JP3382629B2 - レンズ研削方法及びそのための装置 - Google Patents

レンズ研削方法及びそのための装置

Info

Publication number
JP3382629B2
JP3382629B2 JP15172191A JP15172191A JP3382629B2 JP 3382629 B2 JP3382629 B2 JP 3382629B2 JP 15172191 A JP15172191 A JP 15172191A JP 15172191 A JP15172191 A JP 15172191A JP 3382629 B2 JP3382629 B2 JP 3382629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
bevel
lens
positions
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15172191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04372351A (ja
Inventor
渡辺孝浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP15172191A priority Critical patent/JP3382629B2/ja
Publication of JPH04372351A publication Critical patent/JPH04372351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382629B2 publication Critical patent/JP3382629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼鏡フレームのレンズ
枠にレンズを枠入れするためにアンカットレンズを当該
レンズ枠の形状に対応するように研削するためのレンズ
研削方法及びそのための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のレンズ研削装置において
は、被加工レンズのコバ動径軌跡に対応させてコバの厚
さを前記コバ動径軌跡の全周に亘って求め、所望の比率
を入力することでヤゲン頂点位置情報を求めていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来の
方法及び装置では、全周のコバ厚データに所望の比率を
入力し、ヤゲン頂点位置を求めていたため、希望のヤゲ
ン位置が求まるまで比率入力の作業を繰り返し、結果を
確認するという操作上の煩わしさがあった。
【0004】そこで、本発明は、所望の比率とシフト量
を入力するだけでヤゲン比率,ヤゲンシフト量が求めら
れ、操作上の煩わしさがないレンズ研削方法及びそのた
めの装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的のもとに、請求
項1に係るレンズ研削方法は、 被加工レンズの前側屈
折面及び後側屈折面にフィーラーを当接させて、前記被
加工レンズを動径情報(θi,ρi)における前記一対
のフィーラーの位置を求めると共に、前記動径情報(θ
i,ρi)における一対のフィーラーの位置の差をコバ
厚Δiとして全周にわたって測定する第1ステップと、
前記玉型形状動径軌跡に対応させて被加工レンズの任意
の2点のコバ位置を選択する第2ステップと、前記任意
の2点のコバ位置におけるヤゲン位置を入力する第3ス
テップと、前記任意の2点のコバ位置におけるヤゲン位
置の差を前記任意の2点のコバ位置におけるコバ厚の差
で割った値をヤゲン比率として求めると共に、前記任意
の2点のコバ位置におけるヤゲン位置の一方からその位
置におけるコバ厚に前記ヤゲン比率を掛けた値を引いた
値をヤゲンシフト量として求める第4ステップと、前記
コバ厚Δiにおける前記一方のフィーラーの位置に、前
記コバ厚Δiに前記ヤゲン比率を掛けた値と前記ヤゲン
シフト量を加えた値を、コバ厚Δiにおけるヤゲン頂点
位置として全周について演算により求める、ヤゲン位置
情報を求める第5ステップと、前記ヤゲン頂点位置情報
に基づいて前記被加工レンズをヤゲン加工する第6ステ
ップとを有することを特徴とする。
【0006】また、請求項2の発明のレンズ研削方法
は、請求項1のレンズ研削方法において、前記任意の2
点のコバ位置は最大コバ位置及び最小コバ位置であり、
前記任意の2点のコバ位置におけるコバ厚は最大コバ厚
Δ MAX 及び最小コバ厚Δ MIN であり、前記任意の2点のコ
バ位置におけるヤゲン位置はヤゲン位置Y MAX ,Y MIN
あることを特徴とする。
【0007】また、請求項3の発明のレンズ研削装置
は、 被加工レンズの前側屈折面及び後側屈折面に当接
させて、前記被加工レンズを動径情報(θi,ρi)に
おける前記一対のフィーラーの位置を求めるためのフィ
ーラーと、前記玉型形状動径軌跡に対応させて被加工レ
ンズの任意の2点のコバ位置を選択する手段と、前記任
意の2点のコバ位置におけるヤゲン位置を入力する入力
手段と、前記動径情報(θi,ρi)における一対のフ
ィーラーの位置の差をコバ厚Δiとして全周にわたって
求めると共に、前記任意の2点のコバ位置におけるヤゲ
ン位置に基づいて動径情報(θi,ρi)におけるヤゲ
ン位置情報を求める演算手段と、前記ヤゲン位置情報に
基づいて前記被加工レンズをヤゲン加工する加工 制御
手段とを備え、前記演算手段は、前記任意の2点のコバ
位置におけるヤゲン位置の差を前記任意の2点のコバ位
置におけるコバ厚の差で割った値をヤゲン比率として求
めると共に、前記任意の2点におけるヤゲン位置の一方
からその位置におけるコバ厚に前記ヤゲン比率を掛けた
値を引いた値をヤゲンシフト量として求めた後、前記コ
バ厚Δiにおける前記一方のフィーラーの位置に、前記
コバ厚Δiに前記ヤゲン比率を掛けた値と前記ヤゲンシ
フト量を加えた値を、コバ厚Δiにおけるヤゲン位置情
報として全周について演算により求める様に設定されて
いることを有することを特徴とする。
【0008】また、請求項4の発明のレンズ研削装置
は、請求項3のレンズ研削装置において、前記任意の2
点のコバ位置は最大コバ位置及び最小コバ位置であり、
前記任意の2点のコバ位置におけるコバ厚は最大コバ厚
Δ MAX 及び最小コバ厚Δ MIN であり、前記任意の2点のコ
バ位置におけるヤゲン位置はヤゲン位置Y MAX ,Y MIN
あることを特徴とする。
【0009】
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を図1〜図6に基づい
て説明する。
【0011】[第1実施例]図1及び図2は、本発明の第1
実施例を示すブロック図である。
【0012】図1に於て、10はフレーム形状測定装置、1
2はコバ厚測定装置である。
【0013】このフレーム形状測定装置10は、本出願人
の先の出願すなわち特願昭60-287491号に記載の装置と
同様の構成・作用を有する。しかも、このフレーム形状
測定装置10は、レンズLが枠入れされる眼鏡フレームの
レンズ枠の形状を動径情報(ρi,θi)として計測し、メ
モリ11に記憶させる。
【0014】コバ厚測定装置12は、本出願人の先の出願
すなわち特願昭60-115079号に詳述されているものと同
様の構成・作用を有する。このコバ厚測定装置12は、パ
ルスモータ120と、被加工レンズLの前側及び後側屈折
面に当接するフィラー123,124と、フィラー123,124の移
動量を計測するためのエンコーダ121,122と、このフィ
ラー123,124及びエンコーダ121,122を搭載支持し且つパ
ルスモータ120によって移動される支持台125等を備えて
いる。
【0015】また、レンズLはキャリッジC(図2参照)
のレンズ回転軸13により保持され、パルスモータ14でそ
の光軸回りに回転させられる。
【0016】メモリ11に記憶されているレンズ枠の動径
情報(ρi,θi)の半径ρiはパルスモータ120へ入力され
て、パルスモータ120はこの入力により支持台125を移動
させる。これによりフィラー123,124が半径ρiの位置
で未加工レンズLの屈折面と当接し得るようにされる。
【0017】一方、角度情報θiはパルスモーター14に
入力されて、パルスモータ14はこの入力に基づいてレン
ズ回転軸13をθi回転駆動させる。これによりレンズL
が角度θi回転させられる。この様にして設定した動径
位置(ρi,θi)(図3,図4参照)におけるフィラー123,12
4の各々の移動量ai,biは演算装置15に入力される。
【0018】この演算装置15では、図3に示すようにコ
バ厚Δi[i=1,2,3,……N]を Δi=ai−bi ………………………………………(1) から計算する。
【0019】そして、このコバ厚データΔNの中より最
大コバ厚ΔMAX,最小コバ厚ΔMINを選択する。
【0020】次に、ヤゲン位置入力装置16で最大コバ
厚ΔMAX,最小コバ厚ΔMINのヤゲン位置YMAX,YMIN
入力する。上記データより演算装置15はヤゲン比率
X,ヤゲンシフト量cを下記式より求める。
【0021】 X=(YMAX−YMIN)/(ΔMAX−ΔMIN) ………(2) c=YMAX−X×ΔMAX ………………………………(3) 上記値よりコバ厚Δiにおけるヤゲン頂点位置Ziを Zi=ai+Δi×x+c ………………………………(4) によって求め、このZiを演算装置15に入力されてい
るレンズ枠の動径情報ρi,θiすなわち測定されたコバ
位置と対応させてヤゲン位置情報(ρi,θi,Zi)[i
=1,2,3,………N]を出力し、メモり17に記憶
させる。
【0022】このZiを演算装置15に入力されているレ
ンズ枠の動径情報ρi,θiすなわち測定されたコバ位置
と対応させてヤゲン位置情報(ρi,θi,Zi)[i=1,
2,3,……N]を出力し、メモリ17に記憶させる。
【0023】レンズLのヤゲン加工は図2に示す加工装
置で実行される。レンズLを保持するキャリッジCはパ
ルスモータ21と送りネジ21aとによりZ方向に移動され
る。また、そのレンズ回転軸13と砥石G1,G2の研削面
との距離は、当て止め23のX方向の移動により制御され
る。当て止め23の移動はパルスモータ22と送りネジ22a
とによりなされる。この加工装置の詳細な構成・作用
は、上述の特願昭60-115079号に記載されている。
【0024】メモリ17からはまずレンズ枠動径情報
i,θi)のみがコントローラ20で読み出されて、この
レンズ枠動径情報(ρi,θi)がパルスモータ14及び22に
入力される。そして、レンズLを荒砥石G1で動径情報
i,θi)に対応する形状に荒研削する。
【0025】次に、コントローラ20は、メモリ17からヤ
ゲン頂点情報(ρi,θi,Zi)を読みだすと共に、パル
スモータ14に角度情報θiを入力し、パルスモータ22に
半径情報ρiを入力し、パルスモータ21にZ方向情報Zi
を各々入力して、V溝砥石G2でレンズLにヤゲンyを立
てる(図5参照)。
【0026】これにより図5に示す様に、レンズのコバ
全面にわたって所望のヤゲン位置Δi×X+cにヤゲン
頂点が位置するようにヤゲンyが形成される。
【0027】[第2実施例]上述の第1実施例のコバ厚測
定装置12は、レンズLが未加工(荒研削前)の状態でレン
ズ枠形状に対応したコバ厚Δiを測定できるように構成
されているが、本発明はこれに限定されるものでなく、
図6に示すように荒研削後のレンズのコバ厚Δiを測定し
てもよい。
【0028】図6においてコバ厚測定装置30は、レンズ
のコバに当接するロッド31に貫挿された円錐台形状のコ
マ32,33、及びコマ32,33の移動量を計測するエンコー
ダ34,35等を備えている。このコマ32,33の肩32a,33a
が荒研削後のレンズLのコバ両端を挟むことにより、コ
バ厚Δiが求められる。このコバ厚測定装置30の構成及
び作用は先に本出願人が出願した特願昭58-225198号に
詳述されている。
【0029】また、レンズLの研削は予め計測されたレ
ンズ枠の動径情報に基づいてなされる直取り方式である
必要はなく、従来から実用化されている玉摺機のように
レンズ枠の形状に倣って作られた型板を利用する倣い方
式でなされてもよい。
【0030】この倣い方式を利用する場合は、図2の左
側に追記したようにキャリッジCのレンズ回転軸13端部
に型板Tを取付けると共に、当て止め23をV溝砥石G2
溝底の高さに固定させる。しかも、ヤゲン頂点位置情報
は、レンズ回転軸の角度情報θiとの組(Zi,θi)とし
て求めればよい。
【0031】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、任意の
コバ位置の2点を選択し、所望のヤゲン位置を入力する
だけで、レンズのコバ全周に亘り所望のヤゲンを付する
ことができるので、操作上の煩わしさがなくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレンズ研削装置のコバ厚測定装置部分
を示すブロック図である。
【図2】本発明のレンズ研削装置のヤゲン加工装置部分
の第1及び第2実施例を同時に示したブロック図である。
【図3】コバ厚とヤゲン頂点位置との関係を示す模式図
である。
【図4】レンズ動径とレンズとの関係を示す模式図であ
る。
【図5】ヤゲン加工後のレンズを示す側面図である。
【図6】本発明のレンズ研削装置のコバ厚測定部分の第
2実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
L…レンズ 10…フレーム形状測定装置 12,30…コバ厚測定装置 14,21,22…パルスモータ 15…演算装置 16…ヤゲン位置入力装置 20…コントローラ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被加工レンズの前側屈折面及び後側屈折面
    にフィーラーを当接させて、前記被加工レンズを動径情
    報(θi,ρi)における前記一対のフィーラーの位置
    を求めると共に、前記動径情報(θi,ρi)における
    一対のフィーラーの位置の差をコバ厚Δiとして全周に
    わたって測定する第1ステップと、 前記玉型形状動径軌跡に対応させて被加工レンズの任意
    の2点のコバ位置を選択する第2ステップと、 前記任意の2点のコバ位置におけるヤゲン位置を入力す
    る第3ステップと、前記任意の2点のコバ位置におけるヤゲン位置の差を前
    記任意の2点のコバ位置におけるコバ厚の差で割った値
    をヤゲン比率として求めると共に、前記任意の2点のコ
    バ位置におけるヤゲン位置の一方からその位置における
    コバ厚に前記ヤゲン比率を掛けた値を引いた値をヤゲン
    シフト量として 求める第4ステップと、前記コバ厚Δiにおける前記一方のフィーラーの位置
    に、前記コバ厚Δiに前記ヤゲン比率を掛けた値と前記
    ヤゲンシフト量を加えた値を、コバ厚Δiにおける ヤゲ
    ン頂点位置として全周について演算により求める、ヤゲ
    ン位置情報を求める第5ステップと、 前記ヤゲン頂点位置情報に基づいて前記被加工レンズを
    ヤゲン加工する第6ステップとを有することを特徴とす
    るレンズ研削方法。
  2. 【請求項2】前記任意の2点のコバ位置は最大コバ位置
    及び最小コバ位置であり、前記任意の2点のコバ位置に
    おけるコバ厚は最大コバ厚Δ MAX 及び最小コバ厚Δ MIN
    あり、前記任意の2点のコバ位置におけるヤゲン位置は
    ヤゲン位置Y MAX ,Y MIN であることを特徴とする請求項
    1に記載のレンズ研削方法。
  3. 【請求項3】被加工レンズの前側屈折面及び後側屈折面
    に当接させて、前記被加工レンズを動径情報(θi,ρ
    i)における前記一対のフィーラーの位置を求めるため
    のフィーラーと、 前記玉型形状動径軌跡に対応させて被加工レンズの任意
    の2点のコバ位置を選 択する手段と、 前記任意の2点のコバ位置におけるヤゲン位置を入力す
    る入力手段と、 前記動径情報(θi,ρi)における一対のフィーラー
    の位置の差をコバ厚Δiとして全周にわたって求めると
    共に、前記任意の2点のコバ位置におけるヤゲン位置に
    基づいて動径情報(θi,ρi)におけるヤゲン位置情
    報を求める演算手段と、 前記ヤゲン位置情報に基づいて前記被加工レンズをヤゲ
    ン加工する加工 制御手段とを備え、 前記演算手段は、前記任意の2点のコバ位置におけるヤ
    ゲン位置の差を前記任意の2点のコバ位置におけるコバ
    厚の差で割った値をヤゲン比率として求めると共に、前
    記任意の2点におけるヤゲン位置の一方からその位置に
    おけるコバ厚に前記ヤゲン比率を掛けた値を引いた値を
    ヤゲンシフト量として求めた後、前記コバ厚Δiにおけ
    る前記一方のフィーラーの位置に、前記コバ厚Δiに前
    記ヤゲン比率を掛けた値と前記ヤゲンシフト量を加えた
    値を、コバ厚Δiにおけるヤゲン位置情報として全周に
    ついて演算により求める様に設定されていることを有す
    ることを特徴とするレンズ研削装置。
  4. 【請求項4】前記任意の2点のコバ位置は最大コバ位置
    及び最小コバ位置であり、前記任意の2点のコバ位置に
    おけるコバ厚は最大コバ厚Δ MAX 及び最小コバ厚Δ MIN
    あり、前記任意の2点のコバ位置におけるヤゲン位置は
    ヤゲン位置Y MAX ,Y MIN であることを特徴とする請求項
    3に記載のレンズ研削装置。
JP15172191A 1991-06-24 1991-06-24 レンズ研削方法及びそのための装置 Expired - Fee Related JP3382629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15172191A JP3382629B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 レンズ研削方法及びそのための装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15172191A JP3382629B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 レンズ研削方法及びそのための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04372351A JPH04372351A (ja) 1992-12-25
JP3382629B2 true JP3382629B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=15524836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15172191A Expired - Fee Related JP3382629B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 レンズ研削方法及びそのための装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3382629B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04372351A (ja) 1992-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6099383A (en) Lens grinding apparatus
JPH11309657A (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP3990104B2 (ja) レンズ研削加工装置
JP3018548B2 (ja) レンズ面取装置およびレンズの面取方法
JPH01234151A (ja) 数値制御研削盤
JPH05111851A (ja) 歯車測定方法および歯車測定兼用歯車研削盤
JP3382629B2 (ja) レンズ研削方法及びそのための装置
JPH07100288B2 (ja) レンズ研削方法及びそのための装置
JPH0816611B2 (ja) レンズのコバ厚測定方法およびそのための装置
JP2578041B2 (ja) 自動テーパ研削方法及び装置
JPH10156692A (ja) カム研削盤
CN110293471A (zh) 一种曲面工件的加工方法及用于该方法中的设备
JPH06258050A (ja) 砥石形状計測装置
JPH08174415A (ja) 自動疵取り装置
JP3396341B2 (ja) ビードの自動研削制御方法及びその装置
JPH0659612B2 (ja) レンズ研削装置
JP3142362B2 (ja) レンズ研削装置及びレンズ研削方法
JP2612285B2 (ja) レンズ研削方法及びそのための装置
JPH09168955A (ja) レンズ研削方法及びそのための装置
JPS63114877A (ja) 数値制御研削盤における砥石の加工装置
JP3809670B2 (ja) 研削盤及びその制御方法
JPH07186044A (ja) 砥石振れ計測装置および砥石ツルーイング装置
JPS61156022A (ja) 自動眼鏡玉摺装置
JPH0929628A (ja) 研削盤の砥石形状計測方法並びに計測装置及びこの計測方法を用いた加工方法
JP7035433B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置及び眼鏡レンズ加工プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees