JP4079879B2 - ポリオレフィン樹脂用顔料マスターバッチ組成物 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂用顔料マスターバッチ組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4079879B2
JP4079879B2 JP2003507189A JP2003507189A JP4079879B2 JP 4079879 B2 JP4079879 B2 JP 4079879B2 JP 2003507189 A JP2003507189 A JP 2003507189A JP 2003507189 A JP2003507189 A JP 2003507189A JP 4079879 B2 JP4079879 B2 JP 4079879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
graft
styrene
polyolefin resin
polyene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003507189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003000793A1 (ja
Inventor
豊 小林
修司 町田
英夫 楠山
明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2003000793A1 publication Critical patent/JPWO2003000793A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079879B2 publication Critical patent/JP4079879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2453/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

技術分野
本発明は、ポリオレフィン樹脂用顔料マスターバッチ組成物に関し、さらに詳しくは、ポリオレフィン樹脂の調色における顔料分散性を著しく改善すると共に、ポリオレフィン樹脂の物性の低下を防止するポリオレフィン樹脂用顔料マスターバッチ組成物に関するものである。
背景技術
ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂は、軽量で機械強度と成形性に優れる樹脂として幅広い分野・用途に用いられており、多くの場合、最終製品のデザインを考慮して顔料による調色が施されている。
こうした調色は、成形加工段階の前に、顔料を混練・分散しておくことが多いが、コスト的に有利な方法として顔料マスターバッチをポリオレフィン樹脂とドライブレンドし、成形機の可塑化段階で顔料の分散を行う場合もある。
ポリプロピレン樹脂の調色には、一般的に顔料のマスターバッチが使用されているが、射出成形時に添加するタイプの顔料マスターバッチには、成形機の可塑化段階で顔料が十分に混合分散し、色ムラが発生しないことが求められる。
従来、顔料の分散性を高めるために、マスターバッチ中にポリエチレンワックスなどのキャリヤー樹脂が添加されてきたが、ワックスを添加すると顔料の分散性は改良されるものの、ポリプロピレン樹脂本来が持つ剛性などの物性が低下するという問題を抱えていた。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、ポリオレフィン樹脂の調色における顔料分散性を著しく改善し、しかもポリオレフィン樹脂の物性の低下を防止するポリオレフィン樹脂用顔料マスターバッチ組成物を提供することを目的とするものである。
発明の開示
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定構造の共重合体をキャリヤー樹脂として用いることにより、ポリオレフィン樹脂の調色における顔料分散性を著しく改善すると共に、ポリオレフィン樹脂の物性の低下を防止できることを見出した。
本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、炭素数2〜20のα−オレフィンの単独重合連鎖もしくは共重合連鎖と、環状オレフィン、芳香族ビニル単量体及び極性基含有ビニル単量体から選ばれる一種以上から構成される共重合連鎖が、グラフト結合及び/又はブロック結合されている共重合体(A)をキャリヤー樹脂として用いることを特徴とするポリオレフィン樹脂用顔料マスターバッチ組成物を提供するものである。
発明を実施するための最良の形態
共重合体(A)は、炭素数2〜20のα−オレフィンの単独重合連鎖もしくは共重合連鎖と、環状オレフィン、芳香族ビニル単量体及び極性基含有ビニル単量体から選ばれる一種以上から構成される共重合連鎖が、グラフト結合及び/又はブロック結合されているものである。
炭素数2〜20のα−オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、4−フェニル−1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ペンテン、3,4−ジメチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ヘキセン、5−メチル−1−ヘキセン、6−フェニル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、ビニルシクロヘキサン、5−エチリデン−2−ノルボルネン等のα−オレフィン類;ヘキサフルオロプロペン、テトラフルオロエチレン、2−フルオロプロペン、フルオロエチレン、1,1−ジフルオロエチレン、3−フルオロプペン、トリフルオロエチレン、3,4−ジクロロ−1−ブテン等のハロゲン置換α−オレフィンが挙げられる。
環状オレフィンとしては、シクロペンテン等の単環式環状オレフィン;ノルボルネン、5−メチルノルボルネン、5−エチルノルボルネン、5−プロピルノルボルネン、5,6−ジメチルノルボルネン、1−メチルノルボルネン、7−メチルノルボルネン、5,5,6−トリメチルノルボルネン、5−フェニルノルボルネン、5−ベンジルノルボルネン、5−エチリデンノルボルネン、1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−メチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−エチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2,3−ジメチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−ヘキシル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−エチリデン−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−フルオロ−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、1,5−ジメチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−シクロヘキシル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2,3−ジクロロ−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−イソブチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、1,2−ジヒドロジシクロペンタジエン、5−クロロノルボルネン、5,5−ジクロロノルボルネン、5−フルオロノルボルネン、5,5,6−トリフルオロ−6−トリアルオロメチルノルボルネン、5−クロロメチルノルボルネン、5−メトキシノルボルネン、5,6−ジカルボキシノルボルネンアンハイドレート、5−ジメチルアミノノルボルネン、5−シアノノルボルネン等の多環式環状オレフィンが挙げられる。
芳香族ビニル単量体としては、スチレン、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、p−プロピルスチレン、p−イソプロピルスチレン、p−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−フェニルスチレン、o−メチルスチレン、o−エチルスチレン、o−プロピルスチレン、o−イソプロピルスチレン、m−メチルスチレン、m−エチルスチレン、m−イソプロピルスチレン、m−ブチルスチレン、メシチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、3,5−ジメチルスチレン等のアルキルスチレン類;p−メトキシスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン等のアルコキシスチレン類;p−クロロスチレン、m−クロロスチレン、o−クロロスチレン、p−ブロモスチレン、m−ブロモスチレン、o−ブロモスチレン、p−フルオロスチレン、m−フルオロスチレン、o−フルオロスチレン、o−メチル−p−フルオロスチレン等のハロゲン化スチレン;トリメチルシリルスチレン、ビニル安息香酸エステル等を挙げることができる。
極性基含有ビニル単量体としては、弗化ビニル、塩化ビニル、臭化ビニル、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニル−n−プロピルエーテル、ビニル−i−プロピルエーテル、ビニルブチルエーテル、ビニルペンチルエーテル、ビニルヘキシルエーテル、ビニル−2−エチルヘキシルエーテル、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアマイド、メタクリルアマイド、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジプロピル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジペンチル、マレイン酸ジヘキシル、マレイン酸ジヘプチル、マレイン酸2−エチルヘキシル、マレアミド、マレイミド、マレイン酸ジアミド、N−メチルマレイミド等を挙げることができる。
共重合体(A)としては、グラフト結合点がオレフィン系マクロモノマー及び/又はポリエンから形成される共重合体〔(A)−1〕、重合過程で生成したブロック結合点を有する共重合体〔(A)−2〕、及び共重合体〔(A)−1〕で規定されたグラフト結合点と共重合体〔(A)−2〕で規定されたブロック結合点とを有する共重合体〔(A)−3〕が挙げられる。
ここで、オレフィン系マクロモノマーとは、主鎖末端にビニル基を有するポリマーであり、触媒を選択することにより、例えば、エチレンやプロピレンを重合させることにより得られるものである。
また、重合過程で生成したブロック結合点とは、モノマー種、立体規則性、共重合組成の少なくとも1種以上の異なる連鎖が共有結合を形成した状態をいう。
ポリエンとしては、1分子中に重合可能な炭素−炭素二重結合を少なくとも2個有するものであればよい。
ポリエンとしては、1,3−ブタジエン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、1,10−ウンデカジエン、1,11−ドデカジエン、1,13−テトラデカジエン、1,15−ヘキサデカジエン、4,4,−ジメチル−1,9−デカジエン、4,4,−ジメチル−1,9−デカジエン、1,5,9−デカトリエン、5−アリル−1,9−デカジエン、1,19−エイコジエン等のα,ω型ポリエン類;p−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、o−ジビニルベンゼン、ジ−(p−ビニルフェニル)メタン、1,3−ビス(p−ビニルフェニル)プロパン、1,5−ビス(p−ビニルフェニル)ペンタン等のスチレン型ポリエン類;5−ビニル−2−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、ジメチルジシクロペンタジエン、ジエチルジシクロペンタジエン、
Figure 0004079879
Figure 0004079879
Figure 0004079879
等の環状ポリエン類;p−(2−プロペニル)スチレン、m−(2−プロペニル)スチレン、p−(3−ブテニル)スチレン、m−(3−ブテニル)スチレン、o−(3−ブテニル)スチレン、p−(4−ペンテニル)スチレン、m−(4−ペンテニル)スチレン、o−(4−ペンテニル)スチレン、p−(5−プロペニル)スチレン、p−(7−オクテニル)スチレン、p−(1−メチル−3−ブテニル)スチレン、p−(2−メチル−3−ブテニル)スチレン、o−(2−メチル−3−ブテニル)スチレン、p−(3−メチル−3−ブテニル)スチレン、p−(2−エチル−3−ブテニル)スチレン、p−(2−エチル−4−ペンテニル)スチレン、p−(3−ブテニル)−α−メチルスチレン、m−(3−ブテニル)−α−メチルスチレン、o−(3−ブテニル)−α−メチルスチレン、4−ビニル−4’−(3−ブテニル)ビフェニル、4−ビニル−3’−(3−ブテニル)ビフェニル、4−ビニル−4’−(4−ペンテニル)ビフェニル、4−ビニル−2’−(4−ペンテニル)ビフェニル、4−ビニル−4’−(2−メチル−3−ブテニル)ビフェニル等の、スチレン残基とα−オレフィン残基を同一分子内に有するスチレン/α−オレフィン型ポリエン類;1,4−ジクロヘキサジエン,1,5−シクロオクタジエン、1,5−シクロドデカジエン、4−ビニルシクロヘキサン、1−アリル−4−イソプロピリデンシクロヘキサン、3−アリルシクロペンテン、4−アリルシクロヘキセン及び1−イソプロペニル−4−(4−ブテニル)シクロヘキサンなどを挙げることができる。
本発明においては、この中で、炭素−炭素二重結合の反応性が高く、組成物製造時に熱安定性を低下させる原因となり易い残存不飽和基を低減することができる点から、α,ω型ポリエン類、スチレン型ポリエン類、環状ポリエン類及びスチレン/α−オレフィン型ポリエン類が好ましい。
上記共重合体(A)について、下記の[1]〜[4]において説明する。
[1](A)−1グラフト結合点を有する共重合体
(1)共重合体の構造
マクロモノマーを経由する重合反応で形成されたグラフト共重合体、ポリエンに基づくグラフト構造が形成されたグラフト共重合体、あるいはマクロモノマーとポリエンの両者からグラフト構造が形成されたグラフト共重合体である。
(2)グラフト構造のパラメータ
1.分岐長と分岐数
分岐長は、炭素数10〜主鎖長と同程度であることが好ましく、分岐数は、0.001〜5個/炭素1000個が好ましい。
分岐長を前記の範囲で調整する手段としては、グラフト共重合体製造時に使用するマクロモノマーやポリエンの量、種類及びグラフト共重合条件の調整が挙げられる。
分岐数は、マクロモノマーやポリエンの量を調整することにより、前記の範囲で調整することができる。
2.非ニュートン性パラメータによる規定
微量なポリエン単位の含有量を測定する有効な方法として、動的粘弾性の角速度依存性から評価する方法を用いる。
これは、ポリエン単位に基因する分岐を微量でも有するポリオレフィンは溶融粘度のせん断速度依存性が分岐を含まないポリオレフィンと比較して異なることを利用して測定するものである。
すなわち、ポリエン単位に基因する分岐が存在すると、溶融粘度のせん断速度依存性は分岐の存在しない系と比較して大きい。
従って、ポリエンを使用せずにその他の製造条件は同一にして製造した重合体とグラフト共重合体とを比較することで、分岐を形成したポリエン単位を検出することができる。
また、この方法は分子量分布の影響を受けることが知られているが、この場合は、明らかに分岐を含まず単量体単位種が同一で、かつその構成比率がほぼ同一のポリオレフィンを用い、分子量分布に対する溶融粘度のせん断速度依存性を比較することで分岐を形成したポリエン単位を検出することができる。
この一例として挙げられる具体的な測定方法を記載する。
Figure 0004079879
<ポリエン単位の検出>
ケース1
比較試料がグラフト共重合体の製造時ポリエンを使用せずに製造したポリオレフィンの場合で、ポリエンを使用して製造したグラフト共重合体に対する分子量分布[重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)]の比が0.8〜1.8倍の範囲にある場合
グラフト共重合体のω/10ωの値をN
比較試料ポリオレフィンのω/10ωの値をN°としたとき
以下の式(a)を満たす場合、ポリエン単位が存在する。
ケース2
比較試料が明らかに分岐を含まず、単量体単位種が同一でその構成比率がほぼ同一のポリオレフィンの場合
ここで単量体の構成比率がほぼ同一とは次の様な場合を示している。
(イ)グラフト共重合体のポリエン単位由来のシーケンス以外は同一のシーケンスをすべて含むポリオレフィンであって、グラフト構造以外のポリマー構造を有しており、その単量体組成がほぼグラフト共重合体と同じであるポリオレフィン、
(ロ)又はグラフト共重合体のポリエン単位由来のシーケンス以外は同一のシーケンスをすべて含むポリオレフィンがグラフト構造以外の混合物からなっており、その単量体組成がほぼグラフト共重合体と同じであるポリオレフィン混合物、
のいずれかである。
この比較試料のGPCから求めた分子量分布[重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)]に対するN°(比較試料のω/10ωの値)をプロットしこの関係から単調増加の関数N°=f(Mw/Mn)を最小2乗法により決定する。
この関係にグラフト共重合体の分子量分布(Mw/Mn)の値から得られるNが以下の式(a)を満たすとき、ポリエン単位を確認できる。
Figure 0004079879
/N°が1.05未満ではグラフト共重合体の相溶化能力が低く、組成物の物性を充分に発現させることに支障をきたすおそれがあり、一方80を超えると架橋構造を含むグラフト共重合体が副生し、ゲルが発生し、物性、組成物製造時の混合性に支障をきたす原因となる。
3.分岐パラメータ(α)
分岐パラメータ(α)は、試料のGPC/MALLS(多角度光散乱)測定を行い、各溶出位置において、散乱光強度の傾きより<R1/2(半径の2乗平均の平方根)を求め、散乱光強度の切片より重量平均分子量Mを求め、<R1/2とMの対数をプロットし、最小2乗法によりその傾きαを計算することにより求める。
このようにして、直鎖状重合体とグラフト共重合体のα値を求め、直鎖状重合体のα値を(α)、グラフト共重合体のα値を(α)としたときに、
[(α)/(α)]≧1.02
を満たすことが好ましい。より好ましくは、
[(α)/(α)]≧1.04
である。
試料のGPC/MALLS測定は、例えば以下の条件で行う。
Figure 0004079879
(3)ポリエンを含有する場合の規定
グラフト共重合体(A)−1において、140℃でのキシレン不溶部の量は0〜1.5質量%の範囲にあることが好ましい。
このキシレン不溶部の量が1.5質量%を超えると樹脂組成物製造の際に、グラフト共重合体の溶融分散、溶液分散混合が不十分で設計した通りの組成物物性を引出すことに支障をきたす上、成形体の外観を悪化させ、応力集中による破壊強度の低下をもたらす原因となるおそれがある。
したがって、該キシレン不溶部の量は、好ましくは0〜1.3質量%、より好ましくは0〜1.2質量%、さらに好ましくは0〜1.0質量%、特に好ましくは0〜0.5質量%、最も好ましくは0〜0.3質量%の範囲である。
なお、上記キシレン不溶部の量は、以下の方法に従って測定した値である。
すなわち、グラフト共重合体2.0gを150メッシュのステンレス鋼製の容器に入れ、140℃、1リットルのパラキシレンに浸漬し、5時間攪拌しながら溶解する。
溶解後、容器を引き上げ、容器ごと100℃で恒量になるまで減圧乾燥を実施する。
容器内に残ったグラフト共重合体の重量を仕込みのグラフト共重合体重量で割り、その百分率をもってキシレン不溶部の量とする。
また、グラフト共重合体(A)−1において、ポリエン単位の含有量は、通常0〜0.45モル%の範囲にあることが好ましい。
好ましくは0〜0.40モル%、より好ましくは0〜0.35モル%、さらに好ましくは0〜0.30モル%、特に好ましくは0〜0.25モル%、最も好ましくは0〜0.20モル%の範囲である。
このポリエン単位の含有量が0.45モル%を超えると前記キシレン不溶部が1.5質量%を超えた場合と同様の問題点が生じるおそれがある。
なお、ポリエン単位の含有量は、上述した方法により測定することができる。
さらに、グラフト共重合体(A)−1において、その中のポリエン単位に由来する炭素−炭素二重結合の残存量は、0〜0.15モル%の範囲にあることが好ましい。
なお、ここで定義する残存不飽和基はポリエン由来のものであり、製造過程で新たに生じた重合体末端の炭素炭素二重結合を含まない。
上記残存量が0.15モル%を超えると得られる組成物の耐候性、熱安定性が低下する傾向を示す。
この残存量は、好ましくは0〜0.13モル%、より好ましくは0〜0.11モル%、さらに好ましくは0〜0.09モル%、特に好ましくは0〜0.07モル%、最も好ましくは0〜0.05モル%の範囲である。
なお、ポリエン単位に由来する炭素−炭素二重結合の残存量は、赤外線吸収スペクトル、紫外線吸収スペクトル法による定法に従って測定する。
(4)好ましい共重合体(A)−1
1.オレフィン(共)重合部
(共)重合部は、炭素数2〜20のα−オレフィンから選ばれる一種以上の単量体からなるオレフィン単独重合連鎖もしくは共重合連鎖である。
着色の対象とするポリオレフィン樹脂と同一の単量体種であり、その単量体組成が類似していることが好ましく、更に、顔料のほぐれ性を良くするために、着色の対象とするよりポリオレフィン樹脂より低融点であるような構造、組成をとることが好ましい。
2.非オレフィン(共)重合部
特に制限はないが、顔料との親和性という観点から極性基含有ビニル(共)重合連鎖が好ましく、更に、品質・コスト面でアクリル酸及びメタクリル酸のエステル類の(共)重合連鎖が好ましい。
3.共重合体(A)−1の分子量
分子量の指標である135℃、デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]が、0.05〜10デシリットル/gの範囲にあるのが好ましく、より好ましくは0.05〜8デシリットル/g、さらに好ましくは0.06〜7デシリットル/g、最も好ましくは0.1〜6デシリットル/gである。
0.05デシリットル/g未満では、組成物としての物性、特に耐衝撃強度の向上効果が小さく、10デシリットル/gを越えると組成物の製造の際、共重合体(A)−1の溶融分散性が低下する。
[2](A)−2ブロック結合点を有する共重合体
(1)共重合体の構造
ブロック重合法によって製造された化学結合点を有する真のブロック共重合体を指す。
真のブロック共重合体は、いわゆるチーグラー・ナッタ触媒を用い、触媒が重合可能な活性状態にある間に、炭素数2〜20のα−オレフィンの重合を行い、引き続き環状オレフィン、芳香族ビニル単量体及び極性基含有ビニル単量体から選ばれる一種以上を(共)重合することによって製造することができる。
(2)ブロック構造の規定
1.分光学的方法によりブロック結合点が確認できる共重合体
化学結合点そのものを検出する方法、例えば通常の核磁気共鳴スペクトル法により検出される。
ブロック結合点には、通常2級炭素が存在するため、これらの特有な結合を検出することができる。
2.ポリマー連鎖の溶解性の差に基づいてブロック構造が確認できる共重合体
ポリマー連鎖の溶解性の差を利用して検出する。
どちらか一方のポリマー連鎖に対する溶解性が高い溶媒、または複数種の溶媒を混合し、溶解性を制御した混合溶媒を用いて溶解操作を行い、溶媒不溶成分に可溶成分が存在すること、または可溶成分中に溶媒不溶成分が存在することを確認する。
または、これらの分別物に上記1.の方法を適用することにより、ブロック結合点を検出する。
(3)好ましい共重合体(A)−2
1.オレフィン(共)重合部については、上記共重合体(A)−1と同様である。
2.非オレフィン(共)重合部については、上記共重合体(A)−1と同様である。
3.共重合体の分子量については、上記共重合体(A)−1と同様である。
[3](A)−3グラフト結合点とブロック結合点を有する共重合体
(1)共重合体の構造
マクロモノマーを経由する重合反応で形成されたグラフト共重合点と、真のブロック結合によるブロック結合点を有するグラフト・ブロック共重合体、ポリエンに基づくグラフト共重合点と、真のブロック結合によるブロック結合点を有するグラフト・ブロック共重合体、あるいはマクロモノマーとポリエンの両者から誘導されるグラフト共重合点と、真のブロック結合によるブロック結合点を有するグラフト・ブロック共重合体である。
(2)グラフト・ブロック構造のパラメータ
共重合体(A)−1と同様であり、好ましい範囲も同様である。
[4]好ましい共重合体(A)
(1)固体H−NMR測定による規定
マスターバッチとして用いる場合、着色するポリオレフィン樹脂とマスターバッチを構成するキャリヤー樹脂、すなわち、共重合体(A)との相溶性が高いことが好ましい。
この評価は、着色するポリオレフィン樹脂と共重合体(A)からなる組成物において、以下の関係にあることが好ましい。
共重合体(A)とポリオレフィン樹脂からなる組成物の固体H−NMR測定により求めた長時間緩和成分の緩和速度(1/R)と、グラフト共重合体、ブロック共重合体、あるいは、グラフト・ブロック共重合体を構成するポリマー連鎖とポリオレフィン樹脂の物理的混合物からなる組成物の固体H−NMR測定により求めた長時間緩和成分の緩和速度(1/Rとの比[(1/R)/(1/R]が1.05以上であることが好ましい。
該比が1.05未満では樹脂相溶性が悪く、所望の物性を有する組成物が得られないおそれがある。
[(1/R)/(1/R]は、好ましくは1.06以上、より好ましくは1.07以上である。
なお、上記(1/R)及び(1/Rは、下記の固体H−NMR測定装置を用い、反転回復法(180°−τ−90°パルス法)により求める。
Figure 0004079879
(2)好ましい共重合体(A)
1.炭素数2〜20のα−オレフィンから選ばれる一種以上の単量体からなるオレフィン単独重合連鎖もしくは共重合連鎖と、少なくとも極性基含有ビニル単量体を含む(共)重合連鎖が、グラフト結合及び/又はブロック結合されている共重合体(A)が好ましい。
具体的には、ポリオレフィン樹脂とアクリル酸系単量体、メタクリル酸系単量体、酢酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトなどから選ばれる一種以上から構成される(共)重合体が好ましく、ポリオレフィン樹脂とアクリル酸系単量体、メタクリル酸系単量体などから選ばれる一種以上から構成される(共)重合体が、更に好ましい。
2.低融点で、かつ比較的高い分子量を有する、グラフト結合及び/又はブロック結合されている共重合体(A)が好ましい。
具体的には、プロピレン/エチレン、エチレン/ブテン、プロピレン/ブテンなどの共重合連鎖ポリオレフィン樹脂、低立体規則性ポリオレフィン樹脂が、特に好ましい。
3.少なくとも極性基含有ビニル単量体を含む(共)重合連鎖を有し、低融点で、かつ比較的高い分子量の、グラフト結合及び/又はブロック結合されている共重合体(A)が好ましい。
具体的には、上記1.と2.を兼ね備えた共重合体が挙げられる。
共重合体(A)には、中和剤、酸化防止剤、耐候剤、帯電防止剤等の添加剤を加えることができる。
本発明のポリオレフィン用顔料マスターバッチ組成物の調製方法について述べる。
その調製方法には特に制限はなく、通常の顔料マスターバッチに慣用されている方法を用いることができる。
このような方法として、例えば後記する比較例1、2の方法を挙げることができる。
本発明の顔料マスターバッチ組成物に使用される顔料の種類については、特に限定されない。
具体的には、例えば、後記する実施例で使用される酸化チタンやカーボンブラック等を挙げることができる。
共重合体(A)の添加量は、20〜50質量%が好ましい。10質量%未満では、顔料の分散性の低下が見られるようになり、50質量%を越えると衝撃強度等の物性が低下することなく顔料の分散を改良する効果が見られない場合がある。
また、マスターバッチ組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望に応じ、強化材、充填材、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、滑剤、造核剤、及び難燃剤等の各種添加剤を添加することができる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例1
[1]触媒成分の調製
(1)アルミニウムオキシ化合物の調製
メチルアルミノキサンのトルエン溶液1000ミリリットル(1.47モル/リットル、アルベマール社製、トリメチルアルミニウム14.5質量%含有)を減圧下(約2.67kPa)、60℃でトルエン及び遊離トリメチルアルミニウムを留去した。
これに脱水トルエンを投入し、再溶解させて、溶媒を留去する前の容量に戻し、H−NMRによりメチルアルミノキサン中のトリメチルアルミニウムを定量したところ、3.6質量%であった。
また、蛍光X線(ICP)法により全アルミニウム量を測定したところ、1.32モル/リットルであった。
その後、この溶液を48時間静置し、不溶成分を沈降させ、溶液部分をG5ガラスフィルターで濾過し、トルエン可溶のメチルアルミノキサンを得た。このメチルアルミノキサンのIPC法により測定した濃度は1.06モル/リットルであった。
(2)担体の調製と担持メチルアルミノキサンの調製
SiO(富士シリシア(株)製、P−10)70gを140℃で15時間、微量の窒素気流下で乾燥した。乾燥SiOを22.0g秤量し、脱水トルエン200ミリリットルに投入した。
窒素雰囲気下、攪拌しながら0℃に温度を一定とした後、上記(1)で調製したメチルアルミノキサンのトルエン溶液200ミリリットルを60分間かけて滴下した。
滴下終了後、室温まで温度を上げこの状態で30分間反応させ、更に70℃で3時間反応させた。
反応終了後、60℃に保持し、固体成分を脱水トルエン200ミリリットルで2回、脱水ヘプタン200ミリリットルで2回洗浄し、50℃で減圧乾燥して32.8gのSiO担持メチルアルミノキサンを得た。
再度、脱水ヘプタンを投入して、スラリー状で保存した。
(3)メタロセン担持触媒の調製
100ミリリットルのシュレンク管を乾燥させ、窒素置換した後、乾燥ヘプタン50ミリリットル、上記(2)のSiO担持メチルアルミノキサンをアルミニウム原子換算で10ミリモル加え、攪拌を開始した。
これに、ラセミジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニル−インデニル)ジルコニウムジクロリド[rac−SiMe(2−Me−4−Ph−Ind)ZrCl]をジルコニウム原子換算で10マイクロモル含むトルエン溶液10ミリリットルをゆっくり添加し、10分間反応させた。
[2]グラフト共重合体(A)の製造
容量5リットルのステンレス鋼製耐圧オートクレーブに脱水ヘプタン2リットル、トリイソブチルアルミニウム2.5ミリモルを投入し、10分間室温で攪拌した。
これに上記(3)で調製した担持触媒を全量投入した。
触媒の活性化のため25℃、プロピレン圧0.3MPa(ゲージ圧)で30分間予備重合を実施した後、脱圧、窒素ブローにより未反応のプロピレンを除去し、p−(3−ブテニル)−スチレンを2.5ミリモル含むヘプタン溶液4.0ミリリットルを添加した。
反応温度を85℃に制御しながら、プロピレンを10ノルマルリットル/分、エチレンを1.5ノルマルリットル/分、水素を0.05ノルマルリットル/分で供給し、全圧を0.5MPa(ゲージ圧)として共重合を60分間実施した。
重合終了後、室温まで冷却し脱圧し、攪拌を停止し、液相部を抜き出した。
更にトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(1.25モル/リットル)で、固体生成物をデカンテーション法により3回洗浄した。
次に、脱水トルエン1リットル及びメチルメタアクリレート100gを添加し、更にアゾビスイソブチロニトリル50mgを含むトルエン溶液10ミリリットルを加え、反応温度40℃で6時間重合を行った。
重合終了後、大量のメタノールに反応混合物を投入し、グラフト共重合反応物を、濾過、乾燥により回収したところ収量は697gであった。
この反応混合物からグラフト共重合に関与しなかったポリメチルメタアクリレートをメチルエチルケトンで十分に洗浄抽出し、グラフト共重合体を得た。
このグラフト共重合体の極限粘度[η](デカリン中、135℃)は0.81デシリットル/gであった。
又、第一段目の共重合で生成したプロピレン−エチレン共重合部の割合は95質量%であった。即ち、5質量%のポリメチルメタアクリレートがグラフト共重合していることになる。
又、分岐数は、1000炭素当り、0.9個であった。
[3]マスターバッチ組成物の調製
上記[2]で得られたグラフト重合体(A)400g、ポリプロピレン(出光石油化学社製、商品名:出光ポリプロピレンJ−2000GP)1kg、酸化チタン(チタン工業社製、商品名:KR−460)400g及びカーボンブラック(キャボラック社製、商品名:Monarch800)200gをバンバリーミキサーにて混練し、グレー色のマスターバッチを調製した。
[4]調色ポリプロピレンの成形
上記[3]で調製したマスターバッチ300g及びポリプロピレン(出光石油化学社製、商品名:出光ポリプロピレンJ−5051HP)10kgをドライブレンドし、東芝機械社製成形機(IS200CN)にて、樹脂温度220℃、金型温度50℃、スクリュー回転数90rpmの条件で平板及び物性測定用の試験片を作製し、色ムラは目視により確認し、物性は下記の方法により測定した。
結果を表1に示す。
(1)曲げ弾性率
JIS K7202に準拠して、射出成形試験片を作製し、曲げ弾性率を測定した。
(2)耐衝撃強度
JIS K7110に準拠して、射出成形試験片を作製し、23℃及び−20℃でのノッチ付きアイゾット衝撃強度を測定した。
実施例2
[1]マスターバッチ組成物の調製
実施例1[2]と同様にして得られたグラフト重合体(A)400g、ポリプロピレン(出光石油化学社製、商品名:出光ポリプロピレンJ−2000GP)800g、酸化チタン(チタン工業社製、商品名:KR−460)534g及びカーボンブラック(キャボラック社製、商品名:Monarch800)266gをバンバリーミキサーにて混練し、グレー色のマスターバッチを調製した。
[2]調色ポリプロピレンの成形
上記[1]で調製したマスターバッチ250g及びポリプロピレン(出光石油化学社製、商品名:出光ポリプロピレンJ−5051HP)10kgをドライブレンドし、実施例1と同様にして平板及び物性測定用の試験片を作製し、色ムラ確認と物性を測定した。
結果を表1に示す。
実施例3
[1]グラフト共重合体(A)の製造
容量5リットルのステンレス製耐圧オートクレーブに脱水ヘプタン2リットル、トリイブチルアルミニウム2.5ミリモルを投入し、10分間室温で攪拌した。
これに実施例1の[1]、(3)と同様にして調製したメタロセン担持触媒をジルコニウム原子換算で10マイクロモルを投入した。
触媒の活性化のため25℃、プロピレン圧0.3MPa(ゲージ圧)で30分間予備重合を実施した後、脱圧、窒素ブローにより未反応のプロピレンを除去し、p−(3−ブテニル)−スチレンを3.0ミリモル含むヘプタン溶液4.6ミリリットルを添加した。
反応温度を85℃に制御しながら、プロピレンを10ノルマルリットル/分、エチレン1.0ノルマルリットル/分、水素を0.05ノルマルリットル/分の流量で供給して、全圧を0.5MPa(ゲージ圧)となるようにして共重合を60分間実施した。
重合終了後、室温まで冷却し脱圧し、攪拌を停止し、十分乾燥された、窒素置換した5リットルガラス製反応容器に反応混合物を移送した。
フィルターを用いて液相部を抜き出した後、更に脱水ヘプタン1000ミリリットルで固体生成物を3回洗浄した。
その後、脱水ヘプタンを1000ミリリットル投入し、室温でノルマルブチルリチウム20ミリモルを投入し、50℃で30分間攪拌しながら反応した。
反応終了後、固体成分を脱水ヘプタン600ミリリットルで3回洗浄した。これを−78℃に温度制御しながら、1時間をかけて十分に脱水したメチルメタアクリレートを20グラム添加した。この状態で攪拌下、24時間反応した。
更に、十分乾燥したアクリル酸エチル80グラムを同様にして1時間かけて添加した。この状態で、更に、24時間反応した。
反応終了後、大量のメタノールに反応混合物を投入し、ろ過乾燥によりグラフト共重合体を回収した。収量は671gであった。
このグラフト共重合体の極限粘度[η](デカリン中、135℃)は0.89デシリットル/gであった。
又、第一段目の共重合で生成したプロピレン−エチレン共重合部の割合は95質量%であった。即ち、ブロック結合したポリメチルメタアクリレートとポリアクリル酸エチルからなる共重合体5質量%がグラフト共重合していることになる。
又、このポリメチルメタアクリレートとポリアクリル酸エチルからなるブロック共重合体中のメチルメタアクリレートに起因する単位は、グラフト共重合体(A)に占める割合として2質量%、アクリル酸エチルに起因する単位は3質量%であった。
[2]マスターバッチ組成物の調製
上記[1]で得られたグラフト共重合体(A)を用いて、実施例1の[3]と同様にしてマスターバッチ組成物を調製した。
[3]調色ポリプロピレンの成形
上記[2]で調製したマスターバッチを用い、実施例1の[4]と同様にして試験片を作製し、実施例1記載の方法で、曲げ弾性率、耐衝撃強度、色ムラを評価した。結果を表1に示す。
比較例1
[1]マスターバッチ組成物の調製
ワックス(日本油脂社製、商品名:サンワックス165)400g、ポリプロピレン(出光石油化学社製、商品名:出光ポリプロピレンJ−2000GP)1kg、酸化チタン(チタン工業社製、商品名:KR−460)400g及びカーボンブラック(キャボラック社製、商品名:Monarch800)200gをバンバリーミキサーにて混練し、グレー色のマスターバッチを調製した。
[2]調色ポリプロピレンの成形
上記[1]で調製したマスターバッチ300g及びポリプロピレン(出光石油化学社製、商品名:出光ポリプロピレンJ−5051HP)10kgをドライブレンドし、実施例1と同様にして平板及び物性測定用の試験片を作製し、色ムラ確認と物性を測定した。
結果を表1に示す。
比較例2
[1]マスターバッチ組成物の調製
ワックス(日本油脂社製、商品名:サンワックス165)400g、ポリプロピレン(出光石油化学社製、商品名:出光ポリプロピレンJ−2000GP)800g、酸化チタン(チタン工業社製、商品名:KR−460)534g及びカーボンブラック(キャボラック社製、商品名:Monarch800)266gをバンバリーミキサーにて混練し、グレー色のマスターバッチを調製した。
[2]調色ポリプロピレンの成形
上記[1]で調製したマスターバッチ250g及びポリプロピレン(出光石油化学社製、商品名:出光ポリプロピレンJ−5051HP)10kgをドライブレンドし、実施例1と同様にして平板及び物性測定用の試験片を作製し、色ムラ確認と物性を測定した。
結果を表1に示す。
Figure 0004079879
産業上の利用可能性
本発明のポリオレフィン樹脂用顔料マスターバッチ組成物は、ポリオレフィン樹脂の調色における顔料分散性を著しく改善し、物性の低下を防止できる。

Claims (3)

  1. 炭素数2〜20のα−オレフィンの単独重合連鎖もしくは共重合連鎖と、アクリル酸及びメタクリル酸のエステル類から選ばれる一種以上の単量体から構成される単独重合連鎖もしくは共重合連鎖が、ポリエンによってグラフト結合されている共重合体(A)をキャリヤー樹脂として用いることを特徴とするポリオレフィン樹脂用顔料マスターバッチ組成物。
  2. デカリン中、135℃で測定した極限粘度[η]が0.05デシリットル/g以上である共重合体(A)を用いる請求項1に記載のポリオレフィン樹脂用顔料マスターバッチ組成物。
  3. 共重合体(A)が、そのグラフト結合点が、ポリエンから、あるいはオレフィン系マクロモノマー及びポリエンから形成される共重合体〔(A)−1〕、及び共重合体〔(A)−1〕で規定されたグラフト結合点と、重合過程で生成したブロック結合点とを有する共重合体〔(A)−3〕から選ばれる一種以上である請求項1又は2に記載のポリオレフィン樹脂用顔料マスターバッチ組成物。
JP2003507189A 2001-06-21 2002-06-14 ポリオレフィン樹脂用顔料マスターバッチ組成物 Expired - Fee Related JP4079879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001187758 2001-06-21
JP2001187758 2001-06-21
PCT/JP2002/005961 WO2003000793A1 (fr) 2001-06-21 2002-06-14 Composition de melange maitre de colorant pour resine de polyolefine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003000793A1 JPWO2003000793A1 (ja) 2004-10-14
JP4079879B2 true JP4079879B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=19027008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003507189A Expired - Fee Related JP4079879B2 (ja) 2001-06-21 2002-06-14 ポリオレフィン樹脂用顔料マスターバッチ組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4079879B2 (ja)
TW (1) TWI262935B (ja)
WO (1) WO2003000793A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144943A (ja) * 1984-08-09 1986-03-04 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 着色された樹脂組成物
JPH0341140A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂着色組成物
JPH06271741A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Tokuyama Soda Co Ltd プロピレン系樹脂組成物
JP3389744B2 (ja) * 1995-07-14 2003-03-24 東洋インキ製造株式会社 ポリオレフィン系樹脂着色用マスターバッチ
JP3330046B2 (ja) * 1996-05-29 2002-09-30 大日精化工業株式会社 ポリプロピレン系複合材料着色用マスターバッチ
JP2000327794A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI262935B (en) 2006-10-01
JPWO2003000793A1 (ja) 2004-10-14
WO2003000793A1 (fr) 2003-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6897261B1 (en) Branched olefinic macromonomer, olefin graft copolymer, and olefin resin composition
US6114457A (en) High melt strength polyethylene compositions
JP4234005B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2857438B2 (ja) 分子量分布および組成分布のせまい共重合体の線状エチレン共重合体ブレンド
EP0339804B1 (en) Modified polypropylene, process for making article made from the same
JP4334053B2 (ja) プロペンの重合体及びその製造方法、並びにその使用方法
KR20020061633A (ko) 비정질 및 결정성 중합체의 가교결합 블렌드 및 이들의 용도
KR20020061634A (ko) 비정질 및 결정성 중합체의 가교결합 블렌드의 제조방법
BRPI0906091B1 (pt) Polímetro etilênico e processo para preparar polímetros etilênicos.
WO1998034965A1 (en) Preparation of vinyl-containing macromers
WO1998034965A9 (en) Preparation of vinyl-containing macromers
HUT58354A (en) Process for producing copolymere products consisting of ethylene and 1,5-hexadiene-containing other components
JP2001511212A (ja) 高溶融強度ポリエチレン組成物
US7193013B2 (en) Polyolefin resin composition
JPH11291279A (ja) ポリプロピレン射出成形体
JP4079879B2 (ja) ポリオレフィン樹脂用顔料マスターバッチ組成物
EP1008626A1 (en) Hollow vessel for heat sterilization
CN101558116B (zh) 聚丙烯树脂组合物
JPH08301934A (ja) オレフィン系共重合体エラストマーおよびその組成物
US5981643A (en) Depression of the glass transition temperature of polyolefins containing cyclic monomers
AU659769B2 (en) A polyolefinic resin and a resin composition comprising said resin
JPH1036580A (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP3668342B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JP2014108969A (ja) 芳香族ビニル系樹脂組成物、その成形体及びその製造方法
MXPA99007264A (es) Composiciones de polietileno con alta resistenciaa la fusion

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees