JP3372433B2 - G3プロトコル測定装置 - Google Patents

G3プロトコル測定装置

Info

Publication number
JP3372433B2
JP3372433B2 JP30087096A JP30087096A JP3372433B2 JP 3372433 B2 JP3372433 B2 JP 3372433B2 JP 30087096 A JP30087096 A JP 30087096A JP 30087096 A JP30087096 A JP 30087096A JP 3372433 B2 JP3372433 B2 JP 3372433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
modem
monitor
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30087096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10136057A (ja
Inventor
隆悦 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP30087096A priority Critical patent/JP3372433B2/ja
Priority to DE1997147406 priority patent/DE19747406B4/de
Publication of JPH10136057A publication Critical patent/JPH10136057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3372433B2 publication Critical patent/JP3372433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はG3ファクシミリ
の交信プロトコルデ−タを測定するG3プロトコル測定
装置、特にITU勧告V.34に準拠して行っている交
信プロトコルデ−タの測定に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ITU勧告V.34に準拠して行ってい
るファクシミリの交信プロトコルデ−タは接続される回
線の状況によりモデム自身がイコライザ−や伝送レ−ト
やシンボルレ−ト等の設定をユ−ザ−(設計者)の介入
を受けないで行う。このため、従来の交信プロトコルデ
−タ中の信号を基にしてユ−ザ−が設定したコントロ−
ルソフトで内蔵しているモデムをセットアップして交信
プロトコルデ−タを測定するというシステムではITU
勧告V.34に準拠して行っているファクシミリの交信
プロトコルデ−タを測定することはできない。
【0003】この発明はかかる点を考慮してなされたも
のであり、ITU勧告V.34に準拠して行っているフ
ァクシミリの交信プロトコルデ−タ又はITU勧告V.
34に準拠して各ファクシミリメ−カが独自に行ってい
るファクシミリ交信プロトコルデ−タを送信側から送出
する信号と受信側から送出する信号とを分離して検出す
ることにより、ITU勧告V.34に準拠して行ってい
る交信プロトコルデ−タやITU勧告V.34に準拠し
て各ファクシミリメ−カが独自に行っているファクシミ
リ交信プロトコルデ−タのラインプロ−ビングデ−タ及
び全2重交信信号を測定可能にしてファクシミリ交信プ
ロトコルデ−タをモニタすることができるG3プロトコ
ル測定装置を得ることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明に係るG3プロ
トコル測定装置は、V.34モデムを各々内蔵している
2つのモニタ用通信制御部を有し、2つのモニタ用通信
制御部がITU勧告V.34に準拠して行っているファ
クシミリ交信プロトコルデ−タのコントロ−ルデ−タを
基に2つのモニタ用通信制御部どうしがモデムセットア
ップデ−タのハンドシェ−クを行い、各モニタ用通信制
御部に内蔵されているモデムを最適な状態にセットアッ
プし、ITU勧告V.34に準拠して行っている交信プ
ロトコルデ−タを送信側から送出される信号と受信側か
ら送出される信号を同時に、あるいは送信側と受信側の
一方が送出されている最中に他方も送出される信号をそ
れぞれ別々に検出し、ITU勧告V.34に準拠して行
っている交信プロトコルデ−タのラインプロ−ビングデ
−タ及び全2重交信信号を測定可能に制御するシステム
制御部を有することを特徴とする。
【0005】この発明に係る他のG3プロトコル測定装
置は、V.34モデムを各々内蔵している2つのモニタ
用通信制御部を有し、2つのモニタ用通信制御部がIT
U勧告V.34に準拠して各ファクシミリメ−カが独自
に行っているファクシミリ交信プロトコルデ−タのコン
トロ−ルデ−タを基に2つのモニタ用通信制御部どうし
がモデムセットアップデ−タのハンドシェ−クを行い、
各モニタ用通信制御部に内蔵されているモデムを最適な
状態にセットアップし、ITU勧告V.34に準拠して
各ファクシミリメ−カが独自に行っている交信プロトコ
ルデ−タを送信側から送出される信号と受信側から送出
される信号を同時に、あるいは送信側と受信側の一方が
送出されている最中に他方も送出される信号をそれぞれ
別々に検出し、ITU勧告V.34に準拠して各ファク
シミリメ−カが独自に行っている交信プロトコルデ−タ
のラインプロ−ビングデ−タ及び全2重交信信号を測定
可能に制御するシステム制御部を有することを特徴とす
る。
【0006】
【発明の実施の形態】この発明のG3プロトコル測定装
置は、システム制御部と受信モニタ用通信制御部(以
下、RXモニタ用CCUという)及び送信モニタ用通信
制御部(以下、TXモニタ用CCUという)を有する。
RXモニタ用CCUは網制御部とモデムとデジタルハン
ドシェ−キングコマンドフラグ監視部及びト−ナル信号
検出部を有し、受信側ファクシミリ装置がITU勧告
V.34に準拠した交信プロトコルデ−タ又はITU勧
告V.34に準拠して各ファクシミリメ−カが独自に行
っているファクシミリ交信プロトコルデ−タとして送出
する信号を検出する。TXモニタ用CCUも網制御部と
モデムとデジタルハンドシェ−キングコマンドフラグ監
視部及びト−ナル信号検出部を有し、送信側ファクシミ
リ装置がITU勧告V.34に準拠した交信プロトコル
デ−タ又はITU勧告V.34に準拠して各ファクシミ
リメ−カが独自に行っているファクシミリ交信プロトコ
ルデ−タとして送出する信号を検出する。システム制御
部は分離して検出した送信側から送出する信号と受信側
から送出する信号からITU勧告V.34に準拠して行
っている交信プロトコルデ−タのラインプロ−ビングデ
−タ及び全2重交信信号を測定する。
【0007】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。図に示すように、G3プロトコル測定装
置はシステム制御部1とフロッピディスク等のデ−タ蓄
積メモリ2と表示部3と受信モニタ用通信制御部(以
下、RXモニタ用CCUという)4及び送信モニタ用通
信制御部(以下、TXモニタ用CCUという)5を有す
る。
【0008】RXモニタ用CCU4は網制御部41とモ
デム42とデジタルハンドシェ−キングコマンドフラグ
監視部43及びト−ナル信号検出部44を有し、受信側
ファクシミリ装置8がITU勧告V.34に準拠した交
信プロトコルデ−タとして送出する信号を検出する。T
Xモニタ用CCU5も網制御部51とモデム52とデジ
タルハンドシェ−キングコマンドフラグ監視部53及び
ト−ナル信号検出部54を有し、送信側ファクシミリ装
置7がITU勧告V.34に準拠した交信プロトコルデ
−タとして送出する信号を検出する。
【0009】システム制御部1はTXモニタ用CCU5
とRXモニタ用CCU4で分離して検出した送信側から
送出する信号と受信側から送出する信号からITU勧告
V.34に準拠して行っている交信プロトコルデ−タの
ラインプロ−ビングデ−タ及び全2重交信信号を測定す
る。この測定した交信プロトコルデ−タをデ−タ蓄積メ
モリ2に格納して記憶させるとともに表示部3に表示す
る。なお、図1において、信号伝送を表す太線はデ−タ
バスを示し、細線はコマンドバスを示す。
【0010】上記のように構成されたG3プロトコル測
定装置でファクシミリ装置7,8でITU勧告V.34
に準拠して行っている交信プロトコルを測定するときの
動作を図2のフロ−チャ−トを参照して説明する。
【0011】フェ−ズ1のネットワ−クインタラクショ
ンにおいて、G3プロトコル測定装置のRXモニタ用C
CU4に内蔵しているモデム42がITU勧告V.34
のプロトコル信号である変形応答ト−ン信号ANSam
/共通メニュ−信号JMを検出したら(ステップS
1)、システム制御部1を介してTXモニタ用CCU5
を起動させて起呼メニュ−信号CMとCM終端子CJを
検出する(ステップS2)。すなわち、図3のフェ−ズ
1のネットワ−クインタラクションの信号シ−ケンス図
に示すように、RXモニタ用CCU4のモデム42が検
出したANSam信号がTXモニタ用CCU5に送出さ
れたら、TXモニタ用CCU5のモデム52はCM信号
を送出する。CM信号を受信したRXモニタ用CCU4
のモデム42はANSam信号の送出を停止してJM信
号を送出する。JM信号を受信したTXモニタ用CCU
5のモデム52はCJ信号を送出する。CJ信号を受信
したRXモニタ用CCU4のモデム42はJM信号の送
出を停止する。このようにしてフェ−ズ1が確立した
ら、接続した回線の通信帯域の測定を行うラインプロ−
ビングといわれるフェ−ズ2に移行する。
【0012】ラインプロ−ビングでは600bit/sのIN
FO0信号で送信側ファクシミリ装置7と受信側ファク
シミリ装置8のモデム情報を交換し、その後に試験用の
プロ−ビングト−ン信号A,A(bar),B,B(bar)を用
いて回線特性を測定する。ここでA,A(bar)は受信側
ファクシミリ装置8から送出されるト−ン信号、B,B
(bar)は送信側ファクシミリ装置7から送出されるト−
ン信号である。その結果、シンボルレ−ト,キャリア周
波数,送出レベル,プリエンファシスのインデックス係
数などが求められ、これらの情報を600bit/sのINF
Oh信号で受信側ファクシミリ装置8から送信側ファク
シミリ装置7へフィ−ドバックする。
【0013】そこで、図4のフェ−ズ2のプロ−ビング
の信号シ−ケンス図に示すように、TXモニタ用CCU
5のモデム52がINFO0信号を検出してモデム52
をセットアップする。次にRXモニタ用CCU4のモデ
ム42がINFO0信号を検出してモデム42をセット
アップする。そしてRXモニタ用CCU4のモデム42
がINFOh信号を検出したら、デ−タセットアップ状
態をシステム制御部1に通知して、次のITU勧告V.
34のプロトコル信号制御手順であるフェ−ズ3に移行
する(ステップS3,S4)。ここでA,A(bar)はR
Xモニタ用CCU4のモデム42から送出されるト−ン
信号、B,B(bar)はTXモニタ用CCU5のモデム5
2から送出されるト−ン信号である。
【0014】フェ−ズ2で決定したINFOh信号に
は、送出レベル,TRN信号の送出時間,プリエンファ
シス係数,シンボルレ−ト等のパラメ−タが含まれてお
り、フェ−ズ3では、これらのパラメ−タを使用してイ
コライザ−を調整する。
【0015】そこでフェ−ズ3に移行すると、図5のフ
ェ−ズ3の信号シ−ケンス図に示すように、TXモニタ
用CCU5のモデム52はITU勧告V.34のプロト
コル信号S,S(bar),PPを検出し、それに基づきモ
デム52のイコライザ−を調整し、TRN信号をシステ
ム制御部1に通知して、次のITU勧告V.34のプロ
トコル信号制御手順であるフェ−ズ4のコントロ−ルチ
ャンネルのスタ−トアップシ−ケンスに移行する(ステ
ップS5,S6)。ここでS信号はシンボル速度、PP
信号はイコライザ−調整用信号であり、TRN信号は従
来のTCF信号に相当する信号である。
【0016】コントロ−ルチャンネルは600シンボル/
sのQAM変調で、伝送速度は1200bit/sである変調
パラメ−タ(MPh)シ−ケンスにより、コントロ−ル
チャンネルユ−ザ−デ−タの伝送速度やプライマリチャ
ンネルの伝送速度,シェ−ビング,トレ−リスエンコ−
ダ係数などのパラメ−タを交換する。例えば送信側のフ
ァクシミリ装置7はPPh信号とALT信号の送出を開
始すると同時に受信側ファクシミリ装置8からのPPh
信号を待ち、PPh信号を受信したらATL信号の送出
を止め、MPh信号を送出する。受信側ファクシミリ装
置8は送信側からの送出信号であるPPh信号とALT
信号を検出すると、PPh信号とALT信号の送出を開
始する。次に送信側ファクシミリ装置7からMPh信号
を検出するとALT信号の送出を止め、MPh信号を送
出する。送信側ファクシミリ装置7と受信側ファクシミ
リ装置8が互いにMPh信号を受信するとコントロ−ル
チャンネルに移行する。
【0017】このように送信側のファクシミリ装置7か
ら送出されるITU勧告V.34のプロトコル信号のP
Ph信号とALT信号及びMPh信号は、図6のフェ−
ズ4の信号シ−ケンス図に示すように、G3プロトコル
測定装置のTXモニタ用CCU5のモデム52で検出
し、それに基づきモデム52のイコライザ−を調整し、
送信側のファクシミリ装置7から送出されるユ−ザ−デ
−タがセットされているコントロ−ルチャンネルを検出
するモ−ドに移行する。受信側ファクシミリ装置8から
送出されるITU勧告V.34のプロトコル信号のPP
h信号とALT信号及びMPh信号は、RXモニタ用C
CU4のモデム42で検出し、それに基づきモデム42
のイコライザ−を調整し、受信側のファクシミリ装置8
から送出されるユ−ザ−デ−タがセットされているコン
トロ−ルチャンネルを検出するモ−ドに移行する(ステ
ップS7,S8,S9)。
【0018】このRXモニタ用CCU4のモデム42で
検出したMPh信号のデ−タは、システム制御部1から
TXモニタ用CCU5のモデム52に送られ、モデム5
2を最適な状態にセットアップする。また、TXモニタ
用CCU5のモデム52で検出したMPh信号のデ−タ
は、システム制御部1を介してRXモニタ用CCU4の
モデム42に送られ、モデム42を最適な状態にセット
アップする。このように各モデム42,52で検出した
MPh信号により各モデム52,42を最適な状態にセ
ットする。
【0019】フェ−ズ5はE信号に続いてITU勧告
T.30のプロトコル制御を行う。コントロ−ルチャン
ネルデ−タはすべてHDLCでフレ−ミングされ、フラ
グで始まりフラグで終わる。送信側のファクシミリ装置
7は受信側のファクシミリ装置8からDISフレ−ムが
送出されるまでフラグを送出し、DISフレ−ムを認識
したらDCSフレ−ムを送出する。受信側のファクシミ
リ装置8はDISフレ−ムを送出してからDCSフレ−
ムを認識するまでフラグを送出し、DCSフレ−ムを認
識してデ−タ内容が整合したらCFRを返送する。送信
側のファクシミリ装置7はCFRを認識するまでフラグ
を送出し、CFRを認識したら1S信号を送出する。受
信側のファクシミリ装置8は1S信号を認識するまでフ
ラグを送出し、1S信号を認識したらフラグ送出を停止
する。送信側のファクシミリ装置7は受信側からのフラ
グ送出が停止したら1S信号の送出を停止する。
【0020】そこで、図7のフェ−ズ5の信号シ−ケン
ス図に示すように、G3プロトコル測定装置のRXモニ
タ用CCU4のモデム42が受信側ファクシミリ装置8
から送出されるITU勧告V.34のプロトコル信号の
E信号を検出すると、システム制御部1はデジタルハン
ドシェ−キングコマンドフラグ監視部43を動作させ、
フラグを検出するとモデム42から検出デ−タをCRC
演算処理(HDLC)してDISフレ−ムを検出する。
また、TXモニタ用CCU5のモデム52が送信側ファ
クシミリ装置7から送出されるITU勧告V.34のプ
ロトコル信号のE信号を検出すると、システム制御部1
はデジタルハンドシェ−キングコマンドフラグ監視部5
3を動作させ、フラグを検出するとモデム52から検出
デ−タをCRC演算処理(HDLC)してDCSフレ−
ムを検出する。
【0021】その後、画情報デ−タの送出するフェ−ズ
6に移行する。このフェ−ズ6では、図8の信号シ−ケ
ンス図に示すように、フェ−ズ4のMPh信号で決定さ
れた伝送レ−トに基づいて送信側ファクシミリ装置7か
ら送出されるITU勧告V.34のプロトコル信号S,
S(bar)、PP,B1信号によりTXモニタ用CCU5
のモデム52がセットアップされ、モデム52から検出
されたデ−タをシステム制御部1でCRC演算処理(H
DLC)してプライマリチャンネルデ−タを画情報デ−
タとして検出する(ステップS10,S11)。その
後、画情報を送出したのちの回線を開放するフェ−ズ7
に移行する。
【0022】フェ−ズ7に移行すると送信側ファクシミ
リ装置7から送出されるプライマリチャンネルデ−タの
タ−ンオフ(turn-off)シ−ケンス後にITU勧告V.
34のプロトコル信号Sh,Sh(bar)を送出し、受信
側ファクシミリ装置8から送出されるSh信号を検出す
るまでALT信号を送出する。受信側ファクシミリ装置
8は送信側ファクシミリ装置7から送出されるSh信号
を検出するとSh信号を送出する。このように互いにS
h信号を認識すると、送信側ファクシミリ装置7はE信
号のあとにコントロ−ルチャンネルデ−タのQ信号であ
るPPS−EPO信号を送出する。受信側ファクシミリ
装置8はQ信号が整合するとMCF信号を送出する。送
信側ファクシミリ装置7は、このMCF信号を受信する
とDCN信号を送出して回線を開放する。
【0023】そこでG3プロトコル測定装置のTXモニ
タ用CCU5のモデム52が、図9の信号シ−ケンス図
に示すように、送信側ファクシミリ装置7から送出され
るプライマリチャンネルデ−タのタ−ンオフ(turn-of
f)シ−ケンスを検出すると、システム制御部1はRX
モニタ用CCU4のモデム42を動作させる。さらに、
システム制御部1はTXモニタ用CCU5とRXモニタ
用CCU4のデジタルハンドシェ−キングコマンドフラ
グ監視部53,43を動作させ、フラグを検出すると各
モデム42,52からの検出デ−タをCRC処理(HD
LC)して、受信側ファクシミリ装置8から送出される
MCF信号と送信側ファクシミリ装置7から送出される
PPS−EOP信号とDCN信号を検出する。そしてシ
ステム制御部1はDCN信号を検出したら処理を終了す
る(ステップS12)。
【0024】上記のようにして検出したITU勧告V.
34に準拠して行っている交信プロトコルデ−タをデ−
タ蓄積メモリ2に格納して記憶させるとともに表示部3
に表示する。この表示を確認することにより交信プロト
コルの適否を正確に判定することができる。
【0025】上記実施例はファクシミリ装置7,8でI
TU勧告V.34に準拠して行っている交信プロトコル
を測定する場合について説明したが、ファクシミリ装置
7,8でITU勧告V.34に準拠して各ファクシミリ
メ−カが独自に行っているファクシミリ交信プロトコル
デ−タも同様にして測定することができる。
【0026】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、受信側
ファクシミリ装置がITU勧告V.34に準拠した交信
プロトコルデ−タ又はITU勧告V.34に準拠して各
ファクシミリメ−カが独自に行っているファクシミリ交
信プロトコルデ−タとして送出する信号と送信側ファク
シミリ装置がITU勧告V.34に準拠した交信プロト
コルデ−タ又はITU勧告V.34に準拠して各ファク
シミリメ−カが独自に行っているファクシミリ交信プロ
トコルデ−タとして送出する信号を同時に、あるいは送
信側と受信側の一方が送出されている最中に他方も送出
される信号をそれぞれ別々に検出し、検出した送信側か
ら送出する信号と受信側から送出する信号からITU勧
告V.34に準拠して行っている交信プロトコルデ−タ
のラインプロ−ビングデ−タ及び全2重交信信号を測定
することができ、ITU勧告V.34に準拠した交信プ
ロトコルデ−タ又はITU勧告V.34に準拠して各フ
ァクシミリメ−カが独自に行っているファクシミリ交信
プロトコルデ−タを正確にモニタすることができる。し
たがって、ITU勧告V.34に準拠した交信プロトコ
ルデ−タ又はITU勧告V.34に準拠して各ファクシ
ミリメ−カが独自に行っているファクシミリ交信プロト
コルデ−タの適否を精度良く確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】上記実施例の動作を示すフロ−チャ−トであ
る。
【図3】上記実施例のフェ−ズ1の信号シ−ケンス図で
ある。
【図4】上記実施例のフェ−ズ2の信号シ−ケンス図で
ある。
【図5】上記実施例のフェ−ズ3の信号シ−ケンス図で
ある。
【図6】上記実施例のフェ−ズ4の信号シ−ケンス図で
ある。
【図7】上記実施例のフェ−ズ5の信号シ−ケンス図で
ある。
【図8】上記実施例のフェ−ズ6の信号シ−ケンス図で
ある。
【図9】上記実施例のフェ−ズ7の信号シ−ケンス図で
ある。
【符号の説明】
1 システム制御部 4 受信モニタ用通信制御部(RXモニタ用CC
U) 5 送信モニタ用通信制御部(TXモニタ用CC
U) 41 網制御部 42 モデム 43 デジタルハンドシェ−キングコマンドフラグ監
視部 44 ト−ナル信号検出部 51 網制御部 52 モデム 53 デジタルハンドシェ−キングコマンドフラグ監
視部 54 ト−ナル信号検出部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 V.34モデムを各々内蔵している2つ
    のモニタ用通信制御部を有し、2つのモニタ用通信制御
    部がITU勧告V.34に準拠して行っているファクシ
    ミリ交信プロトコルデ−タのコントロ−ルデ−タを基に
    2つのモニタ用通信制御部どうしがモデムセットアップ
    デ−タのハンドシェ−クを行い、各モニタ用通信制御部
    に内蔵されているモデムを最適な状態にセットアップ
    し、ITU勧告V.34に準拠して行っている交信プロ
    トコルデ−タを送信側から送出される信号と受信側から
    送出される信号を同時に、あるいは送信側と受信側の一
    方が送出されている最中に他方も送出される信号をそれ
    ぞれ別々に検出し、ITU勧告V.34に準拠して行っ
    ている交信プロトコルデ−タのラインプロ−ビングデ−
    タ及び全2重交信信号を測定可能に制御するシステム制
    御部を有することを特徴とするG3プロトコル測定装
    置。
  2. 【請求項2】 V.34モデムを各々内蔵している2つ
    のモニタ用通信制御部を有し、2つのモニタ用通信制御
    部がITU勧告V.34に準拠して各ファクシミリメ−
    カが独自に行っているファクシミリ交信プロトコルデ−
    タのコントロ−ルデ−タを基に2つのモニタ用通信制御
    部どうしがモデムセットアップデ−タのハンドシェ−ク
    を行い、各モニタ用通信制御部に内蔵されているモデム
    を最適な状態にセットアップし、ITU勧告V.34に
    準拠して各ファクシミリメ−カが独自に行っている交信
    プロトコルデ−タを送信側から送出される信号と受信側
    から送出される信号を同時に、あるいは送信側と受信側
    の一方が送出されている最中に他方も送出される信号を
    それぞれ別々に検出し、ITU勧告V.34に準拠して
    各ファクシミリメ−カが独自に行っている交信プロトコ
    ルデ−タのラインプロ−ビングデ−タ及び全2重交信信
    号を測定可能に制御するシステム制御部を有することを
    特徴とするG3プロトコル測定装置。
JP30087096A 1996-10-28 1996-10-28 G3プロトコル測定装置 Expired - Lifetime JP3372433B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30087096A JP3372433B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 G3プロトコル測定装置
DE1997147406 DE19747406B4 (de) 1996-10-28 1997-10-27 Einrichtung und Verfahren zum Messen von G3-Faksimile-Kommunikationsprotokolldaten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30087096A JP3372433B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 G3プロトコル測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10136057A JPH10136057A (ja) 1998-05-22
JP3372433B2 true JP3372433B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=17890109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30087096A Expired - Lifetime JP3372433B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 G3プロトコル測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3372433B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10136057A (ja) 1998-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100339148B1 (ko) 데이터통신장치및데이터통신방법
JP2507299B2 (ja) 高速g3ファクシミリ装置
JP3321081B2 (ja) データ通信方法、およびデータ通信装置
JP3372433B2 (ja) G3プロトコル測定装置
JP3354443B2 (ja) 通信装置
JP3472074B2 (ja) G3プロトコル測定装置
US5877870A (en) Image transmission control method for facsimile apparatus
JP3562184B2 (ja) 通信端末装置
JPH1188632A (ja) 通信装置
JP3561385B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送方法
JP3128464B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP3356665B2 (ja) ファクシミリ装置およびその信号検出方法
JP3128463B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP2599321B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2652829B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09312749A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方式
JP3518245B2 (ja) 通信制御方法及び通信端末装置
JP3518243B2 (ja) 通信制御方法及び通信端末装置
JPH1169120A (ja) 通信端末装置
JPH1169119A (ja) 通信端末装置
JPH099027A (ja) ファクシミリ装置
JP2001358884A (ja) ファクシミリゲートウェイ装置及びその制御方法並びにファクシミリ通信システム
JP2000299774A (ja) データ通信装置
JPH0583507A (ja) フアクシミリ装置
JPH07143313A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term