JPS6191627A - 液晶セル - Google Patents

液晶セル

Info

Publication number
JPS6191627A
JPS6191627A JP21151684A JP21151684A JPS6191627A JP S6191627 A JPS6191627 A JP S6191627A JP 21151684 A JP21151684 A JP 21151684A JP 21151684 A JP21151684 A JP 21151684A JP S6191627 A JPS6191627 A JP S6191627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cholesteric
alignment
compsn
liquid crystals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21151684A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Mochizuki
昭宏 望月
Masayuki Iwasaki
正之 岩崎
Tsuneo Watanuki
恒夫 綿貫
Kazumasa Saito
斎藤 和正
Yoshizumi Ikegami
池上 佳住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21151684A priority Critical patent/JPS6191627A/ja
Publication of JPS6191627A publication Critical patent/JPS6191627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶表示装置などに用いる液晶セル、特に液晶
セルの液晶配向膜に関する。
液晶分子配列は液晶と基板からなる界面状態の配向効果
に依存する。従って、ある液晶を用いる場合、その分子
配列は基板表面にどのような配向処理が施されているか
によって決まる。
〔従来の技術〕
コレステリック相液晶は液晶分子配列が螺旋構造を有す
るものであるが、電界を印加しない状態および低い電界
の下ではコレステリック相を呈しているが、高い電界を
印加すると液晶分子が平行に配列したネマチック相を呈
するので、コレステリック−ネマチック相転移型液晶と
呼ぶことができる。
従来、このようなコレステリック−ネマチック相転移型
液晶を垂直配向させるためには、シランカップリング剤
の塗布、クロム錯体の塗布、チタンカップリング剤の塗
布、SiOの斜め蒸着などの方法が行われてきた。また
、螺旋ピッチの短いコレステリツク−ネマチック相転移
型液晶では、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリイ
ミド(PI)膜などによっても垂直配向が得られる。さ
らに、ガラス基板(込明導電n々ITO付)をアセトン
、洗剤、IPA 、フレオンなどの各種洗浄液で洗浄し
たのみでも垂直配向を得ることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これらの配向方法は、きわめて小面積(数cnOの液晶
セルでは比較的きれいな垂直配向を与えるが、OA用な
どの大面積(数百cnT)の液晶セルでは部分的に配向
能力が変化し、いわゆる「配向むら」を生じてしまう。
また、コレステリ・ンクーネマチソク相転移型液晶を用
いた蓄積型液晶表示では安定した動作を得るために強い
垂直配向規制力が要求されるが、従来の配向膜では十分
な規制力が得られないため、動作の安定性に問題があっ
た。
また、たとえ規制力が強くとも、大面積にわたって均一
な配向が得られなかった。
ここで、上記のコレステリソクーネマチック相転移型液
晶を用いた蓄積型液晶表示というのは、特定のコレステ
リック−ネマチック相転移型液晶に印加する電界の覆歴
によって同一印加電界の下で異なる分子配列状態が形成
される蓄積(記憶)効果を利用した液晶表示をいう。
〔問題点を解決するための手段と作用〕本発明は、液晶
を用いたデバイス、特にディスプレイデバイスの動作お
よび表示を良くするために、液晶を大面積にわたって均
一に強い配向規制力で垂直配向させることを目的として
、螺旋構造を有するコレステリック相を呈する液晶を用
いた液晶セルにおいて、下記一般式を有するコレステリ
ック液晶を液晶配向膜として用いるものである。
c式中、Rは炭素原子数1〜18個のアルキル基である
。) 上記式中、Rの炭素原子数が1〜18個であるのは、コ
レステリック液晶はこの範囲内において存在するからで
ある。アルキル基は直鎖アルキル基であることが、配向
規制の効果上好ましい。
この液晶配向膜は液晶セル基板上に塗布して形成できる
−iに液晶分子を基板面に垂直に配向させることを垂直
配向と呼んでいるが、垂直配向の条件は定性的には次の
ように言われている(例えば、F、J、Kahn、Ap
pl、Phys、tett、Vol、22.No、8 
 (1973)参照)。
一般に、第1図に示す如く、基板I上の膜2において直
鎖アルキル基3が液晶側にのびていると、棒状の液晶分
子(図示せず)が基板1に対して垂直に配向する。例え
ば、シランカップリング剤であるN、N−ジメチル−N
−オクタデシル−3、−アミノプロピルトリメトキシ−
シリルクロリド(DMOAP ) 18H37 を基板1上に塗布すれば直鎖アルキル基(C,、H,、
)3が液晶側にのびる。液晶分子は、このような膜2に
接すると、直鎖アルキル基2と相互作用し、直鎖アルキ
ル基2と平行になったときに最も委定になるので、垂直
配向する。
垂直配向の手段としては上記のようにシランカップリン
グ剤、チタンカップリング剤の膜を形成する方法以外に
、クロム錯体、有機シラン化合物などの膜を形成する方
法などもあるが、いずれの方法も基本的には第1図に示
すように液晶分子の疎水基と配向膜の疎水基を向かい合
わせた形にして、垂直配向させている。
これに対して、第2図に示す水平配向では、第1図のよ
うな長い直鎖アルキル基を持たず、基板1表面にフラッ
トに89.5を形成することにより水手配向としている
例えば、N−メチル−3−アミノプロピルトリメトキシ
シラン(MAP ) H2O−N −(CH2)3Si (OCHs)3は長
い直鎖アルキル基を持たず、液晶分子を水平配向するこ
とができる。
垂直配向、水平配向いずれの場合も、膜の配向能力、つ
き方などが重要であることはもちろんであるが、液晶と
の相性もまた重要な要因である。
特に、ネマチック−コレステリック相転移型液晶を用い
る蓄積型液晶の場合、螺旋構造を持った液晶を配向させ
ねばならず、必ずしも第1図に示した従来の配向原理が
有効であるとは限らないと考えられる。そこで、特に螺
旋構造を有する液晶を有効に垂直配向させるためには、
配向膜自身も螺旋構造もしくは螺旋構造との相性が良い
ものである必要があると考え、本発明のように、コレス
テリック液晶を基板表面に塗布し、配向膜とした結果、
非常に良好な垂直配向を得ることができた。
しかし、本発明による液晶配向膜はコレステリック相を
呈する液晶と相性がよいことを特徴としており、この利
点を利用して直鎮アルキル基を適当に選択して水平配向
膜として用いることも可能である。
〔実施例〕
第3図は液晶セルの構成を示す模式図であり、同図中、
11 、12はガラス基板、13 、14は透明電極(
ITO)、15は液晶、16,17は液晶配向膜、18
゜19は封止材である。
このような液晶セルを次のようにして作製した。
洗浄した透明電極(ITO) 13,14付きのガラス
基+ff1l、12の表面にコレステリック液晶のトル
エン溶液を300Orpm 、30秒の条件でスピンコ
ードした。コート液はトルエン20ccに対してコレス
テリル液晶2.0mgの割合(約0.1%)であるが、
溶媒はトルエンのほか、ベンゼン、キシレンなどの芳香
族系溶媒であればどれでもよい。スピンコードしたガラ
ス基板11 、12を窒素中110℃で30分間乾燥し
て厚さ2000〜3,000 Aの液晶配向膜16゜1
7とした後、液晶パネルを組立て、液晶15を封入した
液晶配向膜に用いたコレステリック液晶は次の2つであ
った。
コレステリルノナノエート: コレステリルステアレート: ri また、封入した液晶は下記第1表に示した3、■成を有
するコレステリック−ネマチック相転移型の蓄積型液晶
組成物であった。
これらの液晶セルを61 Hzの交流で駆動し、光透過
率の変化を印加電圧の関数として測定した。
第4図は、こうして得られた印加電圧−光透過率曲線で
液晶配向膜がコレステリルステアレートの場合である(
第4図は縦軸は透過レーザ光を受光したフォトセルの電
圧で表わされている)。
このような測定結果から、第5図に示すrqoおよびT
4゜を求めた。Tqoは、蓄積型液晶を一旦完全にホメ
オトロピック(H)状態にした後電圧を降下すると蓄積
型液晶がH状態からフォーカルコニック(F)状態へ相
転移してゆく場合に、光透過率が100%から90%ま
で低下するときの傾斜(b / a )を表わし、この
値は液晶配向膜がH状態からF状態への相転移を食い止
めようとする力、即ち、垂直配向を規制する力のパラメ
ータであると考えられる。また、TqDは、印加電圧を
降下して蓄積型液晶がH状態からF状態へ相転移する場
合に光透過率が90%になったときの印加電圧と同じ印
加電圧における、印加電圧上昇時の光透過早曲線の光透
過率であり、この値も液晶配向膜の垂直配向規制力のパ
ラメータと考えられる。T9゜が小さければ、光透過早
曲線のヒステリシスを利用して同一保持電圧でH状態と
F状態を保持する表示方法における表示のコントラスト
比がより高くなる。■9゜が大きければ、光透過早曲線
のヒステリシス幅がより広くなり、上記の表示方法にお
ける表示がより安定になる。
結果を第2表に示す。なお、第2表には、比較のために
、従来の配向方法および不飽和の直鎖脂肪族炭化水素基
を持つコレステリック液晶を配向膜として用いた場合の
’QOおよびT9゜をも掲載しである。こごで、従来の
配向方法とは、ポリイミド、ポリビニルアルコール カップリング剤( DMOAP : N.N−dime
thyl−N−octa−decyl−3−amino
propyltrimethoxy silyl ch
loride)リンク液晶とはコレステリックオレイル
カーボネートおよびコレステリルリルネートである。
以下余白 ステリック液晶による垂直配向は、ポリイミド、PVA
 、シラン力・7プリング剤などに比べてr9Qが大き
く、T9pが小さい。特に、コレステリック液晶でもス
テロイド環の3位の炭素の位置につく置換基である直鎮
アルキル(飽和基)の直鎖の長さが長いほど配向規+l
i11力、コントラスト比が高くなっていることがわか
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、液晶を用いたデバイス、特に大容量表
示が可能なコレステリフクーネマチック相転移型液晶を
用いた蓄積型液晶表示デバイスにおいて、液晶をきれい
に垂直配向させることができるので、大面積にわたって
配向むらなく、高いコントラスト比で表示することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は基板上の垂直配向膜を表わす模式断面図、第2
図は基板上の水平配向膜を表わす模式断面図、第3図は
液晶セルの断面図、第4図は光透過率−印加電圧曲線の
実測グラフ図、第5図は実施例の測定データを説明する
ための光透過率−印加電圧曲線の模式グラフ図である。 1・・・基板、2・・・配向膜、3・・・直鎖アルキル
基、11 、 12・・・基板、13,14・・・電極
、15・・・液晶、16、17・・・配向膜。 第1図 $2図 第3図 第4図 第5図 印加電圧

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、螺旋構造を有するコレステリック相を呈する液晶を
    用いた液晶セルにおいて、下記一般式を有するコレステ
    リック液晶を液晶配向膜として用いたことを特徴とする
    液晶セル。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは炭素原子数1〜18個のアルキル基である
    。〕
JP21151684A 1984-10-11 1984-10-11 液晶セル Pending JPS6191627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21151684A JPS6191627A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 液晶セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21151684A JPS6191627A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 液晶セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6191627A true JPS6191627A (ja) 1986-05-09

Family

ID=16607205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21151684A Pending JPS6191627A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 液晶セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191627A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149624A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
US5069531A (en) * 1985-11-11 1991-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device having asymmetrical opposed contiguous surfaces being driven by a unipolar driving source
US5427828A (en) * 1992-09-24 1995-06-27 Samsung Electron Devices Co., Ltd. Cholesteric liquid crystal and polymer dispersed liquid crystal display device utilizing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5069531A (en) * 1985-11-11 1991-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device having asymmetrical opposed contiguous surfaces being driven by a unipolar driving source
JPS63149624A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2537608B2 (ja) * 1986-12-15 1996-09-25 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
US5427828A (en) * 1992-09-24 1995-06-27 Samsung Electron Devices Co., Ltd. Cholesteric liquid crystal and polymer dispersed liquid crystal display device utilizing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930011164B1 (ko) 액정 조성물
JP3771619B2 (ja) 液晶表示素子
KR100266184B1 (ko) 스멕틱액정물질및액정광학소자
JPS6191627A (ja) 液晶セル
JP3205598B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
JP3383015B2 (ja) 液晶光学素子
JPH01193390A (ja) 液晶組成物
JPH0331392A (ja) 強誘電性液晶組成物および強誘電性液晶素子
JP2910791B2 (ja) 液晶組成物
JPH05341288A (ja) 強誘電性液晶デバイス
JP2625027B2 (ja) 強誘電性液晶組成物の調製方法
JPS62146984A (ja) 強誘電性液晶組成物
JP2851500B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11223816A (ja) 液晶素子及びその製造方法、並びに配向膜又はその組成物
JPH01134335A (ja) 相転移型液晶表示素子
JPS62183431A (ja) 液晶表示素子
JPH01248139A (ja) 液晶素子
JPH086029A (ja) 液晶光学素子
JPH01248140A (ja) 液晶素子
JPS6370830A (ja) 相転移型液晶表示素子
JPH04170518A (ja) 液晶素子
JPS62129818A (ja) 液晶表示装置
JPS63173025A (ja) 相転移型液晶表示素子
JP2003055662A (ja) しきい値のない反強誘電性液晶組成物およびこれを用いた液晶表示素子
JPH02293718A (ja) 液晶電気光学素子