JP3381980B2 - 熱収縮性ポリエステルフィルム - Google Patents

熱収縮性ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP3381980B2
JP3381980B2 JP24614293A JP24614293A JP3381980B2 JP 3381980 B2 JP3381980 B2 JP 3381980B2 JP 24614293 A JP24614293 A JP 24614293A JP 24614293 A JP24614293 A JP 24614293A JP 3381980 B2 JP3381980 B2 JP 3381980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
shrinkage
calcium
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24614293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770303A (ja
Inventor
純 吉田
象運 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP24614293A priority Critical patent/JP3381980B2/ja
Publication of JPH0770303A publication Critical patent/JPH0770303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381980B2 publication Critical patent/JP3381980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、熱収縮性ポリエステル
フィルムに関し、より詳しくは、優れた熱収縮特性を有
するとともに滑り性が良好で、かつ高い透明性を有し、
各種包装材料等の用途に用いられる熱収縮性ポリエステ
ルフィルムに関する。 【0002】 【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】熱収縮
性ポリエステルフィルムは、容器類、釣竿、コンデンサ
ー、棒状蛍光灯への表示、内容物の保護、結束、商品へ
付加価値を付与する一環として使用する他、本やノート
類の集積包装や密着包装を目的とした用途に広く用いら
れている。現在、この他にも多くの分野でかかるフィル
ムの収縮特性を利用した種々の用途展開が進みつつあ
る。 【0003】従来、熱収縮性フィルム用の樹脂として
は、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリオレフィン等
の樹脂が主に用いられてきた。ところが、かかる樹脂等
は、耐熱性、耐候性、耐薬品性等の面で実用性上の欠点
を有するため、その使用範囲が限定せざるを得ない状況
にあった。例えば、ポリ塩化ビニルフィルムは、種々の
収縮特性を有する熱収縮性フィルムに加工することがで
きるが、フィッシュアイが多発し易く、特に印刷を行う
用途では美観を損ない十分な商品価値を得ることができ
ない。更に、大きな問題として、ポリ塩化ビニルフィル
ムは、焼却の際に塩素系ガスを生じ焼却炉を腐食させる
他、かかる塩素系ガスが大気中に放出されると酸性雨の
原因となり、特に森林資源に多大な被害を及ぼすことが
種々報告されている。また、かかる樹脂は、可塑剤を多
く含むため、ブリードアウトした可塑剤に塵埃が付着し
やすく汚れが生じ、安全性の点での欠点を生じ易い。 【0004】一方、ポリスチレンから得られる熱収縮性
フィルムは、収縮後の仕上がり外観は良好であるもの
の、耐溶剤性が低く印刷の際には特殊インクの使用が必
須であることや、室温でも自然収縮が起こるために冷所
に保存しなければならい等の制約を有する。また、焼却
は高温で行う必要があり、焼却時に多量の黒煙と異臭を
発生する等、その廃棄にも大きな問題がある。これらの
問題を解決したフィルムとしてのポリエステルフィルム
は非常に期待が強く、その使用量も著しく増加してきて
いる。 【0005】ところが、ポリエステルフィルムは、その
樹脂特性上、滑り性が悪く、工程ラインスピードを高め
るに伴って巻形状不良が発生し、工程トラブル、製品に
おける品質上の欠点を生じる等の問題が発生している。
また、ボトル用熱収縮性ラベル等として使用する場合に
は、フィルムの滑り性の低下はボトル等にフィルムを巻
き付けた後、熱処理による収縮過程においてボトル等と
の摩擦により収縮斑を生じ、製品の美観を損なう結果と
なる。 【0006】その問題の解決法の一つとして、酸化チタ
ンに代表される顔料等の添加により動摩擦を低減する方
法がある。かかる手法は、外部粒子法として一般的に採
用されているが、かかる方法はフィルムの滑り性を大き
く改良できるものの、その反面ヘイズが上昇し、特に包
装材料用熱収縮フィルムとして必要な透明性が損なわれ
る傾向にある。また、外部粒子は、樹脂との接着性が悪
く工程中及び使用中に脱落し易く満足な性能を得るには
至っていない。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、熱収縮特
性及び透明性を損なわず、かつ実用上十分な滑り性を有
する熱収縮性ポリエステルフィルムについて鋭意研究を
進めた結果、本発明に至った。すなわち、本発明は、
(A)芳香族ジカルボン酸又はそのエステル形成誘導体
を主成分とするジカルボン酸成分と、(B)エチレング
リコールを主成分とするジオール成分とを、構成成分と
するポリエステル樹脂からなるフィルムであり、該フィ
ルム中にカルシウム元素の含有量が250〜450pp
m、リン元素の含有量がカルシウム元素に対する元素量
比で0.6〜1.2となる内部粒子及び50〜350p
pmの無機粒子を含有することを特徴とする熱収縮性ポ
リエステルフィルムである。 【0008】本発明の特徴は、滑り性を付与する手段と
して外部粒子法と内部粒子法を併用することにより、十
分な滑り性と透明性を同時に満足させることである。つ
まり、外部粒子法の欠点であるヘイズの上昇を抑制する
方法として内部粒子法を用いることである。 【0009】内部粒子法は、ポリエステルを製造する
際、そのエステル化触媒として用いられる金属化合物
と、重合時の熱分解抑制のために用いられるリン系化合
物が縮合反応過程において反応し、リン酸金属塩を核と
した微細粒子が形成され、この粒子が、フィルム表面の
滑り性を向上させる特性を有するものである。内部粒子
法によって生成する粒子は、外部粒子と異なり樹脂との
接着性が極めて良好であり、工程中、使用時の脱落が少
ないばかりか、十分な滑り性が発現してもヘイズは極め
て低く、ほぼ透明な外観を呈することが可能である。 【0010】本発明では、カルシウム元素とリン元素の
含有量が特定量となるような内部粒子を形成させること
を特徴とする。内部粒子を構成するカルシウムは、カル
シウム化合物として反応系に添加されるが、この場合使
用される化合物としては、水酸化物、酸化物、炭酸塩、
炭酸水素塩の無機物や、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸
塩、ステアリン酸塩等の有機酸塩が挙げられ、これらの
化合物のうちの1種又は2種以上を組み合わせて使用す
ることができる。 【0011】カルシウム化合物として添加されるカルシ
ウムは、リンと反応し内部粒子の核となるため、カルシ
ウム元素の含有量が増加するに伴ってフィルムの滑り性
も向上するが、その反面、カルシウムはポリマーの熱分
解をも促進するため過大量の添加は好ましくない。ま
た、内部粒子は、粒径の分布が大きく多量に生成した場
合には、製膜工程におけるフィルター目詰まりの原因と
もなることから、フィルム中に含有されるカルシウム元
素の含有量が250〜450ppmとなるようにカルシ
ウム化合物を添加する。これはカルシウム元素の含有量
が250ppm未満では、析出する内部粒子の量が少な
く、十分な滑り性が得られず、450ppmを越える場
合には粒子量が多く、かつ粒径も増大する傾向にあるた
め、濾過圧が上昇し工程通過性が不良となるためであ
る。 【0012】また、リン元素は、リン化合物として反応
系に添加されるが、リン化合物としては、リン酸、亜リ
ン酸又はそれらのエステル化物、例えば、リン酸トリメ
チル、リン酸トリエチル、リン酸トリフェニル、亜リン
酸トリエチル、亜リン酸トリフェニル等が挙げられ、こ
れらの化合物のうちの1種又は2種以上の化合物を組み
合わせて使用することができる。 【0013】リン化合物の添加量は、カルシウム元素の
量を基準として決めることが好ましい。これは内部粒子
が、リンとカルシウムの反応を介して形成されるもので
あるため、カルシウム元素量に対し一定以上の添加は不
必要であるばかりでなく、カルシウムに対し過剰のリン
が加えられた場合は、過剰のリンが重合触媒とも反応
し、触媒能を低下させ高重合度のポリエステルが得られ
ない。また、リンの量が、カルシウムに対して一定量以
下である場合には、リンと未反応のカルシウムがポリマ
ーの熱分解を加速する結果となる。よって、リン元素含
有量は、カルシウム元素に対するリン元素の元素量比で
0.6〜1.2の範囲であることが必要である。 【0014】内部粒子は、上述したような優れた特性が
ある反面、シリカ等の無機粒子と比べて粒子強度が低く
粒子が小さいため、フィルムを滑らす際に負荷される圧
力が小さい場合には良好な滑り性を与えるものの、負荷
される圧力が高い場合には滑り性が低下し十分な効果が
得られない。かかる欠点を補うために、本発明において
は、上記内部粒子に無機粒子を若干量併用するものであ
る。使用される無機粒子としては、シリカ、炭酸カルシ
ウム、二酸化チタン、リン酸カルシウム等が挙げられ、
その種類は特に限定されるものではないが、透明性を保
持し、フィルム表面からの脱落を防止するという観点か
ら、ポリエステルとの親和性の良好なシリカ粒子が特に
好ましい。 【0015】本発明において使用されるシリカ粒子とし
ては、ポリエステルと屈折率が近いものが好ましく、フ
ィルム表面からの粒子の脱落を防止するため、ポリエス
テルとの親和性が高い無定形シリカが好ましい。また、
シリカ粒子は50〜350ppmの範囲で添加され、好
ましくは100〜300ppmの範囲である。これは、
シリカ粒子が50ppm未満では十分な滑り性が得られ
ないためであり、350ppmを越えると粗大粒子の生
成によるフィルムの透明性の低下をまねくためである。
なお、シリカ粒子の粒径は、一時粒子で20μm以下の
粒径のものを使用し、フィルム中で5〜50μm、好ま
しくは10〜30μmの粒径となるようにすることが好
ましい。 【0016】本発明の熱収縮性ポリエステルフィルムに
使用するポリエステル樹脂は、ジカルボン酸成分として
テレフタル酸又はそのエステル形成誘導体を主成分と
し、ジオール成分としてエチレングリコール、ブタンジ
オール、シクロヘキサンジメタノール及びビスフェノー
ル化合物又はその誘導体のエチレンオキシド付加物等か
ら選ばれた1種以上を主成分とするものであり、特定の
1種以上のポリエステル樹脂単独でも、2種以上の異な
るポリエステル樹脂の混合体であってもよい。なお、テ
レフタル酸のエステル形成誘導体としては、テレフタル
酸のジアルキルエステル、ジアリールエステル等が挙げ
られる。 【0017】本発明においてポリエステル樹脂を構成す
るジカルボン酸成分は、テレフタル酸又はそのエステル
形成誘導体を主成分とするものであり、ポリエステル樹
脂の全ジカルボン酸成分中に60モル%以上含有される
ことが好ましく、さらに好ましくは70モル%以上であ
る。また、本発明においては、低温での熱収縮量の増加
又は溶剤接着性を向上させる目的で、イソフタル酸、ナ
フタレン−1,4−もしくは−2,6−ジカルボン酸等
の他の芳香族ジカルボン酸や脂肪族ジカルボン酸あるい
はそのエステル形成誘導体を、全ジカルボン酸成分中に
40モル%未満、好ましくは30モル%未満の範囲で含
有させてもよい。これは、これらジカルボン酸成分が4
0モル%以上含有されると、ポリエステルフィルムの機
械的強度の低下をまねく恐れがあるためである。本発明
で使用できる脂肪族ジカルボン酸としては、グルタル
酸、アジピン酸、セバシン酸、シュウ酸、コハク酸等が
挙げられる。 【0018】本発明においてポリエステル樹脂を構成す
るジオール成分としては、エチレングリコール、ブタン
ジオール、シクロヘキサンジメタノール及びビスフェノ
ール化合物又はその誘導体のエチレンオキサイド付加物
から選ばれた1種以上を主成分とするものであり、これ
らジオール成分が全ジオール成分中に80モル%以上含
有されることが好ましい。 【0019】本発明においてジオール成分として特に好
ましくは、エチレングリコールを主成分とするものであ
る。さらに、ビスフェノール化合物あるいは誘導体のエ
チレンオキサイド付加物を全ジオール成分中に0.1〜
50モル%、好ましくは0.5〜30モル%の範囲で含
有したものが、低温での収縮特性や収縮ムラの点から好
ましい。これは、ビスフェノールAのエチレンオキサイ
ド付加物の含有量が、0.1モル%未満であると収縮ム
ラの低減効果が少なく、50モル%を超えると低温での
収縮特性が低下するためである。ビスフェノール化合物
またはその誘導体のエチレンオキサイド付加物として
は、次の一般式(I)及び(II)に示される構造を有す
るものが挙げられる。 【0020】 【化1】【0021】 【化2】 【0022】中でも次の一般式(III) の構造を有するビ
スフェノールAのエチレンオキサイド付加物が好まし
い。 【0023】 【化3】 【0024】また、ジオール成分として、ポリオキシテ
トラメチレングリコール及び/又はポリエチレングリコ
ールを含有させることが、低温収縮性の向上及び収縮ム
ラの低減等の点でより優れた効果をもたらし好ましい。
これらポリオキシテトラメチレングリコールあるいはポ
リエチレングリコールは、樹脂中に0.01〜30重量
%の範囲で含有され、好ましくは0.01〜20重量%
の範囲である。 【0025】これはポリオキシテトラメチレングリコー
ルあるいはポリエチレングリコールの含有量が0.01
重量%未満では、低温収縮性の向上あるいは収縮ムラの
低減に十分な効果がなく、逆に30重量%を超えるとポ
リエステル樹脂の融点やガラス転移温度が低下し、フィ
ルム原反の製膜性の低下や機械的強度の低下をまねくた
めである。本発明で使用できるポリオキシテトラメチレ
ングリコールとしては、平均分子量300〜4000の
ものが好ましく、さらに好ましくは500〜3000の
範囲のものである。また、ポリエチレングリコールとし
ては、平均分子量が300〜20000のものが好まし
く、さらに好ましくは1000〜20000の範囲のも
のである。これは、上記未満の平均分子量のものでは収
縮ムラの低減や低温収縮性の向上効果が少なく、逆に上
記平均分子量を超えるものでは樹脂との相溶性が悪くな
る傾向にあるためである。 【0026】さらに、本発明においてはプロピレングリ
コール、トリエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール等の他のジオール成分を、
本発明の効果を損ねない範囲、例えば、20モル%以下
の範囲で使用することもできる。 【0027】さらに本発明においては、急激な収縮を抑
制し、任意の収縮挙動を発生させるために3価以上の多
価カルボン酸及び/又は多価アルコールを酸成分又はア
ルコール成分の各々に対して0.01〜1モル%の範囲
で使用することもできる。これはこれ以下の範囲では収
縮挙動の制御を行うために不十分であり、これ以上の範
囲では重合途中でゲル化が起こる恐れがあるためであ
る。3価以上の多価カルボン酸及び多価アルコールとし
ては、トリメリット酸、ピロメット酸及びこれらの無水
物等の多価カルボン酸、トリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール、グリセリン等の多価アルコールが挙
げられる。これらの中でも、フィルム成膜時の熱安定性
や重縮合時の反応性等の点からトリメチロールプロパ
ン、トリメリット酸、ペンタエリスリトールが好まし
い。 【0028】本発明の熱収縮性ポリエステルフィルムの
熱収縮率は、温水浴中で60秒間加熱した際に、一方向
(収縮方向)について60℃で20%以上であることが
好ましい。これは、60℃での収縮率が20%未満であ
ると、容器へのフィルムの密着が十分なものにならず、
収縮工程の加熱温度を上昇させなければならないためで
ある。収縮工程の加熱温度を上昇させると、ボトル等の
容器に変形や白化が生じるとともに、熱収縮性フィルム
が急激な収縮を起こし収縮ムラ発生の原因となるためで
ある。さらに好ましくは、60℃での収縮率が25%以
上である。 【0029】本発明に用いるポリエステル樹脂は、公知
の直接重合法やエステル交換法等により製造することが
でき、その重合度は、特に制限されるものではないが、
フィルム原反の成形性から、固有粘度(フェノール/テ
トラクロロエタン等重量混合物溶液中25℃にて測定)
が0.5〜1.2dl/g程度のものが好ましい。 【0030】得られたポリエステル樹脂は、例えば、以
下の方法によって熱収縮性ポリエステルフィルムに成形
される。まず、ポリエステル樹脂を乾燥させた後、溶融
し、ダイから溶融押出し、キャスト法又はカレンダー法
等で原反フィルムを形成する。次いでこの原反フィルム
を該ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)より3
℃以上高い温度、好ましくは5℃以上高い温度で縦方向
あるいは横方向に1.5〜5.0倍、好ましくは1.0
〜4.8倍に延伸し、高い収縮率をフィルムに付与す
る。更に、必要に応じ前記延伸方向と直角方向に1.0
〜1.8、好ましくは1.0〜1.5倍に延伸する。こ
れは、フィルムの機械的強度を向上させ、前記延伸方向
に必要以上に収縮させないために有効である。 【0031】フィルムの延伸は、同時2軸延伸、逐次2
軸延伸、1軸延伸等の方法により行われ、縦方向の延伸
と、横方向の延伸はどちらを先に行っても良い。延伸さ
れた熱収縮性ポリエステルフィルムは、そのまま製品と
して使用することも可能であるが、寸法安定性等の点か
ら50℃〜150℃の温度で数秒から数十秒の熱処理を
行っても良い。このような熱処理を行うことにより、本
発明のポリエステルフィルムの収縮方向の収縮率の調
整、未収縮フィルムの保存時の経時収縮の減少、収縮ム
ラの減少などの好ましい性質を発現させることができ
る。 【0032】本発明の熱収縮性ポリエステルフィルムの
厚さは、特に限定されるものではないが1〜600μm
の範囲のものが実用的に使われる。包装用途、特に食
品、飲料、医薬品等の包装においては、6〜380μm
の範囲のものが用いられる。また、PETボトル、ポリ
エチレンボトル、ガラス瓶のラベル用には20〜70μ
mの範囲のものが用いられる。 【0033】本発明の熱収縮性ポリエステルフィルム
に、さらに特定の性能を付与するために従来公知の各種
加工処理を施したり、適当な添加剤を配合することがで
きる。加工処理の例としては、紫外線、α線、β線、γ
線あるいは電子線等の照射、コロナ処理、プラズマ照射
処理、火炎処理等の処理、塩化ビニリデン、ポリビニル
アルコール、ポリアミド、ポリオレフィン等の樹脂の塗
布、ラミネート、あるいは金属の蒸着等が挙げられる。
添加剤の例としては、ポリアミド、ポリオレフィン、ポ
リメチルメタクリレート、ポリカーボネート等の樹脂、
タルク、カオリン等の無機粒子、紫外線吸収剤、離型
剤、難燃剤等が挙げられる。 【0034】以下、実施例及び比較例により、本発明を
具体的に説明する。実施例及び比較例における評価は次
の方法で行なった。 【0035】1.ヘイズ(%) 東京電色(株)製ヘイズメーター(MODEL TC−
HIII )にてフィルムのヘイズを測定。 【0036】2.動摩擦係数 新東科学社製表面試験機を用い、それに同一フィルムを
固定部と可動部の両方に取り付けて動摩擦係数を測定し
た。 【0037】3.熱収縮率 延伸方向に150mm、その直角方向に20mmの大き
さに切り出したポリエステルフィルムに、標線を間隔1
00mmに設けて60℃及び80℃の温水中にて無荷重
で60秒間浸漬した際に、それぞれ収縮前の標線間の長
さ(L)と収縮後の標線間の長さ(L’)を測定し次式
により求めた。 【0038】 収縮率(%)={(L−L’)/L}×100 【0039】4.収縮ムラ 延伸方向に150mm、その直角方向に20mmの大き
さに切り出したポリエステルフィルムを、60℃の温水
中にて無負荷で60秒間加熱収縮させた際のフィルムへ
の収縮ムラの発生、及び容器に被覆収縮させた際のフィ
ルムの緩みの発生を外観上で、次の3段階で評価した。 ○:殆ど収縮ムラの発生が見られず、容器に被覆収縮さ
せても緩みの発生がなかったもの △:若干収縮ムラが発生し、容器に被覆収縮させた際に
若干緩みが発生したもの ×:収縮ムラの発生が著しく、容器に被覆収縮させた際
の緩みの発生も著しいもの 【0040】なお、表1中の略記号は以下の化合物を示
す。 TPA :テレフタル酸 IPA :イソフタル酸 ADA :アジピン酸 SA :セバシン酸 EG :エチレングリコール NPG :ネオペンチルグリコール BPAE:ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物 TMP :トリメチロールプロパン PTMG:ポリオキシテトラメチレングリコール(分子
量2000) 【0041】 【実施例】 実施例1 テレフタル酸82モル部、イソフタル酸11.5モル
部、アジピン酸6.5モル部、エチレングリコール10
0モル部、前記一般式 (III)で示されるビスフェノール
Aエチレンオキシド付加物(m+n=1)40モル部、
ポリテトラメチレングリコール0.2重量部を反応容器
に入れてエステル化を行った後、酢酸カルシウム1水和
物の2重量%エチレングリコール溶液をカルシウム元素
として300ppm、リン酸トリメチルのエチレングリ
コール溶液をリン元素として250ppm、無定形シリ
カ(富士デヴィウス社製、サイロイド#150)を30
0ppmとなるように反応系に添加した後、直接重合法
により重合し、本発明の熱収縮性ポリエステルフィルム
用の樹脂を得た。この樹脂を乾燥後270℃で溶融押出
し、フィルム原反を作製した。このフィルム原反を70
℃にて横方向に4倍の一軸延伸を行い、厚みが12μm
の熱収縮性ポリエステルフィルムを得た。得られたフィ
ルムの組成を表1に、評価結果を表2に示す。 【0042】実施例2〜4、比較例1〜4 実施例1において、カルシウム含有量、リン含有量及び
無定型シリカの含有量を表1のように変更し、実施例1
の方法を繰り返し、それぞれの厚みが12μmの熱収縮
性ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムにつ
いての評価結果を表2に示す。 【0043】実施例5 テレフタル酸82モル部、イソフタル酸11.5モル
部、アジピン酸6.5モル部、エチレングリコール14
0モル部を反応容器に入れてエステル化を行った後、酢
酸カルシウム1水和物の2重量%エチレングリコール溶
液をカルシウム元素として300ppm、リン酸トリメ
チルのエチレングリコール溶液をリン元素として250
ppm、無定形シリカ(富士デヴィウス社製サイロイド
#150)を300ppmとなるように反応系に添加し
た後、直接重合法により重合し、本発明の熱収縮性ポリ
エステルフィルム用の樹脂を得た。この樹脂を乾燥後2
70℃で溶融押出し、フィルム原反を作製した。このフ
ィルム原反を70℃にて横方向に4倍の一軸延伸を行
い、厚みが12μmの熱収縮性ポリエステルフィルムを
得た。得られたフィルムの組成を表1に、評価結果を表
2に示す。 【0044】実施例6 テレフタル酸82モル部、イソフタル酸15モル部、セ
バシン酸3モル部、エチレングリコール140モル部を
反応容器に入れてエステル化を行った後、酢酸カルシウ
ム1水和物の2重量%エチレングリコール溶液をカルシ
ウム元素として300ppm、リン酸トリメチルのエチ
レングリコール溶液をリン元素として250ppm、無
定形シリカ(富士デヴィウス社製サイロイド#150)
を300ppmとなるように反応系に添加した後、直接
重合法により重合し、本発明の熱収縮性ポリエステルフ
ィルム用の樹脂を得た。この樹脂を乾燥後270℃で溶
融押出し、フィルム原反を作製した。このフィルム原反
を70℃にて横方向に4倍の一軸延伸を行い、厚みが1
2μmの熱収縮性ポリエステルフィルムを得た。得られ
たフィルムの組成を表1に、評価結果を表2に示す。 【0045】実施例7 テレフタル酸100モル部、エチレングリコール120
モル部、ネオペンチルグリコール30モル部を反応容器
に入れてエステル化を行った後、酢酸カルシウム1水和
物の2重量%エチレングリコール溶液をカルシウム元素
として300ppm、リン酸トリメチルのエチレングリ
コール溶液をリン元素として250ppm、無定形シリ
カ(富士デヴィウス社製サイロイド#150)を300
ppmとなるように反応系に添加した後、直接重合法に
より重合し、本発明の熱収縮性ポリエステルフィルム用
の樹脂を得た。この樹脂を乾燥後270℃で溶融押出
し、フィルム原反を作製した。このフィルム原反を70
℃にて横方向に4倍の一軸延伸を行い、厚みが12μm
の熱収縮性ポリエステルフィルムを得た、得られたフィ
ルムの組成を表1に、評価結果を表2に示す。 【0046】実施例8 テレフタル酸75モル部、イソフタル酸25モル部、エ
チレングリコール150モル部、ビスフェノールAエチ
レンオキサイド付加物(n+m=2)5モル部、ポリオ
キシテトラメチレングリコール(分子量1000)1.
5モル部、トリメチロールプロパン0.15モル部を反
応容器に入れてエステル化を行った後、酢酸カルシウム
1水和物の2重量%エチレングリコール溶液をカルシウ
ム元素として300ppm、リン酸トリメチルのエチレ
ングリコール溶液をリン元素として250ppm、無定
形シリカ(富士デヴィウス社製サイロイド#150)を
300ppmとなるように反応系に添加した後、直接重
合法により重合し、本発明の熱収縮性ポリエステルフィ
ルム用の樹脂を得た。この樹脂を乾燥後270℃で溶融
押出し、フィルム原反を作製した。このフィルム原反を
70℃にて横方向に4倍の一軸延伸を行い、厚みが12
μmの熱収縮性ポリエステルフィルムを得た。得られた
フィルムの組成を表1に、評価結果を表2に示す。 【0047】 【表1】【0048】 【表2】【0049】 【発明の効果】以上、説明したように、本発明の熱収縮
性ポリエステルフィルムは、前記した如き構成とするこ
とにより、優れた収縮特性と高い透明性及び実用上十分
な滑り性を併せ持つもので、各種包装材料等の用途に有
用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/00 - 63/91 C08J 5/18 C08L 67/00 - 67/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 (A)芳香族ジカルボン酸又はそのエス
    テル形成誘導体を主成分とするジカルボン酸成分と、
    (B)エチレングリコールを主成分とするジオール成分
    とを、構成成分とするポリエステル樹脂からなるフィル
    ムであり、該フィルム中にカルシウム元素の含有量が2
    50〜450ppm、リン元素の含有量がカルシウム元
    素に対する元素量比で0.6〜1.2となる内部粒子及
    び50〜350ppmの無機粒子を含有することを特徴
    とする熱収縮性ポリエステルフィルム。
JP24614293A 1993-09-07 1993-09-07 熱収縮性ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JP3381980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24614293A JP3381980B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 熱収縮性ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24614293A JP3381980B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 熱収縮性ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0770303A JPH0770303A (ja) 1995-03-14
JP3381980B2 true JP3381980B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=17144113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24614293A Expired - Fee Related JP3381980B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 熱収縮性ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381980B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101324921B1 (ko) * 2010-03-31 2013-11-01 코오롱인더스트리 주식회사 열수축성 폴리에스테르계 단층 필름
JP6290721B2 (ja) * 2014-06-16 2018-03-07 帝人株式会社 ポリエステル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770303A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5407752A (en) Polyester resin
JPH0827260A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3381980B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH10279676A (ja) 難燃熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3410825B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0782389A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP4402232B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3448356B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0825477A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0615732A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3479558B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0827285A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2001192474A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP3308074B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JPH04268338A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0679778A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3442867B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH07165945A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3448355B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
EP0532943A1 (en) Polyester resin
JP3410824B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH0827261A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH05305664A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP3442868B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH06293070A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees