JP3383015B2 - 液晶光学素子 - Google Patents

液晶光学素子

Info

Publication number
JP3383015B2
JP3383015B2 JP19425493A JP19425493A JP3383015B2 JP 3383015 B2 JP3383015 B2 JP 3383015B2 JP 19425493 A JP19425493 A JP 19425493A JP 19425493 A JP19425493 A JP 19425493A JP 3383015 B2 JP3383015 B2 JP 3383015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
general formula
compounds represented
optical element
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19425493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728013A (ja
Inventor
恵理子 松居
敬一 仁藤
章夫 安田
利弘 平井
昭行 福島
伊佐 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp, Sony Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP19425493A priority Critical patent/JP3383015B2/ja
Publication of JPH0728013A publication Critical patent/JPH0728013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383015B2 publication Critical patent/JP3383015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶光学素子(特に液
晶表示素子)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、例えば図2及び図3に
示すように、2枚のガラス基板2a、2bの内面に透明
電極3a及び配向膜4a、透明電極3b及び配向膜4b
を順次被着したものを配向膜側で対向させ、その間に液
晶20を注入、装填したセル構造1となっている。
【0003】そして、電極3a、3bはストライプ状で
あって、互いにマトリックス状に交差して設けられ、そ
れらの交点領域に時系列に電圧が選択的に印加されるよ
うになっている。また、液晶20が所定の厚さになるよう
に、周囲をシール材5で密封し、ガラスビーズのスペー
サ(図1では6で示す。)によってセルギャップを保持
している。配向膜4a、4bが有機質の場合は、セル1
の作製段階で液晶分子の配向のためのラビング処理が施
される。
【0004】こうした液晶表示素子においては、表示動
作に際して液晶の偏光を利用するため、電界による液晶
分子の回転が動作モードとして必要とされる。液晶とし
て、分子内に自発分極を持つ強誘電性液晶を用いる場合
には、外部の電界をOFFにしてもなお表示が保持され
るメモリ効果が大きな特徴である。従って、液晶分子の
配向制御はコントラストに影響し、また、配向膜と液晶
組成物の適合性は応答時間などの電気光学特性に影響す
るため、これらは表示性能を左右する非常に重要な因子
である。
【0005】しかしながら、液晶組成物と配向膜の組み
合わせによっては、良配向性を得ることは必ずしも容易
ではないため、良好な分子配向及び電気光学特性を示す
ように配向膜と液晶分子とを設計する指針が求められて
いた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、強誘
電性液晶を用いた素子において高コントラストと同時に
高速応答性等の良好な電気光学特性を示すことが可能
な、液晶分子配向材料とカイラル液晶(化合物)との組
み合わせを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、下記一
般式(I)で表される一種以上の化合物と、下記一般式
(II)で表される一種以上の化合物と、下記一般式(II
I)で表される一種以上の化合物とを含むベース液晶に、
下記一般式(IV)で表される一種以上の化合物を添加し
てなる液晶組成物が、酸化シリコンの斜方蒸着膜からな
る配向膜を反平行に組んだセル内に装填されていること
を特徴とする液晶光学素子に係るものである。 一般式(I):
【化6】 (上記式中、R1 及びR2 はそれぞれ炭素数4〜12のア
ルキル基を示す。) 一般式(II):
【化7】 (上記式中、R3 及びR4 はそれぞれ炭素数4〜12のア
ルキル基を示す。) 一般式(III):
【化8】 (上記式中、R5 及びR6 はそれぞれ炭素数4〜12のア
ルキル基を示す。) 一般式(IV):
【化9】 (上記式中、R7 及びR8 はそれぞれ炭素数4〜12のア
ルキル基を、C* は光学活性な不斉炭素を示す。)
【0008】本発明はまた、上記一般式(I)で表され
る一種以上の化合物と、上記一般式(II)で表される一
種以上の化合物と、上記一般式(III)で表される一種以
上の化合物とを含むベース液晶に、下記一般式(V)で
表される一種以上の化合物を添加してなる液晶組成物
が、酸化シリコンの斜方蒸着膜からなる配向膜を反平行
に組んだセル内に装填されていることを特徴とする液晶
光学素子も提供するものである。 一般式(V):
【化10】 (上記式中、R9 及びR10はそれぞれ炭素数4〜12のア
ルキル基を、C* は光学活性な不斉炭素を示す。)
【0009】また、上記したベース液晶に、上記一般式
(IV)で表される一種以上の化合物と共に上記一般式
(V)で表される一種以上の化合物を更に添加する(併
用)することもできる。この場合の配合比は、一般式
(IV)の化合物:一般式(V)の化合物は、重量比で
6:1〜14:1とするのがよい。
【0010】なお、本発明において、カイラル液晶(上
記一般式(IV)の化合物及び/又は(V)の化合物)
は、最終調製物を 100重量部とした時、50重量部以下の
濃度で添加されるのが望ましい。この添加量は20重量部
以下が更によい。
【0011】本発明に使用する上記一般式(I)〜
(V)の化合物において、R1 〜R8 で示される炭素数
4〜12のアルキル基としては、ブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシ
ル基、ウンデシル基、ドデシル基であり、これらは通常
は直鎖状であるが、枝分かれ状であってもよい。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0013】本実施例によれば、上述した設計指針とし
て、特定の配向膜と特定のカイラル液晶(化合物)との
新規な組み合わせに基いて、上述した目的を実現できる
液晶表示素子を構成するものである。
【0014】即ち、液晶分子の配向膜としては、真空蒸
着法により斜方蒸着して形成した酸化シリコン膜(Si
O斜方蒸着膜)を用いる。このSiO斜方蒸着膜の成膜
条件は、蒸着源と基板とを結ぶ線に対して85°をなすよ
うに基板を設置し、基板温度170℃、真空度9x10-6Tor
r、蒸着速度1Å/sec 、蒸着膜厚は 500Åとし、成膜
後に空気中で 300℃にてアニールした。
【0015】基板には、厚さ 400Åで抵抗値が 100Ω/
□のITO透明電極をスパッタ法で形成した。セルギャ
ップは、触媒化成(株)製の真し球(1.7μmφ)をスペ
ーサとして用いて 1.7μmに調製し、また、液晶セルは
蒸着方向が対向した配向膜間で平行又は反平行となるよ
うに作製した。
【0016】図1はこうして作製された電気光学特性測
定用セルの構造を示すが、図中の2a及び2bはガラス
基板、3a及び3bはITO(インジウムにスズをドー
プした透明導電性酸化物)透明電極、4a及び4bはS
iO斜方蒸着膜、6は真し球、20は強誘電性カイラル液
晶組成物である。本実施例による液晶光学素子は、図2
及び図3に示した構造に組み立てることができる。
【0017】SiO斜方蒸着膜からなる配向膜4a及び
4bと組み合わされて使用される特定の液晶組成物20と
して、下記の表1に示すように、下記のベース液晶
(I)の2種と(II)の1種と(III)の3種とからなる
AとBに、下記の構造式(IV)で表される1種以上の化
合物を添加した液晶組成物を用いた。また、上記液晶組
成物にさらに下記の構造式(V)、(VI)で表される1
種以上の化合物を添加した液晶組成物も用いた。なお、
表1における添加量(部)はベース液晶及びカイラル液
晶からなる最終調製物 100重量部に対する重量部を示す
(以下の他の例でも同様)。
【0018】
【化11】
【0019】
【0020】
【化12】
【0021】そして、上記した液晶配向膜と液晶組成物
とを用いて、図1に示した如きセルを作製し、次のよう
にして電気光学特性を測定した。
【0022】電気光学特性の測定方法:SiO斜方蒸着
膜を配向膜とした図1の電気光学特性測定用セルに、各
液晶組成物を等方相温度で真空注入し、その温度で3kH
z 、±5V/μmの矩形波を印加しながらスメクチック
A相まで徐冷し、さらに 100Hz、±15V/μmの矩形波
を印加しながら室温まで徐冷し、電界処理を行った。偏
光子、検光子を直交させた間に、液晶の配向方向を考慮
してセルを配置し、光電子増倍管を用いて電気光学測定
を行った。
【0023】例1 表1の非カイラルベース液晶に、カイラル液晶化合物
(IV)を下記の表2に示す種々の量で添加した液晶組成
物を使用し、SiO斜方蒸着膜を配向膜とした平行又は
反平行のセルについて、電気光学特性の測定におけるバ
イアス電界印加時のコントラストを下記の表2に示す。
パルス幅は、メモリを発現する長さである。セルギャッ
プは全て 1.7μmにコントロールしてある。
【0024】
【0025】これによれば、SiO斜方蒸着膜を配向膜
としたセルにおいて蒸着方向を平行又は反平行に組んだ
場合の電気光学特性の測定の結果、バイアス電界印加時
のコントラストは、反平行セルの方が平行セルと比較し
て高いことが分かる。これは、黒レベルのバイアス安定
性が高いことの他に、ドメインが一様であり、黒レベル
自体が低いことによる。
【0026】SiO斜方蒸着配向膜は、プレチルト角が
およそ35度付近と高い値をとっており、配向方向により
層構造が特異的に違うため、各液晶において適合する配
向方向が異なる。本例で用いる液晶は、そうしたSiO
斜方蒸着膜に適合した良配向性を示すものである(以下
の他の例でも同様)。
【0027】例2 表1の非カイラルベース液晶に添加するカイラル液晶で
ある化合物(V)と(VI)の2種を8部の濃度になるよ
うにそれぞれ調製し、電気光学特性の測定を行った。結
果を下記の表3に示す。パルス幅とは、メモリが発現す
る長さである。
【0028】
【0029】この結果によれば、カイラル液晶の末端基
がアルキル基である化合物(VI)よりも、アルコキシ基
である化合物(V)の方がパルス幅、応答時間共に短
く、かつコントラストも高い。また、配向状態もアルコ
キシ基のあるカイラル液晶の方が良好であった。
【0030】例3 カイラル液晶である化合物(V)と化合物(IV)は、後
者のコア部にフッ素を有している以外は同型の液晶であ
る。強誘電性液晶を駆動する場合、画素には、選択ある
いは非選択パルスとデータパルスの差電圧が印加され、
強誘電性液晶分子は他の画素(ライン)が選択されてい
るときでも非選択データパルス分のバイアス電界を受け
ている。従って、このバイアス電界による安定性を高め
ることが、高コントラストを実現するために重要になっ
てくる。
【0031】コア部にフッ素を有する分子においては、
フッ素を有しない分子と比べて分子短軸方向により多く
分極しており、電界方向に垂直に分子長軸が揃い易くな
ることから、バイアス安定性が高くなることが期待され
るものである。下記の表4に、この2種のカイラル液晶
を表1の非カイラルベース液晶にそれぞれ混合した2種
の強誘電性液晶組成物(カイラル濃度8部)の電気光学
特性の測定結果を示す。
【0032】
【0033】この結果から、カイラル液晶として、コア
にフッ素を含む化合物(IV)が応答時間がより速くなっ
ており、バイアス安定性が非常に良く、コントラストも
上がっていることが分かる。
【0034】例4 例3において、誘電率異方性が負であるカイラル液晶化
合物(IV)を用いることによりバイアス安定性が増すこ
とを述べたが、大抵のカイラル化合物がそうであるよう
に、カイラル液晶単独では等方相、カイラルネマチック
相、スメクチックA相、カイラルスメクチックC相の順
の相転移系を持っていない。このカイラル液晶の性質と
して、多量に添加すると、スメクチックA相は減少し、
液晶の良配向に必要なINAC相転移系(Iso−N*
−SmA−SmC* )をとらなくなる。
【0035】そこで、自発分極の符号が化合物(IV)と
等しく、スメクチックA相の温度範囲を広げる効果のあ
る化合物(V)を、化合物(IV)と混合し、これを表1
の非カイラルベース液晶に添加することにより、電気光
学特性の測定を行った。カイラル濃度は化合物(V)、
化合物(IV)の添加量を変化させることにより調整し
た。電気光学特性の測定による黒レベル及び黒レベルの
安定性の結果を下記の表5に示す。
【0036】
【0037】この結果は、黒レベルが化合物(V)と化
合物(IV)の混合系で低い値となり、2種のカイラル液
晶を併用することによってスメクチックA相の不安定化
を防いだこと(SA 相を維持したこと)により配向が良
好となることを示している。さらに、黒レベルのぶれ幅
は、化合物(IV)が多く含まれている系ほど少ないこと
を示しており、これは、カイラル剤がコア部にフッ素を
有する分子であるため、フッ素を有しない分子と比較し
て、分子短軸方向により多く分極していることに寄因し
ていると思われる。
【0038】なお、化合物(V)と化合物(IV)の混合
系はINAC相転移系であり、カイラル濃度を17.4部と
したサンプルにおいても初期状態から良好な配向状態を
示した。
【0039】以上、本発明の実施例を説明したが、上述
の実施例は本発明の技術的思想に基いて更に変形が可能
である。
【0040】例えば、上述の一般式(I)〜(V)で表
される各化合物は、その使用種類数や組み合わせ方、添
加量等を変更しても、上述した例と同等の結果を得るこ
とができるし、また、上述のR1 〜R10も上述した例の
ものに限定されず、他の様々なアルキル基を採用でき
る。配向膜であるSiO斜方蒸着膜の蒸着方向も適宜変
化させてよい。
【0041】また、上述した液晶表示素子の構造や構成
部分の材質、作製方法等は種々変更してよい。なお、本
発明による素子は上述の表示素子以外の光学的用途にも
適用することができる。
【0042】
【発明の作用効果】本発明は上述した如く、一般式
(I)で表される一種以上の化合物と、一般式(II)で
表される一種以上の化合物と、一般式(III)で表される
一種以上の化合物とを含むベース液晶に、一般式(IV)
及び/又は(V)で表される一種以上の化合物を添加し
てなる液晶組成物が、酸化シリコンの斜方蒸着膜からな
る配向膜を反平行に組んだセル内に装填されるようにし
ているので、酸化シリコン斜方蒸着配向膜と特定のカイ
ラル液晶組成物との新規な組み合わせによって、高コン
トラストと同時に高速応答性等の良好な電気光学特性を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に使用する電気光学特性測定用
セルの概略断面図である。
【図2】本発明による液晶表示素子の一例の断面図(図
3のII−II線断面図)である。
【図3】同液晶表示素子の平面図である。
【符号の説明】
2a、2b・・・ガラス基板 3a、3b・・・ITO透明電極 4a、4b・・・SiO斜方蒸着膜 5・・・シール材 6・・・スペーサ(真し球) 20・・・液晶組成物
フロントページの続き (72)発明者 安田 章夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社 内 (72)発明者 平井 利弘 東京都港区虎ノ門2丁目10番1号 株式 会社日鉱共石内 (72)発明者 福島 昭行 埼玉県戸田市新曽南3丁目17番35号 株 式会社日鉱共石内 (72)発明者 西山 伊佐 埼玉県戸田市新曽南3丁目17番35号 株 式会社日鉱共石内 (56)参考文献 特開 平4−25591(JP,A) 特開 平5−320649(JP,A) 特開 平6−80968(JP,A) 特開 平5−112779(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 19/34 C09K 19/42 - 19/46

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される一種以上の
    化合物と、下記一般式(II)で表される一種以上の化合
    物と、下記一般式(III)で表される一種以上の化合物と
    を含むベース液晶に、下記一般式(IV)で表される一種
    以上の化合物を添加してなる液晶組成物が、酸化シリコ
    ンの斜方蒸着膜からなる配向膜を反平行に組んだセル内
    に装填されていることを特徴とする液晶光学素子。 一般式(I): 【化1】 (上記式中、R1 及びR2 はそれぞれ炭素数4〜12のア
    ルキル基を示す。) 一般式(II): 【化2】 (上記式中、R3 及びR4 はそれぞれ炭素数4〜12のア
    ルキル基を示す。) 一般式(III): 【化3】 (上記式中、R5 及びR6 はそれぞれ炭素数4〜12のア
    ルキル基を示す。) 一般式(IV): 【化4】 (上記式中、R7 及びR8 はそれぞれ炭素数4〜12のア
    ルキル基を、C* は光学活性な不斉炭素を示す。)
  2. 【請求項2】 請求項1に記載したベース液晶に、下記
    一般式(V)で表される一種以上の化合物を添加してな
    る液晶組成物が、酸化シリコンの斜方蒸着膜からなる配
    向膜を反平行に組んだセル内に装填されていることを特
    徴とする液晶光学素子。 一般式(V): 【化5】 (上記式中、R9 及びR10はそれぞれ炭素数4〜12のア
    ルキル基を、C* は光学活性な不斉炭素を示す。)
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の液晶組成物に、請求項
    2に記載した一般式(V)で表される一種以上の化合物
    を更に添加する、請求項1に記載した液晶光学素子。
JP19425493A 1993-07-09 1993-07-09 液晶光学素子 Expired - Fee Related JP3383015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19425493A JP3383015B2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 液晶光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19425493A JP3383015B2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 液晶光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0728013A JPH0728013A (ja) 1995-01-31
JP3383015B2 true JP3383015B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=16321564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19425493A Expired - Fee Related JP3383015B2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 液晶光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383015B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5488860B2 (ja) * 2008-09-29 2014-05-14 Dic株式会社 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0728013A (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2768365B2 (ja) 液晶組成物
JPS60223891A (ja) 強誘電性カイラルcスメクテイツク液晶の製造方法、この製造方法により得られる液晶及びこの液晶を用いるデイスプレイ装置
JP2996268B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
JP2547857B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
JP3501866B2 (ja) 反強誘電性液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子
JP3383015B2 (ja) 液晶光学素子
JP2927662B2 (ja) 液晶表示装置
JP3406014B2 (ja) 反強誘電性液晶組成物および表示素子
JP3205598B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
JP2910791B2 (ja) 液晶組成物
JP3491914B2 (ja) 反強誘電性液晶組成物および表示素子
JPH086029A (ja) 液晶光学素子
JPH0331392A (ja) 強誘電性液晶組成物および強誘電性液晶素子
JP2804763B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH01193390A (ja) 液晶組成物
JPS6191627A (ja) 液晶セル
JP2763212B2 (ja) 液晶表示装置
JPS63277295A (ja) 強誘電性液晶組成物
JP2851500B2 (ja) 液晶表示装置
JP3111610B2 (ja) 強誘電性液晶組成物およびデバイス
JPH01178587A (ja) 液晶組成物
JPS63186217A (ja) 液晶表示装置
JPH0545655A (ja) 強誘電性液晶表示装置
JPH03259991A (ja) 強誘電性液晶組成物および強誘電性液晶素子
JPH06250185A (ja) 強誘電性液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees