JP3389781B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3389781B2
JP3389781B2 JP13864496A JP13864496A JP3389781B2 JP 3389781 B2 JP3389781 B2 JP 3389781B2 JP 13864496 A JP13864496 A JP 13864496A JP 13864496 A JP13864496 A JP 13864496A JP 3389781 B2 JP3389781 B2 JP 3389781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
potential
electrode
channel
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13864496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09321292A (ja
Inventor
林  哲也
善則 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP13864496A priority Critical patent/JP3389781B2/ja
Publication of JPH09321292A publication Critical patent/JPH09321292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389781B2 publication Critical patent/JP3389781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バイポーラ型でノ
ーマリ・オフ型の縦型パワー素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、特開平6−25240
8号公報に開示された半導体装置を紹介する。図7は素
子の基本構造を説明する斜視図、図8は図7の前面と同
じ部分を示す断面図、図9は素子の表面図である。図1
0は図7の側面と同じ断面図である。なお、上記図7と
図9においては、説明のため表面の電極である金属膜な
らびに表面保護膜を除去した様子を描いている。また、
図9の表面図中の線分A−Aに沿って紙面に垂直に切っ
た断面図が図8であり、同じく線分B−Bに沿って切っ
た断面図が図10にあたる。
【0003】初めに素子構造を説明する。なお、この従
来例は本出願人の先行出願であり、各部名称などについ
ては適宜変更して記載する。上記の図中、番号51はn
+型の基板領域、52はn型のドレイン領域、53はn+
型のソース領域、54はMOS型電極、55は絶縁膜で
ある。MOS型電極54は高濃度のp+型ポリシリコン
よりなる。61はドレイン電極で、基板領域51とオー
ミックコンタクトしている。63はソース電極で、ソー
ス領域53およびMOS型電極54とオーミックコンタ
クトしてる。すなわち、MOS型電極54はソース電位
に固定されている。よって、このMOS型電極54と絶
縁膜55を合わせて「固定電位絶縁電極」56と呼ぶ。
この固定電位絶縁電極の断面構造は、図8に示すように
例えば「U」の字のように側壁がほぼ垂直な溝の中に形
成されている。
【0004】さらに図8において固定電位絶縁電極56
の間に挟まれたドレイン領域52を、チャネル領域57
と呼ぶ。固定電位絶縁電極56の周辺のドレイン領域5
2には、この状態でMOS型電極54から、仕事関数差
に起因する電界によって空乏層領域が形成されている。
そしてこの固定電位絶縁電極56に挟まれたチャネル領
域57にはこの空乏領域によって、主電流を構成する伝
導電子に対してポテンシャル障壁が形成されており、こ
のままではソース領域53とドレイン領域52とは遮断
状態になっている。なお、チャネル領域57の構造はこ
のポテンシャル障壁を形成するため、チャネル厚みH
(チャネル領域の幅、すなわち溝の側壁同士の距離)は
できるだけ狭くしてあり、例えばチャネル厚みHは2μ
m以下である。さらに、ドレイン電界がソース領域近傍
の電位分布に影響を及ぼさないように、図8中に示すチ
ャネル長L(溝の底部からソース領域53までの距離)
はチャネル厚みHの2〜3倍以上に設定されている。
【0005】さらに、図7ならびに図10に示すよう
に、絶縁膜55に接してソース領域53とは離れたとこ
ろに、p型のゲート領域58が存在する。図10中、6
8はこのゲート領域58とオーミックコンタクトする電
極で「ゲート電極」と呼ぶ。なお、60は層間絶縁膜で
ある。また、図10中の「破線」は図7との関係から分
かるように紙面の奥行き方向にある固定電位絶縁電極5
6の存在を示したものである。
【0006】次に動作を説明する。この素子は、例えば
ソース電極63は接地(0Vに)され、ドレイン電極6
1は負荷を介してしかるべき正の電位を与えて使用す
る。まず、ゲート電極68が接地されているとき、素子
は遮断状態にある。この状態ではドレイン領域52には
正のドレイン電位によって空乏層がのびていて、空乏層
中では微量ながらキャリアが対発生する。伝導電子はn
+型基板領域51を通ってドレイン電極61へ流れ去
り、正孔は絶縁膜55の界面に到達する。しかし、その
ままではそれによって絶縁膜55界面の電位が上昇し、
チャネル領域57内の電子に対するポテンシャル障壁が
低下するところであるが、この正孔はこの絶縁膜55界
面に接する、接地されたp型ゲート領域58へと移動
し、ゲート電極68を通って流れ去る。よって、本構造
ではチャネル領域57に正孔が停滞することはなく、素
子は遮断状態を保ち続ける。
【0007】次に導通状態であるが、ゲート電極68の
電位すなわちp型ゲート領域58の電位として例えば+
0.5Vを印加すると、正孔は上記とは逆にp型ゲート
領域58から、これが接している絶縁膜55の界面へと
流れ込んで反転層を形成し、MOS型電極54からチャ
ネル領域57への電気力線を遮蔽する。そして界面の電
位を上昇させ、チャネル領域57中の伝導電子に対する
ポテンシャル障壁を低下させる。すなわち、これによっ
てドレイン領域52とソース領域53は導通状態とな
る。さらに、ゲート電極68の電位を上げてゆくと、p
型ゲート領域58と周辺のn型領域からなるpn接合が
順バイアスされ、正孔は直接ドレイン領域52ならびに
チャネル領域57へと注入される。すると、耐圧を保つ
ために不純物濃度を薄く、高抵抗に作られていたこれら
n型の領域は伝導度が高められ、電流は低い抵抗で流れ
るようになる。また、このようにチャネル領域57を正
孔の導電路として使用するため、固定電位絶縁電極56
は図7〜図10に示すようにストライプ状に形成されて
いる。
【0008】次に、この素子をターンオフさせるために
は、ゲート電極68に印加された正電位を解除し、接地
状態もしくは負電位を印加すればよい。すると、ドレイ
ン領域52内にあった過剰な正孔はp型ゲート領域58
へと流れ込み、ついにはドレイン領域52ならびにチャ
ネル領域57内の正孔は枯渇し、チャネル領域57には
伝導電子に対するポテンシャル障壁が復活して、主電流
は遮断される。
【0009】しかし、上記のような構造では、次のよう
な課題が残った。すなわち、以下のような理由でターン
オフ速度の向上に限界を持ってしまうのである。上記に
示すとおり、導通状態にあるこの素子のゲート電極68
の電位を0もしくは負電位に転じると、ドレイン領域5
2やチャネル領域57にあった過剰な正孔はp型ゲート
領域58へと流れ込む。すると、チャネル領域57内に
おいては、高水準注入状態はほぼ解除され、チャネル領
域57内の正孔は絶縁膜55界面に反転層を形成する。
この反転層は中性のチャネル領域57よりは高い導電率
を持っているので、チャネル領域57内に存在する正孔
はこれを伝って、ゲート領域58へと流れる。しかし、
ゲート電極68に負電位を印加したことによるゲート電
界は、ソース領域53近傍までは到達できない。なぜな
ら、チャネル領域57の両脇にはソース電位に固定さ
れ、かつp型半導体でできた固定電位絶縁電極56が存
在しているため、ゲート領域58からの電気力線はこれ
らに終端されてしまい、ゲート領域58からチャネル領
域57内へのその影響力は、およそチャネル厚みHと同
程度しか進入できないことが数値計算から判っている。
すなわち、ターンオフ時にチャネル領域57内に存在す
る正孔は、ほとんど濃度勾配によってゲート領域58へ
移動することになる。このために、ターンオフ時の電流
降下時間すなわちソース領域53近傍から正孔が出払う
までの時間は、ソース領域53からゲート領域58まで
の距離に比例し、この距離が決まるとターンオフに要す
る時間はほぼ決まってしまっていた。
【0010】一方、ソース領域53からゲート領域58
までの距離をあまり短くしてしまうと、導通時にゲート
領域58から注入した正孔が、ドレイン領域52内に行
き渡る前にソース領域53へ流れ込んでしまうことにな
り、ドレイン領域52の抵抗を十分下げることができな
いため、オン抵抗の上昇を招く。このことから、ゲート
領域58からソース領域53までの距離をある程度確保
する必要があり、よって従来の構造においては、ターン
オフ速度の向上に上限があった。
【0011】次に、後記第四の実施の形態と比較するた
め、第二の従来例として特公昭55―85069号公報
(絶縁ゲート型トランジスタ)に開示されたものを紹介
する。この素子も、溝の中に形成された絶縁電極を持つ
JFET型構造である。図11に上記公報から素子の断
面図を引用する。なお、説明の便宜上、図中の番号は変
更してあり、また電極の結線を追加した。
【0012】まず構造を説明する。図中、番号71はn
+型ドレイン領域、72はn-型チャネル領域、73はn
+型ソース領域で、チャネル領域72はドレイン領域7
1とソース領域73に挟まれている。ソース領域73の
近傍には溝が掘られており、溝の中には絶縁膜76が形
成されている。そして、このソース領域73近傍のチャ
ネル領域72を挟む絶縁電極は、一方は可変電位の駆動
ゲート74、他方は固定電位ゲート75である。また、
2つの絶縁電極に挟まれたチャネル領域72は短チャネ
ル構造となっており、構造全体としては三極管特性を示
す静電誘導トランジスタとなっている。また、77はド
レイン電極、78はソース電極で、それぞれドレイン領
域71、ソース領域73とオーミックコンタクトしてい
る。
【0013】次に動作を説明する。この素子の特徴は、
前記第一の従来例同様、ソース電極78を接地し、ドレ
イン電極77には正電位を印加した構成で使われる。駆
動ゲート74には外部からの制御信号が印加され、素子
の主電流のオン・オフを制御している。一方、固定電位
ゲート75にはしかるべき電位が印加されていて、素子
の諸特性を制御している。すなわち、たとえば固定電位
ゲート75に負電位を印加すると、固定電位ゲート75
近傍のチャネル領域72には空乏層が形成され、ソース
領域73からの伝導電子の流れは、駆動ゲート74近傍
に偏って流れることになる。駆動ゲート74のオン状態
の電位が一定値に設定されているとしても、固定電位ゲ
ート75の電位如何によって、素子の導電率、しきい
値、変換コンダクタンスなどを変更することができる。
また、チャネルを制御するために、チャネル領域72の
両側ではなく片側だけが駆動ゲート74になっているの
で、入力容量が半分ですむ。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】さて、このように上記
第一の従来例では、ターンオフ時にチャネル内に残った
少数キャリアがソース領域近傍から出払う際に、ほとん
ど少数キャリアの濃度勾配によって移動していた。ま
た、ソース領域からゲート領域までの距離が短ければタ
ーンオフ速度は向上するが、オン抵抗の上昇とトレード
オフの関係になっていた。
【0015】本発明は上記のような問題点に着目し、他
の諸特性を低下させることなく、ターンオフ速度の速い
トランジスタを提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明においては特許請求の範囲に記載するような
構成をとる。すなわち、請求項1に記載の発明において
は、ドレイン領域である一導電型(たとえばn型)の半
導体基体の一主面に接して同一導電型(n型)のソース
領域を有し、前記主面に接して前記ソース領域を挟み込
むように配置された第一の溝を一個または複数個有す
る。前記第一の溝の内部には第一の絶縁膜によって前記
ドレイン領域と絶縁され、かつ、前記ソース領域と同電
位に保たれた固定電位絶縁電極を有し、前記固定電位絶
縁電極は、前記第一の絶縁膜を介して隣接する前記ドレ
イン領域に空乏領域を形成するような仕事関数の導電性
材料から成る。そして、前記ソース領域に接する前記ド
レイン領域の一部であって、前記固定電位絶縁電極によ
って挟み込まれたチャネル領域を有し、前記チャネル領
域には前記固定電位絶縁電極の周囲に形成された前記空
乏領域によって多数キャリア(ここでは伝導電子)の移
動を阻止するポテンシャル障壁が形成されている。
【0017】さらに、遮断状態における前記ドレイン領
域側からの電界が前記ソース領域近傍に影響を及ぼさな
いように、前記チャネル領域にあって前記第一の溝の底
部から前記ソース領域までの距離すなわちチャネル長
は、前記チャネル領域にあって対面する前記第一の溝の
側壁同士の距離すなわちチャネル厚みの、少なくとも2
乃至3倍以上となっている。さらに、前記固定電位絶縁
電極を取り囲む前記第一の絶縁膜の界面に少数キャリア
(ここでは正孔)を導入して反転層を形成し、前記固定
電位絶縁電極から前記ドレイン領域への電界を遮蔽して
前記チャネル領域に形成されたポテンシャル障壁を減少
もしくは消滅させてチャネルを開くべく、前記第一の絶
縁膜ならびに前記ドレイン領域に接して、前記ソース領
域には接しない、反対導電型(たとえばp型)のゲート
領域を有する。ここまでは前述した第一の従来例のトラ
ンジスタの構造と同等である。
【0018】本発明においては、これに加えてさらに、
前記ゲート領域に接し、かつ前記チャネル領域に面しな
がら、前記ソース領域には接しないように配置された第
二の溝を有し、前記第二の溝には、第二の絶縁膜によっ
て前記ドレイン領域ならびに前記ゲート領域と絶縁され
た可変電位絶縁電極を有する構成とする。なお、これは
後記図1〜図4に示す実施の形態に対応する。
【0019】このような構成による作用について説明す
る。素子が導通状態にあるとき、前記同一導電型(n
型)の前記ドレイン領域には、反対導電型(p型)の前
記ゲート領域から注入された少数キャリア(正孔)が充
満していて、伝導度が高くなっている。
【0020】この状態から素子をターンオフさせるべ
く、前記ゲート電極にそれまでと極性が逆の電位(ここ
では負電位)を印加すると、前記ドレイン領域内の少数
キャリア(正孔)は前記ゲート領域へと流れ込み、やが
て前記チャネル領域の少数キャリア(正孔)も枯渇し
て、前記固定電位絶縁電極周辺には空乏層が形成され、
これによって前記ソース領域近傍のチャネルも閉じ、主
電流は遮断される。
【0021】この過程で従来の構造では、ターンオフ時
の前記チャネル領域内の少数キャリア(正孔)は前記第
一の絶縁膜の界面に反転層を形成して、その中を前記ゲ
ート領域へ向かってほとんど拡散によって移動するしか
なく、ターンオフ速度は前記ソース領域から前記ゲート
領域までの距離にほぼ比例していた。
【0022】しかし、本発明の構成では、この前記チャ
ネル領域の前記ソース領域から前記ゲート領域に向かっ
た距離は必要最低限とし、前記ゲート領域に向かった前
記チャネル領域の出口の近傍に、前記ゲート領域に接し
た第二の絶縁電極すなわち可変電位絶縁電極が存在す
る。ターンオフの過程において、前記可変電位絶縁電極
に前記第二の絶縁膜界面に強い反転層を形成する極性の
電位(ここでは負電位)を印加すると、前記チャネル領
域を挟み込んでいた前記固定電位絶縁電極は接地電位で
あるから、両絶縁電極の対面するところでは強い電界が
生じ、前記固定電位絶縁電極の界面の少数キャリア(正
孔)は前記可変電位絶縁電極の第二の絶縁膜界面へと移
動する。前記可変電位絶縁膜界面に移った少数キャリア
(正孔)は、強い反転層の中を前記ゲート領域まで移動
するので、結果として少数キャリア(正孔)が前記ソー
ス領域近傍から出払う速度が速くなる。すなわち、ター
ンオフ速度が向上することになる。
【0023】次に、請求項2に記載の発明においては、
請求項1に記載の発明の半導体装置において、前記可変
電位絶縁電極が前記ゲート電極と接続された構成とす
る。なお、これは後記図5に示す実施の形態に対応す
る。
【0024】このような構成による作用であるが、前記
請求項1の構成では素子が全体として4端子となってい
て操作が煩雑になっていたのだが、請求項2の構成では
通常の素子と変わらぬ3端子となったことで操作が簡便
になる。
【0025】次に、請求項3に記載の発明においては、
請求項1に記載の発明の半導体装置において、前記ソー
ス領域から前記ゲート領域の方向へ向かって、前記ソー
ス領域近傍の前記チャネル厚みの少なくとも2乃至3倍
の距離までは、隣り合う2つの前記固定電位絶縁電極の
間の距離が、前記ソース領域近傍における前記チャネル
厚みよりも大きくないという構成とする。
【0026】このような構成の作用について説明する。
本発明の素子構造では、前記固定電位絶縁電極はその周
囲に空乏層を形成するような導電性材料からなり、かつ
その電位は前記ソース電位に固定されている。さらに、
素子の遮断状態において、前記ソース領域と前記ドレイ
ン領域との間に多数キャリア(伝導電子)に対するポテ
ンシャル障壁が形成されるように、前記チャネル厚みは
十分狭く構成されている。さらに、ドレイン電界が前記
ソース領域近傍に影響を及ぼさないように、前記チャネ
ル長は前記チャネル厚みの2〜3倍以上に設定されてい
る。
【0027】また、前記チャネル領域と前記可変電位絶
縁電極が対面する箇所では、隣り合う絶縁膜同士の間隔
がチャネル厚みより広い箇所が必ずできてしまうため、
本発明ではさらに、前記ソース領域から前記ゲート領域
の方向へ向かって、前記ソース領域近傍の前記チャネル
厚みの少なくとも2乃至3倍の距離までは、隣り合う2
つの前記固定電位絶縁電極の間の距離が、前記ソース領
域近傍における前記チャネル厚みより大きくならないよ
うに設定している。このことから、本構成ではこの領域
からドレイン電界が前記ソース領域近傍に侵入すること
を防いでいる。
【0028】次に、請求項4に記載の発明においては、
ドレイン領域である一導電型(例えばn型)の半導体基
体の一主面に接して同一導電型(n型)のソース領域
と、前記ソース領域に接しない反対導電型(例えばp
型)のゲート領域を有し、前記主面に接して前記ソース
領域を挟み込むように隣り合って配置された第一の溝お
よび第二の溝を有する。
【0029】前記第一の溝の内部には第一の絶縁膜によ
って前記ドレイン領域と絶縁され、かつ、前記ソース領
域と同電位に保たれた固定電位絶縁電極を有し、前記第
二の溝の内部には第二の絶縁膜によって前記ドレイン領
域と絶縁され、かつ、前記ゲート領域と同電位に保たれ
た可変電位絶縁電極を有する。前記固定電位絶縁電極な
らびに前記可変電位絶縁電極は、それぞれ前記第一の絶
縁膜ならびに前記第二の絶縁膜を介して隣接する前記ド
レイン領域に空乏領域を形成するような仕事関数の導電
性材料から成る。
【0030】そして、前記ソース領域に接する前記ドレ
イン領域の一部であって、前記固定電位絶縁電極および
前記可変電位絶縁電極によって挟み込まれたチャネル領
域を有する。前記チャネル領域には前記固定電位絶縁電
極ならびに前記可変電位絶縁電極の周囲に形成された前
記空乏領域によって多数キャリア(ここでは伝導電子)
の移動を阻止するポテンシャル障壁が形成されていて、
遮断状態における前記ドレイン領域側からの電界が前記
ソース領域近傍に影響を及ぼさないように、前記チャネ
ル領域にあって、前記第一の溝および前記第二の溝のう
ち深くないほうの溝の底部から前記ソース領域までの距
離すなわちチャネル長は、前記チャネル領域にあって対
面する前記第一の溝および前記第二の溝の側壁同士の距
離すなわちチャネル厚みの、少なくとも2乃至3倍以上
となっている。
【0031】さらに、前記可変電位絶縁電極の電位変化
に伴う電界変化に同調して、前記固定電位絶縁電極を取
り囲む前記第一の絶縁膜界面に少数キャリア(ここでは
正孔)を導入して反転層を形成し、前記固定電位絶縁電
極から前記ドレイン領域への電界を遮蔽して、前記チャ
ネル領域に形成されたポテンシャル障壁を減少もしくは
消滅させてチャネルを開くべく、前記ゲート領域は前記
第一の絶縁膜と接している。
【0032】さらに、導通状態において、小数キャリア
(正孔)を直接注入して前記チャネル領域を伝導度変調
すべく、前記ゲート領域は前記チャネル領域と接してい
る。さらに、ターンオフの際に前記可変電位絶縁電極の
前記第二の絶縁膜界面に形成される反転層から少数キャ
リア(正孔)を排出すべく、前記ゲート領域は前記第二
の絶縁膜と接している構成とする。なお、これは後記図
6に示す実施の形態に対応する。
【0033】このような構成による作用を説明する。素
子が導通状態にあるとき、前記同一導電型(n型)の前
記ドレイン領域には、反対導電型(p型)の前記ゲート
領域から注入された少数キャリア(正孔)が充満してい
て伝導度が高くなっている。そして、この素子が導通状
態からターンオフに転ずる状態においては、それまでと
は極性が逆の電位(ここでは負電位)を前記ゲート電極
に印加すると、前記チャネル領域に接している前記可変
電位絶縁電極に、前記ゲート電極と同様の電位が印加さ
れるため、その前記第二の絶縁膜界面に強い反転層が形
成される。すると、前記チャネル領域に存在する少数キ
ャリア(正孔)は、導電率の高い前記可変電位絶縁電極
の強い反転層を通って前記ゲート領域へ排出されるた
め、少数キャリア(正孔)が前記ソース領域近傍から出
払う速度は速くなる。すなわち、ターンオフ速度が向上
する。
【0034】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、従来の
固定電位絶縁電極に加えて可変電位絶縁電極を新たに付
加することで、ターンオフに際してチャネル領域内の過
剰少数キャリアを迅速に排除でき、ターンオフ時間を短
縮できる、という効果が得られる。
【0035】さらに、請求項2に記載の発明によれば、
請求項1の発明の効果に加えて、可変電位絶縁電極を従
来のゲート電極と接続することによって、従来と同様の
三端子素子として簡便に操作できる、という効果が得ら
れる。
【0036】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
請求項1の発明の効果に加えて、可変電位絶縁電極を付
加しても確実な遮断特性を確保できる、という効果が得
られる。
【0037】さらに、請求項4に記載の発明によれば、
ソース領域を固定電位絶縁電極と可変電位絶縁電極で挟
み込むように配置することで、ターンオフに際してチャ
ネル領域内の過剰少数キャリアをさらに迅速に排除で
き、ターンオフ時間を短縮できる、という効果が得られ
る。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態よって
詳細に説明する。図1〜図4は、本発明の第一の実施の
形態である。これは前記請求項1に対応する。図1は素
子の基本構造を説明する斜視図、図2は図1の前面と同
じ部分を示す断面図、図3は素子の表面図である。図4
は図1の側面と同じ断面図である。なお、上記図1と図
3においては、説明のため表面の電極である金属膜なら
びに表面保護膜を除去した様子を描いている。また、図
3の表面図中の線分A−Aに沿って紙面に垂直に切った
断面図が図2であり、同じく線分B−Bに沿って切った
断面図が図4である。また、この実施の形態では半導体
をシリコンとして説明する。
【0039】初めに素子構造を説明する。まず図1〜図
4中において、番号1はn+型の基板領域、2はn型の
ドレイン領域、3はn+型のソース領域、4は第一のM
OS型電極、5は第一の絶縁膜である。第一のMOS型
電極4は高濃度のp+型ポリシリコンよりなる。11は
ドレイン電極で、基板領域1とオーミックコンタクトし
ている。13はソース電極で、ソース領域3および第一
のMOS型電極4とオーミックコンタクトしてる。すな
わち、第一のMOS型電極4はソース電位に固定されて
いる。よって、この第一のMOS型電極4と第一の絶縁
膜5を合わせて「固定電位絶縁電極」6と呼ぶ。この固
定電位絶縁電極6の断面構造は図2に示すように例えば
「U」の字のように側壁がほぼ垂直な溝の中に形成され
ている。また図中、ソース領域3は第一の絶縁膜5に接
しているように描いているが、ソース領域3が固定電位
絶縁電極6に挟み込まれるように配置されていれば接し
ていなくてもよい。
【0040】さらに図2において固定電位絶縁電極6の
間に挟まれたドレイン領域2をチャネル領域7と呼ぶ。
固定電位絶縁電極6の周辺のドレイン領域2において
は、この状態で第一のMOS型電極4から仕事関数差に
起因する電界によって空乏層領域が形成されていて、チ
ャネル領域7にはこの空乏層領域によって、主電流を構
成する伝導電子に対してポテンシャル障壁が形成されて
おり、このままではソース領域3とドレイン領域2とは
遮断状態になっている。
【0041】なお、チャネル領域の構造は、十分なポテ
ンシャル障壁を形成するため、チャネル厚みH(チャネ
ル領域の幅、すなわち溝の側壁同士の距離)はできるだ
け狭くしてあり、例えばチャネル厚みHは2μm以下で
ある。さらに、ドレイン電界がソース領域近傍の電位分
布に影響を及ぼさないように、図2中に示すチャネル長
L(溝の底部からソース領域3までの距離)はチャネル
厚みHの2〜3倍以上に設定されている。
【0042】さらに、図1ならびに図4に示すように、
第一の絶縁膜5に接してソース領域3とは離れたところ
に、p型のゲート領域8が存在する。図4中、18はこ
のゲート領域8とオーミックコンタクトする電極で「ゲ
ート電極」と呼ぶ。なお、10は層間絶縁膜である。こ
こまでは前記第一の従来例と同等の構成である。
【0043】本発明ではこれに加えて、図1ならびに図
3に示すように、第二のMOS型電極14と、それをド
レイン領域2と絶縁するための第二の絶縁膜15によっ
て形成された可変電位絶縁電極16を有する。可変電位
絶縁電極16はゲート領域8と接していて、チャネル領
域7に面しながらソース領域3とは接しないように配置
されている。
【0044】この第二のMOS型電極14は導電性材料
からなり、例えば第一のMOS型電極4と同材料の高濃
度のp+型ポリシリコンでもよい。また、第二の絶縁膜
も例えば第一の絶縁膜と同じものでもよい。すなわち、
可変電位絶縁電極16を形成する第二のMOS型電極1
4および第二の絶縁膜15は、固定電位絶縁電極6を形
成する第一のMOS型電極4および第一の絶縁膜5と同
じ工程、同じ材料で製造することができるので、従来技
術によって容易に実現できる。
【0045】可変電位絶縁電極16の断面構造は、例え
ば「U」の字のように側壁がほぼ垂直な溝の中に形成さ
れている。ただし、この実施の形態においては、二つの
隣合う固定電位絶縁電極6の間に配置された可変電位絶
縁電極16の数は1本であるが、もちろん複数配置され
ていても構わない。また、図4中の「破線」は図1との
関係から分かるように紙面の奥行き方向にある固定電位
絶縁電極6および可変電位絶縁電極16の存在を示した
ものである。
【0046】次に、動作を説明する。この素子は、例え
ばソース電極13は接地(0V)し、ドレイン電極11
は負荷を介してしかるべき正の電位を印加して使用す
る。まず、ゲート電極18が接地されているとき、素子
は遮断状態にある。このとき、可変電位絶縁電極16の
状態は、接地もしくは負電位を印加した状態とするのが
望ましい。この状態ではドレイン領域2にはこのドレイ
ン電位によって空乏層がのびていて、空乏層中では微量
ながらキャリアが対発生する。伝導電子はそのままn+
型基板領域1を通ってドレイン電極11へ流れ去り、正
孔は表面の第一の絶縁膜5の界面に到達する。しかし、
そのままではそれによって第一の絶縁膜5界面の電位が
上昇し、チャネル領域7内の電子に対するポテンシャル
障壁が低下するところであるが、第一の絶縁膜5はp型
ゲート領域8と接しているので、正孔は第一の絶縁膜5
界面を伝って、p型ゲート領域8に移り、さらにゲート
電極18を通って外部へ流れ去る。よって、本構造では
チャネル領域7に正孔が停滞することはなく、素子は遮
断状態を保ち続ける。
【0047】次に導通状態であるが、ゲート電極18の
電位すなわちp型ゲート領域8の電位として例えば+
0.5Vを印加すると、正孔は上記とは逆にp型ゲート
領域8から、これが接している第一の絶縁膜5の界面へ
と流れ込んで反転層を形成し、ポテンシャル障壁を作っ
ている第一のMOS型電極4からチャネル領域7への電
気力線を遮蔽し、チャネル領域7中の伝導電子に対する
ポテンシャル障壁を低下させる。すなわち、これによっ
てドレイン領域2とソース領域3は導通状態となる。こ
のとき、可変電位絶縁電極16は上記の正孔の振る舞い
を邪魔せぬよう、接地もしくはゲート電極18と同電位
であることが望ましい。また、上記のようにソース領域
3近傍とゲート領域8に連続した反転層が形成されるよ
うに、例えば固定電位絶縁電極6はストライプ状に配置
されている。
【0048】さらに、ゲート電極18の電位を上げてゆ
くと、p型ゲート領域8と周辺のn型領域からなるpn
接合が順バイアスされ、正孔は直接ドレイン領域2なら
びにチャネル領域7へと注入される。すると、耐圧を保
つために不純物濃度を薄く、高抵抗に作られていたこれ
らn型の領域は伝導度が高められ、電流は低い抵抗で流
れるようになる。このとき、可変電位絶縁電極16の状
態は、遮断状態と同様に素子特性にあまり影響をしない
ので、接地状態もしくはゲート電位と同電位としておく
のがよい。
【0049】次に、ターンオフについて説明する。本発
明は、このターンオフ時に素子内から排出される正孔の
経路を改良し、スイッチング速度を向上させたものであ
る。図7〜図10に示した前記第一の従来例では、導通
状態にある素子をターンオフさせるために、ゲート電極
68の電位を0もしくは負電位に転じると、ドレイン領
域52やチャネル領域57にあった過剰な正孔はp型ゲ
ート領域58へと流れ込み始める。するとチャネル領域
57内においては高水準注入状態は解除されて、チャネ
ル領域57内の正孔は固定電位絶縁電極56の電界によ
って、その絶縁膜55界面に反転層を形成する。正孔に
とっては、n型で中性のチャネル領域57よりもこの反
転層のほうが導電率が高いので、これを伝ってゲート領
域58へと流れ去る。しかし、前述したように反転層中
の正孔の移動はほとんど濃度勾配による拡散によるもの
であり、ターンオフ速度すなわちソース領域53近傍か
ら正孔が出払うまでの時間は、ソース領域53からゲー
ト領域58までの距離にほぼ比例していた。しかも、他
の素子特性を維持するために、この距離はあまり短くす
ることができなかった。
【0050】そこで本発明では、図1に示すように固定
電位絶縁電極6に挾まれた半導体領域のなかに、ゲート
領域8に接して、チャネル領域7に面しながらソース領
域3とは接しない可変電位絶縁電極16を付加してい
る。そして、主電流の遮断に必要な固定電位絶縁電極6
に挾まれたチャネル領域7は、ソース領域3周辺の必要
最低限とする。
【0051】上記のような構造において、ターンオフ時
にこの可変電位絶縁電極16に強い負電位を印加する
と、次のようなことが起こる。まず、ソース領域3周辺
の正孔は、図7の場合と同様に、固定電位絶縁電極6の
第一の絶縁膜5界面に反転層を形成してゲート領域8の
方へと移動する。そして可変電位絶縁電極16が存在す
るところまでくると、固定電位絶縁電極6よりも可変電
位絶縁電極16の方が電位は低いので、正孔は固定電位
絶縁電極6の界面から離れて可変電位絶縁電極16の界
面へと移動する。可変電位絶縁電極16の界面には強い
反転層が形成されているので移動度が高く、正孔は素早
くゲート領域8へと移動することができる。さらに、チ
ャネル領域7の距離は十分短くなっているので、反転層
内の濃度勾配によるポテンシャル勾配も非常に高く、ソ
ース領域3近傍の正孔が出払う時間は速く、ターンオフ
時間は短くなる。
【0052】次に、図5は本発明の第二の実施の形態を
示す斜視図である。これは前記請求項2に対応する。な
お、図5は前記図1に対応する素子の斜視図であり、図
中番号の同じものは同じ要素を示す。本実施の形態は、
可変電位絶縁電極16をゲート電極18に接続したもの
である。第一の実施の形態では、可変電位絶縁電極16
とゲート電極18とが独立しており、素子が4端子とな
っていて操作が煩雑になっていたのであるが、本実施の
形態では通常の素子と変わらぬ3端子素子となったこと
で操作が簡便になる。その他の作用効果は第一の実施の
形態と同様である。
【0053】次に、本発明の第三の実施の形態について
説明する。これは前記請求項3に対応するものである。
上記第一の実施の形態に記したように、ソース領域3か
らゲート領域8に向かったチャネル領域7の長さが短い
ほど、ターンオフ時にソース領域3近傍から過剰正孔を
排出させる速度が向上する。しかし、チャネル領域7が
前述した遮断特性を確保するためには、以下のような理
由で一定の長さを確保するほうがよい。
【0054】ここでもう一度、本素子構造におけるチャ
ネル領域7の幾何学的構成について説明する。p型ポリ
シリコンによって作られ、かつ接地された固定電位絶縁
電極6によって挟み込まれたn型のチャネル領域7に
は、固定電位絶縁電極6の周辺に形成された空乏層によ
ってソース領域3から伝導電子に対するポテンシャル障
壁を形成すべく、チャネル厚みHはできるだけ狭く作ら
れている。また、ドレイン電界がソース領域3近傍に影
響を及ぼさないように、ソース領域3からドレイン領域
2に向かったチャネル長Lは、チャネル厚みHの2〜3
倍以上とすればよいことが、数値計算によって得られて
いる。そしてノーマリ・オフ特性を確保するためには、
この条件は水平方向にも満たされなければならない。し
たがって、前記請求項3に記載するように、「ソース領
域3からゲート領域8の方向へ向かって、ソース領域3
近傍のチャネル厚みHの少なくとも2〜3倍の距離まで
は、隣り合う2つの固定電位絶縁電極6の間の距離が、
ソース領域3近傍におけるチャネル厚みHより大きくな
らないように設定する。」すなわち、図3中に示す長さ
Dがソース領域3近傍のHの2〜3倍以上確保されるよ
うにする。
【0055】また、チャネル厚みHはその内部にポテン
シャル障壁を形成する程に狭く作られており、さらに製
造手段によって可能なかぎり狭く作ったほうが遮断特性
がよい。よって、通常はチャネル厚みHはデザインルー
ルとなり、それ以上に狭い領域は作れない。すると図3
に示すように、2つの固定電位絶縁電極6に挟まれたチ
ャネル領域7と可変電位絶縁電極16が対面する領域に
は、どうしてもチャネル厚みHより大きい領域が形成さ
れてしまう。しかし、長さDを上記のように設定してお
けば、この領域からドレイン電界が侵入してチャネルの
遮断が破れることを防ぐことができる。
【0056】また、可変電位絶縁電極16の影響である
が、負電位にすれば界面に反転層を形成し、チャネルに
とっては閉じる方向に働く。また、正電位にすれば界面
には蓄積層を形成し、界面の電位はさほど上がらない。
すなわち、どちらの極性の電位を可変電位絶縁電極16
に印加しても遮断状態を保つことができる。
【0057】次に、図6は第四の実施の形態を示す斜視
図である。これは前記請求項4に対応する。なお、図6
は前記図5に対応する素子の斜視図であり、図中番号の
同じものは同じ要素を示す。本実施の形態は、前記第二
の実施の形態に対して、隣り合った可変電位絶縁電極1
6と固定電位絶縁電極6とでソース領域3を挟み込むよ
うに配置したものである。なお、前記第一の実施の形態
と同様にソース領域3は第一の絶縁膜5および第二の絶
縁膜15に接していなくてもよい。すなわち、ゲート領
域8に接しゲート電極18と接続された可変電位絶縁電
極16と、ゲート領域8に接しソース領域3に接続され
た固定電位絶縁電極6に挟まれた領域にチャネル領域1
7を形成している。
【0058】次に、動作を説明する。この素子は、例え
ばソース電極13は接地(0V)し、ドレイン電極11
は負荷を介してしかるべき正の電位を印加して使用す
る。まず、ゲート電極18が接地されているとき、可変
電位絶縁電極16も接地状態となり、素子は遮断状態に
ある。すなわち、固定電位絶縁電極6ならびに可変電位
絶縁電極16の周辺のドレイン領域2には、この状態で
第一のMOS型電極4ならびに第二のMOS型電極14
から、仕事関数差に起因する電界によって空乏層領域が
形成されている。そしてこの固定電位絶縁電極6および
可変電位絶縁電極16に挟まれたチャネル領域17には
この空乏領域によって、主電流を形成する伝導電子に対
してポテンシャル障壁が形成されており、このままでは
ソース領域3とドレイン領域2とは遮断状態になってい
る。
【0059】なお、チャネル領域の構造は、十分なポテ
ンシャル障壁を形成するため、チャネル厚みHはできる
だけ狭くしてあり、例えばチャネル厚みHは2μm以下
である。さらに、ドレイン電界がソース領域3近傍の電
位分布に影響を及ぼさないように、図2中に示すチャネ
ル長Lはチャネル厚みHの2〜3倍以上に設定されてい
る。
【0060】ところで、この状態では、ドレイン領域2
にはこのドレイン電位によって空乏層がのびていて、空
乏層中では微量ながらキャリアが対発生する。伝導電子
はそのままn+型基板領域1を通ってドレイン電極11
へ流れ去り、正孔は表面の第一の絶縁膜5もしくは第二
の絶縁膜15の界面に到達する。しかし、そのままでは
それによって第一の絶縁膜5ならびに第二の絶縁膜15
界面の電位が上昇し、チャネル領域内の電子に対するポ
テンシャル障壁が低下するところであるが、第一の絶縁
膜5ならびに第二の絶縁膜15はp型ゲート領域8と接
しているので、正孔は第一の絶縁膜5ならびに第二の絶
縁膜15の界面を伝って、p型ゲート領域8に移り、さ
らにゲート電極18を通って外部へ流れ去る。したがっ
て本構造ではチャネル領域17に正孔が停滞することは
なく、素子は遮断状態を保ち続ける。
【0061】次に導通状態であるが、ゲート電極18の
電位すなわちp型ゲート領域8ならびに可変電位絶縁電
極16の電位として例えば+0.5Vを印加すると、第
一の実施の形態と同様にチャネル領域のポテンシャル障
壁が低下し主電流が流れ始める。すなわち、固定電位絶
縁電極6の第一の絶縁膜5界面にはp型ゲート領域8か
ら正孔が流れ込んで反転層を形成し、第一のMOS型電
極4からチャネル領域17への電気力線を遮蔽するた
め、界面の電位を上昇させる。また可変電位絶縁電極1
6の第二の絶縁膜15界面においては正電位を印加した
ことにより電位が上昇する。よって、第一の絶縁膜5お
よび第二の絶縁膜15界面の伝導電子に対するポテンシ
ャル障壁は低下する。すなわち、これによってドレイン
領域2とソース領域3は導通状態となる。さらに、ゲー
ト電極18の電位を上げてゆくと、p型ゲート領域8と
周辺のn型領域からなるpn接合が順バイアスされ、正
孔は直接ドレイン領域2ならびにチャネル領域17へと
注入される。すると、耐圧を保つために不純物濃度を薄
く、高抵抗に作られていたこれらn型の領域は伝導度が
高められ、電流は低い抵抗で流れるようになる。
【0062】次に、ターンオフについて説明する。ま
ず、導通状態にあるこの素子をターンオフさせるため
に、ゲート電極18の電位を負電位に転じると、ドレイ
ン領域2およびチャネル領域17における正孔はゲート
領域8近傍から順次減少する。このときチャネル領域1
7内においては、高水準注入状態は解除される。可変電
位絶縁電極16は固定電位絶縁電極6より負電位になる
ので、チャネル領域17内の正孔は負電位を印加された
可変電位絶縁電極16の第二の絶縁膜15界面に強い反
転層を形成し、チャネル領域17内の正孔はこれを伝っ
てゲート領域8へと流れる。
【0063】上記のようにして、本実施の形態ではター
ンオフ時にチャネル領域17に存在する正孔が、近傍の
可変電位絶縁電極16の第二の絶縁膜15界面を伝っ
て、ゲート領域8へ排出されるため、チャネル領域17
から正孔が枯渇するまでの時間がさらに短縮される。す
なわち、チャネルはさらに速く閉じ、ターンオフ速度が
向上する。
【0064】なお、本構造の他の形態としては、前記図
3中の距離Dをゼロにし、さらにゲート領域8と同電位
に保たれた可変電位絶縁電極16を、ソース領域3の前
面にノーマリ・オフに十分なポテンシャル障壁ができる
ように、ソース領域3に近付けて配置したような形態で
も同様の効果を持つ。
【0065】ところで、図6の斜視図の前面のみを、前
記従来例の図11と比較するとよく似ている。どちらも
縦型素子であり、ソース領域全面の半導体領域は、両脇
を2種類の絶縁電極によって挟まれてチャネル領域を構
成している。また、図11の構成でも、絶縁電極の一方
は主電流のオン・オフを制御する制御電極であり、他方
は一定電位を印加された電極であった。しかし、本発明
の構造では、図6の斜視図に示すとおり、別の領域にこ
れら絶縁電極と接するp型ゲート領域8が存在するとこ
ろが構成上最も異なっている。これによって素子の動作
もまったく違ったものになっている。
【0066】まず、図11の従来例の構造では、絶縁ゲ
ート型JFETの一形態であり、モノポーラ素子であ
る。チャネルの制御は両絶縁ゲートの近傍に形成された
空乏層によって中性のチャネル領域の電流路を制御する
か、あるいは駆動ゲートの絶縁膜界面に伝導電子の蓄積
領域を形成してソース領域とドレイン領域とを導通させ
る。
【0067】これに対して、本発明の図6の構造では、
素子をターンオンさせるべく可変電位絶縁電極16に正
の電位を印加すると、これと同時にp型のゲート領域8
の電位も上昇する。これによって固定電位絶縁電極6の
界面には反転層が形成されて電気力線を遮蔽することで
チャネル内のポテンシャルが低下する。また、可変電位
絶縁電極16の近傍には、可変電位絶縁電極16の電位
そのものが反映されて同様にポテンシャルが低下し、こ
れらの変化によってチャネル領域17内のポテンシャル
障壁の高さが低下もしくは消失してチャネルが開く。
【0068】さらにゲート電極18の電位を上げると、
p型ゲート領域8からn型領域へ直接正孔が注入され、
ドレイン領域2内は伝導度変調を起こしてチャネル領域
17ならびにドレイン領域2全体が低抵抗となる。この
状態ではチャネル領域17内に大量に存在する少数キャ
リアの為に、本発明は基本的にバイポーラ動作しかし得
ない。
【0069】また、チャネルの開閉に関するコンセプト
であるが、図11の従来例では、まず固定ゲートはソー
ス領域と同電位でも構わないが、必要に応じて別の電位
を印加してチャネルに関する諸特性を制御できるように
構成されている。また、チャネルは積極的に絶縁電極か
ら空乏層を延ばして主電流を絞る。
【0070】これに対して本発明では、もともと固定電
位絶縁電極6はソース領域3と同電位で、かつ両絶縁電
極も電極材料をp型ポリシリコンなど、絶縁膜界面に空
乏層を形成するような導電材料を用いていて、チャネル
はもともと遮断状態である。そして、ゲート電極18へ
正電位を印加することで、本来閉じているチャネルを開
くのである。特に固定電位絶縁電極6についてはこれが
顕著で、チャネルの導通は絶縁膜界面に少数キャリアの
反転層を形成して絶縁電極からの電気力線を遮断するこ
とで導通状態を実現するものである。
【0071】また、上記のように図11の従来例は、電
圧駆動型素子であるが、図6の本発明は電流駆動型素子
である。このように、図11の従来例と図6の本発明と
は、構成も違い、互いに類似した動作もできず、特性も
著しく異なっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態の斜視図。
【図2】本発明の第一の実施の形態の断面図。
【図3】本発明の第一の実施の形態における表面構造を
示す断面図。
【図4】本発明の第一の実施の形態の他の角度から見た
断面図。
【図5】本発明の第二の実施の形態の斜視図。
【図6】本発明の第四の実施の形態の斜視図。
【図7】第一の従来例の斜視図。
【図8】第一の従来例の断面図。
【図9】第一の従来例における表面構造を示す断面図。
【図10】第一の従来例の他の角度から見た断面図。
【図11】第二の従来例の断面図。
【符号の説明】
1…基板領域 2…ドレイン領
域 3…ソース領域 4…第一のMO
S型電極 5…第一の絶縁膜 6…固定電位絶
縁電極 7…チャネル領域 8…ゲート領域 10…層間絶縁膜 11…ドレイン
電極 13…ソース電極 14…第二のM
OS型電極 15…第二の絶縁膜 16…可変電位
絶縁電極 17…チャネル領域 18…ゲート電
極 51…基板領域 52…ドレイン
領域 53…ソース領域 54…MOS型
電極 55…絶縁膜 56…固定電位
絶縁電極 57…チャネル領域 58…ゲート領
域 60…層間絶縁膜 61…ドレイン
電極 63…ソース電極 68…ゲート電
極 71…ドレイン領域 72…チャネル
領域 73…ソース領域 74…駆動ゲー
ト 75…固定電位ゲート 76…絶縁膜 77…ドレイン電極 78…ソース電
極 H…チャネル厚み L…チャネル長 D…ソース領域からゲート領域に向かったチャネル領域
の長さ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドレイン領域である一導電型の半導体基体
    の一主面に接して同一導電型のソース領域を有し、 前記主面に接して前記ソース領域を挟み込むように配置
    された第一の溝を一個または複数個有し、 前記第一の溝の内部には第一の絶縁膜によって前記ドレ
    イン領域と絶縁され、かつ、前記ソース領域と同電位に
    保たれた固定電位絶縁電極を有し、 前記固定電位絶縁電極は、前記第一の絶縁膜を介して隣
    接する前記ドレイン領域に空乏領域を形成するような仕
    事関数の導電性材料から成り、 前記ソース領域に接する前記ドレイン領域の一部であっ
    て、前記固定電位絶縁電極によって挟み込まれたチャネ
    ル領域を有し、 前記チャネル領域には前記固定電位絶縁電極の周囲に形
    成された前記空乏領域によって多数キャリアの移動を阻
    止するポテンシャル障壁が形成されていて、 遮断状態における前記ドレイン領域側からの電界が前記
    ソース領域近傍に影響を及ぼさないように、前記チャネ
    ル領域にあって前記第一の溝の底部から前記ソース領域
    までの距離すなわちチャネル長は、前記チャネル領域に
    あって対面する前記第一の溝の側壁同士の距離すなわち
    チャネル厚みの、少なくとも2乃至3倍以上となってお
    り、 さらに、前記固定電位絶縁電極を取り囲む前記第一の絶
    縁膜の界面に少数キャリアを導入して反転層を形成し、
    前記固定電位絶縁電極から前記ドレイン領域への電界を
    遮蔽して前記チャネル領域に形成されたポテンシャル障
    壁を減少もしくは消滅させてチャネルを開くべく、前記
    第一の絶縁膜ならびに前記ドレイン領域に接して、前記
    ソース領域には接しない、反対導電型のゲート領域を有
    する半導体装置において、 前記ゲート領域に接し、前記チャネル領域に面しながら
    前記ソース領域には接しないように配置された第二の溝
    を有し、 前記第二の溝の内部には、第二の絶縁膜によって前記ド
    レイン領域ならびに前記ゲート領域と絶縁された可変電
    位絶縁電極を有する、 ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記可変電位絶縁電極が前記ゲート領域と
    同電位に保たれたことを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置。
  3. 【請求項3】前記ソース領域から前記ゲート領域の方向
    へ向かって、前記ソース領域近傍の前記チャネル厚みの
    少なくとも2乃至3倍の距離までは、隣り合う2つの前
    記固定電位絶縁電極の間の距離が、前記ソース領域近傍
    における前記チャネル厚みより大きくない、ことを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】ドレイン領域である一導電型の半導体基体
    の一主面に接して同一導電型のソース領域と、前記ソー
    ス領域に接しない反対導電型のゲート領域を有し、 前記主面に接して前記ソース領域を挟み込むように隣り
    合って配置された第一の溝および第二の溝を有し、 前記第一の溝の内部には第一の絶縁膜によって前記ドレ
    イン領域と絶縁され、かつ、前記ソース領域と同電位に
    保たれた固定電位絶縁電極を有し、 前記第二の溝の内部には第二の絶縁膜によって前記ドレ
    イン領域と絶縁され、かつ、前記ゲート領域と同電位に
    保たれた可変電位絶縁電極を有し、 前記固定電位絶縁電極ならびに前記可変電位絶縁電極
    は、前記第一の絶縁膜ならびに前記第二の絶縁膜を介し
    て隣接する前記ドレイン領域に空乏領域を形成するよう
    な仕事関数の導電性材料から成り、 前記ソース領域に接する前記ドレイン領域の一部であっ
    て、前記固定電位絶縁電極および前記可変電位絶縁電極
    によって挟み込まれたチャネル領域を有し、 前記チャネル領域には前記固定電位絶縁電極ならびに前
    記可変電位絶縁電極の周囲に形成された前記空乏領域に
    よって多数キャリアの移動を阻止するポテンシャル障壁
    が形成されていて、 遮断状態における前記ドレイン領域側からの電界が前記
    ソース領域近傍に影響を及ぼさないように、前記チャネ
    ル領域にあって、前記第一の溝および前記第二の溝のう
    ち深くないほうの溝の底部から前記ソース領域までの距
    離すなわちチャネル長は、前記チャネル領域にあって対
    面する前記第一の溝および前記第二の溝の側壁同士の距
    離すなわちチャネル厚みの、少なくとも2乃至3倍以上
    となっており、 前記可変電位絶縁電極の電位変化に伴う電界変化に同調
    して、前記固定電位絶縁電極を取り囲む前記第一の絶縁
    膜の界面に少数キャリアを導入して反転層を形成し、前
    記固定電位絶縁電極から前記ドレイン領域への電界を遮
    蔽して、前記チャネル領域に形成されたポテンシャル障
    壁を減少もしくは消滅させてチャネルを開くべく前記ゲ
    ート領域は前記第一の絶縁膜と接していて、 さらに、導通状態において、小数キャリアを直接注入し
    て前記チャネル領域を伝導度変調すべく、前記ゲート領
    域は前記チャネル領域と接していて、 さらに、ターンオフの際に前記可変電位絶縁電極の前記
    第二の絶縁膜界面に形成される反転層から少数キャリア
    を排出すべく、前記ゲート領域は前記第二の絶縁膜と接
    している、 ことを特徴とする半導体装置。
JP13864496A 1996-05-31 1996-05-31 半導体装置 Expired - Lifetime JP3389781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13864496A JP3389781B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13864496A JP3389781B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09321292A JPH09321292A (ja) 1997-12-12
JP3389781B2 true JP3389781B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=15226830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13864496A Expired - Lifetime JP3389781B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389781B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311572A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Rohm Co Ltd 半導体装置
WO2008156070A1 (ja) 2007-06-18 2008-12-24 Rohm Co., Ltd. 半導体装置
JP2008311573A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Rohm Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09321292A (ja) 1997-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2561413B2 (ja) 半導体装置
US5177572A (en) Mos device using accumulation layer as channel
US5585651A (en) Insulated-gate semiconductor device having high breakdown voltages
EP0527600B1 (en) Insulated trench gate bipolar transistor
US6462377B2 (en) Insulated gate field effect device
KR100577950B1 (ko) 반도체 장치
CN114597257B (zh) 一种沟槽栅碳化硅mosfet器件及其工艺方法
GB2572442A (en) Power semiconductor device with a double gate structure
JP3389781B2 (ja) 半導体装置
US6900506B1 (en) Method and structure for a high voltage junction field effect transistor
US8575687B2 (en) Semiconductor switch device
JP3189576B2 (ja) 半導体装置
JP3473271B2 (ja) 半導体装置
JP3189543B2 (ja) 半導体装置
JP3533925B2 (ja) 半導体装置
JPH0846192A (ja) 半導体装置
JP3279092B2 (ja) 半導体装置
JP3528393B2 (ja) 半導体装置
JP3692808B2 (ja) 半導体装置
JP2023134956A (ja) 半導体装置
JP3588671B2 (ja) 半導体装置
JP3589091B2 (ja) 半導体装置
JPH07211900A (ja) 半導体装置
JPH10326894A (ja) 半導体装置
JPH07202182A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term