JP3366034B2 - アルミ電解コンデンサの製造方法 - Google Patents
アルミ電解コンデンサの製造方法Info
- Publication number
- JP3366034B2 JP3366034B2 JP34296792A JP34296792A JP3366034B2 JP 3366034 B2 JP3366034 B2 JP 3366034B2 JP 34296792 A JP34296792 A JP 34296792A JP 34296792 A JP34296792 A JP 34296792A JP 3366034 B2 JP3366034 B2 JP 3366034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cellulose
- electrolytic capacitor
- aluminum electrolytic
- hydroxypropyl
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 53
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 title claims description 35
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 45
- -1 hydroxypropyl Chemical group 0.000 claims description 41
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 229920013820 alkyl cellulose Polymers 0.000 claims description 26
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 15
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 claims description 12
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 8
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 claims description 6
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 claims description 6
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 claims description 6
- UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N hydroxypropyl methyl cellulose Chemical group OC1C(O)C(OC)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 claims description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 claims description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 claims 2
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 38
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 4
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 240000000907 Musa textilis Species 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 3
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 3
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical compound NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATHHXGZTWNVVOU-UHFFFAOYSA-N N-methylformamide Chemical compound CNC=O ATHHXGZTWNVVOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 2
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N diphenylamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC1=CC=CC=C1 DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIWAQLJGPBVORC-UHFFFAOYSA-N ethylmethylamine Chemical compound CCNC LIWAQLJGPBVORC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 2
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical compound CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 2
- 125000005207 tetraalkylammonium group Chemical group 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JAQVWVXBBKQVNN-KSBRXOFISA-L (z)-but-2-enedioate;tetraethylazanium Chemical compound [O-]C(=O)\C=C/C([O-])=O.CC[N+](CC)(CC)CC.CC[N+](CC)(CC)CC JAQVWVXBBKQVNN-KSBRXOFISA-L 0.000 description 1
- PAAZPARNPHGIKF-UHFFFAOYSA-N 1,2-dibromoethane Chemical compound BrCCBr PAAZPARNPHGIKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinon Chemical compound CN1CCN(C)C1=O CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCVKBWXKTRJXTQ-UHFFFAOYSA-N 1,3-diethylpyridin-1-ium Chemical compound CCC1=CC=C[N+](CC)=C1 FCVKBWXKTRJXTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CAQYAZNFWDDMIT-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-methoxyethane Chemical compound CCOCCOC CAQYAZNFWDDMIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIDIRWZVUWCCCO-UHFFFAOYSA-N 1-ethylpyridin-1-ium Chemical compound CC[N+]1=CC=CC=C1 OIDIRWZVUWCCCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFISDBXSWQMOND-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethoxyoxolane Chemical compound COC1CCC(OC)O1 GFISDBXSWQMOND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OARDBPIZDHVTCK-UHFFFAOYSA-N 2-butyloctanoic acid Chemical compound CCCCCCC(C(O)=O)CCCC OARDBPIZDHVTCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008625 2-imidazolidinones Chemical class 0.000 description 1
- BELGHMWMXFCZTP-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-1,3-oxazolidin-2-one Chemical compound CCN1CCOC1=O BELGHMWMXFCZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OOWFYDWAMOKVSF-UHFFFAOYSA-N 3-methoxypropanenitrile Chemical compound COCCC#N OOWFYDWAMOKVSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-1,3-oxazolidin-2-one Chemical compound CN1CCOC1=O VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000198134 Agave sisalana Species 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 241001148717 Lygeum spartum Species 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHLUUHNLEMFGTQ-UHFFFAOYSA-N N-methylacetamide Chemical compound CNC(C)=O OHLUUHNLEMFGTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQBAWAQIRZIWIV-UHFFFAOYSA-N N-methylpyridinium Chemical compound C[N+]1=CC=CC=C1 PQBAWAQIRZIWIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-diol Chemical compound OC1(O)CCCCC1 PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJHQDSMOYNLVLX-UHFFFAOYSA-N diethyl(dimethyl)azanium Chemical compound CC[N+](C)(C)CC ZJHQDSMOYNLVLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKDDWNXOKDWJAK-UHFFFAOYSA-N dimethoxymethane Chemical compound COCOC NKDDWNXOKDWJAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WEHWNAOGRSTTBQ-UHFFFAOYSA-N dipropylamine Chemical compound CCCNCCC WEHWNAOGRSTTBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N gamma-valerolactone Chemical compound CC1CCC(=O)O1 GAEKPEKOJKCEMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O pyridinium Chemical compound C1=CC=[NH+]C=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 150000004040 pyrrolidinones Chemical class 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 1
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- DZLFLBLQUQXARW-UHFFFAOYSA-N tetrabutylammonium Chemical compound CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC DZLFLBLQUQXARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBXCPBUEXACCNR-UHFFFAOYSA-N tetraethylammonium Chemical compound CC[N+](CC)(CC)CC CBXCPBUEXACCNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N tetramethylammonium Chemical compound C[N+](C)(C)C QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSBSFAARYOCBHB-UHFFFAOYSA-N tetrapropylammonium Chemical compound CCC[N+](CCC)(CCC)CCC OSBSFAARYOCBHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SEACXNRNJAXIBM-UHFFFAOYSA-N triethyl(methyl)azanium Chemical compound CC[N+](C)(CC)CC SEACXNRNJAXIBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N triphenylamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YFTHZRPMJXBUME-UHFFFAOYSA-N tripropylamine Chemical compound CCCN(CCC)CCC YFTHZRPMJXBUME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルミ電解コンデンサの
製造方法に関する。
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アルミ電解コンデンサでは陽極箔
と陰陽箔の間に電解紙などのセパレーターを介在させ、
かつこのセパレーターに電解液を含浸させてコンデンサ
素子を構成している。このため、アルミ電解コンデンサ
を長期あるいは高温で使用していると、電解液が封口体
を透過して徐々に蒸発してしまい、性能の劣化が起こる
という問題点がある。これらの問題点を改良する方法が
種々提案されている。たとえば(1)の方法として、特
開昭63−104317号公報、特開昭63−2547
17号公報に示されているように、セルロース繊維に化
学反応によって有機置換基を導入した電解紙を用いるこ
とが提案されている。また(2)の方法として、特公昭
63−54208号公報に示されているように、電解液
をゲル化する方法が提案されている。そしてこれに加え
て、近年、過電圧印加時において、ショート・発火や外
装ケースの開弁にともなう電解液蒸気の吐き出しや液も
れの少ないアルミ電解コンデンサが求められており、こ
の要望を満たすためには耐電圧が高く、かつ固体の電解
質を用いたアルミ電解コンデンサが必要である。このた
めに(3)の方法として、たとえば特開平2−1383
64号公報に示されているように、ポリエチレングリコ
ールと三官能性ポリオールとポリイソシアネートからな
る架橋重合体を用いた高分子固体電解質を用いる方法な
どが提案されている。
と陰陽箔の間に電解紙などのセパレーターを介在させ、
かつこのセパレーターに電解液を含浸させてコンデンサ
素子を構成している。このため、アルミ電解コンデンサ
を長期あるいは高温で使用していると、電解液が封口体
を透過して徐々に蒸発してしまい、性能の劣化が起こる
という問題点がある。これらの問題点を改良する方法が
種々提案されている。たとえば(1)の方法として、特
開昭63−104317号公報、特開昭63−2547
17号公報に示されているように、セルロース繊維に化
学反応によって有機置換基を導入した電解紙を用いるこ
とが提案されている。また(2)の方法として、特公昭
63−54208号公報に示されているように、電解液
をゲル化する方法が提案されている。そしてこれに加え
て、近年、過電圧印加時において、ショート・発火や外
装ケースの開弁にともなう電解液蒸気の吐き出しや液も
れの少ないアルミ電解コンデンサが求められており、こ
の要望を満たすためには耐電圧が高く、かつ固体の電解
質を用いたアルミ電解コンデンサが必要である。このた
めに(3)の方法として、たとえば特開平2−1383
64号公報に示されているように、ポリエチレングリコ
ールと三官能性ポリオールとポリイソシアネートからな
る架橋重合体を用いた高分子固体電解質を用いる方法な
どが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記に
提案されている(1)、(2)の方法では、アルミ電解
コンデンサの劣化を防止することはまだ不十分であり、
また(3)の方法ではアルミ電解コンデンサの特性のう
ち、イオン伝導度およびtanδが悪くなるという問題
点があった。
提案されている(1)、(2)の方法では、アルミ電解
コンデンサの劣化を防止することはまだ不十分であり、
また(3)の方法ではアルミ電解コンデンサの特性のう
ち、イオン伝導度およびtanδが悪くなるという問題
点があった。
【0004】本発明はこのような課題を解決するもの
で、性能の劣化が少なく、かつ耐電圧が高く、しかもイ
オン伝導度、等価直列抵抗およびtanδにおいて優れ
ているアルミ電解コンデンサの製造方法を提供すること
を目的とするものである。
で、性能の劣化が少なく、かつ耐電圧が高く、しかもイ
オン伝導度、等価直列抵抗およびtanδにおいて優れ
ているアルミ電解コンデンサの製造方法を提供すること
を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明のアルミ電解コンデンサの製造方法は、陽極
箔、陰極箔およびセパレーターの少なくとも一つにヒド
ロキシプロピル(アルキル)セルロースを付着させたコ
ンデンサ素子をラクトン系溶媒を含む駆動用電解液に接
触させて駆動用電解液をゲル化させるようにしたもので
ある。
の本発明のアルミ電解コンデンサの製造方法は、陽極
箔、陰極箔およびセパレーターの少なくとも一つにヒド
ロキシプロピル(アルキル)セルロースを付着させたコ
ンデンサ素子をラクトン系溶媒を含む駆動用電解液に接
触させて駆動用電解液をゲル化させるようにしたもので
ある。
【0006】
【作用】上記方法によれば、陽極箔、陰極箔およびセパ
レーターの少なくとも一つにヒドロキシプロピル(アル
キル)セルロースを付着させたコンデンサ素子をラクト
ン系溶媒を含む駆動用電解液に接触させて駆動用電解液
をゲル化させているため、これにより高温中でのラクト
ン系溶媒の揮散を抑制し、その結果、イオン伝導度、等
価直列抵抗およびtanδの経時変化の少ないアルミ電
解コンデンサを得ることができる。また、本発明の製造
方法により得られるアルミ電解コンデンサは、アルミニ
ウム箔との反応性が低く、かつ耐電圧の高いものを得る
ことができる。
レーターの少なくとも一つにヒドロキシプロピル(アル
キル)セルロースを付着させたコンデンサ素子をラクト
ン系溶媒を含む駆動用電解液に接触させて駆動用電解液
をゲル化させているため、これにより高温中でのラクト
ン系溶媒の揮散を抑制し、その結果、イオン伝導度、等
価直列抵抗およびtanδの経時変化の少ないアルミ電
解コンデンサを得ることができる。また、本発明の製造
方法により得られるアルミ電解コンデンサは、アルミニ
ウム箔との反応性が低く、かつ耐電圧の高いものを得る
ことができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。本
発明の実施例の基本は、陽極箔、陰極箔およびセパレー
ターの少なくとも一つにヒドロキシプロピル(アルキ
ル)セルロースを付着させたコンデンサ素子をラクトン
系溶媒を含む駆動用電解液に接触させて駆動用電解液を
ゲル化させることにより、アルミ電解コンデンサを製造
するようにしたものである。
発明の実施例の基本は、陽極箔、陰極箔およびセパレー
ターの少なくとも一つにヒドロキシプロピル(アルキ
ル)セルロースを付着させたコンデンサ素子をラクトン
系溶媒を含む駆動用電解液に接触させて駆動用電解液を
ゲル化させることにより、アルミ電解コンデンサを製造
するようにしたものである。
【0008】前記陽極箔、陰極箔は、通常アルミ電解コ
ンデンサに使用するアルミニウム箔であればよい。また
駆動用電解液はラクトン系溶媒を含む溶媒に電解質塩を
溶解したものである。
ンデンサに使用するアルミニウム箔であればよい。また
駆動用電解液はラクトン系溶媒を含む溶媒に電解質塩を
溶解したものである。
【0009】ラクトン系溶媒としてはγ−ブチロラクト
ン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、3−メ
チル−1,3−オキサゾリジン−2−オンおよび3−エ
チル1,3−オキサゾリジン−2−オンが挙げられ、中
でもγ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バ
レロラクトンおよびこれらの併用が好ましく、これらの
中でも最も電導度が高いγ−ブチロラクトンを用いた場
合が最も好ましい。また、γ−ブチロラクトン以外のラ
クトン系溶媒では、tanδが大きくなり、良好なコン
デンサ特性が得られない。
ン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、3−メ
チル−1,3−オキサゾリジン−2−オンおよび3−エ
チル1,3−オキサゾリジン−2−オンが挙げられ、中
でもγ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バ
レロラクトンおよびこれらの併用が好ましく、これらの
中でも最も電導度が高いγ−ブチロラクトンを用いた場
合が最も好ましい。また、γ−ブチロラクトン以外のラ
クトン系溶媒では、tanδが大きくなり、良好なコン
デンサ特性が得られない。
【0010】このラクトン系溶媒とともに、必要により
他の溶媒を併用してもよい。その例としては水、アミド
系溶媒(N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−メチルピロ
ジリノンなど)、アルコール系溶媒(エチレングリコー
ル、メチルセルソルブ、プロピレングリコール、1,4
−ブタンジオール、グリセリン、ポリオキシアルキレン
ポリオール、シクロヘキサンジオールなど)、エーテル
系溶媒(メチラール、1,2−ジメトキシエタン、1−
エトキシ−2−メトキシエタン、1−2−ジエトキシエ
タンなど)、ニトリル系溶媒(アセトニトリル、3−メ
トキシプロピオニトリルなど)、フラン系溶媒(2,5
−ジメトキシテトラヒドロフランなど)、2−イミダゾ
リジノン類(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン
など)およびピロリドン類が挙げられ、これらのうち2
種以上を併用してもよい。これらのうちでは、アミド系
溶媒、エーテル系溶媒、ニトリル系溶媒、フラン系溶媒
が好ましい。他の溶媒を併用する場合は、通常ラクトン
系溶媒100重量部に対し50重量部以下である。この
範囲外では良好なコンデンサ性能が得られない。
他の溶媒を併用してもよい。その例としては水、アミド
系溶媒(N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−メチルピロ
ジリノンなど)、アルコール系溶媒(エチレングリコー
ル、メチルセルソルブ、プロピレングリコール、1,4
−ブタンジオール、グリセリン、ポリオキシアルキレン
ポリオール、シクロヘキサンジオールなど)、エーテル
系溶媒(メチラール、1,2−ジメトキシエタン、1−
エトキシ−2−メトキシエタン、1−2−ジエトキシエ
タンなど)、ニトリル系溶媒(アセトニトリル、3−メ
トキシプロピオニトリルなど)、フラン系溶媒(2,5
−ジメトキシテトラヒドロフランなど)、2−イミダゾ
リジノン類(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン
など)およびピロリドン類が挙げられ、これらのうち2
種以上を併用してもよい。これらのうちでは、アミド系
溶媒、エーテル系溶媒、ニトリル系溶媒、フラン系溶媒
が好ましい。他の溶媒を併用する場合は、通常ラクトン
系溶媒100重量部に対し50重量部以下である。この
範囲外では良好なコンデンサ性能が得られない。
【0011】電解質塩の例としては、アミン塩、第4級
アンモニウムおよびジアザビシクロアルケン塩が挙げら
れる。アミン塩はアミンと酸との塩であり、アミンとし
ては1級アミン(メチルアミン、エチルアミン、プロピ
ルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミンなど)、2
級アミン(ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピ
ルアミン、メチルエチルアミン、ジフェニルアミンな
ど)、3級アミン(トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリプロピルアミン、トリフェニルアミンなど)が
挙げられる。第4級アンモニウム塩は第4級アンモニウ
ムと酸との塩であり、第4級アンモニウムとしてはテト
ラアルキルアンモニウム(テトラメチルアンモニウム、
テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウ
ム、テトラブチルアンモニウム、メチルトリエチルアン
モニウム、ジメチルジエチルアンモニウムなど)、ピリ
ジニウム(1−メチルピリジニウム、1−エチルピリジ
ニウム、1,3−ジエチルピリジニウムなど)が挙げら
れる。ジアザビシクロアルケン塩はジアザビシクロアル
ケンとの酸との塩であり、ジアザビシクロアルケンとし
ては1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノネン−
5、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン
−7などが挙げられる。これらの塩を形成する酸として
はホウ酸、リン酸、カルボン酸(ギ酸、酢酸、プロピオ
ン酸、マレイン酸、シトラコン酸、フタル酸、アジピン
酸、アゼライン酸、安息香酸、ブチルオクタニン酸、蟻
酸、デカンジカルボン酸など)などが挙げられる。これ
ら電解質塩として例示したもののうち好ましいものは2
級アミン、3級アミン、テトラアルキルアンモニウムと
カルボン酸もしくはホウ酸とのアミン塩もしくは第4級
アンモニウム塩である。これらは併用してもよい。
アンモニウムおよびジアザビシクロアルケン塩が挙げら
れる。アミン塩はアミンと酸との塩であり、アミンとし
ては1級アミン(メチルアミン、エチルアミン、プロピ
ルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミンなど)、2
級アミン(ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピ
ルアミン、メチルエチルアミン、ジフェニルアミンな
ど)、3級アミン(トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリプロピルアミン、トリフェニルアミンなど)が
挙げられる。第4級アンモニウム塩は第4級アンモニウ
ムと酸との塩であり、第4級アンモニウムとしてはテト
ラアルキルアンモニウム(テトラメチルアンモニウム、
テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウ
ム、テトラブチルアンモニウム、メチルトリエチルアン
モニウム、ジメチルジエチルアンモニウムなど)、ピリ
ジニウム(1−メチルピリジニウム、1−エチルピリジ
ニウム、1,3−ジエチルピリジニウムなど)が挙げら
れる。ジアザビシクロアルケン塩はジアザビシクロアル
ケンとの酸との塩であり、ジアザビシクロアルケンとし
ては1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)ノネン−
5、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン
−7などが挙げられる。これらの塩を形成する酸として
はホウ酸、リン酸、カルボン酸(ギ酸、酢酸、プロピオ
ン酸、マレイン酸、シトラコン酸、フタル酸、アジピン
酸、アゼライン酸、安息香酸、ブチルオクタニン酸、蟻
酸、デカンジカルボン酸など)などが挙げられる。これ
ら電解質塩として例示したもののうち好ましいものは2
級アミン、3級アミン、テトラアルキルアンモニウムと
カルボン酸もしくはホウ酸とのアミン塩もしくは第4級
アンモニウム塩である。これらは併用してもよい。
【0012】また、セパレーターは連通多孔質基材から
構成される。これ連通多孔質基材としては、たとえば合
成高分子(ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリイミド、フッ素化ポリオレフィンなど)製の連
通多孔質基材、セルロース繊維再生セルロース繊維(ビ
スコースレーヨン、キュプラレーヨンなど)、非木材パ
ルプ繊維(マニラ麻、紅麻、サイザル麻、エスパルト草
など)、木材パルプ繊維(針葉樹、広葉樹など)製の連
通多孔質基材およびガラス繊維製の連通多孔質基材が挙
げられる。また、ポリエチレン多孔膜にアクリル酸やメ
タアクリル酸をグラフト重合したものやポリアミド不織
布とポリプロピレン不織布をラミネートしたものも使用
できる。これらのうちで好ましい連通多孔質基材はポリ
オレフィンおよびセルロース繊維を使用したものであ
る。連通多孔質基材の孔径は限定はないが通常、0.0
1〜1000μmであり、好ましくは0.1〜100μ
mである。また厚みも限定はないが、通常0.01〜1
mm、好ましくは0.01〜0.5mmである。
構成される。これ連通多孔質基材としては、たとえば合
成高分子(ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリイミド、フッ素化ポリオレフィンなど)製の連
通多孔質基材、セルロース繊維再生セルロース繊維(ビ
スコースレーヨン、キュプラレーヨンなど)、非木材パ
ルプ繊維(マニラ麻、紅麻、サイザル麻、エスパルト草
など)、木材パルプ繊維(針葉樹、広葉樹など)製の連
通多孔質基材およびガラス繊維製の連通多孔質基材が挙
げられる。また、ポリエチレン多孔膜にアクリル酸やメ
タアクリル酸をグラフト重合したものやポリアミド不織
布とポリプロピレン不織布をラミネートしたものも使用
できる。これらのうちで好ましい連通多孔質基材はポリ
オレフィンおよびセルロース繊維を使用したものであ
る。連通多孔質基材の孔径は限定はないが通常、0.0
1〜1000μmであり、好ましくは0.1〜100μ
mである。また厚みも限定はないが、通常0.01〜1
mm、好ましくは0.01〜0.5mmである。
【0013】前記連通多孔質基材の密度は、通常0.0
1〜0.9g/cm3 である。この範囲未満では基材の
強度が不充分であり、またこの範囲を越えると、コンデ
ンサのtanδが増大するなどの問題を生じる。
1〜0.9g/cm3 である。この範囲未満では基材の
強度が不充分であり、またこの範囲を越えると、コンデ
ンサのtanδが増大するなどの問題を生じる。
【0014】また前記ヒドロキシプロピル(アルキル)
セルロースとしてはヒドロキシプロピルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルエチルセルロースなどが挙げられる。これらのうちで
は、ヒドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプ
ロピルメチルセルロースが好ましく、その中でも、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロースが特に好ましい。ヒド
ロキシプロピルメチルセルロースのメトキシル基含有量
は、通常、26〜32重量%、好ましくは28〜30重
量%であり、かつ、ヒドロキシプロポキシル基含有量は
通常、5〜15重量%、好ましくは7〜12重量%であ
る。この範囲外では良好なコンデンサ性能が得られな
い。また、ヒドロキシプロピル(アルキル)セルロース
以外のセルロースではラクトン系の溶媒を含む電解液を
ゲル化するのは困難である。ヒドロキシプロピル(アル
キル)セルロースは、ヒドロキシプロピル(アルキル)
セルロースの2%水溶液(25℃)にして、その粘度を
測定したときに1.0〜10.0Pa・sの範囲のもの
である。この範囲外では良好なコンデンサ性能が得られ
ない。
セルロースとしてはヒドロキシプロピルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルエチルセルロースなどが挙げられる。これらのうちで
は、ヒドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプ
ロピルメチルセルロースが好ましく、その中でも、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロースが特に好ましい。ヒド
ロキシプロピルメチルセルロースのメトキシル基含有量
は、通常、26〜32重量%、好ましくは28〜30重
量%であり、かつ、ヒドロキシプロポキシル基含有量は
通常、5〜15重量%、好ましくは7〜12重量%であ
る。この範囲外では良好なコンデンサ性能が得られな
い。また、ヒドロキシプロピル(アルキル)セルロース
以外のセルロースではラクトン系の溶媒を含む電解液を
ゲル化するのは困難である。ヒドロキシプロピル(アル
キル)セルロースは、ヒドロキシプロピル(アルキル)
セルロースの2%水溶液(25℃)にして、その粘度を
測定したときに1.0〜10.0Pa・sの範囲のもの
である。この範囲外では良好なコンデンサ性能が得られ
ない。
【0015】ヒドロキシプロピル(アルキル)セルロー
ス中のアルカリ金属含有量は、通常500ppm以下で
あり、好ましくは400ppm以下である。アルカリ金
属含有量が500ppmを越えるとコンデンサの耐電圧
が低下したり、エージング時のショートが多発する。
ス中のアルカリ金属含有量は、通常500ppm以下で
あり、好ましくは400ppm以下である。アルカリ金
属含有量が500ppmを越えるとコンデンサの耐電圧
が低下したり、エージング時のショートが多発する。
【0016】ヒドロキシプロピル(アルキル)セルロー
スは粉状のもので、その粉径は特に限定はないが、42
メッシュの金網を通過する微粉状のものが好ましい。微
粉状のヒドロキシプロピル(アルキル)セルロース以外
では、陽極箔、陰極箔またはセパレータにこれを付着さ
せることは困難となるものである。
スは粉状のもので、その粉径は特に限定はないが、42
メッシュの金網を通過する微粉状のものが好ましい。微
粉状のヒドロキシプロピル(アルキル)セルロース以外
では、陽極箔、陰極箔またはセパレータにこれを付着さ
せることは困難となるものである。
【0017】また陽極箔、陰極箔および/またはセパレ
ーターに塗布するヒドロキシプロピル(アルキル)セル
ロースの量は陽極箔、陰極箔またはセパレーター100
重量部に対し、通常、0.01〜50重量部であり、好
ましくは0.03〜40重量部である。この範囲外では
良好なコンデンサ性能が得られない。
ーターに塗布するヒドロキシプロピル(アルキル)セル
ロースの量は陽極箔、陰極箔またはセパレーター100
重量部に対し、通常、0.01〜50重量部であり、好
ましくは0.03〜40重量部である。この範囲外では
良好なコンデンサ性能が得られない。
【0018】陽極箔、陰極箔またはセパレーターにヒド
ロキシプロピル(アルキル)セルロースを塗布し、粒子
状に付着させる方法としては、第1の方法として、セル
ロース粉末を貧溶媒に分散させた溶液を塗布し、必要に
より加熱および/または減圧で溶媒を揮散させる方法、
第2の方法として、セルロース粉末を貧溶媒と良溶媒の
混合溶媒で膨潤させた溶液を塗布し、必要により加熱お
よび/または減圧で溶媒を揮散させる方法、第3の方法
として、陽極箔、陰極箔およびセパレーターを良溶媒、
貧溶媒または駆動用電解液のうち、少なくとも1つで湿
潤させ、その上にセルロース粉末を散布して付着させ、
必要により加熱および/また減圧で溶媒を揮散させる方
法などが挙げられる。
ロキシプロピル(アルキル)セルロースを塗布し、粒子
状に付着させる方法としては、第1の方法として、セル
ロース粉末を貧溶媒に分散させた溶液を塗布し、必要に
より加熱および/または減圧で溶媒を揮散させる方法、
第2の方法として、セルロース粉末を貧溶媒と良溶媒の
混合溶媒で膨潤させた溶液を塗布し、必要により加熱お
よび/または減圧で溶媒を揮散させる方法、第3の方法
として、陽極箔、陰極箔およびセパレーターを良溶媒、
貧溶媒または駆動用電解液のうち、少なくとも1つで湿
潤させ、その上にセルロース粉末を散布して付着させ、
必要により加熱および/また減圧で溶媒を揮散させる方
法などが挙げられる。
【0019】前記した良溶媒としては水、アルコール
(メタノール、エタノールなど)、アルコールとハロゲ
ン系溶媒(クロロホルム、四塩化炭素、エチレンブロマ
イドなど)との混合溶媒が挙げられる。貧溶媒としては
イソプロピルアルコール、シクロヘキサノール、メチル
アセテート、エチルセルソルブ、ガソリン、グリセリン
などが挙げられ、そして電解液としては前述したものが
挙げられる。
(メタノール、エタノールなど)、アルコールとハロゲ
ン系溶媒(クロロホルム、四塩化炭素、エチレンブロマ
イドなど)との混合溶媒が挙げられる。貧溶媒としては
イソプロピルアルコール、シクロヘキサノール、メチル
アセテート、エチルセルソルブ、ガソリン、グリセリン
などが挙げられ、そして電解液としては前述したものが
挙げられる。
【0020】前記ヒドロキシプロピル(アルキル)セル
ロースを陽極箔、陰極箔またはセパレータに付着する方
法において、好ましい方法は第1の方法および第2の方
法である。ヒドロキシプロピル(アルキル)セルロース
の溶媒中の濃度は通常0.1〜10重量%、好ましくは
0.1〜5重量%である。この範囲外では作業性が著し
く低下する。
ロースを陽極箔、陰極箔またはセパレータに付着する方
法において、好ましい方法は第1の方法および第2の方
法である。ヒドロキシプロピル(アルキル)セルロース
の溶媒中の濃度は通常0.1〜10重量%、好ましくは
0.1〜5重量%である。この範囲外では作業性が著し
く低下する。
【0021】ヒドロキシプロピル(アルキル)セルロー
スは通常、陽極箔、陰極箔セパレーターの少なくとも1
つに付着しているが、コンデンサ性能の観点からすれ
ば、ヒドロキシプロピルセルロースを使用する場合は、
陽極箔、陰極箔に付着させるのが好ましい。
スは通常、陽極箔、陰極箔セパレーターの少なくとも1
つに付着しているが、コンデンサ性能の観点からすれ
ば、ヒドロキシプロピルセルロースを使用する場合は、
陽極箔、陰極箔に付着させるのが好ましい。
【0022】次に本発明の実施例のアルミ電解コンデン
サの製造方法を例示する。セパレーター、陰極箔または
エッチング処理した陽極箔の少なくとも1つにヒドロキ
シプロピル(アルキル)セルロース付着させ、そして規
定の寸法に裁断し、かつ陽極箔、陰極箔にリード線を付
け、その後、陽極箔と陰極箔の間にセパレーターを介在
させて円筒型のコンデンサ素子を作成する。次に駆動用
電解液を含浸させたコンデンサ素子をケース内に入れて
封口材でシールし、そして高温下で直流電流を印加して
エージングを行うもので、このエージング工程でヒドロ
キシプロピル(アルキル)セルロースにより駆動用電解
液のゲル化を促進される。
サの製造方法を例示する。セパレーター、陰極箔または
エッチング処理した陽極箔の少なくとも1つにヒドロキ
シプロピル(アルキル)セルロース付着させ、そして規
定の寸法に裁断し、かつ陽極箔、陰極箔にリード線を付
け、その後、陽極箔と陰極箔の間にセパレーターを介在
させて円筒型のコンデンサ素子を作成する。次に駆動用
電解液を含浸させたコンデンサ素子をケース内に入れて
封口材でシールし、そして高温下で直流電流を印加して
エージングを行うもので、このエージング工程でヒドロ
キシプロピル(アルキル)セルロースにより駆動用電解
液のゲル化を促進される。
【0023】以下、実施例により本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
以下、部は重量部を示し、粘度は2%水溶液にしたとき
の粘度で25℃での値である。
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
以下、部は重量部を示し、粘度は2%水溶液にしたとき
の粘度で25℃での値である。
【0024】実施例で使用したアルミ電解コンデンサ駆
動用電解液の組成は次の通りである。 セルロースA:粉末状ヒドロキシプロピルセルロース
(粘度:4.3Pa・s、アルカリ金属含有量320p
pm、42メッシュを透過したもの)。 セルロースB:粉末状ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ース(粘度:9.8Pa・s、42メッシュを透過した
もので、メトキシル基含有量が29%で、かつヒドロキ
シプロポキシル基含有量が10%のもの)。 セルロースC:セルロースAのアルカリ金属含有量が1
000ppmのもの。 セルロースD:セルロースAの粘度が0.5Pa・sの
もの。 セルロースE:セルロースBのアルカリ金属含有量が1
000ppmのもの。 セルロースF:セルロースBのメトキシル基含有量が2
0%で、かつヒドロキシプロポキシル基含有量が10重
量%のもの。 セルロースG:ヒドロキシエチルセルロース(粘度:
4.1Pa・s) 電解液A:γ−ブチロラクトン100部にマレイン酸テ
トラエチルアンモニウム33部を溶解したもの。 (実施例1)セルロースA、1部をイソプロピルアルコ
ール100部に加え、均一に膨潤させた。これを、セパ
レーター(マニラ麻繊維電解紙、密度0.40g/cm
3 )に塗布し、加熱乾燥させて、セルロースAが粒子状
に付着したセパレーターを得た。セルロースAの付着量
はセパレーターに対し5重量%であった。 (実施例2)セルロースB、1部をメタノール100部
に加え、均一に溶解させた。これを、セパレーター(マ
ニラ麻繊維電解紙、密度0.40g/cm3 )に塗布
し、加熱乾燥させてセルロースBが付着したセパレータ
ーを得た。セルロースBの付着量はセパレーターに対し
5重量%であった。 (実施例3)実施例2と同様にしてセルロースBの溶液
の塗布、乾燥を数回繰り返し、セルロースBが付着した
セパレーターを得た。セルロースBの付着量はセパレー
ターに対し15重量%であった。 (実施例4)実施例1において、セパレーターの代わり
に陽極箔を使用した以外は実施例1と同様にしてセルロ
ースAが付着した陽極箔を得た。セルロースAの付着量
はセパレーターに対し5重量%であった。 (実施例5)実施例1において、セパレーターの代わり
に陰極箔を使用した以外は実施例1と同様にしてセルロ
ースAが付着した陰極箔を得た。セルロースAの付着量
はセパレーターに対し5重量%であった。 (比較例1)実施例1においてセルロースCを使用した
以外は実施例1と同様にした。セルロースCの付着量は
セパレーターに対し5重量%であった。 (比較例2)実施例2においてセルロースEを使用した
以外は実施例1と同様にした。セルロースEの付着量は
セパレーターに対し5重量%であった。 (比較例3)実施例1においてセルロースDを使用した
以外は実施例1と同様にした。セルロースDの付着量は
セパレーターに対し5重量%であった。 (比較例4)実施例2においてセルロースFを使用した
以外は実施例1と同様にした。セルロースFの付着量は
セパレーターに対し5重量%であった。 (比較例5)実施例1においてセルロースGを使用した
以外は実施例1と同様にした。セルロースGの付着量は
セパレーターに対し5重量%であった。 (比較例6)実施例1において密度1.0g/cm3 の
セパレーターを使用した以外は実施例1と同様にした。
セルロースAの付着量はセパレーターに対し5重量%で
あった。
動用電解液の組成は次の通りである。 セルロースA:粉末状ヒドロキシプロピルセルロース
(粘度:4.3Pa・s、アルカリ金属含有量320p
pm、42メッシュを透過したもの)。 セルロースB:粉末状ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ース(粘度:9.8Pa・s、42メッシュを透過した
もので、メトキシル基含有量が29%で、かつヒドロキ
シプロポキシル基含有量が10%のもの)。 セルロースC:セルロースAのアルカリ金属含有量が1
000ppmのもの。 セルロースD:セルロースAの粘度が0.5Pa・sの
もの。 セルロースE:セルロースBのアルカリ金属含有量が1
000ppmのもの。 セルロースF:セルロースBのメトキシル基含有量が2
0%で、かつヒドロキシプロポキシル基含有量が10重
量%のもの。 セルロースG:ヒドロキシエチルセルロース(粘度:
4.1Pa・s) 電解液A:γ−ブチロラクトン100部にマレイン酸テ
トラエチルアンモニウム33部を溶解したもの。 (実施例1)セルロースA、1部をイソプロピルアルコ
ール100部に加え、均一に膨潤させた。これを、セパ
レーター(マニラ麻繊維電解紙、密度0.40g/cm
3 )に塗布し、加熱乾燥させて、セルロースAが粒子状
に付着したセパレーターを得た。セルロースAの付着量
はセパレーターに対し5重量%であった。 (実施例2)セルロースB、1部をメタノール100部
に加え、均一に溶解させた。これを、セパレーター(マ
ニラ麻繊維電解紙、密度0.40g/cm3 )に塗布
し、加熱乾燥させてセルロースBが付着したセパレータ
ーを得た。セルロースBの付着量はセパレーターに対し
5重量%であった。 (実施例3)実施例2と同様にしてセルロースBの溶液
の塗布、乾燥を数回繰り返し、セルロースBが付着した
セパレーターを得た。セルロースBの付着量はセパレー
ターに対し15重量%であった。 (実施例4)実施例1において、セパレーターの代わり
に陽極箔を使用した以外は実施例1と同様にしてセルロ
ースAが付着した陽極箔を得た。セルロースAの付着量
はセパレーターに対し5重量%であった。 (実施例5)実施例1において、セパレーターの代わり
に陰極箔を使用した以外は実施例1と同様にしてセルロ
ースAが付着した陰極箔を得た。セルロースAの付着量
はセパレーターに対し5重量%であった。 (比較例1)実施例1においてセルロースCを使用した
以外は実施例1と同様にした。セルロースCの付着量は
セパレーターに対し5重量%であった。 (比較例2)実施例2においてセルロースEを使用した
以外は実施例1と同様にした。セルロースEの付着量は
セパレーターに対し5重量%であった。 (比較例3)実施例1においてセルロースDを使用した
以外は実施例1と同様にした。セルロースDの付着量は
セパレーターに対し5重量%であった。 (比較例4)実施例2においてセルロースFを使用した
以外は実施例1と同様にした。セルロースFの付着量は
セパレーターに対し5重量%であった。 (比較例5)実施例1においてセルロースGを使用した
以外は実施例1と同様にした。セルロースGの付着量は
セパレーターに対し5重量%であった。 (比較例6)実施例1において密度1.0g/cm3 の
セパレーターを使用した以外は実施例1と同様にした。
セルロースAの付着量はセパレーターに対し5重量%で
あった。
【0025】実施例1〜5、比較例1〜6で作成したセ
パレーターもしくは陽極箔、陰極箔を用いて、定格電圧
35V−静電容量1000μFの巻き取り形コンデンサ
素子を作成し、このコンデンサ素子に電解液Aを含浸さ
せ、かつこのコンデンサ素子をケース内に入れて封口材
でシールすることにより、アルミ電解コンデンサを作成
した。これらに定格電圧を印加し、125℃で2000
時間の高温負荷試験を行った。その試験結果を(表1)
に示した。なお、125℃−2000時間後のコンデン
サ特性は、各々の初期特性に対する変化量として、%で
示した。試験数は各例とも10個とし、その特性は10
個のコンデンサの平均値で示した。
パレーターもしくは陽極箔、陰極箔を用いて、定格電圧
35V−静電容量1000μFの巻き取り形コンデンサ
素子を作成し、このコンデンサ素子に電解液Aを含浸さ
せ、かつこのコンデンサ素子をケース内に入れて封口材
でシールすることにより、アルミ電解コンデンサを作成
した。これらに定格電圧を印加し、125℃で2000
時間の高温負荷試験を行った。その試験結果を(表1)
に示した。なお、125℃−2000時間後のコンデン
サ特性は、各々の初期特性に対する変化量として、%で
示した。試験数は各例とも10個とし、その特性は10
個のコンデンサの平均値で示した。
【0026】
【表1】
【0027】この(表1)から明らかなように、良好な
アルミ電解コンデンサを得るためには次のようなことが
必要である。(1)ヒドロキシプロピル(アルキル)セ
ルロースの粘度が高いこと(すなわち分子量が大きいこ
と)。(2)アルカリ金属含有量が低いこと。(3)ヒ
ドロキシプロピル(アルキル)セルロースを使用するこ
と。ヒドロキシエチル(アルキル)セルロースでは良好
なアルミ電解コンデンサが得られない。(4)連通多孔
質基材の密度が低いこと。
アルミ電解コンデンサを得るためには次のようなことが
必要である。(1)ヒドロキシプロピル(アルキル)セ
ルロースの粘度が高いこと(すなわち分子量が大きいこ
と)。(2)アルカリ金属含有量が低いこと。(3)ヒ
ドロキシプロピル(アルキル)セルロースを使用するこ
と。ヒドロキシエチル(アルキル)セルロースでは良好
なアルミ電解コンデンサが得られない。(4)連通多孔
質基材の密度が低いこと。
【0028】実施例1〜5、比較例1〜6で作成したセ
パレーターもしくは陽極箔、陰極箔を用いて構成したア
ルミ電解コンデンサに、50Vの電圧を印加し、125
℃で500時間の過電圧試験を行った。その試験結果を
(表2)に示した。なお、試験数は各例とも10個と
し、試験後にショートや開弁が生じたコンデンサ個数を
表中に示した。
パレーターもしくは陽極箔、陰極箔を用いて構成したア
ルミ電解コンデンサに、50Vの電圧を印加し、125
℃で500時間の過電圧試験を行った。その試験結果を
(表2)に示した。なお、試験数は各例とも10個と
し、試験後にショートや開弁が生じたコンデンサ個数を
表中に示した。
【0029】
【表2】
【0030】この(表2)から明らかなように、良好な
アルミ電解コンデンサを得るためには次のようなことが
必要である。(1)ヒドロキシプロピル(アルキル)セ
ルロースの粘度が高いこと(すなわち分子量が大きいこ
と)。(2)アルカリ金属含有量が低いこと。(3)ヒ
ドロキシプロピル(アルキル)セルロースを使用するこ
と。ヒドロキシエチル(アルキル)セルロースでは良好
なアルミ電解コンデンサが得られない。
アルミ電解コンデンサを得るためには次のようなことが
必要である。(1)ヒドロキシプロピル(アルキル)セ
ルロースの粘度が高いこと(すなわち分子量が大きいこ
と)。(2)アルカリ金属含有量が低いこと。(3)ヒ
ドロキシプロピル(アルキル)セルロースを使用するこ
と。ヒドロキシエチル(アルキル)セルロースでは良好
なアルミ電解コンデンサが得られない。
【0031】
【発明の効果】以上の実施例の説明より明らかなよう
に、本発明のアルミ電解コンデンサの製造方法によれ
ば、耐電圧が高く、イオン伝導度、tanδにおいて優
れ、かつ高温中で長時間使用しても、これらの特性の劣
化が少なく、また液もれもなく、しかも過電圧印加時の
ショートや、開弁にともなう電解液の吹き出しも少ない
アルミ電解コンデンサを得ることができ、さらには従来
のアルミ電解コンデンサ製造工程がそのまま使用できる
などの優れた効果を奏するものである。
に、本発明のアルミ電解コンデンサの製造方法によれ
ば、耐電圧が高く、イオン伝導度、tanδにおいて優
れ、かつ高温中で長時間使用しても、これらの特性の劣
化が少なく、また液もれもなく、しかも過電圧印加時の
ショートや、開弁にともなう電解液の吹き出しも少ない
アルミ電解コンデンサを得ることができ、さらには従来
のアルミ電解コンデンサ製造工程がそのまま使用できる
などの優れた効果を奏するものである。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 佐村 徹也
京都府京都市東山区一橋野本町11番地の
1 三洋化成工業株式会社内
(56)参考文献 特開 昭59−145517(JP,A)
特開 昭61−101017(JP,A)
特開 昭55−16485(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
H01G 9/035
H01G 9/02 301
H01G 9/055
Claims (7)
- 【請求項1】 陽極箔、陰極箔およびセパレーターの少
なくとも一つにヒドロキシプロピル(アルキル)セルロ
ースを付着させたコンデンサ素子をラクトン系溶媒を含
む駆動用電解液に接触させて駆動用電解液をゲル化させ
るアルミ電解コンデンサの製造方法。 - 【請求項2】 セパレーターが連通多孔質基材から構成
され、かつこの連通多孔質基材の密度が0.01〜0.
9g/cm3である請求項1記載のアルミ電解コンデン
サの製造方法。 - 【請求項3】 ヒドロキシプロピル(アルキル)セルロ
ースは、その2%水溶液(25℃)にしたときの粘度が
1.0〜10.0Pa・sである請求項1記載のアルミ
電解コンデンサの製造方法。 - 【請求項4】 ヒドロキシプロピル(アルキル)セルロ
ースは粉末であって、これを貧溶媒に分散、および/ま
たは貧溶媒と良溶媒の混合溶媒に膨潤させた溶液として
なる請求項1記載のアルミ電解コンデンサの製造方法。 - 【請求項5】 ヒドロキシプロピル(アルキル)セルロ
ース中のアルカリ金属含有量が500ppm以下である
請求項1、3、4のいずれかに記載のアルミ電解コンデ
ンサの製造方法。 - 【請求項6】 ヒドロキシプロピル(アルキル)セルロ
ースがヒドロキシプロピルメチルセルロースであり、メ
トキシル基含有量が26〜32重量%で、かつヒドロキ
シプロポキシル基含有量が5〜15重量%である請求項
1、3、4、5のいずれかに記載のアルミ電解コンデン
サの製造方法。 - 【請求項7】 ラクトン系溶媒がγ−ブチロラクトンを
含む溶媒である請求項1記載のアルミ電解コンデンサの
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34296792A JP3366034B2 (ja) | 1991-12-25 | 1992-12-24 | アルミ電解コンデンサの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-341665 | 1991-12-25 | ||
JP34166591 | 1991-12-25 | ||
JP34296792A JP3366034B2 (ja) | 1991-12-25 | 1992-12-24 | アルミ電解コンデンサの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05251280A JPH05251280A (ja) | 1993-09-28 |
JP3366034B2 true JP3366034B2 (ja) | 2003-01-14 |
Family
ID=26577022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34296792A Expired - Fee Related JP3366034B2 (ja) | 1991-12-25 | 1992-12-24 | アルミ電解コンデンサの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3366034B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010245133A (ja) * | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Nippon Chemicon Corp | ゲル電解質及びその製造方法、このゲル電化質を用いた電気化学素子 |
JP5271869B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2013-08-21 | ニチコン株式会社 | 電解コンデンサ |
CN104064359A (zh) * | 2014-06-25 | 2014-09-24 | 福建国光电子科技股份有限公司 | 多层模式电极元件的固体电解电容器 |
-
1992
- 1992-12-24 JP JP34296792A patent/JP3366034B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05251280A (ja) | 1993-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6765785B2 (en) | Polymer electrolyte composite for driving an electrolytic capacitor, an electrolytic capacitor using the same, and a method of making the electrolytic capacitor | |
JPH11283874A (ja) | 電解コンデンサ | |
JP4654637B2 (ja) | アルミ電解コンデンサの製造方法 | |
JP3366034B2 (ja) | アルミ電解コンデンサの製造方法 | |
JP3366035B2 (ja) | アルミ電解コンデンサの製造方法 | |
JPH10223481A (ja) | 電解コンデンサ | |
JP5134173B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP3304436B2 (ja) | アルミ電解コンデンサ | |
JP4617529B2 (ja) | 電解コンデンサ | |
JP2005294504A (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP4304384B2 (ja) | 電解コンデンサ | |
JP3332254B2 (ja) | アルミ電解コンデンサ | |
JP2003249422A (ja) | アルミ電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP4773031B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP5117655B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP3297067B2 (ja) | アルミ電解コンデンサの製造方法 | |
JP2001284178A (ja) | 固体電解コンデンサとその製造方法 | |
JP4646462B2 (ja) | 電解コンデンサ | |
JP4496580B2 (ja) | 電解コンデンサ | |
JP4165066B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP2003249421A (ja) | 電解コンデンサ駆動用高分子電解質複合体、それを用いた電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JPH07122467A (ja) | 電気二重層コンデンサ | |
JP4639504B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP4529403B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JPH11162789A (ja) | 電気化学素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |