JP3377164B2 - 光ファイバ冷却装置 - Google Patents

光ファイバ冷却装置

Info

Publication number
JP3377164B2
JP3377164B2 JP06801597A JP6801597A JP3377164B2 JP 3377164 B2 JP3377164 B2 JP 3377164B2 JP 06801597 A JP06801597 A JP 06801597A JP 6801597 A JP6801597 A JP 6801597A JP 3377164 B2 JP3377164 B2 JP 3377164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
cooling
temperature
refrigerant
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06801597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10259036A (ja
Inventor
一也 桑原
一郎 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP06801597A priority Critical patent/JP3377164B2/ja
Publication of JPH10259036A publication Critical patent/JPH10259036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377164B2 publication Critical patent/JP3377164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/55Cooling or annealing the drawn fibre prior to coating using a series of coolers or heaters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/74Means for moving at least a part of the draw furnace, e.g. by rotation or vertical or horizontal movement

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、線引きれた光ファ
イバに樹脂を塗布するのに先立ち、この光ファイバを室
温程度にまで冷却するための光ファイバ冷却装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、光ファイバ用母材を加熱溶融す
る線引き炉から引き出された光ファイバは、その補強の
ために直ちに樹脂塗布装置に通され、外周を紫外線硬化
樹脂などで被覆するようにしている。この場合、線引き
炉から引き出された1000℃程度の光ファイバを50
℃から室温程度にまで冷却して樹脂塗布装置に送り込む
必要がある。因みに、光ファイバの線引き速度が毎分1
50メートル程度以下の場合には、自然冷却によって光
ファイバの冷却が可能であるが、それ以上の速度で光フ
ァイバを線引きする場合には、樹脂塗布装置に送り込ま
れる光ファイバの温度が50℃を越えてしまい、樹脂の
塗布が不安定となってしまうことから、通常、線引き炉
と樹脂塗布装置との間に、光ファイバを強制冷却するた
めの冷却装置が介装されている。
【0003】このような従来の光ファイバ冷却装置とし
ては、例えば特開平2−221136号公報や、特開平
5−186238号公報などに開示されたようなものが
周知となっている。
【0004】特開平2−221136号公報に開示され
た光ファイバ線引き装置は、線引き炉の下端と樹脂塗布
装置の上端とを冷却筒を介して連通させ、冷却筒内を気
密に保持した状態でここを通過する光ファイバを冷却す
るようにしたものである。また、特開平5−18623
8号公報に開示された光ファイバの線引装置は、光ファ
イバの走行方向に直列に並ぶ複数の冷却管を伸縮可能な
連結筒によって相互に気密に連結し、光ファイバを効率
よく冷却できるようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平2−22113
6号公報に開示された従来の光ファイバ線引き装置で
は、冷却筒が気密構造となっているため、冷却筒内の圧
力が線引き炉内の圧力よりも高いと、冷却筒内の冷えた
雰囲気ガスが線引き炉内に流れ込む結果、線引き炉内で
の光ファイバの線引き条件が不安定となって、光ファイ
バの線径が大きく変動してしまうという不具合が発生す
る。逆に、冷却筒内の圧力が線引き炉内の圧力よりも低
いと、線引き炉内の高温の雰囲気ガスが冷却筒内に流れ
込む結果、冷却筒での光ファイバの冷却効率が著しく低
下してしまうという不具合が発生する。
【0006】一方、特開平5−186238号公報に開
示された従来の光ファイバの線引装置では、連結筒の部
分に温度調整機能がないため、この連結筒内の雰囲気温
度が光ファイバから受ける熱によって上昇して行き、光
ファイバの熱交換効率を低下させる不具合がある。ま
た、連結筒が伸縮構造となっているため、連結筒の内径
が冷却筒と同じ一様な内径ではなく、段付きとなって内
部伝熱ガスの流れに乱れが発生する。この結果、冷却筒
および連結筒を通過する光ファイバに振れが発生し、線
径変動などを引き起こす虞がある。
【0007】しかも、これら従来の冷却装置に設けられ
た冷却筒は、冷媒として水を用いているため、冷却筒の
下端出口部と光ファイバとの温度差がほとんどなくなっ
てしまい、この結果、冷却筒の下端出口部側ほど冷却能
力が低下してしまうという根源的な問題があった。
【0008】
【発明の目的】本発明の目的は、光ファイバの線引き速
度に応じて効率良く光ファイバを冷却し得る光ファイバ
冷却装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の形態は、
光ファイバ用母材を加熱溶融する線引き炉と、この線引
き炉から引き出される光ファイバに樹脂を塗布するため
の樹脂塗布装置との間に設けられて前記光ファイバを冷
却するための冷却装置であって、前記光ファイバに沿っ
て配設されて前記光ファイバをそれぞれ囲む複数段の冷
却筒と、これら冷却筒にそれぞれ設けられて当該冷却筒
内に冷媒を通す冷媒通路と、これら冷媒通路に冷媒をそ
れぞれ供給するための冷媒供給装置と、個々の前記冷却
筒に供給される冷媒の温度をそれぞれ制御する冷媒温度
制御手段と、前記複数段の冷却筒を前記光ファイバに沿
って移動してこれらを相互に連結するための連結手段と
を具え、前記冷却筒は、それぞれ前記光ファイバとの対
向方向に移動可能に複数に分割した複数の分割片で構成
され、これら複数の分割片を前記光ファイバとの対向方
向に駆動するための開閉手段をさらに具えたことを特徴
とする光ファイバ冷却装置にある。
【0010】この第1の形態の光ファイバ冷却装置によ
ると、光ファイバの線引き速度が相対的に高い場合、そ
の冷却効率を上げるために、開閉手段を操作して各冷却
筒の分割片をそれぞれ光ファイバ側に移動し、光ファイ
バを囲む空間をそれぞれ形成する。また、連結手段を操
作して各冷却筒を光ファイバの線引き方向に沿って一直
線状に重ね合わせ、長尺化する。
【0011】一方、光ファイバの線引き速度が相対的に
遅い場合、光ファイバの過冷却を避ける必要上、開閉手
段を操作して各冷却筒の分割片を光ファイバの線引き方
向に沿って相互に引き離し、上述した空間にそれぞれ隙
間を形成する。また、連結手段を操作して各冷却筒を相
互に分離し、これら各冷却筒の間に隙間を形成する。
【0012】このようにして、冷媒温度制御手段により
所定の温度に制御された冷媒が冷媒供給手段から各冷却
筒の冷媒通路に供給され、ここを通過する光ファイバの
冷却を行って光ファイバを適当な温度にまで冷却した
後、これを樹脂塗布装置に送り出す。
【0013】また、本発明の第2の形態は、光ファイバ
用母材を加熱溶融する線引き炉と、この線引き炉から引
き出される光ファイバに樹脂を塗布するための樹脂塗布
装置との間に設けられて前記光ファイバを冷却するため
の冷却装置であって、前記光ファイバを囲む第1の冷却
筒と、前記光ファイバに沿って配設されて前記光ファイ
バを囲む少なくとも1つの第2の冷却筒と、これら第1
および第2の冷却筒にそれぞれ設けられて当該冷却筒内
に冷媒を通す冷媒通路と、これら冷媒通路に冷媒をそれ
ぞれ供給するための冷媒供給装置と、前記第2の冷却筒
を前記光ファイバに沿って移動して前記第1の冷却筒と
共に相互に連結するための連結手段とを具え、前記冷却
筒は、それぞれ前記光ファイバとの対向方向に移動可能
に複数に分割した複数の分割片で構成され、これら複数
の分割片を前記光ファイバとの対向方向に駆動するため
の開閉手段をさらに具えたことを特徴とする光ファイバ
冷却装置にある。
【0014】この第2の形態の光ファイバ冷却装置によ
ると、光ファイバの線引き速度が相対的に高い場合、そ
の冷却効率を上げるために、開閉手段を操作して第1お
よび第2の冷却筒の分割片をそれぞれ光ファイバ側に移
動し、光ファイバを囲む空間をそれぞれ形成する。ま
た、連結手段を操作して第2の冷却筒を第1の冷却筒に
対して一直線状に重ね合わせ、長尺化する。
【0015】一方、光ファイバの線引き速度が相対的に
遅い場合、光ファイバの過冷却を避ける必要上、開閉手
段を操作して第1および第2の冷却筒の分割片を光ファ
イバの線引き方向に沿って相互に引き離し、上述した空
間にそれぞれ隙間を形成する。また、連結手段を操作し
て第1の冷却筒から第2の冷却筒を引き離し、これら第
1および第2の冷却筒の間に隙間を形成する。
【0016】このようにして、冷媒温度制御手段により
所定の温度に制御された冷媒が冷媒供給手段から各冷却
筒の冷媒通路に供給され、ここを通過する光ファイバの
冷却を行って光ファイバを適当な温度にまで冷却した
後、これを樹脂塗布装置に送り出す。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の第1および第2の形態に
よる光ファイバ冷却装置において、前記光ファイバの線
引き速度を検出する線引き速度検出手段と、この線引き
速度検出手段からの検出情報に基づいて前記連結手段お
よび前記開閉手段の少なくとも一方の作動を制御する制
御装置とをさらに具えるようにしてもよい。
【0018】同様に、前記樹脂塗布装置に入る前の前記
光ファイバの温度を測定するファイバ温度出手段と、こ
のファイバ温度検出手段からの検出情報に基づいて前記
連結手段および前記開閉手段の少なくとも一方の作動を
制御する制御装置とをさらに具えるようにしてもよい。
【0019】また、前記冷媒供給装置は、前記冷却筒に
供給される冷媒の温度を調整する冷媒温度調整手段をそ
れぞれ有するものであってもよい。この場合、前記光フ
ァイバの線引き方向の下流側に位置する前記冷冷却筒に
通される冷媒ほど低温であることが有効であり、前記光
ファイバの線引き方向に沿った最も下流側に位置する前
記冷却筒に通される冷媒の温度は、0℃以下に設定され
ていることが望ましい。
【0020】さらに、前記光ファイバと前記冷却筒との
間に伝熱ガスを供給するための伝熱ガス供給手段をさら
に具えるようにしてもよい。この場合、前記伝熱ガス供
給手段は、前記光ファイバの線引き速度に応じて伝熱ガ
スの供給量を制御することが有効である。
【0021】
【実施例】本発明による光ファイバ冷却方法を実現し得
る光ファイバ冷却装置の一実施例について、図1〜図3
を参照しながら詳細に説明する。
【0022】本実施例の概略構造を表す図1に示すよう
に、光ファイバ用母材11が送り込まれる線引き炉12
の直下には、本発明の固定の冷却部材としての第一の冷
却器13と、さらにその下方に位置する本発明の可動の
冷却部材としての第二の冷却器14とが配置され、線引
き炉12内にて加熱溶融する光ファイバ用母材11の下
端部から引き出された高温の光ファイバ15を室温程度
にまで冷却するようになっている。さらに、第二の冷却
器14の下方には、光ファイバ15の外周面に紫外線硬
化樹脂などを少なくとも一層以上被覆するための樹脂塗
布装置16が設けられており、この樹脂塗布装置16を
光ファイバ15が通過する間に、当該樹脂塗布装置16
内に蓄えられた樹脂17が光ファイバ15の外周面に所
定の厚みで塗布されるようになっている。
【0023】前記第二の冷却器14と樹脂塗布装置16
との間には、冷却処理後の光ファイバ15の温度を検出
する温度センサ18が組み込まれており、この温度セン
サ18からの検出情報に基づいて冷却器13, 14の冷
却効率や冷却能力が後述の如く調整される。また、樹脂
塗布装置16の直下には、光ファイバ15に塗布された
樹脂17を硬化させるための樹脂硬化装置19が設けら
れ、樹脂塗布装置16から送り出される光ファイバ15
がこの樹脂硬化装置19を通過する間に外周面に塗布さ
れた樹脂17が硬化し、光ファイバ15に対して樹脂1
7が一体的に接合され、その後、ガイドローラ20を介
して巻取り装置21の巻取りドラム22に巻き取られて
行くようになっている。
【0024】本実施例における第一の冷却器13の主要
部の断面構造を表す図2およびそのIII−III 矢視断面
構造を表す図3に示すように、光ファイバ15が上下に
貫通するケーシング23の中央部には、光ファイバ15
の冷却通路24を形成する二つ割り構造の金属製の冷却
筒25a, 25bと、これら冷却筒25a, 25bを囲
む二つ割り構造の断熱材26a, 26bとが、図示の如
き密着状態から光ファイバ15の径方向に相互に分離す
るように、図中、左右方向に移動可能に収納されてい
る。ケーシング23の外壁には、断熱材26a, 26b
をこれらと一体の冷却筒25a, 25bと共に光ファイ
バ15の径方向にケーシング23に対して移動させるた
めの一対の開閉駆動装置27a, 27bが取り付けら
れ、それぞれ連結ロッド28a, 28bを介して断熱材
26a, 26bに連結されている。
【0025】従って、開閉駆動装置27a, 27bを作
動させることにより、連結ロッド28a, 28bを介し
て断熱材26a, 26bが冷却筒25a, 25bと共に
左右に移動し、冷却通路24を閉じたり、あるいはこの
冷却通路24の側壁部分に隙間が形成されるように開く
ことができる。
【0026】前記冷却筒25a, 25bには、冷却通路
24を囲む複数本(図示例では2本ずつ)の冷媒通路2
9a, 29bが冷却通路24に沿って形成されている。
これら冷媒通路29a, 29bの下端には、ケーシング
23を貫通して図示しない冷媒供給装置に接続する可撓
性を持った冷媒供給通路30a, 30bがそれぞれ接続
し、これら冷媒通路29a, 29bの上端には、ケーシ
ング23を貫通する可撓性を持った冷媒排出通路31
a, 31bがそれぞれ連結されている。そして、冷媒供
給装置に組み込まれた図示しない冷媒温度調整装置によ
って所定温度に冷却された冷媒が、この冷媒供給装置の
図示しない冷媒供給ポンプの作動により、冷媒供給通路
30a, 30bから冷媒通路29a, 29bを通って冷
却筒25a, 25bを所定温度に冷却した後、冷媒排出
通路31a, 31bを通って系外に排出されるようにな
っている。
【0027】一方、冷却通路24の長手方向中央部に
は、この冷却通路24を挟んで対向する可撓性を持った
一対の伝熱ガス供給通路32a, 32bの一端側が当該
冷却通路24に連通している。ケーシング23を貫通す
るこれら伝熱ガス供給通路32a, 32bの他端側に
は、ヘリウムガスなどの熱伝達率の良好な不活性ガスを
蓄えた図示しない伝熱ガス供給装置が連結され、この伝
熱ガス供給装置から伝熱ガス供給通路32a, 32bを
介して供給される伝熱ガスにより、冷却通路24内がこ
の伝熱ガス雰囲気に保持されるようになっている。
【0028】なお、ケーシング23と第一の冷却器13
の冷却筒25a, 25bの上端との間には、断熱材26
a, 26bを介在させて冷却筒25a, 25bの保温を
行うようにしているが、冷却筒25a, 25bの下端
は、ケーシング23の底板部分に当接するまで延設さ
れ、第二の冷却器14が連結された場合の冷却通路24
内の冷却効率が高まるように配慮している。
【0029】前記第二の冷却器14の基本的な構造は、
上述した第一の冷却器13とほとんど同じであるが、そ
のケーシング33と図示しない冷却筒の下端との間に
は、図示しない断熱材を介在させて冷却筒の保温を行う
一方、これら冷却筒の上端はケーシング33の上板部分
に当接するまで延設され、第二の冷却器14を第一の冷
却器13に連結した場合の図示しない冷却通路内の冷却
効率が高まるように配慮している。
【0030】また、この第二の冷却器14は、そのケー
シング33に連結された昇降駆動装置34により、光フ
ァイバ15の線引き方向に沿って第一の冷却器13との
対向方向(図1中、上下方向)に移動可能に支持されて
おり、そのケーシング33の上端面には、図示しない環
状のシーリングシートが接合されている。昇降駆動装置
34によって第二の冷却器14をその上昇端まで第一の
冷却器13側へ移動した時、第一の冷却器13のケーシ
ング23の下端面に接合した環状のシーリングシート3
5と密着し、第一の冷却器13の冷却通路24と第二の
冷却器14の冷却通路とを気密に連通させることができ
るように配慮している。
【0031】本実施例では、第一および第二の冷却器1
3, 14に供給される冷媒として、例えば−70℃から
少なくとも室温程度までの範囲で液相となるパーフルオ
ロポリエーテルなどを採用しており、これをそれぞれ−
20℃に冷却して使用している。このため、各冷却器1
3, 14のケーシング23, 33と断熱材26a, 26
bとの間の空間は、それぞれ図示しない乾燥装置によっ
て冷媒の温度よりも低い露点を有する乾燥雰囲気に保持
されており、冷却通路24で結露が発生しないように配
慮している。
【0032】上述した冷媒供給装置の冷媒供給ポンプや
冷媒温度調整装置、ならびに第一および第二の冷却器1
3, 14の開閉駆動装置27a, 27b, 36a, 36
bおよび第二の冷却器14の昇降駆動装置34は、温度
センサ18や巻取り装置21に組み込まれて光ファイバ
15の線引き速度を検出する線引き速度センサ37など
からの検出情報に基づき、制御装置38によってその作
動が制御され、光ファイバ15の線引き速度が最も低速
の状態では、第一および第二の冷却器13, 14の冷却
筒25a, 25bの間隔を広げると共に第一および第二
の冷却器13,14の間隔を広げ、これよりも光ファイ
バ15の線引き速度が早い領域では、第一の冷却器13
の冷却筒25a, 25bを図2および図3に示すように
閉じ、光ファイバ15の線引き速度がこれよりも高い場
合には、さらに第二の冷却器14の図示しない冷却筒を
図2および図3に示すように閉じ、光ファイバ15の線
引き速度が最も高速となる領域では、この状態からさら
に第一の冷却器13と第二の冷却器14とを連結状態と
し、樹脂塗布装置16に送り込まれる光ファイバ15が
これら冷却器13, 14を通過する間に、常に30〜5
0℃程度に冷却されるようにしている。
【0033】上述した実施例では、第一および第二の冷
却器13, 14をそれぞれ独立したケーシング23, 3
3に組み込んだが、これらを乾燥ガスが供給される共通
のケーシング内に組み込み、各ケーシング23, 33を
省略することも可能である。この場合、第一および第二
の冷却器13, 14の何れか一方をこの共通ケーシング
内で昇降させ、これらを連結することができる。
【0034】次に、冷却器13, 14の各冷却通路24
の長さをそれぞれ1mに設定した冷却装置により、その
冷却効果を確認すべく、実際の線引き作業を行った場合
について説明する。
【0035】ここで、光ファイバ15の線引き速度を毎
分300m、各冷却器13, 14に供給される冷媒の温
度をそれぞれ20℃とした場合、ヘリウムガスの供給量
と温度センサ18によって検出される光ファイバ15の
温度との関係を図4に示す。この結果から明らかなよう
に、光ファイバ15の線引き速度が毎分300mの場
合、ヘリウムガスを毎分5リットルの割合で供給するこ
とにより、光ファイバ15に対する冷却効率を飽和させ
ることができることを確認した。
【0036】そして、各冷却器13, 14に供給される
冷媒の温度をそれぞれ20℃に設定すると共にヘリウム
ガスを毎分5リットルの割合で各冷却器13, 14に供
給し、光ファイバ15の線引き速度を毎分100mから
上昇させ始めた。この時の光ファイバ15の線引き速度
と、温度センサ18によって検出される光ファイバ15
の温度との関係を図5に示す。この場合、光ファイバ1
5の線引き速度が毎分150mに達した時点で、第一の
冷却器13の開閉駆動装置27a, 27bを駆動して冷
却通路24を形成し、光ファイバ15の線引き速度が毎
分250mに達した時点で、第二の冷却器14の開閉駆
動装置36a, 36bを駆動して冷却通路24を形成
し、さらに光ファイバ15の線引き速度が毎分350m
に達した時点で、第二の冷却器14の昇降駆動装置34
を駆動して第一の冷却器13と第二の冷却器14とを連
結した。この連結による冷却効率の向上を認めることが
できるものの、最終的に、毎分400mの線引き速度に
おいて光ファイバ15の温度が50℃となり、これ以上
の線引き速度での樹脂17の安定した塗布ができなかっ
た。
【0037】図5に示した実施例では、ヘリウムガスの
供給量を光ファイバ15の線引き速度に関係なく、一定
に設定したが、第一の冷却器13および第二の冷却器1
4に対するヘリウムガスの供給量を光ファイバ15の線
引き速度に応じて図6のように制御した場合の光ファイ
バ15の線引き速度と、温度センサ18によって検出さ
れる光ファイバ15の温度との関係を図7に示す。この
場合、他の条件は図5に示した実施例と全く同じである
が、光ファイバ15の線引き速度の変化に対する光ファ
イバ15の温度上昇が先の実施例よりも緩やかにするこ
とができ、安定した冷却効果を得ることができる。
【0038】図5〜図7に示した2つの実施例では、冷
媒の温度を20℃に設定しているが、第二の冷却器14
に供給される冷媒の温度を例えば、−30℃に設定する
ことにより、さらに線引き速度を高速にすることが可能
となる。
【0039】このような実施例における第一の冷却器1
3および第二の冷却器14に対するヘリウムガスの供給
量を光ファイバ15の線引き速度に応じて図8のように
制御した場合の光ファイバ15の線引き速度と、温度セ
ンサ18によって検出される光ファイバ15の温度との
関係を図9に示す。この場合、光ファイバ15の線引き
速度が毎分475mに達した時点で、第一の冷却器13
と第二の冷却器14との連結を行った以外は、先の実施
例と同じ条件で線引き作業を行った。本実施例において
も、第一の冷却器13と第二の冷却器14との連結によ
る冷却効率の向上を認めることができ、最終的に、光フ
ァイバ15の温度が50℃となる毎分600mの線引き
速度まで樹脂17を安定して塗布することができた。
【0040】
【発明の効果】本発明によると、複数段の冷却筒を連結
手段によって相互に直接連結するようにしたので、光フ
ァイバに対する冷却効率を調整して樹脂塗布装置に送り
出される光ファイバを常に適正な温度に冷却することが
できる。しかも、連結部分での内部伝熱ガスの流れが乱
れず、光ファイバの品質を損なうことなく、効率良く光
ファイバを冷却することができる。
【0041】また、開閉手段によって光ファイバとの対
向方向に移動可能な複数の分割片で冷却筒を構成したの
で、光ファイバに対する冷却効率を調整して樹脂塗布装
置に送り出される光ファイバを常に適正な温度に冷却す
ることができる。しかも、冷却筒に光ファイバを通す際
の手間が掛からず、作業性の向上が可能である。
【0042】さらに、冷却筒を直列に複数並べ、それぞ
れ独立して冷媒を供給するようにしたので、光ファイバ
の線引き方向下流側の冷媒ほど低温に設定することによ
り、冷媒通路の合計長さを従来と同じに設定しても効率
良く光ファイバを冷却することが可能であり、例え光フ
ァイバの線引き速度が高速であってもこれを適正な温度
にまで冷却することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実現し得る本発明による光ファイ
バ冷却装置の一実施例の概略構造を表す概念図である。
【図2】図1に示した実施例における第一の冷却器の概
略構造を表す断面図である。
【図3】図2中の III−III 矢視断面図である。
【図4】線引き速度を毎分300mに設定した場合の伝
熱ガスの供給流量と光ファイバの温度との関係を表すグ
ラフである。
【図5】光ファイバの線引き速度と光ファイバの温度と
の関係を表すグラフである。
【図6】光ファイバの線引き速度と伝熱ガスの供給流量
との関係の一例を表すグラフである。
【図7】図6に示した条件における光ファイバの線引き
速度と光ファイバの温度との関係を表すグラフである。
【図8】光ファイバの線引き速度と伝熱ガスの供給量と
の関係の一例を表すグラフである。
【図9】図8に示した条件における光ファイバの線引き
速度と光ファイバの温度との関係を表すグラフである。
【符号の説明】
11 光ファイバ用母材 12 線引き炉 13 第一の冷却器 14 第二の冷却器 15 光ファイバ 16 樹脂塗布装置 17 樹脂 18 温度センサ 19 樹脂硬化装置 20 ガイドローラ 21 巻取り装置 22 巻取りドラム 23 ケーシング 24 冷却通路 25a, 25b 冷却筒 26a, 26b 断熱材 27a, 27b 開閉駆動装置 28a, 28b 連結ロッド 29a, 29b 冷媒通路 30a, 30b 冷媒供給通路 31a, 31b 冷媒排出通路 32a, 32b 伝熱ガス供給通路 33 ケーシング 34 昇降駆動装置 35 シーリングシート 36a, 36b 開閉駆動装置 37 線引き速度センサ 38 制御装置
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−184544(JP,A) 特開 平5−186238(JP,A) 特開 昭64−65048(JP,A) 特開 平4−187546(JP,A) 特開 平3−153541(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03B 37/00 - 37/16 C03C 25/00 - 25/06

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ用母材を加熱溶融する線引き
    炉と、この線引き炉ら引き出される光ファイバに樹脂
    を塗布するための樹脂塗布装置との間に設けられて前記
    光ファイバを冷却するための冷却装置であって、 前記光ファイバに沿って配設されて前記光ファイバをそ
    れぞれ囲む複数段の冷却筒と、 これら冷却筒にそれぞれ設けられて当該冷却筒内に冷媒
    を通す冷媒通路と、 これら冷媒通路に冷媒をそれぞれ供給するための冷媒供
    給装置と、 個々の前記冷却筒に供給される冷媒の温度をそれぞれ制
    御する冷媒温度制御手段と、 前記複数段の冷却筒を前記光ファイバに沿って移動して
    これらを相互に連結するための連結手段とを具え、前記
    冷却筒は、それぞれ前記光ファイバとの対向方向に移動
    可能に複数に分割した複数の分割片で構成され、これら
    複数の分割片を前記光ファイバとの対向方向に駆動する
    ための開閉手段をさらに具えたことを特徴とする光ファ
    イバ冷却装置。
  2. 【請求項2】 光ファイバ用母材を加熱溶融する線引き
    炉と、この線引き炉から引き出される光ファイバに樹脂
    を塗布するための樹脂塗布装置との間に設けられて前記
    光ファイバを冷却するための冷却装置であって、 前記光ファイバを囲む第1の冷却筒と、 前記光ファイバに沿って配設されて前記光ファイバを囲
    む少なくとも1つの第2の冷却筒と、 これら第1および第2の冷却筒にそれぞれ設けられて当
    該冷却筒内に冷媒を通す冷媒通路と、 これら冷媒通路に冷媒をそれぞれ供給するための冷媒供
    給装置と、 前記第2の冷却筒を前記光ファイバに沿って移動して前
    記第1の冷却筒と共に相互に連結するための連結手段と
    を具え、前記冷却筒は、それぞれ前記光ファイバとの対
    向方向に移動可能に複数に分割した複数の分割片で構成
    され、これら複数の分割片を前記光ファイバとの対向方
    向に駆動するための開閉手段をさらに具えたことを特徴
    とする光ファイバ冷却装置。
  3. 【請求項3】 前記光ファイバの線引き速度を検出する
    線引き速度検出手段と、この線引き速度検出手段からの
    検出情報に基づいて前記連結手段および前記開閉手段の
    少なくとも一方の作動を制御する制御装置とをさらに具
    えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    光ファイバ冷却装置。
  4. 【請求項4】 前記樹脂塗布装置に入る前の前記光ファ
    イバの温度を測定するファイバ温度出手段と、このファ
    イバ温度検出手段からの検出情報に基づいて前記連結手
    段および前記開閉手段の少なくとも一方の作動を制御す
    る制御装置とをさらに具えたことを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載の光ファイバ冷却装置。
  5. 【請求項5】 前記冷媒供給装置は、前記冷却筒に供給
    される冷媒の温度を調整する冷媒温度調整手段をそれぞ
    れ有することを特徴とする請求項1から請求項4の何れ
    かに記載の光ファイバ冷却装置。
  6. 【請求項6】 前記光ファイバの線引き方向の下流側に
    位置する前記冷却筒に通される冷媒ほど低温であること
    を特徴とする請求項5に記載の光ファイバ冷却装置。
  7. 【請求項7】 前記光ファイバの線引き方向に沿った最
    も下流側に位置する前記冷却筒に通される冷媒の温度
    は、0℃以下に設定されていることを特徴とする請求項
    6に記載の光ファイバ冷却装置。
  8. 【請求項8】 前記光ファイバと前記冷却筒との間に伝
    熱ガスを供給するための伝熱ガス供給手段をさらに具え
    たことを特徴とする請求項1から請求項7の何れかに記
    載の光ファイバ冷却装置。
  9. 【請求項9】 前記伝熱ガス供給手段は、前記光ファイ
    バの線引き速度に応じて伝熱ガスの供給量を制御するも
    のであることを特徴とする請求項8に記載の光ファイバ
    冷却装置。
JP06801597A 1997-03-21 1997-03-21 光ファイバ冷却装置 Expired - Lifetime JP3377164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06801597A JP3377164B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 光ファイバ冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06801597A JP3377164B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 光ファイバ冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10259036A JPH10259036A (ja) 1998-09-29
JP3377164B2 true JP3377164B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=13361591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06801597A Expired - Lifetime JP3377164B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 光ファイバ冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3377164B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1076045A3 (en) * 1999-08-09 2001-05-16 Lucent Technologies Inc. Apparatus for cooling an optical fibre drawn from a preform
FR2803287B1 (fr) 1999-12-30 2002-05-31 Cit Alcatel Procede de refroidissement d'une fibre optique en cours de fibrage
FR2803288B1 (fr) * 1999-12-30 2002-03-29 Cit Alcatel Procede de refroidissement d'une fibre optique en cours de fibrage
US20030205066A1 (en) * 2002-03-25 2003-11-06 Ghani M. Usman Method and apparatus for efficient cooling of optical fiber during its manufacture
JP2012006797A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法
JP2015071505A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法及び製造装置
WO2015099235A1 (ko) 2013-12-27 2015-07-02 대한광통신 주식회사 극저손실 광섬유
CN107056043A (zh) * 2017-05-09 2017-08-18 江苏亨通光纤科技有限公司 一种带自动对中、清洁功能的光纤冷却管
JP6904235B2 (ja) * 2017-12-15 2021-07-14 住友電気工業株式会社 光ファイバの線引装置に用いられる冷却装置
JP7266788B2 (ja) * 2019-09-09 2023-05-01 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および光ファイバ冷却装置
CN114156720A (zh) * 2021-11-12 2022-03-08 中国工程物理研究院上海激光等离子体研究所 一种成缆式增益光纤温控系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10259036A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3377164B2 (ja) 光ファイバ冷却装置
JP3160422B2 (ja) 光導波路ファイバ線引き装置および方法
EP1032541B1 (en) Method and apparatus for cooling optical fibers
JP2991338B1 (ja) 光ファイバ線引き方法および線引き炉
US6715323B1 (en) Method and apparatus for cooling optical fibers
US6138481A (en) Glassrod elongation heating furnance having double bellows
EP1027474A1 (en) Process tube with in situ gas preheating
RU2128630C1 (ru) Способ вытягивания оптического волокна и устройство для его осуществления
JP3108545B2 (ja) 光ファイバ線引き加熱炉
JP2003095689A (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
WO2001002312A1 (fr) Procede et dispositif d'etirage de fibres optiques
JP3189968B2 (ja) 光ファイバ線引き方法および光ファイバ線引き炉
JPH038738A (ja) 光ファイバ線引炉および線引方法
CN213713974U (zh) 一种快速降温炉体
JPH08259254A (ja) 光ファイバ冷却方法およびその装置
JPH1067531A (ja) 光ファイバ製造方法および装置
JP2865126B2 (ja) 光ファイバの線引装置
KR20070081591A (ko) 오버 클래딩 장치 및 오버 클래딩 방법
KR100528752B1 (ko) 광섬유 모재봉의 오버클래딩 방법 및 장치
JPS61174133A (ja) 光フアイバの製造方法
CN209226836U (zh) 一种光纤预制棒脱气炉
JP2000203869A (ja) 光ファイバ線引き方法および線引き炉
JPH02184544A (ja) 光ファイバの冷却装置及び冷却方法
JPH07331336A (ja) 加熱炉の炉内ロールクラウン量調整装置
JPH10226531A (ja) 光ファイバの線引き装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term