JP3389744B2 - ポリオレフィン系樹脂着色用マスターバッチ - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂着色用マスターバッチ

Info

Publication number
JP3389744B2
JP3389744B2 JP17831595A JP17831595A JP3389744B2 JP 3389744 B2 JP3389744 B2 JP 3389744B2 JP 17831595 A JP17831595 A JP 17831595A JP 17831595 A JP17831595 A JP 17831595A JP 3389744 B2 JP3389744 B2 JP 3389744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acid
masterbatch
weight
coloring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17831595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0931206A (ja
Inventor
安章 町田
昌史 小出
一兵 今川
克行 植木
昭義 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP17831595A priority Critical patent/JP3389744B2/ja
Publication of JPH0931206A publication Critical patent/JPH0931206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389744B2 publication Critical patent/JP3389744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン系
樹脂着色用マスターバッチに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオレフィン系樹脂着色用組成
物には、顔料と分散剤とを混合した粉末状のドライカラ
ー、常温で液状の分散剤中に顔料を分散させたリキッド
カラーまたはペーストカラー、常温で固体の樹脂中に顔
料を分散させたペレット状、フレーク状あるいはビーズ
状のマスターバッチなどがある。これらの着色用組成物
は、用途によって、その特徴を生かして使い分けられて
いるが、これらのうち、取扱いの容易さ、使用時の作業
環境保全の面からマスターバッチが好んで用いられてい
る。そして、マスターバッチとして要求される性能も、
顔料濃度が高いこと、着色される熱可塑性樹脂の耐熱性
や強度などの諸物性に与える影響が小さいことなどと共
に、ポリオレフィン系樹脂の成形の精密化、高速化にと
もない以前にもまして顔料分散性や分配性が求められる
ようになった。
【0003】従来、マスターバッチの顔料分散性を付与
する分散剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸リチウ
ム、エチレンビスアマイド、ポリエチレンワックス、ポ
リプロピレンワックス、およびこれらの誘導体、例えば
酸変性体や水酸基変性体からなるワックス等の1種また
は2種以上が一般的に用いられている。また、分散剤樹
脂としては、被着色樹脂がポリエチレン系樹脂の場合に
は、ポリエチレン系樹脂にカルボキシル基あるいはその
誘導体を含有せしめた低酸価から高酸価のポリエチレン
系樹脂が用いられているが、被着色樹脂がポリプロピレ
ン系樹脂の場合には、ポリプロピレン系樹脂にカルボキ
シル基あるいはその誘導体を含有せしめた酸価10mg
KOH/g未満の低酸価樹脂に限られ用いられている。
【0004】しかし、例えば、熱可塑性樹脂を10数ミ
クロン径で高速紡糸したり、フィルム化する場合など高
度な顔料分散が求められる場合には、上述の分散剤や分
散樹脂では満足されないことがある。すなわち、顔料分
散不良による紡糸時の糸切れ、溶融紡糸機のフィルター
の目詰まり、フィルムでの成形不良などである。これら
の問題を解決するために、マスターバッチの加工方法の
改良や強力混練機により顔料分散性を向上させる努力が
行われてきた。しかし、上述の分散剤や分散樹脂は、上
記の問題を解決するために十分な顔料分散能を発揮する
ものではなかった。
【0005】一方、従来着色ペレットが使用されてきた
大型射出成形分野において、マスターバッチによる着色
が増えてきたことに伴い、成形品の着色において色ムラ
やフローマークが問題となってきた。従来より、マスタ
ーバッチによる着色が施されてきたブロー成形やフィル
ム成形では樹脂とマスターバッチの可塑化、混合及び混
練は成形機の押出機部分で行われる。射出成形機の場
合、この可塑化、混合、混練工程は、スクリューの後退
するシリンダー内で行われるが、混練力は押出機に比べ
十分ではなく、成形サイクルの短縮、成形樹脂の低粘度
化に伴い混練力は小さくなってきており、その結果、成
形品の表面に色ムラが発生しやすくなってきた。加え
て、着色のコストダウンを目的に推進されてきたマスタ
ーバッチの顔料含有率を上げた、いわゆる高濃度マスタ
ーバッチの出現による被着色樹脂へのマスターバッチの
添加量の減少化で、この色ムラやフローマークの発生は
より起こり易くなってきた。
【0006】この問題は、各種熱可塑性樹脂で認められ
るが、家電や自動車部品で使用量が増えてきたポリプロ
ピレン系の樹脂で顕著であり、早急な解決が求められて
きた。この問題を解決するため、マスターバッチの主要
3成分(顔料、分散剤や分散樹脂、及びベースレジン)
のうち、分散剤や分散樹脂の含有量を増やしたり、ある
いはベースレジンを被着色樹脂の粘度より小さいものを
使用するなどマスターバッチの溶融粘度をより低くする
ことで色ムラを解消しようとすることが試みられてき
た。しかしながら、まだ十分な問題解決にはいたらず、
成形品の着色において色ムラやフローマークの生じない
ような、ポリプロピレン系用の高濃度マスターバッチの
出現が待たれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の種々
の欠点を改良し、ポリオレフィン系樹脂、特にポリプロ
ピレン系樹脂を着色する場合においても引張強度や曲げ
強度、衝撃強度等の機械物性の各強度値に対し5%以上
の物性阻害を与えず、顔料分散性に優れ色ムラのない均
一な着色が可能なポリオレフィン系樹脂着色用マスター
バッチを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、第1の発明
は、酸価が10〜200mgKOH/gである極性基含
有ポリプロピレン樹脂(a)0.5〜95重量%、ポリ
オレフィン系樹脂(b) 0.5〜95重量%、顔料
(c)0.01〜90重量%、数平均分子量が500〜
30000の範囲であるポリオレフィンワックス(d)
0.5〜95重量%からなるポリオレフィン系樹脂着色
用マスターバッチである
【0009】第2の発明は、極性基含有ポリプロピレン
樹脂(a)がポリプロピレン樹脂に不飽和カルボン酸も
しくはその無水物をグラフト重合した酸変性樹脂、また
はその酸変性樹脂の誘導体であることを特徴とする第1
の発明に記載のポリオレフィン系樹脂着色用マスターバ
ッチである
【0010】第3の発明は、第1または第2の発明に記
載のポリオレフィン系樹脂着色用マスターバッチを用い
て得られる成形品である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる、酸価が10
〜200mgKOH/gである極性基含有ポリプロピレ
ン樹脂(a)(以下、極性基含有ポリプロピレン樹脂
(a)と略す。)としては、ポリプロピレン樹脂に不飽
和カルボン酸もしくはその酸無水物をグラフト重合した
ものが好適であり、さらに変性した樹脂中のカルボン酸
またはその酸無水物の誘導体も用いることができる。
【0012】ポリプロピレン樹脂としては、プロピレン
ホモポリマー、プロピレン−エチレンブロック共重合体
樹脂、プロピレン−エチレンランダム共重合体樹脂、プ
ロピレン−αオレフィンブロック共重合体樹脂、プロピ
レン−αオレフィンランダム共重合体、プロピレン−ブ
テンブロック共重合体樹脂、プロピレン−ブテンランダ
ム共重合体樹脂等が挙げられる。
【0013】不飽和カルボン酸の代表例をあげると、ア
クリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン
酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン
酸、ナジック酸、ハイミック酸、アンゲリカ酸、テトラ
ヒドロフタル酸、ソルビン酸、メサコン酸、アリルコハ
ク酸、メサコン酸、グルタコ酸、メチルヘキサヒドロフ
タル酸、アコニット酸等がある。不飽和カルボン酸の酸
無水物の代表例としては、無水マレイン酸,無水イタコ
ン酸,無水シトラコン酸,無水ハイミック酸、無水アリ
ルコハク酸,無水グルタコン酸,無水テトラヒドロフタ
ール酸,無水メチルヘキサヒドロフタール酸,無水アコ
ニット酸等がある。これら不飽和カルボン酸またはその
酸無水物は、1種もしくは2種以上が用いられるが、ア
クリル酸,無水マレイン酸が工業的に有利である。
【0014】ポリプロピレン樹脂に不飽和カルボン酸も
しくはその酸無水物をグラフト重合せしめる方法として
は公知のいくつかの方法を採用することができる。一般
的には、塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合等で
製造することができるが、これら重合方法および反応操
作において特に限定されるものではない。例えば、有機
過酸化物の存在下に、ポリプロピレン樹脂および前記不
飽和カルボン酸またはその酸無水物を、ポリプロピレン
樹脂の融点以上の温度(通常は150〜300℃)で溶
融混練することによって行われる。
【0015】有機過酸化物としては、ベンゾイルパーオ
キサイド、t−ブチルパーベンゾエート、t−ブチル−
アセテート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボ
ネート、2,5−ジ−メチル−2,5−ジ−(ベンゾイ
ルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチル−ジ−パーアジペ
ート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチル
ヘキサノエート、メチル−エチルケトンパーオキサイ
ド、シクロヘキサノンパーオキサイド、ジ−t−ブチル
パーオキサイド等、特に2,5−ジ−メチル−2,5−
ジ−t−ブチルパーオキシヘキシン−3が好ましい。添
加量は、ポリプロピレン樹脂100重量部に対して0.
001〜1.0重量部が一般的である。
【0016】前記不飽和カルボン酸またはその酸無水物
は、ポリプロピレン樹脂100重量部に対して、グラフ
ト後ないし後述するようにグラフト物をさらに変性する
場合には変性後の極性基含有ポリプロピレン樹脂(a)
の酸価が10〜200mgKOH/gになるような量を
用いる。例えばアクリル酸で変性する場合はポリプロピ
レン樹脂100重量部に1.3〜34.6重量部程度、
無水マレイン酸で変性する場合はポリプロピレン樹脂1
00重量部に0.9〜21.2重量部程度配合すること
が目安となる。
【0017】本発明においては前記したようにポリプロ
ピレン樹脂に不飽和カルボン酸もしくはその酸無水物を
グラフト重合したものをそのまま用いることもできる
し、あるいは変性した樹脂中のカルボン酸またはその無
水物に基づくカルボキシル基を、分子内に少なくとも1
つ以上の水酸基を持つ化合物によりエステル化、分子内
に少なくとも1つ以上のアミノ基を持つ化合物によりア
ミド化あるいはイミド化、または金属化合物によりキレ
ート化等により変性した誘導体も用いることができる。
樹脂中のカルボン酸またはその酸無水物に基づくカルボ
キシル基をさらに変性することにより、酸価、分子量、
粘度、軟化点、融点、強度、各種耐性、可とう性、被着
色樹脂との相溶性および顔料分散等の諸物性の制御の自
由度が増す。
【0018】このようなカルボキシル基の変性、例え
ば、エステル化の場合に用いられるものとしては、分子
内に1つ以上の水酸基を持つ化合物であれば特に限定さ
れるものではなく、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、イソプロパノール、ブタノール、sec−ブタノ
ール、tert−ブタノール、ペンタノール、アミルア
ルコール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノー
ル、2−エチルヘキシルアルコール、ノナノール、デカ
ノール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、
セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルア
ルコール、その他の高級アルコール、α−オキシ酪酸、
12−ヒドロキシステアリン酸、ポリエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコールモノ
メチルエーテル等から一種または二種以上が用いられ
る。また、アミド化およびイミド化の場合は、分子内に
1つ以上のアミノ基を持つものであれば特に限定される
ものではなく、メチルアミン、エチルアミン、プロピル
アミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、アミルア
ミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミ
ン、ノニルアミン、デシルアミン、ラウリルアミン、ミ
リスチルアミン、セチルアミン、ステアリルアミン、オ
レイルアミンン、アニリン、o−トルイジン、2−エチ
ルアニリン、2−フルオロアニリン、o−アニシジン、
m−トルイジン、m−アニシジン、m−フェネチジン、
p−トルイジン、2,3−ジメチルアニリン、5−アミ
ノインダン、アスパラギン酸、グルタミン酸、γ−アミ
ノ酪酸等から一種または二種以上が用いられる。更に、
キレート化に用いられる金属化合物としては、ナトリウ
ム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウ
ム、亜鉛、ニッケル、鉄、コバルト、マンガン及び銅等
の酢酸塩、アセチルアセトン塩、金属アルコキシドで代
表される有機金属化合物や酸化物で代表される無機金属
化合物等が挙げられるが、特にこれらに限定されるもの
ではない。
【0019】本発明において、極性基含有ポリプロピレ
ン樹脂(a)の酸価は、10〜200mgKOH/gで
あり、10〜150mgKOH/gの範囲が更に好まし
い。極性基含有ポリプロピレン樹脂の酸価が10mgK
OH/g未満では、顔料との濡れが悪く良好な顔料分散
性、発色性が得られ難く、また着色成形品に色ムラやフ
ローマークが生じる。また酸価が200mgKOH/g
を越えると、被着色樹脂との相溶性が悪く、成形物の外
観不良、被着色樹脂の耐熱性や、強度などの諸物性に悪
影響を与えたり、さらに、吸湿しやすく成形品表面のシ
ルバーストークや発泡の原因ともなる。
【0020】本発明の着色用組成物は、成型品等に用い
た場合に顔料の分散性及び着色力の向上に極めて大きな
効果を生ずるものであるが、分散性及び着色力の向上
は、前記した極性基含有ポリプロピレン樹脂(a)中の
カルボキシル基ないしその酸無水物等によって顔料
(c)に対する親和性が富むようになったものである。
すなわち、極性基含有ポリプロピレン樹脂(a)中のカ
ルボキシル基ないしその酸無水物等と顔料(c)との間
に極性的な結合を形成し、その回りが後述するポリオレ
フィン系樹脂(b)で包まれた保護コロイド的な構造を
取ることによって、顔料(c)の凝集を防ぎ、分散性に
優れるようになったものと考えられる。
【0021】ポリオレフィン系樹脂(b)としては、結
晶性または非晶性ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポ
リペンテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1、低密度
または高密度ポリエチレン、エチレンとプロピレンのラ
ンダム、ブロックまたはグラフト共重合体、αオレフィ
ンとエチレンあるいはプロピレンの共重合体、EPDM
樹脂、変性ポリプロピレン、変性ポリエチレン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合
体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−
アクリル酸エチル共重合体等が挙げられ、被着色樹脂と
相溶性のあるものであれば良い。ポリオレフィン系樹脂
(b)としては、メルトフローレート(MFR)が0.
1〜400にあるものが好ましく、さらに好ましくはM
FRが10〜100のものである。MFRとはJIS
K−7210に準拠して測定されたMFRである。MF
Rが0.1未満の時は、着色されるポリオレフィン系樹
脂との相溶性が悪くなり、色ムラなどを生じ易くなると
共に、着色されたポリオレフィン系樹脂の諸物性にも悪
影響を生じ易い。MFRが400を越える場合には、マ
スターバッチ自体の機械的強度や耐熱性が低くなり、マ
スターバッチの製造が困難になるとともに、着色される
ポリオレフィン系樹脂の耐熱性や、強度などの諸物性に
悪影響を与える。
【0022】本発明において、顔料(c)としては、有
機顔料および無機顔料があり、従来からポリオレフィン
系樹脂の着色に使用されている公知の顔料が使用でき
る。このような顔料としては、アゾ系,アントラキノン
系,フタロシアニン系,キナクリドン系,イソインドリ
ノン系,ジオキサン系,ぺリレン系,キノフタロン系,
ベリノン系等の有機顔料、硫化カドミウム,セレン化カ
ドミウム,群青,二酸化チタン,酸化鉄,酸化クロム酸
塩,カーボンブラック等の無機顔料がある。顔料(c)
は、0.01重量%未満では着色力が弱く、90重量%
を越えると着色用組成物が脆くなり取り扱いし難くな
る。
【0023】また、本発明では、(a)(b)(c)
に、さらにポリオレフィンワックス(d)を用いること
によって、混練・溶融時の粘度を低下させ、組成物の流
動性を向上させることにより、顔料(c)の分散性を
上せしめる。このような目的で用いられるポリオレフィ
ンワックス(d)としては、数平均分子量が500〜3
0000の範囲にあるものが好ましく、モノマーの重合
による製造、または樹脂の分解あるいは変性等により製
造されるものである。ポリオレフィンワックスとして
は、結晶性または非晶性ポリプロピレン、ポリブテン−
1、ポリペンテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1、
低密度または高密度ポリエチレン、エチレンとプロピレ
ンのランダム、ブロックまたはグラフト共重合体、αオ
レフィンとエチレンあるいはプロピレンの共重合体、E
PDM樹脂、変性ポリプロピレン、変性ポリエチレン、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸
共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチ
レン−アクリル酸エチル共重合体等が挙げられる。
【0024】本発明の着色用組成物には、本発明の効果
を阻害しない範囲で、酸化防止剤、紫外線吸収剤、安定
剤、可塑剤、帯電防止剤、難燃剤、充填剤、補強剤、界
面活性剤、カップリング剤、造核剤等の各種の添加剤を
添加することもできる。
【0025】さらに、本発明の着色用マスターバッチ
は、ポリオレフィン系樹脂の着色以外にポリメチルペン
テン,ポリスチレン,ポリ塩化ビニル,ポリエチレンテ
レフタレート,ポリブチレンテレフタレート,アクリロ
ニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂,アク
リロニトリル−EPDM−スチレン(AES)樹脂,ア
クリル系樹脂,ポリアミド,ポリカーボネート,ポリア
セタール,ポリウレタン等の熱可塑性樹脂の着色にも用
いることができる。また、顔料分散樹脂として用いられ
る本発明の極性基含有ポリプロピレン樹脂(a)は、滑
剤、ホットメルト樹脂、インキ、塗料、接着剤などの用
途にも使用することが出来る。
【0026】
【実施例】以下、本発明を具体的に実施例を持って説明
する。極性基含有ポリプロピレン樹脂(a)の製造例に
ついては7例示したが、これに限定されるものではな
く、国内外の市販品であってもよい。例文中、MFRの
単位はg/10min、酸価の単位はmgKOH/gで
ある。
【0027】[製造例1] プロピレン−エチレンランダム共重合体「ハイポールJ
850Y」(MFR:20、三井石油化学工業社製)5
000g、無水マレイン酸370g、2,5−ジメチル
−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキシン−3を1
0.0gをヘンシェルミキサーにより混合して、これを
二軸押出機PCM−30(池貝社製)を用いて温度22
0゜C、回転数350rpmの条件において溶融混練
し、酸価68の極性基含有ポリプロピレン樹脂を得た。
【0028】[実施例1] アクリル酸変性ポリオレフィン「PB1001」 20重量% (酸価:47、MFR:40、大日本インキ化学工業社製) プロピレンホモポリマー「ハイポールJ800P」 15重量% (MFR:22、三井石油化学工業社製) ポリプロピレンワックス「ビスコール330P」 15重量% (数平均分子量:15000、三洋化成社製) フタロシアニンブルー「リオノーブル−7110V」 50重量% 上記4成分を、ヘンシェルミキサーでプレミックスし、
二軸押出機PCM−30(池貝社製)を用いて温度20
0゜C、回転数350rpmの条件で混練してペレット
化しマスターバッチを得た。この際ストランド切れや脈
流を生じることなしに順調にマスターバッチを得ること
ができた。得られたマスターバッチ3重量部とプロピレ
ンホモポリマー「ハイポールJ800P」100重量部
を混合して、縦型テスト紡糸機(富士フィルター社製ス
ピニングテスター)にて、ホッパー下温度230℃、混
練部、ダイス部温度230℃にて紡糸後3倍延伸を行
い、5デニールのポリプロピレン繊維を得た。紡糸性、
目詰まり性、延伸性とも問題なく良好な分散性を示し
た。
【0029】[比較例1] アクリル酸変性ポリオレフィン「PB1001」の代わ
りにマレイン酸変性ポリプロピレン樹脂「アドマーQE
810」(酸価3.3、MFR:70、三井石油化学工
業社製)を35重量%用い、さらにポリプロピレンワッ
クスを除いた以外は実施例1と同様にしてマスターバッ
チを得た。この際ストランド切れや脈流を生じることな
しに順調にマスターバッチを得ることができた。実施例
1と同様にして紡糸を行ったが、目詰まりによる糸切れ
が発生した。
【0030】[実施例2] 製造例1 で得られた極性基含有ポリプロピレン樹脂 20重量% プロピレンホモポリマー「ハイポールJ800P」 20重量% (MFR:22、三井石油化学工業社製) ポリプロピレンワックス「ビスコール660P」 15重量% (数平均分子量3000、三洋化成社製) フタロシアニンブルー「リオノーブル−7110V」 15重量% キナクリドンレッド「ファストゲンスーパーマゼンタRE03」 (大日本インキ化学工業社製) 30重量% 上記5成分を、実施例1と同様にしてマスターバッチを
得た。この際ストランド切れや脈流を生じることなしに
順調にマスターバッチを得ることができた。得られたマ
スターバッチを実施例1と同様にして、5デニールのポ
リプロピレン繊維を得た。紡糸性、目詰まり性、延伸性
とも問題なく良好な分散性を示した。
【0031】[比較例4]製造例1 で得られた極性基含有ポリプロピレン樹脂の代
わりにプロピレン−エチレンランダム共重合体樹脂「J
850Y」を用いた以外は実施例2と同様にしてマスタ
ーバッチを得た。この際ストランド切れや脈流を生じる
ことなしに順調にマスターバッチを得ることができた。
実施例1と同様にして紡糸を行ったが、目詰まりによる
糸切れが発生した。
【0032】実施例、比較例のマスターバッチの目詰ま
り性を比較した。実施例および比較例で得られたマスタ
ーバッチをそれぞれプロピレンポリマー「ハイポールJ
800P」100重量部に10重量部を混合し、先端に
500メッシュの金網を装着したスクリュー径が30m
mの単軸押出機でそれぞれの混合物を3kg押し出し、
先端部での圧力上昇値を表1に示した。圧力上昇値が小
さいほど顔料分散性が良好であることを示す。
【0033】
【表1】
【0034】[実施例3] アクリル酸変性ポリオレフィン「PB1001」 15重量% プロピレンホモポリマー「ハイポールJ900P」 35重量% ポリプロピレンワックス 10重量% (数平均分子量:3000、三洋化成社製) フタロシアニンブルー「リオノールブルーPOBS」 25重量% (東洋インキ製造社製) 酸化チタン「タイペークCR−80」 15重量% 上記5成分を実施例1と同様にマスターバッチを得た。
この際ストランド切れや脈流を生じることなしに順調に
マスターバッチを得ることができた。得られたマスター
バッチ3重量部とプロピレンホモポリマー「ハイポール
J800P」100重量部を混合して、射出成形機にて
背圧0kg/cm プレートを作成した。
【0035】[比較例3] アクリル酸変性ポリオレフィン樹脂「PB1001」の
代わりに、エチレン−メタクリル酸共重合体「ESCO
R5070」(酸価70、MFR:27、エクソン社
製)用いた以外は実施例11と同様にしてマスターバッ
チを得た。この際ストランド切れや脈流を生じることな
しに順調にマスターバッチを得ることができた。得られ
たマスターバッチを実施例3と同様にしてプレートを成
形した。
【0036】実施例3、比較例3のマスターバッチを用
いた成形プレートの物性の比較を行った。機械物性の保
持率(無着色樹脂の機械的物性(100%)に対する、
マスターバッチで着色された樹脂の機械的物性の保持
率)を表2に示した。
【0037】
【表2】
【0038】
【発明の効果】本発明の着色用組成物により、ポリオレ
フィン系樹脂の引張強度や曲げ強度、衝撃強度等の機械
物性の各強度値に対し5%以上の物性阻害を与えず、顔
料分散性に優れ色ムラのない均一な着色が可能となっ
た。更に高度な顔料分散を要求される繊維製品の着色に
おいて、その着色力及び加工性に大きな効果を発揮する
ものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井口 昭義 東京都中央区京橋二丁目3番13号 東洋 インキ製造株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−174327(JP,A) 特開 昭58−108240(JP,A) 特開 平1−306429(JP,A) 特開 平8−134278(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 3/20 - 3/22 C08L 23/00 - 23/36

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸価が10〜200mgKOH/gであ
    る極性基含有ポリプロピレン樹脂(a)0.5〜95重
    量%、ポリオレフィン系樹脂(b)0.5〜95重量
    %、顔料(c)0.01〜90重量%、数平均分子量が
    500〜30000の範囲であるポリオレフィンワック
    ス(d)0.5〜95重量%からなるポリオレフィン系
    樹脂着色用マスターバッチ
  2. 【請求項2】 極性基含有ポリプロピレン樹脂(a)が
    ポリプロピレン樹脂に不飽和カルボン酸もしくはその無
    水物をグラフト重合した酸変性樹脂、またはその酸変性
    樹脂の誘導体であることを特徴とする請求項1に記載の
    ポリオレフィン系樹脂着色用マスターバッチ
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のポリオレフィン系
    樹脂着色用マスターバッチを用いて得られる成形品
JP17831595A 1995-07-14 1995-07-14 ポリオレフィン系樹脂着色用マスターバッチ Expired - Lifetime JP3389744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17831595A JP3389744B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 ポリオレフィン系樹脂着色用マスターバッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17831595A JP3389744B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 ポリオレフィン系樹脂着色用マスターバッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931206A JPH0931206A (ja) 1997-02-04
JP3389744B2 true JP3389744B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=16046337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17831595A Expired - Lifetime JP3389744B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 ポリオレフィン系樹脂着色用マスターバッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389744B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3440747B2 (ja) * 1997-04-07 2003-08-25 東洋インキ製造株式会社 舗装材用着色剤組成物
JP4079879B2 (ja) * 2001-06-21 2008-04-23 出光興産株式会社 ポリオレフィン樹脂用顔料マスターバッチ組成物
SG107659A1 (en) * 2002-06-13 2004-12-29 Sumitomo Chemical Co Composite material of polyolefin resin and filter and molded article made from the same
JP2004149565A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Inoac Corp マスターバッチ
ES2246167A1 (es) 2004-07-27 2006-02-01 Iqap Colorpoint, S.A. Preparcion pigmentaria para la coloracion de polimeros.
JP5221460B2 (ja) * 2009-06-12 2013-06-26 東洋アドレ株式会社 相溶化剤及びそれを用いた樹脂組成物
MX2012002613A (es) * 2009-09-04 2012-08-15 Carolina Color Corp Composicion de mezcla madre que tiene un auxiliar de procesamiento de alto polimero.
JP6145962B2 (ja) * 2012-03-30 2017-06-14 東洋インキScホールディングス株式会社 着色成形用樹脂組成物
JP6631123B2 (ja) * 2015-09-25 2020-01-15 東洋インキScホールディングス株式会社 着色樹脂組成物
JP2017014522A (ja) * 2016-08-29 2017-01-19 東洋インキScホールディングス株式会社 着色成形用樹脂組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174327A (en) * 1981-04-22 1982-10-27 Idemitsu Kosan Co Ltd Color-improved polyolefin composition
JPS58108240A (ja) * 1981-12-21 1983-06-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd 樹脂組成物及びその製造方法
JPH01306429A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色用樹脂組成物
JP3571780B2 (ja) * 1994-11-15 2004-09-29 住化カラー株式会社 成形用ポリプロピレン樹脂コンパウンド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0931206A (ja) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3389744B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂着色用マスターバッチ
JP2005089706A (ja) 黒系着色した繊維強化樹脂組成物
EP0365400B1 (en) Method for producing filler-containing colored thermoplastic resin composition
JP3146828B2 (ja) 着色用樹脂組成物の製造方法および着色用樹脂組成物
JP2861589B2 (ja) 着色用組成物
JP3385864B2 (ja) 塩素含有水に対し耐性のある水道パイプ用着色樹脂組成物及びその成形品
JP3158847B2 (ja) 着色用樹脂組成物の製造方法および着色用樹脂組成物
JPH08325422A (ja) ポリプロピレン用着色剤組成物
JPH03239754A (ja) 繊維強化樹脂組成物
JP3232317B2 (ja) 酸変性ポリオレフィン樹脂組成物及びそれを使用して得られる接着性フィルム又はシート
JPH0662821B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3344155B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法、樹脂組成物および成形品
JP3460374B2 (ja) 着色用樹脂組成物
JP3589332B2 (ja) ポリプロピレン用着色剤組成物
JP2855997B2 (ja) 着色用組成物
JP3458660B2 (ja) 耐塩素含有水性着色樹脂組成物及びその成形品
JP3428116B2 (ja) 着色用樹脂組成物
JP3543445B2 (ja) 着色用樹脂組成物の製造方法及び着色用樹脂組成物
JP2790318B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた成形物
JP3463509B2 (ja) 耐塩素含有水性着色樹脂組成物及びその成形品
KR100338859B1 (ko) 착색용수지조성물의제조방법및착색용수지조성물
JPH0753773A (ja) 着色用樹脂組成物
JP3658827B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0419264B2 (ja)
WO2023120464A1 (ja) ガラス繊維強化プロピレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term