JP3371565B2 - 洗浄用添加剤 - Google Patents

洗浄用添加剤

Info

Publication number
JP3371565B2
JP3371565B2 JP21534794A JP21534794A JP3371565B2 JP 3371565 B2 JP3371565 B2 JP 3371565B2 JP 21534794 A JP21534794 A JP 21534794A JP 21534794 A JP21534794 A JP 21534794A JP 3371565 B2 JP3371565 B2 JP 3371565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cleaning
weight
density polyethylene
molding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21534794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0859905A (ja
Inventor
博之 藤井
崇憲 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP21534794A priority Critical patent/JP3371565B2/ja
Publication of JPH0859905A publication Critical patent/JPH0859905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371565B2 publication Critical patent/JP3371565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洗浄用添加剤に関す
る。更に詳しくは、プラスチック加工機(以下、成形機
という。)を用いて、先行樹脂として樹脂組成物等を成
形した後に、先行樹脂と異なる樹脂組成物等を成形する
際、該成形機内部に残留する先行樹脂を完全に除去し、
効率良く品種切り替えができる洗浄用添加剤、該添加剤
の製造方法および該添加剤を用いた洗浄法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックの成形加工における品種切
り替えの際に、先行樹脂として成形加工した樹脂組成物
等の影響を排除するために、幾つかの処理がとられてい
る。特に、青色、黒色等の濃色系の色を呈する先行樹脂
から、白色などの淡色系の色を呈する後続樹脂に切り替
える場合、成形機内部の先行樹脂を完全に除去しない
と、スクリューやシリンダー、さらにはダイ部に付着し
た先行樹脂がいつまでも後続樹脂に混入してしまい、後
続樹脂から得られる製品の外観を損ね、製品の歩留まり
を低下させる。
【0003】そこで、先行樹脂を完全に除去するため
に、成形機を分解掃除したり、洗浄用樹脂を用いて共洗
いを行う等の煩雑な洗浄作業を実施しなければならず、
該洗浄作業によって、長時間生産を停止しなければなら
なかった。
【0004】このような洗浄作業にかかる時間と労力
は、非常に大きく、品種切り替えの回数が増えると作業
効率が著しく低下する。特に、成形機の分解掃除を実施
すると、作業効率の低下が大きい。そこで、成形機を分
解することなく、樹脂組成物同様、成形機に投入し、溶
融押出しするだけで、簡単に成形機内部を洗浄すること
のできる成形機洗浄用樹脂組成物の開発が盛んに行われ
るようになった。
【0005】その結果、成形機洗浄用樹脂組成物とし
て、特開昭62−195045号公報には、熱可塑性樹
脂にアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩2〜30
重量%、撥水性化合物(高級脂肪酸金属塩、ろう、流動
パラフィン、合成ワックス等)0.5重量%を配合した
組成物、特開昭63−66245号公報には、熱可塑性
樹脂にアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩2〜3
0重量%、平均粒子0.005〜20μmの粉状の無機
化合物(二酸化珪素、珪藻土等)0.05〜5重量%を
配合した組成物、特開平2−180941号公報には、
熱可塑性樹脂に高級脂肪酸モノグリセライドのほう酸エ
ステルのカルシウム塩、無機充填剤を配合した組成物、
特開平6−93187号公報には、熱可塑性樹脂に高級
脂肪酸モノグリセライドのほう酸エステルのカルシウム
塩0.5〜15重量%、平均粒径0.005〜20μm
の無水珪酸0.1〜1.5重量%を配合した組成物、特
開昭58−14998号公報には、分解開始温度が20
0℃以上であるノニオン系界面活性剤1〜15重量%、
金属石鹸5〜30重量%、無機充填剤20〜70重量%
及びオレフィン系樹脂20〜70重量%からなる洗浄用
樹脂組成物、特開昭59−124999号公報には、熱
可塑性樹脂、無機充填剤及び滑剤からなり無機充填剤が
30〜70重量%、滑剤が1〜30重量%を占めること
を特徴とする洗浄用樹脂組成物得られた。
【0006】このような洗浄用組成物は、先行樹脂を流
し終わった後に、成形機に投入し、成形機内部を洗浄す
るものであるが、洗浄用組成物のみで成形機内部を完全
に洗浄するには、多量の洗浄用組成物が必要であり、不
経済である。このため通常、先行樹脂を流し終わった後
に、一定量の洗浄用組成物を成形機に投入し、成形機内
部を洗浄した後、成形機内部に残っている洗浄用組成物
および少量の先行樹脂が完全に除去できるまで、しばら
くの間、置換用樹脂(先行樹脂の置換作用があれば後続
樹脂であったも良い。)を流した後、後続樹脂を成形機
に投入するという洗浄方法が用いられている。この方法
は、高価な洗浄用組成物を多量に使用することが緩和で
きるため、経済的であり、成形機を分解掃除する必要が
ないので、作業効率に優れたものであった。
【0007】しかし、このような洗浄法では、洗浄用組
成物を成形機に投入してから、先行樹脂が後続樹脂に完
全に入れ替わるまでの間の品種切り替え作業にかかる作
業時間および品種切り替えにおける置換用樹脂のロス量
が、今だ充分とは言えなかった。
【0008】一方、高級脂肪酸モノグリセライドのほう
酸エステルのカルシウム塩は、洗浄効果に優れているこ
とから、前述した洗浄用組成物に好んで用いられてお
り、該カルシウム塩の配合率を高くすることによって、
作業能率を向上させることが可能であることが知られて
いる。しかし、該カルシウム塩は高価であり、前述のよ
うな洗浄方法に、該カルシウム塩を多量に配合した洗浄
用組成物を用いても、配合率を高めた割に、作業能率の
向上が少ない。また、該カルシウム塩を高配合した洗浄
用組成物は製造し難く、該カルシウム塩が20重量%を
越える洗浄用組成物は、これまでに存在しなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
した従来技術の欠点を解消し、成形機における品種切り
替え作業の際、より少量の洗浄用組成物で、成形機内部
の先行樹脂を少量の置換用樹脂によって、機内から容易
にかつ短時間に完全除去し、効率良く品種切り替えがで
きる洗浄用添加剤、該添加剤の製造方法およびその洗浄
法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上述の課題
を解決すべく鋭意研究した結果、高級脂肪酸のモノグリ
セライドのほう酸エステルのカルシウム塩と無機化合物
を高濃度で特定の熱可塑性樹脂に配合し、加圧ニーダー
またはバンバリーミキサー内で混合混練して得た洗浄用
添加剤を置換用樹脂に配合しながら、成形機に投入する
ことにより、少量の洗浄用添加剤と置換用樹脂で、先行
樹脂を速やかに除去することができることを見いだし、
この知見に基づき本発明を完成した。
【0011】本発明は下記の構成を有する。 (1)低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、非結晶ポリプロピレン、ポリ
スチレン,ABS樹脂,MBS樹脂を単独もしくは2種
類以上混合した混合樹脂25〜50重量%、高級脂肪酸
モノグリセライドのほう酸エステルのカルシウム塩21
〜45重量%および無機化合物4〜50重量%からなる
洗浄用添加剤。 (2)無機化合物が平均粒径0.01〜100μmの二
酸化珪素、ゼオライト、塩基性炭酸マグネシウムの1種
類または2種類以上の混合物からなる前記第(1)項記
載の洗浄用添加剤。 (3)低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、非結晶ポリプロピレン、ポリ
スチレン,ABS樹脂,MBS樹脂を単独もしくは2種
類以上混合した混合樹脂25〜50重量%、高級脂肪酸
モノグリセライドのほう酸エステルのカルシウム塩21
〜45重量%および無機化合物4〜50重量%を加圧ニ
ーダーまたはバンバリーミキサーで溶融混練させて得る
洗浄用添加剤の製造方法。 (4)無機化合物が平均粒径0.01〜100μmの二
酸化珪素、ゼオライト、塩基性炭酸マグネシウムの1種
類または2種類以上の混合物からなる前記第(3)項記
載の洗浄用添加剤の製造方法。 (5)プラスチック加工機に、低密度ポリエチレン、直
鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリスチレン、ABS樹脂、AS樹脂の1種
類または2種類以上の混合物からなる置換用樹脂75〜
96重量%と前記第(3)項および前記第(4)項で得
られる洗浄用添加剤4〜25重量%とからなる混合物を
投入し、溶融混練しながら押出すことによって、先行樹
脂を後続樹脂に置換する洗浄法。
【0012】本発明の洗浄用添加剤には、低密度ポリエ
チレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン、非結晶ポリプロピレン、ポリスチレン,ABS樹
脂,MBS樹脂の1種類以上の樹脂が25〜50重量%
配合されている。
【0013】また、本発明の洗浄用添加剤には、高級脂
肪酸モノグリセライドのほう酸エステルのカルシウム塩
が21〜45重量%配合されている。該カルシウム塩の
配合量が21重量%未満では、置換用樹脂と混合して成
形機を洗浄する際、先行樹脂を除去洗浄する効果が小さ
く、一方、45重量%を越えると、洗浄用添加剤を製造
する際、加圧ニーダー又はバンバリーミキサー中で、該
カルシウム塩が激しく粘着し、機壁への付着が激しくな
り、製造困難となる。
【0014】該カルシウム塩としては、炭素数11〜1
7のアルキル基を有する高級脂肪酸モノグリセライドの
1種類、もしくは2種以上の混合物を原料に用いたほう
酸エステルカルシウム塩が好ましく、融点35〜90℃
の高級脂肪酸のモノグリセライドのほう酸エステルのカ
ルシウム塩が好ましい。
【0015】本発明の洗浄用添加剤には、無機化合物が
4〜50重量%配合されている。該無機化合物の配合量
が4重量%未満では、洗浄効果が少なく、一方、50重
量%を越えると、洗浄時に、該無機化合物が、成形機内
部に滞留するようになり、該無機化合物を完全に除去す
るのに用いる置換用樹脂の消費量が増したり、後続樹脂
より得られる成形品の外観を悪化させる原因となる。
【0016】また、該無機化合物は、平均粒径0.01
〜100μmの二酸化珪素、ゼオライト、塩基性炭酸マ
グネシウムの1種類または2種類以上の混合物が好まし
い。該無機化合物の平均粒径が0.01μm未満では、
洗浄用添加剤を製造する際、該無機化合物の飛散が激し
く取り扱いにくく、一方、100μmを超えると、先浄
時に成形機内に滞留し易くなり、後続樹脂より得られる
成形品の外観を悪化させる原因となるので好ましくな
い。
【0017】本発明の洗浄用添加剤には、必要に応じて
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、
ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸類や、カルナバーワック
ス、ポリエチレンワックス等のワックス類を添加するこ
とができる。
【0018】本発明の洗浄用添加剤は、低密度ポリエチ
レン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン、非晶質ポリプロピレン、ポリスチレン,ABS樹
脂、MBS樹脂の1種類又は2種類以上の樹脂混合物と
高級脂肪酸モノグリセライドのほう酸エステルのカルシ
ウム塩、無機化合物および必要に応じてその他の添加剤
をそれぞれ所定量、80〜140℃に加熱された加圧ニ
ーダー又はバンバリーミキサーに投入し、混合混練して
得られる塊状物を、ロールで圧延して得られたシート
を、さらにカッターで切断し、2〜4mmの大きさの角
状ペレットとしても良く、該塊状物を混練押出機で押し
出して、ペレットとしても良い。
【0019】本発明の洗浄用添加剤を用いた本発明の洗
浄法は、先行樹脂を流し終えた後、置換用樹脂に該洗浄
用添加剤を添加した洗浄用組成物を、成形機に投入し、
混練押出しすることによって行われる。置換用樹脂とし
ては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレ
ン,ABS樹脂、AS樹脂を主成分として構成されてい
る樹脂組成物が好ましい。後続樹脂を構成している主成
分が、上述した置換用樹脂と同様の場合は、後続樹脂に
該洗浄用添加剤を添加して、洗浄用組成物としても良
い。
【0020】後続樹脂もしくは置換用樹脂と該洗浄用添
加剤とからなる洗浄用組成物は、後続樹脂もしくは置換
用樹脂75〜96重量%と該洗浄用添加剤4〜25重量
%から構成されていることが好ましい。該洗浄用添加剤
の組成比が、4重量%未満では、洗浄効果が小さく、一
方、25重量%を越すと成形機内部に、該洗浄用添加剤
が滞留し、置換され難くなる。
【0021】また、本発明の洗浄用添加剤を使用する成
形機としては、特に、限定はないが、射出成形機、押出
成形機、ブロー成形機等、通常プラスチックを溶融混練
しながら押出すタイプの成形機に効果的である。本発明
の洗浄用添加剤は、該成形機が、一軸押出機でも、二軸
押出機であっても、さらに、フルフライトスクリューや
強混練を目的とした形状のスクリュー(例えばダルメー
ジスクリュー)を装着したものであっても、優れた洗浄
効果を有する。
【0022】本発明の洗浄用添加剤は、後続樹脂もしく
は置換用樹脂に特定量添加し、通常、160〜300℃
に加熱した成形機に、該組成物を投入することによっ
て、成形機内部を洗浄し、品種切り替えを短時間で行う
ことができ、スクリーンパックを取り替える必要はな
く、回転数を変化させる必要がなく、吐出量にも変化が
小さいので、連続成形を実施しながら、異なる製品を製
造することができる。本発明の洗浄用添加剤は、洗浄さ
れる先行樹脂として、有機または無機顔料で着色してあ
るポリオレフィン、ポリスチレン,ABS樹脂等や充填
剤を配合したポリオレフィン、ポリスチレン,ABS樹
脂等に、特に、効果的である。
【0023】
【実施例】以下、実施例および比較例を用いて本発明を
具体的に説明するが、本発明はこれによって限定される
ものではない。
【0024】a)洗浄用添加剤の製造 (実施例1〜7、比較例2〜5)井上製作所(株)製3
−7.5型加圧ニーダーのローターおよびジャッケット
をオイルで加熱し、130〜145℃に昇温した後、該
ニーダーの中に、表1記載の高級脂肪酸モノグリセライ
ドのほう酸エステルのカルシウム塩、無機化合物をそれ
ぞれ表1に記載の量投入し、さらにその上に、表1記載
の樹脂を表1に記載の量投入した後、該ニーダーの加圧
蓋をエアーで500kgに加圧し、該ニーダーのロータ
ーを回転させることにより、該ニーダー内部の組成物を
混練りした。10分間混練りした後、該ニーダーの加圧
蓋を開け、水分を脱気させた後、再び該加圧蓋を500
kgに加圧し、2〜3分再混練して、該ニーダー内の混
練物を取り出た。得られた混練物を、次に140℃に加
熱したロールでシート状にした後、該シートを冷却し、
40℃まで下げてから、角ペレタイザーを用いてペレッ
ト化し、洗浄用添加剤を製造した。原料に用いた樹脂
は、下記の通りである。 LDPE :東ソ−(株)製低密度ポリエチレン(ペト
ロセン219) LLDPE:東ソ−(株)製直鎖状低密度ポリエチレン
(ニポロンF20) HDPE :チッソ(株)製高密度ポリエチレン(チッ
ソポリエチE808) APP :千葉ファインケミカル(株)製非晶質ポリ
プロピレン(サンアタック) PS :電気化学工業(株)製ポリスチレン(HR
M2) ABS :ダイセル(株)製ABS樹脂(セビアンV
500) MBS :三菱レーヨン(株)製MBS樹脂(メタブ
レンC201) AS :三菱化成ポリテック(株)製AS樹脂(S
ANー10) 原料に用いた高級脂肪酸モノグリセライドのほう酸エス
テルのカルシウム塩としては、A:第一工業製薬(株)
製(GX8076)を使用した。原料に用いた無機化合
物は、下記の通りである。 a:日本エアロジル(株)製二酸化珪素(ニップシール
ER) b:ユニオン昭和(株)製ゼオライト(モレキュラーシ
ーブ13x) c:神島化学(製)製塩基性炭酸マグネシウム(星印炭
酸マグネシウム金星)
【0025】(比較例1)表1記載の樹脂、該カルシウ
ム塩、無機化合物を、表1記載の原料比率で、ヘンセル
ミキサーによって混合し、得られた混合物を直径40mm
の単軸押出し成形機でストランド押出しながら、該スト
ランドをペレタイザーでペレット化し、洗浄用組成物を
製造した。
【0026】(造粒性評価)加圧ニーダーにて得た混練
物をロールでシート化し、角ペレタイザーにてペレット
を得る造粒工程において、得られる実施例1〜7および
比較例2〜5のペレットの状態を以下の基準で判定し、
造粒性の良否を◎〜××で評価し、表2に示した。 ◎ =ロールでシート化でき、ペレタイザーで良好な角
ペレットが得られる。 ○ =ロールでシート化できるが、ペレタイザーで得ら
れる角ペレットにつぶれたものが存在する。 × =ロールでシート化できるが、ペレタイザーで得ら
れる角ペレットに力を加えると、容易に破損粉化する。 ××=ロールでシート化できない。
【0027】b)先行樹脂の成形 (実施例1〜7、比較例1〜5)次に、シリンダー径4
0mm、L/D=28の一軸押出成形機に直径5mmの中空
チューブ押出用ダイスを装着した洗浄試験用押出成形機
を、シリンダー温度240〜250℃、ダイス温度26
0℃に加熱した後、該成形機に、先行樹脂としてフタロ
シアニンブルー顔料マスターバッチ(商品名ECE05
07:東洋インキ製造(株)製)をMFR5.0g/1
0分のポリプロピレン(チッソポリプロK1016:チ
ッソ(株)製)に3重量%混合したもの25kgを投入
し、青色チューブの押出し成形を行った。
【0028】c)洗浄作業 (実施例1〜7、比較例2〜5)先行樹脂を全量押出し
た後、洗浄用添加剤(実施例1〜7および比較例2は、
ペレット、比較例3、5は、不均一な大きさのペレッ
ト、また、比較例4は、造粒化できなかったため洗浄作
業に用いることができなかった。)10重量%と置換用
樹脂として表2記載の後続樹脂90重量%との組成物の
混合体を2kgを該押出し成形機のホッパーに投入して、
溶融混練しながら押出し、該押出し成形機に残存してい
る先行樹脂を洗浄除去した。該混合物を全量押出した
後、表2記載の後続樹脂を該押出し成形機のホッパーに
投入して、溶融混練しながら押出し、該押出し成形機に
残存している先行樹脂および該組成物を、後続樹脂に完
全に置換した。先行樹脂のブルー色が消え、該組成物が
完全に後続樹脂に置換されるまでにかかった後続樹脂の
消費量を測定し、表2に示した。また、該組成物を該押
出し成形機のホッパーに投入してから、後続樹脂によっ
て完全に置換できるまでの時間を測定し、洗浄時間とし
て表2に示した。
【0029】(比較例1)洗浄用添加剤10重量%と表
2記載の後続樹脂90重量%とからなる組成物の代わり
に、比較例1の洗浄用組成物2kgを用いた以外は、実施
例に準拠して、押出し成形機の洗浄作業を実施し、先行
樹脂のブルー色が消え、該洗浄剤が完全に後続樹脂に置
換されるまでにかかった後続樹脂の消費量を測定し、表
2に示した。また、該洗浄剤を該押出し成形機のホッパ
ーに投入してから、後続樹脂によって完全に置換できる
までの時間を測定し、洗浄時間として表2に示した。
【0030】(先行樹脂等の除去性)洗浄作業終了後、
素早く押出し成形機を停止し、内部のスクリューを抜き
出し、スクリューに付着している樹脂を調べ、先行樹脂
と洗浄用添加剤(比較例1は、洗浄剤)の残存状態を、
以下の基準で判定し、○〜×で評価し、その結果を表1
に示した。 ○=スクリューに先行樹脂の付着が全く観られない。 △=スクリューの樹脂供給部付近に、先行樹脂が僅かに
付着している。 ×=スクリューに付着している樹脂表面に先行樹脂が残
っている。
【0031】
【発明の効果】本発明の洗浄用添加剤の製造方法を用い
ると、樹脂に高級脂肪酸モノグリセライドのほう酸エス
テルのカルシウム塩および無機化合物を高濃度に配合し
た洗浄用添加剤を容易に製造することができる。また、
本発明の洗浄用添加剤を後続樹脂もしくは置換用樹脂に
少量添加し、本発明の洗浄法に従い、成形機の洗浄作業
を実施すると、成形機内部に残存する先行樹脂および該
洗浄用添加剤を素早く、かつ完全に除去することができ
るので、材料ロスが削減でき、生産停止時間を短縮し、
大幅に生産性を向上することができた。このことは、実
施例1と比較例1とを比べると明白であり、本発明の洗
浄用添加剤を用いて、本発明の洗浄法を行った実施例1
は、通常の洗浄剤を用いて洗浄を行った比較例1に比
べ、同量の高級脂肪酸モノグリセライドのほう酸エステ
ルのカルシウム塩を用いているにもかかわらず、後続樹
脂の消費量を約1/7に、また洗浄時間を約1/3に短
縮しており、しかも、実施例1には、先行樹脂および洗
浄用添加剤がスクリューに全く付着しておらず、完全に
洗浄除去されていた。また、本発明の洗浄法によって、
成形機内部を洗浄置換した後に成形する後続製品の品質
は極めて良好であった。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 55/02 C08L 55/02 C11D 7/60 C11D 7/60 // B29K 23:00 B29K 23:00 B29L 7:00 B29L 7:00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリ
    エチレン、高密度ポリエチレン、非結晶ポリプロピレ
    ン、ポリスチレン,ABS樹脂,MBS樹脂を単独もし
    くは2種類以上混合した混合樹脂25〜50重量%、高
    級脂肪酸モノグリセライドのほう酸エステルのカルシウ
    ム塩21〜45重量%および無機化合物4〜50重量%
    からなることを特徴とする洗浄用添加剤。
  2. 【請求項2】 無機化合物が平均粒径0.01〜100
    μmの二酸化珪素、ゼオライト、塩基性炭酸マグネシウ
    ムの1種類または2種類以上の混合物からなることを特
    徴とする請求項1記載の洗浄用添加剤。
  3. 【請求項3】 低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリ
    エチレン、高密度ポリエチレン、非結晶ポリプロピレ
    ン、ポリスチレン,ABS樹脂,MBS樹脂を単独もし
    くは2種類以上混合した混合樹脂25〜50重量%、高
    級脂肪酸モノグリセライドのほう酸エステルのカルシウ
    ム塩21〜45重量%および無機化合物4〜50重量%
    を加圧ニーダーまたはバンバリーミキサーで溶融混練さ
    せて得ることを特徴とする洗浄用添加剤の製造方法。
  4. 【請求項4】 無機化合物が平均粒径0.01〜100
    μmの二酸化珪素、ゼオライト、塩基性炭酸マグネシウ
    ムの1種類または2種類以上の混合物からなることを特
    徴とする請求項3記載の洗浄用添加剤の製造方法。
  5. 【請求項5】 プラスチック加工機に、低密度ポリエチ
    レン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
    ン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS樹脂、AS
    樹脂の1種類または2種類以上の混合物からなる置換用
    樹脂75〜96重量%と請求項3および請求項4で得ら
    れる洗浄用添加剤4〜25重量%とからなる混合物を投
    入し、溶融混練しながら押出すことによって、先行樹脂
    を後続樹脂に置換することを特徴とする洗浄法。
JP21534794A 1994-08-17 1994-08-17 洗浄用添加剤 Expired - Fee Related JP3371565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21534794A JP3371565B2 (ja) 1994-08-17 1994-08-17 洗浄用添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21534794A JP3371565B2 (ja) 1994-08-17 1994-08-17 洗浄用添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0859905A JPH0859905A (ja) 1996-03-05
JP3371565B2 true JP3371565B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=16670802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21534794A Expired - Fee Related JP3371565B2 (ja) 1994-08-17 1994-08-17 洗浄用添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3371565B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1075370B1 (en) * 1998-05-07 2005-07-27 Eval Company of America Polymer cleaning compositions and methods
WO2005042683A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Takagiseiko Corporation 成形機用洗浄剤
EP3235622B1 (en) * 2014-12-17 2021-07-28 Mitsubishi Chemical Corporation Purging agent
CN115485359A (zh) * 2020-05-08 2022-12-16 旭化成株式会社 成型机用清洗剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0859905A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940009003B1 (ko) 세척용 열가소성 수지 조성물
US9856443B2 (en) Processes and compositions for cleaning mixing devices to improve polymer production
KR101140190B1 (ko) 세정제 및 이것을 사용한 수지 성형기의 세정 방법
JP4919513B2 (ja) 成形機用洗浄剤組成物
JPH0768552B2 (ja) 洗浄用樹脂組成物
JP3371565B2 (ja) 洗浄用添加剤
US10465146B2 (en) Cleaning agent for cleaning polymer processing equipment, method for producing it and its use
JPH0624724B2 (ja) 溶融混練装置洗浄用の熱可塑性樹脂組成物
JPH0788520B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3988057B2 (ja) 洗浄用樹脂組成物
JP2774922B2 (ja) プラスチック加工機用洗浄組成物
JP3371534B2 (ja) 洗浄用樹脂組成物
JPH0560768B2 (ja)
JP4073469B2 (ja) プラスチック成形機洗浄用樹脂組成物
JP3371554B2 (ja) 洗浄用樹脂組成物
JP4076167B2 (ja) 洗浄剤組成物及び熱可塑性樹脂加工装置の洗浄方法
JP7187726B1 (ja) 樹脂加工機械用洗浄剤、その製造方法、及び樹脂加工機械内の洗浄方法
JP7112797B2 (ja) 成形機用洗浄剤
JP7315179B2 (ja) 成形機用洗浄剤
JP2823488B2 (ja) 難燃性樹脂洗浄用樹脂組成物
JP5451416B2 (ja) 成形機用洗浄剤
JPH0753377B2 (ja) 洗浄組成物の使用方法および洗浄組成物の製造方法
JP2000159928A (ja) 洗浄用熱可塑性樹脂組成物
JPH03207734A (ja) 洗浄用樹脂組成物
JPH02206636A (ja) 洗浄用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees