JP3381809B2 - ポリウレタン系弾性繊維含有編地染色物の製造法 - Google Patents

ポリウレタン系弾性繊維含有編地染色物の製造法

Info

Publication number
JP3381809B2
JP3381809B2 JP18495294A JP18495294A JP3381809B2 JP 3381809 B2 JP3381809 B2 JP 3381809B2 JP 18495294 A JP18495294 A JP 18495294A JP 18495294 A JP18495294 A JP 18495294A JP 3381809 B2 JP3381809 B2 JP 3381809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
knitted fabric
elastic fiber
dyeing
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18495294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0849145A (ja
Inventor
安成 仁田野
幸夫 田中
誠喜 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP18495294A priority Critical patent/JP3381809B2/ja
Publication of JPH0849145A publication Critical patent/JPH0849145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381809B2 publication Critical patent/JP3381809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はポリウレタン系弾性繊維
とポリアミド系繊維および/またはポリエステル系繊維
を含むポリウレタン系弾性繊維含有編地及びその染色物
の製造法に関する。さらに詳しくは、伸縮性衣料分野に
用いられ、高温高圧染色可能かつ寸法安定性に優れたポ
リウレタン系弾性繊維含有交編編地及びその染色物の製
造法に関する。 【0002】 【従来の技術】ポリウレタン系弾性繊維は優れた伸縮特
性を有するので、例えば編織物の布帛の如くポリウレタ
ン系弾性繊維含有製品として広く利用されている。特
に、ファンデ−ション・水着・パンスト用等として有用
である。 【0003】一般にポリウレタン系弾性繊維は耐熱水性
に乏しいため高温高圧染色が不可能であり、主に、ポリ
アミド系繊維との混用により利用されている。しかしな
がら、ポリアミド系繊維は形態安定性や寸法安定性に乏
しく、染色時のタンニン酸使用によるポリウレタン系弾
性繊維の劣化が生じる、Noxガスや光による黄変が生
じる、耐光堅牢度・湿潤堅牢度が低い、塩素水による変
退色が大きい等の問題がある。従って、ポリウレタン系
弾性繊維/ポリエステル系繊維混用編地の高温高圧染色
が必要となっている。 【0004】また、ポリウレタン系弾性繊維のポリマ−
改質により、耐熱性を上げることが可能であるが、一方
で、染色工程通過性が悪く、特に、布帛の寸法安定性が
悪いという欠点を持っている。ポリウレタン系弾性繊維
の寸法安定性を染色工程前にて安定化させておくことが
望ましい。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる事情を
背景として、鋭意検討したものであり、ポリウレタン系
弾性繊維のポリマ−組成および染色前の熱セット条件の
最適化、特に、熱セット工程での布帛の含水率に着目
し、高温高圧染色可能かつ寸法安定性に優れたポリウレ
タン系弾性繊維含有編地の染色物を提供することを目的
とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は、ポリウレタン
系弾性繊維とポリアミド系繊維および/またはポリエス
テル系繊維を含有する編地であって、ポリウレタン系弾
性繊維の熱セット性が50%≦PSD≦63%、60%
≦PSW≦75%である編地の染色物を得るに際し、染
色前に前記編地を含水率20〜50%、セット温度
150〜200℃、セット時間30秒〜3分の条件に
おいて熱セットを行い、次いで染色することを特徴とす
るポリウレタン系弾性繊維含有編地染色物の製造法であ
る。PSD:乾熱(190℃×1分)処理における乾熱セッ
ト性。 PSW:液熱(130℃×60分)処理における液熱セ
ット性。 【0007】本発明における染色前のポリウレタン系弾
性繊維とポリアミド系繊維および/またはポリエステル
系繊維を含有する編地において、ポリウレタン系弾性繊
維の熱セット性(PSD、PDW)が上記範囲よりも大
きい場合には耐熱性に劣り、逆に、小さい場合にはセッ
ト性に欠けるものとなる。 【0008】本発明におけるポリウレタン系弾性繊維と
は、具体的には、下記するポリウレタンを主体とする重
合体組成物を紡糸して得られる弾性繊維である。本発明
におけるポリウレタンとしては、ポリオ−ルと過剰のモ
ル数の有機ジイソシアネ−トから得られるプレポリマ−
を、カルボン酸および炭酸ガスの中から選ばれる酸性物
質を添加後、多官能性活性水素化合物により鎖延長反応
