JPH09168955A - レンズ研削方法及びそのための装置 - Google Patents

レンズ研削方法及びそのための装置

Info

Publication number
JPH09168955A
JPH09168955A JP30685296A JP30685296A JPH09168955A JP H09168955 A JPH09168955 A JP H09168955A JP 30685296 A JP30685296 A JP 30685296A JP 30685296 A JP30685296 A JP 30685296A JP H09168955 A JPH09168955 A JP H09168955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
radius
axis
radius vector
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30685296A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Isokawa
宣廣 磯川
Yasuo Suzuki
泰雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP30685296A priority Critical patent/JPH09168955A/ja
Publication of JPH09168955A publication Critical patent/JPH09168955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/4202Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine preparation of the programme medium using a drawing, a model
    • G05B19/4207Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine preparation of the programme medium using a drawing, a model in which a model is traced or scanned and corresponding data recorded

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加工ズレが生ずることなく、しかも、レンズの
全周にわたって予め定めたヤゲン、若しくは、加工者す
なわち玉摺機の操作者が定めたヤゲンカーブ値をもつヤ
ゲンのあるレンズを得ることができるレンズ研削方法及
びそのための装置を提供すること。 【解決手段】玉型の形状に基づいて、該玉型による被加
工レンズ加工時のヤゲン砥石の回転軸とレンズ軸の軸間
距離デ−タ(di)を玉型動径ρiに対応させて求める第
1の段階と、得られた軸間距離デ−タから被加工レンズ
の加工動径情報(Lii)を前記玉型動径ρiに対応さ
せて求める第2の段階と、該加工動径情報に基づいて被
加工レンズのヤゲン加工時の前記レンズ軸の軸方向移動
量(Yi)を前記玉型動径ρiに対応させて求める第3の
段階と、被加工レンズのヤゲン加工時に前記玉型動径ρ
iに応じて前記軸方向移動量(Yi)分前記被加工レンズを
前記レンズ軸の軸方向に移動させ、ヤゲン加工をする第
4の段階とを有することを特徴とするレンズ研削方法お
よびその装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生地レンズを眼鏡フレ
−ム枠形状即ち、玉型形状に倣って研削加工するための
レンズ研削方法と、その装置、いわゆる玉摺機に関する
ものである。より詳しくは、その被加工レンズのヤゲン
加工の方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、眼鏡レンズを眼鏡フレ−ムのレ
ンズ枠に装着するためには、眼鏡レンズの周縁部にヤゲ
ン加工をする必要がある。第9図及び第10図は、生地
レンズにヤゲン加工をする際の原理を模式的に示したも
のである。この第9図,第10図において、今、生地レ
ンズLの周縁部に曲率半径Reで鋭角のヤゲンDを加工す
る場合、動径γAをもつ経線A上のレンズ回転軸0Lとヤ
ゲン砥石Eの軸間距離はdA、レンズLの横移動位置はY
Aになる。また、この生地レンズLにおいて、曲率半径R
eのヤゲンDを径線Bに対応する位置も付けたとき、従
来の玉摺機では軸間距離dBをdB=dA−x=dA−(γ
A−γB)だけを変更すると共にレンズLの横移動位置を
yだけ移動させYBにするように構成していた。ここで、
経線A,経線Bは、文字A,Bの上にバーがある
【数1】 を省略して記載したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したヤ
ゲン加工で、生地レンズLのすべての径線にわたり曲率
半径Reのヤゲンが加工できるのは、生地レンズLと砥石
Eとが第11図の如くそれぞれの軸線0L,0eを結ぶ直
線X上で接する場合、すなわち生地レンズLが円形に加
工される場合のみである。
【0004】ところが、生地レンズLは三次元的に湾曲
しているので、例えば第11図に示すように、一般的な
非円形の生地レンズLでは、生地レンズLの径線ρi
直線Xから角度αずれた線上でヤゲン砥石Eと接し、そ
こが加工点Piとなる。しかも、この様に径線ρi´(ρ
i´<ρi)が第11図の如く軸線Xからずれると、生地
レンズLの加工縁部中心ヤゲン砥石Eの中心とが第12
図の如く横方向すなわちヤゲン砥石Eの軸線0eと平行
な方向に若干ずれることになる。従って、第11図に示
す様な一般的な非円形の生地レンズLをヤゲン加工する
場合、本来、動径ρiに応じた横移動位置Yiに生地レン
ズLの加工縁部中心を移動させて、生地レンズLをヤゲ
ン加工すれば、生地レンズLの周縁部に理想的なヤゲン
付けがなされる。
【0005】しかし、実際には、 生地レンズLを此れ
の動径ρ´iに対応する移動位置Y´iまでしか横方向に
移動させていないため、加工後のレンズのヤゲンは第1
2図の如く右方に若干ずれた「後ヤゲン」となる。そし
て、この様な理想ヤゲン位置からのズレは、加工点ρを
含む直線と直線Xとなす角αが大きくなる程顕著とな
る。本発明は、この様な加工ズレが生ずることなく、し
かも、レンズの全周にわたって予め定めたヤゲン、若し
くは、加工者すなわち玉摺機の操作者が定めたヤゲンカ
ーブ値をもつヤゲンのあるレンズを得ることができるレ
ンズ研削方法及びそのための装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この発明にかかるレンズ研削方法は、玉型の形状に
基づいて、該玉型による被加工レンズ加工時のヤゲン砥
石の回転軸とレンズ軸の軸間距離デ−タ(di)を玉型
動径ρiに対応させて求める第1の段階と、得られた軸
間距離デ−タから被加工レンズの加工動径情報(Li,
θi)を前記玉型動径ρiに対応させて求める第2の段階
と、該加工動径情報に基づいて被加工レンズのヤゲン加
工時の前記レンズ軸の軸方向移動量(Yi)を前記玉型動
径ρiに対応させて求める第3の段階と、被加工レンズ
のヤゲン加工時に前記玉型動径ρiに応じて前記軸方向
移動量(Yi)分前記被加工レンズを前記レンズ軸の軸方向
に移動させ、ヤゲン加工をする第4の段階とを有するこ
とを特徴とするものである。
【0007】なお、(Lii)は、Li及びθiの上にバ
ーが付された、
【数2】 を省略して記載したものであり、本明細書の特許請求の
範囲及び発明の詳細な説明ではこの意味で用いている。
【0008】また、被加工レンズを挾持可能な一対の互
いに同軸なレンズ軸と、前記被加工レンズのコバ面をヤ
ゲン加工するためのヤゲン砥石とを有する型受台とを有
するレンズ研削装置において、前記被加工レンズのヤゲ
ン加工時の前記レンズ軸と前記ヤゲン砥石の回転軸の軸
間距離を玉型の動径ρiに対応させて求める軸間距離測
定手段と、前記軸間距離測定手段からのデ−タ(di)に
もとづいて被加工レンズの加工動径(Lii)を前記玉型
動径ρiに対応させて求め、前記加工動径(Lii)から
前記被加工レンズのヤゲン加工時の前記レンズ軸の軸方
向移動量(Yi)を前記玉型動径ρiに対応させて求める演
算手段と、前記被加工レンズのヤゲン加工時に前記玉型
動径ρiに応じて前記軸方向移動量(Yi)分前記被加工レ
ンズを前記レンズ軸の軸方向に移動させる駆動制御手段
とから構成されたことを特徴とするレンズ研削装置とす
る。
【0009】さらに、前記軸間距離測定手段は、前記レ
ンズ軸を有するキャリッジの旋回軸と同軸に固設された
プ−リ−と、前記キャリッジ内に収納されたエンコ−ダ
と、該エンコ−ダの回転軸と前記プ−リ−とに掛けわた
されたベルトとからなるキャリッジ揺動角測定手段と、
該キャリッジ揺動角測定手段の測定結果から、前記軸間
距離を求める演算手段とから構成されたことを特徴とす
るレンズ研削装置とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
【0011】<第1実施例> 装置構成 第1図〜第6図は本発明の第1実施例を示したものであ
る。尚、第1図は、本発明に係るレンズ加工装置すなわ
ち玉摺機の構成を、そのヤゲン加工制御系の電気回路ブ
ロックダイヤグラムとともに示す外観斜視図である。
【0012】筐体10には砥石室11が設けられ、その
中に図示しないモ−タで高連回転される砥石が収納され
ている。この砥石は荒砥石12とヤゲン砥石13とから構成
されている。筐体10の後には軸受14が設けられ、この軸
受14にはキャリッジ旋回軸21が回動自在且つ軸方向に移
動可能に嵌挿されている。このキャリッジ旋回軸21には
キャリッジ20の後端部が固着されている。これによりキ
ャリッジ20はキャリッジ旋回軸21の軸回わりに旋回可能
でかつ軸方向に摺動可能に成っている。このキャリッジ
20の自由端部には同軸上に配設したレンズ軸22a,22bが
保持され、このレンズ軸22a,22bには被加工レンズLが
挟着保持される様になっている。また、レンズ軸22a,22
bは、キャリッジ20内に配置されたレンズ軸モ−タ25に
より、公知の回転伝達機構Qを介して回転される。レン
ズ軸22bの他端には公知の型板保持手段24により型板T
が取付けられる。なお、型板Tは眼鏡フレームの形状に
倣った玉型の形状を備えている。即ち、型板Tが眼鏡レ
ンズ(レンズ玉)が枠入れされる眼鏡フレーム(眼鏡レ
ンズ枠(玉枠))形状すなわち玉型形状に形成されてい
ることは周知である。
【0013】筐体10の側方にはキャリッジ横移動手段で
あるL形ア−ム部材30があり、このア−ム部材30は筐体
10の側壁から張り出された軸状のレ−ル部材15に摺動可
能に支持され、また、ア−ム部材30の一端部34にはキャ
リッジの旋回軸21が回動可能ではあるが横移動不可に取
付けられている。ア-ム部材30には、さらに図示しない
固定フレーム側の横移動(Y軸)用のモ−タ32に取付けら
れた送りネジが螺合している。そして、このモ−タ32の
回転によりア−ム部材30はY軸にそって移動し、このア
−ム部材の移動によりキャリッジ20も同量同方向に移動
される。ア−ム部材30の他端部には、X軸モータ37が保
持されていると共に、公知の構造を有する型受台38が取
付けられている。型板Tは型受台38の上面すなわち型受
面38aに当接する様に構成されている。ここで型受面38a
はヤゲン砥石 13の研削線と同一曲率半径を有してい
る。
【0014】ア−ム部材30の一端部34にはキャリッジ旋
回軸21と同軸に配設したプ−リ−35が固着されており、
これに掛け渡されたベルト36はキャリッジ20内に収納さ
れたエンコ−ダ27のシャフト27aに掛け渡されている。
このエンコ−ダ27はキャリッジ20の回転軸すなわちレン
ズ軸22a,22bと砥石12,13の回転軸との軸間距離を測定す
るのに利用される。
【0015】ヤゲン加工制御装置YCは、エンコ−ダ27に
接続されてその測定値を計数するためのカウンタ回路10
1とカウンタ回路101からの計数データを受けるマイクロ
プロセッサからなる演算回路106と制御回路108と、演算
回路106の演算結果を記憶するための第1から第3のメ
モリ110,111,112を有するメモリ回路109を備えている。
また、ヤゲン加工制御装置YCは、制御回路の制御シ−ケ
ンスプログラムを記憶保持しているシ−ケンスプログラ
ムメモリ120と、レンズ軸モ−タ25,Y軸モ−タ32を駆動
制御するドライバ回路102,104を備えている。さらに、
ヤゲン加工制御装置YCは、これら各ドライバ回路を介し
て各モ−タ25,32に駆動パルスを供給するためのパルス
発生器103を備えている。尚、ドライバ回路102はカウン
タ回路101にも接続されている。
【0016】動 作 以下、第2図のフロ−チャ−トをもとに上記装置の動作
を他の構成及び他の設定条件と共に説明する。
【0017】ステップ1 まず、第3図の模式図に示すようにキャリッジ20のレン
ズ軸22bの型板保持手段24に型板Tを取付ける。
【0018】次に、型受台38の型受面38aの曲率中心が
ヤゲン砥石13の研削線13aの曲率中心すなわちヤゲン砥
石13の回転軸Oeと同心になるようにXモ−タ37を駆動さ
せて、型受台38を昇降させる。
【0019】この様な状態において、制御回路108は、
ドライバ回路102を介してレンズ軸モ−タ25にパルス発
生器103からのパルスを供給して、レンズ軸22a,22bをレ
ンズ回転軸中心OL回りに回転させる。このレンズ軸22a,
22bの回転により砥石回転軸Oeとレンズ回転軸中心OL
の軸間距離dは、その回転角θとともに変化する。しか
も、この軸間距離dはエンコ−ダ27の回転角の変化に変
換される。エンコ−ダ27の出力はカウンタ回路101によ
り計数され演算回路106に入力される。砥石回転軸Oe
キャリッジ20の旋回軸Ooとの軸間距離をaとし、型板動
径ρi(ここでサフィックスiはその角度情報を示しレ
ンズ軸の単位回転角Δθのi倍の方向にあることを示し
ている。)におけるキャリッジの旋回角をαiとすると、
動径ρiにおける軸間距離diは di=2a2-2a2cosαi ………(1) (ここで i=0,1,2,3,………n)として与えられる。
【0020】今、プ−リ−35の半径をC、エンコ−ダの
シャフト27aの半径をdとすると、キャリッジの旋回角α
iはエンコ−ダ27のシャフト27aの回軸角βiに対して 2cπαi=2dπβi の関係があるから、これにより
【数3】 (ここでi=0,1,2,3,………n)となり、エンコ−ダ27で
シャフト27aの回転角βiを測定することにより、軸間距
離diを測定することができる。
【0021】カウンタ回路101は、レンズ軸モ−タ25を
回転するためのパルス発生器からのパルスをドライバ回
路102を介して読み込む一方、レンズ軸22a,22bの単位回
転角Δθ毎のエンコ−ダ27からの出力を計数し、この計
数出力(cii)(i=0,1,2,3,……n)を演算回路106に入
力する。この演算回路106は、演算プログラムメモリ107
に記憶されている上記(1),(2)式に基づいて、レンズ軸2
2a,22bの単位回転角Δθ毎すなわち各動径ρi毎の軸間
距離diを演算し、その結果はメモリ回路109の第1メモ
リ部110のρi番地に記憶させる。
【0022】ステップ2 次に演算回路106は、その演算プログラムメモリ107にし
たがって第1メモリ110にメモリされているρ0番地の軸
間距離デ−タ(d0)を読み込み、第4図に示すようにヤ
ゲン砥石13の研削線13aの半径Rと軸間距離d0から動径
ρ0(すなわちレンズ軸の回転は基準Xに対しOXΔθ=0の
型板動径を意味する。)の仮想加工点P0までの距離を求
める。すなわちヤゲン砥石13の回転軸中心Oeとレンズ軸
22a,22bの回転軸中心OLとを結ぶ直線を基準線Xとし、
この基準線Xとヤゲン砥石13の研削線13aとの交点を仮想
加工点P0とすると、演算回路106はレンズ回転軸中心OL
から仮想加工点 P0までの距離 [以下、これを仮想加工
動径長ρi(dj)]は ρi(dj)=di−R ………(3) (ここで、i,j=0,1,2,3,………n)を使ってもとめ
る。本ステップでは i=0,j=0と指定された動径ρ0
の仮想加工動径長ρ0(d0)が(3)式よりρ0(d0)=d0
Rとして求められる。
【0023】ステップ3 次に演算回路106は、レンズ軸22a,22bを単位回転角Δθ
回転させたときの、すなわちdj+1(本ステップではd
0+1=d1)のρ1番地の軸間距離d1を第1メモリ110から読
み込み、この軸間距離d1における動径ρ0の仮想加工点
P1の仮想加工動径長ρ0(d1)を
【数4】 (ここで、i,j=0,1,2,3,……n、かつi≠j)を使っ
【数5】 として求める。
【0024】第4図は、この関係を理解し易くするため
に型板Tを単位角Δθ回転させるかわりに、ヤゲン砥石
13をレンズ軸OL回わりにΔθ回転させて、そのときの砥
石研削線13aが型板Tに当接する状態として示してあ
る。これら両表記は同一現象を示している。
【0025】ステップ4 ステップ2でもとめた仮想加工動径長ρi(dj)とρi
(dj+1)とを比較する。本段階ではi=0,j=Oである
からρ0(d0)とρ0(d1)とを比較する。第2図のフ
ロチャ−トの「/」記号は、その前後の値を比較すること
を意味する(以下同じ)。そして、ρi(dj)≦ρi(d
j+1)すなわちρ0(d0)≦ρ0(d1)の場合には後述す
るステップ10への移行する。また、ρi(dj)>ρ
i(dj+1)すなわちρ0(d0)>ρ0(d1)の場合は次
ステップ5へ移行する。
【0026】第4図の例ではρ0(d0)>ρ0(d1)で
あるから次ステップ5へ移行する。
【0027】ステップ5 型板を更に単位角Δθ回転させたときの
【数6】 のρ2番地の軸間距離デ−タ(d2)を演算回路106はメ
モリ110から読み込み上記第(4)式を使って仮想加工動径
長ρ0(d2)を求める。
【0028】ステップ6 ステップ4の仮想加工動径長ρi(dj+1)と前記ステッ
プ5の仮想加工動径長ρi(dj+2)と比較する。本段階
ではi=0,j=0であるからρ0(d1)ρ0(d2)とを比
較する。そして、ρi(dj+1)≦ρi(dj+2)のときは
次ステップ7へ移動し、 ρi(dj+1)>ρi(dj+2
ときはステップ6´に移行する。第4図の例ではρ
0(d1)<ρ0(d2)であるから次ステップ7に移行す
る。
【0029】ステップ6´ もし前ステップ6でρi(dj+1)>ρi(dj+2)すなわ
ちρ0(d1)>ρ0(d2)であるときに本ステップに移
行すると、さらに型板Tを単位角Δθ回転させたことに
相当する軸間距離デ−タ{d(j+1)+2,θ(j+1)+2}の軸間
距離d(j+1)+2から仮想加工動径長ρi(d(j+1)+2)が
求められる。そして、それが前回のデ−タρi(dj+2
と比較される。こうして更新された軸間距離に基づく仮
想加工動径長がそれより1つの前の軸間距離の仮想加工
動径長より大きくなるまで順次次々の軸間距離デ−タに
基づいて仮想加工動径長を求め比較していく。
【0030】ステップ7 前ステップ6でρi(dj+1)≦ρi(dj+2)と判定され
た場合、ρi(dj+1)を動径ρiにおける砥石13で実際
に加工される加工動径長であると判定する。本段階すな
わち第4図の例ではi=0,j=0であるから動径ρ0にお
ける加工動径長ρ0(d1)と決定される。
【0031】ステップ8 演算回路10は前ステップ7で決定された加工動径長ρi
(dj+1)と此の軸間距離dj+1に対応するレンズ軸回転
角θj+1とを組として、加工動径長データ(Lii)を
メモリ回路109の第2メモリ111に記憶させる。第4図の
例ではLi=ρi(dj+1)=ρ0(d0+1)=ρ0(d1)=
L1,θi=θ0+1=θ0+1=θ1として加工動径長(L1,
θ1)が型板動径ρ0に対応してそのρ0番地にメモリさ
れる。なお、θ1は型板動径ρ0と仮想加工点P1をもつ加
工経線とのなす加工角を示している。そして、そのサフ
ィックス「1」は単位回転角Δθの「1倍」を示している。ま
た、Li=ρi(dj+1)=ρ0(d0+1)=ρ0(d1)=
L1,θi=θ0+1=θ0+1=θ1におけるLi,L1,θi,θ1
の上にもバーが付されるが、その記載を省略している。
【0032】ステップ9 型板Tの全動径ρi(i=0,1,2,3………n)について加工
動径長が求められるまで前記ステップ3〜8を順次各動
径ρiについて実行する。たとえば、第4図の例では動
径ρ0について加工動径デ−タ(L11)が求められた
のでステップ7´にしたがって動径ρ0から動径ρ1に移
り、新らたな動径ρ1について前記ステップ3〜8を実
行し、動径ρ1に関する加工動径長をもとめ、その結果
を第2メモリ111に型板動径ρ1に対応させてρ1番地に
記憶させる。以下同様の手順で最終動径ρnについての
加工動径長まで演算し求め、これらを第2メモリ部111
のρn番地までに記憶させる。
【0033】ステップ10 前記ステップ4でρi(dj)≦ρi(dj+1)となったと
きは、本ステップに移行させ、第5図に示すように型板
Tをレンズ軸22a,22bの回わりに単位角Δθ反転させた
回転角θnのρn番地の軸間距離dnに基づいて(4)式から
仮想加工動径長ρi(dj-1)を求める。第5図の例では
動径ρ0について軸間距離
【数7】 をもちいて仮想加工動径長ρ0(dn)を
【数8】 として求める。
【0034】ステップ11 ステップ2で求めた仮想加工動径長ρi(dj)と前ステ
ップ10で求められた仮想加工動径長ρi(dj-1)とを比
較する。そして、ρi(dj)≦ρi(dj-1)のときは次ス
テップ12へ移行し、ρi(dj)>ρi(dj-1)のときは
ステップ11´に移行する。第5図の例ではi=0,j=0
であるρ0(d0)とρ0(d0-1)すなわちρ0(dn)と
が比較され、ρ0(d0)<ρ0(dn)であると次ステッ
プ12に移行する。
【0035】ステップ11´ 前ステップ11でρi(dj)>ρi(dj-1)と判定される
と本ステップに移行され、演算回路106はさらに型板T
をレンズ軸OL回わりに単位角Δθ反転させたときの軸間
距離デ−タ、すなわち新たな軸間距離dj-1として、軸
間距離デ−タ(d(j-1)-1,θ(j-1)-1)の軸間距離d
(j-1)-1(図示せず)を使って第(4)式で仮想加工動径長ρ
i(d(j-1)-1)を演算し、前回の仮想加工動径長ρ
i(dj-1)と比較させる。こうして順次更新された仮想
加工動径長がその1つ前の仮想加工動径長より小さくな
るまで、この操作を繰り返す。
【0036】ステップ12 前ステップ11でρi(dj)≦ρi(dj-1)のとき本ステ
ップに移行される。そして、演算回路106はρi(dj
を動径ρi上で実際に砥石13で加工される加工動径長Li
=ρi(dj)を決定し、この軸間距離djに対応する型
板Tの回転角θjと組み合わせて、加工動径長デ−タ(Li,
θi)とする。
【0037】第5図の例ではi =0,j=0であり、これ
