JP3377265B2 - 感光性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

感光性樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JP3377265B2
JP3377265B2 JP30531993A JP30531993A JP3377265B2 JP 3377265 B2 JP3377265 B2 JP 3377265B2 JP 30531993 A JP30531993 A JP 30531993A JP 30531993 A JP30531993 A JP 30531993A JP 3377265 B2 JP3377265 B2 JP 3377265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin composition
producing
molecular weight
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30531993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06242601A (ja
Inventor
晴喜 尾崎
千年人 蛯名
祐司 吉田
和彦 橋本
洋 森馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26564253&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3377265(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP30531993A priority Critical patent/JP3377265B2/ja
Publication of JPH06242601A publication Critical patent/JPH06242601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377265B2 publication Critical patent/JP3377265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紫外線、遠紫外線(エキ
シマーレーザー等を含む)、電子線、イオンビーム、X
線等の放射線に感応する感光性樹脂組成物の製造方法
関する。
【0002】
【従来の技術】今日、集積回路の高集積化に伴ってサブ
ミクロンのパターン形成が要求され、感度、解像度、プ
ロファイル、焦点深度及び耐熱性等の諸性能に優れ、し
かもスカム(現像残さ)のないポジ型レジストが要望さ
れている。特に16〜64MDRAMの製作においては、0.5 μ
m以下の線幅のパターンを、プロファイル良く且つ広い
焦点深度で解像することが必要である。ところで、特開
平2−84414 号公報の請求項5には、ノボラック樹脂及
び光増感剤を含んで成るポジ型感光性フォトレジストで
あって、ノボラック樹脂として、(a) フェノール、フェ
ノール誘導体又はその混合物及び(b) アルデヒドの縮合
生成物であるノボラック樹脂であって、アルデヒドとし
てホルムアルデヒド又はホルムアルデヒド前駆体及びモ
ノヒドロキシ芳香族アルデヒドを含んで成るアルデヒド
の混合物の縮合生成物を使用することを特徴とするポジ
型感光性フォトレジストが記載されている。しかしなが
ら、このポジ型感光性フォトレジストは解像度、プロフ
ァイル、焦点深度等の観点から満足できるものではな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は感度、解像
度、プロファイル、焦点深度及び耐熱性等の諸性能に優
れ、しかもスカムく、生産性が向上する感光性樹脂
組成物の製造方法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ノボラック樹
脂とo−ナフトキノンジアジド化合物とを含む感光性樹
脂組成物の製造方法において、ノボラック樹脂とし
て、一般式(Ia)
【0005】
【化4】
【0006】(式中、R1 〜R3 は各々独立して水素原
子、炭素数1〜6のアルキルもしくはアルケニル基又は
アリール基を表わし、mは0、1又は2を表わす。)或
いは一般式(Ib)
【0007】
【化5】
【0008】(式中、R1 〜R3 は各々独立して水素原
子、炭素数1〜6のアルキルもしくはアルケニル基又は
アリール基を表わす。k’は0、1又は2を表わし、p
は2又は3を表わす。)で示される芳香族アルデヒドを
含むアルデヒド類とフェノール化合物とを酸触媒の存在
下に反応させて得られる低分子量成分を単離せずに、さ
らにフェノール類及びホルムアルデヒドと縮合させて得
られるノボラック樹脂を用いることを特徴とする感光性
樹脂組成物の製造方法である。
【0009】一般式(Ia)及び(Ib)で示される芳
香族アルデヒドとして好ましくは、例えばベンズアルデ
ヒド、4−メチルベンズアルデヒド等のメチルベンズア
ルデヒド類、テレフタルアルデヒド等のポリアルデヒド
類、o−、m−もしくはp−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド等のヒドロキシベンズアルデヒド類、又はo−、m−
もしくはp−メトキシベンズアルデヒド等のメトキシベ
ンズアルデヒド類が挙げられ、より好ましくはヒドロキ
シベンズアルデヒド類が挙げられる。これらの芳香族ア
ルデヒドは単独で、又は2種以上組合わせて用いられ
る。又、アルデヒド類としては、上記一般式(Ia)及
び(Ib)で示される芳香族アルデヒドと、ホルムアル
デヒド以外の1種もしくは2種以上の脂肪族アルデヒド
(例えばアセトアルデヒドもしくはグリオキサール等)
との混合物を用いてもよい。
【0010】フェノール化合物として好ましくは、例え
ば一般式(II)
【0011】
【化6】
【0012】(式中、R4 〜R6 は各々独立して水素原
子、水酸基、炭素数1〜6のアルキルもしくはアルケニ
ル基、又はアリール基を表わす。)で示される、少なく
とも1種の化合物が挙げられ、より好ましくはm−もし
くはp−クレゾール、3−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール又は下式
【0013】
【化7】
【0014】(式中、kは2又は3である。)で示され
るフェノールが挙げられる。上式で示されるフェノール
として好ましくは、例えば2,5−キシレノール、3,
5−キシレノール、3,4−キシレノールもしくは2,
3,5−トリメチルフェノールが挙げられる。
【0015】一般式(Ia)及び(Ib)で示される芳
香族アルデヒドと一般式(II)で示される化合物との
好ましい反応モル比は1:2〜1:10である。反応は好
ましくは溶剤の共存下に行なわれる。好ましい有機溶剤
としては上記芳香族アルデヒド及びフェノール化合物を
比較的溶解しにくい貧溶剤(例えばメタノール、トルエ
ン、ヘキサン、ヘプタンもしくはシクロヘキサン等)が
挙げられる。より好ましい有機溶剤としては沸点が50〜
160 ℃の溶剤であり、特に好ましい有機溶剤としては沸
点が60〜120 ℃の溶剤である。とりわけ好ましい有機溶
剤は上記貧溶剤であって、且つ沸点が60〜120 ℃のもの
である。酸触媒としては、例えば有機酸(酢酸、蓚酸も
しくはp−トルエンスルホン酸等)、無機酸(塩酸、硫
酸もしくは燐酸等)又は二価金属塩(酢酸亜鉛等)が挙
げられる。反応は通常、2〜30時間で終了する。
【0016】芳香族アルデヒドと一般式(II)で示さ
れる化合物との反応で得られる低分子量成分は下式
【0017】
【化8】
【0018】(式中、R1 〜R6 及びmは前記と同じ意
味を有する。)或いは下式
【0019】
【化9】
【0020】(式中、R1 〜R6 、k’及びpは前記と
同じ意味を有する。)で示される。芳香族アルデヒドを
含むアルデヒド類とフェノール化合物との反応で得られ
る低分子量成分は単離せずに、フェノール類及びホルム
アルデヒドとの縮合に用いられる。
【0021】上記縮合は低分子量成分、フェノール類及
びホルムアルデヒドの3者を同時に仕込み後、行なって
もよく、或いは低分子量成分及びフェノール類の混合物
中にホルムアルデヒドを添加して行なってもよい。上記
フェノール類として好ましくは、例えばm−クレゾー
ル、p−クレゾール、2,5−キシレノール又はこれら
の2種以上の混合物等が挙げられる。縮合反応条件は通
常、前記反応の場合と同じである。低分子量成分及びフ
ェノール類の合計1モルに対するホルムアルデヒドの縮
合反応モル数は通常0.4 〜1(好ましくは0.6 〜0.95)
であり、低分子量成分及びフェノール類の好ましいモル
比は100 :10〜100 :50の範囲である。縮合により得ら
れるノボラック樹脂を例えば分別等の操作を加えて、ノ
ボラック樹脂の分子量900 以下の範囲のGPC パターン面
積比(検出器UV254nm )が未反応のフェノール類のパタ
ーン面積を除く全パターン面積に対して25%以下(ポリ
スチレン換算)であるように調製することが好ましく、
20%以下に調製することがより好ましい。
【0022】o−ナフトキノンジアジド化合物として
は、例えばフェノール性水酸基を2個以上有する化合物
と1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハラ
イドもしくは1,2−ナフトキノンジアジド−5−スル
ホン酸ハライドとを、弱アルカリもしくは有機塩基の存
在下に反応させて得られるものが挙げられる。
【0023】本発明により得られる感光性樹脂組成物は
分子量900 未満のアルカリ可溶性多価フェノールを含有
してもよく、該多価フェノールとしては、例えば特開平
2−275955号公報に記載されているものが挙げられる。
【0024】レジスト溶剤としては、例えばプロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート、エチルセロ
ソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート等のグ
リコールエステル類、特開平2−220056号公報に記載さ
れている溶剤、ピルビン酸エチル、酢酸n−アミル、乳
酸エチル等のエステル類、2−ヘプタノン、γ−ブチロ
ラクトン等のケトン類が挙げられる。
【0025】感光性樹脂組成物(全固形分)中、o−ナ
フトキノンジアジド化合物及び分子量900 未満のアルカ
リ可溶性多価フェノールの割合は通常、各々10〜50及び
0〜40(好ましくは3〜40)重量%である。
【0026】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、解像度、プ
ロファイル、耐熱性、感度及び焦点深度等の諸性能のバ
ランスに優れ、且つスカムがない感光性樹脂組成物が得
られ、生産性が大きく向上する
【0027】
【実施例】以下、本発明を合成例及び実施例により具体
的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限
定されるものではない。例中、部は重量部を示す。
【0028】合成例1 2,5−キシレノール84.3g 、メタノール193.5g、p−
トルエンスルホン酸6.2g及びサリチルアルデヒド36.6g
の混合物を80℃・4時間加熱攪拌した。反応終了後、得
られた反応混合物にメチルイソブチルケトン376gを加
え、次いで内温が85℃になるまで蒸留してメタノールを
系外に留出させた。次いで、m−クレゾール97.3g 及び
p−クレゾール118.9gを添加後、37%ホルマリン122gを
40分で滴下した。滴下終了後、15時間反応した。次い
で、水洗、脱水してノボラック樹脂のメチルイソブチル
ケトン溶液を得た。GPC によるポリスチレン換算重量平
均分子量は4100であった。
【0029】合成例2〜7 2,5−キシレノール(下表中、キシレノールと略称す
る)、サリチルアルデヒド(下表中、アルデヒドと略称
する)、m−クレゾール(下表中、m−CLと略称す
る)、p−クレゾール(下表中、p−CLと略称する)及
び37%ホルマリン(下表中、ホルマリンと略称する)の
添加量を下表に記載のとおり変更する以外は、合成例1
と同様にしてノボラック樹脂のメチルイソブチルケトン
溶液を得た。GPC によるポリスチレン換算重量平均分子
量(下表中、Mwと略称する)は下表のとおりであった。
【0030】
【表1】
【0031】合成例8 合成例1で得たノボラック樹脂のメチルイソブチルケト
ン溶液(樹脂分40重量%)300gを3Lの底抜きセパラブ
ルフラスコに仕込み、メチルイソブチルケトン554g及び
n−ヘプタン692gを加えて60℃・30分攪拌後、静置・分
液した。分液で得られた下層に2−ヘプタノン300gを加
え、次いでメチルイソブチルケトン及びn−ヘプタンを
エバポレーターにより留出させてノボラック樹脂の2−
ヘプタノン溶液を得た。GPC によるポリスチレン換算重
量平均分子量は8000であり、分子量900 以下の範囲の面
積比は全パターン面積に対して17%であった。
【0032】合成例9〜14 合成例2〜7で得たノボラック樹脂のメチルイソブチル
ケトン溶液の各々を、合成例8に準じて分別してノボラ
ック樹脂の2−ヘプタノン溶液を得た。メチルイソブチ
ルケトン溶液中の樹脂分(下表中、樹脂分と略記す
る)、分別後のGPCによるポリスチレン換算重量平均分
子量(下表中、分別後Mwと略記する)及び分別後の分子
量900 以下の範囲の面積比(下表中、分別後面積比と略
記する)を各々下表に示した。
【0033】
【表2】
【0034】合成例15 3,4−キシレノール110g、メタノール219.9g、p−ト
ルエンスルホン酸5.4g及びサリチルアルデヒド27.5g の
混合物を80℃・7時間加熱攪拌した。反応終了後、得ら
れた反応混合物に2−ヘプタノン350gを加え、次いで内
温が90℃になるまで蒸留してメタノールを系外に留出さ
せた。次いで、m−クレゾール162.2g及び2,5−キシ
レノール73.3g を添加後、37%ホルマリン186gを40分で
滴下した。滴下終了後、15時間反応した。次いで、水
洗、脱水してノボラック樹脂の2−ヘプタノン溶液を得
た。GPC によるポリスチレン換算重量平均分子量は4300
であった。
【0035】合成例16〜22 3,4−キシレノール、サリチルアルデヒド、m−クレ
ゾール、2,5−キシレノール及び37%ホルマリン(下
表中、ホルマリンと略称する)の添加量を下表に記載の
とおり変更する以外は、合成例15と同様にしてノボラッ
ク樹脂の2−ヘプタノン溶液を得た。GPC によるポリス
チレン換算重量平均分子量(下表中、Mwと略称する)は
下表のとおりであった。
【0036】
【表3】
【0037】実施例 ノボラック樹脂、o−ナフトキノンジアジド化合物及び
分子量900 未満のアルカリ可溶性多価フェノール(下表
中、各々、樹脂、感光剤及び添加剤と略記)を、下表に
示す組成で且つ2−ヘプタノンが50部になるように混合
後、孔径0.2 μmのテフロン製フィルターで濾過してレ
ジスト液を調製した。常法により洗浄したシリコンウエ
ハーに回転塗布器を用いて上記レジスト液を1.1 μm厚
に塗布後、ホットプレートで90℃・1分ベークした。次
いで、365nm (i線)の露光波長を有する縮小投影露光
器(ニコン社製、NSR1755i7A NA =0.5 )を用いて露光
量を段階的に変化させて露光した。次いで、このウエハ
ーをホットプレートで110℃・1分ベークした。これをS
OPD(住友化学工業製アルカリ現像液)で1分現像して
ポジ型パターンを得た。解像度はラインアンドスペース
パターンが1:1になる露光量(実効感度)で膜減り無
く分離するラインアンドスペースパターンの寸法を走査
型電子顕微鏡で観察した。プロファイルは実効感度にお
ける0.45μmラインアンドスペースパターンの断面形状
を走査型電子顕微鏡で観察した。耐熱性は124 ℃のホッ
トプレート上で5分加熱し、パターンのダレ具合を5段
階で評価した(耐熱性に関しては5が最も良く、1が最
も悪い)。焦点深度は実効感度において0.40μmライン
アンドスペースパターンが膜減り無く分離する焦点の幅
を走査型電子顕微鏡で観察した。尚、下表中、添加剤
B、F及びGは各々、下記アルカリ可溶性多価フェノー
ルであり、感光剤C、D、E、H、I及びJは各々、下
記のフェノール性水酸基を2個以上有する化合物C’、
D’、E’、H’、I’及びJ’と1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホン酸クロリドとの縮合生成物
(縮合時のモル比は各々2.0 、2.6 、2.0 、3.0 、2.0
及び4.0)である。
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】
【化16】
【0045】
【表4】
【0046】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 和彦 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番 98号 住友化学工業株式会社内 (72)発明者 森馬 洋 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番 98号 住友化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−37348(JP,A) 特開 平2−275955(JP,A) 特開 平4−251849(JP,A) 特開 平1−177032(JP,A) 特開 平4−101147(JP,A) 特開 平3−142468(JP,A) 特開 平3−273251(JP,A) 特開 平5−181270(JP,A) 特開 平6−348007(JP,A) 特開 平2−84414(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 7/00 - 7/42

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ノボラック樹脂とo−ナフトキノンジアジ
    ド化合物とを含む感光性樹脂組成物の製造方法におい
    て、ノボラック樹脂として、一般式(Ia) 【化1】 (式中、R1 〜R3 は各々独立して水素原子、炭素数1
    〜6のアルキルもしくはアルケニル基又はアリール基を
    表わし、mは0、1又は2を表わす。)或いは一般式
    (Ib) 【化2】 (式中、R1 〜R3 は各々独立して水素原子、炭素数1
    〜6のアルキルもしくはアルケニル基又はアリール基を
    表わす。k’は0、1又は2を表わし、pは2又は3を
    表わす。)で示される芳香族アルデヒドを含むアルデヒ
    ド類とフェノール化合物とを酸触媒の存在下に反応させ
    て得られる低分子量成分を単離せずに、さらにフェノー
    ル類及びホルムアルデヒドと縮合させて得られるノボラ
    ック樹脂を用いることを特徴とする感光性樹脂組成物
    製造方法
  2. 【請求項2】フェノール化合物が一般式(II) 【化3】 (式中、R4 〜R6 は各々独立して水素原子、水酸基、
    炭素数1〜6のアルキルもしくはアルケニル基、又はア
    リール基を表わす。)で示される、少なくとも1種の化
    合物である請求項1に記載の感光性樹脂組成物の製造方
  3. 【請求項3】一般式(II)で示される、少なくとも1
    種の化合物がフェノール、m−クレゾール、p−クレゾ
    ール、2,5−キシレノール、3,5−キシレノール、
    3,4−キシレノール、2,3,5−トリメチルフェノ
    ール及び3−メチル−6−t−ブチルフェノールの群れ
    から選ばれる化合物である請求項1又は2に記載の感光
    性樹脂組成物の製造方法
  4. 【請求項4】フェノール類がm−クレゾール、p−クレ
    ゾール、2,5−キシレノール又はこれらの2種以上の
    混合物である請求項1〜3のいずれかに記載の感光性樹
    脂組成物の製造方法
  5. 【請求項5】低分子量成分が、50〜160 ℃の沸点を有す
    る有機溶剤の共存下に芳香族アルデヒドとフェノール化
    合物とを反応させて得られたものである請求項1に記載
    の感光性樹脂組成物の製造方法
  6. 【請求項6】ノボラック樹脂の分子量900 以下の範囲の
    GPC パターン面積比が未反応のフェノール類のパターン
    面積を除く全パターン面積に対して25%以下(ポリスチ
    レン換算)である請求項1〜5のいずれかに記載の感光
    性樹脂組成物の製造方法
  7. 【請求項7】分子量900 未満のアルカリ可溶性多価フェ
    ノールを含有する請求項1〜6のいずれかに記載の感光
    性樹脂組成物の製造方法
JP30531993A 1992-12-24 1993-12-06 感光性樹脂組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP3377265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30531993A JP3377265B2 (ja) 1992-12-24 1993-12-06 感光性樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-344342 1992-12-24
JP34434292 1992-12-24
JP30531993A JP3377265B2 (ja) 1992-12-24 1993-12-06 感光性樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06242601A JPH06242601A (ja) 1994-09-02
JP3377265B2 true JP3377265B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=26564253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30531993A Expired - Fee Related JP3377265B2 (ja) 1992-12-24 1993-12-06 感光性樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3377265B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101324645B1 (ko) * 2006-05-08 2013-11-01 주식회사 동진쎄미켐 포토레지스트 조성물
US10294183B2 (en) 2014-03-13 2019-05-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound, resin, material for forming underlayer film for lithography, underlayer film for lithography, pattern forming method, and method for purifying the compound or resin
KR102326848B1 (ko) 2014-03-13 2021-11-17 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성방법
CN107428646B (zh) 2015-03-30 2021-03-02 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、树脂、和它们的纯化方法、及其应用
CN107407874A (zh) * 2015-03-30 2017-11-28 三菱瓦斯化学株式会社 辐射敏感组合物、非晶膜和抗蚀图案形成方法
CN107533290B (zh) 2015-03-30 2021-04-09 三菱瓦斯化学株式会社 抗蚀基材、抗蚀剂组合物及抗蚀图案形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06242601A (ja) 1994-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466218B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP3391471B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2929684B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH05181270A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP3039048B2 (ja) ポジ型感放射線性レジスト組成物
JP3094652B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP3070116B2 (ja) 多価フェノール化合物およびそれを用いてなるポジ型レジスト組成物
JP3377265B2 (ja) 感光性樹脂組成物の製造方法
JP2814721B2 (ja) ポジ型感放射線性レジスト組成物
JP3424341B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH05249666A (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH05323605A (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH05204144A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP3329026B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3319092B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JP3722121B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH07168355A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP3443935B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH08202034A (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH07191461A (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH07168354A (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH06348007A (ja) 感光性樹脂組成物及びその製造方法
JPH08211600A (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH07261381A (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH06202321A (ja) ポジ型レジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees