JPH0624788A - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JPH0624788A
JPH0624788A JP4179705A JP17970592A JPH0624788A JP H0624788 A JPH0624788 A JP H0624788A JP 4179705 A JP4179705 A JP 4179705A JP 17970592 A JP17970592 A JP 17970592A JP H0624788 A JPH0624788 A JP H0624788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
cooling
cooling device
gas
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4179705A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Naka
恭宏 仲
Yukio Komura
幸夫 香村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP4179705A priority Critical patent/JPH0624788A/ja
Priority to CA002098268A priority patent/CA2098268A1/en
Priority to US08/076,963 priority patent/US5383946A/en
Priority to EP93304798A priority patent/EP0579388B1/en
Priority to DE69321890T priority patent/DE69321890T2/de
Priority to KR1019930011621A priority patent/KR960008656B1/ko
Publication of JPH0624788A publication Critical patent/JPH0624788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】大幅なコストの上昇を招かずに光ファイバの破
断確率を下げることができる光ファイバの製造方法を提
供する。 【構成】加熱炉1内で光ファイバ母材2から線引きし、
得られた光ファイバ3を冷却装置4に通して冷却用ガス
で強制冷却した後、この光ファイバに樹脂被覆器6で樹
脂を被覆する。冷却装置4を囲む冷却装置包囲容器10
を設け、この冷却装置包囲容器10内をダストを除去し
た陽圧形成用ガスにて外部環境に対し陽圧に保持しつつ
冷却用ガスにて光ファイバ3の冷却を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱炉内で光ファイバ
母材から線引きし、得られた光ファイバを冷却装置に通
して冷却用ガスで強制冷却した後、該光ファイバに樹脂
を被覆する光ファイバの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】線引き時に加熱炉から出てくる光ファイ
バは、高温(例えば、80℃以上)であると、該光ファイ
バの温度で、被覆すべき樹脂の粘度が下がり、樹脂を所
定の被覆厚に被覆できなくなる。そこで、従来は光ファ
イバに樹脂を被覆する前に、該光ファイバを冷却装置で
強制冷却している。
【0003】従来、上記の如き強制冷却を伴う光ファイ
バの製造は、図8或いは図9に示す方法等で行ってい
た。
【0004】図8は、冷却用ガスとして熱伝導率のよい
ヘリウムガスを使用した光ファイバの製造方法を示した
ものである。この場合は、加熱炉1内で光ファイバ母材
2から線引きし、得られた光ファイバ3を冷却装置4の
冷却筒5に通し、該冷却筒5内に供給するヘリウムガス
で該光ファイバ3を強制冷却している。例えば、線速が
300 m/min 程度では、ヘリウムガスを10 l/min流して光
ファイバ3を強制冷却する。冷却した光ファイバ3は、
樹脂被覆器6に通し、次に樹脂硬化器7に通して被覆樹
脂を硬化させ、ロール8を経て図示しない巻取機で巻き
取る。
【0005】図9は、冷却用ガスとして安価な空気を使
用した光ファイバの製造方法を示したものである。この
場合は、加熱炉1と樹脂被覆器6との間に複数段に空気
吹出しノズル9を配置し、これら空気吹出しノズル9か
らダスト除去を行った冷却用空気を高速で吹き付けて光
ファイバ3を強制冷却している。その他は、図8の場合
と同様である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、冷却用
ガスとしてヘリウムガスを用いる図8に示した光ファイ
バの製造方法の場合では、ヘリウムガスが軽く、拡散係
数も大きいので、冷却筒5内にヘリウムガスを注入して
も、冷却筒5の上下のファイバ通過孔から該ヘリウムガ
スが漏れ出る量が多い。冷却筒5内に注入するヘリウム
ガスの量が10 l/min程度では、冷却筒5内のヘリウムガ
スの濃度は通常50%以下の濃度であり、外部環境の空気