らが加工動径長と決定されるから、加工動径長デ−タ
(Lii)はLii(dj)=ρ0(d0)=L0ij=θ0
となってデ−タ(L00)が得られ、ステップ8で第2メ
モリ111のρ0番地に記憶される。
【0038】ステップ9まで実行されると型板の各動径
ρi(i=1,2,3,……n)毎に、加工動径長デ−タ(L0,
θ0),(L11),(L22),(L33),……(Lii)……(L
nn)が求められ、此れらが第2メモリ111の各型板動
径ρi番地(i=1,2,3,……n)に記憶される。尚、(L0
0),(L11),(L22),(L33),……(Lii)……(Ln,
θn)のL0,L1,L2,L3,……Li……Ln、θ0123
…θi……θnの上にもバーが付されるが、省略して記載
してある。
【0039】ステップ13 演算回路106は第6図に示すように各型板動径ρiに対応
する各加工動径長デ−タ(Lii)と、定められたヤゲン
カ−ブCeまたはカ−ブ入力装置121から入力されるヤゲ
ンカ−ブ値Ceをもとにヤゲンカ−ブの曲率半径Reを
【数9】 (ここでnは眼鏡レンズの屈折力、通常1.525を使う)とし
て求め、さらに各型板動径ρiに対応する加工動径長デ
ータ(Lii)の仮想加工動径長Liから各横移動座標Yi
【数10】 [ここで、Qはレンズ軸の回転軸(Y軸)上でヤゲンカーブC
eが交差する点までの原点Oからの距離]として求め、求
められた横移動座標Yiを第3メモリ112に型板動径ρi
対応させてそのρi番地に記憶させる。
【0040】ステップ14 制御回路108は、公知の型板倣い研削加工でヤゲン加工
を実行するにあたり、パルス発生器103からのパルスを
ドライバ回路102を介してレンズ軸モ−タ25に入力させ
てレンズ軸モータ25を回転させると共に、この回転に伴
う基準線X上に位置する型板動径情報ρiに基づき第3メ
モリ112から型板動径ρiに対応するρi番地にメモリさ
れている横移動座標Yiを読み込み、その座標に相当する
パルス発生器103からのパルスでドライバ回路105を介し
てY軸モ−タ32を回転制御し、キャリッジ20の横送り量
を制御する。これによりレンズは求めるヤゲンのカ−ブ
が付けられる。
【0041】第2実施例 前記実施例においては軸間距離diの測定にエンコーダ2
7を使用したが、必ずしも此れに限定されるものではな
い。例えば、キャリッジの旋回半径がレンズ軸と砥石の
軸間距離に比して極めて大きい場合は、型受台38を利用
して軸間距離diを測定することができる。以下、その
構成を第2実施例として第7図,第8図に基づいて説明す
る。
【0042】第7図において、型受台38の型板当接用の
当接片38aは、軸207を旋回軸として旋回可能に軸支さ
れ、型板Tが当接しないときはバネ206で上方にはね上げ
られている。当接片38aには遮光棒205が渡されている。
型受台38の上面には、この遮光棒で光路を遮断可能な一
対の発光素子204a,受光素子204bからなる検出器204が
設けられている。
【0043】型受台38の下面に固着された雌ネジ203は
アーム部材30の穴部に摺動可能に挿入され、かつ、パル
スモータ200に取付けられた送りネジ201と螺合してい
る。また、型受台38の下面には案内レール202が取付け
られ、これはアーム部材の案内穴208に挿入されてい
る。
【0044】本実施例の軸間距離測定用の電気系の構成
を以下に説明する。
【0045】第8図において、型板Tは、第1図に示し
たキャリッジ20のレンズ軸22bに取付けられ、且つ該キ
ャリッジ20が図示なき公知の保持手段によって第1図の
如く初期定位置に保持されているものとする。この状態
で第7図に示した制御回路108は、ドライバ回路300を制
御して、パルス発生器103からのパルスをモータ200に供
給し、このパルスモータ200を正回転させ、型受台38を
上昇させる。このときモータ200へ供給されるパルス数
はカウンタ301にて計数される。
【0046】そして、第8図に示す様に、 型受台38の
当接片38aが型板Tに当接すると、検出器204はその検出
信号をカウンタ301にストップ信号Sとして出力し、カウ
ンタ301のパルス係数を停止させる。カウンタ301はその
時の計数値を演算回路106へ入力する。しかも、 ヤゲン
砥石13とレンズLとの軸間距離L0に比較してキャリッ
ジ20の旋回半径がはるかに大きい場合、レンズ軸22a,22
bの回転中心 OLと此れを鉛直線Pに写像した中心O´L
の間の既知の距離をMとすると、軸間距離L0はこの軸間
距離Mと砥石半径Rとから L=M+R としてあたえられる。
【0047】そして、径線ρiの軸間距離diは型受台の
上昇量eiから di=(M−ei)+R………(7) (ここで、i=0,1,2,3,…j…N)として演算回路106で求
められ、第1メモリ110にて記憶される。次に、制御回路
108はドライバ300を制御してモータ200を反転させ、予
め定めたΔ分だけ型受台38を降下させた後、ドライバ10
2を介してモータ25を回転させ、型板Tを単位角Δθ回転
させる。そして、制御回路108は、型板Tが単位角回転さ
れるとカウンタ301にリセット信号を出力し、カウンタ3
01をリセットする。この単位角回転途中で検出器204か
ら検出出力があると、判定回路302はその指令を受けて
型受台38が次の動径ρiJ+1の長さより降下していないと
判定し、その旨を制御回路108へ出力する。制御回路108
は、この判定回路302からの指令を受け、更に、型受台3
8を降下させる。又、レンズ軸22a,22bが単位角回転され
ると、再びドライバ300を介してモータ200を正転させ、
型受台38を上昇させ、動径ρi+1の軸間距離di+1を測定
する。以下、これを繰り返し、全動径についての軸間距
離を求める。
【0048】以上の型受台38を利用して軸間距離を求め
る方式の変形例として、型受台38と同構造のものを軸間
距離検出専用に一式用意し、この近傍に型板が取り付け
られる回転軸を用意すれば、これらによって上記同様に
軸間距離が測定できる。
【0049】尚、本明細書では、L,θに関する符号の
上部へのバーは出願処理の関係上省略してあるが、L,
θに関する符号の上部へのバーの付け方は特願昭62−
19479号と同じである。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように第1番目の発明は、
型板の形状に基づいて、該型板による被加工レンズ加工
時のヤゲン砥石の回転軸とレンズ軸の軸間距離デ−タ
(di)を型板動径ρiに対応させて求める第1の段階
と、得られた軸間距離デ−タから被加工レンズの加工動
径情報(Lii)を前記型板動径ρiに対応させて求める
第2の段階と、該加工動径情報に基づいて被加工レンズ
のヤゲン加工時の前記レンズ軸の軸方向移動量(Yi)を
前記型板動径ρiに対応させて求める第3の段階と、被
加工レンズのヤゲン加工時に前記型板動径ρiに応じて
前記軸方向移動量(Yi)分前記被加工レンズを前記レンズ
軸の軸方向に移動させ、ヤゲン加工をする段階とを有す
る構成としたので、レンズの周縁部をヤゲン加工する際
に、従来の様な加工ズレが生ずることなく、しかも、レ
ンズの全周にわたって予め定めたヤゲン、若しくは、加
工者すなわち玉摺機の操作者が定めたヤゲンカ−ブ値を
もつヤゲンのあるレンズを得ことができる。
【0051】また、第2番目の発明は、被加工レンズを
挾持可能な一対の互いに同軸なレンズ軸と、前記被加工
レンズのコバ面をヤゲン加工するためのヤゲン砥石と、
該型板が当接される前記ヤゲン砥石の半径と同一の曲率
半径を有する型受面を有する型受台とを有するレンズ研
削装置において、前記型板と前記型受面の相対移動量か
ら前記被加工レンズのヤゲン加工時の前記レンズ軸と前
記ヤゲン砥石の回転軸の軸間距離を型板の動径ρiに対
応させて求める軸間距離測定手段と、前記軸間距離測定
手段からのデ−タ(di)にもとづいて被加工レンズの加
工動径(Lii)を前記型板動径ρiに対応させて求め、
前記加工動径(Lii)から前記被加工レンズのヤゲン加
工時の前記レンズ軸の軸方向移動量(Yi)を前記型板動径
ρiに対応させて求める演算手段と、前記被加工レンズ
のヤゲン加工時に前記型板動径ρiに応じて前記軸方向
移動量(Yi)分前記被加工レンズを前記レンズ軸の軸方向
に移動させる駆動制御手段とから構成されたレンズ研削
装置としたので、レンズの周縁部をヤゲン加工する際
に、従来の様な加工ズレが生ずることなく、しかも、レ
ンズの全周にわたって予め定めたヤゲン、若しくは、加
工者すなわち玉摺機の操作者が定めたヤゲンカ−ブ値を
もつヤゲンのあるレンズを得ことができる。
【0052】なお、この構成では、軸間距離検出手段か
ら出力された軸間距離データが演算手段に入力されて、
演算手段が仮想加工動径情報及びレンズ軸の軸方向移動
距離を演算する。そして、この演算されたレンズ軸の軸
方向移動距離に基づいて駆動制御手段がレンズ軸を軸方
向に変位させて、レンズの周縁部の被加工部の中心をヤ
ゲン砥石のV字状加工溝の中心に常時一致させる。この
結果、軸間距離を正確に測定して算出して、レンズの周
縁部をヤゲン加工する際に、従来の様な加工ズレが生ず
ることなく、しかも、レンズの全周にわたって予め定め
たヤゲン、若しくは、加工者すなわち玉摺機の操作者が
定めたヤゲンカ−ブ値をもつヤゲンのあるレンズを得こ
とができる。
【0053】また、前記軸間距離測定手段を、前記レン
ズ軸を有するキャリッジの旋回軸と同軸に固設されたプ
−リ−と、前記キャリッジ内に収納されたエンコ−ダ
と、該エンコ−ダの回転軸と前記プ−リ−とに掛けわた
されたベルトとからなるキャリッジ揺動角測定手段と、
該キャリッジ揺動角測定手段の測定結果から、前記軸間
距離を求める演算手段とから構成した場合には、軸間距
離を正確に算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る玉摺機の実施例を示すブロック
図である。
【図2】 本発明の玉摺機の動作を説明するフローチャ
−トである。
【図3】 軸間距離測定の原理を示す摸式図である。
【図4】 加工動径長を求める方法を示す摸式図であ
る。
【図5】 加工動径長を求める方法を示す摸式図であ
る。
【図6】 加工動径長を求める方法を示す摸式図であ
る。
【図7】 本発明の軸間距離測定装置の第2実施例を示
すブロック図である。
【図8】 第2実施例の作用を説明するための模式図で
ある。
【図9】 レンズの径と横移動の関係を示す摸式図であ
る。
【図10】 レンズの径と横移動の関係を示す摸式図で
ある。
【図11】 砥石とレンズの加工点の関係を示す図であ
る。
【図12】 ヤゲンの加工状態を示す図である。
【符号の説明】
10…筺体 11…砥石室 12…荒砥石 13…ヤゲン砥石 14…軸受 20…キャリッジ 21…キャリッジ旋回軸 22a,22b…レンズ軸 24…型板保持手段 25…レンズ軸モータ 27…エンコーダ 30…アーム部材 32…モータ 37…X軸モータ 38…型受台 38a…型受面 101…カウンタ回路 102,104…ドライバ回路 103…パルス発生器 106…演算回路 108…制御回路 109…メモリ回路 120…シーケンスプログラムメモリ 200…パルスモータ 204…検出器 300…ドライバ回路 301…カウンタ YC…ヤゲン加工制御装置 T…型板 OL…レンズ回転軸中心 Oe…砥石回転軸 d,d0,d1,di,L0…軸間距離 ρ,ρ0…動径

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 玉型の形状に基づいて、該玉型による被
    加工レンズ加工時のヤゲン砥石の回転軸とレンズ軸の軸
    間距離デ−タ(di)を玉型動径ρiに対応させて求める
    第1の段階と、 得られた軸間距離デ−タから被加工レンズの加工動径情
    報(Lii)を前記玉型動径ρiに対応させて求める第
    2の段階と、 該加工動径情報に基づいて被加工レンズのヤゲン加工時
    の前記レンズ軸の軸方向移動量(Yi)を前記玉型動径ρ
    iに対応させて求める第3の段階と、 被加工レンズのヤゲン加工時に前記玉型動径ρiに応じ
    て前記軸方向移動量(Yi)分前記被加工レンズを前記レン
    ズ軸の軸方向に移動させ、ヤゲン加工をする第4の段階
    とを有することを特徴とするレンズ研削方法。
  2. 【請求項2】 被加工レンズを挾持可能な一対の互いに
    同軸なレンズ軸と、前記被加工レンズのコバ面をヤゲン
    加工するためのヤゲン砥石とを有する型受台とを有する
    レンズ研削装置において、 前記被加工レンズのヤゲン加工時の前記レンズ軸と前記
    ヤゲン砥石の回転軸の軸間距離を玉型の動径ρiに対応
    させて求める軸間距離測定手段と、 前記軸間距離測定手段からのデ−タ(di)にもとづいて
    被加工レンズの加工動径(Lii)を前記玉型動径ρi
    対応させて求め、前記加工動径(Lii)から前記被加工
    レンズのヤゲン加工時の前記レンズ軸の軸方向移動量(Y
    i)を前記玉型動径ρiに対応させて求める演算手段と、 前記被加工レンズのヤゲン加工時に前記玉型動径ρi
    応じて前記軸方向移動量(Yi)分前記被加工レンズを前記
    レンズ軸の軸方向に移動させる駆動制御手段とから構成
    されたことを特徴とするレンズ研削装置。
  3. 【請求項3】 前記軸間距離測定手段は、前記レンズ軸
    を有するキャリッジの旋回軸と同軸に固設されたプ−リ
    −と、前記キャリッジ内に収納されたエンコ−ダと、該
    エンコ−ダの回転軸と前記プ−リ−とに掛けわたされた
    ベルトとからなるキャリッジ揺動角測定手段と、 該キャリッジ揺動角測定手段の測定結果から、前記軸間
    距離を求める演算手段とから構成されたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載のレンズ研削装置。
JP30685296A 1986-01-30 1996-11-18 レンズ研削方法及びそのための装置 Pending JPH09168955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30685296A JPH09168955A (ja) 1986-01-30 1996-11-18 レンズ研削方法及びそのための装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-16740 1986-01-30
JP1674086 1986-01-30
JP30685296A JPH09168955A (ja) 1986-01-30 1996-11-18 レンズ研削方法及びそのための装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62019479A Division JPH07106540B2 (ja) 1986-01-30 1987-01-29 レンズ研削方法及びそのための装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09168955A true JPH09168955A (ja) 1997-06-30

Family

ID=11924663

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62019479A Expired - Fee Related JPH07106540B2 (ja) 1986-01-30 1987-01-29 レンズ研削方法及びそのための装置
JP8306853A Expired - Lifetime JP3004925B2 (ja) 1986-01-30 1996-11-18 レンズ研削方法及びそのための装置
JP30685296A Pending JPH09168955A (ja) 1986-01-30 1996-11-18 レンズ研削方法及びそのための装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62019479A Expired - Fee Related JPH07106540B2 (ja) 1986-01-30 1987-01-29 レンズ研削方法及びそのための装置
JP8306853A Expired - Lifetime JP3004925B2 (ja) 1986-01-30 1996-11-18 レンズ研削方法及びそのための装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0236182B1 (ja)
JP (3) JPH07106540B2 (ja)
DE (1) DE3774730D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730269Y2 (ja) * 1988-07-18 1995-07-12 株式会社トプコン 玉摺機
IE67140B1 (en) * 1990-02-27 1996-03-06 Bausch & Lomb Lens edging system
US5512004A (en) * 1993-06-08 1996-04-30 Coburn Optical Industries, Inc. Lens edging machine bevel control process
DE19748160A1 (de) * 1997-10-31 1999-05-12 Wernicke & Co Gmbh Vorrichtung zum Vermessen einer Formscheibe
CN115446690A (zh) * 2022-09-08 2022-12-09 湖南省博艺迪光学科技有限公司 一种镜片研磨用自动清洁装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106540A (ja) * 1993-09-01 1995-04-21 Gold Star Electron Co Ltd 固体撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2332001C3 (de) * 1972-06-28 1980-07-10 Robert Raymond Maurice Asselin Randschleifmaschine für Brillengläser
US4203259A (en) * 1978-05-17 1980-05-20 Coburn Optical Industries, Inc. Apparatus for edging ophthalmic lenses
JPS58177256A (ja) * 1982-04-03 1983-10-17 Nippon Kogaku Kk <Nikon> レンズ周縁加工機
EP0092364A1 (en) * 1982-04-14 1983-10-26 The Hanwell Optical Co. Limited A method of and apparatus for dimensioning a lens to fit a spectacle frame
JPS6049545B2 (ja) * 1982-04-16 1985-11-02 株式会社工研 レンズ加工機
DE3316619A1 (de) * 1983-05-06 1984-11-08 Otto 4010 Hilden Helbrecht Schleifmaschine fuer die raender von brillenglaesern

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106540A (ja) * 1993-09-01 1995-04-21 Gold Star Electron Co Ltd 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0236182B1 (en) 1991-11-27
JPS62292353A (ja) 1987-12-19
JPH09168956A (ja) 1997-06-30
EP0236182A1 (en) 1987-09-09
JPH07106540B2 (ja) 1995-11-15
JP3004925B2 (ja) 2000-01-31
DE3774730D1 (de) 1992-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE35898E (en) Lens periphery processing apparatus, method for obtaining processing data, and lens periphery processing method
EP0298129B1 (en) Method and apparatus for processing circumference of spectacle lens
US7364494B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus and method of processing eyeglass lens
JP4046789B2 (ja) 眼鏡レンズ研削加工機及び眼鏡レンズ研削加工方法
JPH0320603A (ja) 眼鏡レンズ研削加工機
EP2191935A2 (en) Eyeglass lens processing apparatus for processing periphery of eyeglass lens and eyeglass lens processing method
JPH1148114A (ja) 眼鏡枠測定方法及びその装置並びにそれらを備える眼鏡レンズ研削加工装置
JPH1170451A (ja) 眼鏡レンズ研削加工装置
US6045432A (en) Eyeglass lens layout input device, and lens grinding apparatus
JPH0541386B2 (ja)
JP3215193B2 (ja) 回転工具の刃部形状測定方法及びその装置
JP2008254076A (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP4068177B2 (ja) レンズ研削加工装置
JPH09168955A (ja) レンズ研削方法及びそのための装置
JPS58177256A (ja) レンズ周縁加工機
JP2000015549A (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP4034868B2 (ja) レンズ研削加工装置
JPH1148113A (ja) 眼鏡レンズ研削加工装置
JP2771547B2 (ja) 眼鏡レンズ周縁部面取装置
JP3662203B2 (ja) レンズ周縁加工方法
JP2612285B2 (ja) レンズ研削方法及びそのための装置
JP2612265B2 (ja) レンズ研削方法及びそのための装置
JP2639724B2 (ja) 玉摺機
JP3547273B2 (ja) 眼鏡枠形状測定装置及び眼鏡枠形状測定方法
JP2875378B2 (ja) 眼鏡レンズ加工機