させて得られる重合体が挙げられる。 【0009】ポリマ−ジオ−ルとしてはポリテトラメチ
レングリコ−ル、ポリエチレン・プロピレングリコ−ル
のようなポリエ−テルグリコ−ル類、エチレングリコ−
ル、1,6−ヘキサングリコ−ル類の少なくとも1種と
アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
β−メチルアジピン酸、イソフタル酸等のジカルボン酸
の少なくとも1種とを反応させて得られるポリエステル
グリコ−ル類、ポリカプロラクトングリコ−ル、ポリヘ
キサメチレンジカ−ボネ−トグリコ−ルのようなポリマ
−ジオ−ルの1種またはこれらの2種以上の混合物また
は共重合物が例示できる。 【0010】また、有機ジイソシアネ−トとしては4,
4−ジフェニルメタンジイソシアネ−ト、1,5−ナフ
タレンジイソシアネ−ト、1,4−フェニレンジイソシ
アネ−ト、2,4−トリレンジイソシアネ−ト、4,4
−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネ−ト、イソホロ
ンジイソッシアネ−トのような有機ジイソシアネ−トの
1種または2種以上の混合物が例示できる。さらに、ト
リイソシアネ−トを少量併用してもよい。 【0011】これらのポリオ−ルと有機ジイソシアネ−
トをモル比で1.5〜3.0の範囲で有機ジイソシアネ
−トが過剰となるように混合し、60〜120℃の温度
で反応させてプレポリマ−を得る。得られたプルポリマ
−を40℃以下に冷却して、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチレン
ホスホンアミドなどの極性溶媒に溶解してプレポリマ−
溶液を得る。 【0012】プレポリマ−反応終了後から鎖延長反応開
始までの間に添加する酸性物質としては、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド中で
の酸解離指数が10以上であるようなカルボン酸および
炭酸ガスの中から選ばれ、酢酸、炭酸ガスなどが例示で
きる。 【0013】多官能性活性水素化合物としては、エチレ
ンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、キシリレンジア
ミン、4,4−ジフェニルメタンンジアミン、ヒドラジ
ン、エチレングリコ−ル等の1種またはこれら2種以上
の混合物が例示できる。所望により、これら前記化合物
にモノアミン、モノアルコ−ルのような停止剤を少量併
用してもよい。しかし好ましいのは、ジアミンの単独ま
たは、ジアミンを主体としたものである。 【0014】ポリウレタン主体の組成物を紡糸して弾性
繊維となすのは、特に限定されないが、ポリウレタン組
成物溶液を乾式紡糸するのが好ましい。ポリウレタン主
体の組成物を構成するポリウレタン以外の構成物は平滑
剤、紫外線吸収剤、黄変防止剤、などの安定剤、顔料、
帯電防止剤、表面処理剤、難燃剤、補強剤および塩素劣
化防止剤が例示される。とくに、塩素劣化防止剤として
は、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、
水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化アルミニウ
ム、またはハイドロタルサイト類化合物などの金属酸化
物や金属水酸化物が例示でき、これらは単独でも2種以
上の混合物でもよい。特に、好ましいのは酸化マグネシ
ウムまたは酸化亜鉛である。これらのポリウレタン溶液
への添加は、特に限定されないが、平均粒径が0.05
〜3μmの微粒子として添加することが好ましい。 【0015】本発明で用いられるポリアミド系繊維と
は、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、および
これらのカチオン可染型変成物やポリアミド/エステル
複合繊維で有り、任意の繊度、断面形状のものが使用で
きる。また、顔料酸化チタン、抗菌剤、消臭剤、吸水
剤、制電剤、防汚剤などの機能改質剤も紡糸操業性に支
障のない範囲で適宜併用できる。 【0016】本発明で用いられるポリエステル系繊維と
は、当業者に知られているポリエステル系繊維のことで
あり、例えば化1で表されるものがある。 【0017】 【化1】 【0018】本発明で用いられるポリウレタン系弾性繊
維は通常、カバ−リング糸や裸糸の状態で使用される。
本発明で対象とする編地はこのポリウレタン系弾性繊維
と前記のポリアミド系繊維および/またはポリエステル
系繊維を混用した編地であり、特にこれら繊維を用いて
編み立てた交編編地が好ましく、該交編編地は緯メリヤ
ス地であっても、経メリヤス地であってもよく、トリコ
ット編地、ラッセル編地であってもよく、特に限定され
るものではない。また、編組織はハ−フ編、逆ハ−フ
編、ダブルアトラス編、ダブルデンビ−編などが例示で
きるが、特に限定されるものではない。 【0019】前記編地の染色工程としては、精練・リラ
ックス→熱セット→染色→仕上げセットの順に行われ
る。本発明における精練・リラックス処理条件として
は、アニオン系界面活性剤1.0〜2.0g/lの浴中
に60〜95℃×30秒〜3分で行われる。本発明にお
ける熱セット工程としては、50〜80℃の温水に浸し
た後、マングルにて含水率:20〜50%に調整、15
0〜210℃の温度で30秒〜3分の時間で通常のピン
テンタ−等にて行われる。好ましくは、含水率:30〜
40%に調整、160〜190℃の温度で1〜2分の時
間である。この範囲の条件を外れた場合には、ポリウレ
タン系弾性繊維の寸法安定性およびポリアミド系繊維お
よびポリエステル系繊維の染色性が低下するなどの問題
が生ずる。 【0020】本発明における染色工程としては、ウイン
ス、ジッカ−、ビ−ム、液流染色機などの装置を用い、
バッチ方式あるいは連続方式いずれでも実施することが
でき、使用染料は混用素材により異なるが、酸性染料、
含金染料、蛍光染料、分散染料、反応分散染料等が使用
される。また、均染剤、バッファ−剤、pHスライド
剤、分散剤、キャリア−等も適宜併用できる。染色温度
はポリアミド系繊維を用いる場合には90〜100℃、
ポリエステル系繊維を用いる場合には120〜130℃
にて、染色時間は30〜120分にて行われる。染色後
に行われるFIX処理あるいは還元洗浄は通常の条件に
て適宜実施することができる。 【0021】本発明における仕上げセット工程として
は、染色上がり布帛に仕上げ加工剤(制電剤、消臭剤、
抗菌剤、防汚剤等の中から選ばれた1種あるいは2種以
上)をPADし、マングルにて絞り、熱セット工程と同
様の方法にて乾燥セット130〜190℃の温度にて3
0秒〜3分の時間で行われる。 【0022】 【実施例】以下実施例によって本発明を説明する。ただ
し、本発明がこれら実施例によって限定されるものでは
ない。本発明で用いた評価方法を以下に示す。 【0023】1.ポリウレタン系弾性繊維の熱セット性 PSD(乾熱セット性) 試料(弾性繊維)に1mg/dの初荷重をかけ22.5
cmのル−プを作製し、45cmの金枠に取り付け(1
00%伸長)、サ−モセッタ−〔辻井染機(株)〕中を
190℃×1分で通し放冷後、ル−プ長(L1 )を測定
し次式によりPSDを算出。 PSD(%)={(L1 −22.5)/22.5}×1
00 【0024】PSW(湿熱セット性) 試料(弾性繊維)に1mg/dの初荷重をかけ手動延伸
機に2.0cm固定後4.0cmに伸長させる(100
%伸長)、純水を満たしたミニカラ−染色機〔テキサム
技研〕用ポットに手動延伸機を入れ、130℃×60分
処理(130℃まで40分で昇温)し、冷却、水分除去
後、手動延伸機のハンドルを回し試料がたわみ始めると
きの長さ(L2 )を測定し次式によりPSWを算出。 PSW(%)={(L2 −2.0)/2.0}×100 【0025】2.布帛の伸長回復率 試料 5.0cm×2.0cm(経方向×緯方向)を経
方向に引張速度10cm/minとして100%伸長
し、直ちに同速度で元の試料長まで戻し、応力−伸長曲
線から残留伸び率N(%)を求め次式により布帛の伸長
回復率を算出。 布帛の伸長回復率(%)=(100−N)/100×1
00 【0026】2.布帛の寸法安定性 (イ)カ−リング率 試料 20cm×ヨコ10cm(経方向×緯方向)を水
平なテ−ブル上にカ−ルする方向を上にして、4時間放
置する。次に、カ−ルした状態での長さを測定し 、カ
−リング率を次式で算出する。 カ−リング率(%)=(L−L’)/L×100 ただし、 L : カ−ル前の長さ L’: カ−ル後の長さ 【0027】(ロ)洗濯収縮率 家庭用二槽式電気洗濯機(自動渦巻き反転式)〔パルセ
−タ−回転数 400〜500rpm、脱水機の回転数
1800rpmのものを用い試験片25cm×25c
mに20cm×20cmのマ−キングを3点つけ、JI
SL−1018H法に準拠し、洗濯を行い下記式により
タテおよびヨコ方向の洗濯後の長さから、下記式により
洗濯収縮面積率を求めた。 洗濯収縮面積率(%)={(A×B)−(A'×B')}× 100
/(A×B) ただし、 A : 洗濯前のタテ方向の長さ(20c
m) A’: 洗濯後のヨコ方向の長さ B : 洗濯前のタテ方向の長さ(20cm) B’: 洗濯後のヨコ方向の長さ 【0028】(実施例1)PSD=54.3%、PSW
=68.5%の40d/4fポリウレタン弾性糸と50
d/12fのナイロン6フィラメントで編成された2w
ay−トリコット交編編地をマ−ポン T1〜2g/l
(アニオン系界面活性剤〔松本油脂社〕)の浴中で65
〜95℃×秒の処理条件で精練・リラックスを行い、7
0〜80℃の温水に浸した約90後、マングルにて含水
率30%に調整、ピンテンタ−にて160〜190℃×
40〜50秒の熱セットを行った。そして、液流染色機
(Circu−larNX)にて、Kayanol Milling Re
d BW 2%owf (酸性染料〔日本化薬社〕)、Newbon T
S400 1%owf (均染剤〔日華化学社〕)、酢酸0.5
g/l、酢酸アンモニウム 0.15g/l、浴比=
1:30の染色条件にて40℃から95℃まで40分で
昇温、95℃で30分間染色後、50℃×10分で2回
湯水洗、サンライフ TN−8 3g/l(合成フィッ
クス剤〔日華化学社〕)、シュウ酸 1g/l、70℃
×20分にてFIXを行い、ピンテンタ−にて160〜
180℃×40〜50秒にて仕上げセットを行った。得
られた布帛の品位を表1に示す。 【0029】(実施例2)PSD=54.3%、PSW
=68.5%の40d/4fポリウレタン弾性糸と50
d/36fのポリエステルフィラメントで編成された2
way−トリコット交編編地をマ−ポン T 1〜2g
/l(アニオン系界面活性剤〔松本油脂社〕)の浴中で
65〜95℃×約90秒の処理条件で精練・リラックス
を行い、70〜80℃の温水に浸した後、マングルにて
含水率30%に調整、ピンテンタ−にて160〜190
℃×40〜50秒の熱セットを行った。そして、液流染
色機(Circu−lar NX)にて、Terasil Blue
GLF 2%owf (分散染料〔Ciba-Geigy社〕)、Disper
TL 1%owf (分散剤〔明成化学社〕)、酢酸 0.5
g/l、酢酸ナトリウム 1.5g/l、浴比=1:3
0の染色条件にて40℃から130℃まで40分で昇
温、130℃で30分間染色後、50℃×10分で2回
湯水洗、ハイドロサルファイトナトリウム 2g/l、
苛性ソ−ダ 2g/l、サンモ−ル RC−700 1
g/l(非イオン洗浄剤〔日華化学社〕)、ジメチルポ
リシロキサン 0.3g/l、浴比=1:30にて還元
洗浄を行い、ピンテンタ−にて160〜180℃×40
〜50秒にて仕上げセットを行った。得られた布帛の品
位を表1に示す。 【0030】(比較例1)熱セット条件が、含水率=0
%、ピンテンタ−にて160〜190℃×40〜50秒
である以外は実施例1と同一方法、同一条件にて処理
し、得られた布帛の品位を表1に示す。 【0031】(比較例2)熱セット条件が、含水率=7
0%、ピンテンタ−にて160〜190℃×40〜50
秒である以外は実施例1と同一方法、同一条件にて処理
し、得られた布帛の品位を表1に示す。 【0032】(比較例3)PSD=69.5%、PSW
=84.5%の40d/4fポリウレタン弾性糸と50
d/36fのポリエステルフィラメントで編成された2
way−トリコット交編編地を用いた以外は実施例1と
同一方法、同一条件にて処理し、得られた布帛の品位を
表1に示す。 【0033】(比較例4)PSD=43.6%、PSW
=58.3%の40d/4fポリウレタン弾性糸と50
d/36fのポリエステルフィラメントで編成された2
way−トリコット交編編地を用いた以外は実施例1と
同一方法、同一条件にて処理し、得られた布帛の品位を
表1に示す。 【0034】 【発明の効果】本発明によれば、ポリウレタン系弾性繊
維のポリマ−組成および染色前の熱セット条件の最適化
により、高温高圧染色可能かつ寸法安定性に優れたポリ
ウレタン系弾性繊維含有交編編地及びその染色物を提供
することができる。 【0035】 【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−185749(JP,A) 特開 平5−209346(JP,A) 林 茂助,染色加工講座7,共立出版 株式会社,1968年6月25日,220 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D04B 1/00 - 1/28 D04B 21/00 - 21/20 D06C 7/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ポリウレタン系弾性繊維とポリアミド系
    繊維および/またはポリエステル系繊維を含有する編地
    であって、ポリウレタン系弾性繊維の熱セット性が50
    %≦PSD≦63%、60%≦PSW≦75%である編
    の染色物を得るに際し、染色前に前記編地を含水率
    20〜50%、セット温度150〜200℃、セット
    時間30秒〜3分の条件において熱セットを行い、次
    いで染色することを特徴とするポリウレタン系弾性繊維
    含有編地染色物の製造法。PSD:乾熱(190℃×1分)処理における乾熱セッ
    ト性。 PSW:液熱(130℃×60分)処理における液熱セ
    ット性。
JP18495294A 1994-08-05 1994-08-05 ポリウレタン系弾性繊維含有編地染色物の製造法 Expired - Lifetime JP3381809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18495294A JP3381809B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 ポリウレタン系弾性繊維含有編地染色物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18495294A JP3381809B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 ポリウレタン系弾性繊維含有編地染色物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0849145A JPH0849145A (ja) 1996-02-20
JP3381809B2 true JP3381809B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=16162229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18495294A Expired - Lifetime JP3381809B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 ポリウレタン系弾性繊維含有編地染色物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381809B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102851864A (zh) * 2012-08-10 2013-01-02 常熟市鹤翔针织有限公司 玉米绒织物的制作方法
CN103397493A (zh) * 2013-07-08 2013-11-20 安徽全柴锦天机械有限公司 一种重卡汽车顶棚成型方法
CN104047100A (zh) * 2014-06-25 2014-09-17 江苏东源纺织科技实业有限公司 抗菌护肤针织面料的生产工艺

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW452612B (en) * 1999-03-16 2001-09-01 Toyo Boseki Composition polyurethane elastic yarns and stretch woven fabrics
CN103061014B (zh) * 2011-10-21 2014-02-26 江苏白玉兰纺织印染有限公司 一种菠萝绒布的加工方法
JP2013047409A (ja) * 2012-10-31 2013-03-07 Asahi Kasei Fibers Corp 伸縮性布帛及びその製造方法
CN104233605A (zh) * 2014-09-22 2014-12-24 福建凤竹纺织科技股份有限公司 一种等模量四面弹针织面料及其生产工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2856894B2 (ja) * 1990-11-08 1999-02-10 株式会社クラレ 伸縮性製品染製品およびその製造法
JPH05209346A (ja) * 1992-01-27 1993-08-20 Asahi Chem Ind Co Ltd ストレッチ性を有する経編地

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
林 茂助,染色加工講座7,共立出版株式会社,1968年6月25日,220

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102851864A (zh) * 2012-08-10 2013-01-02 常熟市鹤翔针织有限公司 玉米绒织物的制作方法
CN103397493A (zh) * 2013-07-08 2013-11-20 安徽全柴锦天机械有限公司 一种重卡汽车顶棚成型方法
CN104047100A (zh) * 2014-06-25 2014-09-17 江苏东源纺织科技实业有限公司 抗菌护肤针织面料的生产工艺
CN104047100B (zh) * 2014-06-25 2015-11-04 江苏东源纺织科技实业有限公司 抗菌护肤针织面料的生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0849145A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04209875A (ja) 染色された交編編地とその製法
JP3381809B2 (ja) ポリウレタン系弾性繊維含有編地染色物の製造法
JP3226931B2 (ja) ポリエステル繊維及びそれを用いた布帛
JP3391420B2 (ja) ポリウレタン系弾性繊維含有編地
JP3228351B2 (ja) ポリウレタン系弾性繊維
KR100859668B1 (ko) 고신축성 스웨이드조 경편물
JPH0849149A (ja) ポリウレタン系弾性繊維含有編地
JP2959034B2 (ja) 染色物およびその製造方法
JP2000248427A (ja) ポリエステル繊維
JP3080197B2 (ja) 交編編地の染色処理方法
JP3134962B2 (ja) 交編編地の染色方法
JP3087857B2 (ja) 交編編地の染色処理方法
JP3844093B2 (ja) ポリウレタン弾性糸含有繊維製品の処理方法
JPH1161563A (ja) 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛
JPH11247028A (ja) 耐光性を有する極細繊維およびその製造方法
JP4002440B2 (ja) 分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品
JP3166878B2 (ja) 染色された交編編地
JP2770896B2 (ja) 交編編地
JPH06212543A (ja) 水着用編地及びその製造法
JP3407247B2 (ja) 伸縮性編地
JPH059877A (ja) 交編編地と染色方法
JPH05106176A (ja) 交編編地の染色処理方法
JP2001329057A (ja) 共重合ポリトリメチレンテレフタレート
JPH11229279A (ja) 皮革様シート状物
JP3818743B2 (ja) 易染性ポリエステル繊維およびその混用布帛染色物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term