JPS61174133A - 光フアイバの製造方法 - Google Patents

光フアイバの製造方法

Info

Publication number
JPS61174133A
JPS61174133A JP1075685A JP1075685A JPS61174133A JP S61174133 A JPS61174133 A JP S61174133A JP 1075685 A JP1075685 A JP 1075685A JP 1075685 A JP1075685 A JP 1075685A JP S61174133 A JPS61174133 A JP S61174133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
cooling
stage
partition wall
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1075685A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Suzuki
伸孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP1075685A priority Critical patent/JPS61174133A/ja
Publication of JPS61174133A publication Critical patent/JPS61174133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/50Cooling the drawn fibre using liquid coolant prior to coating, e.g. indirect cooling via cooling jacket
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/55Cooling or annealing the drawn fibre prior to coating using a series of coolers or heaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光ファイバの製造方法に係り、特に、被覆材コ
ーティング工程に先行する冷却工程の改良に関する。
[従来の技術] 光ファイバの被覆は第3図に示す如く、一般に、ファイ
バ1を覆う1次被覆2及び緩衝113には変形シリコン
が、2次被覆4にはナイロン。
FRP等が用いられる。線引ラインでは、これらのうち
の1次被覆2及び!111113が被覆される。
ここで、被覆技術上の問題として所要の伝送特性及び機
械特性を満足させるためには、一定の厚さに均一に被覆
する必要がある。そのため、各被覆材の物理特性に応じ
た被覆条件を選定している。
その被覆条件の一つに被覆時のファイバ温度を1800
〜2000℃から80〜100℃位まで冷却することが
行なわれている。十分冷却されないうちに被覆しようと
すると被覆材が分解したり硬化してしまうからである。
自然冷却とした場合、1次被覆の冷却のための冷却長(
スパン)として、通常(線引速度40m/5in) 1
.5m以上は必要である。また、緩衝層を被覆する前に
、1次被覆後ヒータで昇温した光ファイバを再度冷却す
る必要もある。したがって、自然冷却を採っている線引
ラインでは全体で7〜8mの高さを必要とする。加えて
、低価格ファイバ化の線引ライン速度は300m/si
n以上とも予想されていることから、このままでは設備
費、建屋建築費の大幅な増加を招くことになる。
一方、光ファイバの機械的強度に対する信頼度を上げる
ためには、1次被覆材の被覆前に空気中の塵埃が光ファ
イバに付着するのを防止しなければならない。
そこで、光ファイバを被覆前に冷却するとともに塵埃の
付着を防止する技術が従来考えられた。
例えば、特開昭55−10470号公報に示されている
ように高純度の冷却ガスを、光ファイバを挿通するパイ
プ中に流して室温近くまで冷却させるもの、又は特開昭
58−217444号公報に示されているように、非反
応性樹脂が流動している冷却ダイス中を通して冷却させ
るものがある。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前者の技術ではガス流によって光ファイ
バを直接冷却するので、ファイバ表面に微少な欠陥を生
じさせ、この欠陥が機械的強度を低下させるおそれがあ
った。また、後者の技術では非反応性樹脂といえども加
熱ファイバの熱によって樹脂が変化する可能性があり、
変化した非反応性樹脂の付着により被覆厚さが乱れると
いう問題があった。
[発明の目的] 本発明の目的は、前記した従来技術の問題点を解消し、
機械的強度の低下や被覆厚さが乱れることなく、線引速
度を大幅に増加させ、しかも線引ラインの短縮化をはか
ることができる光ファイバの製造方法を提供することで
ある。
[発明の概要] 上記目的を達成するために、本発明は直接冷却に加えて
間接冷却を行なえば、安定して大きな冷却効果が得られ
ること、間接冷却は光ファイバに悪影響を与えないこと
などの知見のもとに、加熱゛ 光ファイバの線引通路を
ファイバと接触しないように所定間隔を隔てて隔壁で囲
繞しておき、この囲繞された空間内に訃ガス等の不活性
な高純度流体を供給して外気との遮断を行うとともに、
隔壁外に冷却水等の冷却媒体を供給して隔壁を所定温度
に冷却保持する工程を、被覆工程の前に設ける構成とし
たものである。これにより、光ファイバは複数の冷却媒
体により短い冷却長で十分に冷却されるようにしたもの
である。
[実施例] 本発明の実施例を第1図〜第2図に基づいて説明すれば
以下の通りである。
第1図は本発明を実施するための冷却装置5を示したも
ので、環状の水冷ジャケット6と、隔壁を構成するジャ
ケット6の内壁7で囲まれた円筒形の中空室8とから構
成されている。
中空室8の上下は光ファイバ用挿通孔を残して塞がれ、
その内部は線引通路を所定間隔を隔てて囲繞する空間を
構成して、単なる細径パイプよりも大きな放射面積を得
ている。
この中空室8の中央にはジャケット6を貫いてガス供給
路9が設けられ、これより不活性な高純度流体としての
不活性ガス、例えばN2ガスaが供給されて中空室8内
を満たした後上下の挿通孔から排気されるようになって
いる。なお、不活性ガスの代わりに不活性な液体を使用
してもよい。
また、水冷ジャケット6の下部に冷却水入口10を、上
部に冷却水出口11を設けて、水冷ジャケット6内に線
引方向とは逆方向に冷却水すが供給されるようになって
いる。なお、冷却水の代わりに他の冷却液体を使用して
もよい。
すなわち、冷却装置5は隔壁を境に内部と外部に異なる
冷却媒体を流せる2層構造となっている。
その材質は熱放射の高い石英系ガラスが最適である。
このように構成された冷却装置5は、第2図の左の図に
示す線引ライン上に2個設けられる。すなわち、12は
光ファイバプリフォーム13を加熱して軟化させる加熱
炉、14は外径測定器、15は1次被覆材を光ファイバ
16に被覆する1次被覆用ダイス、17はヒータ、18
は緩衝層被覆ダイス、19はヒータ、20は引取機、2
1はダンサ、22は巻取機であり、このうちの加熱炉1
2と1次被覆用ダイス15との間に、冷却装置5.5が
2個直列に配置される。
さて、上記のような構成において、線引ライン上に直列
に配置したうちの加熱炉12に近い方の1段目の冷却装
置5には、その中空室8内にN2ガスaを満たし装置5
の外周雰囲気より僅かに高い圧力になる程度として、周
囲の塵埃が中空室8内に入り込まないようにする。
そして、2段目の冷却装置5では、光ファイバ長手方向
に5〜10m /Sの流速が生じるように、中空室8内
へN2ガスを多缶に流す。このN2ガスは強制循環させ
ることが望ましい。このようにして、1段目の中空室8
内ではN2ガスは対流しないが、2段目の中空室8内で
はN2ガスが強制対流させられることになる。
また、1段目及び2段目の冷却装置5の水冷ジャケット
6内には20℃の水すを冷却水入口10から流し冷却水
出口11より排出する。このようにして、加熱炉12か
ら引き延された1500〜1800℃の高温、の光ファ
イバ16は、冷却器@5,5の2段冷却によって1次被
覆に必要な100℃以下の温度まで冷却される。
ところで、光ファイバの冷却工程では、放射による放熱
量は下式に示すように絶対温度の4乗で効くため高温程
冷却効果があり、しかも転移温度(ガラス化温度)まで
はファイバ周囲の流体によるエロージョンを防止する上
でもファイバに直接接触する流体は強制循環させないこ
とが望ましい。
更に、T2を低温に保つために冷却器内面を冷却すれば
安定して大きな冷却効果が得られる。
ここで、 ε1 :ファイバの放射率 ε2 :冷却器内面の放射率 K :定数 T1 :ファイバ表面の絶対温度 T2 :冷却器内面の絶対温度 しかるところ、本実施例の冷却工程では、1段目及び2
段目の冷却装置5の水冷ジャケット6に冷却水が供給さ
れ、ジャケット6の内壁7を常に20℃位に冷却保持す
るとともに、1段目ではN2ガスが対流しないので、5
00℃程度まで放射を利用して光ファイバ16は冷却さ
れる。また、2段目ではN2ガスが強制循環するので、
500〜100℃まで強制対流によって冷却されること
になる。このため、第2図の右の図に示す如く、線引速
度150m/winにおける線引過程のファイバ温度変
化が、冷却工程を設けた光ファイバ引延し工程と1次被
覆工程との間では、実線で示す自然冷却によるものに比
して、点線で示すように特に大きくなる。
その結果、上記条件下では約1m(第2図のjに相当)
のライン短縮が図れることがわかった。また、冷却工程
中米ファイバ16はN2ガスに晒されているので空気中
の塵埃の付着が防止され、しかもそのN2ガスは光ファ
イバ16が転移温度以下になるまで対流させないように
しであるので、エロージョンを有効に回避できる。
以上、本発明を第1図〜第2図に示す実施例に基づいて
説明したが、本発明の技術思想に基づいて種々の変更が
可能である。
例えば、冷却装置は2個ラインに直列に配置した上述の
実施例に限定されることはなく、1個の冷却装置で、こ
れを線引方向に2分割してもよい。
また、2分割しな(でも冷却効果は十分に期待できる。
[発明の効果1 以上型するに本発明によれば次のような優れた効果を発
揮する。
(1)  光ファイバが外気から遮断されるとともに冷
却媒体により間接的に冷却されるので、塵埃付着や冷却
媒体による欠陥に起因する機械的強度の低下や被覆厚さ
の乱れを伴うことなく、光ファイバを有効に冷却するこ
とができる。したがって、線引速度を大幅に増加させる
ことができ、生産性が向上する。
(2)  線引速度を増加できるので、線引ラインの短
縮化、設備費建屋経費の低減がはかれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するための冷却装置の一実施
例を示す縦断面図、第2図は本発明方法を採用した線引
ライン及び各ラインにおける光ファイバ温度特性を示す
図、第3図は一般的な光ファイバを示す断面構成図であ
る。 図中、5は光ファイバを冷却する冷却装置、7は隔壁を
構成する水冷チャンバの内壁、8は空間を構成する中空
室、12は光ファイバプリフォームを加熱・軟化させて
光ファイバを引き延す加熱炉、13は光ファイバプリフ
ォーム、15は光ファイバに1次被覆材を被覆する1次
被覆用ダイス、16は光ファイバ、aは不活性な高純度
流体としてのN2ガス、bは冷却媒体としての冷却水で
ある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバプリフォームを加熱・軟化させて光フ
    ァイバを引き延す工程と、引き延された光ファイバに被
    覆材を被覆する工程との間に、光ファイバの線引通路を
    所定間隔を隔てて隔壁で囲繞しておき、この囲繞された
    空間内に不活性な高純度流体を供給して外気との遮断を
    行うとともに、隔壁外に冷却媒体を供給して隔壁を所定
    温度に冷却保持する工程を設けたことを特徴とする光フ
    ァイバの製造方法。
  2. (2)上記不活性な高純度流体が空間内で上下に2分割
    されて供給され、光ファイバ温度が転移温度以上の上部
    空間では外気よりも僅かに高い圧力になるように供給さ
    れ、転移温度以下の下部空間では対流を生じさせるべく
    循環供給されるようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の光ファイバの製造方法。
  3. (3)上記隔壁外に供給される冷却媒体が冷却水である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の光ファイバの製造方法。
  4. (4)上記空間内に供給される不活性な高純度流体がN
    _2ガスであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    、第2項又は第3項記載の光ファイバの製造方法。
JP1075685A 1985-01-25 1985-01-25 光フアイバの製造方法 Pending JPS61174133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075685A JPS61174133A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 光フアイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075685A JPS61174133A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 光フアイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61174133A true JPS61174133A (ja) 1986-08-05

Family

ID=11759164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1075685A Pending JPS61174133A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 光フアイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61174133A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100036A (ja) * 1986-09-25 1988-05-02 コーニング インコーポレイテッド ガラス光ファイバに保護被覆有機材料を添着させる方法および装置
JPH0251441A (ja) * 1988-08-11 1990-02-21 Fujikura Ltd 光ファイバ紡糸装置および紡糸方法
JPH06210157A (ja) * 1992-12-11 1994-08-02 Praxair Technol Inc 冷却材回収装置
EP0887319A1 (de) * 1997-06-28 1998-12-30 Alcatel Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Beschichtungsdicke einer optischen Faser
CN114082713A (zh) * 2021-11-23 2022-02-25 江东科技有限公司 一种用于光纤拉丝通道清洁的工装及系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100036A (ja) * 1986-09-25 1988-05-02 コーニング インコーポレイテッド ガラス光ファイバに保護被覆有機材料を添着させる方法および装置
JPH0251441A (ja) * 1988-08-11 1990-02-21 Fujikura Ltd 光ファイバ紡糸装置および紡糸方法
JPH06210157A (ja) * 1992-12-11 1994-08-02 Praxair Technol Inc 冷却材回収装置
EP0887319A1 (de) * 1997-06-28 1998-12-30 Alcatel Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Beschichtungsdicke einer optischen Faser
CN114082713A (zh) * 2021-11-23 2022-02-25 江东科技有限公司 一种用于光纤拉丝通道清洁的工装及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0331691B1 (en) A method of and an apparatus for cooling an optical fibre
US4761168A (en) Optical fiber manufacturing technique
AU741066B2 (en) Method and apparatus for cooling optical fibers
JP3160422B2 (ja) 光導波路ファイバ線引き装置および方法
JPS6172648A (ja) 保護コーテイングを有する光フアイバの製造方法及びその装置
WO2000073223A1 (fr) Dispositif et procede de production pour fibre optique
US6715323B1 (en) Method and apparatus for cooling optical fibers
JP2001114526A (ja) 光ファイバの製造方法
US4894078A (en) Method and apparatus for producing optical fiber
US6546758B1 (en) Multi-chamber fiber cooling apparatus
JPS61174133A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS6046954A (ja) 光フアイバ線引き装置
US20180246274A1 (en) Methods and systems for controlling air flow through an annealing furnace during optical fiber production
JP2003095689A (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
US20030205066A1 (en) Method and apparatus for efficient cooling of optical fiber during its manufacture
JP3378704B2 (ja) 光ファイバの線引き被覆方法
JP4356154B2 (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
JPH11337745A (ja) プラスチック光ファイバの製造装置及び製造方法
JPH1160287A (ja) 光ファイバ線引き方法及びそれに用いる線引き装置
JPH02188451A (ja) 光ファイバの冷却方法および冷却装置
JPH0624788A (ja) 光ファイバの製造方法
KR100345378B1 (ko) 광섬유 냉각장치
JP2003212589A (ja) 光ファイバ線引き工程におけるシーリングキャップを採用した高速線引き用冷却装置
JPH1135337A (ja) 光ファイバの冷却方法及びそれに用いる冷却装置
JPS61151033A (ja) 光フアイバ線引装置