JPH08301934A - オレフィン系共重合体エラストマーおよびその組成物 - Google Patents
オレフィン系共重合体エラストマーおよびその組成物Info
- Publication number
- JPH08301934A JPH08301934A JP10654295A JP10654295A JPH08301934A JP H08301934 A JPH08301934 A JP H08301934A JP 10654295 A JP10654295 A JP 10654295A JP 10654295 A JP10654295 A JP 10654295A JP H08301934 A JPH08301934 A JP H08301934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copolymer elastomer
- olefin
- propylene
- weight
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
量%のエチレンおよび0〜40重量%の炭素数4〜20
のα−オレフィンからなり(ただしエチレンとα−オレ
フィンの重量%の合計は40〜7重量%である)、 a)破断強度TB (kg/cm2 )、100%伸長時に
おける応力M100 (kg/cm2 )およびプロピレン含
有量Fp(重量%)が下記の関係を満たし、 TB /{M100 ×(Fp/100)1/2 }≧2.5 b)ゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定
した分子量分布Mw/Mnが4.0以下の範囲であるこ
とを特徴とするオレフィン系共重合体エラストマーおよ
びそのポリプロピレン系樹脂との組成物。 【効果】 本発明のオレフィン系共重合体エラストマー
は特定の性質を付与されているため、加硫を行わなくと
も強度に優れ、低い永久伸びを示し、透明性にも優れて
いる。さらに本発明のオレフィン系共重合体エラストマ
ーはポリプロピレン系樹脂を配合することにより、良好
な強度、永久伸び、透明性を維持したまま耐熱性に優れ
た組成物を与え、このものは従来の熱可塑性エラストマ
ーと同様な分野で使用できる。
Description
ラストマーおよびその組成物に関し、更に詳しくは永久
伸びが小さく、強度に優れたオレフィン系共重合体エラ
ストマーおよびその組成物に関する。
自動車部品や建築、土木用シートなど様々な分野で用い
られている。このようなものの代表してエチレン−プロ
ピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)が知られてい
る。EPDMは一般的にオキシ塩化バナジウム、塩化バ
ナジウムのような無機バナジウム化合物と有機アルミニ
ウムからなる触媒により製造される。このようなオレフ
ィン系共重合体エラストマーは加硫と呼ばれる操作を行
った上で用いられることが一般的であり、このような加
硫操作を行うことにより、強度や永久伸びが改良されそ
の能力が充分発揮されるようになる。しかしながら加硫
を行うには、有機過酸化物や硫黄化合物などの特殊な薬
品を使用するため衛生上好ましものではない。また加硫
されたエラストマーはもはや加熱しても溶融することは
なく、これに対して2次加工を行うことは困難である。
一方、上記の触媒によっても、加硫を行わずとも良好な
強度を示すオレフィン系共重合体エラストマーを製造す
ることは可能であるが、この場合は強度を高くするため
に分子量を非常に高いものに設定せざるをえない。従っ
て成形加工性がはなはだ不十分なものとなる。
製造にあたって無機チタン化合物と有機アルミニウムか
らなる触媒を用いることもでき、このことは公知であ
る。しかし、ここで得られるエラストマーは強度、成形
加工性とも良好なものを得ることが可能であるが、永久
伸び等のゴム弾性が十分とは言えない。さらにこのよう
な触媒で得られるエラストマーは透明性が極めて不良で
ある。
ラストマーが特開平6−128427の中に開示されて
いる。しかしここでは加硫を行うことを前提としてお
り、また未加硫の該エラストマーの機械的性質について
具体的な記載はない。さらには本発明者らの検討結果で
は未加硫の該エラストマーは機械的強度が著しく不十分
である。
ストマーは単独でも使用されるが、他の樹脂との組成物
も該エラストマーと同様な分野で使用される。その例の
一つとしてポリプロピレン系樹脂との組成物である熱可
塑性エラストマーが挙げられ、オレフィン系共重合体エ
ラストマー単独より優れた耐熱性を示す。このような組
成物は自動車、家電、建築、土木といった広い分野で使
用されている。
型に分類される。架橋型は組成物中のオレフィン系共重
合体エラストマーが加硫によって架橋されており、その
ため上述のように優れた機械的強度やゴム弾性を示す
が、架橋度の制御が要求されるなどその製造工程は煩雑
である。一方、非架橋型は該エラストマーが架橋されて
おらず、機械的強度やゴム弾性は架橋型に比べると不充
分である。またこれら両者に共通する欠点は透明性が不
良なことであり、この欠点を解決することによりその使
用範囲が大きく広がることが期待されている。
塑性エラストマーについては、例えば、特公昭53−2
1021、特公昭55−18448、特公昭58−46
138、特公昭62−938、特公昭62−59139
などに記載されている。特開平6−1896、特開平6
−1895、特開平6−1887には本発明に類似した
永久伸び、引張り強度に優れた結晶性ポリオレフィンと
高級α−オレフィン系共重合体ゴムからなる熱可塑性エ
ラストマー組成物が開示されている。ここにおいて高級
α−オレフィン系共重合体ゴムは、本発明と異なり無機
チタン触媒成分、有機アルミニウム化合物および電子供
与体成分からなる触媒成分によって製造されている。こ
のような触媒では本発明のような特定の性質を有するオ
レフィン系共重合体エラストマーを得ることは困難であ
り、従って本発明の目的を達することは容易ではない。
硫EPDMのような優れた強度、低い永久伸びを示し、
透明性に優れるオレフィン系共重合体エラストマーや、
耐熱性に優れたその組成物の出現が望まれていた。本発
明の目的は加硫EPDMのような加硫工程を伴うことな
く優れた強度および低い永久伸びを示し、なおかつ透明
性に優れたオレフィン系共重合体エラストマー、さらに
は耐熱性に優れたその組成物を提供することを目的とす
る。
%のプロピレン、0〜40重量%のエチレンおよび0〜
40重量%の炭素数4〜20のα−オレフィンからなり
(ただしエチレンとα−オレフィンの重量部の合計は4
0〜7重量部である)、 a)破断強度TB (kg/cm2 )、100%伸長時に
おける応力M100 (kg/cm2 )およびプロピレン含
有量Fp(重量%)が下記の関係を満たし、 TB /{M100 ×(Fp/100)1/2 }≧2.5 b)ゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定
した分子量分布Mw/Mnが4.0以下の範囲であるこ
とを特徴とするオレフィン系共重合体エラストマーであ
る。
ラストマーにおいて、60〜93重量%のプロピレンと
40〜7重量%のエチレンからなり、 c)下式で定義されるCSDの値が3.0以下であり、 CSD=〔(0.5Aδδ+0.25 Aγδ+0.5Aβδ) ×Aα
α〕/〔0.5(Aαγ+ Aαδ) 〕2 d)13C−NMRスペクトルにおいて隣接する2つの3
級炭素原子間の2種のメチレン基に由来するシグナルS
αβおよびSααの強度比Aαβ/Aααが0.5以下
であることを特徴とするオレフィン系共重合体エラスト
マーである。また本発明のオレフィン系共重合体エラス
トマーは、下記の式で定義される値Kが1.470〜
1.496の範囲にあることが好ましい。 K=nD −5.06×10-6×Fp2 +4.11×10
-4×Fp nD :24℃におけるオレフィン系共重合体エラストマ
ーの屈折率 Fp:オレフィン系共重合体エラストマー中のプロピレ
ン含有量(重量%)
脂1〜99重量部および請求項1,2または3いずれか
一つに記載のオレフィン系共重合体エラストマー99〜
1重量部からなるオレフィン系共重合体エラストマー組
成物である。さらに上記ポリプロピレン系樹脂が、プロ
ピレンと0.1〜6重量%のエチレンおよび/または炭
素数4以上のα−オレフィンをコモノマーとするプロピ
レンランダム共重合体であり、かつゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィにより測定した分子量分布Mw/M
nが4.0以下の範囲であることを特徴とするオレフィ
ン系共重合体エラストマー組成物である。
明のオレフィン系共重合体エラストマーの第1の様態
は、60〜93重量%のプロピレン、0〜40重量%の
エチレンおよび0〜40重量%の炭素数4〜20のα−
オレフィンからなる(ただしエチレンとα−オレフィン
の重量%の合計は40〜7重量%である)。プロピレン
の含有量が60重量%未満では機械的強度が不十分とな
り、さらにはその組成物においては機械的強度のみなら
ず耐熱性も低下する。また93重量%を越えると、永久
伸びが大きくなり、好ましくない。このような観点から
プロピレンの含有量は好ましくは70〜90重量%であ
り、更に好ましくは75〜85重量%の範囲である。
フィンの具体例としては、1−ブテン、1−ペンテン、
1−ヘキセン、1−オクテン、3−メチル−1−ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−デセン等である。
これらのうち1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン
のなかから選ばれるものが特に好ましい。さらにはこれ
らとエチレンを併用する事が最も望ましい。本発明のオ
レフィン系共重合体エラストマーは、その破断強度TB
(kg/cm2 )、100%伸長時における応力M100
(kg/cm2 )およびプロピレン含有量Fp(重量
%)が下記の関係を満たすことを特徴とする。 TB /{M100 ×(Fp/100)1/2 }≧2.5 破断強度TB (kg/cm2 )、100%伸長時におけ
る応力M100 (kg/cm2 )およびプロピレン含有量
Fp(重量%)がこの関係を満たさない場合には本発明
の目的を達成することができない。すなわち破断強度な
どの機械的強度が良好でも永久伸びが大きくなったり、
永久伸びが小さくても機械的強度が不十分となったりす
るため、従来の加硫したオレフィン系共重合体エラスト
マーの分野での使用が困難となる。破断強度TB 、10
0%伸長時における応力M100 およびプロピレン含有量
Fpがこの関係を満たす場合においてのみ、加硫したオ
レフィン系共重合体エラストマーと同様に、機械的強度
と永久伸びのバランスが優れたものとなる。
くなる理由は明確ではないが次のように推定している。
すなわち破断強度TB 、100%伸長時における応力M
100およびプロピレン含有量Fpがこの関係を満たす場
合には、変形が弾性変形から塑性変形へと変化する伸長
度が大きくなる、あるいは配向結晶化が開始する伸長度
が大きくなるため永久伸びが小さくなる。
くはTB 、M100 およびFpが下記の関係を満たす場合
であり、 TB /{M100 ×(Fp/100)1/2 }≧4.0 さらに好ましくは下記の関係を満たす場合である。 TB /{M100 ×(Fp/100)1/2 }≧5.0 上記の関係を満足する本発明のオレフィン系共重合体エ
ラストマーは、後述のように特定の触媒成分を用いるこ
とで製造できる。
うことにより得られるものでり、本発明では引張試験に
おいてJIS K6301に記載のJIS2号ダンベル
を用いクロスヘッドスピード200mm/分で測定した
ものである(なおダンベルの厚さは1.80〜2.20
mmの範囲である)。またFpの値は13C−NMRの測
定結果から算出した値を使用する。
ストマーはゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)により測定した分子量分布Mw /Mn の値が
4.0以下の範囲である。この値が4.0を超えると該
エラストマーの永久伸びが大きくなり、透明性も不良と
なる。さらにはベタついたりブロッキングを起こしやす
くなる等の問題が発生する。好ましくは分子量分布Mw
/Mn の値が3.0以下であり、さらに好ましくは2.
5以下である。なおMw /Mn の値は市販のGPC装
置、例えばWaters社製150Cなどを用い、武内
著、丸善発行の「ゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー」に準じて測定を行うことができる。
ーがプロピレンとエチレンからなる場合においては、下
式で定義されるCSDの値が3.0以下であることが好
ましい。 CSD=〔(0.5Aδδ+0.25 Aγδ+0.5Aβδ) ×Aα
α〕/〔0.5(Aαγ+ Aαδ) 〕2 ここで、Aδδ、Aγδ、Aβδ、Aαδ、Aαα、A
αγはそれぞれ13C−NMRスペクトルにおいてメチレ
ン基に由来する以下のピーク:Sδδ、Sγδ、Sβ
δ、Sαδ、Sαα、Sαγ、それぞれの積分強度であ
る。このようなピークを有する13C−NMRスペクトル
の例を図1に示した。
連鎖分布を示す値であり、この値が大きいほど共重合体
はブロック共重合体に近くなる。この定義は高分子学会
編、培風館発行(1975)「共重合1 反応解析」5
頁〜13頁に従った。また計算方法は、Soga,K
Park,J.R Shiono,T Polymer
communication、第32巻10号310
頁(1991年)の方法に従った。この値が小さいほど
該エラストマーは均一となり、すなわちブロック共重合
体で見られるような著しい相分離構造を示さず、透明性
が良好となるものと推定している。さらにはこのような
相分離構造が永久伸びにも影響を与えるものと推定して
いる。またこの値が3.0を越えると透明性が低下し、
また永久伸びも大きくなる。このような観点から、CS
Dは好ましくは2.5以下の値であり、最も好ましくは
1.8以下の値である。
ストマーの第2の様態においては、隣接する2つの3級
炭素原子間の2種のメチレン基に由来する13C−NMR
スペクトル上のシグナルSαβおよびSααの強度比:
Aαβ/Aααが0.5以下の値である。Aαβ/Aα
αが0.5を越えると機械的強度および透明性が低下す
る。この強度比Aαβ/Aααは、好ましくは0.3以
下であり、さらに好ましくは0.2以下の値である。
31.5〜32.5ppmの位置に現れる。Sααは図
1に示されるように45ppm前後の位置に現れる。こ
の強度比Aαβ/Aααはオレフィン系共重合体エラス
トマー中におけるモノマーの結合方向の規則性を示すも
のであり、プロピレンの1,2−付加反応に続き2,1
−付加反応が起こる割合、またはプロピレンの2,1−
付加反応に続き1,2−付加反応が起こる割合を示す尺
度となり、この強度比Aαβ/Aααが小さいほど結合
方向が規則的である。従ってこの結合方向の規則性が分
子鎖の凝集状態に影響し、その結果として機械的強度と
透明性の両者に関与するものと考えられる。
ストマーは下記の式で定義される値Kが1.470〜
1.498の範囲にあることが望ましい。 K=nD −5.06×10-6×Fp2 +4.11×10
-4×Fp nD :23℃におけるオレフィン系共重合体エラストマ
ーの屈折率 Fp:オレフィン系共重合体エラストマー中のプロピレ
ン含有量(重量%)
ィン系共重合体エラストマーの分子鎖中におけるプロピ
レン連鎖の凝集状態が、永久伸びと機械的強度の両者に
関係しているものと推定している。一方、屈折率は分子
鎖の凝集状態に大きく依存することが知られている。従
って屈折率とプロピレン含有量により定義される上記K
の値が特定の範囲において、本発明のオレフィン系共重
合体エラストマー中におけるプロピレン連鎖が永久伸び
と機械的強度にとって好ましい凝集状態をとるものと考
えられる。すなわちプロピレン連鎖間の凝集力が弱すぎ
るような凝集状態では機械的強度と永久伸びがともに低
下し、プロピレン連鎖間の凝集力が強すぎるような凝集
状態では機械的強度は向上するが伸長時における分子鎖
配向による結晶化のため永久伸びが大きくなると推定さ
れ、好適なプロピレン連鎖の凝集状態において良好な機
械的強度を有しながら永久伸びが小さくなるものと考え
られる。
のオレフィン系共重合体エラストマーは特に永久伸びが
小さくなり、また機械的強度とのバランスにも優れるよ
うになると考えられる。すなわちKの値が1.470未
満あるいは1.498を越えると永久伸びが大きくなる
ことがあり、またKの値が1.470未満の場合では機
械的強度も低下する。ただしこの場合でも従来のオレフ
ィン系共重合体エラストマーに比較すると低い永久伸び
および優れた機械的強度を示すものである。好ましいK
の範囲は1.478〜1.495であり、特に1.48
3〜1.490の範囲において良好な機械的強度を維持
したまま最も永久伸びが小さくなる。
ーは、130℃におけるデカリン溶媒中で測定した極限
粘度ηが0.1〜10.0dl/gの範囲であることが
好ましい。この値が0.1未満では機械的強度が低下
し、永久伸びも大きくなり好ましくない。この値が1
0.0を超えると流動性が低下し成形が困難となる。η
の好ましい範囲は0.8〜6.0dl/gであり、さら
に好ましくは1.2〜4.2である。極限粘度の値は公
知の方法によって求めることができる。
系樹脂1〜99重量部と上記オレフィン系共重合体エラ
ストマー99〜1重量部からなるオレフィン系共重合体
エラストマー組成物である。ポリプロピレン系樹脂との
組成物とすることにより本発明のオレフィン系共重合体
エラストマーに耐熱性を付与することができる。
トマーが1重量部未満の場合、該組成物の永久伸びが大
きくなる。また99重量部を越えると該組成物の耐熱性
が低下する。オレフィン系共重合体エラストマーの好ま
しい量は15〜80重量部であり、さらに好ましくは4
5〜75重量部であり、最も好ましくは55〜70重量
部の範囲である。
してはアイソタクチックポリプロピレン、シンジオタク
チックポリプロピレン、アタクチックポリプロピレン等
のプロピレン単独重合体や、プロピレンランダム共重合
体、プロピレンブロック共重合体等が挙げられる。なか
でもエチレンおよび/または炭素数4以上のα−オレフ
ィンをコモノマーとするプロピレンランダム共重合体が
好ましい。
フィンの具体例としては、1−ブテン、1−ペンテン、
1−ヘキセン、1−オクテン、3−メチル−1−ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−デセン等である。
これらのうち1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン
のなかから選ばれるものが特に好ましい。
るコモノマーの含有量は0.1〜6重量%の範囲が好ま
しく、この範囲において本発明における組成物の透明性
が良好となる。コモノマー含有量の特に好ましい範囲は
1.0〜5.0重量%であり、更に好ましくは2.0〜
4.5重量%である。
パーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により
測定した分子量分布Mw /Mn の値が4.0以下の範囲
が好ましい。この値が4.0を超えると本発明のオレフ
ィン系共重合体エラストマー組成物の耐熱性や耐衝撃性
が低下することがある。更に好ましくは3.0以下であ
り最も好ましくは2.5以下である。
230℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレー
ト(MFR)の値で、通常0.01〜1000の範囲で
ある。
トマーの製造方法について説明する。本発明のオレフィ
ン系共重合体エラストマーはシクロペンタジエニル骨格
を少なくとも1個有する周期表第4A族〜第6A族の遷
移金属化合物および(b)助触媒成分からなる触媒によ
って製造される(ここで言う周期表とは長周期型周期表
のことであり、その族番号の記載法は1970年のIU
PAC命名法に従うものである。このような長周期型周
期表は、大木道則他編 1989年、東京化学同人発行
「化学大辞典」第1版1079頁などに記載されてい
る。以下、本明細書中において使用される周期表とはこ
のものを指す。)。
くとも1個有する第4A族〜第6A族遷移金属化合物成
分は次式で示される。 一般式(1) (C5 R1 R2 R3 R4 R5 )p (C5 R6 R7 R8 R
9 R10)MQ3ーp 式中、Pは0〜2の整数、Mは第4A族、第5A族、第
6A族金属である。(C5 R1 R2 R3 R4 R5 )およ
び(C5 R6 R7 R8 R9 R10)は、シクロペンタジエ
ニル骨格または、置換シクロペンタジエニル骨格であ
り、R1 〜R10は互いに同一でも異なっていてもよい。
R1 〜R10は水素、または、炭素数1から20のアルキ
ル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アルキル
アリールまたは、アリールアルキル基、アルキルシリル
基、シリルアルキル基である。またR1 〜R10はアルキ
レン基、ジアルキルゲルマニウム基、シリレン基等のケ
イ素含有基、アルキルホスフィン基、イミノ基であって
もよく、このような場合にはこれらを介して複数のシク
ロペンタジエニル骨格または置換シクロペンタジエニル
骨格が結合された構造、あるいはシクロペンタジエニル
骨格または置換シクロペンタジエニル骨格とQの1以上
が結合された構造となる。さらには各Rの代わりに芳香
族環や脂環式炭化水素が縮合した構造を有する物でもよ
い。
基、ハロゲンまたはヘテロ原子を含む原子団である。炭
化水素基はアリール基、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキルアリール基、またはアリールアルキル基、アルキ
ルシリル等であり、ハロゲンは塩素、臭素、ヨウ素、フ
ッ素のいずれでもよい。ヘテロ原子を含む原子団として
はアミド、アルコキシド、スルフィド等である。これら
Qは互いに同じでもよく、異なってもよい。
体的な化合物を例示する。シクロペンタジエニル骨格を
1個有するものとしては、例えばジメチルシリレン(シ
クロペンタジエニル)(t−ブチルアミノ)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシリレン(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(t−ブチルアミノ)ジルコニウムジ
クロリド等であり、またシクロペンタジエニル骨格を2
個有するものとしては例えば以下があげられる。 1)C2対称性を有するもの ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン
ビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビ
ス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジメチル、エ
チレンビス(2−メチル4,5,6,7テトラヒドロイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2
−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウム
ジメチル、エチレンビス(2−メチル−4−フェニルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(2
−メチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジク
ロリド、エチレンビス(4, 5, 6, 7テトラヒドロイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジベンジル、エチレンビス(t
−ブチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(3−t−
ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレンビス(インデニル)ジルコニウムジブロミド、
ジメチルシリレンビス(4−メチルインデニル)ジルコ
ニウムジメチル、ジメチルシリレンビス(2,3,5,
2’,4’,5’−ヘキサメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(2−メチルインデニル)ジルコニウムジメチル、ジメ
チルシリレンレンビス(2−メチル4,5,6,7テト
ラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェ
ニルシリレンビス(2−メチル−4−イソプロピルイン
デニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム
ジクロリド、エチレンビス(2−メチル−4−ナフチル
インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレ
ンビス(2,4,3’,5’−テトラ−t−ブチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、イソプロピ
リデンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シ
クロペンタジエニル)(2,3,4,5,テトラメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、イソプ
ロピリデン(シクロペンタジエニル)(3,4,ジメチ
ルフルオレニル)ジルコニウムジメチル イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(7,8,
ジメチルフルオレニル)ジルコニウムジメチル
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イ
ソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−t−ブ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−t−ブチルシクロペンタジエニルジルコニウ
ム)ジクロリド、ジメチルシリレン(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)(3−ネオメンチルシクロペンタジ
エニルジルコニウム)ジクロリド、ジメチルシリレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−メンチル
シクロペンタジエニルジルコニウム)ジクロリド、ジメ
チルシリレン(シクロペンタジエニル)(インデニル)
ジルコニウムジメチル、イソプロピリデン(シクロペン
タジエニル)(テトラヒドロインデニル)ジルコニウム
ジブロミド、メチルメチレン(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド エチレン(3−メチル−シクロペンタジエニル)(3−
メチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレ
ン(3−tブチル−シクロペンタジエニル)(3−メチ
ル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン
(3−tブチル−シクロペンタジエニル)(3−tブチ
ル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン
(3−メチル−シクロペンタジエニル)(3−tブチル
−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン(3
−メチル−シクロペンタジエニル)(3−トリメチルシ
リル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロ
ピリデン(3−メチル−シクロペンタジエニル)(3−
メチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプ
ロピリデン(3−tブチル−シクロペンタジエニル)
(3−メチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデン(3−tブチル−シクロペンタジエニ
ル)(3−tブチル−インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシリレン(3−メチル−シクロペンタジ
エニル)(3−メチル−インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレン(3−tブチル−シクロペン
タジエニル)(3−メチル−インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリレン(3−tブチル−シクロ
ペンタジエニル)(3−tブチル−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−メチル−シ
クロペンタジエニル)(1,2,3−トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピ
リデン(3−tブチルシクロペンタジエニル)(1,
2,3−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、イソプロピリデン(3ーtブチルシクロ
ペンタジエニル)(1,2,3−トリtブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリ
デン(3−メチル−シクロペンタジエニル)(3−メチ
ル−インデニル)ジルコニウムジメチル、イソプロピリ
デン(3−tブチル−シクロペンタジエニル)(3−メ
チル−インデニル)ジルコニウムジメチル、イソプロピ
リデン(3−tブチル−シクロペンタジエニル)(3−
tブチル−インデニル)ジルコニウムジメチル、エチレ
ン(3−メチル−シクロペンタジエニル)(3−メチル
−インデニル)ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレ
ン(3−t−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(3
−t−ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレン(3−シクロ
ヘキシルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリレン(3−イソプロ
ピルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレン(3−((1,1−
ジエチル)ブチル)シクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(3
−フェニルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(3−メシチ
ルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシリレン(3−(o−トリル)
シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリレン(3−(2,6−キシリ
ル)シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレン(3−ベンジルシク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレン(3−トリチルシクロペンタ
ジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリレン(3−トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
メチルフェニルシリレン(3−t−ブチルシクロペンタ
ジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
メチルフェニルシリレン(3−t−ブチルシクロペンタ
ジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド、メ
チルフェニルシリレン(3−シクロヘキシルシクロペン
タジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチルフェニルシリレン(3−イソプロピルシクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、メチルフェニルシリレン(3−((1,1−ジエ
チル)ブチル)シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレン
(3−フェニルシクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレン
(3−メシチルシクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニルシリレン
(3−(o−トリル)シクロペンタジエニル)(フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド等を例示することが出
来る。
ジルコニウム金属をチタン金属、ハフニウム金属、バナ
ジウム金属等に換えた遷移金属化合物を用いることもで
きる。
ニル骨格を2個有するものであり、さらに好ましくは2
個のシクロペンタジエニル骨格が結合したもの、例えば
エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、エ
チレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジメ
チル、エチレンビス(2−メチル4,5,6,7テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン
ビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジル
コニウムジメチル、エチレンビス(2−メチル−4−フ
ェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン
ビス(2−メチル−4−ナフチルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、エチレンビス(4,5,6,7テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン
ビス(インデニル)ジルコニウムジベンジル、エチレン
ビス(t−ブチル−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、エチレン(3−メチル−シクロペンタジエニル)
(3−メチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレン(3−tブチル−シクロペンタジエニル)(3
−メチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチ
レン(3−tブチル−シクロペンタジエニル)(3−t
ブチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレ
ン(3−メチル−シクロペンタジエニル)(3−tブチ
ル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン
(3−メチル−シクロペンタジエニル)(3−トリメチ
ルシリル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、およ
びこれらのジルコニウム金属をチタン金属、ハフニウム
金属、バナジウム金属等に換えた遷移金属化合物等であ
り、この場合において永久伸びが特に小さくなるだけで
なく透明性もさらに向上する。
クロペンタジエニル骨格がひとつの炭素原子またはひと
つのケイ素原子を介して結合したものであり、具体的に
は、ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(3−t−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジブロミド、ジメチルシリレンビス(4−メチル−イン
デニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレンビス
(2,3,5,2’,4’,5’−ヘキサメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジメ
チル、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5,
6,7テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジフェニルシリレンビス(2−メチル−4−イソプ
ロピルインデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシ
リレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−メチル
−シクロペンタジエニル)(3−メチル−インデニル)
ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−tブ
チル−シクロペンタジエニル)(3−メチル−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−
tブチル−シクロペンタジエニル)(3−tブチル−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
(3−メチル−シクロペンタジエニル)(3−メチル−
インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレ
ン(3−tブチル−シクロペンタジエニル)(3−メチ
ル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレン(3−tブチル−シクロペンタジエニル)(3−
tブチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソ
プロピリデン(3−メチル−シクロペンタジエニル)
(1,2,3−トリメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、イソプロピリデン(3−tブチル
シクロペンタジエニル)(1,2,3−トリメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロ
ピリデン(3−tブチルシクロペンタジエニル)(1,
2,3−トリtブチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、イソプロピリデン(3−メチル−シク
ロペンタジエニル)(3−メチル−インデニル)ジルコ
ニウムジメチル、イソプロピリデン(3−tブチル−シ
クロペンタジエニル)(3−メチル−インデニル)ジル
コニウムジメチル、イソプロピリデン(3−tブチル−
シクロペンタジエニル)(3−tブチル−インデニル)
ジルコニウムジメチル、およびこれらのジルコニウム金
属をチタン金属、ハフニウム金属、バナジウム金属等に
換えた遷移金属化合物等である。
類および非配位性アニオン含有化合物が使用可能であ
る。
ノキサン類とは、一般式(2)または、一般式(3)で
表わされる有機アルミニウム化合物である。 一般式(2)
イソブチル基などの炭化水素基であり、好ましくは、メ
チル基、イソブチル基である。mは、4から100の整
数であり、好ましくは6以上とりわけ10以上である。
この種の化合物の製法は、公知であり例えば結晶水を有
する塩類を(硫酸銅水和物、硫酸アルミ水和物)の炭化
水素溶媒懸濁液にトリアルキルアルミを添加して得る方
法を例示することが出来る。
ルミノキサンを用いてもよい。 一般式(4)
イソブチル基などの炭化水素基であり、好ましくは、メ
チル基、イソブチル基である。また、R14はメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基などの
炭化水素基、あるいは塩素、臭素等のハロゲンあるいは
水素、水酸基から選ばれ、R13とは異なった基を示す。
また、R14は同一でも異なっていてもよい。mは通常1
から100の整数であり、好ましくは3以上であり、n
は4から100、好ましくは6以上である。一般式
(4)(5)で、
不規則的にランダムに結合したものであっても良い。こ
のようなアルミノキサンの製法は、前述した一般式のア
ルミノキサンと同様であり、1種類のトリアルキルアル
ミニウムの代わりに、2種以上のトリアルキルアルミニ
ウムを用いるか、1種類以上のトリアルキルアルミニウ
ムと1種類以上のジアルキルアルミニウムモノハライド
などを用いれば良い。また、アルミノキサンの有機溶媒
に対する溶解性の違いによって限定されるものではな
い。
性アニオン含有化合物としては、一般式(6)で表され
る構造のものがあげられる。 一般式(6) (M2 X1 X2 X3 X4 )(n-m)-・C(n-m)+ (式中、M2 は、周期表の第5A族〜第8族、第1B族
〜第5B族から選ばれる元素、X1 ,X2 ,X3 ,X4
は、それぞれ水素原子、ジアルキルアミノ基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数6〜20のアリール基、アルキルアリール
基、アリールアルキル基、置換アルキル基、ハロゲン置
換アリール基、有機メタロイド基または、ハロゲン原子
を示す。Cは、カルボニウム、アンモニウム、等のカウ
ンターカチオンを示す。mは、M2 の原子価で1〜7の
整数、nは、2〜8の整数である。) 具体的にこれらの化合物を例示すると、トリエチルアン
モニウムテトラフェニルボラート、トリプロピルアンモ
ニウムテトラフェニルボラート、トリ(n−ブチルアン
モニウムテトラフェニルボラート、トリメチルアンモニ
ウムテトラ(p−トリル)ボラート、トリブチルアンモ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラー
ト、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボラート、トリフェニルカルベニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、トリプロピ
ルアンモニウムテトラキス(3,5−トリフルオロメチ
ルフェニル)ボラート、トリブチルアンモニウムテトラ
(o−トリル)ボラート、トリフェニルカルベニウムト
リス(ペンタフルオロフェニル)メチルボラートなどを
例示することができる。好ましくは、ジメチルアニリニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートあ
るいはトリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボラートである。
は、これ以外の触媒構成成分、例えば担体等を含んでい
てもかまわない。このような担体上に触媒を担持すると
得られるオレフィン系共重合体エラストマーの粉体性状
が向上し、造粒過程を省略することもできる。またこの
様にして得られた粉体は添加剤を配合した後、そのまま
製品として供するすることができ、好ましいものであ
る。このような担体の種類に制限はなく、無機酸化物担
体などの無機担体、多孔質ポリオレフィンなどの有機担
体である。無機酸化物担体としてはシリカ、アルミナ、
酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸
化鉄、酸化カルシウム、酸化亜鉛等が挙げられる。また
この他の無機担体としては塩化マグネシウム、臭化マグ
ネシウム等のジハロゲン化マグネシウム、マグネシウム
ジメトキシドやマグネシウムジエトキシドなどのマグネ
シウムジアルコキシドさらにモノハロゲン化マグネシウ
ムモノアルコキシドなどが挙げられる。このほかの無機
担体としてはイオン交換性層状化合物があげられる。イ
オン交換性層状化合物とはイオン結合等によって構成さ
れる面が、互いに弱い結合力で平行に積み重なった結晶
構造を有するもので、含有するイオンが交換可能なもの
を言う。これらの具体例としてはカオリン、ベントナイ
ト、タルク、カオリナイト、バーミキュライト、モンモ
リロナイト群、雲母群、α−Zr(HAsO4 )2 ・H
2 O、α−Zr(HPO4 )2 ・H2 O、α−Sn(H
PO4 )2 ・H2O、γ−Ti(NH4 PO4 )2 ・H2
Oなどがあげられる。
ピレン、ポリスチレン、エチレン−ブテン共重合体、エ
チレン−プロピレン共重合体、ポリメタクリル酸エステ
ル、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリロニトリル、
ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタ
レートのようなポリエステル、ポリ塩化ビニル等であ
り、これらは例えばスチレン−ジビニルベンゼン共重合
体のように架橋していてもかまわない。またこれら有機
担体上に触媒が化学結合したものも使用可能である。
μmであり、好ましくは1〜200μm、更に好ましく
は10〜100μmの範囲である。粒径が小さいと微粉
状の重合体となり、また大きすぎると粗大粒子が生成す
るなど粉体の取扱いが困難となる。これら担体の細孔容
積は通常0.1〜5cm2 /gであり、このましくは
0.3〜3cm2 /gである。細孔容積は例えばBET
法や水銀圧入法などにより測定できる。
ーの製造に使用される触媒は上記の触媒成分(a)およ
び(b)を重合槽外あるいは重合槽内で重合させるべき
モノマーの存在下または非存在下に接触させることによ
り得ることができる。接触方法は任意であって、重合時
に別々に導入して接触させても良いし、予め接触させた
ものを使用しても良い。
意であるが、成分(b)にアルミノキサン類を用いた場
合、該成分(b)中のアルミニウムと成分(a)中の遷
移金属との原子比は0.01〜100,000であり好
ましくは0.1〜30,000である。また成分(b)
に非配位性アニオン含有化合物を用いた場合、成分
(b)中の周期表の第5A族〜第8族、第1B族〜第5
B族から選ばれる元素と成分(a)中の遷移金属の原子
比は0.001〜1,000が一般的であり、好ましく
は0.01〜100の範囲が好ましい。
ーの製造は上記の触媒を用い、公知の任意の重合方法、
すなわち溶液重合、液相モノマー中での無溶媒重合、気
相重合、溶融重合などにより製造できる。溶液重合の溶
媒としてはヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベン
ゼン、トルエン等の飽和脂肪族炭化水素や芳香族炭化水
素を単独であるいは混合物として用いることができる。
重合温度は−78〜200℃で好ましくは−20〜10
0℃である。また反応系の圧力は特に制限はないが通
常、液相中の重合において常圧〜1000psi、気相
中では常圧〜600psiの範囲が一般的である。また
重合に際しては公知の手段、例えば温度、圧力の選定、
あるいは水素の導入により分子量調節を行うことができ
る。
トマー組成物の製造について説明する。本発明のオレフ
ィン系共重合体エラストマー組成物は上記のように製造
したオレフィン系共重合体エラストマーと別途製造した
ポリプロピレン系樹脂成分および必要に応じて添加剤等
をヘンシェルミキサー等でドライブレンドした後、混練
機等により溶融混練して製造することができる。このよ
うな混練機としては単軸押出機、2軸押出機、ニーダー
およびバンバリーミキサーといった公知のものが使用可
能である。混練の温度は通常120〜300℃の範囲で
あり、好ましくは150〜250℃の範囲である。
トマーとポリプロピレン系樹脂を混合して本発明のオレ
フィン系共重合体エラストマー組成物を得ることも可能
であるが、以下のような多段重合による製造方法が特に
好ましい。ここで言う多段重合とはポリプロピレン系樹
脂およびオレフィン系共重合体エラストマーを連続した
別々の段階で製造することであり、例えばポリプロピレ
ン系樹脂の重合後に、該ポリプロピレン系樹脂の存在下
さらにオレフィン系共重合体エラストマーを重合するこ
とである。オレフィン系共重合体エラストマーの重合段
階においてはさらに重合触媒を添加することなく製造す
ることも可能である。多段重合の順序としてはポリプロ
ピレン系樹脂あるいはオレフィン系共重合体エラストマ
ーのいずれを最初に重合することも可能であるが、好ま
しくはポリプロピレン系樹脂を重合し引き続いてオレフ
ィン系共重合体エラストマーの重合を行うことであり、
これによりブロッキングといったオレフィン系共重合体
エラストマーの柔軟性に起因する障害を防ぐことができ
る。
ィン系共重合体エラストマーの製造に使用される、シク
ロペンタジエニル骨格を少なくとも1個有する第IVBか
ら第VIB族遷移金属化合物成分、および助触媒成分と同
一の物からなる触媒が使用できる。またこれらのうち好
ましいものは、前述した物と同一のものがあげられる。
特にシクロペンタジエニル骨格を少なくとも1個有する
第IVBから第VIB族遷移金属化合物成分として、前述し
た2個のシクロペンタジエニル骨格がひとつの炭素原子
またはケイ素原子によって結合したものを使用し、ポリ
プロピレン系樹脂を製造した後にオレフィン系共重合体
エラストマーを製造することが好ましい。さらに多段重
合における触媒は前述と同様に、粉体性状を良好にし取
扱いを容易にするため、担体上に担持されたものを使用
することが好ましい。ここで用いられる担体も前述と同
じ物が使用できる。
ポリプロピレン系樹脂を2段に分けて重合した後にオレ
フィン系共重合体エラストマーを重合する、あるいはポ
リプロピレン系樹脂の重合後、オレフィン系共重合体エ
ラストマーを2段に分けて計3段の重合を行うことも可
能である。多段重合の方法はオレフィン系共重合体エラ
ストマーの製造に記した方法と同様に、溶液重合、液相
モノマー中での無溶媒重合、気相重合、溶融重合などが
採用できる。溶液重合の溶媒としてはヘキサン、ヘプタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の飽和脂肪
族炭化水素や芳香族炭化水素を単独であるいは混合物と
して用いることができる。多段重合における重合温度は
一般に−78〜200℃で、好ましくは−20〜100
℃である。また各段の重合温度は同じでも良くまた異な
っても良い。圧力は液相中の重合において常圧〜100
0psi、気相中では常圧〜600psiの範囲が一般
的である。これらの条件は得ようとするオレフィン系共
重合体エラストマー組成物の性質や、生産性などを考慮
して適当な範囲を選択できる。
フィン系共重合体エラストマー組成物においては、オレ
フィン系共重合体エラストマーおよびポリプロピレン系
樹脂をそれぞれ他の成分から分離したものについて、極
限粘度η等の各成分の特性値を測定する。このような分
離方法として本発明では実施例に記載したような溶媒に
対する溶解性の差を利用する方法を採用する。また上記
の測定にあたっては、後述のような本発明に使用できる
第三成分を、公知の方法により分離して測定する必要が
ある。なおこの場合、添加剤等の少量成分などあらかじ
め測定結果に影響を与えないことが判明している成分は
分離せずに測定を行ってもよい。
て、該ポリプロピレン系樹脂およびオレフィン系共重合
体エラストマーに上記以外の樹脂やゴム、軟化剤、フィ
ラー、添加剤などの他の成分を含んでもよい。
フィン、パラフィン、潤滑油、ワセリン、石油アスファ
ルト、コールタール、ひまし油、あまに油、菜種油、大
豆油、やし油、カルナバワックス、カスターワックス、
マイクロクリスタリンワックス、蜜ろう、ラノリン、石
油樹脂、アタクティックポリプロピレン、液状ポリブタ
ジエン等の液状ゴム、ジオクチルフタレート等の可塑剤
等である。これらは可塑化促進や得られる組成物の流動
性を向上させる等の目的で添加される。これらのなかで
もプロセスオイルが最も好ましく、これはパラフィン
系、ナフテン系、芳香族系のいずれであってもかまわな
いが、色調や耐候性が良好なことから、パラフィン系の
ものが特に好ましい。
ずれでも使用可能で、その形状は板状、球状、繊維状の
もの、あるいは不定形のものでもよい。これらの具体例
を示すと、石英等の天然シリカ、湿式法または乾式法で
製造した合成シリカ、カオリン、マイカ、タルク、アス
ベスト等の天然ケイ酸塩、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸
カルシウムなどの合成ケイ酸塩、水酸化マグネシウム、
水酸化アルミニウム等の金属水酸化物、アルミナ、チタ
ニア等の金属酸化物、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の金属塩、アルミニウム、ブロンズ等の金属粉、木
粉、カーボンブラック、シラスバルーン、ガラスビー
ズ、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、アルミナ繊
維等の無機または有機繊維、高分子液晶物質、チタン酸
カリウムウィスカー、硫酸マグネシウムウィスカー、ホ
ウ酸マグネシウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィ
スカー、炭酸カルシウムウィスカー、酸化亜鉛ウィスカ
ー、炭化珪素ウィスカー、窒化ケイ素ウィスカー、サフ
ァイヤウィスカー、ベリリアウィスカー等のウィスカー
類等が挙げられ、これらは2種以上併用しても構わな
い。これらはシランカップリング剤等のカップリング剤
や界面活性剤などで表面処理されたものであってもよ
く、市販のものを用いることができる。
剤、着色剤、帯電防止剤、難燃剤、核剤、滑剤、スリッ
プ剤、ブロッキング防止剤等である。耐熱安定剤として
はフェノール系、リン系、硫黄系等公知のものが使用可
能である。着色剤としてはカーボンブラック、チタンホ
ワイト、亜鉛華、べんがら、アゾ化合物、ニトロソ化合
物、フタロシアニン化合物等である。帯電防止剤、難燃
剤、核剤、滑剤、スリップ剤、ブロッキング防止剤等に
ついてもいずれも公知のものが使用可能である。
エラストマーは破断強度と100%伸長時における応力
が特定の関係を満たし、特定の分子量分布、極限粘度を
有しているため、加硫を行わなくとも強度に優れ、低い
永久伸びを示し、透明性にも優れている。さらに本発明
のオレフィン系共重合体エラストマーとポリプロピレン
系樹脂からなる組成物は耐熱性、強度、永久伸び、透明
性が改良されており、従来の熱可塑性エラストマーと同
様な分野で使用できる。
されるものではない。なお実施例における測定方法等は
以下の通りである。 分子量分布MW /MN 試験管に5mlの1,2,4−トリクロロベンゼンを取
り、これに試料約2.5mgを投入する。この試験管に
栓をした後、160℃の恒温層で試料を溶解させる。得
られた溶液を焼結フィルターで濾過した後、得られた濾
液について、Waters社製ゲルパーミエーションク
ロマトグラフィー装置150C(カラムShodex
AT−806MS カラム温度140℃ 溶媒流量1m
l/分)を用いて測定した。 極限粘度 デカリンを溶媒に用い、1972年化学同人発行 大津
隆行、木下雅悦共著「高分子合成の実験法」28頁記載
の方法に準じて窒素雰囲気下で測定した。 プロピレン含量13 C−NMRの測定結果より以下の文献に記載の方法に
従って算出した。プロピレンとエチレンからなる場合は
C.J.Carman他;Macromolecule
s、第10巻537頁(1977年)記載の方法に従い
算出した。プロピレン、エチレンとα−オレフィンから
なる場合は、L.Sun他;Journal of P
olymer Science Part A、第28
巻1237頁(1990年)記載の方法に従い算出し
た。プロピレンとα−オレフィンからなる場合はJ.
C.Randall;Macromolecules、
第4巻482頁(1971年)記載の方法に従い算出し
た。13 C−NMR 日本電子製JNM−GSX400により測定した。(測
定モード:プロトンデカップリング法 パルス幅:8.
0μs パルス繰り返し時間:3.0s 積算回数:2
0000回 測定温度:120℃ 内部標準:ヘキサメ
チルジシロキサン 溶媒:1,2,4−トリクロロベン
ゼン/ベンゼン−d6 (容量比 3/1) 試料濃度:
0.1g/ml) MFR JIS K7210(荷重2.16kg 230℃)に
従い測定した。 永久伸び 標線間20mmの試験片を100%伸長しそのまま1分
間保持した。解放1分後および2時間後にそれぞれ標線
間の長さを測定し(これをDとする)、以下の式より各
測定時間における永久歪みを算出した。 永久歪み(%)=(D−20)×100/20 内部ヘーズ 0.5mm厚のプレス成形板(プレス温度180℃)を
使用し、JIS K7105に準じて測定した。 引張強度 JIS K6301に従い、JIS 2号ダンベルを用
い(厚さ2mm)、引っ張り速度200mm/分で実施
した。 屈折率 接触液にサリチル酸メチルを用い、以下の条件で得られ
たプレス成形板についてATAGO社製のAbbe屈折
計NAR−1Tにより24℃で測定した。(プレス成形
条件 180℃のプレスで5分間余熱、1分間脱気、さ
らに80kg/cm2 の圧力で1分間加圧した後、30
℃のプレスにより80kg/cm2の圧力で冷却し
た。) 熱垂下 130mm×15mm×0.5mmの試験片を支持点間
100mmの両持梁治具に水平に固定し、120℃の恒
温槽中で2分加熱した。室温まで冷却後、試験片の最も
垂れ下がった部分の垂下量を測定し、耐熱性の尺度とし
た。
ド 成分(a−2) ジメチルシリレンビス(2−メチル−ベンゾインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド 成分(a−3) イソプロピリデン(3−t−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−t−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロ
リド 成分(b−1) トリフェニルカルベニウム テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート 成分(b−2) メチルアルミノキサン 以下に本発明のオレフィン系共重合体エラストマーの第
1の態様に関する実施例を示す。
0ml、トリエチルアルミニウム1.5mmol、プロ
ピレン2.5モルおよび1−ブテン0.7モルを導入し
てよく撹拌した。トリエチルアルミニウム(0.5M)
トルエン溶液1.5mlと上記(a−1)成分(b−
1)成分をトルエン中それぞれ0.0015mmolと
0.002mmol予め接触混合した後、この混合液を
前記オートクレーブに圧入し、重合温度を20℃に保ち
30分間重合した。その後メタノールをオートクレーブ
に圧入し重合を停止させ、得られた溶液を大量のメタノ
ール中に投入し目的のオレフィン系共重合体エラストマ
ーを得た。
0ml、トリエチルアルミニウム1.5mmolおよび
プロピレン5モルを導入してよく撹拌した。トリエチル
アルミニウム(0.5M)トルエン溶液1.5mlと上
記(a−2)成分(b−1)成分をトルエン中それぞれ
0.0015mmolと0.002mmol予め接触混
合した後、この混合液を前記オートクレーブに圧入し、
エチレンをその分圧が3.0kg/cm2 を維持するよ
う連続的に供給しながら20℃で30分間重合した。そ
の後メタノールをオートクレーブに圧入し重合を停止さ
せ、得られた溶液を大量のメタノール中に投入し目的の
オレフィン系共重合体エラストマーを得た。
い、プロピレンおよび1−ブテンの使用量をそれぞれ
2.0モルおよび1.2モルとした他は同様に実施し
た。
0ml、トリエチルアルミニウム1.5mmol、プロ
ピレン2.5モルおよび1−ヘキセン0.6モルを導入
してよく撹拌した。トリエチルアルミニウム(0.5
M)トルエン溶液1.5mlと上記(a−1)成分(b
−2)成分をトルエン中それぞれ0.0015mmol
と0.002mmol予め接触混合した後、この混合液
を前記オートクレーブに圧入し、重合温度を20℃に保
ち30分間重合した。その後メタノールをオートクレー
ブに圧入し重合を停止させ、得られた溶液を大量のメタ
ノール中に投入し目的のオレフィン系共重合体エラスト
マーを得た。
0ml、トリエチルアルミニウム1.5mmol、プロ
ピレン2.5モルおよび1−ブテン0.7モルを導入し
てよく撹拌した。トリエチルアルミニウム(0.5M)
トルエン溶液1.5mlと上記(a−2)成分(b−
2)成分をトルエン中それぞれ0.0015mmolと
0.002mmol予め接触混合した後、この混合液を
前記オートクレーブに圧入し、エチレンをその分圧が
1.0kg/cm2 を維持するように連続的に供給しな
がら、20℃で30分間重合した。その後メタノールを
オートクレーブに圧入し重合を停止させ、得られた溶液
を大量のメタノール中に投入し目的のオレフィン系共重
合体エラストマーを得た。
い、プロピレンと1−ブテンの使用量をそれぞれ2.7
モルおよび0.5モルとした以外は同様に実施した。
2.0μmの孔径の細孔容積2.08cm2 /g)2.
0gと上記成分(a−1)1.0mmol、(b−1)
1.5mmolを窒素気流下、トルエン中で1時間接触
させた。トルエンを窒素で留去し減圧乾燥することで触
媒成分を得た。 オレフィン系共重合体エラストマーの製造 1.5Lのステンレス製オートクレーブに、トリエチル
アルミニウム1.5mmol、プロピレン8モルを導入
してよく撹拌した。次に上記方法で調製した触媒を前記
オートクレーブに圧入し、エチレンをその分圧が2.5
kg/cm2 を維持するよう連続的に供給しながら20
℃で30分間重合した。その後メタノールをオートクレ
ーブに圧入し重合を停止させ、プロピレンおよびエチレ
ンを除去することで目的のオレフィン系共重合体エラス
トマーを得た。
(a−2)を用いた他は同様にして触媒を調製した。 オレフィン系共重合体エラストマーの製造 1.5Lのステンレス製オートクレーブに、トリエチル
アルミニウム1.5mmol、プロピレン2.5モルお
よび1−ブテン0.5モルを導入してよく撹拌した。次
に上記の方法で調製した触媒を前記オートクレーブに圧
入し、エチレンをその分圧が1.0kg/cm2 を維持
するよう連続的に供給し、20℃で30分間重合した。
その後メタノールをオートクレーブに圧入し重合を停止
させ、エチレン、プロピレンおよび1−ブテンを除去す
ることで目的のオレフィン系共重合体エラストマーを得
た。
たオレフィン系共重合体エラストマーの性質を表1に示
した。
した他は同様に行った。
した他は同様に行った。
十分に窒素置換した後、ジエトキシマグネシウム1,1
1g(9.47mmol)、トルエン10mlおよびフ
タル酸ジ−n−ブチル0.46ml(1.73mmo
l)を仕込み、70℃、2時間撹拌する。その後、室温
まで冷却しTiCl4 50mlを滴下ロートより1時
間かけて滴下する。滴下終了後,110℃まで昇温し、
撹拌しながら2時間反応させる。反応終了後、室温まで
冷却し200mlのn−ヘキサンで数回洗浄し、50〜
60℃で20〜30分の減圧乾燥を行い固体チタン触媒
成分を得た。 重合触媒の調製 上記で調製した固体チタン触媒成分の10mgに、トリ
エチルアルミニウム1.5mmolおよびシクロヘキシ
ルメチルジメトキシシラン0.3mmolを加え触媒を
調製した。 2)重合 内容積1.5Lのオートクレーブにプロピレンを5モ
ル、1−ブテンを2モル導入しよく撹拌した。オートク
レーブの内温が70℃に達した後、上記のように調製し
た触媒を圧入し40分間重合を行った。その後メタノー
ルをオートクレーブに圧入し重合を停止させてオレフィ
ン系共重合体エラストマーを得た。このエラストマー1
00重量部に対しジクミルパーオキサイド0.1重量部
を配合し、ブラベンダーミキサーにより230℃、60
rpmで5分間混練しオレフィン系共重合体エラストマ
ーを得た。
モル、1−ブテンを3.0モル導入しよく撹拌した。オ
ートクレーブの内温が50℃に達した後、比較例3にお
いて調製した触媒を圧入し、エチレンをその分圧が0.
5kg/cm2を維持するよう連続的に供給し、60分
間重合を行った。その後メタノールをオートクレーブに
圧入し重合を停止させてオレフィン系共重合体エラスト
マーを得た。
得られたオレフィン系共重合体エラストマーの性質を表
1に示した。
25重量部とポリプロピレン(プロピレン単独重合体
MFR=1.3g/10分)75重量部をブラベンダー
ミキサーにより210℃、40rpmで5分間混練し、
目的のオレフィン系共重合体エラストマー組成物を得
た。
65重量部とポリプロピレン(プロピレン・エチレンラ
ンダム共重合体 MFR=1.0g/10分エチレン含
量3.1重量%)35重量部をブラベンダーミキサーに
より210℃、40rpmで5分間混練し、目的のオレ
フィン系共重合体エラストマー組成物を得た。
ルミニウム1.5mmol、プロピレン8モルを導入し
撹拌した。次にトリエチルアルミニウム(0.5M)ト
ルエン溶液1.5mlと上記(a−1)成分(b−1)
成分をトルエン中それぞれ0.0015mmolと0.
002mmol予め接触混合して調製した触媒をエチレ
ンとともに前記オートクレーブに圧入した。さらにエチ
レンをその分圧が0.5kg/cm2 を維持するよう連
続的に導入しながら20℃で30分間重合しポリプロピ
レン成分を製造した。その後、エチレンをその分圧が3
kg/cm2 を維持するよう連続的に供給しながら20
℃でさらに40分間重合し、オレフィン系共重合体エラ
ストマー成分を製造した。その後メタノールをオートク
レーブに圧入し重合を停止させ、プロピレンガスをパー
ジすることで目的のオレフィン系共重合体エラストマー
組成物を得た。得られた組成物100重量部中における
オレフィン系共重合体エラストマー成分の含有割合を以
下に従って測定したところ63.6重量部であった。従
ってポリプロピレン成分の含有量は36.4重量部であ
った。また該エラストマーおよび該ポリプロピレン中の
プロピレン含量は、それぞれ78.3重量%、96.9
重量%であった。上記で得られたオレフィン系共重合体
エラストマー組成物の約2gを正確に秤量し(これをW
(g)とする)、これを窒素気流下で250mlの沸騰
o−キシレンに溶解させた。その後この溶液を25℃ま
で冷却し30分間放置し、生成した沈殿を速やかに濾過
した。得られた濾液の20〜100ml程度(該組成物
100重量部中のオレフィン系エラストマーの含有量が
40重量部を越えると予想される場合は20〜30m
l、20〜40重量部と予想される場合は30〜50m
l、20重量部未満と予想される場合は50〜100m
lの範囲で採取することが望ましい。)を採取して(こ
れをL(ml)とする)恒量を求めたアルミ容器に入
れ、これを窒素気流下で加熱することによりo−キシレ
ンを蒸発させた。蒸発残分の重量を求め(これをm
(g)とする)、以下の式より組成物100重量部中の
オレフィン系共重合体エラストマーの含有量xを求め
た。 x(重量部)=m×250×100/(W×L) 以下、表2に記載した、多段重合により得られたオレフ
ィン系共重合体エラストマー組成物におけるオレフィン
系共重合体エラストマー成分およびポリプロピレン系樹
脂成分の含有割合は、すべて上記の方法によって求めた
ものである。
2)を用いたほかは同様に実施した。
3)を用いたほかは同様に実施した。
−2)を用いたほかは同様に実施した。
1)のかわりに、成分(a−2)および成分(b−2)
を用いたほかは同様に実施した。
1)のかわりに、成分(a−3)および成分(b−2)
を用いたほかは同様に実施した。
2.0μmの孔径の細孔容積2.0cm2 /g)2.0
gと上記成分(a−1)1.0mmol、成分(b−
1)1.5mmolを窒素気流下、トルエン中で1時間
接触させた。トルエンを窒素で留去し減圧乾燥すること
で触媒成分を得た。 オレフィン系共重合体エラストマー組成物の製造 1.5Lのステンレス製オートクレーブにトリエチルア
ルミニウム1.5mmol、プロピレン8モルを導入し
撹拌した。このオートクレーブに上記で調製した触媒を
エチレンとともに圧入した。さらにエチレンをその分圧
が0.5kg/cm2 を維持するよう連続的に導入しな
がら30℃で30分間重合しポリプロピレン成分を製造
した。次にプロピレンおよびエチレンをパージし70℃
に昇温した。次にオートクレーブの圧力が8kg/cm
2 を維持するよう、気体のプロピレンおよびエチレンを
それぞれ2.0mol/h、0.3mol/hの流量で
供給しながら90分間重合し、オレフィン系共重合体エ
ラストマー成分を製造した。その後全ての気体をパージ
し目的のオレフィン系共重合体エラストマー組成物を得
た。
2.0μの孔径の細孔容積2.08cm2 /g)2.0
gと上記成分(a−2)1.0mmol、成分(b−
2)1.5mmolを窒素気流下、トルエン中で1時間
接触させた。トルエンを窒素で留去し減圧乾燥すること
で触媒成分を得た。 オレフィン系共重合体エラストマー組成物の製造 1.5Lのステンレス製オートクレーブにトリエチルア
ルミニウム1.5mmol、プロピレン5モルおよび1
−ブテン1モルを導入し撹拌した。次に上記で調製した
触媒を前記オートクレーブに圧入し30℃で30分間重
合しポリプロピレン成分を製造した。その後プロピレン
と1−ブテンを除去し、5℃で新たにプロピレンと1−
ブテンをそれぞれ2.5モルおよび0.5モル速やかに
導入した。次にオートクレーブを30℃に昇温し、エチ
レンをその分圧が2.5kg/cm2 を維持するよう連
続的に供給しながらさらに40分間重合することでオレ
フィン系共重合体エラストマー成分を製造した。その後
メタノールをオートクレーブに圧入し重合を停止させ、
プロピレンガスをパージすることで目的のオレフィン系
共重合体エラストマー組成物を得た。
2.0μの孔径の細孔容積2.08cm2 /g)2.0
gと上記成分(a−3)1.0mmol、成分(b−
1)1.5mmolを窒素気流下、トルエン中で1時間
接触させた。トルエンを窒素で留去し減圧乾燥すること
で触媒成分を得た。 オレフィン系共重合体エラストマー組成物の製造 1.5Lのステンレス製オートクレーブにトリエチルア
ルミニウム1.5mmol、プロピレン8モルを導入し
た。次に上記で調製した触媒をエチレンとともに前記オ
ートクレーブに圧入した。さらにエチレンをその分圧が
0.5kg/cm2 を維持するよう連続的に導入しなが
ら30℃で30分間重合しポリプロピレン成分を製造し
た。その後プロピレンとエチレンを除去し、あらたにプ
ロピレン5モルおよび1−ブテン1モルを導入した。次
にエチレンをその分圧が3kg/cm2 を維持するよう
連続的に供給しながら30℃でさらに40分間重合し、
オレフィン系共重合体エラストマー成分を製造した。そ
の後メタノールをオートクレーブに圧入し重合を停止さ
せ、プロピレンガスをパージすることで目的のオレフィ
ン系共重合体エラストマー組成物を得た。
成分の製造時にエチレン分圧を7.0kg/cm2 とし
た以外は同様に行った。
65重量部とポリプロピレン(プロピレン・エチレンラ
ンダム共重合体 MFR=1.0g/10分エチレン含
量3.1重量%)35重量部をブラベンダーミキサーに
より210℃、40rpmで5分間混練し、オレフィン
系共重合体エラストマー組成物を得た。
共重合体エラストマーは破断強度と100%伸長時にお
ける応力が特定の関係を満たし、特定の分子量分布、極
限粘度を有しているため、強度に優れ、低い永久伸びを
示し、透明性にも優れていることがわかる。また表2よ
り本発明のオレフィン系エラストマーはポリプロピレン
系樹脂との組成物とすることで、強度、低い永久伸びお
よび良好な透明性を維持したまま、耐熱性に優れたオレ
フィン系エラストマー組成物を与えることがわかる。
マーは特定の性質を付与されているため、加硫を行わな
くとも強度に優れ、低い永久伸びを示し、透明性にも優
れている。さらに本発明のオレフィン系共重合体エラス
トマーはポリプロピレン系樹脂を配合することにより、
良好な強度、永久伸び、透明性を維持したまま耐熱性に
優れた組成物を与え、このものは従来の熱可塑性エラス
トマーと同様な分野で使用できる。
13C−NMRスペクトル図の一例である。
Claims (5)
- 【請求項1】 60〜93重量%のプロピレン、0〜4
0重量%のエチレンおよび0〜40重量%の炭素数4〜
20のα−オレフィンからなり(ただしエチレンとα−
オレフィンの重量%の合計は40〜7重量%である)、 a)破断強度TB (kg/cm2 )、100%伸長時に
おける応力M100 (kg/cm2 )およびプロピレン含
有量Fp(重量%)が下記の関係を満たし、かつ TB /{M100 ×(Fp/100)1/2 }≧2.5 b)ゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定
した分子量分布Mw/Mnが4.0以下の範囲であるこ
とを特徴とするオレフィン系共重合体エラストマー。 - 【請求項2】 60〜93重量%のプロピレンと40〜
7重量%のエチレンからなり、 c)下式で定義されるCSDの値が3.0以下であり、 CSD=〔(0.5Aδδ+0.25 Aγδ+0.5Aβδ) ×Aα
α〕/〔0.5(Aαγ+ Aαδ) 〕2 d)13C−NMRスペクトルにおいて隣接する2つの3
級炭素原子間の2種のメチレン基に由来するシグナルS
αβおよびSααの強度比Aαβ/Aααが0.5以下
である請求項1記載のオレフィン系共重合体エラストマ
ー。 - 【請求項3】 下記の式で定義される値Kが1.470
〜1.498の範囲にある請求項1または2いずれかひ
とつに記載のオレフィン系共重合体エラストマー。 K=nD −5.06×10-6×Fp2 +4.11×10
-4×Fp nD :24℃におけるオレフィン系共重合体エラストマ
ーの屈折率 Fp:オレフィン系共重合体エラストマー中のプロピレ
ン含有量(重量%) - 【請求項4】 ポリプロピレン系樹脂1〜99重量部お
よび請求項1,2または3いずれか一つに記載のオレフ
ィン系共重合体エラストマー99〜1重量部からなるオ
レフィン系共重合体エラストマー組成物。 - 【請求項5】 ポリプロピレン系樹脂が、94.0〜9
9.9重量%のプロピレンと0.1〜6重量%のエチレ
ンおよび/または炭素数4以上のα−オレフィンをコモ
ノマーとするプロピレンランダム共重合体であり、かつ
ゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定した
分子量分布Mw/Mnが4.0以下の範囲であることを
特徴とする請求項4記載のオレフィン系共重合体エラス
トマー組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10654295A JPH08301934A (ja) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | オレフィン系共重合体エラストマーおよびその組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10654295A JPH08301934A (ja) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | オレフィン系共重合体エラストマーおよびその組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08301934A true JPH08301934A (ja) | 1996-11-19 |
Family
ID=14436268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10654295A Pending JPH08301934A (ja) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | オレフィン系共重合体エラストマーおよびその組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08301934A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6121401A (en) * | 1997-07-11 | 2000-09-19 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Propylene copolymer |
JP2001512771A (ja) * | 1997-08-12 | 2001-08-28 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | アイソタクチックポリプロピレンとアルファ−オレフィン/プロピレンコポリマーとの熱可塑性ポリマーブレンド |
US6300447B1 (en) | 1998-05-20 | 2001-10-09 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Ethylene-α-olefin-nonconjugated polyene random copolymer |
WO2001085880A1 (fr) * | 2000-05-10 | 2001-11-15 | Mitsui Chemicals, Inc. | Modificateur de viscosite pour huile lubrifiante et composition d'huile lubrifiante |
JP2002518561A (ja) * | 1998-06-19 | 2002-06-25 | バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング | 抽出可能物質の含有量の少ないプロペンターポリマー |
US6632885B2 (en) | 1999-04-13 | 2003-10-14 | Mitsui Chemicals, Inc. | Soft syndiotactic polypropylene composition and molded product |
WO2006098452A1 (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-21 | Mitsui Chemicals, Inc. | プロピレン系重合体組成物、その用途、および熱可塑性重合体組成物の製造方法 |
JP3846193B2 (ja) * | 1997-09-04 | 2006-11-15 | チッソ株式会社 | プロピレン系共重合体およびその製造方法 |
US7728085B2 (en) | 2006-01-18 | 2010-06-01 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for producing ethylene- α -olefin-polyene random copolymer |
JP2011219777A (ja) * | 2005-03-18 | 2011-11-04 | Mitsui Chemicals Inc | プロピレン系重合体組成物からなるペレット、熱可塑性重合体用改質剤、熱可塑性重合体組成物の製造方法 |
-
1995
- 1995-04-28 JP JP10654295A patent/JPH08301934A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6121401A (en) * | 1997-07-11 | 2000-09-19 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Propylene copolymer |
JP2001512771A (ja) * | 1997-08-12 | 2001-08-28 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | アイソタクチックポリプロピレンとアルファ−オレフィン/プロピレンコポリマーとの熱可塑性ポリマーブレンド |
JP2010180413A (ja) * | 1997-08-12 | 2010-08-19 | Exxonmobile Chemical Patents Inc | アイソタクチックポリプロピレンとアルファ−オレフィン/プロピレンコポリマーとの熱可塑性ポリマーブレンド |
JP3846193B2 (ja) * | 1997-09-04 | 2006-11-15 | チッソ株式会社 | プロピレン系共重合体およびその製造方法 |
US6300447B1 (en) | 1998-05-20 | 2001-10-09 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Ethylene-α-olefin-nonconjugated polyene random copolymer |
JP2002518561A (ja) * | 1998-06-19 | 2002-06-25 | バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング | 抽出可能物質の含有量の少ないプロペンターポリマー |
US6632885B2 (en) | 1999-04-13 | 2003-10-14 | Mitsui Chemicals, Inc. | Soft syndiotactic polypropylene composition and molded product |
US6764985B2 (en) | 2000-05-10 | 2004-07-20 | Mitsui Chemicals, Inc. | Viscosity modifier for lubricating oil and lubricating oil composition |
WO2001085880A1 (fr) * | 2000-05-10 | 2001-11-15 | Mitsui Chemicals, Inc. | Modificateur de viscosite pour huile lubrifiante et composition d'huile lubrifiante |
WO2006098452A1 (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-21 | Mitsui Chemicals, Inc. | プロピレン系重合体組成物、その用途、および熱可塑性重合体組成物の製造方法 |
KR100878869B1 (ko) * | 2005-03-18 | 2009-01-15 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 프로필렌계 중합체 조성물, 그 용도, 및 열가소성 중합체조성물의 제조 방법 |
JP2011219777A (ja) * | 2005-03-18 | 2011-11-04 | Mitsui Chemicals Inc | プロピレン系重合体組成物からなるペレット、熱可塑性重合体用改質剤、熱可塑性重合体組成物の製造方法 |
US8802779B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-08-12 | Mitsui Chemicals, Inc. | Propylene-based polymer composition, use thereof, and method for producing thermoplastic polymer composition |
US7728085B2 (en) | 2006-01-18 | 2010-06-01 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for producing ethylene- α -olefin-polyene random copolymer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0611780B1 (en) | Polyolefin containing an alpha-olefin/polyene copolymer and products comprising this polyolefin | |
US6388040B1 (en) | Propylene/ethylene/α-olefin terpolymers and processes for the production thereof | |
KR100244381B1 (ko) | α-올레핀 중합체의 제조방법 | |
US5874505A (en) | Polypropylene composition | |
JP4326802B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法 | |
US20040024148A1 (en) | Polyolefin block copolymers | |
JP4517695B2 (ja) | エチレン系重合体およびその製造方法 | |
KR20190076499A (ko) | 폴리프로필렌계 복합재 | |
JPH08301934A (ja) | オレフィン系共重合体エラストマーおよびその組成物 | |
CN101291960B (zh) | 在单一反应器中制备的抗冲丙烯共聚物 | |
WO2017213216A1 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物、その製造方法および成形体 | |
JPH11291279A (ja) | ポリプロピレン射出成形体 | |
WO2000008080A1 (fr) | Copolymere sequence propylene//propylene/olefine et son procede de production | |
EP1312620B1 (en) | Propylene homopolymer and propylene copolymer | |
KR20010022693A (ko) | 올레핀 (공)중합체 조성물 | |
US5476903A (en) | Prepolymerized catalyst, catalyst for olefin polymerization, polymerization process of olefin, and olefin polymer | |
EP0896005A1 (en) | Preactivated catalyst for olefin (co)polymer, catalyst for olefin (co)polymerization, olefin (co)polymer composition, and process for producing the same | |
KR20190076498A (ko) | 폴리프로필렌계 복합재 | |
JPH1077371A (ja) | ポリエチレン組成物 | |
JP3565601B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JPH0892317A (ja) | プロピレン系重合体およびその製造方法 | |
JP4144099B2 (ja) | ポリプロピレン系組成物およびその製造方法 | |
JP4374629B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物 | |
JP2019143035A (ja) | 架橋ポリエチレン管用ポリエチレン樹脂組成物、及び、架橋ポリエチレン管 | |
JP3444185B2 (ja) | オレフィン(共)重合体組成物及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040217 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040416 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040525 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Effective date: 20040601 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Effective date: 20040730 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 |