JP3380752B2 - レンズ染色装置及びその染色方法 - Google Patents

レンズ染色装置及びその染色方法

Info

Publication number
JP3380752B2
JP3380752B2 JP26861298A JP26861298A JP3380752B2 JP 3380752 B2 JP3380752 B2 JP 3380752B2 JP 26861298 A JP26861298 A JP 26861298A JP 26861298 A JP26861298 A JP 26861298A JP 3380752 B2 JP3380752 B2 JP 3380752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
lens
solution
cooling
dyeing solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26861298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000093864A (ja
Inventor
一浩 岡
Original Assignee
一浩 岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一浩 岡 filed Critical 一浩 岡
Priority to JP26861298A priority Critical patent/JP3380752B2/ja
Publication of JP2000093864A publication Critical patent/JP2000093864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380752B2 publication Critical patent/JP3380752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明なプラスチッ
ク製レンズに好みの色を染色するレンズの染色方法及び
その染色装置に関するものであり、特に、使用する染色
液に液温の温度勾配を形成して染色を施す染色方法及び
その染色装置に関するものでる。
【0002】
【従来の技術】従来、サングラスに使用される染色され
たレンズは、レンズメーカーによってそれぞれ所定の規
格に染色されたものが提供され、眼鏡販売店においてフ
レーム形状に合わせて外周成形がなされ販売されてい
る。
【0003】また、一方、各個人の好みに適応したレン
ズを提供するために、眼鏡販売店において独自に透明な
レンズに染色を施しているものがある。
【0004】眼鏡販売店において独自に染色を行うこと
ができることから、近視用の凹レンズや、遠視用の凸レ
ンズにも容易に染色が可能になるとともに、客の好みに
応じた色及び濃度の染色を可能としている。
【0005】ただし、使用している染色液は、プラスチ
ック製のレンズ表面にのみに色成分が安定吸着するた
め、染色されるレンズはプラスチック製レンズに限定さ
れている。
【0006】この場合の染色方法としては、図6に示す
ように、ビーカー55などの容器に水によって所要濃度
に薄めた市販の染色液Sをいれ、ホットプレート56を
用いて染色液Sを90℃程度に加温し、同染色液S中に
透明レンズRを浸漬させることによって染色液中の着色
成分を透明レンズR表面に吸着させることによって染色
を行っている。
【0007】図6において、Bはレンズ保持具であり、
同レンズ保持具Bはフック51と、押圧バネ52と、上
下保持板53,54とより構成されており、上下保持板
53,54間に透明レンズR,Rを配置させ、上保持板
53を押圧バネ52によって下方に押しつけることによ
り、透明レンズR,Rを押圧固定している。
【0008】フック51は、レンズ保持具Bを染色液S
中で揺動する際に使用する揺動装置(図示せず)に掛止
するためのものである。
【0009】通常、眼鏡はレンズ2枚で1組となるた
め、染色状態のばらつきをおさえるために、染色作業は
少なくとも2枚1組で行われる。
【0010】染色される色の濃度は染色液S自体の濃
度、染色時間、染色液Sの液温に依存しているが、通常
は染色時間、つまり、染色液Sへの浸漬時間によって制
御され、また、色ムラの少ない一様な染色を行うため
に、染色液Sに浸漬させたレンズ保持具Bを揺動装置に
よって揺動しながら染色を行っている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の染色方
法では、染色液の液温が90℃と高温であるため染色液
の蒸発が激しく、そのため染色液自体に濃度の変化が生
じ、連続した染色作業が困難であった。
【0012】また、レンズの一方端から他方端にかけて
染色濃度に濃度勾配をつけたハーフカラーレンズ(図2
(a)参照)と呼ばれるレンズの作成の場合、レンズが
略半分程度染色液中に浸漬する状態を基準状態として、
レンズ保持具を上下に揺動することによって作成してお
り、レンズ表面を濡らしている染色液が上下揺動中に蒸
発することによって染色濃度にムラが生じやすく、ま
た、染色液液面に浮遊した不純物によるレンズへの付着
が多いという問題があった。
【0013】特に、レンズに不純物が付着した場合に
は、同不純物を拭い取る際にレンズに傷をつけてしまい
やすく、不良を生起しやすいという問題があった。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明は、染色槽に入れた染色液にプラスチック
製レンズを浸漬することにより染色を行うプラスチック
製レンズの染色方法において、染色槽上部に染色液上部
を加熱する加熱手段と、染色槽下部に染色液下部を冷却
する冷却手段とを具備し、染色槽内の染色液上部を高温
に、下部を低温に維持し、染色液に温度勾配を形成した
ことを特徴とするレンズ染色方法を提供せんとするもの
である。
【0015】また、染色槽に入れた染色液にプラスチッ
ク製レンズを浸漬することにより染色を行うプラスチッ
ク製レンズの染色装置において、染色槽上部に染色液上
部を加熱するヒーターと、染色槽下部に染色液下部を冷
却する冷却管とを具備し、同冷却管に冷却水を循環さ
せ、染色槽内の染色液上部を高温に、下部を低温に維持
し、染色液に温度勾配を形成したことを特徴とするレン
ズ染色装置を提供せんとするものである。
【0016】さらに、同レンズ染色装置は、染色槽にオ
ーバーフローを配設し、越流した染色液を冷却し、ろ過
を行う冷却ろ過装置を配設し、染色液を循環ろ過すべく
構成したことにも特徴を有するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明のレンズ染色方法及びレン
ズ染色装置は、プラスチック製レンズの染色を行う染色
液の染色能力が同染色液の液温に依存することを利用す
べく、染色液中に液温の温度勾配を形成したものであ
る。
【0018】染色液中における温度勾配の形成は、レン
ズ染色装置の染色槽の上方部に染色液を加温するための
ヒーターを配設し、染色槽の下方部に染色液を冷却する
ための冷却管を配設し、染色液の上方は90℃程度に加
温するとともに、染色液の下方は冷却することによって
行われている。
【0019】従って、染色液上方には染色可能な高温層
が形成され、同高温層の下方には低温方向への温度勾配
を形成することができる。
【0020】また、高温層の熱が下方向に拡散すること
を防止するために、レンズ染色装置に冷却循環路を形成
して染色液を循環させ、常に染色槽内に下方から上方へ
の液循環を形成しておくことによって高温層の拡大を防
止している。
【0021】同染色槽に透明なプラスチックレンズを浸
漬させることによって、染色液の温度勾配に対応した染
色濃度でレンズ表面を染色することができ、特に、水平
な高温層によってレンズに所要の幅を有する帯状の染色
を施すことができる。
【0022】さらに、前記冷却循環路にろ過フィルター
を配設して染色液のろ過を行うことによって、染色作業
中にレンズに付着する染色液中の浮遊物を除去し、レン
ズへの付着物の吸着を防止することができる。
【0023】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて用いて詳説
する。
【0024】図1は本発明のレンズ染色装置Aの概略図
であり、同レンズ染色装置Aは染色槽1と、冷却装置2
と、異物除去フィルター3と、補助タンク4と、循環ポ
ンプ5とをそれぞれ循環パイプ6で連結することによっ
て構成し、染色液S(図1では図示せず)を循環可能と
している。
【0025】染色槽1には、染色液Sを加温するための
ヒーター7と、染色液Sを冷却するための冷却管8が配
設されている。
【0026】ヒーター7はできるだけ厚みの薄いものを
使用し、染色液Sを90℃程度まで加温可能なものであ
ればよい。
【0027】また、ヒーター7にはヒーター7への電力
の入切を制御する制御部(図示せず)が接続されてお
り、同制御部は染色液Sの温度を測定する温度計(図示
せず)の測定値に基づき、ヒーター7の制御を行ってい
る。
【0028】冷却管8は、金属製の筒状管であって、同
筒状管内に水道水を冷却水として送水することにより染
色液Sを冷却すべく構成している。
【0029】図1において、冷却管8は螺旋状に配設さ
れているが、螺旋状に限定するものではなく、染色液S
の冷却が可能であればどのような形状に配設してもよ
く、また、冷却管8内を流れる冷却水の温度を制御す
る、例えば、冷却水として氷水を使用すべく構成し、か
つ、冷却水の流量を調整することによって、染色液Sの
冷却を制御可能としてもよい。
【0030】ヒーター7の下方には、ヒーター7の発す
る熱が下方の染色液Sに伝達することを防止するために
断熱板9を配設しており、また、ヒーター7の上方には
染色液Sの蒸発防止を目的とした下部蒸発防止板10を
配設している。
【0031】本発明の染色装置Aでは後述する2形態の
染色を可能とすべく、染色液Sの液面Wの高さを2段階
に切換可能としており、下部蒸発防止板10はそのうち
の一方の液面Wと同じ高さに配設されている。
【0032】さらに、下部蒸発防止板10の上方には、
もう一方の液面Wと同じ高さの位置に上部蒸発防止板1
1を配設している。
【0033】下部蒸発防止板10及び上部蒸発防止板1
1を配設しておくことによって、90℃程度に加温され
た染色液S表面の空気との接触面積を減少させることに
より、染色液Sの蒸発量を抑えることができる。
【0034】下部蒸発防止板10及び上部蒸発防止板1
1の下面側の染色槽1壁面には、それぞれ循環パイプ6
を連通することによりオーバーフローを形成しており、
同循環パイプ6に越流してきた染色液Sを冷却装置2に
送るべく構成している。
【0035】従って、染色液Sの液面W上に浮遊する不
純物や埃による浮遊物が随時循環パイプ6から排出され
るため、染色液Sの液面Wを常に清浄に保つことがで
き、染色作業中にレンズに不純物や浮遊物が付着するこ
とを防止することができる。
【0036】図1中、12は開閉バルブであり、同開閉
バルブ12を閉じた場合には染色液Sの液面Wは上部蒸
発防止板11の高さとなり、開閉バルブ12を開いた場
合には染色液Sの液面Wは下部蒸発防止板10の高さと
なる。
【0037】本実施例での冷却装置2は冷却水で満たし
た冷却槽13と、同冷却槽13内をに、筒状金属管であ
る放熱パイプ14を通した構成となっており、染色液S
が放熱パイプ14内を通ることによって染色液Sを冷却
すべく構成したものである。
【0038】冷却槽13には随時冷却水を送給し、染色
液Sを冷却水の温度程度まで冷却可能としているが、染
色液Sの冷却方法は上記の冷却装置2に限定するもので
はなく、染色液Sの冷却が可能であればどのような冷却
方法をもちいてもよく、通常、30℃以下まで冷却でき
れば十分である。
【0039】冷却装置2によって冷却された染色液S
は、異物除去フィルター3を通ることによって染色液S
中の異物や浮遊物の除去がなされ、補助タンク4に貯留
される。
【0040】異物除去フィルター3の形態は、染色液S
中の異物や浮遊物の除去が可能であればどのようなもの
を用いてもよい。
【0041】補助タンク4では、染色液Sの貯溜を行う
とともに、貯溜量がある一定量以下になった場合には、
染色液の補充を要求するセンサー(図示せず)及び補充
口(図示せず)が配設されている。
【0042】循環ポンプ5は、補助タンク4内の染色液
Sを所要量づつ染色槽1に送給することにより、染色液
Sの液循環を可能とすべく配設されている。
【0043】また、循環ポンプ5によって随時染色液S
を送給することによって、染色液Sの液面Wの高さを一
定に保つことができるとともにるとともに、ヒーター7
によって加温された染色液Sの熱が必要以上に下方に拡
散することを防止することができる。
【0044】図1中で、15はレンズ染色装置Aを使用
していない時に使用する蓋体であり、16は染色作業終
了時に染色液Sを取り出すために使用する排出管、17
は切替バルブである。
【0045】以下において本発明のレンズ染色装置Aを
用いた染色作業について説明する。
【0046】(1)ハーフカラーレンズR1の作成 ハーフカラーレンズR1とは、発明が解決しようとする
課題の項でも説明したように、図2(a)に示したレン
ズの一方端から他方端にかけて染色濃度に濃度勾配をつ
けたレンズのことである。
【0047】同ハーフカラーレンズR1を作成する場合
には、図3に示すように、染色液Sの液面Wを上部蒸発
防止板11の高さとするために開閉バルブ12を閉じた
状態とする。
【0048】従って、上部蒸発防止板11と断熱板9と
間に位置する染色液Sはヒーター7によって約90℃に
加温され、一方、断熱板9より下方の染色液Sは冷却管
8によって冷却されているため、断熱板9近傍に約90
℃から低温方向への温度勾配を形成することができる。
【0049】このような状態の染色液S中に、染色前の
透明レンズRをレンズ保持具Bに取付けて浸漬させるこ
とにより、透明レンズRに染色液Sの温度勾配に対応し
た濃度勾配の染色を施すことができる。このとき、浸漬
させたレンズ保持具Bは揺動させない。
【0050】つまり、透明レンズRの断熱板9より上方
に位置する部分は、約90℃に加温された染色液Sによ
って濃く染色され、透明レンズRの断熱板9より下方に
位置する部分は、90℃より低温のそれぞれの液温に対
応した濃度に染色されることにより容易にハーフカラー
レンズR1を作成することができる。
【0051】(2)帯状染色レンズR2の作成 帯状染色レンズR2とは、図2(b)または(c)に示
すように、レンズの略中央部に帯状染色部18,19を
形成したレンズのことである。
【0052】同帯状染色レンズR2を作成する場合に
は、図4に示すように、染色液Sの液面Wを下部蒸発防
止板10の高さとすべく、開閉バルブ12を開いた状態
とする。
【0053】従って、下部蒸発防止板10から断熱板9
までの狭い幅のみにおいて、染色液Sはヒーター7によ
って約90℃に加温された薄い高温層が形成され、一
方、断熱板9より下方の染色液Sは冷却管8によって冷
却されているため、断熱板9近傍に約90℃から低温方
向への温度勾配が形成されることになる。
【0054】このような状態の染色液S中に、染色前の
透明レンズRをレンズ保持具Bに取付け、透明レンズR
を所要の高さで浸漬させることにより、透明レンズRに
は図2(b)に示すように、染色液Sの温度勾配に対応
した濃度勾配を有する帯状染色部18を形成することが
できる。このとき、浸漬させたレンズ保持具Bは揺動さ
せない。
【0055】その後、このままレンズ保持具Bを引き上
げてもよいが、帯状染色部18と同染色部18の上方の
透明部との濃度差が大きいため、濃度差を緩和すべく、
さらに帯状染色部19を形成してもよい。
【0056】同帯状染色部19の形成方法は、レンズ保
持具Bを染色液Sに浸漬させたまま上下に所要振幅で揺
動させ、帯状染色部18の上方の透明部を染色液Sに形
成された高温層に繰り返し接触させることにより、前記
の帯状染色部18の上部に、染色液Sとの接触時間の差
に応じた濃度勾配を有する帯状染色部19を形成するこ
とができる。
【0057】帯状染色部18,19の帯の幅は、冷却管
8による染色液Sの冷却、及び、レンズ保持具Bの上下
揺動によって形成される帯状染色部19の揺動振幅を制
御することにより制御することができる。
【0058】上述したように形成された帯状染色レンズ
R2は、眼鏡のフレーム形状に合わせた外周形状に成形
加工がなされ、図5に示すように、帯状染色サングラス
Cとして使用することができる。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、染色液の上部を高温
に、下部を低温に維持し、染色液に温度勾配を形成した
ことによって、温度勾配を利用してレンズに濃度勾配を
有する染色をすることができるので、容易にハーフカラ
ーレンズを作成することができる。
【0060】また、染色液に液温の高い高温層を薄く形
成しておくことによって、レンズに帯状の染色を施すこ
とができ、全く新しい染色レンズを提供することができ
る。
【0061】さらに、染色槽に冷却ろ過装置を配設し、
染色液を循環ろ過させることによって、冷却された染色
液を染色槽に供給することによって染色液の温度上昇を
防止することができるとともに、染色液中の不純物を取
り除くことによってレンズに不純物が付着することを防
止することができ、安定的に染色作業を繰り返すことが
できる。
【0062】そのうえ、染色液表面の空気との接触面積
を減少させるために下部蒸発防止板及び上部蒸発防止板
を配設したこと、さらに、冷却循環路に染色液の補助タ
ンクを配設したことによって、さらに安定的に連続染色
作業をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレンズ染色装置の概略説明図であ
る。
【図2】レンズ染色装置によって形成された染色レンズ
の説明図である。
【図3】ハーフカラーレンズの作成状態の説明図であ
る。
【図4】帯状染色レンズの作成状態の説明図である。
【図5】帯状着色レンズの使用状態を示す斜視図であ
る。
【図6】従来の染色装置の概略説明図である。
【符号の説明】
A レンズ染色装置 1 染色槽 2 冷却装置 3 異物除去フィルター 4 補助タンク 5 循環ポンプ 6 循環パイプ 7 ヒーター 8 冷却管 9 断熱板 10 下部蒸発防止板 11 上部蒸発防止板 12 開閉バルブ 13 冷却槽 14 放熱パイプ 15 蓋体 16 排出管 17 切替バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02C 7/02 B05C 3/09 B05D 1/18 G02B 1/10 G02C 7/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 染色槽に入れた染色液にプラスチック製
    レンズを浸漬することにより染色を行うプラスチック製
    レンズの染色方法において、 染色槽(1)上部に染色液(S)上部を加熱する加熱手
    段と、染色槽(1)下部に染色液(S)下部を冷却する
    冷却手段とを具備し、染色槽(1)内の染色液(S)上
    部を高温に、下部を低温に維持し、染色液(S)に温度
    勾配を形成したことを特徴とするレンズ染色方法。
  2. 【請求項2】 染色槽に入れた染色液にプラスチック製
    レンズを浸漬することにより染色を行うプラスチック製
    レンズの染色装置において、 染色槽(1)上部に染色液(S)上部を加熱するヒータ
    ー(7)と、染色槽(1)下部に染色液(S)下部を冷
    却する冷却管(8)とを具備し、同冷却管(8)に冷却
    水を循環させ、染色槽(1)内の染色液(S)上部を高
    温に、下部を低温に維持し、染色液(S)に温度勾配を
    形成したことを特徴とするレンズ染色装置。
  3. 【請求項3】 前記染色槽(1)にオーバーフローを配
    設し、越流した染色液(S)を冷却し、ろ過を行う冷却
    ろ過装置を配設し、染色液(S)を循環ろ過すべく構成
    したことを特徴とする請求項2記載のレンズ染色装置。
JP26861298A 1998-09-22 1998-09-22 レンズ染色装置及びその染色方法 Expired - Lifetime JP3380752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26861298A JP3380752B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 レンズ染色装置及びその染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26861298A JP3380752B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 レンズ染色装置及びその染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000093864A JP2000093864A (ja) 2000-04-04
JP3380752B2 true JP3380752B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=17460970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26861298A Expired - Lifetime JP3380752B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 レンズ染色装置及びその染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3380752B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109403097B (zh) * 2018-11-20 2021-05-11 杭州航民达美染整有限公司 阶梯式分段染整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000093864A (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5556479A (en) Method and apparatus for drying semiconductor wafers
JP3448613B2 (ja) 乾燥装置
JP3380752B2 (ja) レンズ染色装置及びその染色方法
JP4074144B2 (ja) レンズの染色方法
US4438159A (en) Coating process
US4960658A (en) Color filter dyeing apparatus
JP4666494B2 (ja) 基板処理装置
JPH03107477A (ja) 半導体材料の湿式処理方法および装置
CN211978480U (zh) 一种用于染色机的恒温染色罐
JPH11186217A (ja) 基板処理装置
JPH097934A (ja) 基板処理用流体供給装置
JPH02288334A (ja) 純水引き上げ乾燥装置
JPH11319737A (ja) 板状体の洗浄装置
TW442337B (en) Lifting type coating equipment
JP4056365B2 (ja) 基板処理用流体供給装置
TWI338594B (en) Coating method and coating apparatus, and method of manufacturing a photomask blank
JPH04267981A (ja) 乾燥装置
KR20000024808A (ko) Tft lcd용 글라스의 자동 에칭 장치 및 에칭방법
JPS63128186A (ja) 湿式エツチング装置
JPH03184338A (ja) 純水引き上げ乾燥装置
JPS6221340Y2 (ja)
JPH0322427A (ja) 半導体基板乾燥方法
JP2023109465A (ja) 超音波洗浄装置
JP2004342747A (ja) 基板処理装置
JPH064929Y2 (ja) 酸化珪素被膜の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term