JP3385120B2 - 乳母車の座席 - Google Patents

乳母車の座席

Info

Publication number
JP3385120B2
JP3385120B2 JP32614594A JP32614594A JP3385120B2 JP 3385120 B2 JP3385120 B2 JP 3385120B2 JP 32614594 A JP32614594 A JP 32614594A JP 32614594 A JP32614594 A JP 32614594A JP 3385120 B2 JP3385120 B2 JP 3385120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
seat
core material
head guard
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32614594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08175395A (ja
Inventor
伊知朗 大西
健造 ▲葛▼西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aprica Kassai KK
Original Assignee
Aprica Kassai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aprica Kassai KK filed Critical Aprica Kassai KK
Priority to JP32614594A priority Critical patent/JP3385120B2/ja
Priority to TW084113155A priority patent/TW280801B/zh
Priority to EP95309172A priority patent/EP0719694B1/en
Priority to EP98114066A priority patent/EP0878375A1/en
Priority to DE69515113T priority patent/DE69515113T2/de
Priority to AU40524/95A priority patent/AU4052495A/en
Priority to CA002165500A priority patent/CA2165500A1/en
Priority to US08/574,627 priority patent/US5752738A/en
Priority to KR1019950072154A priority patent/KR0175963B1/ko
Priority to CN95119392A priority patent/CN1057496C/zh
Publication of JPH08175395A publication Critical patent/JPH08175395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385120B2 publication Critical patent/JP3385120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B7/00Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators
    • B62B7/04Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor
    • B62B7/12Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor convertible, e.g. into children's furniture or toy
    • B62B7/123Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor convertible, e.g. into children's furniture or toy from seat to bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B9/00Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
    • B62B9/10Perambulator bodies; Equipment therefor
    • B62B9/102Perambulator bodies; Equipment therefor characterized by details of the seat
    • B62B9/104Perambulator bodies; Equipment therefor characterized by details of the seat with adjustable or reclining backrests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B9/00Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
    • B62B9/10Perambulator bodies; Equipment therefor
    • B62B9/102Perambulator bodies; Equipment therefor characterized by details of the seat
    • B62B9/106Perambulator bodies; Equipment therefor characterized by details of the seat with head guards

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、乳母車の座席に関す
るもので、特に、その背もたれ部が最も倒れた状態では
ベッド状となる座席に関するものである。
【0002】
【従来の技術】乳母車の座席としては、座部と背もたれ
部とを備える椅子型のものが普及している。このような
座席において、その背もたれ部が傾斜角度変更可能に設
けられることが多い。また、このような背もたれ部の傾
斜角度変更範囲に関しては、座席をベッド状とすること
ができる程度に背もたれ部が倒されるようにすることが
好ましい。
【0003】乳母車に関する安全基準では、ベッド状と
なった座席に対しては、ヘッドガード部を取付けること
が義務付けられている。ヘッドガード部は、乳母車に乗
せられた乳幼児の頭の上面と対向して配置されるもの
で、乳幼児がベッド状の座席からその頭をはみ出した
り、さらには頭から滑り落ちたりすることを防止するも
のである。
【0004】上述のヘッドガード部は、座席がベッド状
となったときにのみ必要とされる。したがって、乳幼児
の座り心地の観点からは、背もたれ部が比較的立ち上が
った状態にあるときにまでヘッドガード部が乳幼児の頭
上に存在するのは好ましくない。したがって、背もたれ
部が比較的立ち上がった状態では、ヘッドガード部が背
もたれ部と実質的に一平面上に並び、背もたれ部がベッ
ド状にまで倒れた状態において初めてヘッドガード部が
乳幼児の頭の上面に対向するように位置されることが望
ましい。
【0005】上述の要望を満たし得る乳母車の座席が、
たとえば、本件出願人による特公昭58−33149号
公報に記載されている。
【0006】また、上述した座席に備える座部、背もた
れ部およびヘッドガード部は、それぞれ、剛性の比較的
高い材料からなる板状の座芯材、背もたれ芯材およびヘ
ッドガード芯材によって各々の形状が維持される。そし
て、これら座芯材、背もたれ芯材およびヘッドガード芯
材は、可撓性のカバーシートによって覆われる。
【0007】前述した公報に記載された乳母車では、そ
の幅方向での折りたたみ動作が行なわれないが、幅方向
での折りたたみ動作が可能な乳母車にあっては、このよ
うな幅方向での折りたたみ動作を許容するため、上述し
た座芯材、背もたれ芯材およびヘッドガード芯材は、そ
れぞれ、乳母車の側面と平行に延びる少なくとも1つの
分割線によって分割された複数の座板、背もたれ板およ
びヘッドガード板を備える構成とされる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した座板、背もた
れ芯材およびヘッドガード芯材のそれぞれに与えられる
分割構造は、乳母車の幅方向での折りたたみ動作を許容
するため必要なものであるが、これがかえって次のよう
な不都合を招く。すなわち、乳母車の開いた状態におい
て、座席に乳幼児が乗せられたとき、乳幼児の体重によ
って、座芯材、背もたれ芯材およびヘッドガード芯材が
分割線に沿って折り曲げられ、座席がその幅方向中央部
において落ち込む傾向がある。
【0009】特に、背もたれ部に注目すると、それが最
も倒された状態では、比較的立ち上がった状態に比べ
て、乳幼児のより多くの体重が背もたれ部に加わること
になる。その結果、上述したような落ち込みは、特に、
背もたれ部が最も倒された状態においてより顕著に生じ
る。
【0010】それゆえに、この発明の目的は、上述した
ような背もたれ部における落ち込みの問題を低減でき
る、乳母車の座席を提供しようとすることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、座部と、座
部の後方端から立ち上がりかつ傾斜角度変更可能に設け
られた背もたれ部と、背もたれ部の上方端に回動可能に
連結されたヘッドガード部とを備え、背もたれ部が比較
的立ち上がった状態では、背もたれ部とヘッドガード部
とは実質的に一平面上に並ぶ状態とされ、他方、背もた
れ部が最も倒れた状態では、ヘッドガード部は背もたれ
部の上方端から立ち上がった状態とされ、背もたれ部お
よびヘッドガード部は、それぞれ、剛性の比較的高い材
料からなる板状の背もたれ芯材およびヘッドガード芯材
によって各々の形状が維持され、当該乳母車の幅方向で
の折りたたみ動作を許容するため、背もたれ芯材および
ヘッドガード芯材は、それぞれ、当該乳母車の側面と平
行に延びる少なくとも1つの分割線によって分割された
複数の背もたれ板および複数のヘッドガード板を備え
る、乳母車の座席に向けられるものであって、上述した
技術的課題を解決するため、次のような構成を備えるこ
とを特徴としている。
【0012】すなわち、複数の背もたれ板相互および複
数のヘッドガード板相互は、それぞれ、背面側において
可撓性シート材料からなるヒンジテープによってヒンジ
接続される。また、各背もたれ板と各ヘッドガード板と
は、それぞれ、正面側において可撓性シート材料からな
るヒンジテープによってヒンジ接続される。
【0013】
【作用】この発明では、複数の背もたれ板および複数の
ヘッドガード板は、それぞれ、背もたれ部およびヘッド
ガード部において単に並べられるのではなく、相互にヒ
ンジ接続される。その結果、背もたれ板の各々およびヘ
ッドガード板の各々は、隣り合う背もたれ板またはヘッ
ドガード板に対して回動するとき、隣り合うもの相互間
で動きを規制し合うことになる。そのため、背もたれ部
が最も倒され、ヘッドガード部が背もたれ部の上方端か
ら立ち上がる状態とされたとき、ヘッドガード芯材は、
背もたれ芯材の撓み強度を増すように作用する。
【0014】
【発明の効果】したがって、この発明によれば、背もた
れ部が最も倒されたとき、乳幼児の多くの体重が背もた
れ部に加わっても、背もたれ部の落ち込みが抑制され、
乳幼児に対して好ましい座り心地を与えることができる
とともに、乳幼児の脊髄が不自然に変形されることを防
止できる。
【0015】また、この発明では、複数の背もたれ板相
互および複数のヘッドガード板相互がそれぞれヒンジ接
続される側は、背面側に選ばれているので、背もたれ部
およびヘッドガード部の幅方向中央部を前方へ突出させ
る折り曲げは容易に進行するが、逆の方向への折り曲げ
に対しては、大きな抵抗を与えることができる。このこ
とも、また、乳幼児の体重による背もたれ部の落ち込み
を抑制するのに寄与する。特に、背もたれ部が比較的立
ち上がった状態において、この利点が有効に働く。
【0016】上述した利点をより完璧に発揮させるため
に、複数の背もたれ板および複数のヘッドガード板は、
実質的に一平面上に並ぶ状態となったとき、隣り合うも
の相互で突き合わされる端面を有していることが好まし
い。
【0017】また、この発明では、各背もたれ板と各ヘ
ッドガード板とをヒンジ接続する側が正面側とされてい
るので、ヘッドガード部を背もたれ部の上方端から立ち
上がるように円滑に回動させることができる。
【0018】
【実施例】図1および図2は、この発明の一実施例によ
る座席1を備える乳母車2を示す斜視図である。座席1
は、座部3と、座部3の後方端から立ち上がりかつ傾斜
角度変更可能に設けられた背もたれ部4と、背もたれ部
4の上方端に回動可能に連結されたヘッドガード部5
と、背もたれ部4の両側方端から立ち上がる1対のサイ
ドガード部6とを備える。図1では、背もたれ部4が比
較的立ち上がった状態にあり、また、ヘッドガード部5
が背もたれ部4と実質的に一平面上に並ぶ状態にある。
他方、図2では、背もたれ部4が最も倒れた状態にあ
り、また、ヘッドガード部は、背もたれ部4の上方端か
ら立ち上がった状態にある。
【0019】このような座席1の表面は、たとえば布の
ような可撓性のカバーシート7によって与えられる。カ
バーシート7には、好ましくは、適当なクッション材が
付加される。このようなカバーシート7を取除いた状態
が、図3および図4に示されている。図3は、図1に対
応し、図4は、図2に対応する。また、図5は、乳母車
2を折りたたんだ状態を示していて、この図面において
も、カバーシート7が取除かれている。
【0020】座部3、背もたれ部4、ヘッドガード部5
およびサイドガード部6は、それぞれ、剛性の比較的高
い材料からなる板状の座芯材8、背もたれ芯材9、ヘッ
ドガード芯材10およびサイドガード芯材11を備え、
これら芯材8〜11によって各々の形状が維持される。
なお、図3ないし図5では、サイドガード芯材11の図
示が省略されているが、サイドガード芯材11は、図1
3ないし図18において想像線で示されている。
【0021】図3と図5とを対比すればわかるように、
この乳母車2が折りたたまれるとき、幅方向での折りた
たみ動作が生じる。このような乳母車2の幅方向での折
りたたみ動作を許容するため、座芯材8、背もたれ芯材
9およびヘッドガード芯材10は、それぞれ、乳母車2
の側面と平行に延びる2つの分割線によって分割された
3つの座板12〜14、3つの背もたれ板15〜17、
および3つのヘッドガード板18〜20を備える。この
ような座芯材8、背もたれ芯材9およびヘッドガード芯
材10の詳細は、図6ないし図11に示されている。
【0022】図6は、図3に示した状態に対応する状態
を示し、図7は、図4に示した状態に対応する状態を示
している。また、図8は、図6の線VIII−VIII
に沿う断面図であり、図9は、図6の線IX−IXに沿
う断面図である。また、図10および図11は、乳母車
2の折りたたみ動作に応じて与えられる座芯材8、背も
たれ芯材9およびヘッドガード芯材10の形態を示すも
ので、図10は、折りたたみ途中の状態を示し、図11
は、折りたたみ後の状態すなわち図5に示した状態に相
当する状態を示す。
【0023】3つの座板12〜14の隣り合うもの相
互、3つの背もたれ板15〜17の隣り合うもの相互、
および3つのヘッドガード板18〜20の隣り合うもの
相互は、それぞれヒンジ接続される。また、背もたれ板
15〜17の各々とヘッドガード板18〜20の各々と
は、それぞれ、ヒンジ接続される。これらのヒンジ接続
には、たとえば、繰返し屈曲可能な可撓性シート材料か
らなるヒンジテープ21〜29が用いられる。ヒンジテ
ープ21〜29は、接着、粘着または溶着等の方法によ
り、所定の箇所に貼着される。なお、座板12〜14、
背もたれ板15〜17およびヘッドガード板18〜20
が樹脂の成形により得られる場合には、これらヒンジテ
ープ21〜29を、成形のための金型内にインサートし
ておき、成形と同時にヒンジテープ21〜29の貼着を
達成するようにしてもよい。
【0024】ヒンジテープ21および22は、座板12
〜14の下面側に位置される。ヒンジテープ23および
24は、背もたれ板15〜17の背面側に位置される。
ヒンジテープ25および26は、ヘッドガード板18〜
20の背面側に位置される。ヒンジテープ27〜29
は、背もたれ板15〜17およびヘッドガード板18〜
20の正面側に位置される。
【0025】このようにして、座芯材8は、図10およ
び図11に示すように、上方へ折り曲げられることがで
き、背もたれ芯材9およびヘッドガード芯材10は、前
方へ折り曲げられることができる。また、図7に示すよ
うに、ヘッドガード芯材10は、背もたれ芯材9の上方
端から立ち上がった状態となるように折り曲げられるこ
とができる。
【0026】座板12〜14が実質的に一平面上に並ぶ
状態となったとき、図8によく示されているように、隣
り合う座板12および13は、互いに突き合わされる端
面30および31をそれぞれ有し、また、隣り合う座板
13および14は、互いに突き合わされる端面32およ
び33をそれぞれ有する。このようにして、座芯材8
は、図10および図11に示すように折り曲げ可能であ
るが、図8等に示すように実質的に一平面上に並ぶ状態
とされたときには、端面30および31相互ならびに端
面32および33相互の突き合わせにより、その平面状
態が強固に維持される。したがって、座席1に乗せられ
る乳幼児の体重によって、座部3の中央部が下方へ落ち
込むことを抑制でき、乳幼児に不自然な疲労を与えるこ
とを防止できる。
【0027】同様の配慮が、背もたれ芯材9にも払われ
ている。図9によく示されているように、背もたれ板1
5〜17が実質的に一平面上に並ぶ状態となったとき、
隣り合う背もたれ板15および16は、互いに突き合わ
される端面34および35をそれぞれ有し、また、隣り
合う背もたれ板16および17は、互いに突き合わされ
る端面36および37をそれぞれ有する。このようにし
て、背もたれ芯材9は、図10および図11に示しよう
に折り曲げ可能であるが、一様な平面をなしたときに
は、その平面状態が強固に維持される。
【0028】同様の配慮が、ヘッドガード芯材10にも
払われている。ヘッドガード芯材10が実質的に一平面
上に並ぶ状態となったとき、図11に参照符号を記入し
たように、隣り合うヘッドガード板18および19は、
互いに突き合わされる端面38および39をそれぞれ有
し、また、隣り合うヘッドガード板19および20は、
互いに突き合わされる端面40および41をそれぞれ有
する。
【0029】上述したような端面相互の突き合わせによ
る平面状態の維持は、好ましくは、図6に示した背もた
れ芯材9とヘッドガード芯材10とが実質的に一平面上
に並ぶ状態を維持するため、背もたれ板15〜17とヘ
ッドガード板18〜20との間にも採用される。
【0030】前述したように、背もたれ芯材9に関して
は、図9によく示されているように、端面34〜37の
突き合わせにより、背もたれ板15〜17が実質的に一
平面上に並ぶ状態が維持される。しかしながら、図2、
図4および図7に示すように、背もたれ部4すなわち背
もたれ芯材9が最も倒された状態では、比較的立ち上が
った状態に比べて、乳幼児のより多くの体重が背もたれ
芯材9に加わることになる。そのため、背もたれ部4が
その中央部において落ち込む傾向がある。この実施例で
は、このような背もたれ部4の落ち込みは、ヘッドガー
ド芯材10の存在によりかなり抑制されることができ
る。
【0031】すなわち、図7によく示されているよう
に、背もたれ芯材9が最も倒されたときには、ヘッドガ
ード芯材10は、背もたれ芯材9の上方端から立ち上が
る状態となっていて、ヘッドガード芯材10は、背もた
れ芯材9の撓み強度を増すように作用している。その結
果、背もたれ部4の落ち込みが抑制され、乳幼児に対し
て好ましい座り心地を与えることができるとともに、乳
幼児の脊髄が不自然に変形されることを防止できる。
【0032】この乳母車2の折りたたみ動作に応じて、
図10および図11に順次示すように、座芯材8および
背もたれ芯材9がそれぞれ上方および前方へ折り曲げら
れるとともに、座芯材8の上面と背もたれ芯材9の前面
とが互いに近づくように座芯材8と背もたれ芯材9とが
回動される。このような折りたたみの状況からわかるよ
うに、座芯材8と背もたれ芯材9とは互いに干渉するよ
うに動作する。したがって、この干渉を緩和するための
措置が講じられなければ、図5に示すような乳母車2の
折りたたみ状態を得ることができない。
【0033】この対策のため、この実施例では、背もた
れ芯材9に備える中央の背もたれ板16の下方端が可撓
性のベルト42によって保持される。ベルト42は、そ
の各端部が1対のベルト取付部材43および44にそれ
ぞれ取付けられながら、これらベルト取付部材43およ
び44の間に渡される。より詳細には、ベルト42は、
背もたれ板16の下方端に設けられた2つのスロット4
5および46に順次通されることにより、背もたれ板1
6を保持する状態とされる。他方、ベルト取付部材43
および44には、それぞれ、ベルト42の各端部に形成
されたループ状部分に挿入されるリング47および48
が形成される。
【0034】ベルト取付部材43および44は、乳母車
2の両側部に位置され、乳母車2の幅方向での折りたた
み動作に応じて互いに近づくものである。ベルト取付部
材43および44は、それぞれ、乳母車2の後脚49お
よび50に取付けられたアングル部材51および52に
取付けられる。ベルト取付部材43および44は、それ
ぞれ、図8に示すように、シャフト53および54を保
持する。シャフト53および54は、それぞれ、座板1
2および14の各下面に設けられた軸受部55および5
6内に受け入れられ、軸受部55および56内において
各々の軸線周りに回転可能である。シャフト53および
54の各前方端は、それぞれ、乳母車2の前脚57およ
び58に取付けられたブラケット59および60によっ
て保持される。
【0035】乳母車2の開いた状態では、ベルト42
は、比較的緊張した状態を保っている。したがって、背
もたれ芯材9の下方端は、安定した位置に保たれる。
【0036】乳母車2が折りたたまれるとき、1対のベ
ルト取付部材43および44は互いに近づく。これによ
って、座芯材8および背もたれ芯材9はそれぞれ上方お
よび前方へ折り曲げられるとともに、ベルト42が緩め
られる。したがって、座芯材8の上面と背もたれ芯材9
の前面とが互いに近づくように座芯材8と背もたれ芯材
9とが回動され、座芯材8が背もたれ芯材9にカバーシ
ート7を介して衝突したとき、背もたれ芯材9は、その
衝突に応じて、座芯材8との干渉を避けるように変位す
る。その結果、座芯材8と背もたれ芯材9との干渉によ
って、乳母車2の折りたたみ動作の進行が妨げられるこ
とが防止される。
【0037】なお、上述したような座芯材8と背もたれ
芯材9との相対的な動きを許容するため、カバーシート
7には、座部3と背もたれ部4との境界部分において弛
みが持たされている。
【0038】背もたれ芯材9の前方への折り曲げ動作を
生じさせる機構については後述する。
【0039】次に、図6および図7にそれぞれ示すよう
な背もたれ芯材9およびヘッドガード芯材10の動作を
与えるための機構について説明する。
【0040】図12は、乳母車2の側面図である。図1
2では、乳母車2が部分的に省略または破断されて示さ
れている。なお、図12ないし図18に示される各要素
は、乳母車2の両側部において対称的に設けられるもの
であるが、これらの図面を参照しながらの説明は、一方
側に設けられる要素についてのみ行なう。
【0041】背もたれ部4の変更された傾斜角度を固定
するための傾斜角度固定手段として、背もたれ保持部材
61が設けられる。背もたれ保持部材61は、ピン62
を回動中心として回動可能に調整ブラケット63に取付
けられる。調整ブラケット63は、乳母車2の押棒64
上に取付けられる。ピン62は、前述した背もたれ部4
の回動中心とは異なる位置にある。
【0042】調整ブラケット63は、図16によく示さ
れているように、複数の係合突起65および66ならび
に係合壁67を形成している。
【0043】他方、背もたれ保持部材61上には、背も
たれ保持部材61の長手方向に移動可能に係合スリーブ
68が設けられる。係合スリーブ68の移動範囲は、図
17によく示されているように、係合スリーブ68に保
持されたピン69とこれを受入れるように背もたれ保持
部材61に設けられた長手のガイド穴70とによって規
定される。係合スリーブ68の一方端には、前述した係
合突起65および66に選択的に係合する係合部71が
設けられる。係合部71が係合突起65および66に係
合する方向へ移動するように係合スリーブ68を付勢す
るため、ばね72が、係合スリーブ68の一部と背もた
れ保持部材61に固定された当接部材73との間に配置
される。係合スリーブ68の他方端には、ばね72の弾
性に抗して、係合部71が係合突起65および66から
離れる方向へ係合スリーブ68を移動させるように操作
するための操作部74が設けられる。
【0044】このようにして、操作部74に指を掛ける
などして、ばね72の弾性に抗して係合スリーブ68を
移動させ、係合部71を係合突起65および66から離
した状態としたとき、背もたれ保持部材61は、ピン6
2を中心として回動可能な状態となる。そして、図16
に示すように、係合部71を係合突起65に係合させた
とき、背もたれ保持部材61は、図13に示すように、
最も立ち上がった状態で固定される。また、係合部71
が係合突起66に係合したときには、図14に示すよう
に、背もたれ保持部材61は中間的な傾斜状態で固定さ
れる。さらに、係合スリーブ68が係合壁67に当接し
たときには、図15に示すように、背もたれ保持部材6
1は最も倒れた状態で固定される。
【0045】前述したサイドガード芯材11の下方端部
が、図16および図17に想像線で示されている。サイ
ドガード芯材11の下方端部は、ピン62によって保持
される。
【0046】背もたれ保持部材61の上方端が図18に
示されている。背もたれ保持部材61は、背もたれ部4
の延びる方向に延びる長穴75と長穴75内に移動可能
に受け入れられるピン76との組合わせからなる連結機
構を介して背もたれ部4に連結される。より具体的に
は、背もたれ保持部材61の上方端にピン76が設けら
れる。他方、長穴75は、背もたれ部4に含まれる背も
たれ芯材9の一部である背もたれ板17の側部に取付け
られた連結ブラケット77に設けられる。連結ブラケッ
ト77は、ピン78を中心として回動可能なように背も
たれ板17に取付けられる。このピン78を中心とする
回動は、前述した第10図および第11図に示すような
背もたれ芯材9の折り曲げを可能とするものである。
【0047】なお、背もたれ保持部材61と背もたれ部
4とを連結するための長穴75とピン76との組合わせ
からなる連結機構において、図示の実施例とは逆に、長
穴が背もたれ保持部材61側に設けられ、ピンが背もた
れ部4側に設けられていてもよい。
【0048】図18において想像線で示すように、サイ
ドガード芯材11の上方端は、背もたれ保持部材61と
連結ブラケット77との間に位置され、ピン76によっ
て保持される。したがって、サイドガード芯材11は、
背もたれ保持部材61と一体的に動作する。
【0049】図12ないし図16に示すように、調整ブ
ラケット63において、ピン62より後方に位置される
ピン79を回動中心として回動するように、制御部材8
0が設けられる。図18には、制御部材80の上方端が
示されている。制御部材80は、ピン81を介して、ヘ
ッドガード部5に回動可能に連結される。より具体的に
は、ヘッドガード部5に含まれるヘッドガード芯材10
の一部であるヘッドガード板20の側部に取付けられた
連結ブラケット82に対して、ピン81を介し制御部材
80が回動可能に連結される。連結ブラケット82は、
ピン83を介してヘッドガード板20に連結される。し
たがって、連結ブラケット82は、ピン83を中心とし
て、ヘッドガード板20に対して回動可能である。この
回動は、図10および図11に示すようなヘッドガード
芯材10の前方への折り曲げを許容する。
【0050】上述したヘッドガード部5と制御部材80
との連結点、すなわちピン81は、ヘッドガード部5と
背もたれ部4との連結点、すなわちヒンジテープ27〜
29によって与えられるヒンジ軸より、背もたれ部4の
背面側に位置される。
【0051】背もたれ部4、より特定的には背もたれ芯
材9は、前述したように、乳母車2の本体部分に対して
ベルト42を介して保持され、また、背もたれ保持部材
61に対して、長穴75とピン76との組合わせからな
る連結機構を介して保持されているので、その延びる方
向に移動可能である。
【0052】図13に示すように、背もたれ芯材9が最
も立ち上がった状態では、ヘッドガード芯材10と背も
たれ芯材9とは実質的に一平面上に並んだ状態となって
いる。そして、ピン76が長穴75の一方端すなわち上
方端に位置している。
【0053】次に、図14に示すように、背もたれ芯材
9が中間的な傾斜状態をとったときには、制御部材80
が、ヘッドガード芯材10を介して背もたれ芯材9を上
方へ引き上げる。すなわち、背もたれ芯材9は、その延
びる方向において上方端側へ移動される。このとき、ピ
ン76は、長穴75の他方端すなわち下方端側へ移動す
るだけであり、背もたれ保持部材61の動作は背もたれ
芯材9には何ら伝達されない。したがって、ヘッドガー
ド芯材10が背もたれ芯材9と実質的に一平面上に並ぶ
状態は維持される。
【0054】次に、図15に示すように、背もたれ芯材
9が最も倒された状態では、既にピン76が長穴75の
下方端に位置しているので、背もたれ保持部材61の動
作が背もたれ芯材9に伝達され、それによって背もたれ
芯材9はさらにその下方端側へ移動される。このとき、
ピン81はヒンジテープ27〜29が与えるヒンジ軸よ
り背もたれ部4の背面側に位置されているとともに、ピ
ン81の位置が制御部材80によって維持されているの
で、上述した背もたれ芯材9の移動に応じて、ヘッドガ
ード芯材10が回動され、背もたれ芯材9の上方端から
立ち上がった状態にもたらされる。このようにして、図
2に示すように、ヘッドガード部5が背もたれ部4の上
方端から立ち上がった状態が得られる。
【0055】逆に、図15に示した状態から図13に示
した状態に戻したときには、ヘッドガード芯材10は、
背もたれ芯材9と実質的に一平面上に並ぶ状態にもたら
される。なお、図15に示した状態から図14に示した
状態に戻したときには、背もたれ芯材9が中間的な傾斜
状態に戻されるが、ヘッドガード芯材10が背もたれ芯
材9の上方端から立ち上がった状態が維持されてしま
う。したがって、図14に示したように、ヘッドガード
芯材10が背もたれ芯材9と実質的に一平面上に並ぶ状
態にするには、ヘッドガード芯材10すなわちヘッドガ
ード部5に、直接、力を加えて、これを強制的に回動さ
せることが行なわれる。なお、一旦、図13に示す状態
に戻してから、再び図14に示した状態に移行させれ
ば、上述したようなヘッドガード部5に対する操作は不
要である。
【0056】以上説明した実施例では、背もたれ芯材9
が3つの背もたれ板15〜19を備え、ヘッドガード芯
材10が3つのヘッドガード板18〜20を備えていた
が、背もたれ芯材およびヘッドガード芯材のそれぞれの
分割される数は任意である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による座席1を備えた乳母
車2の全体を示す斜視図である。
【図2】図1に示した乳母車2の全体を示す斜視図であ
り、背もたれ部4を最も倒した状態を示す。
【図3】図1に相当する図であって、座席1のカバーシ
ート7を除去した状態を示す。
【図4】図2に相当する図であって、座席1のカバーシ
ート7を除去した状態を示す。
【図5】図1に示した乳母車2を折りたたんだ状態を示
す斜視図であって、座席1のカバーシート7を除去した
状態を示す。
【図6】図3に示した座席1に関連する構成を示す斜視
図である。
【図7】図4に示した座席1に関連する構成を示す斜視
図である。
【図8】図6の線VIII−VIIIに沿う断面図であ
る。
【図9】図6の線IX−IXに沿う断面図である。
【図10】図6に示した構成を示す斜視図であり、乳母
車2の折りたたみ動作の途中の状態を示す。
【図11】図5に示した乳母車2の座席1に関連する構
成を示す斜視図である。
【図12】図4に示した乳母車2を部分的に破断または
省略して示す側面図である。
【図13】背もたれ芯材9の傾斜角度を変更するための
機構を示す側面図であり、背もたれ芯材9が最も立ち上
がった状態を示す。
【図14】図13に相当する図であって、背もたれ芯材
9の中間的な傾斜状態を示す。
【図15】図13に相当する図であって、背もたれ芯材
9が最も倒れた状態を示す。
【図16】図13の主要部を拡大して示す側面図であ
る。
【図17】図16の線XVII−XVIIに沿う断面図
である。
【図18】図13の状態にある背もたれ芯材9の上方端
付近を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 座席 2 乳母車 3 座部 4 背もたれ部 5 ヘッドガード部 9 背もたれ芯材 10 ヘッドガード芯材 15〜17 背もたれ板 18〜20 ヘッドガード板 21〜29 ヒンジテープ 30〜41 端面

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 座部と、 前記座部の後方端から立ち上がりかつ傾斜角度変更可能
    に設けられた背もたれ部と、 前記背もたれ部の上方端に回動可能に連結されたヘッド
    ガード部とを備え、 前記背もたれ部が比較的立ち上がった状態では、前記背
    もたれ部と前記ヘッドガード部とは実質的に一平面上に
    並ぶ状態とされ、他方、前記背もたれ部が最も倒れた状
    態では、前記ヘッドガード部は前記背もたれ部の上方端
    から立ち上がった状態とされ、 前記背もたれ部および前記ヘッドガード部は、それぞ
    れ、剛性の比較的高い材料からなる板状の背もたれ芯材
    およびヘッドガード芯材によって各々の形状が維持さ
    れ、 当該乳母車の幅方向での折りたたみ動作を許容するた
    め、前記背もたれ芯材および前記ヘッドガード芯材は、
    それぞれ、当該乳母車の側面と平行に延びる少なくとも
    1つの分割線によって分割された複数の背もたれ板およ
    び複数のヘッドガード板を備える、乳母車の座席におい
    て、 前記複数の背もたれ板相互および前記複数のヘッドガー
    ド板相互は、それぞれ、背面側において可撓性シート材
    料からなるヒンジテープによってヒンジ接続され、 各前記背もたれ板と各前記ヘッドガード板とは、それぞ
    れ、正面側において可撓性シート材料からなるヒンジテ
    ープによってヒンジ接続されることを特徴とする、乳母
    車の座席。
  2. 【請求項2】 前記複数の背もたれ板および前記複数の
    ヘッドガード板は、実質的に一平面上に並ぶ状態となっ
    たとき、隣り合うもの相互で突き合わされる端面を有す
    る、請求項1に記載の乳母車の座席。
JP32614594A 1994-12-26 1994-12-27 乳母車の座席 Expired - Fee Related JP3385120B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32614594A JP3385120B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 乳母車の座席
TW084113155A TW280801B (ja) 1994-12-26 1995-12-09
EP98114066A EP0878375A1 (en) 1994-12-26 1995-12-18 Seat for a baby carriage
DE69515113T DE69515113T2 (de) 1994-12-26 1995-12-18 Sitz für Kinderwagen
AU40524/95A AU4052495A (en) 1994-12-26 1995-12-18 Seat for baby carriage
CA002165500A CA2165500A1 (en) 1994-12-26 1995-12-18 Seat for baby carriage
EP95309172A EP0719694B1 (en) 1994-12-26 1995-12-18 Seat for baby carriage
US08/574,627 US5752738A (en) 1994-12-26 1995-12-19 Seat for baby carriage
KR1019950072154A KR0175963B1 (ko) 1994-12-26 1995-12-26 유모차의 좌석
CN95119392A CN1057496C (zh) 1994-12-26 1995-12-26 婴儿车的座位

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32614594A JP3385120B2 (ja) 1994-12-27 1994-12-27 乳母車の座席

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08175395A JPH08175395A (ja) 1996-07-09
JP3385120B2 true JP3385120B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=18184560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32614594A Expired - Fee Related JP3385120B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-27 乳母車の座席

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3385120B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100374340C (zh) 2002-06-05 2008-03-12 阿普丽佳葛西株式会社 婴儿车
JP3981023B2 (ja) * 2003-01-28 2007-09-26 アップリカ育児研究会アップリカ▲葛▼西株式会社 乳母車の座席ハンモック
JP3981027B2 (ja) 2003-01-30 2007-09-26 アップリカ育児研究会アップリカ▲葛▼西株式会社 育児器具の座席ハンモック
JP4823592B2 (ja) * 2005-07-12 2011-11-24 コンビ株式会社 ベビーカー用クッション
JP6017184B2 (ja) * 2012-05-29 2016-10-26 コンビ株式会社 ベビーカー
CN116674631A (zh) * 2022-02-22 2023-09-01 明门(中国)幼童用品有限公司 儿童载具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08175395A (ja) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0175963B1 (ko) 유모차의 좌석
JP3113656U (ja) 自動車用チャイルドシート
JP3858307B2 (ja) 座面高さ可変の車両用シート
EP0646489B1 (en) Recliner seat for a vehicle
EP1717095B1 (en) Reclining mechanism
EP0751035B1 (en) Child safety seat with an anti-rebound support
GB2426925A (en) Vehicle seat upper back frame structure
JP3385120B2 (ja) 乳母車の座席
JP3553301B2 (ja) 椅子における背もたれの支持構造
JP3385122B2 (ja) 乳母車の座席
JP3585013B2 (ja) 椅子における背もたれの支持構造
JPH08175394A (ja) 乳母車の座席
JP3380162B2 (ja) 腰掛用足掛装置
JP3299699B2 (ja) 椅 子
JP2001046172A (ja) 椅 子
CN219285860U (zh) 可调整座椅
JPH09299186A (ja) 椅子用肘掛け装置
JP3322982B2 (ja) ヘッドレストの前後調整装置
JP3810880B2 (ja) 椅子
JP3519827B2 (ja) 椅 子
KR200147148Y1 (ko) 자동차용 팔받침대
JP3547632B2 (ja) 自動車のシート装置
JPH0544282B2 (ja)
JP3909798B2 (ja) 座席
JPH05123228A (ja) 背凭れ付き椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021210

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees