JP3388160B2 - 導電性塗料組成物 - Google Patents

導電性塗料組成物

Info

Publication number
JP3388160B2
JP3388160B2 JP32373397A JP32373397A JP3388160B2 JP 3388160 B2 JP3388160 B2 JP 3388160B2 JP 32373397 A JP32373397 A JP 32373397A JP 32373397 A JP32373397 A JP 32373397A JP 3388160 B2 JP3388160 B2 JP 3388160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
conductive coating
composition
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32373397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11140345A (ja
Inventor
丈晴 上田
康広 源島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP32373397A priority Critical patent/JP3388160B2/ja
Publication of JPH11140345A publication Critical patent/JPH11140345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388160B2 publication Critical patent/JP3388160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】 【0001】 この発明は、導電性塗料組成物、特にポ
リオレフィンなどのプラスティック基材にプライマーの
処理を施さなくても、密着性、耐溶剤性等の性能に優
れ、かつ導電性に優れた導電性塗料組成物に関する。 【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】 【0002】 従来の技術としては、例えば電化製品、
OA機器、移動体通信機、電池駆動自動車、灯具などに
おいては、それら機器の作動時に発生する不要輻射電磁
波による外部環境への影響や周辺機器の誤作動、あるい
は外部からの不要輻射電磁波の影響によるこれら機器の
誤作動などがしばしば問題となるため、不要輻射電磁波
の低減は重要な課題となっている。 【0003】 不要輻射電磁波の低減方法としては、不
要輻射電磁波の発生原因となる製品内部を金属板などの
導電性材料を用いて電磁シールドする方法や、機器のキ
ャビネット内面にメッキ処理を行い、導電性を付与させ
ることにより電磁シールドする方法、さらに導電性塗料
の塗布による電磁シールドの方法などがとられている。 【0004】 これら電磁シールド方法のなかでも特に
導電性塗料の塗布による方法は、作業の容易さ、複雑な
形状のキャビネットへの対応、コスト等の面で有利であ
る。 【0005】 他方、製品を構成する材料に目を向けて
みると、前記電化製品等のキャビネットに使用される材
料としては、コストやリサイクル性に優れている理由か
らポリオレフィン系基材が多く用いられるようになって
きている。 【0006】 従来の場合には、従来ABS樹脂素材な
どに使用されてきた導電性塗料をポリオレフィン素材に
適用する場合が多く、この場合にはポリオレフィン系樹
脂は一般に結晶性が高く極性も小さいことから塗料等が
付着しにくいという欠点を有しているため、塗装に際し
て研磨等の物理的処理、クロム酸混液、溶剤等による化
学的処理、その他プラズマやコロナ放電による処理等の
前処理を施す必要がある。これら前処理工程には設備を
必要とすること、被塗物の形状によっては均一に処理で
きないこと、コスト高を招く等の問題があった。 【0007】 また、ポリオレフィン系基材に付着性の
良い各種プライマーが提案されているが、このようなプ
ライマーを使用する場合にはやはりコストが高くなるな
どの問題があった。 【0008】 ポリオレフィン素材に対しての付着性、
耐溶剤性、硬度等の塗膜性能を改良した塗料用樹脂組成
物としては、塩素化ポリオレフィンとアクリル系重合体
とからなる樹脂組成物が知られているが、かかる樹脂組
成物を用いて導電性塗料組成物を構成した場合は、樹脂
の相溶性が悪いことに起因する塗料貯蔵時における樹脂
成分の分離があることに加えて、金属粉等を混合して導
電性塗料を構成した場合、塗膜表面の電気抵抗値が高く
なる等の問題があるため、未だポリオレフィン素材への
付着性と低い表面抵抗値の双方を満足する導電性塗料は
提案されていない。 【0009】 この発明は、このような従来の問題点に
着目してなされたものであって、物理的、化学的な前処
理工程を施していないポリオレフィン系プラスティック
基材への付着性、耐溶剤性、塗膜硬度、貯蔵安定性に優
れ且つ、表面電気抵抗値の低い導電性塗料組成物を提供
するものである。 【課題を解決するための手段】 【0010】 上述のような課題を解決するために、請
求項1に記載の発明は、塩素含有率50重量%以下の塩
素化ポリオレフィン樹脂2〜60重量部と少なくとも1
種類以上のラジカル重合性単量体98〜40重量部とを
有機溶剤と共にラジカル重合して得られる重量平均分子
量が5万〜100万の樹脂組成物と、金属粉とを混合し
てなる導電性塗料組成物であって、前記ラジカル重合性
単量体はラジカル重合時のガラス転移温度が50℃以上
であり、その0.05重量%〜10.0重量%が多官能
性のラジカル重合性単量体であるとことを特徴とする導
電性塗料組成物。を提供するものである。 【本発明を実施するための形態】 【0011】 本発明の導電性塗料組成物に用いる樹脂
組成物は、塩素化ポリオレフィン樹脂を含む。この塩素
化ポリオレフィン樹脂とは、塩素含有率が50重量%以
下のポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン
−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、及びそれらのカルボン酸またはその酸無水物変性ポ
リマー等である。 【0012】 このポリマー変性処理用の不飽和カルボ
ン酸またはその酸無水物とは、クロトン酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、イタコン酸、フマル酸などを示
す。 【0013】 本発明の樹脂組成物に用いる塩素化ポリ
オレフィン樹脂の塩素含有率は50重量%以下が好まし
い。塩素含有率が50重量%以上では被塗装物であるポ
リオレフィン系樹脂基材に対する付着性が低下するため
好ましくない。 【0014】 この塩素化ポリオレフィン樹脂は各種市
販されており、例えばスーパークロン773H(日本製
紙( 株) 製塩素化ポリオレフィン、トルエン45%溶
液)、スーパークロン822(日本製紙( 株) 製塩素化
ポリオレフィン、トルエン20%溶液)スーパークロン
892L(日本製紙( 株) 製塩素化ポリオレフィン、ト
ルエン20%溶液)、スーパークロン832L(日本製
紙( 株) 製塩素化ポリオレフィン、トルエン30%溶
液)、スーパークロンE(日本製紙( 株) 製塩素化ポリ
オレフィン、トルエン20%溶液)、ハードレン14L
LB(東洋化成工業( 株) 製塩素化ポリオレフィン、ト
ルエン30%溶液)、ハードレン14ML(東洋化成工
業( 株) 製塩素化ポリオレフィン、トルエン30%溶
液)、ハードレンBS−40(東洋化成工業( 株) 製塩
素化ポリオレフィン、トルエン50%溶液)、ハードレ
ンB−13(東洋化成工業( 株) 製塩素化ポリオレフィ
ン、トルエン30%溶液)、ハードレンB−4000
(東洋化成工業( 株) 製塩素化ポリオレフィン、トルエ
ン30%溶液)など各種塩素化ポリオレフィン樹脂があ
げられる。 【0015】 本発明の導電性塗料組成物に用いる樹脂
組成物の固形物における塩素化ポリオレフィン樹脂の含
有率は、2重量%〜60重量%が好ましい。より好まし
くは、3重量%〜20重量%であり、更に好ましくは3
重量%〜10重量%である。 【0016】 この理由として、塩素化ポリオレフィン
樹脂の含有率が2重量%以下では、ポリオレフィン系素
材への付着性が不十分となるため好ましくない。また、
塩素化ポリオレフィン樹脂の含有率が60重量%以上で
は、導電性塗料を構成した場合の塗膜表面の比電気抵抗
値が高くなるために好ましくない。この塗膜表面の比電
気抵抗値は、樹脂組成物中の塩素化ポリオレフィン樹脂
の含有率が増すにつれて高くなるため、塗装素材への付
着性を満足する範囲内で最小の含有率に設定することが
好ましい。 【0017】 本発明の導電性塗料組成物に用いられる
樹脂組成物は、前記塩素化ポリオレフィン樹脂2〜60
重量部と、少なくとも1種類以上のラジカル重合性単量
体98〜40重量部とを、必要に応じて有機溶剤と共に
ラジカル重合して得られる樹脂組成であるが、ラジカル
重合性単量体としては、アクリル酸またはメタクリル酸
のエステル、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オ
クチル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル
酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘ
キシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ラウリル
等のアクリル酸、またはメタクリル酸の炭素数1〜18
のアルキルエステル、アクリル酸メトキシブチル、メタ
クリル酸メトキシブチル、アクリル酸メトキシエチル、
メタクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシブチ
ル、メタクリル酸エトキシブチル等のアクリル酸、また
はメタクリル酸の炭素数2〜18のアルコキシアルキル
エステル、アリルアクリレート、アリルメタクリレート
等のアクリル酸、またはメタクリル酸の炭素数2〜8の
アルケニルエステル、ヒドロキシエチルアクリレート、
ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシブチルア
クリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、ヒドロ
キシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタク
リレート等のアクリル酸、またはメタクリル酸の炭素数
2〜8のヒドロキシアルキルエステル、アリルオキシエ
チルアクリレート、アリルオキシエチルメタクリレート
等のアクリル酸、またはメタクリル酸の炭素数3〜18
のアルケニルオキシアルキルエステルがある。 【0018】 ビニル芳香族化合物としては、例えば、
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−
クロルスチレンがある。 【0019】 ポリオレフィン系化合物としては、例え
ば、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン。その他、
カプロラクトン変性アクリル酸エステル化合物、カプロ
ラクトン変性メタクリル酸エステル、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、メチルイソプロペニルケト
ン、酢酸ビニル、ビニルプロピオネート、ビニルピバレ
ート、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミ
ド、N−メチロールメタクリルアミド、N−メチロール
アクリルアミドブチルエーテル、ジメチルアミノエチル
メタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレー
ト、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン
酸、アリルアルコール、マレイン酸などが例示できる。 【0020】 本発明の導電性塗料組成物に用いる樹脂
組成物の分子量と導電性塗膜の表面比電気抵抗値には相
関があり、分子量が大きくなるに従って電気抵抗値は小
さくなる。このため分子量は大きいことが好ましいが、
塗装時の塗装作業性を考慮すればポリスチレン換算での
重量平均分子量として5万〜100万が好ましい。より
好ましくは10万〜50万である。 【0021】 本発明の導電性塗料組成物に用いる樹脂
組成物は、ポリスチレン換算での重量平均分子量の大き
い樹脂を得る方法として、多官能性のラジカル重合性単
量体を用いる方法が好ましい。 【0022】 この理由として、本樹脂組成物は塩素化
ポリオレフィン樹脂にラジカル重合性単量体を効率よく
グラフト重合させるには比較的高温での反応を行うこと
が好ましいため、二官能性のラジカル重合性単量体のみ
を用いた場合では、分子量の大きな樹脂は得にくく、し
たがって電気抵抗値の低い導電性塗料も得にくい。そこ
で多官能性のラジカル重合性単量体を併用すれば、グラ
フト効率が高く、かつ高分子量の樹脂組成物が得られ
る。すなわち、塗料の貯蔵安定性及びポリオレフィン系
素材への付着性に優れ、かつ電気抵抗値の低い導電性塗
料が得られる。 【0023】 多官能性のラジカル重合性単量体として
は、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジアクリル酸
エチレングリコール、ジメタクリル酸トリエチレングリ
コール、ジアクリル酸トリエチレングリコール、ジメタ
クリル酸1.3−ブチレングリコール、ジアクリル酸
1.3−ブチレングリコール、ジメタクリル酸1,6−
ヘキサンジオール、ジアクリル酸1,6−ヘキサンジオ
ール、トリメタクリル酸トリメチロールプロパン、トリ
アクリル酸トリメチロールプロパン等が例示できる。 【0024】 多官能性ラジカル重合性単量体の使用量
は、ラジカル重合性成分の0.05重量%〜10.0重
量%が好ましい。より好ましくは0.1重量%〜5重量
%である。多官能性ラジカル重合性単量体の使用量が、
ラジカル重合性成分の0.05重量%以下では、樹脂組
成物の分子量を大きくする効果が小さいので好ましくな
い。また、多官能性ラジカル重合性単量体の使用量が、
ラジカル重合性成分の10.0重量%以上では、分子量
が大きくなりすぎるためゲル化を起こしたり、ゲル化を
回避するために多量のラジカル重合開始剤を必要とする
等の問題が生じるために好ましくない。 【0025】 本発明の導電性塗料組成物に用いる樹脂
組成物は、ラジカル重合性単量体もしくは2種以上のラ
ジカル重合性単量体を使用した場合には、その混合物の
みをポリマー化した場合のポリマーのガラス転移温度が
50℃以上であるラジカル重合性単量体を用いることを
が好ましい。 【0026】 この理由として、樹脂組成物に使用する
ラジカル重合性単量体のガラス転移温度と導電性塗料を
構成した場合の塗膜表面の比電気抵抗値に相関性がある
からで、ガラス転移温度が50℃以下であるラジカル重
合性単量体を用いた場合では、導電性塗料を構成した場
合に於ける塗膜表面の比電気抵抗値が小さくならないた
めに好ましくない。 【0027】 この場合の樹脂組成物のガラス転移温度
は、使用する塩素化ポリオレフィン樹脂の種類や使用
量、分子量によって変化し、実測での値は一般に明確な
値の記述は困難であるので、特に本発明の請求項に述べ
るガラス転移温度は、ラジカル重合性単量体成分に限定
し、例えば2種類の単量体からなる共重合体のガラス転
移温度Tgの場合は、両成分のガラス転移温度(Tg
1,Tg2)及び重量分率(W1、W2)で表す次式で
得たものとする。 Tg=W1×Tg1+W2×Tg2 【0028】 本発明の導電性塗料組成物に用いる樹脂
組成物は、ラジカル重合性単量体成分を溶液重合法によ
るラジカル重合を行うことで得られる樹脂であり、通常
のアクリル樹脂やビニル樹脂などのラジカル重合反応と
同様の方法、条件で得ることができる。この様な合成反
応の一例として、各単量体成分を有機溶剤に溶解し、ラ
ジカル重合開始剤の存在下に窒素雰囲気下で60〜18
0℃程度の温度で撹拌しながら加熱する方法を示すこと
ができる。反応時間は、通常1〜10時間程度とすれば
良い。 【0029】 有機溶剤としてはエーテル系溶剤、エス
テル系溶剤、炭化水素系溶剤、アルコール系溶剤などを
使用することができる。 【0030】 ラジカル重合開始剤としては、通常用い
られているものを用いる事ができ、その一例としては、
過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート等の過酸化物、アゾビスイソブチロニト
リル、アゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物
などを示すことができる。 【0031】 本発明の導電性塗料組成物は、前記樹脂
組成物に金属粉を分散することで得られるものである。
この金属粉としては、例えば粉末状の銅、ニッケル、
銀、銀メッキ銅などが例示でき、通常の導電性塗料組成
物に使用されている導電性付与材料を用いることができ
る。 【0032】 本発明の導電性塗料組成物には、必要に
応じて、例えばポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポ
キシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、繊維素系樹
脂、イソシアネート樹脂などと混合することができる
が、それらの量は本発明の効果を維持するために30重
量%を越えないことが好ましい。 【0033】 さらに、本発明の導電性塗料用樹脂組成
物には、必要に応じて、公知の塗面調整剤、流動性調整
剤、紫外線吸収剤、光安定剤、硬化触媒、体質顔料、着
色顔料、金属顔料、マイカ粉顔料、染料、有機溶剤等を
加えることができる。 【0034】 この導電性塗料組成物は通常、有機溶
剤、例えばトルエン、キシレン等の炭化水素系溶剤、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン
系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、
ジオキサン、エチレングリコールジエチルエーテル等の
エーテル系溶剤等の単独もしくは混合溶剤で希釈して、
スプレー塗装、ロール塗装、ハケ塗り等の一般的な塗装
方法によって塗装することができる。 【実施例】 【0035】 以下この発明を実施例を用いて説明する
が、これによって本発明を限定するものではない。 【0036】 実施例1 (導電性塗料組成物に使用する樹脂組成物の合成) 窒素導入管、温度計、冷却管、滴下ロート、撹拌装置を
備えた1リットルの丸底四つ口フラスコに、トルエン3
77.0g、ハードレンB−4000(東洋化成( 株)
製塩素化ポリオレフィン樹脂、トルエン30%溶液)7
0.0g、メタクリル酸メチル206.4g、メタクリ
ル酸ターシャリーブチル90g、メタクリル酸3g、エ
チレングリコールジメタクリレート0.6gを加えて窒
素ガスを吹き込みながら加熱撹拌した。フラスコ内温度
が105℃に達した時点でカドックスB−75AW(化
薬アクゾ( 株) 製ベンゾイルパーオキサイド、75%水
湿潤品)0.9gをトルエン5gで溶解した混合液を添
加した。 【0037】 フラスコ内温度を105℃に保ち、初め
にカドックスB−75AWを添加してから45分後、9
0分後、135分後にそれぞれカドックスB−75AW
0.9gをトルエン5gで溶解した混合液を添加し、更
に90分間フラスコ内温度を105℃に保った後、常温
まで冷却して反応を終了し、トルエン35gを加えて実
施例1の導電性塗料に用いる樹脂組成物を得た。 【0038】 この実施例では、塗料用樹脂組成物の加
熱残分が40.0%で、成分中固形分で6.5重量%の
塩素化ポリオレフィン樹脂を含み、アクリル成分のガラ
ス転移温度は106℃、ラジカル重合性単量体の0.2
重量%は多官能性単量体であり、樹脂組成物のポリスチ
レン換算での重量平均分子量は17万であった。 【0039】 (導電性塗料組成物の調整) 実施例1の樹脂組成物30g、カーポニール255(I
NCO( 株) 製ニッケルパウダー)35g、トルエン2
0g、キシレン15gをディスパー分散により混合して
実施例1の導電性塗料組成物を得た。 【0040】 実施例2 (導電性塗料組成物に使用する樹脂組成物の合成) 実施例1と同様な重合条件で、トルエン362.0g、
ハードレンB−4000(東洋化成( 株) 製塩素化ポリ
オレフィン樹脂、トルエン30%溶液)130.0g、
メタクリル酸メチル206.4g、メタクリル酸ターシ
ャリーブチル90.0g、メタクリル酸3g、エチレン
グリコールジメタクリレート0.6gを加えて重合し、
実施例2の導電性塗料に用いる樹脂組成物を得た。 【0041】 この実施例は塗料用樹脂組成物の加熱残
分が40.0%で、成分中固形分で11.5重量%の塩
素化ポリオレフィン樹脂を含み、アクリル成分のガラス
転移温度は106℃、ラジカル重合性単量体の0.2重
量%は多官能性単量体であり、樹脂組成物のポリスチレ
ン換算での重量平均分子量は18万であった。 【0042】 (導電性塗料組成物の調整) 実施例1と同様の条件で実施例2の導電性塗料組成物を
得た。 【0043】 実施例3 (導電性塗料組成物に使用する樹脂組成物の合成) 実施例1と同様な重合条件で、トルエン320.0g、
ハードレンB−4000(東洋化成( 株) 製塩素化ポリ
オレフィン樹脂、トルエン30%溶液)300.0g、
メタクリル酸メチル206.4g、メタクリル酸ターシ
ャリーブチル90.0g、メタクリル酸3g、エチレン
グリコールジメタクリレート0.6gを加えて重合し、
実施例3の導電性塗料に用いる樹脂組成物を得た。 【0044】 この実施例は塗料用樹脂組成物の加熱残
分が40.0%で、成分中固形分で23.0重量%の塩
素化ポリオレフィン樹脂を含み、アクリル成分のガラス
転移温度は106℃、ラジカル重合性単量体の0.2重
量%は多官能性単量体であり、樹脂組成物のポリスチレ
ン換算での重量平均分子量は20万であった。 【0045】 (導電性塗料組成物の調整) 実施例1と同様の条件で実施例3の導電性塗料組成物を
得た。 【0046】 実施例4 (導電性塗料組成物に使用する樹脂組成物の合成) 実施例1と同様な重合条件で、トルエン377.0g、
ハードレンB−4000(東洋化成( 株) 製塩素化ポリ
オレフィン樹脂、トルエン30%溶液)70.0g、メ
タクリル酸メチル176.4g、メタクリル酸ノルマル
ブチル120.0g、メタクリル酸3g、エチレングリ
コールジメタクリレート0.6gを加えて重合し、実施
例4の導電性塗料に用いる樹脂組成物を得た。 【0047】 この実施例では塗料用樹脂組成物の加熱
残分が40.0%で、成分中固形分で6.5重量%の塩
素化ポリオレフィン樹脂を含み、アクリル成分のガラス
転移温度は71℃、ラジカル重合性単量体の0.2重量
%は多官能性単量体であり、樹脂組成物のポリスチレン
換算での重量平均分子量は18万であった。 【0048】 (導電性塗料組成物の調整) 実施例1と同様の条件で実施例4の導電性塗料組成物を
得た。 【比較例】 【0049】 比較例1 (導電性塗料組成物に使用する樹脂組成物の合成) カドックスB−75AWの添加量をそれぞれ3.5gと
した以外は、実施例1と同様な重合条件で、トルエン3
77.0g、ハードレンB−4000(東洋化成( 株)
製塩素化ポリオレフィン樹脂、トルエン30%溶液)7
0.0g、メタクリル酸メチル204.0g、メタクリ
ル酸ターシャリーブチル90.0g、メタクリル酸3
g、エチレングリコールジメタクリレート3.0gを加
えて重合し比較例1の導電性塗料に用いる樹脂組成物を
得た。 【0050】 この比較例では塗料用樹脂組成物の加熱
残分が40.0%で、成分中固形分で6.5重量%の塩
素化ポリオレフィン樹脂を含み、アクリル成分のガラス
転移温度は105℃、ラジカル重合性単量体の3.0重
量%は多官能性単量体であり、樹脂組成物のポリスチレ
ン換算での重量平均分子量は150万であった。 【0051】 (導電性塗料組成物の調整) 実施例1と同様の条件で比較例1の導電性塗料組成物を
得た。 【0052】 比較例2 (導電性塗料組成物に使用する樹脂組成物の合成) カドックスB−75AWの添加量をそれぞれ7.5gと
した以外は、実施例1と同様な重合条件で、トルエン3
77.0g、ハードレンB−4000(東洋化成( 株)
製塩素化ポリオレフィン樹脂、トルエン30%溶液)7
0.0g、メタクリル酸メチル207.0g、メタクリ
ル酸ターシャリーブチル90.0g、メタクリル酸3g
を加えて重合し、比較例2の導電性塗料に用いる樹脂組
成物を得た。 【0053】 この比較例では塗料用樹脂組成物の加熱
残分が40.0%で、成分中固形分で6.5重量%の塩
素化ポリオレフィン樹脂を含み、アクリル成分のガラス
転移温度は105℃、多官能性のラジカル重合性単量体
は含まれない。樹脂組成物のポリスチレン換算での重量
平均分子量は3万であった。 【0054】 (導電性塗料組成物の調整) 実施例1と同様の条件で比較例2の導電性塗料組成物を
得た。 【0055】 比較例3 (導電性塗料組成物に使用する樹脂組成物の合成) 実施例1と同様な重合条件で、トルエン390.0g、
ハードレンB−4000(東洋化成( 株) 製塩素化ポリ
オレフィン樹脂、トルエン30%溶液)15.0g、メ
タクリル酸メチル206.4g、メタクリル酸ターシャ
リーブチル90.0g、メタクリル酸3g、エチレング
リコールジメタクリレート0.6gを加えて重合し、比
較例3の導電性塗料に用いる樹脂組成物を得た。 【0056】 この比較例では塗料用樹脂組成物の加熱
残分が40.0%で、成分中固形分で1.5重量%の塩
素化ポリオレフィン樹脂を含み、アクリル成分のガラス
転移温度は105℃、ラジカル重合性単量体の0.2重
量%は多官能性単量体であり、樹脂組成物のポリスチレ
ン換算での重量平均分子量は18万であった。 【0057】 (導電性塗料組成物の調整) 実施例1と同様の条件で比較例3の導電性塗料組成物を
得た。 【0058】 比較例4 (導電性塗料組成物に使用する樹脂組成物の合成) 実施例1と同様な重合条件で、ハードレンB−4000
(東洋化成( 株) 製塩素化ポリオレフィン樹脂、トルエ
ン30%溶液)500.0g、メタクリル酸メチル3
4.4g、メタクリル酸ターシャリーブチル15.0
g、メタクリル酸0.5g、エチレングリコールジメタ
クリレート0.3gを加えて重合し、比較例4の導電性
塗料に用いる樹脂組成物を得た。 【0059】 この比較例では塗料用樹脂組成物の加熱
残分が36.4%で、成分中固形分で75.0重量%の
塩素化ポリオレフィン樹脂を含み、アクリル成分のガラ
ス転移温度は105℃、ラジカル重合性単量体の0.6
重量%は多官能性単量体であり、樹脂組成物のポリスチ
レン換算での重量平均分子量は15万であった。 【0060】 (導電性塗料組成物の調整) 比較例4の樹脂組成物33g、カーポニール255(I
NCO( 株) 製ニッケルパウダー)35g、トルエン1
7g、キシレン15gをディスパー分散により混合し
て、比較例4の導電性塗料組成物を得た。 【0061】 比較例5 (導電性塗料組成物に使用する樹脂組成物の合成) 実施例1と同様な重合条件で、トルエン377.0g、
ハードレンB−4000(東洋化成( 株) 製塩素化ポリ
オレフィン樹脂、トルエン30%溶液)70.0g、メ
タクリル酸メチル86.4g、メタクリル酸ノルマルブ
チル210.0g、メタクリル酸3g、エチレングリコ
ールジメタクリレート0.6gを加えて重合し比較例5
の導電性塗料に用いる樹脂組成物を得た。 【0062】 この比較例では塗料用樹脂組成物の加熱
残分が40.0%で、成分中固形分で6.5重量%の塩
素化ポリオレフィン樹脂を含み、アクリル成分のガラス
転移温度は45℃、ラジカル重合性単量体の0.2重量
%は多官能性単量体であり、樹脂組成物のポリスチレン
換算での重量平均分子量は20万であった。 【0063】 (導電性塗料組成物の調整) 実施例1と同様の条件で比較例5の導電性塗料組成物を
得た。 【導電性塗料の評価方法】 【0064】 塗料調整と塗装乾燥 ポリプロピレン成型素材に前記実施例及び比較例で得た
塗料用樹脂組成物を、トルエン50重量%、酢酸エチル
30重量%、キシレン20重量%からなる混合溶剤で希
釈し、エアースプレー塗装により乾燥膜厚が30μmに
なるように均一に塗装を行った。エアースプレー終了
後、5分間静置し、80℃のボックス型乾燥炉で30分
間の乾燥を行った。強制乾燥終了後、25℃の室内で5
日間放置した後に各試験を行った。試験結果は表1のと
おりである。 【0065】 塗膜試験項目と評価方法 密着性試験:1mm×1mm×100個碁盤目カット、
セロハンテープ剥離試験後の付着状態を相対的に評価。 耐湿密着性試験:65℃95RH%の恒温槽中に240
時間静置後、1mm×1mm×100個碁盤目カット、
セロハンテープ剥離試験後の付着状態を相対的に評価。 貯蔵安定性:供試塗料1Kgを25℃の室内で密封保存
した場合での貯蔵時の塗料成分の分離等を相対的に評
価。 塗装作業性:供試塗料をスプレー塗装した場合の作業性
を相対的に評価。 表面導電性試験:塗膜表面における電気抵抗値。 電磁シールド適性:供試塗料を電磁シールド塗料に用い
た場合の適性を相対的に評価。 【0066】 試験評価判定基準 ◎:極めて良好 ○:良好 △:やや劣るが使用可能範囲 ×:不良 【発明の効果】 【0067】 以上説明したように、この発明において
は物理的、化学的な前処理工程を施していないポリオレ
フィン系プラスティック基材へ直接塗装が可能であるに
もかかわらず、付着性、耐溶剤性、塗膜硬度、貯蔵安定
性に優れ、かつ表面の比電気抵抗値の低い導電性塗料組
成物の提供を可能にした。 【0068】 また、本発明の導電性塗料組成物は特に
電磁シールド用塗料として適しており、コスト性に優れ
た電磁シールド用塗料及びそれを用いた塗装品の提供を
可能にした。 【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 1/00 - 10/00 C09D 101/00 - 201/10 H01B 1/00 - 1/24 C08F 251/00 - 283/00 C08F 283/02 - 289/00 C08F 291/00 - 297/08

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 塩素含有率50重量%以下の塩素化ポリ
    オレフィン樹脂2〜60重量部と少なくとも1種類以上
    のラジカル重合性単量体98〜40重量部とを有機溶剤
    と共にラジカル重合して得られる重量平均分子量が5万
    〜100万の樹脂組成物と、金属粉とを混合してなる導
    電性塗料組成物であって、 前記ラジカル重合性単量体はラジカル重合時のガラス転
    移温度が50℃以上であり、その0.05重量%〜1
    0.0重量%が多官能性のラジカル重合性単量体である
    とことを特徴とする導電性塗料組成物。
JP32373397A 1997-11-10 1997-11-10 導電性塗料組成物 Expired - Lifetime JP3388160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32373397A JP3388160B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 導電性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32373397A JP3388160B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 導電性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11140345A JPH11140345A (ja) 1999-05-25
JP3388160B2 true JP3388160B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=18158013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32373397A Expired - Lifetime JP3388160B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 導電性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3388160B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275656A (ja) 2000-12-21 2002-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気電子機器用の金属板材、それを用いた電気電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11140345A (ja) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0756012B2 (ja) 塗料組成物およびプラスチツク部材の塗装法
JP3388160B2 (ja) 導電性塗料組成物
JPH07278383A (ja) 水性樹脂組成物
JP2008169345A (ja) プラスチック塗料用樹脂組成物およびそれを用いたプラスチック塗料
KR100195634B1 (ko) 수성 피복 조성물
JP5502272B2 (ja) 水性塗料組成物
JP3194163B2 (ja) 塗料用樹脂
JP5075191B2 (ja) 家電用塗装部品、塗料及び家電製品
JP5378937B2 (ja) 導電性水系プライマー組成物及びプライマー塗膜
JP2542813B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2002188042A (ja) ポリオレフィン基材用コーティング組成物およびその用途
JPH10140073A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP4904624B2 (ja) 塗料用組成物
JP3523282B2 (ja) 塗料用樹脂
JP2004292512A (ja) 水性被覆組成物
JP3862865B2 (ja) 塗料組成物の製造方法
JP3523281B2 (ja) 塗料用樹脂
JP4572723B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用コーティング組成物
JP3479208B2 (ja) プラスティック塗料用樹脂組成物及びそれを用いた塗料組成物
JPH0362190B2 (ja)
JPH06220142A (ja) 塗料用樹脂
JP2006160942A (ja) 塗料用水性樹脂組成物及び塗装仕上げ方法
JP3048019B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH04283218A (ja) 水性樹脂組成物
JPH11131012A (ja) 塗料用樹脂組成物及びそれを用いた塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term