が冷却筒5内に侵入し、該空気中に浮遊しているダスト
が被覆前の光ファイバ3に接触して、該光ファイバ3に
傷が入る等して、平均強度6Kg以下の引張り力で該光フ
ァイバ3が破断してしまう問題点がある。
【0007】また、生産性を上げるため、線引き速度を
大きく(例えば、300 m/min 〜600m/min )すると、よ
り短時間で光ファイバ3の温度を下げなければならない
ので、冷却装置4での冷却能力を上げる必要がある。そ
れには、冷却筒5内に注入するヘリウムガスの量を増加
すればよいが、この場合には、次のような問題点が起こ
る。即ち、ヘリウムガスの量を増加すれば、冷却筒5内
に残存する空気にも同時に流速を生じさせ、また冷却筒
5のファイバ通過孔から外部環境の空気を巻き込む量も
多くなる。前述したように、空気中にはダストが浮遊し
ているから、ヘリウムガスを流さないときに比べ、若し
くはヘリウムガスの供給量が10 l/min程度の少量のとき
に比べ、光ファイバ3の表面にダストが接触する確率が
大きくなる。その結果、従来技術では、線引き速度が30
0 m/min に比べて、倍の線引き速度にすると、ヘリウム
ガスを2倍以上必要とし、その結果、外部環境から巻き
込む空気の量も多くなり、ダストの付着確率も高くな
り、光ファイバ3の破断確率が倍以上になるという問題
点がある。
【0008】一方、冷却用ガスとして空気を用いる図9
に示した光ファイバの製造方法の場合では、ヘリウムガ
スより高速の冷却用空気流を作り、光ファイバ3の周囲
の空気も巻き込んで冷却するため、ダストの接触による
光ファイバ3の破断確率が大きくなる問題点がある。例
えば、冷却用空気の流速が20 m/sec程度の場合、ヘリウ
ムガスを流す場合に比べてダストの接触確率は5倍以上
であった。
【0009】特に、光ファイバ3の周囲に冷却用空気を
吹き付けて冷却する場合、環境のダストレベルと光ファ
イバ3の破断確率(スクリーニングにより光ファイバ3
に1%の伸びを加えた場合の単位長さ当りの破断回数)
は、図10のような相関があり、最近のように長尺(例
えば、100 Km以上)の光ファイバ3が必要な場合、該光
ファイバ3の破断確率は0.01回/Km以下にする必要があ
り、それにはクラス1000以下の環境が必要である。
【0010】これに対し、光ファイバ製造装置全体をク
リーンな環境に置くことも考えられるが、光ファイバ製
造装置は全長が10m以上もあり、光ファイバ製造装置全
体をクリーンな環境に置くには、設備コスト及びランニ
ングコストがかかり、現実的ではない。
【0011】本発明の目的は、大幅なコストの上昇を招
かずに光ファイバの破断確率を下げることができる光フ
ァイバの製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の手段を説明すると、本発明は加熱炉内で光ファイ
バ母材から線引きし、得られた光ファイバを冷却装置に
通して冷却用ガスで強制冷却した後、該光ファイバに樹
脂を被覆する光ファイバの製造方法において、前記冷却
装置を囲む冷却装置包囲容器を設け、該冷却装置包囲容
器内をダストを除去した陽圧形成用ガスにて外部環境に
対し陽圧に保持しつつ前記冷却用ガスにて前記光ファイ
バの冷却を行うことを特徴とする。
【0013】
【作用】このように、冷却装置を囲む冷却装置包囲容器
を設け、該冷却装置包囲容器内をダストを除去した陽圧
形成用ガスにて外部環境に対し陽圧に保持しつつ冷却用
ガスにて光ファイバの冷却を行うと、冷却用ガス中に外
部環境中のダストを巻き込まないので、ダストの接触に
よる光ファイバの破断確率を下げることができる。
【0014】この場合は、光ファイバの製造装置全体を
包囲容器で包囲するのではなく、冷却装置を冷却装置包
囲容器で包囲する構造なので、コストの上昇を最少限に
することができる。
【0015】
【実施例】図1及び図2は、本発明に係る光ファイバの
製造方法を実施する装置の第1実施例を示したものであ
る。本実施例は、図9に示すタイプの装置に本発明を適
用した例を示したものである。
【0016】即ち、本実施例では、複数段の空気吹出し
ノズル9よりなる冷却装置4を包囲する冷却装置包囲容
器10を設け、該冷却装置包囲容器10の上部外周の一
部にはガス吹出し口11を設け、該ガス吹出し口11に
は送風機12を接続して陽圧形成用ガスとして陽圧形成
用空気を送り込むようになっている。ガス吹出し口11
内には、冷却装置包囲容器10内に吹出す陽圧形成用空
気内のダストを除去するフイルタ13が設けられてい
る。空気吹出しノズル9は、中心の光ファイバ貫通孔9
aの内周に開口するスリット9bから冷却用空気を吹出
すようになっている。
【0017】次に、このような光ファイバの製造装置を
用いた光ファイバの製造方法について説明する。本実施
例では、冷却装置包囲容器10内にガス吹出し口11か
らダスト除去を行った陽圧形成用空気を供給し、該冷却
装置包囲容器10内を外部環境に対し陽圧に保持しつつ
光ファイバ3の冷却を行う。例えば、冷却装置包囲容器
10内の外部環境に対する差圧を0.1 mmH2 O以上に保
ち、各空気吹出しノズル9より吹出すダスト除去を行っ
た冷却用空気で光ファイバ3の強制冷却を行う。
【0018】このように、冷却装置包囲容器10内をダ
ストを除去した陽圧形成用空気にて外部環境に対し陽圧
に保持しつつ冷却用空気にて光ファイバ3の冷却を行う
と、空気吹出しノズル9より吹出すダスト除去を行った
冷却用空気中に、外部環境中のダストを巻き込まないの
で、ダストの接触による光ファイバ3の破断確率を下げ
ることができる。
【0019】この場合は、光ファイバの製造装置全体を
包囲容器で包囲するのではなく、冷却装置4を冷却装置
包囲容器10で包囲する構造なので、コストの上昇を最
少限にすることができる。
【0020】なお、この実施例で冷却装置包囲容器10
内のダストをパージするためには、重力方向へ流れを作
る方がよいので、冷却装置包囲容器10内に供給する陽
圧形成用空気は、図示のように該容器10の上部から供
給することが好ましい。また、冷却装置包囲容器10の
上部ファイバ通過孔14より下部ファイバ通過孔15を
大きくして、陽圧形成用空気が上から下に流れ易くした
方がよい。この例では陽圧形成用空気の流量は、1〜2
3 /minが適当であった。
【0021】光ファイバ3の破断率を0.01回/Km以下に
するには、フイルタ13は0.3 μmのダストを補集可能
なものを用いる。陽圧形成用空気は、乾燥させても、乾
燥させなくてもいずれでもよい。
【0022】最上段の空気吹出しノズル9は、加熱炉1
内に空気を吹き出さないように下向きにするのが好まし
い。
【0023】上記の場合の製造条件の一例を示すと、次
の通りである。
【0024】冷却装置4による冷却長:2〜4m 線速:400 〜600 m/min 陽圧形成用空気の送風量:1〜2m3 /min 全空気吹出しノズルから のトータル空気吹出し量:100 l/min 実験結果 冷却装置包囲容器10内における粒径0.5 μmのダスト
数を1CF中に103 以下にして、光ファイバ3の破断率
を調べたところ、0.01回/Km以下にすることができた。
【0025】なお、ガス吹出し口11に供給する陽圧形
成用空気は、予めクーラーにより低温にしておくと、冷
却能力を高めることができる。例えば、陽圧形成用空気
の温度を室温より20℃下げた場合、線速600 m/min が限
界の冷却だったのが、線速700 m/min まで冷却が可能に
なった。
【0026】図3は、本発明に係る光ファイバの製造方
法を実施する装置の第2実施例を示したものである。本
実施例は、図8に示すタイプの装置に本発明を適用した
例を示したものである。
【0027】即ち、本実施例では、冷却筒5を有する冷
却装置4を包囲する冷却装置包囲容器10を設け、第1
実施例と同様に該冷却装置包囲容器10内にダスト除去
を行った陽圧形成用空気を供給し、該冷却装置包囲容器
10内を外部環境に対し陽圧に保持しつつ冷却筒5内で
ヘリウムガスにより光ファイバ3の冷却を行う。
【0028】このようにしても、第1実施例と同様の効
果を得ることができる。
【0029】図4及び図5は、本発明に係る光ファイバ
の製造方法を実施する装置の第3実施例を示したもので
ある。本実施例は、図9に示すタイプの装置に本発明を
適用した例を示したものである。
【0030】本実施例では、複数段の空気吹出しノズル
9よりなる冷却装置4から樹脂被覆器6までの区間を包
囲する冷却装置包囲容器10を設けた例を示したもので
ある。即ち、本実施例では、冷却装置包囲容器10に伸
縮タイプの容器延長部10aを設け、該容器延長部10
aを図4のように樹脂被覆器6まで延ばして覆ってい
る。
【0031】このように容器延長部10aを設けると、
冷却装置包囲容器10から出た光ファイバ3が樹脂被覆
器6に達する間に外部環境のダストに接触するのを回避
することができ、光ファイバ3の破断率の低下をより一
層図ることができる。
【0032】樹脂被覆器6は、線引き開始時に設置作業
を行うので、容器延長部10aと樹脂被覆器6とが一体
化されていると、樹脂被覆器6の設置作業ができにく
い。そこで、この実施例では、このときには図5に示す
ように、容器延長部10aを縮ませて邪魔にならないよ
うにして作業を行う。
【0033】このように樹脂被覆器6に達する容器延長
部10aを設けた場合には、樹脂被覆器6側にガスが排
出されるのを回避するために冷却装置包囲容器10の底
部側に排気口16を設けておく。
【0034】なお、容器延長部10aは、図示のような
伸縮タイプのものに限らず、組立て・分解できる構造の
ものでもよい。
【0035】図6は、本発明に係る光ファイバの製造方
法を実施する装置の第4実施例を示したものである。本
実施例は、前述した第3実施例の改良を示したものであ
る。即ち、冷却装置包囲容器10に容器延長部10aを
設けて樹脂被覆器6に接続すると、該樹脂被覆器6から
発生する被覆樹脂の蒸気が冷却装置包囲容器10内に上
昇し、光ファイバ3に付着するので、これを防止するた
め、この第4実施例では容器延長部10aの下端から外
にガスを流出させ、樹脂被覆器6から発生する被覆樹脂
の蒸気が冷却装置包囲容器10内に上昇するのを防止す
るようにしている。
【0036】図7は、本発明に係る光ファイバの製造方
法を実施する装置の第5実施例を示したものである。本
実施例は、加熱炉1と冷却装置包囲容器10とを連結筒
17で連結し、加熱炉1から出た光ファイバ3が冷却装
置包囲容器10に入る前に外部環境のダストに接触する
のを回避するようにしている。
【0037】このようにすると、冷却装置包囲容器10
からのガスが加熱炉1内に入ることになる。これを防止
するため、本実施例では加熱炉1の出口側の連結筒17
内の部分と、冷却装置包囲容器10の入口側の連結筒1
7内の部分とに絞り18,19を設け、これら絞り1
8,19間の連結筒17の部分に排気口20を設け、加
熱炉1内に供給される不活性ガスと冷却装置包囲容器1
0内のガスとが、該排気口20から外部に排出されるよ
うにしている。
【0038】更に、加熱炉1内と冷却装置包囲容器10
内との圧力差をモニタし、冷却装置包囲容器10内のガ
スが加熱炉1内に入らないように流量,絞り18,19
の孔の大きさ変えることもできる。
【0039】なお、図1以外の実施例においても、陽圧
形成用ガスは予め冷却しておくことが好ましい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る光ファ
イバの製造方法においては、冷却装置を囲む冷却装置包
囲容器を設け、該冷却装置包囲容器内をダストを除去し
た陽圧形成用ガスにて外部環境に対し陽圧に保持しつつ
冷却用ガスにて光ファイバの冷却を行うので、冷却用ガ
ス中に外部環境中のダストを巻き込まなくなり、ダスト
の接触による光ファイバの破断確率を下げることができ
る。特に、本発明では、光ファイバの製造装置全体を包
囲するのではなく、冷却装置を冷却装置包囲容器で包囲
する構造なので、コストの上昇を最少限にすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ファイバの製造方法を実施する
装置の第1実施例の縦断面図である。
【図2】図1で用いている空気吹出しノズルの縦断面図
である。
【図3】本発明に係る光ファイバの製造方法を実施する
装置の第2実施例の縦断面図である。
【図4】本発明に係る光ファイバの製造方法を実施する
装置の第3実施例の縦断面図である。
【図5】図4で容器延長部を縮ませた状態を示す要部縦
断面図である。
【図6】本発明に係る光ファイバの製造方法を実施する
装置の第4実施例の縦断面図である。
【図7】本発明に係る光ファイバの製造方法を実施する
装置の第5実施例の縦断面図である。
【図8】従来の光ファイバの製造装置の一例の縦断面図
である。
【図9】従来の光ファイバの製造装置の他の例の縦断面
図である。
【図10】環境ダストと光ファイバ破断率との関係を示
す線図である。
【符号の説明】
1 加熱炉 2 光ファイバ母材 3 光ファイバ 4 冷却装置 5 冷却筒 6 樹脂被覆器 7 樹脂硬化器 8 ロール 9 空気吹出しノズル 9a 光ファイバ貫通孔 9b スリット 10 冷却装置包囲容器 10a 容器延長部 11 ガス吹出し口 12 送風機 13 フイルタ 14 上部ファイバ通過孔 15 下部ファイバ通過孔 16 排気口 17 連結筒 18,19 絞り 20 排気口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱炉内で光ファイバ母材から線引き
    し、得られた光ファイバを冷却装置に通して冷却用ガス
    で強制冷却した後、該光ファイバに樹脂を被覆する光フ
    ァイバの製造方法において、 前記冷却装置を囲む冷却装置包囲容器を設け、該冷却装
    置包囲容器内をダストを除去した陽圧形成用ガスにて外
    部環境に対し陽圧に保持しつつ前記冷却用ガスにて前記
    光ファイバの冷却を行うことを特徴とする光ファイバの
    製造方法。
JP4179705A 1992-06-24 1992-07-07 光ファイバの製造方法 Pending JPH0624788A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4179705A JPH0624788A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 光ファイバの製造方法
CA002098268A CA2098268A1 (en) 1992-06-24 1993-06-11 Optical fiber production method and production apparatus thereof
US08/076,963 US5383946A (en) 1992-06-24 1993-06-16 Optical fiber production method and production apparatus thereof
EP93304798A EP0579388B1 (en) 1992-06-24 1993-06-18 Optical fiber production method and production apparatus thereof
DE69321890T DE69321890T2 (de) 1992-06-24 1993-06-18 Verfahren zur Herstellung einer optischen Faser und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
KR1019930011621A KR960008656B1 (ko) 1992-06-24 1993-06-24 광섬유제조방법과 그 제조장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4179705A JPH0624788A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 光ファイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0624788A true JPH0624788A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16070439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4179705A Pending JPH0624788A (ja) 1992-06-24 1992-07-07 光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624788A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168247A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法及び光ファイバの製造装置
CN113121097A (zh) * 2021-03-30 2021-07-16 新沂市铭达玻璃有限公司 一种仓储式玻璃无尘冷却设备及其工作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168247A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法及び光ファイバの製造装置
CN113121097A (zh) * 2021-03-30 2021-07-16 新沂市铭达玻璃有限公司 一种仓储式玻璃无尘冷却设备及其工作方法
CN113121097B (zh) * 2021-03-30 2023-12-15 新沂市铭达玻璃有限公司 一种仓储式玻璃无尘冷却设备及其工作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007191395A (ja) ファイバを連続的に被覆する方法および被覆されたファイバを形成する装置
US11286195B2 (en) Gas reclamation system for optical fiber production
US5383946A (en) Optical fiber production method and production apparatus thereof
CA2311537A1 (en) Method and apparatus for cooling optical fibers
CA2364228A1 (en) Apparatus and process for spinning polymeric filaments
US9440873B2 (en) Method for cooling optical fiber
JPH0624788A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH10101360A (ja) 光ファイバの冷却方法および装置
US20030126890A1 (en) Optical fiber drawing method
JP2000247688A (ja) 光ファイバの冷却装置
US4222757A (en) Method for manufacturing glass fibers
JP4110918B2 (ja) 光ファイバ線引き装置
JP4465932B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2004250286A (ja) 光ファイバ線引装置及び線引方法
JPS61174133A (ja) 光フアイバの製造方法
US6474109B1 (en) Device and method for drawing optical fibers from a preform
JP2807335B2 (ja) 光ファイバ冷却装置
JP4459858B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法および光ファイバ素線の製造装置
JPH01242431A (ja) ガラス微粒子堆積装置
JPS58104032A (ja) 光フアイバ紡糸用加熱炉
JP2928721B2 (ja) 光ファイバの被覆方法および装置
WO2023190792A1 (ja) 光ファイバの製造方法および光ファイバの線引装置
JPS5846098Y2 (ja) 光ファイバ線引装置
JPH063532A (ja) 光ファイバ線引き方法
JPS5988343A (ja) 光フアイバ樹脂塗装方法