造において、薬
物をマイクロスフィアに多量に取り込ませる技術が開発
されてきている。その一手段として、高分子重合物を含
む油相に水混和性溶媒と脂肪酸塩を添加する方法によっ
て製造されたO/W型マイクロスフィアが提案されてい
る(特開平4−46115および特開平4−4611
6)。しかし、該技術においては、工程中に水混和性溶
媒を油相に添加するため、油相での高分子重合物の溶解
度を減少させてしまうことになる。そのため、高分子重
合物を油相中に十分に添加することができず、油相に添
加した薬物が水相に移動してしまうため、薬物のマイク
ロスフィア中への取り込み量が減少するという欠点を有
している。
【0003】一般に、水溶性薬物をマイクロスフィアに
取り込ませる方法として相分離法と液中乾燥法が知られ
ている。相分離法は、コアセルベート滴の制御が難しい
上に得られるマイクロスフィアの形状が均一ではなく、
また粒子径が比較的大きくなるという欠点を持つ。液中
乾燥法ではO/O型、W/O/W型およびO/W型が知
られている。O/O型は大量の有機溶媒を使用しなけれ
ばならないという大きな欠点を有する。W/O/W型
は、有機溶媒の使用量は少量で済むが、乳化操作を2回
も繰り返す必要があり、工程が複雑であるという欠点を
持つ。それに対して、O/W型液中乾燥法では、有機溶
媒の使用量が少量であり、1回の乳化操作で任意の粒子
径のマイクロスフィアを調製することができるという点
で上記O/O型、W/O/W型よりも優れているが、水
溶性薬物に適用した場合、水溶性薬物の水相への分配が
起きるためマイクロスフィア中に取り込まれる薬物量が
全く無いか極めて少なくなるという欠点がある。これを
克服するために、上記方法が提案されているものの水溶
性薬物のマイクロスフィアへの取り込み量は十分ではな
い。
【0004】このように、薬物の取り込み率が高い徐放
性マイクロスフィアの開発は十分になされていないとい
うのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高分子重合
物を含有するマイクロスフィアにおいて、薬物が効率良
く取り込まれ、かつ優れた徐放性を有するマイクロスフ
ィアおよびその製造法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記状況
に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、薬物と高分子重合物を
含有するマイクロスフィアの製造において、従来のマイ
クロスフィアの製造において添加されている水混和性溶
媒や脂肪酸塩等に変えて、疎水性ホスト化合物を添加す
ることによって、予想外にも薬物のマイクロスフィアへ
の取り込み率が増加し、さらに優れた徐放性を発揮する
ことを見い出した。
【0007】 本発明は、この知見に基づき、さらに研究
を行なった結果、完成されたものである。
【0008】すなわち、本発明は、下記(1)〜(1
6)に関する。 (1)薬物、高分子重合物および疎水性ホスト化合物を
含有するマイクロスフィア。 (2)薬物、高分子重合物および疎水性ホスト化合物を
含有させた溶液を油相とし、これを水中に乳化して得ら
れるO/W型乳化物を液中乾燥法に付すことによって製
造される(1)記載のマイクロスフィア。 (3)薬物が水溶性薬物である(1)又は(2)記載の
マイクロスフィア。 (4)水溶性薬物が水に対して30ppm以上の濃度で
溶解する水溶性薬物である(3)記載のマイクロスフィ
ア。 (5)水溶性薬物が水に対して25℃で1%以上の濃度
で溶解する水溶性薬物である(3)又は(4)記載のマ
イクロスフィア。 (6)水溶性薬物がニテンピラムである(3)〜(5)
のいずれかに記載のマイクロスフィア。 (7)高分子重合物の平均分子量が1000〜150,
000である(1)〜(6)のいずれかに記載のマイク
ロスフィア。 (8)マイクロスフィア全量に対して高分子重合物を4
0〜99%(W/W)、高分子重合物に対して薬物を
0.05〜70%(W/W)、薬物に対して疎水性ホス
ト化合物をモル比で0.05〜5.0(mol/mo
l)含有することを特徴とする(1)〜(7)のいずれ
かに記載のマイクロスフィア。 (9)薬物、高分子重合物および疎水性ホスト化合物を
含有させた溶液を分散相とし、これを連続相に乳化して
得られる乳化物を液中乾燥法に付すことを特徴とする
1)記載のマイクロスフィアの製造法。 (10)薬物、高分子重合物および疎水性ホスト化合物
を含有させた溶液を油相とし、これを水中に乳化して得
られるO/W型乳化物を液中乾燥法に付すことを特徴と
する(1)記載のマイクロスフィアの製造法。 (11)薬物がニテンピラムである(9)又は(10)
記載のマイクロスフィアの製造法。 (12)油相に高分子重合物を約30から90%(W/
W)含有させることを特徴とする(10)記載のマイク
ロスフィアの製造法。 (13)(1)〜(8)のいずれかに記載のマイクロス
フィアを含有することを特徴とする医薬用組成物。 (14)(1)〜(8)のいずれかに記載のマイクロス
フィアを含有することを特徴とする農園芸用組成物。 (15)薬物が農薬活性成分である(1)〜(8)のい
ずれかに記載のマイクロスフィアと、該マイクロスフィ
ア中の農薬活性成分以外の農薬活性成分および(また
は)農園芸用組成物に用いられる添加剤とを含有するこ
とを特徴とする農園芸用組成物。 (16)組成物全量に対して、マイクロスフィアが0.
1〜80重量%、該マイクロスフィア中の農薬活性成分
以外の農薬活性成分が1.0〜80重量%、農園芸用組
成物に用いられる添加剤が1.0〜95重量%である
(15)記載の農園芸用組成物。
【0009】本発明で用いられる薬物としては特に限定
されず、水溶性及び脂溶性のものが用いられるが、水溶
性薬物が好ましい。例えば、医薬、農薬、肥料、化粧
料、香料、食品材料、飼料、殺菌剤、防ばい剤、防虫
剤、殺虫剤、防錆剤等広い分野から選択することができ
る。これら薬物の中でも、例えば水に対して30ppm
以上の濃度で溶解する水溶性薬物が好ましく、特に水に
対して25℃で約1%以上、好ましくは約20%以上の
濃度で溶解する水溶性薬物が好適である。
【0010】以下に、有効成分となる薬物の例示を挙げ
る。
【0011】1.医薬成分 (i)抗生物質 塩酸テトラサイクリン、アンシピリン、ピペラシリンな
ど (ii)解熱・鎮痛・消炎剤 サリチル酸ナトリウム、スルピリン、インドメタシンナ
トリウム、塩酸モルヒネなど (iii)鎮咳去たん剤 塩酸エフェドリン、塩酸ノスカピン、リン酸コデイン、
リン酸ジヒドロコデイン、塩酸イソプロテレノールなど (iv)鎮静剤 塩酸クロルプロマジン、硫酸アトロピンなど (v)抗潰瘍剤 メタクロプロミド、塩酸ヒスチジンなど (vi)不整脈治療剤 塩酸プロプラノール、塩酸アルプレノールなど (vii)降圧利尿剤 ヘキサメトニウムブロミド、塩酸クロニジンなど (viii)抗凝血剤 ヘパリンナトリウム、クエン酸ナトリウムなど 2.農薬成分 (i)殺虫剤 (a)カーバメイト系 PHC;プロポキスル(propoxur)、MIPC;イソプ
ロカルブ(isoprocarb)、BPMC;フェノブカルブ
(fenobucarb)、MPMC;キシリルカルブ(xylylcar
b)、MTMC;メトルカルブ(metolcarb)、XMC、
エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、NAC;カルバ
リル(carbaryl)、ピリミカーブ(pirimicarb)、ベン
ダイオカルブ(bendiocarb)、カルボフラン(carbofur
an)、フラチオカルブ(furathiocarb)、カルボスルフ
ァン(carbosulfan)、ベンフラカルブ(benfuracar
b)、メソミル(methomyl)など (b)合成ピレスロイド系 シフルトリン(cyfluthrin)、ペルメトリン(permethr
in)、シペルメトリン(cypermethrin)、シハロトリン
(cyhalothrin)、フェンプロパトリン(fenpropathri
n)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルシトリネ
ート(flucythrinate)、フルバリネート(flvalinat
e)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、シクロプ
ロトリン(cycloprothrin)、レスメトリン(resmethri
n)、アレスリン(allethrin)など (c)有機リン系 MPP;フェンチオン(fenthion)、MEP;フェニト
ロチオン(fenitrothion)、プロパホス(propapho
s)、シアノホス(cyanophos)、プロチオホス(prothi
ofos)、スルプロホス(sulprofos)、プロフェノホス
(profenofos)、EPN、シアノフェンホス(cyanofen
phos)、アセフェート(acephate)、ESP;オキシデ
プロポス(oxydeprofos)、エチルチオメトン(disulfo
ton)、チオメトン(thiometon)、PAP;フェントエ
ート(phenthoate)、マラソン(malation)、ジメトエ
ート(dimethoate)、バミドチオン(vamidothion)、
ピラクロホス(pyraclofos)、DEP;トリクロルホン
(trichlorfon)、BRP;ナレッド(naled)、DDV
P;ジクロルボス(dichlorvos)、CVP;クロルフェ
ンビンホス(chlorfenvinphos)、CVMP;テトラク
ロルビンホス(tetrachlorvinphos)、モノクロトホス
(monocrotophos)、ホサロン(phosalone)、クロルピ
リホスメチル(chlorpyrifos-methyl)、クロルピリホ
ス(chlorpyrifos)、ピリミホスメチル(pirimiphosme
thyl)、ダイアジノン(diazinon)、エトリムホス(et
rimfos)、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)、
キナルホス(quinalphos)、イソキサチオン(isoxathi
on)、DMTP;メチダチオン(methidathion)、サリ
チオン(dioxabenzofos)など (d)有機塩素系 ベンゾエピン(endosulfan)など (e)その他 チオシクラム(thiocyclam)、ベンスルタップ(bensul
tap)、ブプロフェジン(buprofezin)、フルフェノク
スロン(flufenoxuron)、ジフルベンズロン(difluben
zuron)、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ニ
テンピラム(nitenpyram)、カルタップ塩酸塩(carta
p)、イミダクロプリド、N-シアノ-N'-(2-クロロ-5-ピ
リジルメチル)-N'-メチルアセトアミジン、1-(2-クロロ
-5-チアゾリルメチル)-3-メチル-2-ニトログアニジン、
1-[N-(6-クロロ-3-ピリジルメチル)-N-メチル]アミノ-1
-メチルアミノ-2-ニトロエチレンなど (ii)殺菌剤 (a)N−ヘテロ環系エルゴステロール阻害剤 トリフルミゾール(triflumizole)、トリホリン(trif
orine)など (b)カルボキシアミド系 メプロニル(mepronil)、フルトラニル(flutoluani
l)、ペンシクロン(pencycuron)、オキシカルボキシ
ン(oxycarboxin)など (c)ジカルボキシイミド系 イプロジオン(iprodione)、ビンクロゾリン(vincloz
olin)、プロシミドン(procymidone)など (d)ベンゾイミダゾール系 ベノミル(benomyl)など (e)ポリハロアルキルチオ系 キャプタン(captan)など (f)抗生物質剤 カスガマイシン(kasugamycin)、ミルディオマイシン
(mildiomycin)、バリダマイシンA(validamycin A)
など (g)有機リン系 エジフェンホス(edifenphos)、イプロベンホス(ipro
benfos)、IBP (h)有機塩素系 フサライド(fthalide)、TPN;クロロタロニル(ch
lorothalonil)など (i)硫黄系 ジネブ(zineb)、マンネブ(maneb)など (j)その他 ジクロメジン(diclomezin)、トリシクラゾール(tric
yclazole)、ピロキロン(pyroquilon)、イソプロチオ
ラン(isoprothiolane)、プロベナゾール(probenazol
e)、アニラジン(anilazine)、オキソリニック酸(ox
olinic acid)、ジメチリモール(dimethirimol)、フ
ェリムゾン (ferimzone)など (iii)除草剤 (a)スルホニル尿素系 イマゾスルフロン、ベンスルフロンメチル(bensulfuro
n-methyl)など (b)トリアジン系 シメトリン(simetryn)、ジメタメトリン(dimethamet
ryn)など (c)尿素系 ダイムロン(dymron)など (d)酸アミド系 プロパニル(propanil)、プレチラクロール(pretilac
hlor)、メフェナセット(mefenacet)など (e)カルバメート系 スエップ(swep)、チオベンカルブ(thiobencarb)な
ど (f)ダイアゾール系 オキサジアゾン(oxadiazon)、ピラゾレート(pyrazol
ate)など (g)ジニトロアニリン系 トリフルラリン(trifluralin)など (h)その他 ピリブチカルブ(pyributicarb)、ジチオピル(dithio
pyr)など 3.肥料成分 (i)窒素肥料 硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、尿素など (ii)リン酸肥料 過リン酸石灰、重過リン酸石灰など (iii)カリ肥料 塩化カリウム、硫酸カリウムなど 本発明において上記薬物を1種または2種以上組み合わ
せて用いることができる。上記のうち好ましくは,カル
タップ塩酸塩,ニテンピラム,バリダマイシンA,プロ
ベナゾール,アセフェート,トリシクラゾール,フェリ
ムゾン,イマゾスルフロン,ベンスルタップ,エトフェ
ンプロックス,フルシトリネート,フサライド,ME
P,MTMC,BPMC等である。特に好ましいのは,
カルタップ塩酸塩,ニテンピラム,バリダマイシンA,
イマゾスルフロン,ベンスルタップ,アセフェート,M
EP,フェリムゾン,フサライド等である。
【0012】薬物の使用量は、高分子重合物の量に対し
て約0.1ないし70%(W/W)、好ましくは約0.
5ないし40%(W/W)である。
【0013】上記の薬物の使用量の結果、本発明のマイ
クロスフィアには薬物が高分子重合物の量に対して0.
05ないし70%(W/W)含有される。実用的にはマ
イクロスフィア中の薬物含有量は5%以上が好ましく、
30%以上がより好ましい。
【0014】本発明においては、高分子重合物、特に平
均分子量1,000ないし150,000の高分子重合物
を油相に含ませるが、該高分子重合物は、水に不溶また
は難溶なものであり、例えばポリスチレン、ポリアルフ
ァメチルスチレン等のスチレン系重合物、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等のオレフィン系重合物、ポリアク
リル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸エステル、
ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリルニトリル等の
アクリル系重合物、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン等のハロゲン化ビニル重合物、ポリビニルアセテー
ト、ポリブタジエン、ポリイソプレン等の共役ジエン系
重合物、アクリルアミド無水マレイン酸共重合物、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリカプロラクトン等のポリ
エステル類、ナイロン66、ナイロン6等のポリアミ
ド、ポリウレタン、ポリシロキサン、エチルセルロー
ス、シリコンポリマー等およびこれらの変性物が挙げら
れる。これらの高分子重合物は、マイクロスフィアから
の薬物の溶出速度に大きな影響を与えるものである。こ
れらの単独重合物または2種以上の共重合物あるいは単
なる混合物を用いることができる。これらの中で、ポリ
スチレン、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、ポリ
オレフィン、ポリカプロラクトン等のポリエステル類、
エチルセルロース、アクリルアミド無水マレイン酸共重
合物、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルアセテー
ト、シリコンポリマーが好ましい。
【0015】これら高分子重合物の油相での濃度は、通
常約1ないし90%(W/W)、好ましくは約30ない
し90%(W/W)、より好ましくは、約40ないし9
0%(W/W)、特に好ましくは約50ないし60%
(W/W)である。本発明では、高分子重合物を約30
ないし90%(W/W)のように高濃度で用いることに
より液中乾燥過程での高分子重合物の析出速度を速く
し、速やかにマイクロスフィアが固化することで薬物の
水相への分配を小さくし、マイクロスフィア中の薬物含
量を増大させることができる。
【0016】本発明に使用されるこれらの高分子重合物
の平均分子量は、比較的低分子量のものであり約1,000
ないし150,000、好ましくは約2,000ないし100,000であ
り、さらに詳しくは約5,000ないし80,000、最も好まし
くは約5,000ないし40,000である。
【0017】このように低分子量の高分子重合物を用い
ることによって油相に高濃度で溶解させることが可能と
なり、本発明の効果が得られるものである。特に、上記
の高分子重合物として、ポリスチレンを用いる場合、そ
の平均分子量は約5,000から50,000が好ましく、また、
ポリカプロラクトンを用いる場合には5,000から80,000
が好ましい。
【0018】マイクロスフィア全量に対する高分子重合
物の含有量は、通常40〜99%(W/W)、好ましく
は60〜95%(W/W)、より好ましくは70〜90
%(W/W)である。
【0019】本発明で用いられる疎水性ホスト化合物
は、上記薬物をゲスト化合物として、両者で包接化合物
を作るもの、あるいは包接化合物を生成する傾向がある
ものである。疎水性ホスト化合物としては、例えば水に
不溶または難溶なホスト化合物が用いられ、例えば、ナ
フタレン系疎水性ホスト化合物(例えば、1−または2
−メチルナフタレン、2,6−ジイソプロピルナフタレ
ン(2,6−DIPN)、1,1’−ビ−2−ナフトー
ルなど)、トリフェニル系疎水性ホスト化合物(例え
ば、トリフェニルメタン、ジオキシトリフェニルメタン
など)、ベンゾフェノン系疎水性ホスト化合物(例え
ば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(2,4−D
HB)、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン(4,
4’−DHB)、2,2’,4,4’−テトラヒドロキ
シベンゾフェノン(THB)など)、ターフェニル系疎
水性ホスト化合物(例えば、オルトターフェニル、メタ
ターフェニル、パラターフェニルなど)、クラウンエー
テル類、クロプタンドまたはその誘導体、スピロクロマ
ン、ジニトロジフェニル、ペルヒドロトリフェニレンな
どが用いられる。なかでも、トリフェニルメタンなどの
トリフェニル系疎水性ホスト化合物、2−メチルナフタ
レンなどのナフタレン系疎水性ホスト化合物などが好適
である。
【0020】これら疎水性ホスト化合物の使用量は、ゲ
スト化合物となる薬物の種類により異なるが薬物に対し
てモル比で約0.05ないし5.0(mol/mol)、好まし
くは約0.1ないし3.0(mol/mol)である。
【0021】上記薬物、高分子重合物および疎水性ホス
ト化合物を含有させる分散相としては、O/O型、O/
W型またはW/O/W型のいずれのマイクロスフィアの
場合でも有機溶媒が用いられる。
【0022】該有機溶媒としては、沸点が約120℃以
下、好ましくは90℃以下で、且つ連続相と混和しない
性質のもので、高分子重合物を溶解するものであればよ
く、O/O型マイクロスフィアの場合は、例えばアセト
ン、アセトニトリル、メタノール、エタノールなどが挙
げられ、またO/W型およびW/O/W型マイクロスフ
ィアの場合は、例えばハロゲン化アルカン(例、ジクロ
ロエタン、クロロホルム、クロロエタン、ジクロロメタ
ン、トリクロロエタン、1-クロロブタン、四塩化炭素な
ど)、酢酸エチル、エチルエーテル、シクロヘキサン、
n-ヘキサンなどが挙げられ、これらは2種以上混合して
用いても良い。
【0023】本発明のマイクロスフィアは、本発明のマ
イクロスフィアの効果を妨げない範囲で、他の添加物を
含有していてもよい。
【0024】本発明のマイクロスフィアの型としては、
O/O型、O/W型、W/O/W型など何れのものでも
よい。なかでも、O/W型が好ましい。
【0025】本発明のマイクロスフィアは、一般に「最
新マイクロカプセル化技術」(発行;総合技術センター
(株))などに記載されている公知のO/O型、O/W
型あるいはW/O/W型液中乾燥法あるいはそれに準じ
る方法を用いて製造することができる。例えば薬物に高
分子重合物および疎水性ホスト化合物を添加し、連続相
に溶媒に溶解または分散し、連続相で乳化分散して調製
する。乳化して得られる乳化物を液中乾燥法に付すこと
によって製造することができる。
【0026】O/O型乳化物の場合は、具体的には、ま
ず薬物に高分子重合物、疎水性ホスト化合物を添加し、
溶媒に溶解または分散し、これらの溶媒と相溶しない例
えば流動パラフィン等の高沸点有機溶媒中で乳化分散し
て調製する。この場合、分散物の溶媒は極性溶媒が用い
られ、連続相には非極性溶媒が用いられる。
【0027】O/W型乳化物の場合は、具体的には、ま
ず薬物に高分子重合物、疎水性ホスト化合物を添加し、
溶媒に溶解または分散し、ポリビニルアルコール等の水
溶液中で乳化分散して調製する。
【0028】W/O/W乳化物の場合は、具体的には、
まず薬物を水中に溶解または分散したものを内水相と
し、これを高分子重合物と疎水性ホスト化合物を溶媒に
溶解した油相中で乳化分散し、W/O型乳化物を調製す
る。次いで、このW/O型乳化物をポリビニルアルコー
ル等の水溶液中で乳化分散してW/O/W型乳化物を調
製する。
【0029】乳化分散は、公知の分散法が用いられる。
例えば、断続振とう法、プロペラ型撹拌機、或いはター
ビン型撹拌機等のミキサーによる方法、コロイドミル
法、ホモジナイザー法、超音波照射法等が挙げられる。
【0030】以下に、本発明のマイクロスフィアの代表
例であるO/W型マイクロスフィアの製造法をさらに詳
しく説明する。本発明のO/W型マイクロスフィアの製
造法において、油相の高分子重合物量を約30ないし9
0%(W/W)と高濃度で用いる場合は、疎水性ホスト
化合物は任意の成分である。
【0031】水溶性薬物をO/W型液中乾燥法にてマイ
クロスフィアとする際、油相の高分子重合物量を、通常
1ないし90%(W/W)、好ましくは約30ないし9
0%(W/W)、好ましくは約40ないし90%(W/
W)、特に好ましくは約50ないし90%(W/W)と
した上、更に油相に少なくとも1種の疎水性ホスト化合
物を添加し、溶媒に溶解または分散し、ポリビニルアル
コール等の水溶液中で乳化分散して、O/W型乳化物を
調整する。疎水性ホスト化合物を添加することにより、
水溶性薬物が水相に分配することを防ぎ、マイクロスフ
ィアへの水溶性薬物の取り込み率を更に高めることがで
きる。
【0032】本発明では、マイクロスフィアに疎水性ホ
スト化合物を含有させない場合は、高分子重合物を約3
0ないし90%(W/W)のように高濃度で用いること
により液中乾燥過程での高分子重合物の析出速度を速く
し、速やかにマイクロスフィアが固化することで薬物の
水相への分配を小さくし、マイクロスフィア中の薬物含
量を増大させることができる。
【0033】本発明においては、油相の高分子重合物の
量を約30ないし90%(W/W)とし、更に油相に少
なくとも1種の疎水性ホスト化合物を添加することによ
って、マイクロスフィアへの薬物の取り込み率を向上さ
せ、かつより優れた徐放性を有するマイクロスフィアを
製造することができる。
【0034】次いで得られたO/W型乳化物を撹拌しな
がら、O/W型液中乾燥を行って油相を固化させた後、
遠心分離或いはフィルターにより、マイクロスフィアを
捕集し、精製水で洗浄する。次いで流動層或いは減圧下
で乾燥を行い粉末とする。
【0035】このようにして得られる本発明のマイクロ
スフィアは、薬物を多量に取り込んでおり、かつ優れた
徐放性を有しているので、薬物が有する活性効果を効率
よく持続的に発揮させることができる。本発明のマイク
ロスフィアは、安全で低毒性の成分を用いているので、
例えば含まれる薬物が農薬成分である場合は、安全で低
毒性な徐放性農薬として使用することができる。
【0036】本発明の徐放性マイクロスフィアの使用方
法は、含まれる薬物の種類によって異なる。
【0037】(1)薬物が医薬成分である場合は、医薬
成分の種類、対象患者によっても異なるが、経口的また
は非経口的に投与することができる。非経口投与の場
合、投与量は投与対象、対象疾患、症状、投与方法など
によっても異なるが、たとえば通常哺乳動物(例えば、
マウス、ラット、ネコ、イヌ、サル、ヒトなど)体重1K
gあたり0.01〜50mg程度、好ましくは0.05〜20mg程度を
1日1〜3回程度、静脈注射により投与するのが好都合
である。経口的に投与する場合は1回量として通常体重
1kgあたり5mg〜1g程度、好ましくは10〜100mg程度を必
要に応じて錠剤などに成型して1日1〜3回程度投与す
る。注射剤としては静脈注射剤のほか、皮下注射剤、皮
内注射剤、筋肉注射剤、点滴注射剤などが含まれる。か
かる注射剤は自体公知の方法、すなわち水溶性薬物を無
菌の水性液もしくは油性液に溶解、懸濁または乳化する
ことによって調整される。注射用の水性液としては生理
食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液などが
あげられ、適当な溶解補助剤、たとえばアルコール(た
とえばエタノール)、ポリアルコール(たとえばプロピ
レングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン
性界面活性剤(たとえばポリソルベート80、HCO-5
0)などと併用してもよい。油性液としてはゴマ油、大
豆油などがあげられ、溶解補助剤として安息香酸ベンジ
ル、ベンジルアルコールなどと併用してもよい。調整さ
れた注射液は通常、適当なアンプルに充填される。
【0038】(2)薬物が農薬成分である場合は、農薬
活性成分の種類、対象害虫等によって異なるが、公知の
使用方法、例えば育苗箱処理、作物の茎葉散布、虫体散
布、水田の水中施用あるいは土壌処理などにより使用す
ることができる。そして、その施用量は、施用時間、施
用場所、施用方法等に応じて広範囲に変えることができ
るが、一般には10アール当たり農薬成分が通常1〜5
00g、好ましくは5〜200gとなるように施用す
る。
【0039】この場合、本発明のマイクロスフィアは単
独でも使用できるが、例えば、本発明のマイクロスフィ
アと所望により本発明のマイクロスフィアに含まれる薬
物以外の薬物1種又は2種以上および(または)後述す
る添加剤とを常法に従い混合することによってマイクロ
スフィア含有組成物としても使用できる。例えば、使用
目的によって適当な固体担体と混合または吸着させる方
法などによって混合し、一般に農園芸用組成物の製造に
用いられるそれ自体公知の方法あるいはそれに準じる方
法によって、例えば粉剤、錠剤、粒剤などの種々の製剤
を製造することができる。
【0040】すなわち、本発明のマイクロスフィア含有
農園芸用組成物には、マイクロスフィアに含まれる農薬
活性成分以外の農薬活性成分を1種または2種以上を含
有していてもよい。マイクロスフィアに含まれる農薬活
性成分以外の農薬活性成分としては、例えば、農薬要覧
(日本植物防疫協会発行)に記載されているものであれ
ば、いかなるものでも使用することができる。特に、農
薬殺菌剤及び殺虫剤を有効成分として使用するのが好ま
しい。本発明において使用できる殺虫剤、殺菌剤の代表
例を以下に示す。
【0041】カーバメート系殺虫剤 プロポクスル(propoxur)、イソプロカルブ
(isoprocarb)、BPMC、キシリルカルブ
(xylylcarb)、メトルカルブ(metolc
arb)、XMC、エチオフェンカルブ(ethiof
encarb)、カルバリル(carbaryl)、ピ
リミカーブ(pirimicarb)、ベンジオカルブ
(bendiocarb)、カルボフラン(carbo
furan)、フラチオカーブ(furathioca
rb)、カルボスルファン(carbosulfa
n)、アミノスルフラン(aminosulfula
n)、メソミル(methomil)、カルタップ(c
artap)、フェノキシカーブ(fenoxycar
b)、アラニカルブ(alanycarb)、クロエト
カルブ(cloethocarb)、ベンフラカルブ
(benfuracarb)、フェノチオカルブ(fe
nothiocarb) 有機リン系殺虫剤 フェンチオン(fenthion)、フェニトロチオン
(fenitrothion)、プロパホス(prop
aphos)、シアノホス(cyanophos)、プ
ロチオホス(prothiofos)、スルプロホス
(sulprofos)、プロフェノホス(profe
nofolks)、EPN、シアノフェンホス(cya
nofenphos)、アセフェート(acephat
e)、オキシデプロホス(oxydeprofos)、
ジスルホトン(disulfoton)、チオメトン
(thiometon)、フェントエート(phent
hoate)、マラソン(malathion)、ジメ
トエート(dimethoate)、バミドチオン(v
amisothion)、メカルバム(mecarba
m)、トリクロルホン(trichlorphon)、
ネイルド(naled)、ジクロルホス(dichlo
rvos)、クロロフェンビンホス(chlorofe
nvinphos)、テトラクロルビンホス(tetr
achlorvinphos)、モノクロトホス(mo
nocrotophos)、ホサロン(phosalo
ne)、ジアリホス(dialifos)、クロルピリ
ホス−メチル(chlorpyrifos−methy
l)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、
ピリミホスエーテル(pirimiphos−meth
yl)、ダイアジノン(diazinon)、エトリム
ホス(etrimfos)、ピリダフェンチオン(py
ridaphenthion)、キナルホス(quin
alphos)、イソキサチオン(isoxathio
n)、メチダチオン(methidation)、サリ
チオン(salithion)、ピラクロホス(pyr
aclophos)、クロルチオホス(chlorth
iophos)、フォートレス(fortress)、
イソフェンホス(isofenphos)、ブタチオホ
ス(butathiofos)、EDDP ピレスロイド系殺虫剤 シフルスリン(cyfluthrin)、パーメスリン
(permethrin)、サイパーメスリン(cyp
ermethrin)、デルタメスリン(deltam
ethrin)、シハロスリン(cyhalorthr
in)、フェンプロパスリン(fenpropathr
in)、フェンバレレート(fenvalerat
e)、フルシスリネート(flucythrinat
e)、フルバリネート(flubalinate)、エ
トフェンプロックス(ethofenprox)、シラ
ノファン(silanophane)、フェンプロパト
リン(fenpropathrin)、トラロメトリン
(tralomethrin)、シクロプロトリン(c
ycloprothrin)、アクリナスリン(acr
inathrin) ウレア系殺虫剤 ジフルベンズロン(difulbenzuron)、ク
ロルフルアズロン(chlorfluazuron)、
テフルベンズロン(teflubenzuron)、ヘ
キサフルムロン(hexaflumuron)、フルフ
ェノクスロン(flufenoxuron)、ジアフェ
ンチウロン(diafenthiuron)、フルシク
ロクスロン(flucycloxuron)、ヘキシチ
アゾクス(hexythiazox) その他の殺虫剤 チオシクラム(thiocyclam)、ブプロフェジ
ン(buprofezin)、ベンスルタップ(ben
sultap)、イミダクロプリド(imidaclo
prid)、ハイドロプレン(hydropren
e)、フェナザキン(fenazaquin)、クロフ
ェンテジン(clofentezine)、レバミゾー
ル(levamisol)、ジエノクロル(dieno
chlor)、シロマジン(cyromazine)、
フェンプロキシメート(fenpyroximat
e)、ピリダベン(pyridaben)、ピリプロキ
シフェン(pyriproxyfen)、スルフラミド
(sulfluramid)、チオジカルブ(thio
dicarb)、ニテンピラム(nitenpyra
m) カーバメート系殺虫剤 ジネブ(zineb)、マネブ(maneb)、ベノミ
ル(benomyl)、チオファネートメチル(thi
ophanate−methyl)、シペンダゾール
(cypendazole)、カーベンダジン(car
bendazim)、プロチオカーブ(prothio
carb)、ジエトフェンカルブ(diethofen
carb)、 抗生物質系殺菌剤 バリダマイシンA(validamycinA)、カス
ガマイシン(kasugamycin)、アベルメクチ
ン(avermectin)、ミルベマイシン(mil
bemycin) アニライド系殺菌剤 メプロニル(mepronil)、フルトラニル(fl
utolanil)、ペンシクロン(pencycur
on)、カルボキシン(carboxin)、オキシカ
ルボキシン(oxycarboxin)、ピラカルボリ
ド(pyracarbolid)、メベニル(mebe
nil)、フルカルバニル(furcarbani
l)、シクラフラミド(cyclafuramid)、
ベノダニル(beodanil)、グラノバックス(g
ranovax)、メタラキシル(metalaxy
l)、オフラセ(ofurace)、ベナラキシル(b
enalaxyl)、オキサデキシル(oxadixy
l)、シプロフラム(cyprofuram)、クロジ
ラコン(clozulacon)、メトスルホバック
(metsulfovax)、テクロフタラム(tec
loftalam) 有機リン系殺菌剤 エジフェンホス(edifenphos)、IBP、ピ
ラゾホス(pyrazophos)、アリエッティ(a
liette)、トルクロホスメチル(tolclop
hos−methyl) アゾール系殺菌剤 フェナリモール(fenarimol)、フルルプロミ
ドール(flurprimidol)、フルオトリマゾ
ール(fluotrimazole)、トリアジメホン
(triadimefon)、トリアジメノール(tr
iadimenole)、ジクロブトラゾール(dic
lobutrazol)、パクロブタゾール(pacl
obutazol)、ジニコナゾール(dinicon
azole)、ウニコナゾール(uniconazol
e)、トリフルミゾール(triflumizol
e)、プロピコナゾール(propiconazol
e)、フルトリアホル(flutriafol)、フル
シラゾール(flusilazole)、ペンコナゾー
ル(penconazole)、プロクロラズ(pro
chloraz)、トリアペンテノール(triape
nthenol)、トリアリモル(triarimo
l)、フェナリモル(fenarimol)、ビイテタ
ノール(bitetanol)、イマザリル(imaz
alil)、エタコナゾール(etaconazol
e)、パクロブトラゾール(paclobutrazo
l)、フェナプロニル(phenapronil)、ビ
ニコナゾール(viniconazole)、ジフェノ
コナゾール(difenoconazole)、ブロム
コナゾール(bromuconazole)、ミクロブ
タニル(myclobutanil)、ヘキサコナゾー
ル(hexaconazole)、シプロコナゾール
(cyproconazole)、フルコナゾール−シ
ス(furconazole−cis)、テブコナゾー
ル(tebuconazole) ジカルボキシイミド系殺菌剤 ジクロゾリン(dichlozoline)、イプロジ
オン(iprodione)、ビンクロゾリン(vin
clozoline)、プロシミドン(procymi
done)、ミクロゾリン(myclozolin)、
フルオロイミド(fluoroimide) その他の殺菌剤 フサライド(fthalide)、モンガート(dic
lomezin)、イソプロチオラン(isoprot
hiolane)、トリシクラゾール(tricycl
azole)、プロベナゾール(probenazol
e)、フェリムゾン(ferimzone)、フルアジ
ナム(fluazinam)、ブチオベート(buti
obate)、ピロキロン(pyroquilon)、
クロベンチアゾン(chlobenchiazon
e)、クロロタロニル(chlorothaloni
l)、キャプタン(captan)、キャプタフォル
(captafol)、ホルペット(folpet)、
チアベンダゾール(thiabendazole)、フ
ベリダゾール(fuberidazole)、トリデモ
ルフ(tridemorph)、フェンプロピモルフ
(fenpropimorph)、トリフォリン(tr
iforine)、エチリモル(ethirimo
l)、ジメチルモル(dimethirimol)、ヒ
メキサゾール(hymexazol)、エタゾール(e
thazol)、フェンプロピデイン(fenprop
idin)、ピリフェノックス(pyrifeno
x)、ジメトモルフ(dimethomorph)、フ
ェンピクロニル(fenpiclonil)、ザリラミ
ド(zarilamid)、トリクラミド(tricl
amide)、フルスルファミド(flusulfam
ide)、ベフラン(befran)、ジメフルアゾー
ル(dimefluazole)、オキソリニック酸
(oxolinic acid)、プロキシクロル(p
roxychlor) フェロモン オキメラノルア(okimeranolure)、チェ
リトルア(cherrythlure)、ダイアモルア
ー(diamolure) 上記以外の農薬活性成分 ナイテンピラム(nitenpyram)、フィプロニ
ル(fipronil)、ノバリュロン(novalu
ron)、フルフェンプロクス(flufenpro
x)、フェンピラド又はテブフェンピラド(fenpy
rad or tebufenpyrad)、メトキサ
ジアゾン(methoxadeazone)、ベンフル
スリン(benfluthrin)、ピリプロキシフェ
ン(pyriproxyfen)、デェアフェンチウロ
ン(diafenthiuron)、ジクロルフルアニ
ド(dichlorfluanid)、フタラキシル
(ftalaxyl)、フラペナゾール(flapen
azole)、ピパニピリム(pipanipiri
m)、チシオフェン(thicyofen)、オプス
(商品名、opus)、イプコナゾール(ipcona
zole)、ジメトコナゾール(dimetconaz
ole)、ミソチアゾール(myxothiazo
l)、チオイミコナゾール(thioimicanaz
ole)、クインコナゾール(quinconazol
e) 本発明のマイクロスフィア含有農園芸用組成物には、本
発明の組成物が有する効果が妨げられない限り、必要に
応じて一般に農園芸用組成物に用いられる添加剤を添加
してもよい。
【0042】添加剤としては、例えば界面活性剤、担体
(希釈剤、増量剤)、酸化防止剤(例えば、ジブチルヒ
ドロキシトルエン、4,4−チオビス−6−tert−
ブチル−3−メチルフェノールなど)、分散剤(例え
ば、エチレングリコール、グリセリンなど)、流動剤
(例えば、ホワイトカーボンなど)、防腐剤(例えば、
ソルビン酸、ソルビン酸カリなど)、共力剤、乳化剤、
懸濁剤、展着剤、浸透剤、湿潤剤、粘漿剤、安定剤、固
着剤、吸着剤、などが用いられる。
【0043】界面活性剤としては、陽イオン界面活性
剤、陰イオン界面活性剤および非イオン界面活性剤など
いずれのものでもよく、単独または2種類以上を混合し
て用いてもよい。陽イオン界面活性剤としては、例え
ば、アルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩などが用
いられ、陰イオン界面活性剤としては、たとえばリグニ
ンスルホン酸塩(例えば、リグニンスルホン酸カルシウ
ム)、アルキルベンゼンスルホン酸塩(例えば、アルキ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム)、アルキルナフタレ
ンスルホン酸塩(例えば、アルキルナフタレンスルホン
酸ナトリウム)、高級アルコールサルフェート、高級ア
ルコールエーテルサルフェート、ジアルキルスルホサク
シネート、高級脂肪酸アルカリ金属塩などが用いられ、
非イオン界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテル(例、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ソ
ルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロ
ピレンブロックポリマー、高級脂肪酸アルカノールアマ
イドなどが用いられる。これらの界面活性剤の中でも、
たとえばリグニンスルホン酸塩(例えば、リグニンスル
ホン酸カルシウム)、アルキルベンゼンスルホン酸塩
(例えば、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム)、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩(例えば、アルキルナフタレンスルホ
ン酸ナトリウム)、ポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテルなどが好ましい。
【0044】担体としては、例えば、固体担体などの希
釈剤、増量剤などが用いられる。
【0045】固体担体としては植物性粉末(大豆粉、タ
バコ粉、小麦粉、木粉など)、鉱物性粉末(カオリン、
ベントナイト、酸性白土などのクレイ類、滑石粉、ロウ
石粉などのタルク類および珪藻土、雲母粉などのシリカ
類など)、アルミナ、硫黄粉末、活性炭、炭酸カルシウ
ム等が用いられ、これらは1種又は2種以上を適当な割
合で混合して使用することができる。
【0046】乳化剤、展着剤、浸透剤、分散剤等として
使用される界面活性剤としては、石鹸類、ポリオキシア
ルキルアリールエステル類(ノナールTM、竹本油脂K
K製)、アルキル硫酸塩類(エマール10R(登録商
標)、エマール40R(登録商標)、第一工業製薬
(株)製;ネオペレクスR(登録商標)、花王アトラス
KK製)、ポリエチレングリコールエーテル類(ノニポ
ール85R(登録商標)、ノニポール100R(登録商
標)、ノニポール160R(登録商標)、三洋化成KK
製)、多価アルコールエステル類(トウィーン20R
(登録商標)、トウィーン80R(登録商標)、花王ア
トラスKK製)等の非イオン系およびアニオン系界面活
性剤が用いられる。
【0047】本発明のマイクロスフィア含有農園芸用組
成物中のマイクロスフィアの含有割合は、組成物全量に
対して、通常0.1ないし80重量%、好ましくは、
0.1ないし50重量%程度、好ましくは1ないし20
重量%程度が適当である。
【0048】本発明のマイクロスフィア含有農園芸用組
成物において配合されるマイクロスフィア中の農薬活性
成分以外の農薬活性成分(殺虫剤、殺ダニ剤および(又
は)殺菌剤)は組成物全量に対して、通常1ないし80
重量%程度、好ましくは1ないし20重量%程度の範囲
で使用される。
【0049】上記農薬活性成分以外の添加剤の含量は、
農薬活性成分の種類または含量、あるいは組成物の剤形
などによって異なるが、組成物全量に対して通常1ない
し95重量%程度、好ましくは、通常1ないし50重量
%程度、より好ましくは1ないし30重量%程度であ
る。より具体的には、組成物全量に対して、界面活性剤
を通常1ないし20重量%程度、好ましくは1ないし1
5重量%、担体を1ないし90重量%、好ましくは1な
いし70重量%を添加するのが好ましい。
【0050】本発明のマイクロスフィア含有組成物は上
記のようにいかなる農園芸用組成物にも適用できるが、
特に、粉剤や粒剤として使用することが好ましい。例え
ば、そのような具体的な組成物例としては、次のような
ものが挙げられる。
【0051】 ・マイクロスフィア 0.1−80重量% ・農園芸用殺菌剤 0−80重量% (好ましくは1−80重量%) ・農園芸用殺虫剤 0−80重量% (好ましくは1−80重量%) ・界面活性剤 1−20重量% ・担体 1−90重量% この場合でも、施用時間、施用場所、施用方法等に応じ
て広範囲に変えることができるが、一般には10アール
当たり農薬成分が通常1〜500g、好ましくは5〜2
00gとなるように施用する。
【0052】特に、本発明のマイクロスフィア含有農園
芸用組成物は、通常配合禁忌の関係にある農薬活性成分
の一方をマイクロスフィアに含有させることによって、
配合禁忌の関係にある複数の農薬活性成分の混合を可能
にするものである。
【0053】(3)薬物が肥料成分である場合は、肥料
成分の種類、対象作物によっても異なるが水田の水中施
用あるいは土壌灌注、土壌混和処理等により使用するこ
とができる。施用量は、対象作物、施用時期、施用場所
により変化させることができる。一般には10アール当
たり10〜500g、好ましくは50〜200gとなる
ように施用する。
【0054】
【実施例】以下に、本発明の具体的な実施例、参考例お
よび実験例を示し、本発明を更に詳細に説明するが、本
発明がこれらの例に限定されるものではない。
【0055】比較例1 ニテンピラム1.0 g、ポリスチレン(平均分子量10000)
7.5 g、ポリカプロラクトン(平均分子量10000)2.5 g
を塩化メチレン(比重1.325)5 mlに溶解し(油相の高
分子重合物濃度56.7 %)、0.3 %ポリビニルアルコール
水溶液500 ml中にホモミキサーで乳化分散後、約2時間
撹拌してO/W型液中乾燥を行って油相を固化させた。
生成したマイクロスフィアをグラスフィルターで捕集
し、精製水で洗浄後減圧下で48時間乾燥し粉末として得
た。
【0056】比較例2 ニテンピラム1.0 g、ポリスチレン(平均分子量10000)
10 gを塩化メチレン5mlに溶解し(油相の高分子重合物
濃度56.7 %)、0.3 %ポリビニルアルコール水溶液500 m
l中で例1と同様の手順でO/W型液中乾燥後、減圧乾
燥を行いマイクロスフィアを粉末として得た。
【0057】実施例1 ニテンピラム1.0 g、トリフェニルメタン0.9 g、ポリス
チレン(平均分子量10000)7.5 g、ポリカプロラクトン
(平均分子量10000)2.5 gを塩化メチレン5mlに溶解し
(油相の高分子重合物濃度54.0 %)、0.3 %ポリビニル
アルコール水溶液500 ml中で例1と同様の手順でO/W
型液中乾燥後、減圧乾燥を行いマイクロスフィアを粉末
として得た。
【0058】実施例2 ニテンピラム1.0 g、2-メチルナフタレン0.27 g、ポリ
スチレン(平均分子量10000)7.5 g、ポリカプロラクト
ン(平均分子量10000)2.5 gを塩化メチレン5mlに溶解
し(油相の高分子重合物濃度55.9 %)、0.3 %ポリビニ
ルアルコール水溶液500 ml中で例1と同様の手順でO/
W型液中乾燥後、減圧乾燥を行いマイクロスフィアを粉
末として得た。
【0059】実施例3 ニテンピラム1.0 g、トリフェニルメタン0.9 g、ポリス
チレン(平均分子量10000)10 gを塩化メチレン5 mlに
溶解し(油相の高分子重合物濃度54.0 %)、0.3%ポリビ
ニルアルコール水溶液500 ml中で例1と同様の手順でO
/W型液中乾燥後、減圧乾燥を行いマイクロスフィアを
粉末として得た。
【0060】実施例4 ニテンピラム1.0 g、2-メチルナフタレン0.27 g、ポリ
スチレン(平均分子量10000)10 gを塩化メチレン5 ml
に溶解し(油相の高分子重合物濃度55.9 %)、0.3 %ポ
リビニルアルコール水溶液500 ml中で例1と同様の手順
でO/W型液中乾燥後、減圧乾燥を行いマイクロスフィ
アを粉末として得た。
【0061】
【0062】
【0063】実験例1 上記に示した比較例1、2及び実施例1〜4によって製
造されたマイクロスフィアを用いて、マイクロスフィア
中の薬物含量を高速液体クロマトグラフィーにより測定
し、取り込み率を比較した。結果を表1に示す。表1中
の取り込み率は、実測含量/理論含量×100(%)で
表した。
【0064】
【表1】
【0065】表1より明らかなように、本発明の油相に
疎水性包接化合物を添加したマイクロスフィアは、疎水
性包接化合物を添加しない比較例1、2のマイクロスフ
ィアよりも高い取り込み率を示した。
【0066】
【0067】実験例2 上記に示した比較例2及び実施例4によって製造された
マイクロスフィアについてそれぞれ約800mgを正確
にはかりとり400mlのイオン交換水に分散し25℃
で静置した。24時間経過後、溶出液を採取し、フィル
ターでマイクロスフィアを除去した後、溶出液中の薬物
濃度を高速液体クロマトグラフィーにより測定し、溶出
率を比較した。結果を、表2に示す。
【0068】
【表2】
【0069】表2中の溶出率は、溶出液中の薬物量/マ
イクロスフィア中の薬物の初期含量×100%で表し
た。
【0070】表2より、本発明の疎水性包接化合物を含
有するマイクロスフィアからの薬物の溶出は、疎水性包
接化合物を含有しないマイクロスフィアからの薬物の溶
出よりも明らかに抑えられていることが分かる。
【0071】
【発明の効果】本発明のマイクロスフィアは、薬物の取
り込み率が高く、さらに優れた徐放性を有している。ま
た、本発明の方法により薬物のマイクロスフィアへの取
り込み率を増大させることができる。さらに、本発明の
マイクロスフィアがO/W型の時、製造の際に使用する
有機溶媒の量が少なくて済むという利点を有している。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−145046(JP,A) 特開 昭62−201816(JP,A) 特開 昭57−93912(JP,A) 特開 昭63−122620(JP,A) 特開 平4−210228(JP,A) 特開 平4−46115(JP,A) 特開 平4−46116(JP,A) 特開 平6−65063(JP,A) 特開 平5−238904(JP,A) 特開 平2−288860(JP,A) 特開 平4−120007(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01N 25/28 A61K 9/50 A61K 47/30 C09K 3/00

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬物、高分子重合物および疎水性ホスト
    化合物を含有するマイクロスフィア。
  2. 【請求項2】 薬物、高分子重合物および疎水性ホスト
    化合物を含有させた溶液を油相とし、これを水中に乳化
    して得られるO/W型乳化物を液中乾燥法に付すことに
    よって製造される請求項1記載のマイクロスフィア。
  3. 【請求項3】 薬物が水溶性薬物である請求項1又は2
    記載のマイクロスフィア。
  4. 【請求項4】 水溶性薬物が水に対して30ppm以上
    の濃度で溶解する水溶性薬物である請求項3記載のマイ
    クロスフィア。
  5. 【請求項5】 水溶性薬物が水に対して25℃で1%以
    上の濃度で溶解する水溶性薬物である請求項3又は4
    載のマイクロスフィア。
  6. 【請求項6】 水溶性薬物がニテンピラムである請求項
    3〜5のいずれかに記載のマイクロスフィア。
  7. 【請求項7】 高分子重合物の平均分子量が1000〜
    150,000である請求項1〜6のいずれかに記載の
    マイクロスフィア。
  8. 【請求項8】 マイクロスフィア全量に対して高分子重
    合物を40〜99%(W/W)、高分子重合物に対して
    薬物を0.05〜70%(W/W)、薬物に対して疎水
    性ホスト化合物をモル比で0.05〜5.0(mol/
    mol)含有することを特徴とする請求項1〜7のいず
    れかに記載のマイクロスフィア
  9. 【請求項9】 薬物、高分子重合物および疎水性ホスト
    化合物を含有させた溶液を分散相とし、これを連続相に
    乳化して得られる乳化物を液中乾燥法に付すことを特徴
    とする請求項1記載のマイクロスフィアの製造法。
  10. 【請求項10】 薬物、高分子重合物および疎水性ホス
    ト化合物を含有させた溶液を油相とし、これを水中に乳
    化して得られるO/W型乳化物を液中乾燥法に付すこと
    を特徴とする請求項1記載のマイクロスフィアの製造
    法。
  11. 【請求項11】 薬物がニテンピラムである請求項9又
    は10記載のマイクロスフィアの製造法。
  12. 【請求項12】 油相に高分子重合物を約30から90
    %(W/W)含有させることを特徴とする請求項10
    載のマイクロスフィアの製造法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜8のいずれかに記載のマイ
    クロスフィアを含有することを特徴とする医薬用組成
    物。
  14. 【請求項14】 請求項1〜8のいずれかに記載のマイ
    クロスフィアを含有することを特徴とする農園芸用組成
    物。
  15. 【請求項15】 薬物が農薬活性成分である請求項1〜
    8のいずれかに記載のマイクロスフィアと、該マイクロ
    スフィア中の農薬活性成分以外の農薬活性成分および/
    または農園芸用組成物に用いられる添加剤とを含有する
    ことを特徴とする農園芸用組成物。
  16. 【請求項16】 組成物全量に対して、マイクロスフィ
    アが0.1〜80重量%、該マイクロスフィア中の農薬
    活性成分以外の農薬活性成分が1.0〜80重量%、農
    園芸用組成物に用いられる添加剤が1.0〜95重量%
    である請求項15記載の農園芸用組成物。
JP01253694A 1993-03-12 1994-02-04 マイクロスフィアおよびその製造法 Expired - Fee Related JP3390765B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01253694A JP3390765B2 (ja) 1993-03-12 1994-02-04 マイクロスフィアおよびその製造法
KR1019940004849A KR940021052A (ko) 1993-03-12 1994-03-11 미소구 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-51956 1993-03-12
JP5195693 1993-03-12
JP5-51957 1993-03-12
JP5195793 1993-03-12
JP01253694A JP3390765B2 (ja) 1993-03-12 1994-02-04 マイクロスフィアおよびその製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002292014A Division JP3787548B2 (ja) 1993-03-12 2002-10-04 農園芸用組成物およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06316504A JPH06316504A (ja) 1994-11-15
JP3390765B2 true JP3390765B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=27279869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01253694A Expired - Fee Related JP3390765B2 (ja) 1993-03-12 1994-02-04 マイクロスフィアおよびその製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3390765B2 (ja)
KR (1) KR940021052A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1767090T3 (pl) 2004-07-13 2015-11-30 Nippon Soda Co Związek klatratowy, sposób kontrolowania stężenia wodnego roztworu substancji czynnej chemicznego środka rolniczego oraz rolniczy preparat chemiczny
KR100741867B1 (ko) * 2005-07-05 2007-07-24 전북대학교산학협력단 수중유적 및 용매 증발법을 이용한 이중층 미립구의제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR940021052A (ko) 1994-10-17
JPH06316504A (ja) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2848173B2 (ja) 農薬マイクロカプセルを含有する農薬組成物
WO2002051381A1 (fr) Substance poreuse et son procede de fabrication
CN101657216B (zh) 干式固体分散体用基剂、含有该基剂的固体分散体及含有该分散体的组合物
WO2006013972A1 (ja) 溶出制御された農薬製剤
DE4024436A1 (de) Wasserdispergierbares granulat und verfahren zu seiner herstellung
AU2005232262A1 (en) New compositions
CN1193664C (zh) 一种农药泡腾片剂及其制法
JPH0753835A (ja) 有効成分を含有するコアポリマー、コアシェルポリマーおよびそれらの製造法
JPH08295638A (ja) 新規組成物およびその製造法
JP2017506247A (ja) 水分散性粒状組成物
JP3390765B2 (ja) マイクロスフィアおよびその製造法
CA2730199A1 (en) Method of manufacture of sustained-release formulation composition
JP2002503679A (ja) パール重合体調合物
JP3787548B2 (ja) 農園芸用組成物およびその製造法
JPH07233002A (ja) 農薬製剤
WO1996026719A1 (en) A prolonged release composition, use and production thereof
JP2002302435A (ja) 多孔性物質およびその製造法
JPH06316502A (ja) 懸濁状組成物およびその製造法
JP4872165B2 (ja) 重合体含有医薬組成物
JPH06312904A (ja) 農薬組成物
JP4601758B2 (ja) 徐放性農薬固型製剤
JP3914288B2 (ja) 安定化された水性乳化懸濁状農薬組成物およびその製造法
JPH08239301A (ja) 新規組成物およびその製造法
JP3444633B2 (ja) 土壌病害防除用組成物
JP4558880B2 (ja) 徐放性農薬粒剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees