JP3376561B2 - 窒素化合物を含む廃水の精製システムおよび精製方法 - Google Patents

窒素化合物を含む廃水の精製システムおよび精製方法

Info

Publication number
JP3376561B2
JP3376561B2 JP50134794A JP50134794A JP3376561B2 JP 3376561 B2 JP3376561 B2 JP 3376561B2 JP 50134794 A JP50134794 A JP 50134794A JP 50134794 A JP50134794 A JP 50134794A JP 3376561 B2 JP3376561 B2 JP 3376561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
oxygen
reaction chamber
reactor
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50134794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07507714A (ja
Inventor
ムルダー,ロナルト
ベリンガ,スヨエルト・フベルトウス・ヨゼフ
Original Assignee
パキ・ベー・ブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from NL9201026A external-priority patent/NL9201026A/nl
Priority claimed from NL9201693A external-priority patent/NL9201693A/nl
Application filed by パキ・ベー・ブイ filed Critical パキ・ベー・ブイ
Publication of JPH07507714A publication Critical patent/JPH07507714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376561B2 publication Critical patent/JP3376561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/08Aerobic processes using moving contact bodies
    • C02F3/085Fluidized beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/22Activated sludge processes using circulation pipes
    • C02F3/223Activated sludge processes using circulation pipes using "air-lift"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2806Anaerobic processes using solid supports for microorganisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は廃水精製の分野に関する。特に本発明は垂直
な壁で分離された少なくとも2個の反応室、液体供給源
および液体排出装置から成り、窒素化合物を含む廃水の
硝化および脱窒素化を行う廃水精製システム、および廃
水を交互に酸素が欠乏した室および酸素に富んだ室中で
微生物により処理し、しかる後微生物を分離する窒素を
含んだ廃水を精製する方法に関する。
ヨーロッパ特許−A−233466号には、反応器中におい
て担体に微生物を付着させBOD分解、硝化および脱窒素
化を同時に行う廃水の生物的な精製システムおよび精製
方法が記載されている。担体の種類はバイオマスが廃水
中を自由に移動し得るような種類である。次に廃水およ
び汚泥を二次沈降槽で分離し、しかる後汚泥を反応器に
戻す。
ヨーロッパ特許−A−24758号には、不溶な担体に微
生物を付着させた酸化室の中で廃水を上向きに通す廃水
の生物的酸化精製法が記載されている。精製された廃水
と活性汚泥との分離は酸化室の頂部で行われ、汚泥はす
べて酸化室へ戻される。この場合COD精製および硝化の
両方が行われる。
ヨーロッパ特許−A−28846号には、担体に付着した
バイオマスを製造する方法が記載されている。十分な機
械的エネルギーを使用して空気を通しながら例えば砂の
ような担体を必要な微生物および養物を含む液と接触さ
せる。
廃水を好気的に処理するための方法および装置はヨー
ロッパ特許−A−268225号に記載されている。この装置
は二つの反応室に分割され、その一つはガスに富んでお
り、他の一つはガスが不足していて沈降室が備えられて
いる。
ヨーロッパ特許−A−399380号には内部が垂直に分割
され、バイオマスを担持した充填材料と共に廃水を循環
させ得る反応器から成る廃水の硝化および脱窒素に適し
た装置が記載されている。脱窒素区域は反応器の瀘斗状
の底部に取付けられている。
本発明の目的は窒素成分に対し出来るだけ硝化を行っ
た後脱窒素化を行い、即ち窒素ガスに変え、これにより
従来のシステムおよび方法に比べて著しい効率が得られ
ると共に、汚泥を精製した廃水から連続的且つ完全に分
離し、再循環させる窒素化合物を含んだ廃水を生物的に
精製する改善されたシステムおよび改善された方法を提
供することである。
本発明のシステム(装置)は垂直な壁(3)によって
実質的に分離された少なくとも2個の反応室(1)およ
び(2)、液供給部(4)および液排出部(5)から成
り、第1の反応器(1)にはその頂部に第2の反応器
(2)への溢流部(6)が備えられ、第2の反応器
(2)は頂部のところで脱ガス室(7)と沈降室(8)
とに仕切られ、この沈降室には液排出部(5)への溢流
部(9)が備えられ、第2の反応室の底部には第2の反
応器(2)から第1の反応器(1)へと液を循環させる
1個またはそれ以上の通路(10)が備えられ、第1の反
応器(1)にはガス供給部(11)および/または(1
8)、および該ガス供給部の上方に配置されたガス排出
部(12)が備えられている。
本発明のシステムの一例を図1に示す。反応室(1)
にはガス供給部(11)によって酸素を含むガスが供給さ
れ、その結果酸素に飛んだ室となる。反応室(2)はガ
ス排出部(12)および脱ガス室(7)においてガスが除
去されるために酸素が不足した室となる。このシステム
の使用中、第1の反応室では上向きの流れが優勢であ
り、第2の反応器では下向きの流れが優勢であり、この
ようなガス流のために循環が行われる。本発明のシステ
ムとヨーロッパ特許−A−24758号との主な相違は脱窒
素に適した第2の反応室が存在することである。
好ましくは第1の反応室(1)は垂直の壁(13)によ
って反応室(14)と反応室(15)とに分割され、この両
方の反応室(14)および(15)は頂部および底部で互い
に連結され、壁(13)の片側に対してガス供給部(11)
が配置され、供給されたガスは壁の実質的に片側に対し
てだけ上向きに流れるようになっている。垂直の壁はパ
イプの形をしていることができ、これによって反応器
(1)は部分的に上昇部(14)と下降部(15)とに分割
される。ガス供給部(11)および壁(13)の相対的な位
置の結果、システムの操作中第1の反応器の内部で循環
が起こる。
液供給部(4)は異なった場所、例えば室の上部、特
に沈降室(8)の下方において第2の反応器(2)に連
結されていることができる。
さらに通路(10)には、或いは2個以上の通路が存在
する場合には各通路には、液体を通路(10)の中に注入
するためのノズル(18)が1個またはそれ以上備えられ
ている。好ましくはこの流体はガス、例えば空気であ
る。
通路(10)は第2の反応器(2)の底部よりも高い位
置で第1の反応器(1)の中に入る戻りライン(17)か
ら成っていることが好ましい。この戻りライン(17)に
は好ましくはノズル(18)が備えられている。ライン
(17)を通って戻って来る流体の速度はノズル(18)中
を通るガスの流速を調節することによりコントロールす
ることができる。即ちこのシステムには循環速度を増加
させることができシステムと同等な容量をもったポンプ
(巨大ポンプ)が備えられている。ライン(17)はポン
プを動作させるのに十分な長さをもっていなければなら
ない。このようなポンプの作用は循環しているバイオマ
スに影響を及ぼさない。例えば担体上のバイオフィルム
は機械的なポンプを使用すると破壊されるであろう。
別法として通路(10)には、図2に示されさらに図3
に示されている調節弁(19)を取付けることができる。
本発明のシステムの有利な具体例においては、第2の
反応室(2)にはその底部に図1に示されているような
ガス・ノズルが1個またはそれ以上取付けられ、これは
操作を中断した後に始動を行う際、第2の反応器(2)
の下部および/または通路(10)が詰まらないようにす
るのに用いられる。
反応室は好ましくは円筒形であり、且つ実質的に同心
状になっている。即ち室(1)および(2)、または室
(14)、(15)および(2)は一つが他の室を取囲む形
をしている。反応室(14)が筒状の反応器の中心部をな
しており、その中に反応器(15)によって取囲まれたガ
ス供給部(11)が配置され、反応室(20)はこの筒形反
応器の最も外側の部分を構成しているこどが最も好適て
ある。この配置では液供給部(4)および液排出部
(5)は両方とも反応器の周りに置くことができる。他
の配置(14)、(15)および(2)を並べて配置したも
の、または断面が矩形の同心状の室の配置も有効であ
る。
微生物を用い酸素の不足した室および酸素に富んだ室
中で交互に水を処理し、次いで水を微生物から分離する
本発明の水の精製法は、酸素に富んだ室から酸素が不足
した室へと通す際に水の脱ガスを行い、担体を用いて微
生物を酸素が不足した室および酸素に富んだ室を通して
循環させることを特徴としている。循環は酸素に富んだ
室中では上向きに流し、酸素が不足した室中では下向き
に流すことにより行われ、廃水および担体に付着した微
生物の両方を循環させることが好ましい。例えば非酸化
性の室の下部から酸素に富んだ室中における下向きの循
環流の上部へと(巨大モスポンプの作用により)空気を
使用して流れを戻すことにより少なくとも部分的に循環
流を維持することが好適である。即ち汚泥の懸濁液を酸
化性の(空気を通した)反応器および非酸化性の(酸素
が不足した)反応器に交互に通す。非酸化性の室では空
気を通した室で生じた亜硝酸塩および硝酸塩の脱窒素化
が起こる。
使用される担体材料には砂、熔岩、玄武岩、軽石また
は活性炭が含まれる。担体に付着した微生物を酸素に富
んだ室中において水と均一に混合することが好ましい。
これを行うには酸素を含んだガスを酸素に富んだ室に供
給して酸素に富んだ室中で垂直方向の循環を行うことが
有利である。
脱窒素化の程度は戻り流の流速対廃水の流速の比によ
って決定される。戻り流の流速は通路(10)の中の、特
に戻りライン(17)中のガスの流速によって調節するこ
とが好ましい。或いは通路(10)によっても調節するこ
とができる。この場合には通路(10)に調節弁(19)を
取付ける。廃水の流速は供給部(4)の弁によって調節
される。戻り流対供給流の比が3:1の場合には例えば75
%という最高の脱窒素化が得られる。
次に添付図面を参照して本発明の方法およびシステム
を詳細に例示する。
垂直の円筒形反応器の中で供給管(11)を介して空気
を通気した反応部(1)の上昇部(14)に供給する。上
昇部には空気が保持されるので、その結果上昇部の懸濁
液と下降部(15)の懸濁液との間に密度差が生じる。こ
の密度差のために水/汚泥懸濁液の循環流が上昇部の周
りに生じる。この循環流によって最適の混合が得られ、
担体上の汚泥は通気された反応部の中で懸濁される。空
気は空気排出部(12)を経て反応室(1)を出る。
水/汚泥懸濁物は溢流部(6)を通り脱ガス室(7)
を経て周りの非酸化性反応器(2)へ至る。脱ガス室に
おいて水/汚泥懸濁物は非酸化性になる。精製された廃
水は沈降室(8)および溢流部(9)を経て反応器を出
る。沈降した汚泥は非酸化性反応器(2)へ戻される。
酸素を必要とする廃水な非酸化性の反応器の頂部へと、
または他の場所で供給管(4)を介して供給され、通気
される反応室中で生じた亜硝酸塩または硝酸塩を含む水
と混合される。脱窒素化は非酸化の反応室中で起こる。
この工程で生じる窒素ガスは脱ガス室(7)を経て非酸
化性反応室(7)を出る。
通路(10)が通気された戻りパイプ(17)(図1)で
ある場合には、そのポンプ作用によって水−汚泥混合物
が非酸化性反応室(2)から通気された反応室(1)へ
と戻って流れる。この戻り流の流速は戻りライン(17)
を通る空気流によって調節される。非酸化性の反応室の
下部または通路(10)が例えば始動工程中または操作停
止後に汚泥および/または担体材料によって詰まった場
合には、通常(11)を通って酸化性の反応室へ供給され
るガスの一部、または全部をノズル(16)によって供給
することができ、そのため詰まった材料が上方へ広が
り、正常な循環流が回復される。
戻りライン(17)が存在しない場合、空気は通気され
た反応部(図2)の中に保持されるため、非酸化の反応
室に関し通気された反応室の中に圧力差が生じる。この
圧力差によって非酸化性の反応室(2)から通気された
反応室(1)への水−汚泥混合物の戻り流が生じる。こ
の場合戻り流の流速は通路(10)中のスリーブ弁または
ピンチ弁(19)によって調節される。反応器を始動させ
汚泥の詰まりを防いだり或いは除去する目的で、処理さ
れたまたは未処理の廃水を注入し得るノズルを弁の高さ
の所で外側の壁に付けることができる。
本発明のシステムの大きさは特に処理すべき廃水の量
および組成に依存する。本発明のシステムは例えば変換
し得るCOD負荷が1〜8kg/m3・日、変換し得るアンモニ
ア窒素負荷が0〜2.5kgN/m3・日の廃水を毎時10〜1000m
3処理するように設計することができる。反応器の全容
積は5〜2000m3であることができる。本発明のシステム
が円筒形の設計をもっている場合、その直系は1〜10
m、高さは5〜25mであることが好ましい。通気された反
応室対非酸化性の反応室の容積比は特に廃水中の有機物
質対窒素性材料の比に依存している。好ましくは通気さ
れた反応室の容積対非酸化性の反応室の容積の比は4:1
〜1:4、特に2:1〜1:1である。
実施例 空気上昇式脱窒素反応器を用いる廃水の精製 廃水の特性:流速28m3/時、変換し得るCODN濃度500mg
/リットル、アンモニアイオンの濃度80mgN/リットル。
図1による反応器−反応器の寸法:高さ15m、直径2.44
m、反応器の全容積70m3、変換し得るCOD負荷4.8kg/m3
日、非酸化性反応部:反応器の全容積の40%(=28
m3)、通気された反応部:反応器の全容積の60%(=42
m3、通気される反応部の直径1.89m。使用した担体材料
は砂、熔岩、玄武岩、軽石または活性炭である。
流入流の流速対戻り流の流速の比は1:4に保つ。通気
した反応部においては500Nm3/時の空気流の流速を使用
する。溶解酸素濃度は約3mg/リットルであり、完全な硝
化にはこれで十分である。非酸化性反応部においては溶
解酸濃度は0.5mg/リットルより低い値まで低下する。
通気される反応部のNH+負荷は1.3kgN/m3・日である。
硝化は100%である。非酸化性反応部の脱窒素能力は1.3
kgN/m3・日である。反応器中において36.4kgN/日と脱窒
素化が行われる。非酸化性反応部の全負荷は54kgN/日で
ある。従って硝酸性窒素の67%が脱窒素化される。窒素
ガスの生成量は毎時1.2Nm3である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−99352(JP,A) 特開 昭58−216794(JP,A) 特開 昭56−95395(JP,A) 実開 昭59−79298(JP,U) 実開 昭63−133400(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/34 101 C02F 3/30

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】垂直な壁(3)により実質的に全体の共通
    な高さにわたって分離された少なくとも2個の反応室
    (1)および(2)、液供給部(4)および液排出部
    (5)から成り、第1の反応室(1)にはその頂部に第
    2の反応室(2)への溢流部(6)が備えられ、第2の
    反応室(2)は頂部のところで脱ガス室(7)と沈降室
    (8)とに分割され、この沈降室には液排出部(5)へ
    の溢流部(9)が備えられ、第2の反応室(2)は、底
    部に第2の反応室(2)から第1の反応室(1)へと液
    を循環させる1個またはそれ以上の通路(10)を備え、
    該通路(10)を通過する流れを調節する手段を有してお
    り、第1の反応室(1)にはガス供給部(11)および該
    ガス供給部の上方に配置されたガス排出部(12)が備え
    られていることを特徴とする廃水の精製装置。
  2. 【請求項2】第1の反応室(1)は垂直の壁(13)によ
    り反応室(14)と反応室(15)とに分割され、反応室
    (14)および(15)は頂部および底部において互いに連
    結され、壁(13)の片側に対しガス供給部(11)が配置
    されて供給されたガスが実質的に該壁の片側に対しての
    み上向きに流れるようになっていることを特徴とする請
    求の範囲1記載の装置。
  3. 【請求項3】通路(10)は第2の反応室(2)の底部よ
    りも高い位置において第1の反応室(1)に入っている
    戻りライン(17)から成っていることを特徴とする請求
    の範囲1または2記載の装置。
  4. 【請求項4】通路(10)には流体を該通路(10)に注入
    するためのノズル(18)が1個またはそれ以上備えられ
    ていることを特徴とする請求の範囲1〜3のいずれかに
    記載の装置。
  5. 【請求項5】第2の反応室(2)はその底部に該第2の
    反応室(2)の下部および/または通路(10)が詰まら
    ないようにするためのガス・ノズル(16)が1個または
    それ以上備えられていることを特徴とする請求の範囲1
    から4のいずれかに記載の装置。
  6. 【請求項6】水を微生物を用い、酸素が不足している室
    の中において下降流中で、また酸素に富んだ室中におい
    て上昇流中で交互に処理し、次いで微生物から分離す
    る、排水の精製方法であって、該水は酸素に富んだ室か
    ら酸素が不足した室へと通す際に脱ガスを行い、該微生
    物は担体と共に酸素が不足した室および酸素に富んだ室
    を通して循環させ、ここで酸素が不足した室から酸素に
    富んだ室への戻り流と排水供給流の比率が独立して調節
    しうる、方法。
  7. 【請求項7】微生物をその担体と共に酸素に富んだ室中
    で水と均一に混合することを特徴とする請求の範囲6記
    載の方法。
  8. 【請求項8】水を微生物と共に酸素に富んだ室の内部で
    垂直方向に循環させることを特徴とする請求の範囲7記
    載の方法。
  9. 【請求項9】廃水を酸素が不足した室へ供給し、処理さ
    れた廃水を酸素が不足した室の頂部において排出させる
    ことを特徴とする請求の範囲6〜8のいずれかに記載の
    方法。
  10. 【請求項10】ガスが吹き込まれる1個またはそれ以上
    の戻りラインによって与えられるマンモス・ポンプ作用
    によって水は微生物と共に酸素が不足した室から酸素に
    富んだ室へと戻されることを特徴とする請求の範囲6か
    ら9のいずれかに記載の方法。
JP50134794A 1992-06-10 1993-06-10 窒素化合物を含む廃水の精製システムおよび精製方法 Expired - Fee Related JP3376561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9201026 1992-06-10
NL9201026A NL9201026A (nl) 1992-06-10 1992-06-10 Inrichting en werkwijze voor het zuiveren van afvalwater dat stikstofverbindingen bevat.
NL9201693 1992-09-30
NL9201693A NL9201693A (nl) 1992-09-30 1992-09-30 Inrichting en werkwijze voor het zuiveren van afvalwater dat stikstofverbindingen bevat.
PCT/NL1993/000125 WO1993025485A1 (en) 1992-06-10 1993-06-10 System and process for purifying waste water which contains nitrogenous compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07507714A JPH07507714A (ja) 1995-08-31
JP3376561B2 true JP3376561B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=26646977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50134794A Expired - Fee Related JP3376561B2 (ja) 1992-06-10 1993-06-10 窒素化合物を含む廃水の精製システムおよび精製方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5518618A (ja)
EP (1) EP0644858B1 (ja)
JP (1) JP3376561B2 (ja)
KR (1) KR100251257B1 (ja)
AT (1) ATE157953T1 (ja)
AU (1) AU666757B2 (ja)
BR (1) BR9306517A (ja)
CA (1) CA2135897C (ja)
CZ (1) CZ283809B6 (ja)
DE (1) DE69313854T2 (ja)
DK (1) DK0644858T3 (ja)
ES (1) ES2106357T3 (ja)
GR (1) GR3025152T3 (ja)
MX (1) MX9303445A (ja)
PL (1) PL176883B1 (ja)
WO (1) WO1993025485A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9301791A (nl) * 1993-10-15 1995-05-01 Biothane Systems Int Bv Werkwijze voor het zuiveren van afvalwater.
NL9301792A (nl) * 1993-10-15 1995-05-01 Biothane Systems Int Bv Reactor voor het aeroob zuiveren van afvalwater en werkwijze voor het aeroob zuiveren van afvalwater.
NL9401439A (nl) * 1994-05-27 1996-01-02 Shieer Globe Int Nv Werkwijze en inrichting voor het biochemisch reinigen van een vloeibaar medium.
NL9500171A (nl) * 1995-01-31 1996-09-02 Pacques Bv Werkwijze voor aerobe zuivering van afvalwater.
FR2734173B1 (fr) * 1995-05-19 1997-08-01 Rhone Poulenc Chimie Reacteur destine a la mise en oeuvre de reactions chimiques faisant intervenir une biomasse
GB2315264B (en) * 1995-10-27 1999-07-07 Sam Kwang Aqua Clear Inc Improvements in treatment of sewage and waste water
FR2745001B1 (fr) * 1996-02-16 1998-04-17 Degremont Reacteur pour l'elimination biologique de la pollution organique des eaux
US5651892A (en) * 1996-03-14 1997-07-29 Deep Shaft Technology Inc. Biodegradeable effluent nutrient removal
GB2317169A (en) * 1996-09-13 1998-03-18 Kvaerner Davy Ltd Anoxic and aerobic metabolisation of waste
US5733456A (en) * 1997-03-31 1998-03-31 Okey; Robert W. Environmental control for biological nutrient removal in water/wastewater treatment
US5893975A (en) * 1997-04-23 1999-04-13 Roux Associates, Inc. Enhanced subsurface flow constructed wetland
WO1998050177A1 (en) 1997-05-09 1998-11-12 University Of New Mexico In situ denitrification
US5961826A (en) * 1997-07-10 1999-10-05 Kim; Woon-Chang Biological waste water treatment system having a sedimentation tank vertically combined with an aeration tank therein
US6159365A (en) * 1998-01-09 2000-12-12 American Envirocare, Inc. Method and apparatus for treating contaminated water
GB9805714D0 (en) 1998-03-17 1998-05-13 Kvaerner Construction Limited Liquid effluent treatment process and plant
KR100273913B1 (ko) * 1998-03-20 2000-12-15 민경훈 생물학적반응에의한하폐수처리장치및방법
AU8661698A (en) * 1998-07-31 2000-02-21 City Of Cocoa, Florida Method and installation for treating water
DE19931085A1 (de) * 1999-07-06 2001-02-22 Usf Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen von Abwasser
US6773596B2 (en) * 2000-08-03 2004-08-10 Ladislav Penzes Activated sludge method and device for the treatment of effluent with nitrogen and phosphorus removal
US6527948B2 (en) * 2001-03-31 2003-03-04 Council Of Scientific And Industrial Research Apparatus for purification of waste water and a “RFLR” device for performing the same
CA2448674C (en) * 2001-05-31 2013-01-08 Biothane Corporation Anaerobic digestion apparatus, methods for anaerobic digestion and for minimizing the use of inhibitory polymers in digestion
US6863816B2 (en) 2002-06-17 2005-03-08 Dharma Living Systems, Inc. Tidal vertical flow wastewater treatment system and method
US6881338B2 (en) 2002-06-17 2005-04-19 Dharma Living Systems, Inc. Integrated tidal wastewater treatment system and method
GB2390365B (en) * 2002-07-02 2004-04-21 Hans Bio Shaft Ltd Waste water treatment plant and method
US7048852B2 (en) * 2002-10-31 2006-05-23 Infilco Degremont, Inc. Method and apparatus for treating water or wastewater to reduce organic and hardness contamination
US7029586B2 (en) * 2003-02-28 2006-04-18 Dharma Living Systems, Inc. Integrated tidal wastewater treatment system and method
US7056438B2 (en) * 2003-09-05 2006-06-06 Dharma Living Systems, Inc. Flood and drain wastewater treatment system and associated methods
US6896805B2 (en) * 2003-10-20 2005-05-24 Dharma Living Systems, Inc. Tidal vertical flow wastewater treatment system and method
US7488413B2 (en) * 2004-01-06 2009-02-10 Bioshaft Water Technology, Inc Waste water treatment plant and method
US7347940B2 (en) * 2004-06-17 2008-03-25 Worrell Water Technologies, Llc Nitrogen removal system and method for wastewater treatment lagoons
CA2481853C (en) * 2004-10-12 2013-10-01 Laleh Yerushalmi Integrated multi-zone wastewater treatment system and method
KR101082455B1 (ko) * 2004-11-23 2011-11-11 프리즈미안 카비 에 시스테미 에너지아 에스 알 엘 케이블 제조 방법
WO2007092914A2 (en) 2006-02-09 2007-08-16 Alcoa Inc. Methods, apparatus and systems for polishing wastewater utilizing natural media filtration
US20080190844A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Richard Alan Haase Methods, processes and apparatus for biological purification of a gas, liquid or solid; and hydrocarbon fuel from said processes
PL2163524T5 (pl) * 2008-09-12 2018-12-31 Demon Gmbh Proces do traktowania wody ściekowej zawierającej amon
CL2009001749A1 (es) * 2009-08-20 2009-12-04 Biosigma Sa Biorreactor para produccion continua de soluciones biolixiviantes con altas concentraciones de microorganismos y de iones ferricos, comprende una zona de reaccion compuesta por dos cilindros uno interno y otro externo, ademas de un separador de fases con piezas separadoras interna y externa, chimenea y canaleta anular.
WO2011159672A1 (en) 2010-06-14 2011-12-22 Alcoa Inc. Wastewater treatment system and method for removal of contaminants via mixed metal oxide beds
CA2897773A1 (en) 2013-01-11 2014-07-17 Alcoa Inc. Wastewater treatment systems and methods
US10730774B1 (en) 2013-05-10 2020-08-04 M. Eugene Evans Waste water treatment system and method
CN103508561B (zh) * 2013-09-29 2014-12-31 浙江大学 分段供氧自循环脱氮反应器
CN103626282B (zh) * 2013-12-05 2014-12-17 乐山世峰环保科技有限责任公司 曝气沉淀池
JP6613043B2 (ja) * 2015-03-31 2019-11-27 オルガノ株式会社 排水処理方法及び排水処理装置
JP6977961B2 (ja) * 2017-02-22 2021-12-08 株式会社セイネン 水質浄化システム
CN107162185B (zh) * 2017-06-14 2020-12-18 中国石油化工股份有限公司 一种工业废水反硝化脱氮装置与工艺
CN108358378B (zh) * 2018-01-09 2020-11-27 同济大学 一种适用于高氨氮分散生活污水的处理工艺
CN108751405A (zh) * 2018-06-04 2018-11-06 浙江天乙环保科技股份有限公司 一种高效全程脱氮型反应器组
CN109797810B (zh) * 2019-01-17 2024-05-07 广东省水利水电科学研究院 一种应用于高水头供水构筑物的弯管分流消泡装置
CN110182968A (zh) * 2019-06-04 2019-08-30 广东中微环保生物科技有限公司 一种用于黑臭水体治理的固定化微生物颗粒及其制备方法以及应用方法
WO2021165980A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-26 Anna University, Chennai A multi-zone attached growth batch bio-reactor & method of biological treatment of domestic wastewater
CN111533248B (zh) * 2020-04-20 2021-08-24 扶志远 一种同步内置式脱氮系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3186939A (en) * 1960-10-10 1965-06-01 Halmur Inc Method of and system for sewage treatment
US3807563A (en) * 1971-07-27 1974-04-30 Department Of Health Education Individual household aerated waste treatment system
US3979293A (en) * 1973-06-25 1976-09-07 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Apparatus for the purification of effluent
US4136023A (en) * 1973-11-06 1979-01-23 Airco, Inc. Methods and apparatus for treating wastewater
CH600938A5 (ja) * 1975-12-10 1978-06-30 Sulzer Ag
NL7906426A (nl) * 1979-08-27 1981-03-03 Gist Brocades Nv Werkwijze voor het zuiveren van afvalwater.
NL7908138A (nl) * 1979-11-07 1981-06-01 Gist Brocades Nv Werkwijze voor het bereiden en in stand houden van biomassa op drager.
DE3002604A1 (de) * 1980-01-25 1981-07-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren und vorrichtung zur biologischen reinigung von abwasser
JPS5933439B2 (ja) * 1981-02-10 1984-08-15 株式会社クボタ 含窒素廃水の微生物学的廃水処理装置
NL8201293A (nl) * 1982-03-29 1983-10-17 Gist Brocades Nv Fluid-bed reactor voor het zuiveren van afvalwater.
AT392460B (de) * 1986-11-20 1991-04-10 Waagner Biro Ag Verfahren zum biologischen reinigen von abwasser
EP0325337B1 (en) * 1988-01-20 1993-08-25 Paques B.V. Process for reducing the hysteresis effect in a gaslift loop reactor with suspended solid particles
DE3808834A1 (de) * 1988-03-17 1989-09-28 Heinz Harrendorf Verfahren und vorrichtung zur biologischen reinigung von wasser mit einer verschmutzung an stickstoff- und phosphorverbindungen sowie organischem kohlenstoff
DE8906830U1 (ja) * 1989-05-20 1990-09-13 Zimmer, Geb. Goldenbaum, Gertraud, 6700 Ludwigshafen, De
US4948510A (en) * 1989-10-12 1990-08-14 United Industries, Inc. Biological phosphorous removal from wastewater using multiple recombinable basins
US5122287A (en) * 1990-10-26 1992-06-16 Hsiung Andrew K Filtration system
JP3074609B2 (ja) * 1991-03-14 2000-08-07 清水建設株式会社 循環流動床型処理槽
JPH04326989A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Toshiba Corp 廃水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX9303445A (es) 1994-01-31
PL176883B1 (pl) 1999-08-31
EP0644858A1 (en) 1995-03-29
DE69313854T2 (de) 1998-01-22
KR100251257B1 (ko) 2000-04-15
BR9306517A (pt) 1998-09-15
PL302398A1 (en) 1994-07-25
CZ283809B6 (cs) 1998-06-17
AU4588093A (en) 1994-01-04
DK0644858T3 (da) 1998-04-27
WO1993025485A1 (en) 1993-12-23
CZ311694A3 (en) 1995-04-12
US5518618A (en) 1996-05-21
ES2106357T3 (es) 1997-11-01
CA2135897C (en) 2003-09-09
DE69313854D1 (de) 1997-10-16
EP0644858B1 (en) 1997-09-10
ATE157953T1 (de) 1997-09-15
JPH07507714A (ja) 1995-08-31
AU666757B2 (en) 1996-02-22
GR3025152T3 (en) 1998-02-27
CA2135897A1 (en) 1993-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376561B2 (ja) 窒素化合物を含む廃水の精製システムおよび精製方法
US6863818B2 (en) Method and apparatus for treating wastewater using membrane filters
US4179374A (en) Apparatus for the treatment of wastewater
US4160724A (en) Waste water treatment
US4479876A (en) Process and apparatus for the biological purification of wastewater
US4183809A (en) Process for removing organic substances and nitrogen compounds from waste water
AU2007238520B2 (en) Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater
US3980556A (en) Adsorption biooxidation treatment of waste waters to remove contaminants therefrom
AU2001280766A1 (en) Method and apparatus for treating wastewater using membrane filters
MXPA97003625A (en) Method and plant for the treatment of wastewater
JPH0137992B2 (ja)
JPH01135592A (ja) 廃水の生物学的浄化方法
IL46494A (en) Adsorption - biooxidation treatment of waste waters to remove contaminants therefrom
US20070205152A1 (en) Process for biological purification of waste water with simultaneous decomposition of organic and nitrogen-containing compounds
JPH0592197A (ja) 硝化と脱硝による水の生物的浄化方法
JP3331887B2 (ja) 担体膨張相廃水処理装置
JP2673488B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
US4915829A (en) Activated-sludge aeration system
US11097966B2 (en) Method of operating an upflow backwash filter
JP2947684B2 (ja) 窒素除去装置
KR100228739B1 (ko) 고농도 산소를 이용한 고농도 유기성 폐수의 고도 처리방법
JPH06170388A (ja) 下水の処理方法
JPH0144398B2 (ja)
NL9201026A (nl) Inrichting en werkwijze voor het zuiveren van afvalwater dat stikstofverbindingen bevat.
JPH0523690A (ja) 生物膜ろ過装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees