JP3386358B2 - ピラートリムにおける衝撃吸収パッドの取付構造 - Google Patents

ピラートリムにおける衝撃吸収パッドの取付構造

Info

Publication number
JP3386358B2
JP3386358B2 JP00698498A JP698498A JP3386358B2 JP 3386358 B2 JP3386358 B2 JP 3386358B2 JP 00698498 A JP00698498 A JP 00698498A JP 698498 A JP698498 A JP 698498A JP 3386358 B2 JP3386358 B2 JP 3386358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbing pad
shock absorbing
pillar trim
shock
center pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00698498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11198748A (ja
Inventor
研一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kasai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasai Kogyo Co Ltd filed Critical Kasai Kogyo Co Ltd
Priority to JP00698498A priority Critical patent/JP3386358B2/ja
Publication of JPH11198748A publication Critical patent/JPH11198748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386358B2 publication Critical patent/JP3386358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両に側方から
の衝撃が加わった際、衝撃を有効に吸収して、乗員の安
全性を確保する衝撃吸収パッドをピラートリムに取り付
けるピラートリムにおける衝撃吸収パッドの取付構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の安全対策として、側突時
等、車両の側方から衝撃が加わった際、この衝撃を有効
に吸収するために衝撃吸収パッドが側壁パネルと側壁パ
ネルに内装される内装部品との間に設置されている。
【0003】例えば、車両の側壁パネルに内装されるセ
ンターピラーに設置される衝撃吸収パッドの取付構造を
例示して説明すると、図6に示すように、通常、センタ
ーピラーパネルの下部には、センターピラートリムロア
1、上部にはセンターピラートリムアッパー2がそれぞ
れ内装されており、これらセンターピラートリムロア
1,センターピラートリムアッパー2は、PP樹脂等の
合成樹脂の射出成形体から構成されている。
【0004】そして、センターピラートリムロア1の裏
面側には、側突エリアAに対応して硬質ポリウレタンフ
ォーム等の衝撃吸収パッド3が取り付けられており、通
常は、図7に示すように、センターピラートリムロア1
の裏面側の上下2箇所に取付用ボス4が突設されるとと
もに、衝撃吸収パッド3の上下側には取付孔5aを備え
た取付片5が外方に向けて突設形成され、ホットメルト
系接着剤aによる接着固定が行なわれている。
【0005】すなわち、図8に示すように、側突エリア
Aにあたるセンターピラーロア1の裏面側にホットメル
ト系接着剤aを塗布し、その塗布面上に衝撃吸収パッド
3をセットするが、その際、センターピラーロア1の取
付用ボス4を衝撃吸収パッド3の取付片5の取付孔5a
内に差し込み、更に、取付孔5a内にもホットメルト系
接着剤aを流し込んで、衝撃吸収パッド3をセンターピ
ラーロア1の裏面所定箇所に堅固に取り付けるようにし
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
衝撃吸収パッド3の取付構造においては、万一、側方か
ら衝撃が加わった際、取付用ボス4が破断して、シャー
プエッジになる可能性があるため、安全性を考慮して、
この取付用ボス4は側突エリアAの外部にしか設定する
ことができない。従って、衝撃吸収パッド3が大型化
し、材料費が嵩むとともに、重量化を招くという欠点が
ある。
【0007】更に、取付用ボス4を設定する関係で、セ
ンターピラートリムロア1表面にヒケが発生し易く、室
内美観の低下をもたらすとともに、衝撃吸収パッド3は
センターピラーロア1の裏面所定箇所に接着固定され、
特に、高価なホットメルト系接着剤aを使用するため、
更にコストの高騰化を招くとともに、接着剤aの塗布工
程,乾燥工程等、工数も嵩み、しかも、作業環境も好ま
しくないという種々の不具合が指摘されている。
【0008】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたもので、側壁パネルに内装されるピラートリム内面
に設置される衝撃吸収パッドの取付構造において、取付
用ボスを使用した接着固定を廃止することにより、衝撃
吸収パッドのコンパクト化が図れ、材料コストの低減、
並びに軽量化を促進させることができるとともに、ピラ
ートリム表面にヒケ等の外観不良が生じることがなく、
しかも、接着剤の塗布工程、乾燥工程等が廃止でき、取
付工数を著しく簡素化できるピラートリムにおける衝撃
吸収パッドの取付構造を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願の請求項1記載の発明は、車両のピラーパネル
に内装されるピラートリムの裏面所定箇所に、側方から
の衝撃で変形、あるいは圧壊することにより衝撃を吸収
できる衝撃吸収パッドを取り付けるピラートリムにおけ
る衝撃吸収パッドの取付構造において、前記ピラートリ
ムの内面両側縁部に衝撃吸収パッドの両側コーナー部を
保持する保持手段が設けられており、この保持手段によ
り衝撃吸収パッドの車幅方向に沿う位置規制を行ないつ
つ支持するとともに、上記保持手段の少なくとも一方側
は、ピラートリムの内面から直交する方向に突設され、
かつプレート面がほぼ水平面となるプレート状の座屈リ
ブにより構成され、この座屈リブの縁部で衝撃吸収パッ
ドを支持固定したことを特徴とする。
【0010】更に、本願の請求項2記載の発明は、前記
座屈リブには、変形を許容する切欠が形成され、座屈
ブの厚み寸法や切欠の形状を変化させることで、衝撃荷
重を制御するようにしたことを特徴とする。
【0011】また、本願の請求項3記載の発明は、前記
座屈リブは、ほぼ水平面となるプレート面を備え、上下
方向に間隔をあけて設けた複数のプレート状リブを連結
プレートで連結したことを特徴とする。
【0012】ここで、ピラートリムとしては、車両側壁
のピラーパネルに内装され、乗員の身体が触れやすい箇
所に設置されるピラートリムであれば良く、特に、乗用
車のセンターピラーパネル下部に設置されるセンターピ
ラートリムロアが好適である。
【0013】そして、ピラートリムは、PP樹脂等の汎
用の合成樹脂の射出成形体から構成されており、ピラー
パネルに対して複数の取付ポイントを基に樹脂クリッ
プ,金属クリップ等の取付手段を介して内装される。
【0014】一方、衝撃吸収パッドは、硬質ポリウレタ
ンフォーム等のモールド成形体が好ましく、ピラートリ
ムの内面所定箇所にX方向規制が行なわれた状態で取り
付けられる。そして、この衝撃吸収パッドは、ピラート
リム内面両側縁部に設置されている保持手段により支持
されるとともに、この保持手段の少なくとも一方側は座
屈リブが採用されている。
【0015】すなわち、衝撃吸収パッドの両側縁部を左
右側の座屈リブで保持しても良く、また、一方側に係止
爪を設け、他方側に座屈リブを形成して両者で衝撃吸収
パッドの両側を係着するようにしても良い。座屈リブと
しては、プレート状リブの縁部で衝撃吸収パッドを保持
し、中央に変形を許容する切欠を設けた形状のものが好
ましく、剛性を強化するためには、プレート状の座屈リ
ブ同士を連結プレートにより連結するようにしても良
い。
【0016】以上の構成から明らかなように、ピラート
リムの内面両側縁部に衝撃吸収パッドの保持手段を設
け、この保持手段の少なくとも一方側に座屈リブを採用
するという構成であるため、従来の取付用ボスを利用し
た接着固定構造を廃止でき、取付用ボスに制約を受ける
ことなく衝撃吸収パッドの形状をコンパクト化できる。
【0017】また、少なくとも一方側に座屈リブを採用
した保持手段により衝撃吸収パッドを係着固定したた
め、従来のホットメルト系接着剤が廃止でき、ホットメ
ルト系接着剤の塗布工程,乾燥工程等も省略できる。
【0018】更に、衝撃吸収パッドの保持手段は、X方
向規制機能を備えており、ロケート作業が簡単に行なえ
るとともに、少なくとも一方側を座屈リブ構造としたた
め、側突等、車両の側方から衝撃が加わった際、衝撃吸
収パッドの変形,圧壊作用と同時に座屈リブが変形、あ
るいは座屈するため、外部からの衝撃を有効に吸収でき
る。
【0019】また、座屈リブの形状、すなわち、プレー
トの厚みや切欠の幅寸法等を調整することにより、衝撃
荷重の制御を有効に行なうことができるとともに、座屈
リブ同士を連結プレートにより一体化すれば、剛性が強
化できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るピラートリム
における衝撃吸収パッドの取付構造の実施形態につい
て、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0021】図1乃至図5は本発明をセンターピラート
リムロアに衝撃吸収パッドを取り付ける実施形態につい
て適用したもので、図1はセンターピラートリムを示す
外観図、図2は同センターピラートリムにおけるセンタ
ーピラートリムロアの要部を示す断面図、図3はセンタ
ーピラートリムロアに衝撃吸収パッドを取り付ける状態
を示す説明図、図4は同センターピラートリムロアの衝
撃吸収機能を示す説明図、図5(a),(b)は本発明
に係る座屈リブの変形態様を示す各斜視図である。
【0022】図1,図2において、センターピラートリ
ムは下部側のセンターピラートリムロア10と上部側の
センターピラートリムアッパー20との上下2分割体か
ら構成されており、センターピラートリムロア10及び
センターピラートリムアッパー20は、ポリプロピレン
樹脂の射出成形により所要形状に成形されている。
【0023】上記センターピラートリムアッパー20の
中央には、調節長孔21が開設されており、センターピ
ラートリムロア10とセンターピラートリムアッパー2
0との間の引出口22から引き出したシートベルトのウ
エビング23を支持するアンカープレート24が調節長
孔21内に上下動可能に内装されている。一方、センタ
ーピラートリムロア10は、基部側にシートベルトのリ
トラクタ25が内蔵されており、このセンターピラート
リムロア10は、図示しないクリップを介してセンター
ピラーパネル30に取り付けられ、このセンターピラー
トリムロア10は乗員の身体が触れやすい箇所に設置さ
れている関係で以下に記載する衝撃吸収構造が採用され
ている。
【0024】すなわち、本発明は、センターピラートリ
ムロア10の側突エリアAの内面に衝撃吸収パッド40
を簡単かつ廉価に取り付けることを可能にしたもので、
衝撃吸収パッド40は、図2,図3に示すように、セン
ターピラートリムロア10の内面形状に合致する取付湾
曲面41を備えるとともに、センターピラーパネル30
に対向するようにパネル当接用凸部42が突設形成され
ており、この衝撃吸収パッド40は硬質ポリウレタンフ
ォームを素材としたモールド成形体から構成され、従来
のホットメルト系接着剤の接着固定に替えて衝撃吸収機
能を持つ係着固定構造を採用したことが特徴である。
【0025】すなわち、センターピラートリムロア10
の側突エリアAの内面側の両側縁部には、衝撃吸収パッ
ド40の保持手段が形成されており、一方側に係止爪1
1、他方側に衝撃吸収機能を持つ座屈リブ12が形成さ
れている。本実施形態では、上記係止爪11は、三角形
状をなし、ガイド用傾斜部11aと衝撃吸収パッド40
を係止する係着部11bとを備えているが、衝撃吸収パ
ッド40を係止する機能を備えていれば、特にその形状
は限定しない。
【0026】一方、座屈リブ12は、縁部12aで衝撃
吸収パッド40を保持するとともに、中央に切欠13が
形成され、この切欠13により座屈リブ12が容易に座
屈できる構成となっている。
【0027】そして、この係止爪11及び座屈リブ12
は衝撃吸収パッド40をセンターピラートリムロア10
の裏面に取り付けた際、衝撃吸収パッド40のX方向
(車幅方向)のズレを防止するX方向規制機能を備えて
いる。
【0028】次いで、衝撃吸収パッド40をセンターピ
ラートリムロア10の内面所定箇所に取り付けるには、
衝撃吸収パッド40の一方側縁コーナー部40aを座屈
リブ12の内面側に係止させた状態で衝撃吸収パッド4
0の他方側縁コーナー部40bを係止爪11のガイド用
傾斜部11aにスライドさせつつ押し込み、係止爪11
の係着部11bに嵌め込んで衝撃吸収パッド40をワン
タッチ操作で取り付けることができる。
【0029】また、側突エリアAの両側に座屈リブ12
を設けても良く、その場合は衝撃吸収パッド40の取り
付けは座屈リブ12が干渉するため、衝撃吸収パッド4
0の両側縁コーナー部40a,40bを弾性変形させて
圧入嵌め込みしても良いが、センターピラートリムロア
10の内面に沿ってスライド装着するのが好ましい。
【0030】このように、本発明に係る衝撃吸収パッド
40の取付構造によれば、少なくとも一方側に座屈リブ
12を備えた保持手段により衝撃吸収パッド40の両側
縁コーナー部40a,40bを保持するというものであ
るから、従来の取付用ボスを利用したホットメルト系接
着剤の接着固定に比べ、ホットメルト系接着剤を塗布,
乾燥させる工数が省け、高価なホットメルト系接着剤も
不要になるとともに、取付用ボスが原因となる製品表面
ヒケ等の成形不良も未然に防止でき、良好な外観意匠性
が得られるという利点がある。
【0031】また、取付用ボスに制約を受けることな
く、衝撃吸収パッド40のコンパクト化が図れ、材料費
の低減、並びに製品の軽量化を促進させることができ
る。更に、接着剤使用の場合には接着剤の塗布工程,乾
燥工程など、多くの作業スペースが必要となり、また、
換気設備等、作業環境を良好に維持する設備が必要であ
ったが、本発明に係る衝撃吸収パッド40の取付構造に
よれば、少なくとも一方側に座屈リブ12を備えた保持
手段により衝撃吸収パッド40を保持するため、ワンタ
ッチで機械止めが可能となり、作業工数を短縮化でき、
また、作業環境上も好ましいものである。
【0032】次いで図4を基に本発明に係る衝撃吸収パ
ッド40の取付構造における衝撃吸収機能の作用効果に
ついて説明すると、側突等、車両に側方から大きな荷重
が加わった際、センターピラートリムロア10は乗員か
らの反力を受け、センターピラーパネル30に過大な力
で押し付けられるが、その際、衝撃吸収パッド40が変
形,圧壊すると同時に、座屈リブ12もセンターピラー
パネル30の接合フランジ31に嵌め込まれたウエルト
ボディサイド32と当接し、切欠13があるため、図示
するように座屈リブ12が変形し、衝撃吸収パッド40
の変形を容易にさせ、衝撃吸収パッド40の変形,圧壊
を阻害することがない。
【0033】尚、このとき、座屈リブ12のプレート厚
さや切欠13の形状,幅寸法等を適宜変更すれば、ター
ゲットとなる衝撃荷重に対して、座屈リブ12の変形,
座屈を有効に制御できるという利点がある。
【0034】また、座屈リブ12の変形態様としては、
図5(a),(b)に示すように、連結プレート14を
介して座屈リブ12を連結すれば、座屈リブ12の剛性
を強化することができ、衝撃吸収パッド40のX方向規
制をより確実に行なうことができるとともに、座屈リブ
12に衝撃吸収構造を適用した際生じる剛性の低下を連
結プレート14により補い、衝撃吸収パッド40をより
安定して保持することができる。
【0035】以上説明した実施形態は、センターピラー
トリムロア10の内面側に衝撃吸収パッド40を取り付
ける構造であるが、センターピラートリムロア10に限
定されることなく、各種ピラートリムに適用することは
本発明の精神を逸脱するものではない。
【0036】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明に係るピラー
トリムにおける衝撃吸収パッドの取付構造は、以下に記
載する格別の作用効果を有する。
【0037】(1)請求項1記載の発明によれば、衝撃
吸収パッドの両側縁コーナー部を、ピラートリム裏面縁
部に形成した保持手段により係着するという構成である
ため、従来の取付用ボスを利用したホットメルト系接着
剤の接着固定構造に比べ、ホットメルト系接着剤の塗布
工程,乾燥工程が廃止でき、衝撃吸収パッドをワンタッ
チで取り付けることができ、取付作業性が著しく向上す
るという効果を有する。
【0038】(2)請求項1記載の発明によれば、衝撃
吸収パッドの両側縁コーナー部を、ピラートリム裏面縁
部に形成した保持手段により係着するという構成である
ため、従来の取付用ボスが廃止でき、取付用ボスが原因
となる表面ヒケ等が皆無となり、良好な外観意匠性を確
保することができるという効果を有する。
【0039】(3)請求項1記載の発明によれば、衝撃
吸収パッドの両側縁コーナー部を、ピラートリム裏面縁
部に形成した保持手段により係着するという構成である
ため、取付用ボスに制約を受けることなく、衝撃吸収パ
ッドをコンパクト化することができ、ホットメルト系接
着剤の廃止とともに、材料費を大幅に節約でき、コスト
ダウンを招来することができるとともに、製品の軽量化
に貢献することができるという効果を有する。
【0040】(4)請求項2記載の発明によれば、保持
手段の少なくとも一方側に設置される座屈リブは、中央
に切欠が形成されており、リブ厚みや切欠の形状,寸法
等を可変調整することにより、衝撃荷重を有効に制御で
き、有効な衝撃吸収対策を施すことができるという効果
を有する。
【0041】(5)請求項3記載の発明によれば、保持
手段の少なくとも一方側に設置される座屈リブは、連結
プレートにより連結されているため、座屈リブに衝撃吸
収構造を採用した際に生じる剛性の低下を連結プレート
により補うことができ、良好な衝撃吸収性能を維持しつ
つ、衝撃吸収パッドの確実な取り付けを実施できるとい
う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る衝撃吸収パッドの取付構造を適用
するセンターピラートリムの実施形態を示す正面図。
【図2】図1中II−II線断面図。
【図3】本発明に係る衝撃吸収パッドの取付構造の一実
施形態を示すもので、センターピラートリムロアの内面
に衝撃吸収パッドを取り付ける状態を示す分解斜視図。
【図4】本発明に係る衝撃吸収パッドの取付構造の一実
施形態を示すもので、衝撃吸収時の状態を示す説明図。
【図5】本発明に係る衝撃吸収パッドの取付構造に使用
する座屈リブの変形態様を示す斜視図。
【図6】従来のセンターピラートリムを示す正面図。
【図7】従来の衝撃吸収パッドの取付構造を示す説明
図。
【図8】従来の衝撃吸収パッドの取付構造を示す断面
図。
【符号の説明】 10 センターピラートリムロア 11 係止爪 11a ガイド用傾斜部 11b 係着部 12 座屈リブ 13 切欠 14 連結プレート 20 センターピラートリムアッパー 30 センターピラーパネル 40 衝撃吸収パッド 41 取付湾曲面 42 パネル当接用凸部 A 側突エリア

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のピラーパネル(30)に内装され
    るピラートリム(10)の裏面所定箇所に、側方からの
    衝撃で変形、あるいは圧壊することにより衝撃を吸収で
    きる衝撃吸収パッド(40)を取り付けるピラートリム
    における衝撃吸収パッドの取付構造において、 前記ピラートリム(10)の内面両側縁部に衝撃吸収パ
    ッド(40)の両側コーナー部(40a,40b)を保
    持する保持手段が設けられており、この保持手段により
    衝撃吸収パッド(40)の車幅方向に沿う位置規制を行
    ないつつ支持するとともに、上記保持手段の少なくとも
    一方側は、ピラートリム(10)の内面から直交する方
    向に突設され、かつプレート面がほぼ水平面となるプレ
    ート状の座屈リブ(12)により構成され、この座屈リ
    ブ(12)の縁部(12a)で衝撃吸収パッド(40)
    を支持固定したことを特徴とするピラートリムにおける
    衝撃吸収パッドの取付構造。
  2. 【請求項2】 前記座屈リブ(12)には、変形を許容
    する切欠(13)が形成され、座屈リブ(12)の厚み
    寸法や切欠(13)の形状を変化させることで、衝撃荷
    重を制御するようにしたことを特徴とする請求項1記載
    のピラートリムにおける衝撃吸収パッドの取付構造。
  3. 【請求項3】 前記座屈リブ(12)は、ほぼ水平面と
    なるプレート面を備え、上下方向に間隔をあけて設けた
    複数のプレート状リブを連結プレート(14)で連結し
    たことを特徴とする請求項1又は2記載のピラートリム
    における衝撃吸収パッドの取付構造。
JP00698498A 1998-01-16 1998-01-16 ピラートリムにおける衝撃吸収パッドの取付構造 Expired - Fee Related JP3386358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00698498A JP3386358B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 ピラートリムにおける衝撃吸収パッドの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00698498A JP3386358B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 ピラートリムにおける衝撃吸収パッドの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11198748A JPH11198748A (ja) 1999-07-27
JP3386358B2 true JP3386358B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=11653442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00698498A Expired - Fee Related JP3386358B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 ピラートリムにおける衝撃吸収パッドの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3386358B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT5191U1 (de) * 2001-03-07 2002-04-25 Steyr Daimler Puch Ag Befestigungselement für einen verkleidungsteil im inneren eines kraftfahrzeuges
JP5949440B2 (ja) * 2012-10-23 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11198748A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0841221B1 (en) Structure for arrangement of occupant protective apparatus for vehicle
JP3341559B2 (ja) 車両用アームレスト
EP0736421B1 (en) Trim component having energy absorbing feature
JP3386358B2 (ja) ピラートリムにおける衝撃吸収パッドの取付構造
EP1504968B1 (en) Assembly for attaching vehicle occupant protection member to body panel
JP3121951B2 (ja) 自動車用内装部品
JP3386706B2 (ja) 内装部品における衝撃吸収パッドの取付構造
JP2009269564A (ja) 自動車の歩行者保護構造
JP2002283937A (ja) 車両用バンパ構造
JP3838555B2 (ja) 内装部品におけるアームレスト構造
JPH055528U (ja) 自動車用ドアトリムの取付構造
JP3117317B2 (ja) 自動車用内装部品
JPH09226496A (ja) 助手席用エアバッグモジュール
JP2002046521A (ja) ドアトリム用アームレスト
JP3891478B2 (ja) 自動車用内装部品
JPH0885339A (ja) 自動車用内装部品
JP2000085434A (ja) 車両用アームレスト
JP2008143454A (ja) 自動車用内装部品
JP2577298Y2 (ja) 自動車用トリム構造
JP2000177517A (ja) 自動車用内装部品
JP3121950B2 (ja) クリップ取付座
JP3072828B2 (ja) 射出成形体の取付構造
JP3202486B2 (ja) 自動車用トリム
JPH08113096A (ja) ピラーガーニッシュの取付構造
JP3998128B2 (ja) 自動車用内装部品における衝撃吸収パットの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021218

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees