JP3389602B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3389602B2
JP3389602B2 JP2000022204A JP2000022204A JP3389602B2 JP 3389602 B2 JP3389602 B2 JP 3389602B2 JP 2000022204 A JP2000022204 A JP 2000022204A JP 2000022204 A JP2000022204 A JP 2000022204A JP 3389602 B2 JP3389602 B2 JP 3389602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
image forming
forming apparatus
air
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000022204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001215851A (ja
Inventor
剛彰 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000022204A priority Critical patent/JP3389602B2/ja
Priority to US09/774,896 priority patent/US20010010767A1/en
Publication of JP2001215851A publication Critical patent/JP2001215851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389602B2 publication Critical patent/JP3389602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0258Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices provided with means for the maintenance of the charging apparatus, e.g. cleaning devices, ozone removing devices G03G15/0225, G03G15/0291 takes precedence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0291Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0817Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the lateral sealing at both sides of the donor member with respect to the developer carrying direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/11Removing excess liquid developer, e.g. by heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
し、より詳細には,電子写真技術を利用した画像形成装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機やプリンタ等の画像形成装置は、
電子写真技術を利用するために、内部でコロナ放電を発
生させて、感光体を帯電させる。コロナ放電は、副次的
にオゾンを発生させ感光体を劣化させるので、オゾンの
回収及び処理が問題になっている。
【0003】図3は、特開平9−152817号公報に
記載の複写機(画像形成装置)の構成図である。複写機
は、円筒形状を有する感光体ドラム41、感光ドラム4
1から用紙を受け取りこれを搬送する用紙搬送装置4
2、感光ドラム41との間でコロナ放電を発生させる転
写分離チャージャ43、用紙搬送用の空気を送る管路4
4、及び、空気管路44に向けて送風するファン装置6
2を有する。図4は、図3の複写機の管路44の周辺部
の拡大図である。用紙搬送装置42及び転写分離チャー
ジャ43の内部の空気は夫々、分岐管路44b及び44
aを経由して、ファン装置62の吸気口から吸気され
る。分岐管路44b及び44cは、所定の位置に、弁6
1及びオゾンフィルタ63を夫々有する。
【0004】用紙搬送装置42は、弁61を開状態にし
て、ファン装置62による吸気作用を利用して、用紙6
5を搬送する。転写分離チャージャ43は、高電圧が印
加される放電ワイヤ64を有しており、副次的にオゾン
を発生させる。転写分離チャージャ43は、更に弁61
を閉状態にして、用紙65が内部を覆うことによりオゾ
ンが拡散し難くなり、ファン装置62による吸気作用を
利用して、内部で発生するオゾンを効率的に吸引する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に記載の技術
は、小さなファン装置によって内部で発生するオゾンを
効率的に吸引できる小型の画像形成装置を提供するもの
であるが、現像器のローラで起こるトナー又はインクの
横漏れ対策については、考慮されていない。
【0006】トナー又はインクの横漏れ対策として、従
来の現像器のローラにはシールが設けられていたが、摩
耗抵抗や摺動抵抗の問題があるので、現像器のローラに
空気を吹き付けることで対応する。この場合、ローラに
吹き付ける空気は、感光体に当たるためオゾンを含まな
いものが必要とされており、従来は外気を導入してロー
ラに吹き付けていた。
【0007】また、吸気系及び排気系の管路内は、空気
の風量や風圧が夫々異なる。このため、従来の画像形成
装置は、複数のファン装置又は排気ファンを設置して、
独立に吸気系及び排気系の空気の流れが構成されるの
で、設置するスペースやコスト面に欠点があった。
【0008】本発明は、上記したような従来の技術が有
する問題点を解決するためになされたものであり、装置
内スペースが小さな画像形成装置を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の画像形成装置は、原稿画像に従って静電潜
像を形成する感光体と、該感光体を帯電させるコロナ帯
電器と、前記静電潜像を現像する現像ローラと、前記コ
ロナ帯電器に発生するオゾンを排出するための排気管路
及び排気ファンを有する排気系とを備える画像形成装置
において、前記排気系が、前記排気管路中に配設され前
記オゾンを除去するオゾン処理部と、該オゾン処理部に
後続する排気管路からの排気を前記現像ローラに向けて
吹き付けるノズルとを備えることを特徴とする。
【0010】本発明の画像形成装置は、排気ファンから
の排気を現像ローラに導くことによって、吸気系及び排
気系を統合できるので、装置内スペースが小さな画像形
成装置を提供できる。
【0011】本発明の画像形成装置では、前記排気系
は、前記オゾン処理部に後続する排気管路から分岐し該
排気管路からの排気を画像形成装置の外部に向けて排気
する分岐管路と、該分岐管路からの排気量を調節する絞
り弁とを更に備えることが好ましい。この場合、吸気系
及び排気系の空気の流れに対する必要な風量及び風速を
調整することができるので、製造が容易になる。管路に
は、板材を折り曲げて形成したダクト、円形状チュー
ブ、又は、柔軟なチューブ等を用いることが好ましい。
【0012】また、本発明の画像形成装置では、前記オ
ゾン処理部は、フィルタ又は触媒を有することが好まし
い。この場合、コロナ帯電器が発生したオゾンを除去で
きるので、感光体の劣化を防止できる。
【0013】前記ノズルは、該ノズルからの排気量を調
節する絞り弁を有することも本発明の好ましい態様であ
る。この場合、分岐管路及びノズルからの排気量の調節
が容易になる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例に基づ
いて、本発明の画像形成装置について図面を参照して説
明する。図1は、本発明の第1実施形態例の画像形成装
置の構成図である。本実施形態例の画像形成装置は、感
光体10、感光体上にコロナを発生させるコロナ帯電器
1、感光体10上の静電潜像を現像する現像器ローラ
2、コロナ帯電器の空気を吸引するための吸気系管路
5、コロナ帯電器1で発生したオゾンを除去するオゾン
処理部6、空気を排気する排気ファン4、現像器ローラ
2に空気を吹き付けるための排気系管路7、管路外に空
気を排気するための分岐管路11、管路内を移動する空
気量を調整するバイパス用絞り弁9、及び、空気をジェ
ット状に吹き付けるエアージェット用ノズル8で構成さ
れる。管路としては、板材を折り曲げて形成したダク
ト、円形状チューブ、又は、柔軟なチューブ等が用いら
れる。排気ファン4には、ファンだけではなく空気を排
気できるポンプ等の機器が採用される。
【0015】ここで、本実施形態例で利用される電子写
真技術について説明する。電子写真技術は、感光体10
を帯電させて感光性を与える帯電工程、感光体10を光
像で露光して光電性を利用して放電させ静電潜像をつく
る露光工程、感光体10上の静電潜像をインク又はトナ
ーで現像する現像工程、現像された像を普通紙又は他の
媒体に転写する転写工程、及び、転写像を定着する定着
工程から成る5つのプロセスがあり、この他に、感光体
を繰り返し使用するためのクリーニング工程がある。図
1には、帯電工程及び現像工程を行う装置部分のみを示
している。
【0016】コロナ帯電器1は、感光体10を一様に帯
電させるコロナ放電を発生し、その過程でオゾンも副次
的に発生する。感光体10は、帯電すると感光性を有
し、原稿画像からの光が照射することにより、原稿画像
に応じた静電潜像を形成する。インク3には、感光体1
0上の静電潜像をインク像として現像するために、着色
性の粒子であるインク又はトナーが用いられる。
【0017】図2は、現像器ローラ2の周辺の拡大斜視
図である。現像器ローラ2は、表面にインク3が一様に
散布されて回転する。エアージェット用ノズル8は、管
路内が所定の風圧であれば、所定の風量及び風速で空気
をジェット状に排気し、現像器ローラ2の軸方向側の両
端に2つ設置される。双方のエアージェット用ノズル8
は、空気を現像器ローラ2に吹き付けることで、インク
3の横漏れを防止する。感光体10は、回転する現像器
ローラ2の表面に沿って平行移動して、インク3が表面
に付着することで、静電潜像がインク像として現像され
る。
【0018】第1の吸気系管路5は、コロナ帯電器1の
背面にある排気口とオゾン処理部6の吸気口とを接続
し、第2の吸気系管路5は、オゾン処理部6の排気口と
排気ファン4の吸気口とを接続している。排気系管路7
は、現像器ローラ2に空気を吹き付けるために、排気フ
ァン4の排気口と双方のエアージェット用ノズル8とを
分岐点を経由して接続している。分岐管路11は、管路
外に空気を排気するために、分岐点で排気系管路7に接
続している。
【0019】オゾン処理部6は、吸気口及び排気口を有
し、感光体10を劣化させるオゾンをフィルタや触媒等
で除去する。排気ファン4は、所定の空気量を単位時間
当たりに、吸気口から吸気し排気口から排気する。
【0020】また、オゾン処理部6は、吸気系管路5上
に代えて、排気系管路7上に配置されることもできる。
第1の排気系管路7は、排気ファン4の排気口とオゾン
処理部6の吸気口とを接続し、第2の排気系管路7は、
オゾン処理部6の排気口と分岐点とを接続している。
【0021】吸気系管路5は、コロナ帯電器1の出口の
付近で、風量が多く風速が遅いことを要し、排気系管路
7は、エアージェット用ノズル8の付近で、風量が少な
く風速が速いことを要する。単位時間当りに吸気口及び
排気口から移動する空気量が同じであるため、排気管路
7内の風圧を調整する必要がある。
【0022】バイパス用絞り弁9は、排気系管路7の所
定の位置に配置され、所定の空気量を管路外に放出する
ことで、排気系管路7内を所定の風圧に設定し、且つ、
排気ファン4の吸気能力及び排気能力を低下させないよ
うに調整する。
【0023】また、バイパス用絞り弁9は、排気穴で代
用することもできる。分岐管路11は、終端に排気穴を
有する管路栓が設けられる。排気穴は、排気系管路7内
を所定の風圧にし、且つ、排気ファン4の吸気能力及び
排気能力を低下させないように、内径及び数が設定され
る。この場合、バイパス用絞り弁9が省略できるので、
製造が容易になる。更に、バイパス用絞り弁9は、エア
ージェット用ノズル8の付近に配置されることもでき
る。第2のバイパス用絞り弁9は、分岐点からエアージ
ェット用ノズル8に至るまでの第2の排気系管路7上に
配置される。この場合、排気系管路7内の風圧、及び、
排気ファン4の吸気能力と排気能力の調整が容易にな
る。
【0024】上記実施形態例によれば、1つの排気ファ
ンで吸気作用及び排気作用を兼用できるので、装置内ス
ペースが小さく製造コストが低い画像形成装置を提供で
きる。
【0025】以上、本発明をその好適な実施形態例に基
づいて説明したが、本発明の画像形成装置は、上記実施
形態例の構成にのみ限定されるものでなく、上記実施形
態例の構成から種々の修正及び変更を施した画像形成装
置も、本発明の範囲に含まれる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置では、排気ファンからの排気を現像ローラに導くこ
とによって、吸気系及び排気系を統合できるので、装置
内スペースが小さな画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態例の画像形成装置の構成
図である。
【図2】現像器ローラ2の周辺の拡大斜視図である。
【図3】特開平9−152817号公報に記載の複写機
の構成図である。
【図4】図3の複写機の管路44の周辺部の拡大図であ
る。
【符号の説明】
1 コロナ帯電器 2 現像器ローラ 3 インク 4 排気ファン 5 吸気系管路 6 オゾン処理部 7 排気系管路 8 エアージェット用ノズル 9 バイパス用絞り弁 10 感光体 11 分岐管路 41 感光体ドラム 42 用紙搬送装置 43 転写分離チャージャ 44 管路 61 弁 62 ファン装置 63 オゾンフィルタ 64 放電ワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 21/00 530 - 540 G03G 15/08 - 15/08 507 G03G 15/10 - 15/10 112

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像に従って静電潜像を形成する感
    光体と、該感光体を帯電させるコロナ帯電器と、前記静
    電潜像を現像する現像ローラと、前記コロナ帯電器に発
    生するオゾンを排出するための排気管路及び排気ファン
    を有する排気系とを備える画像形成装置において、 前記排気系が、前記排気管路中に配設され前記オゾンを
    除去するオゾン処理部と、該オゾン処理部に後続する排
    気管路からの排気を前記現像ローラに向けて吹き付ける
    ノズルとを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記排気系は、前記オゾン処理部に後続
    する排気管路から分岐し該排気管路からの排気を画像形
    成装置の外部に向けて排気する分岐管路と、該分岐管路
    からの排気量を調節する絞り弁とを更に備える、前記請
    求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記オゾン処理部は、フィルタ又は触媒
    を有する、請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記ノズルは、該ノズルからの排気量を
    調節する絞り弁を有する、請求項1に記載の画像形成装
    置。
JP2000022204A 2000-01-31 2000-01-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3389602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022204A JP3389602B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 画像形成装置
US09/774,896 US20010010767A1 (en) 2000-01-31 2001-01-31 Electrophotographic imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022204A JP3389602B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001215851A JP2001215851A (ja) 2001-08-10
JP3389602B2 true JP3389602B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=18548532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000022204A Expired - Fee Related JP3389602B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010010767A1 (ja)
JP (1) JP3389602B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6931223B2 (en) * 2002-11-11 2005-08-16 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic image forming apparatus having a humidity control function
US7171137B2 (en) * 2003-10-30 2007-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing apparatus and image forming equipment and method thereof
US7085512B2 (en) * 2004-11-04 2006-08-01 Xerox Corporation Compact contamination reducing multi-corona system and method for reducing contamination of surfaces being acted upon by corona generating devices
KR100577690B1 (ko) * 2005-01-12 2006-05-10 삼성전자주식회사 현상장치 및 이를 가지는 화상형성장치
JP2013057913A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013174869A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Ricoh Co Ltd トナー清掃具、トナー清掃装置及びトナー清掃方法
JP2021043311A (ja) 2019-09-10 2021-03-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 搬送路に係る制御部材を有する画像形成システム
US11385560B1 (en) * 2021-07-02 2022-07-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having ozone removal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001215851A (ja) 2001-08-10
US20010010767A1 (en) 2001-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3389602B2 (ja) 画像形成装置
JPS5952830B2 (ja) 画像形成装置の空気流路
JP5482144B2 (ja) 画像形成装置
JPH08286577A (ja) 画像形成装置
JP2005215232A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP7251064B2 (ja) 流路構造及び画像形成装置
JPH09218553A (ja) 空気流を再循環するためのチャネル、それを用いた電子写真印刷機及びそのクリーニング装置
JP2004354663A (ja) 画像形成装置および排気装置
JP3513430B2 (ja) 画像形成装置
JP6504433B2 (ja) ダクト、及び、画像形成装置
JP2005140971A (ja) 飛散粉塵吸引装置、現像装置及び画像形成装置
US6754466B1 (en) Toner removal apparatus for copier or printer
US20030044195A1 (en) Integrated contamination control system for a corona charger
US6621995B1 (en) Image-forming machine having a development station with a dusting control system
JP3121220B2 (ja) 画像形成装置
US7502573B2 (en) Image forming apparatus having a heat-discharging rotary-type development unit
JP2012194433A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP4295486B2 (ja) 電子写真方式の画像形成装置
JP4051914B2 (ja) 画像形成装置
US7266323B2 (en) Manifold for toner collection and contamination control in xerographic process developer housing
JP3096916B2 (ja) 画像形成装置およびその排気方法
JP2003295714A (ja) カラー画像形成装置
JP2015184533A (ja) 吸気管、吸気装置及び画像形成装置
KR100206329B1 (ko) 전자사진 프로세서의 기록용지 말림 방지 장치
JPH03139670A (ja) 画像形成装置の排風装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees