JP3370098B2 - 回転自在機械構成要素を統合する方法および機械 - Google Patents

回転自在機械構成要素を統合する方法および機械

Info

Publication number
JP3370098B2
JP3370098B2 JP50400999A JP50400999A JP3370098B2 JP 3370098 B2 JP3370098 B2 JP 3370098B2 JP 50400999 A JP50400999 A JP 50400999A JP 50400999 A JP50400999 A JP 50400999A JP 3370098 B2 JP3370098 B2 JP 3370098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
forming
equipment
bearing
race
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50400999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000513661A (ja
Inventor
アラン チャールズ ウェブ,
ピーター ホーランド,
ピーター スタンドリング,
ダグラス エイチ. スミス,
ラリー エル. バーニー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Timken Co
Original Assignee
Timken Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Timken Co filed Critical Timken Co
Publication of JP2000513661A publication Critical patent/JP2000513661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370098B2 publication Critical patent/JP3370098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • B23P11/005Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by expanding or crimping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/001Hubs with roller-bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/12Torque-transmitting axles
    • B60B35/18Arrangement of bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/443Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed mounted in bearings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/443Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed mounted in bearings
    • G01P3/446Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed mounted in bearings mounted between two axially spaced rows of rolling elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/208Shaping by forging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/228Shaping by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/30Manufacturing methods joining
    • B60B2310/306Manufacturing methods joining by clamping or wedging, e.g. by clamping inserts as joining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/30Manufacturing methods joining
    • B60B2310/316Manufacturing methods joining by press-fitting, shrink-fitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/10Metallic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/10Metallic materials
    • B60B2360/102Steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2380/00Bearings
    • B60B2380/10Type
    • B60B2380/14Roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に、減摩ベアリングが挿間された、一方
の構成要素を他方の構成要素に相対的に回転可能にさせ
るための機械構成要素に関するものであり、特に、機械
構成要素およびベアリングを統合するための回転式形成
方法および機械に関連する。
自動車の車輪(road wheel)をかかる車両のサスペン
ションシステムに装着する手段となる幾つかの基本的構
成が在り、その全てが1種またはその他の回転自在ハブ
に関与する。一構成では、ハブは駆動フランジと、フラ
ンジから突出するスピンドルとを有する。スピンドルは
ハウジング内では減摩ベアリング上で回転する。車輪は
ハブのフランジにボルト固着されるが、ハウジングは車
両のサスペンションシステムにボルト固着される。従っ
て、ハブおよび車輪は、最小摩擦で、ハウジングおよび
サスペンションシステムに相対して回転する。ベアリン
グは角度付けされた軌道を有し、各軌道は、それらが半
径方向荷重と同様に、スラスト荷重を両方の軸方向に受
けるように、配向される。典型例では、ベアリングは内
側軌道輪がスピンドル上に配置され、内側軌道輪上の軌
道とハウジング内の更なる軌道との間に2列で回転要素
が配置される。ナットはスピンドルの端部上にねじ固着
されて、スピンドル上の内側軌道を維持し、これは、全
構成を一緒に保持する効果、すなわち、ハブアセンブリ
を単体化する効果を有する。
しかし、各ねじ部はハブの製造に際して余剰の機械加
工作業を必要とし、ナットの取り付けは別なアセンブリ
作業を意味する。これら作業は、ハブアセンブリの究極
的なコストに影響する。更に、ナットは、恐らくは車輪
揺れ(wobble)を生じたり、ベアリングの内部を隔絶さ
せるシールを損傷して、ベアリングのセッティング部の
緩みや破損をもたらすことがある。
他の構成は、ハブスピンドルの端部に回転形成式ビー
ズを採用して、ハブアセンブリを一緒に保持する。しか
し、少なくとも耐摩擦ベアリング用内側軌道の背面に抗
してビーズを形成するには、形成作業がベアリングを歪
ませたり、その作業から損ねることがないのを確実にす
るように、形成作業の精密と密着した監視作業とを必要
とする。
本発明は、2つの機械構成要素と、各構成要素の間に
在って、一方の構成要素が他方の構成要素と相対して回
転するのを可能にするためのベアリングとを統合するた
めの過程に属する。ベアリングは、回転軸に対して斜行
する軌道と、2列の回転要素とを備え、その構成として
は、各回転要素がそれらの間の半径方向荷重と軸方向荷
重の両方を遷移させるようになる。軌道のうちの少なく
とも1つは、機械構成要素のうちの一方に嵌合する軌道
輪上にある。初期状態で、同機械構成要素は、軌道輪を
遮蔽すること無く、軌道輪を超えて突出するが、その
後、同構成要素の端部は、軌道輪の背部に存する形成端
を生成するための回転式形成動作中に半径方向および軸
方向に変形されて、アセンブリを単体化する。回転式形
成動作期間中は、変形された同構成要素は他方の構成要
素に相対して、形成機材に抗して回転する。他方の構成
要素は制止状態にあるのが好ましい。回転する構成要素
から静止構成要素に伝達されるトルクは監視され得る。
例えば、これら構成要素の一方はフランジを備え、同フ
ランジがトルクアームとして働くように静止状態に保持
される。
本発明は、第1および第2の機械構成要素と、各構成
要素間に在って、一方の構成要素が他方の構成要素に相
対して回転軸を中心として回転可能になるようにするベ
アリングとを統合するための機械を更に提供するが、同
ベアリングは軌道と、各軌道の間で少なくとも1列に配
置される回転要素とを備えて、各回転要素が各機械構成
要素間で半径方向荷重および軸方向荷重を伝達するよう
にし、同ベアリングは第2構成要素に嵌合する分離軌道
輪を備え、初期状態で第2構成要素は端部の準備に軌道
輪上の背面を超えて突出するが、同機械は、軸を中心と
して回転し、また、第2機械構成要素を受容し、かつ、
それと係合するように構成されるテーブルであって、ベ
アリングの軸およびテーブルの軸が一致する状態にあ
り、それにより、第2構成要素がテーブルと共に回転す
る、テーブルと、第1機械構成要素と係合し、かつ、同
構成要素が第2構成要素と共に回転するのを阻止するよ
うに構成された制止部材と、テーブルを越えて軸方向に
配置されるがテーブルに向けられ、回転するスピンドル
を有するヘッドと、ヘッドのスピンドルにより保有さ
れ、かつ、テーブルとヘッドが互いに向けて近寄せられ
ると、第2構成要素の端部を半径方向と軸方向とに変形
させるように構成される形成機材であって、変形により
同端部の金属がベアリングのための分離軌道輪の背面の
後ろへ流れるようにし、それにより、機械が第1構成要
素、第2構成要素、およびベアリングを統合する、形成
機材とを備える。
別な局面では、本発明は、上述の方法に従って製造さ
れる2つの機械構成要素間で単体化されるベアリングを
提供し、この場合、機械構成要素のうちの一方の端部
は、ベアリングの一方端の外側表面を中心として半径方
向および軸方向に変形させられ、同変形端部の外側表面
の一部は実質的に平坦なクランプ表面を描く。
更に別な局面では、本発明は上述の方法で使用するた
めの機械構成要素を提供し、同機械構成要素は、実質的
に平坦な内側表面と外側表面とが複数のテーパ状表面か
ら同構成要素の回転軸に対して各々が異なる角度を成し
て形成された端部を有する。同端部の外側表面は3つの
接続テーパ状表面により描出され、中間テーパ状表面は
外側の2つのテーパ状表面よりも回転軸に対して小さい
角度を成すのが、好ましい。
本発明はまた、以下に記載および請求される各部分
と、各部分から成る配置および組み合わせとに構成され
る。
図1は、本発明に従った形成端部と共に単体化された
ハブアセンブリの断面図である。
図2は、図1の線2−2に沿って破断されたハブアセ
ンブリの端面図である。
図3は、ハブアセンブリを単体化する形成端部の拡大
部分断面図である。
図4は、図3の形成端部に変形する前の端部の部分断
面図である。
図5は、図4に例示される端部を図5に例示される形
成端部に変形するための機械の正面立面図である。
図6は、図5の線6−6に沿って破断された機械の断
面図である。
図7A、図7B、および図7Cは、端部を変形させるための
機材を示し、かつ、変形を連続的に例示する立面断面図
である。
対応する参照番号は、図面の各図全体で使用される。
以下の詳細な説明は、限定としてではなく具体例とし
て、本発明を例示する。この説明は、当業者が本発明を
使用できるようにし、本発明を実施する最良のモードで
あると目下信じられているものを記載する。
ここで図面を参照すると、車両用の車輪を車両のサス
ペンションシステムに装着するためのハブアセンブリA
(図1)は、ハブ2、ハウジング4、および、比較的小
さい摩擦で回転軸Xを中心としてハウジング4に相対し
てハブ2を回転可能にするベアリング6を含む。車輪と
ブレーキディスクはハブ2に装着されるが、ハウジング
4は車両用のサスペンションシステムの構成要素に抗し
て堅固に固着される。
ハブ2(図1)は、フランジ10、フランジ10の一方側
の短いパイロット直径部12、他方側のスピンドル14を有
する。パイロット直径部12およびスピンドル14の両方が
軸Xに沿って延びる。フランジ10は、そこからパイロッ
ト直径部12の方向に軸方向に突出するが、そこから半径
方向外側に延びる耳付きボルト16を含む。パイロット直
径部12は、ホイールがフランジ10に抗して前進させられ
ると、ホイールをハブ2と整列させるためのパイロット
として機能するが、このフランジ10には、ボルト16上に
ねじ固着される耳付きナットでホイールが固着される。
スピンドル14は、フランジ10の内側面から内方向に設定
されたショルダ18から合わされ、形成端部20がその反対
端に配置された状態で終端する。スピンドル14は、そこ
から形成端部20で外に開放される穴22を含む。
ベアリング6は、スピンドル14の周囲に嵌合する2つ
の円錐体26の形態の内側軌道を備え(図1)、そこでそ
れらは、ショルダ18と形成端部20の間で捕捉されるが、
各円錐体26とスピンドル14の間には締まりばめが存在す
る。各円錐体26は、軸Xから離れる方向に外方向に向け
られたテーパ状軌道輪28、その軌道輪28の大端部に位置
するスラストリブ30、および、スラストリブ30の端部の
軸Xに関して抱き込まれる背面32を有する。内寄り円錐
体26は、その軌道輪28の小端部を超えて突出する円筒型
円錐体拡張部34のせいで、外寄り円錐体26よりも幾分長
い。その円錐体拡張部34に位置する内寄り円錐体26は、
スピンドル14に沿って外寄り円錐体26の小端部に当接
し、すなわち、2つの円錐体26はそれらの前面に当接す
る。外寄り円錐体26の背面32は、フランジ10から直ぐ内
側に延びるショルダ18に当接する。形成端部20は内寄り
円錐体26を外方向に越えて、円錐体の背面32に抗して延
びる。従って、2つの円錐体26は、ショルダ18と形成端
部20の間のスピンドル14上に捕捉される。2つの円錐体
26はそれらの反対端部に、すなわち、それらの前面で当
接し、拡張部34が2つの円錐体26から外れて各軌道28の
間に存在するようにする。
円錐体26に加えて、ベアリング6は2列に配置された
テーパ状ローラー36を備えるが、各円錐体26の周囲に別
個の列が存在する。実際には、ローラー36は円錐体26の
ための軌道28の周囲に延び、それらのテーバ状側面は軌
道28に沿っており、それらの大端面はスラストリブ30を
押圧する。各列のローラー36は本質的に頂角上にあり、
その意味するところは、それらのテーパ状側面が延在す
る包絡面は、それぞれの頂角が軸Xに沿った共通点に配
置される、ということである。各列のローラー36は、そ
の列の各ローラー36の間に適切な間隔を維持するための
ケージ38を備える。
リング状ハウジング4は、2つの円錐体26および2列
のローラー36並びに、スピンドル14を包囲する。これ
は、それが軸Xに向かって内方向に向けられるテーパ状
軌道40を有するという点で、ベアリング6の一部を形成
する。実際に、ハウジング4はベアリング6の外側軌道
輪を構成する。ハウジング4上の軌道40は、それらを分
離する介在表面42に向かって下方向にテーパ状になる、
ローラー36は同様に、ハウジング4の軌道40に沿って延
び、それらのテーパ状側面で各軌道40と接触する。それ
らの大端部では、軌道40が短い端部孔44内へと開放し、
ここには、2つの円錐体26のスラストリブ30が配置され
る。
ハウジング4は、その両端部の間の略中間で、車両用
サスペンションシステムの構成要素に抗して嵌合する三
角形フランジ46(図2)を有する。ここでは、ハウジン
グAは、三角形フランジ46の丸突出部に配置されたねじ
加工孔47に係合するボルトを利用して、サスペンション
システム構成要素に堅固に固着される。三角形フランジ
46の端縁のうちの1つに沿って、ハウジング4は、内方
向に延び、軸Xに対して斜行し、かつ、介在表面42を通
ってハウジング4の内部へと開放する孔48(図1)を含
む。
斜行孔48は速度センサー50を含み、その内側端部は、
内寄り円錐体26の小端部で拡張部34上に嵌合する励磁リ
ング52の方に向かう。従って、励磁リング52は2列のロ
ーラー36の間で延びる。リング52は歯または他の崩壊部
(disruption)を有し、これら破壊部がセンサー50の端
部を超えて移動すると、パルス信号をセンサーに生成さ
せ、これは勿論、スピンドル14およびその周囲の円錐体
26が回転すると、発生する。信号の周波数は、スピンド
ル14の角速度と、実際はハブ2全体の角速度を反映す
る。
ハウジング4内の端部孔44は、円錐体26上のスラスト
リブ30の周囲に嵌合するシール54を含み、ハウジング4
の端部で動的流体障壁を確立する。これら障壁は、水、
氷融解塩、泥などの路上汚染物からローラー36、軌道2
8、および軌道40を隔絶する。
形成端部20は内寄り円錐体の背面32の背部で延び、2
つの円錐体26はショルダ18と形成端部20の間で、それら
の小端部が当接状態で、捕捉される。これは円錐体26を
スピンドル14内に保持するのみならず、ハウジング4お
よびローラー36を適所に維持するが、これはテーパ状形
状に寄与し得る。簡単に言うと、形成端部20はハブ5を
アセンブリAに一体化させる。
より特定すると、形成端部20は、輪郭または湾曲内側
コーナー56(図3)で内寄りコーンの周囲を包囲し、コ
ーナー56から直ぐ外方向には、内寄り円錐体26の背面32
に沿って延びる平坦な内部端面58を有する。形成端部20
は、その両側で、軸Xに直交して延びる平坦外側端面62
と合わさる湾曲外側端面60を有する。湾曲外側端面60お
よび平坦内側端面58は、比較的先鋭だが湾曲した外側コ
ーナー64を通して接続される。平坦外側端面62は、軸X
に関して斜角で延在する第1の勾配付き表面66へと合わ
さり、勾配付き表面66は、軸Xに対して幾分急峻な角度
で配置された別な第2の勾配付き表面68へと合わさる。
このより急峻な勾配付き表面68は孔22内へと通ずる。外
側コーナー64は、内寄り円錐体26上の軌道28の大端部で
半径方向に、またはそこからわずかに内方向に延在す
る。平坦な外側端面62は、一定速度ジョイントまたは他
のかかる部材に抗してクランプされる時に、ハブアセン
ブリにクランプ表面を提供する。
ハブ2は必ずしも形成端部20を有するとは限らない。
初期状態で、これはプレフォーム70として存在し(図
4)、これは、それらが鍛造された後に旋盤加工される
状態をいう。プレフォーム70では、スピンドル14は真っ
直ぐであり、すなわち、円筒型外部表面は、軸方向にス
ピンドル14のまさにその端部まで継続する。2つの円錐
体26、2列のローラー36、およびローラー36により捕捉
されるハウジング4は全て、プレフォーム70の真っ直ぐ
なスピンドル14上に設置されて、内寄り円錐体26を超え
て突出するスピンドル14の端部71をそのままにする。こ
れと同時に、突出端部71は半径方向外側および軸方向に
変形されて、回転式形成作業で形成端部20となる(図
7)。
プレフォーム70では、スピンドル14は、孔22から離れ
る方向に通じる第1の勾配付き表面68を有する(図
4)。勾配付き表面68は、遷移のコーナーまたはサーク
ルCでわずかにテーパ状の表面72へと合わさる。わずか
にテーパ状の表面72は、より大きい角度へと導く別なテ
ーパ状表面74へと合わさる。より急峻なテーパ状表面74
は平坦端面78へと外角へ導き、同端面と、同表面は湾曲
表面80で合わさる。平坦端面78はその周辺部に面取り部
82を有する。
プレフォーム70の端部71は、初期状態では、外径の変
化無しで内寄り円錐体26の背面32を超えて突出するが、
その後、回転式形成手順で形成端部20へと変形される
(図7)。この手順では、端部71の金属は、割れ目をも
たらすことが全く無いまま、半径方向と軸方向に流れ、
究極的には、形成端部20の形状を呈する。この変形は回
転式形成機械Bで行われる。
回転式形成機械Bは、垂直軸Yを中心として回転する
テーブル92を搬送するフレーム90を備える(図5および
図6)。実際は、テーブル92は、電子式であれ、油圧式
であれ、ベース94中に存するモータにより供給される回
転生成用動力で、ベース94上で回転する。ベース94はフ
レーム90上で各垂直方向進路96を追従するが、この並進
運動は、フレーム90の低部とベース94の間に配置された
ラム98に由来する。ラム98は、それにより及ぼされる力
を測定するための荷重セルを備える。テーブル92は上方
向に向けられた表面を有し、そこから外へソケット100
が開放し、また、ソケツト100はプレフォーム70のパイ
ロット直径部12およびフランジ10を受容するように構成
され、プレフォーム70の軸Xはテーブル92用の回転の軸
Yと一致し、かつ、スピンドル14は上方向に突出する。
ソケット100は耳付きボルト16も同様に受容し、各ボル
トはプレフォーム70をテーブル92と係合させて、プレフ
ォーム70が、テーブル92上にある場合には、滑り無しで
テーブル92と共に回転するようにする。
機械Bはまた、筒耳112によりフレーム90上に搭載さ
れる交差ヘッド110を備え、その共通軸Zはテーブル92
のための軸Yと直角に交差する。交差ヘッド110は、筒
耳の軸Zおよびテーブル軸Yと交差する軸Sを中心とし
て回転するスピンドル114を有し、軸Yに関するその傾
斜は可変であり、交差ヘッド110の位置に存在する。そ
の位置は、交差ヘッド110とフレーム90の間で接続され
る電子式スクリュージャック116により制御される。交
差ヘッド110は、電子式であれ、油圧式であれ、スピン
ドル114を回転させるモータを保有する。
スピンドル114は、その下方端で、形成機材120がそこ
に装着され、機材120は、テーブル92の方を向けられた
外郭成形面122(図7)を有して、テーブル92が上昇さ
せられた時に、プレフォーム70上でスピンドル14の端部
71に抗して耐えるようにする。この外郭は機材120を離
れ、その状態で、周辺リブ124と陥凹中央領域とは、形
成端部20上の湾曲端面60の曲率を合わせる弧状表面128
に沿ってリブ124と合わさる平坦表面126を有する。
最後に、機械Bは、ベース94からテーブル92の上方の
隆起部まで上昇するポスト142へと一方端で装着される
制止アーム140を有する。その他方端では、アーム140
は、テーブル92のソケット100に存する特定ハブアセン
ブリAのためのハウジング4のフランジ46のうちの1つ
に抗して嵌合するように、構成される。アーム140は、
テーブル92が回転する時に、ハウジング4がハブ2と共
に回転するのを阻止する。この状況下で、ハウジング4
のフランジ46は、トルクアームとして働く。制止アーム
140は、フランジ46により形成されたトルクアームとほ
ぼ直交するテーブル92上で伸張し、かつ、ハウジング4
のフランジ46によりアーム140に及ぼされた力を測定す
るためのセンサー144を備える。このため、センサー144
は、回転ハブ2によりハウジング4に及ぼされるトルク
を人が測定できるようにする。
アセンブリAをその構成要素部分から完成させるため
に、いくつかの部分がまずプレアセンブリを必要とす
る。例えば、ボルト16はハブ2上でフランジ10に嵌合さ
れるか、より正確には、最終的にはハブ2になるプレフ
ォーム70上のフランジ10に嵌合される。また、封鎖部54
は、外寄り円錐体26のリブ30上に押圧される。それと同
時に、外寄り円錐体26はプレフォーム70上の真っ直ぐな
スピンドル14にわたり十二分に、すなわち、背面32がス
ピンドル14の端部でショルダ18に当接するまで、押圧さ
れる。潤滑剤が外寄り円錐体26およびそれを包囲するロ
ーラー36に付与された後で、ハウジング4は、外寄り円
錐体26およびその列のローラー34上に降下させられ、か
つ、外寄り円錐体26上の封鎖部26と整列させられる。そ
れ以上の前進は封鎖部26を外寄り端部孔44内へと強制
し、ハウジング4の外寄り軌道40に抗してローラー36を
載置させる。次に、内寄り円錐体26は、拡張部34がその
小端部で外寄り円錐体26の端部と押圧状態になるまで、
プレフォーム70のスピンドル14上に押圧される。これ
は、励磁リング52をハウジング4の介在表面42内に位置
決めし、かつ、ハウジング4の内寄り軌道40に抗して内
寄り円錐体26を包囲するローラー34を載置させる。更
に、あらゆる意図と目的で、適切な設定へと形成される
ベアリング6をもたらす。この時点で、内寄り封鎖部54
はハウジング4の内寄り端部孔44内へ、内寄り円錐体26
のスラスト30にわたり押圧されればよい。組立手順にお
けるこの重要な場面で、プレフォーム70のスピンドル14
上の端部71は、内寄り円錐体26の背面32を超えて十分に
突出する。
ハウジング4とベアリング6がプレフォーム70に嵌合
されてしまうと、部分的に完了したアセンブリが機械B
に転送され、ハブ2、ハウジング4、およびベアリング
6を恒久的に一体化する。この点で、ハブ2になるプレ
フォーム70は機械Bのテーブル92におけるソケット100
に嵌合し、プレフォーム70上のパイロット直径部12は下
方向を向けられ、かつ、プレフォーム70を位置決めする
ように働き、その軸Xはテーブル92の回転軸Yと一致す
る。プレフォーム70のフランジ10におけるボルト16は下
方向に突出し、テーブル92と係合して、テーブル92が回
転すると、プレフォーム70は滑り無しに回転する。
テーブル92は実際に回転し、これはベース94のモータ
により回転される。形成機材120は同様に、より低速で
ではあるが、同一方向に回転し、これは、交差ヘッド11
0におけるモータにより駆動される。次いで、ラム98が
付勢され、これが回転するテーブル92と、その上に在る
部分組立されたハブアセンブリAとを上昇させる。スピ
ンドル14の拡張端部71は、交差ヘッド110の回転する形
成機材120に対して押圧状態となり、機材120は同端部71
を変形させて、円錐体26に向けて半径方向外側と軸方向
に在る金属を変位させる。この変形は、形成端部20を生
じる。従って、端部71は、半径方向と軸方向両方の変形
を受け、今度は、この変形が、より少ない破損リスクで
形成端部上の湾曲外側表面と平坦外側表面の両方の形成
を可能にするように、端部71の所望の作業硬化を生じ
る。
より特定すると、スピンドル14の端部71は、機材120
の外郭成形面122上の平坦表面126と整列し、スピンドル
14が軸Yに沿って前進するにつれて、端部71上の平坦端
部78は機材120の平坦表面126に抗して押圧状態となる。
スピンドル14の連続的前進により、端部71も、機材120
の面122上の弧状表面128に向けて半径方向外方向に回転
させられる。その結果、まずテーパ状表面74が、その後
に端部71上のテーパ状表面72が、機材120の平坦表面126
に抗して押圧状態となる。最終的には、端部71の機材12
0への連続的前進に伴って、端部71は弧状表面128の形状
を呈するように外方向に変形する一方で、機材120上の
平坦表面126に抗して存在するせいで、隣接領域は平坦
となる。これは、スピンドル14に付与された形成端部20
上の湾曲端部表面60と隣接平坦表面62の原因となる。
ラム98は機材120へとスピンドル14を一定速度で前進
させる訳ではない。最初、この速度は端部付近よりも速
い。従って、ラム98は、それが内寄り円錐体26の背面32
に抗して、かつ、それにそって端部71の金属に作用する
につれて、よりゆっくりと前進する。更に、ラム98が前
進するにつれて、それにより及ぼされる力は、ラム98に
おける荷重セルにより入力され、監視される。ラム98は
最終増分の前進後も残留して、機材120により形成され
た形成端部20が所望の形状を維持することを確保する。
スピンドル14が45mm外径を有するハブ2については、ラ
ム98により及ぼされた力は6トンと8トンの間であるの
が好ましく、10トンから12トンを超過するべきではな
い。
形成機材120は、プレフォーム70上のスピンドル14が
そこへ前進するにつれて、プレフォーム70の金属が徐々
に変位させられ、言いかえると、流れる。このために
は、プレフォーム70の金属は、割れ目または破損を発生
させずに流れに耐えるのに十分な延性を有していなけれ
ばならない。0.05重量%より低いか、好ましくは0.02重
量%よりも低い硫黄含量を有する1040スチールはこの能
力を有する。変形作業はスチールを硬化させ、形成端部
20の硬度は、ハブ2の残余の部分の硬度よりも幾分大き
い。
プレフォーム70の拡張部71の形状、それが内寄り円錐
体26の背面32を超えて突出する距離、および、ラム98に
よりテーブル92に付与された前進は、全て、形成端部20
が内寄り円錐体26を変形させないように、または、ベア
リング6に過剰な予備荷重を付与しないようにする。例
えば、プレフォーム70の端部71が内寄り円錐体26の背面
32を超えて遠くに延びすぎた場合、或いは、その領域に
過剰な材料を包含する場合は、形成機材と円錐体背面32
との間の空間は全ての材料を収容し得ず、内寄り円錐体
26はそのスラストリブ30および軌道28の領域で歪みを受
ける。同様に、ラム98の残留高さが高すぎる場合は、再
び、円錐体背面32に沿って流れる金属を包含するのには
不適切な空間が存在し、円錐体26は歪みを受ける。
形成端部20の視覚検査では、同端部が内寄り円錐体26
を歪ませたかどうかが明らかにならない。しかし、ベア
リング6のトルクと、制止アーム140のセンサー144と
は、そのトルクを効果的に測定する。更に、センサー14
4は、ハブアセンブリAを除去して別個の試験用の別な
取り付け具へと移す必要無しにトルクを明示し、従っ
て、排除されるべきハブアセンブリAを直ちに同定す
る。45mm直径を有するハブスピンドル14の周囲に嵌合す
るベアリング6については、ベアリングの最大トルクは
35から40 in−lbを超過するべきではない。回転式形成
処理期間中のトルクの変化は、8から10 in−lbを超過
するべきではない。
ラム98の荷重セルにより入力される力も、排除を必要
とするベアリングアセンブリを同定するのに役立つ。こ
の点で、ラムにより及ぼされる過剰な力はプレフォーム
71の形状の誤差を示し、或いは多分、機械Bを設定する
際の誤差を示す。いずれにせよ、ラム98により及ぼされ
る過剰な力は内寄り円錐体26を歪ませ、ベアリングアセ
ンブリAに恒久的損傷を引き起こす可能性がある。45mm
外径を有するスピンドル14を有するハブ2に付いては、
10トンから12トンを越えるラム力は、あり得る欠陥の指
標となる。
制止アーム140はトルクの測定を容易にするのみなら
ず、ハブ2およびローラー36がハウジング2内部で回転
する間、同ハウジングを固定状態に保持する。これは各
ローラーを軌道28に沿って、かつ、2つの円錐体26のス
ラストリブ30に抗して載置させ、また、同ローラーをハ
ウジング4の軌道40に沿って載置させる。これは更に、
軌道28および40のブリネル(brinnelling)を阻止す
る。
別個の構成要素である外寄り円錐体26は、代わりにハ
ブ2に一体化されてもよい。言いかえると、外寄り内側
軌道28は、外側軌道40がハウジング4上に直接形成され
るのと丁度同じように、スピンドル14上に直接形成され
得る。他方で、外側軌道40は、ハウジング4内に嵌合す
る別個の軌道輪またはカップ上に形成され得る。回転要
素はテーパ状ローラー36である必要なないが、当該技術
で公知のボールまたは他の回転要素であり得、勿論、そ
の場合の軌道はそれらと同じであるが、軸に対して斜行
状態に留まるのが好ましい。
上記に鑑みれば、本発明の幾つかの利点が達成され、
他の有利な結果が得られているのが、解るであろう。
本発明の範囲から逸脱せずに、多様な変更が上記構成
において行い得るが、上記説明に含まれ、かつ、添付の
図面に示される全ての事項は、限定的な意味では無く、
例示と解釈されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スタンドリング, ピーター イギリス国 エヌジー2 7ジェイユー ノッティンガム, ウエスト ブリッ グフォード, エルム ツリー アベニ ュー 1 (72)発明者 スミス, ダグラス エイチ. フランス国 エフ―68280 サンドホッ フェン, ル ド イル, 7 (72)発明者 バーニー, ラリー エル. アメリカ合衆国 オハイオ 44721, ノース カントン, ウィクリフ エ ヌ.イー. 6103 (56)参考文献 米国特許5490732(US,A) 国際公開98/25772(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23P 11/00 B60B 35/18 F16C 35/063

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スピンドル上のベアリングを固着させる方
    法において、該ベアリングは内側軌道輪および外側軌道
    輪を有し、それらの間に回転要素が挿入され、該内側軌
    道輪は回転用スピンドルおよび該内側軌道輪を超えて延
    びる変形可能スピンドル端部を有するスピンドルに受容
    され、該スピンドル端部は、スピンドル軸に対して傾斜
    された機材軸を中心として回転する形成機材と係合し
    て、該スピンドル端部を徐々に変形させると共に、内側
    ベアリング軌道輪の端面に抗して位置する形成端部を設
    け、 形成動作期間中は、該スピンドルおよび該内側軌道輪
    は、該外側軌道輪が本質的に静止状態に維持されている
    間に、回転させられることを特徴とする、方法。
  2. 【請求項2】前記機材軸の傾斜角度が可変である、請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記形成動作期間中は、前記形成機材と前
    記スピンドルの両方が同一方向に回転させられる、請求
    項1または請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記形成機材は、前記スピンドルよりも低
    速で回転させられる、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記スピンドルおよび前記形成機材は、前
    記スピンドルおよび前記形成機材のうち少なくとも一方
    を他方に向けて、前記形成動作の初期段階と中間段階の
    期間は第1速度で、また、前記内側ベアリング軌道輪の
    前記端部に抗して前記形成端部が作動される該形成動作
    期間の最終段階では、該第1速度よりも遅い第2速度で
    移動させることにより、互いに係合される、請求項1か
    ら請求項4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】前記形成動作期間中は、前記スピンドル端
    部および前記形成機材は、12トンを超過しない力で、互
    いに係合する、請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の方法。
  7. 【請求項7】前記力の大きさは監視される、請求項6に
    記載の方法。
  8. 【請求項8】前記力は6トンから8トンの間である、請
    求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記スピンドル端部および前記形成機材
    は、本質的に固定された位置に留まる回転する前記形成
    機材に向けて軸方向に前記スピンドルを線形移動させる
    ことにより、互いに係合させられる、請求項1から請求
    項8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】スピンドル上にベアリングを固着させる
    装置において、該ベアリングは内側軌道輪および外側軌
    道輪を有し、それらの間に回転要素が挿入され、該内側
    ベアリング軌道輪は回転用スピンドルおよび該内側軌道
    輪を超えて延びる変形可能スピンドル端部を有するスピ
    ンドル上に受容され、該装置は、 回転可能スピンドル支持体であって、スピンドル軸を中
    心として該スピンドル支持体を用いて回転用の該スピン
    ドルを支持するスピンドル支持体と、 該スピンドルおよび該内側ベアリング軌道輪を用いた回
    転に抗して、該外側ベアリング軌道輪を制止する、制止
    装置と、 該スピンドルの軸に対して傾斜させられた機材軸を中心
    として回転可能な形成機材とを備え、 該スピンドル支持体および該形成機材のうち少なくとも
    一方は他方に向けて線形運動可能であって、該形成機材
    を該変形可能スピンドル端部と係合させ、かつ、該内側
    ベアリング軌道輪の端面に抗して位置する形成端部を設
    ける、装置。
  11. 【請求項11】前記機材軸の傾斜角度が可変である、請
    求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】前記形成機材および前記スピンドル支持
    体が同一方向に回転させられる、請求項10または請求項
    11に記載の装置。
  13. 【請求項13】前記形成機材は、前記スピンドルよりも
    低速で回転させられる、請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】前記形成機材および前記スピンドル支持
    体のうち少なくとも一方は他方に向けて、前記形成動作
    の初期段階と中間段階の期間は第1速度で、また、前記
    内側ベアリング輪の前記端面に抗して前記形成端部が作
    動される該形成動作の最終段階では、該第1速度よりも
    遅い第2速度で移動可能である、請求項10から請求項13
    のいずれかに記載の装置。
  15. 【請求項15】前記スピンドルおよび前記形成機材が互
    いに係合する力の大きさを監視する力監視装置を含む、
    請求項10から請求項14のいずれかに記載の装置。
  16. 【請求項16】前記形成機材が本質的に固定された位置
    に留まる間に、前記スピンドル支持体を前記形成機材に
    向けて線形に移動させるラムを含む、請求項10から請求
    項15のいずれかに記載の装置。
  17. 【請求項17】前記スピンドルと前記形成機材の間の、
    前記ラムが供与する係合の力が、12トンを超過しない、
    請求項16に記載の装置。
  18. 【請求項18】前記スピンドルと前記形成機材の間の、
    前記ラムが供与する係合の力が、8トンを超過しない、
    請求項16に記載の装置。
  19. 【請求項19】前記ラムは、前記スピンドルと前記形成
    機材の間の、6トンから8トンの間である係合の力を供
    与する、請求項16に記載の装置。
JP50400999A 1997-06-24 1998-06-22 回転自在機械構成要素を統合する方法および機械 Expired - Lifetime JP3370098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9713343.3 1997-06-24
GBGB9713343.3A GB9713343D0 (en) 1997-06-24 1997-06-24 Process and machine for uniting rotatable machine components
PCT/GB1998/001823 WO1998058762A1 (en) 1997-06-24 1998-06-22 Process and machine for uniting rotatable machine components

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263432A Division JP3582730B2 (ja) 1997-06-24 2002-09-09 回転自在機械構成要素を統合する方法および機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000513661A JP2000513661A (ja) 2000-10-17
JP3370098B2 true JP3370098B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=10814866

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50400999A Expired - Lifetime JP3370098B2 (ja) 1997-06-24 1998-06-22 回転自在機械構成要素を統合する方法および機械
JP2002263432A Expired - Lifetime JP3582730B2 (ja) 1997-06-24 2002-09-09 回転自在機械構成要素を統合する方法および機械

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263432A Expired - Lifetime JP3582730B2 (ja) 1997-06-24 2002-09-09 回転自在機械構成要素を統合する方法および機械

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6443622B1 (ja)
EP (4) EP1179384B1 (ja)
JP (2) JP3370098B2 (ja)
AU (1) AU8119798A (ja)
DE (4) DE69823709T2 (ja)
GB (1) GB9713343D0 (ja)
WO (1) WO1998058762A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69831434T2 (de) 1997-01-17 2006-06-29 Nsk Ltd. Lagereinheit für eine Fahrzeugradaufhängung
US6398419B1 (en) * 1998-09-11 2002-06-04 Koyo Seiko Co., Ltd. Bearing device
JP2000343905A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニットの組立方法
US6415508B1 (en) 1999-06-09 2002-07-09 The Timken Company Hub assembly having minimum runout and process for producing the same
JP4123643B2 (ja) * 1999-06-21 2008-07-23 株式会社ジェイテクト 軸力管理方法
US6299360B1 (en) 1999-08-25 2001-10-09 The Timken Company Hub assembly having a captured ring and process for assembling the same
FR2800324B1 (fr) * 1999-10-29 2002-01-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Train roulant a palier serti
DE60020754T2 (de) 1999-12-20 2005-11-03 Nsk Ltd. Verfahren zu ihrer Herstellung einer wälzgelagerten Radlagereinheit
US6464399B1 (en) 1999-12-27 2002-10-15 The Timken Company Hub assembly for automotive vehicles
JP2001347805A (ja) * 2000-04-05 2001-12-18 Nsk Ltd 車輪駆動用車軸ユニット
US6485188B1 (en) 2000-04-21 2002-11-26 The Timken Company Wheel mounting with a bearing race embedded in a cast component
JP2002225503A (ja) * 2000-11-29 2002-08-14 Nsk Ltd 車輪支持用ハブユニットの製造方法とその製造用押型
JP2007321988A (ja) * 2000-12-05 2007-12-13 Jtekt Corp 車両用軸受装置
JP2003148499A (ja) * 2000-12-05 2003-05-21 Koyo Seiko Co Ltd 車両用軸受装置
JP2002250358A (ja) 2000-12-18 2002-09-06 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
US6460423B1 (en) * 2001-02-01 2002-10-08 The Timken Company Method of measuring preload in a multirow bearing assembly
US6935005B2 (en) 2001-03-06 2005-08-30 The Timken Company Installation of, a hub/bearing assembly for an automotive vehicle
FR2822754B1 (fr) 2001-03-28 2003-07-18 Roulements Soc Nouvelle Ensemble formant palier a roulement equipe d'un dispositif capteur d'informations
US6575476B2 (en) 2001-06-27 2003-06-10 The Timken Company Chuck for holding a hub assembly
US6512365B1 (en) 2001-07-10 2003-01-28 The Timken Company Sensor for monitoring angular velocity
FR2827202B1 (fr) * 2001-07-13 2003-09-12 Roulements Soc Nouvelle Procede de realisation d'une collerette de retention, notamment pour la retention d'un roulement sur un moyeu de roue
FR2829724B1 (fr) * 2001-09-18 2003-12-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de train roulant a agrafe de fixation
JP2003120703A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Nsk Ltd 回転検出装置付駆動輪用回転支持装置
US6532666B1 (en) * 2001-11-29 2003-03-18 The Timken Company Process for capturing a bearing race on a spindle
JP2003211908A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受装置
US6811003B2 (en) * 2002-02-28 2004-11-02 The Tinken Company Wheel mounting
JP4127266B2 (ja) * 2002-06-24 2008-07-30 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法及び製造装置
JP2008540962A (ja) * 2005-05-10 2008-11-20 ザ ティムケン カンパニー センサ装置一体型軸受アセンブリ
EP1722115B1 (en) 2005-05-12 2015-10-07 NTN Corporation Wheel support bearing assembly
JP3970890B2 (ja) * 2005-05-12 2007-09-05 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
US20070025654A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Koyo Seiko Co., Ltd. Tapered roller bearing assembly and method of fabricating the same
US20070116397A1 (en) 2005-11-18 2007-05-24 The Timken Company Unitized bearing assembly and method of assembling the same
US20080298732A1 (en) * 2005-12-21 2008-12-04 The Timken Company Unitized Single Row Bearing with Reverse Thrust Capabilities
WO2007073483A1 (en) 2005-12-21 2007-06-28 The Timken Company Wheel end with coupler
WO2007089642A1 (en) * 2006-01-26 2007-08-09 The Timken Company Wheel end
US20090180722A1 (en) * 2006-03-06 2009-07-16 The Timken Company Load sensing wheel end
US7686313B2 (en) * 2006-04-26 2010-03-30 The Timken Company Wheel end vented through sensor cable
WO2007134157A2 (en) 2006-05-10 2007-11-22 The Timken Company Driving wheel assembly
JP4829170B2 (ja) * 2007-04-26 2011-12-07 株式会社ジェイテクト ハブユニット
US7699405B2 (en) * 2007-08-24 2010-04-20 The Timken Company Vehicle wheel end assemblies and methods of assembly thereof
WO2009089420A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 The Timken Company Compact wheel end and corner module
JP4760856B2 (ja) * 2008-05-26 2011-08-31 株式会社ジェイテクト 車軸用軸受装置
JP5304742B2 (ja) * 2010-07-26 2013-10-02 株式会社ジェイテクト ハブユニットの製造方法
US8616779B2 (en) 2010-11-29 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Shortened driveshaft stem
WO2012159779A1 (de) * 2011-05-23 2012-11-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlageranordnung mit formschluss unterstützendem verspannungsmittel
ITTO20110702A1 (it) 2011-07-29 2013-01-30 Skf Ab Metodo per la formatura di una dentatura frontale su un anello interno di un mozzo ruota
KR101322429B1 (ko) * 2011-11-30 2013-10-28 주식회사 일진베어링 휠 베어링 조립체
ITTO20130023A1 (it) * 2013-01-11 2014-07-12 Skf Ab Unità mozzo di peso leggero con anelli di cuscinetto integrati, e procedimento per la sua fabbricazione
ITTO20130027A1 (it) * 2013-01-11 2014-07-12 Skf Ab Unità mozzo di peso leggero con anelli di cuscinetto integrati, e procedimenti per la sua fabbricazione
JP6850214B2 (ja) 2016-08-08 2021-03-31 Thk株式会社 移動体保持具及び移動体
CN108202204B (zh) * 2016-12-16 2020-01-21 沈阳铸造研究所 陶瓷型芯高温高压脱芯设备用高耐蚀料桶旋压成形方法
JP6974971B2 (ja) 2017-07-14 2021-12-01 株式会社ジェイテクト 軸受ユニットの製造装置及び軸受ユニットの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490732A (en) 1993-11-23 1996-02-13 Fag Kugelfischer Georg Schafer Ag Wheel bearing hub with deformed bead

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3451243A (en) 1966-08-03 1969-06-24 Galaxie Mfg Co Process for forming serrated flanged pipe
NL6805109A (ja) 1968-04-10 1969-10-14
NL140620B (nl) 1968-04-10 1973-12-17 Skf Svenska Kullagerfab Ab Asconstructie voor een niet aangedreven wiel van een motorvoertuig.
CH507036A (de) 1969-04-11 1971-05-15 Braecker Ag Vorrichtung zum Formen von Schliessköpfen an Nieten
DE3418440A1 (de) 1984-05-18 1985-11-21 FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt Radlagereinheit mit formschluessiger verbindung zweier ineinander geschobener ringteile
NL8403209A (nl) 1984-10-22 1986-05-16 Skf Ind Trading & Dev Wentellager-constructie.
DE3636243A1 (de) 1986-10-24 1988-05-11 Loehr & Bromkamp Gmbh Radlager-(ny)leichlaufgelenk-einheit
DE3920299A1 (de) 1989-06-21 1991-01-03 Kugelfischer G Schaefer & Co Radlagerung fuer kraftfahrzeuge
EP0405033A1 (en) 1989-06-30 1991-01-02 Vsi Corporation Engine clip bolt
US5061090A (en) 1990-05-31 1991-10-29 Porter-Cable Corporation Shaft and bearing assembly
FR2666389B1 (fr) * 1990-09-04 1992-10-23 Roulements Soc Nouvelle Procede pour realiser une collerette de roulement et ensemble de roulement equipe d'une telle collerette.
DE4134434C2 (de) 1991-10-18 1993-12-02 Kugelfischer G Schaefer & Co Radlagereinheit mit einer Drehzahlermittlungseinrichtung
US5355722A (en) 1993-05-11 1994-10-18 Socier Jerry C Conduit flaring apparatus
DE4335793C2 (de) * 1993-10-20 1998-04-09 Kugelfischer G Schaefer & Co Verfahren und Vorrichtung zum Zusammenbau einer Lagereinheit, vorzugsweise einer Radlagereinheit für Kraftfahrzeuge
DE4400773A1 (de) 1994-01-13 1995-07-20 Teves Metallwaren Alfred Radlagereinheit mit Drehzahlsensor(en)
US5603554A (en) * 1996-02-21 1997-02-18 Chrysler Corporation Rear axle assembly
AU6012398A (en) * 1996-12-10 1998-07-03 Kelsey-Hayes Company Vehicle wheel hub and bearing retention system and method for producing same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490732A (en) 1993-11-23 1996-02-13 Fag Kugelfischer Georg Schafer Ag Wheel bearing hub with deformed bead

Also Published As

Publication number Publication date
DE69823709D1 (de) 2004-06-09
EP1179384B1 (en) 2004-03-17
EP1179384A3 (en) 2002-08-28
EP1179385A2 (en) 2002-02-13
DE69809234D1 (de) 2002-12-12
EP0991494A1 (en) 2000-04-12
DE69822524T2 (de) 2005-03-03
DE69825921T2 (de) 2005-09-08
US6688773B2 (en) 2004-02-10
GB9713343D0 (en) 1997-08-27
EP0991494B1 (en) 2002-11-06
JP3582730B2 (ja) 2004-10-27
JP2000513661A (ja) 2000-10-17
EP1179384A2 (en) 2002-02-13
EP1179385B1 (en) 2004-05-06
EP1179386B1 (en) 2004-08-25
US20020172439A1 (en) 2002-11-21
DE69809234T2 (de) 2003-08-28
DE69822524D1 (de) 2004-04-22
DE69825921D1 (de) 2004-09-30
WO1998058762A1 (en) 1998-12-30
EP1179386A3 (en) 2002-09-04
EP1179385A3 (en) 2002-09-04
EP1179386A2 (en) 2002-02-13
JP2003181571A (ja) 2003-07-02
AU8119798A (en) 1999-01-04
DE69823709T2 (de) 2005-04-21
US6443622B1 (en) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3370098B2 (ja) 回転自在機械構成要素を統合する方法および機械
US5494358A (en) Package bearing
US6158124A (en) Preloading & machining mounted brake disc
US6640438B2 (en) Process and machine for uniting rotatable machine components
US5937499A (en) Machining brake disc without moment load on bearing
EP1274620A1 (en) Wheel mounting with a bearing race embedded in a cast component
EP1448906B1 (en) Process for capturing a bearing race on a spindle
US20070116397A1 (en) Unitized bearing assembly and method of assembling the same
US5915502A (en) Brake disc assembly and a method for fabricating brake disc
US4966473A (en) Bearing assembly for a wheel of a motor vehicle
US4878683A (en) Unitary hub assembly
US8117752B2 (en) Method for producing a rotary joint
JP2019116917A (ja) ハブユニット軸受の製造方法
WO2020209321A1 (ja) かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法
JP6940011B2 (ja) かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法
US20230296136A1 (en) Staking apparatus and staking method for bearing unit, manufacturing method and manufacturing apparatus of hub unit bearing, and manufacturing method of vehicle
WO2003057512A1 (en) Unitized wheel end

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term