JP3364472B2 - 新規2環式アミノピラジノン化合物、その製造法及びそれを含む薬学的組成物 - Google Patents

新規2環式アミノピラジノン化合物、その製造法及びそれを含む薬学的組成物

Info

Publication number
JP3364472B2
JP3364472B2 JP2000179279A JP2000179279A JP3364472B2 JP 3364472 B2 JP3364472 B2 JP 3364472B2 JP 2000179279 A JP2000179279 A JP 2000179279A JP 2000179279 A JP2000179279 A JP 2000179279A JP 3364472 B2 JP3364472 B2 JP 3364472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
group
branched
pyridyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000179279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001026592A (ja
Inventor
ギヨーム・ドゥ・ナントゥイル
フィリップ・グローネス
トニー・ヴェルボラン
アラン・リュパン
マリー−オディル・ヴァレ
Original Assignee
レ ラボラトワール セルヴィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ ラボラトワール セルヴィエ filed Critical レ ラボラトワール セルヴィエ
Publication of JP2001026592A publication Critical patent/JP2001026592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3364472B2 publication Critical patent/JP3364472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規の2環アミノピラジノン化
合物、その製造法、それらを含む薬学的組成物、及びト
リプシン関連セリンプロテアーゼ阻害剤としてのそれら
の使用に関する。
【0002】セリンプロテアーゼの1種であるトロンビ
ンは、凝固のための主要酵素であり、特にその凝固カス
ケードの自動増幅を惹起する顕著な能力ゆえに、静脈及
び動脈の血栓症の病状において中心的な役割を果たす
(F. Toti et al., Sang, Thrombose, Vaisseaux (Bloo
d, Thrombosis, Vessels)1992, 4,483-494 及び T.M.Re
illy et al., Blood Coagulation and Fibrinolysis 19
92, 3, 513-517)。
【0003】凝固の直接的及び特異的な阻害は、より効
果的であり、出血リスクはヘパリン処置より少ない。ト
ロンビンの直接的阻害剤は現存するが、それらのペプチ
ド物質の不都合は、経口経路で投与した場合には、有効
でないことにある。
【0004】経口抗凝固活性を有する擬ペプチド化合物
は、すでに文献に記載されている。それらは、例えば、
特許明細書EP293881、EP471651及びE
P792883に記載されるホウ酸化合、また特許明細
書WO94 29336及びWO95 23609に記
載される化合物を含む。
【0005】それゆえ、文献にすでに記載された化合物
の有効性及び選択性を増進するために、新規セリンプロ
テアーゼ阻害剤を合成することが、特に有益である。
【0006】これら新規化合物の活性は、種々の凝固時
間の増加により証明されている。
【0007】本化合物は、更に、経口経路による投与の
場合にも有効である。
【0008】より具体的には、本発明は 式(I)
【0009】
【化13】
【0010】〔式中、R1は、水素原子、又は直鎖若し
くは分岐の(C1−C6)アルキル基(場合により、アリ
ール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロ
アルキル、カルボキシ、直鎖若しくは分岐の(C1
6)アルコキシカルボニル、及びカルバモイル基から
選択される1個以上の、同一であるか又は異なる置換基
で置換されている)、ヒドロキシ基、シクロアルキル
基、ヘテロシクロアルキル基、又は式(G):
【0011】
【化14】
【0012】(式中、A1は、単結合、−CH2−基、−
CH2−CH2−基若しくは−N(CH3)−基、又は酸
素原子若しくはイオウ原子を表し、そして同一であるか
又は異なることができるX1及びX2は、それぞれ炭素原
子又は窒素原子を表す)の基を表し、Rは、水素原子、
又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基を表
し、下記式
【0013】
【化15】
【0014】は、窒素原子に加えて、O及びSから選択
される、1個若しくは2個のヘテロ原子、又は−N(R
2)基(R2は、水素原子、又は直鎖若しくは分岐の(C
1−C6)アルキル基を表す)を含むことができる、4〜
7員環を有する飽和環を表し、nは、1〜6の整数を表
し、Arは、アリール基又はヘテロアリール基を表す〕
の化合物、その異性体、N−オキシド、又は薬学的に許
容される酸若しくは塩基との付加塩に関する。
【0015】薬学的に許容し得る酸の中では、非制限的
な例として、塩酸、臭化水素酸、硫酸、ホスホン酸、酢
酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、
コハク酸、グルタル酸、フマール酸、酒石酸、マレイン
酸、クエン酸、アスコルビン酸、シュウ酸、メタンスル
ホン酸、ベンゼンスルホン酸、カンファー酸等を挙げる
ことができる。
【0016】薬学的に許容し得る塩基の中では、非制限
的な例として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ト
リエチルアミン、tert−ブチルアミン等を挙げることが
できる。
【0017】“アリール基”は、フェニル、ビフェニリ
ル又はナフチル(それらの基のそれぞれが、場合によ
り、1個以上のハロゲン原子で置換されている、及び/
又は、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル(場合
により、ヒドロキシ若しくはカルボキシ基で置換されて
いるか、又はカルバモイル基(それ自身場合により、1
個若しくは2個の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)ア
ルキル基で置換されている)で置換されている)、直鎖
若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ、ヒドロキシ、
トリハロ−(C1−C6)アルキル(ここで、アルキル部
分は直鎖若しくは分岐である)、トリハロゲノアルコキ
シ(ここで、アルキル部分は直鎖若しくは分岐であ
る)、アミノ(場合により、1個若しくは2個の、直鎖
若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基で置換されてい
る)、直鎖若しくは分岐のアルキルカルボニルオキシ
基、カルボキシメトキシ及びカルバモイルメトキシ(場
合により、1個若しくは2個の、直鎖若しくは分岐の
(C1−C6)アルキル基でN−置換されている)から選
択される、1個以上の、同一であるか又は異なる基で置
換されている)を意味すると理解される。
【0018】“ヘテロアリール基”は、5〜12員環を
有し、そして酸素原子、窒素原子及びイオウ原子から選
択される、2個又は3個のヘテロ原子を含む、単環又は
2環の、芳香族基を意味すると理解され、ヘテロアリー
ルは、場合により、1個以上のハロゲン原子で置換され
ることができる、及び/又は、直鎖若しくは分岐の(C
1−C6)アルキル(場合により、ヒドロキシ基若しくは
カルボキシ基、又はカルバモイル基(それ自身、場合に
より、1個若しくは2個の、直鎖若しくは分岐の(C1
−C6)アルキル基で置換されている)で置換されてい
る)、ヒドロキシ、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)ア
ルコキシ、トリハロ−(C1−C6)アルキル(ここで、
アルキル部分は直鎖若しくは分岐である)、フェニル、
アミノ(場合により、1個以上の、直鎖若しくは分岐の
(C1−C6)アルキル基でN−置換されている)、カル
ボキシメトキシ、及びカルバモイルメトキシ(場合によ
り1個又は2個の直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アル
キル基で置換されている)で置換されることができると
理解される。
【0019】ヘテロアリール基の中では、非制限的な例
として、チエニル、ピリジル、フリル、ピロロリル、イ
ミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリ
ル、イソチアゾリル、ピリミジニル、ピラジニル及びピ
リダジニル基を記すことができる。
【0020】“シクロアルキル基”は、飽和又は不飽和
の、3〜12員環を有する、単環又は2環の炭化水素基
を意味すると理解され、環系は、場合により、1個以上
のハロゲン原子で置換されている、及び/又は、直鎖若
しくは分岐の(C1−C6)アルキル、直鎖若しくは分岐
の(C1−C6)アルコキシ、ヒドロキシ、トリハロ−
(C1−C6)アルキル(ここで、アルキル部分は直鎖若
しくは分岐である)、アミノ(場合により、1個以上の
直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基で置換され
ている)及びアリールから選択される、1個以上の、同
一であるか又は異なる基で置換されることができると理
解される。
【0021】シクロアルキル基の中では、非制限的な例
として、シクロペンチル、シクロヘキシル、インダニル
及びテトラヒドロナフチル基を記すことができる。
【0022】“ヘテロシクロアルキル基”は、4〜12
員環を有し、そして酸素、窒素及びイオウから選択され
る1〜3個のヘテロ原子を含む、飽和若しくは不飽和
の、単環若しくは2環基を意味すると理解され、ヘテロ
環は、場合により、1個以上のハロゲン原子で置換され
ている、及び/又は、直鎖若しくは分岐の(C1−C6
アルキル、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキ
シ、ヒドロキシ、トリハロ−(C1−C6)アルキル(こ
こで、アルキル部分は直鎖若しくは分岐である)、アミ
ノ(場合により、1個以上の、直鎖若しくは分岐の(C
1−C6)アルキル基で置換されている)、アリール及び
ジアリールメチルから選択される、1個以上の、同一で
あるか若しくは異なる基で置換されることができると理
解される。
【0023】ヘテロシクロアルキル基の中では、非制限
的な例として、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジ
ル及びジヒドロシクロペンタ〔b〕ピリジル基を記すこ
とができる。
【0024】好ましい式(I)の化合物は、nが1であ
る化合物である。
【0025】式(I)と同義の、下記環
【0026】
【化16】
【0027】は、好ましくはピロリジニル基である。
【0028】式(I)と同義であるArは、好ましく
は、フェニル基又はピリジル基(それらの基のそれぞれ
が、場合により、1個以上のハロゲン原子で置換されて
いる、及び/又は、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)ア
ルキル(場合により、ヒドロキシ基若しくはカルボキシ
基で置換されているか、又はカルバモイル基(それ自
身、場合により、1個若しくは2個の、直鎖若しくは分
岐の(C1−C6)アルキル基で置換されている)で置換
されている)、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコ
キシ、ヒドロキシ、トリハロ−(C1−C6)アルキル
(ここで、アルキル部分は直鎖若しくは分岐である)、
アミノ(場合により、1個若しくは2個の、直鎖若しく
は分岐の(C1−C6)アルキル基で置換されている)、
カルボキシメチル及びカルバモイルメトキシ(場合によ
り、1個若しくは2個の、直鎖若しくは分岐の(C1
6)アルキル基でN−置換されている)から選択され
る1個以上の同一であるか又は異なる基である)であ
る。
【0029】本発明は、式(I)の化合物の製造法にも
関し、式(II)
【0030】
【化17】
【0031】(式中、Aは、式(I)と同義であり、P
1はアミノ基保護基を表し、そしてBnはベンジル基を
表す)で示される化合物を適切な還元剤を用いて還元
し、式(III)
【0032】
【化18】
【0033】(式中、A、P1及びBnは、上記と同義
である)の化合物を得、式(III)の化合物のヒドロキ
シ基を、メトキシ基に変換し、次に慣用の有機化学反応
によってシアノ基に変換し、アミノ基の脱保護後、式
(IV)
【0034】
【化19】
【0035】(式中、A及びBnは、上記と同義であ
る)の化合物を得、式(IV)の化合物を、オキサリルク
ロリドと反応させ、式(V)
【0036】
【化20】
【0037】(式中、A及びBnは、上記と同義であ
る)の化合物を得、式(V)の化合物を、式(VI)
【0038】R1−NH2 (VI)
【0039】(式中、R1は、式(I)と同義である)
の化合物と反応させ、式(VII)
【0040】
【化21】
【0041】(式中、A、Bn及びR1は、上記と同義
である)の化合物を得、式(VII)の化合物を、次に、
触媒的水素化によって式(VIII)
【0042】
【化22】
【0043】(式中、A及びR1は、上記と同義であ
る)の化合物に変換し、式(VIII)の化合物を、次に、
アルキル媒体中で、触媒的水素化によって式(IX)
【0044】
【化23】
【0045】(式中、A及びR1は、上記と同義であ
る)の化合物に変換し、式(IX)の化合物を、式(X)
【0046】
【化24】
【0047】(式中、n及びArは、式(I)と同義で
ある)の化合物と反応させ、適切ならば、脱保護後、式
(I)の化合物を得、要すれば、式(I)の化合物を慣
用の手技にしたがって精製し、所望すれば、慣用の手技
にしたがって分離し、所望すれば、薬学的に許容される
酸又は塩基との付加塩に変換することを特徴とする方法
にも関する。
【0048】式(II)の化合物を、対応する酸のベンジ
ル化によって得る。
【0049】本発明の化合物は新規であるという事実に
加えて、それらは特に有益な薬学的性質を有している。
【0050】それらは、トリプシン関連セリンプロテア
ーゼの強力な阻害剤であり、その他の血液凝固及び繊維
素溶解セリンプロテアーゼと比べるとトロンビンについ
ては明らかな選択性を示す。
【0051】これらの特性により、安定性若しくは不安
定性狭心症、血栓性由来障害及び/又は血栓性合併症の
原因となる障害の処置、心筋梗塞、及び静脈若しくは動
脈血栓症の、処置若しくは予防、アテローム性動脈硬化
症、動脈炎、静脈障害のような血管性や心血管性疾病の
処置、ならびにトロンビン形成及び/又は活性に関する
いかなる障害の処置にも有用である。
【0052】それらは、血栓溶解に関連する治療におい
て使用することもできる。
【0053】本発明は、1種以上の、適切な、不活性
な、無毒の賦形剤と一緒に、式(I)の化合物を活性成
分として含む薬学的組成物にも関する。本発明による薬
学的組成物の中では、経口投与、非経口投与(静脈内若
しくは皮下)、又は経鼻投与により特に適したものとし
て、錠剤又は糖衣錠、舌下錠、ゼラチンカプセル、トロ
ーチ、座薬、クリーム、軟膏、皮膚用ゲル、注射用製
剤、飲用懸濁剤等を示すことができる。
【0054】有効投与量は、障害の性質及び重篤さ、投
与経路及び患者の年齢や体重に適合させることができ
る。投与量は、1回以上の投与で、一日当たり1〜50
0mgの範囲で変動する。
【0055】
【実施例】以下の実施例は、本発明を例示するが、いか
なる方法でもそれを限定するものではない。
【0056】立体配置(2α)又は(2β)の化合物
は、(2R)及び(2S)ステレオイソマーから選択さ
れる化合物を意味すると理解され、(2α)化合物が
(2R)又は(2S)ステレオイソマーの一方を示すと
き、(2β)化合物は、もう一方のステレオイソマーを
示し、2の位置の炭素原子の絶対的立体配置は不確定で
ある。
【0057】用いた出発物質は既知であるか、又は既知
の方法にしたがって調製した。
【0058】調製A〜Gは、本発明の化合物の製造にお
ける使用のための合成中間体として得た。
【0059】実施例に記載される化合物の構造を、慣用
の分光光度的手法(赤外線、NMR、質量分析)にした
がって決定した。
【0060】調製A:3−アミノメチル−6−tert−ブ
チルオキシカルボニルアミノ−2−メチルピリジン 工程A:6−アミノ−3−シアノ−2−メチルピリジン 銅(I)シアニド(12mmol)を、6−アミノ−3−ブ
ロモ−2−メチルピリジン10mmolをジメチルホルムア
ミドに溶解したものに加えた。混合物を10時間還流
し、次に80℃まで冷却し、ナトリウムシアニド(40
mmol)を水に含む溶液に注いだ。室温で1時間攪拌後、
混合物をエチルアセタートで抽出した。有機相を洗浄
し、次に乾燥し、そして蒸発させて、黄土色固体の形態
で目的生成物を得た。
【0061】工程B:6−tert−ブチルオキシカルボニ
ルアミノ−3−シアノ−2−メチルピリジン 1Nの水酸化ナトリウム(11mmol)及びジ−tert−ブ
チルジカーボナート(11mmol)を、前記工程に記載し
た化合物10mmolをtert−ブタノールに溶解したものに
加えた。1時間攪拌後、溶媒を蒸発させて除去し、残査
をエチルアセタートに取り、有機相を洗浄し、乾燥し、
次いで蒸発させ目的生成物を得た。
【0062】工程C:6−tert−ブチルオキシカルボニ
ルアミノ−3−アミノメチル−2−メチルピリジン 前記工程に記載した化合物(10mmol)のエタノール溶
液を、ラネーニッケルの存在下で水素下に一晩置いた。
濾過により触媒を除去した後、溶媒を蒸発させて除去
し、目的生成物を得た。
【0063】調製B:3−アミノメチル−6−tert−ブ
チルオキシカルボニルアミノ−2,5−ジメチルピリジ
ン 6−アミノ−3−ブロモ−2,5−ジメチルピリジンか
ら出発して、調製Aに記載された方法にしたがって目的
生成物を得た。
【0064】調製C:3−アミノメチル−6−tert−ブ
チルオキシカルボニルアミノ−2,4−ジメチルピリジ
ン 6−アミノ−3−ブロモ−2,4−ジメチルピリジンか
ら出発して、調製Aに記載された方法にしたがって目的
生成物を得た。
【0065】調製D:3−アミノメチル−6−tert−ブ
チルオキシカルボニルアミノ−2−エチルピリジン 6−アミノ−3−ブロモ−2−エチルピリジンから出発
して、調製Aに記載された方法にしたがって目的生成物
を得た。
【0066】調製E:2−〔2−(アミノメチル)フェ
ノキシ〕−N−エチルアセトアミド 工程A:2−(2−シアノフェノキシ)エチルアセター
ト 炭酸カリウム(30mmol)次いでエチルアセタート(1
1mmol)を、2−ヒドロキシベンゾニトリル(10mmo
l)をアセトニトリルに含む溶液に加えた。一晩攪拌
後、溶液を濾過し、蒸発させ、残査をエチルアセタート
に取り、次いで有機相を洗浄し、乾燥し次に蒸発させ、
目的生成物を得た。
【0067】工程B:2−〔2−シアノフェノキシ〕酢
酸 1N水酸化ナトリウム(11mmol)を、上記工程で得ら
れた化合物(10mmol)をテトラヒドロフランに含む溶
液に、0℃で加えた。一晩攪拌後、混合物を蒸発させ、
次いで残査を水に取った。有機相をエチルアセタートで
洗浄し、4Nの塩酸によって酸性にした。得られた沈殿
を濾過し、次いで乾燥した。
【0068】工程C:2−〔2−シアノフェノキシ〕−
N−エチルアセトアミド N−ヒドロキシスクシンイミド(11mmol)及びN,
N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド(11mmol)
を、上記工程に記載した化合物(10mmol)をジメチル
ホルムアミドに含む溶液に加えた。室温で2時間攪拌
後、エチルアミン(11mmol)を加えた。一晩攪拌後、
混合物を蒸発させ、濾過し、エチルアセタートに取っ
た。有機相を水で洗浄し、乾燥した。目的生成物を蒸発
後得た。
【0069】工程D:2−〔2−(アミノメチル)フェ
ノキシ〕−N−エチルアセトアミド 目的生成物を、上記工程で得られた化合物から出発し
て、調製Aの工程Cに記載された方法にしたがって得
た。
【0070】調製F:2−〔2−(アミノメチル)−4
−クロロフェノキシ〕−N−エチルアセトアミド 目的生成物を、2−ヒドロキシベンゾニトリルを5−ク
ロロ−2−ヒドロキシベンゾニトリルに換えて、調製E
に記載した方法にしたがって得た。
【0071】調製G:3−アミノメチル−6−tert−ブ
チルオキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシメチルピ
リジン 目的生成物を、6−アミノ−3−ブロモ−2−ヒドロキ
シメチルピリジンから出発して、調製Aに記載の方法に
したがって得た。
【0072】実施例1:(6S)−N−〔(6−アミノ
−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ−
3−(2−フェネチルアミノ)−4,6,7,8−テト
ラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキ
シアミドジヒドロクロリド 工程A:ベンジル(2S)−N−tert−ブトキシカルボ
ニル−5−オキソプロリナート ジメチルアミノピリジン11mmol及びジ−tert−ブチル
ジカルボナート11mmolを、ベンジル(2S)−5−オ
キソプロリナート(その製造法が E. Campaigne et al
により記載されている(J. Heterocycl. Chem. 1975, 1
2, 391))のジクロロメタン溶液10mmolに、0℃で加
えた。室温で24時間攪拌後、反応混合物を洗浄し、次
に乾燥し、蒸発させ、目的生成物を粘性油状物の形態で
得た。
【0073】工程B:ベンジル(2S)−N−tert−ブ
トキシカルボニル−5−ヒドロキシプロリナート 1Mのジイソブチルアルミニウムヒドリド18mmolのヘ
キサン溶液を、上記工程で得られた化合物10mmolをテ
トラヒドロフランに溶解したものに、アルゴン下−78
℃で加えた。−78℃で20分間攪拌後、水性飽和アン
モニウムクロリド溶液次に水性10%炭酸ナトリウムを
加えた。室温で一晩攪拌後、反応混合物を濾過し、次い
で濾液を蒸発させ、そしてジクロロメタンに取った。有
機相を洗浄し、乾燥し、次に蒸発させた。残査を、溶出
液としてジクロロメタン/エチルアセタート(95/
5)混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精
製した。目的生成物を黄色油状物の形態で得た。
【0074】工程C:ベンジル(2S)−N−tert−ブ
トキシカルボニル−5−メトキシプロリナート 0.1%パラ−トルエンスルホン酸を無水メタノール
(88mL)に含む溶液を、上記工程で得られた化合物1
0mmolに加えた。0.5時間攪拌後、水性10%炭酸ナ
トリウム溶液を加え、生成物をジクロロメタンで抽出し
た。目的生成物を微黄色油状物の形態で得た。
【0075】工程D:ベンジル(2S)−5−シアノプ
ロリナートヒドロクロリド 4塩化スズを5%v/v水性ジクロロメタン(7.1m
L)に含む溶液、次にトリメチルシリルシアニド(2
0.6mmol)を、上記工程で得られた化合物10mmol
に、アルゴン下−40℃で加えた。−40℃で2時間攪
拌後、水性10%炭酸ナトリウム溶液を加え、水性相を
ジクロロメタンで抽出し、次いで有機相を洗浄し、乾燥
し、次に蒸発させた。得られた残査をジクロロメタン/
エチルアセタート混合物(95/5)を溶出液として、
シリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。得ら
れた黄色油状物をエチルアセタートに溶解し、次に塩化
水素ガスを30分間0℃で通した。室温で一晩攪拌後、
形成した沈殿を濾過し、エチルアセタートで洗浄し、次
いでデシケーターを用いて真空中で乾燥した。
【0076】工程E:ベンジル(6S)−1,3−ジク
ロロ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロ
ロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシラート オキサリルクロリド(40mmol)を、上記工程で得られ
た化合物10mmolをortho−ジクロロベンゼンに溶
解したものに加えた。100℃で15時間攪拌後、混合
物を室温に戻し、次いで溶媒を蒸発させて除去した。得
られた残査をジクロロメタン/エチルアセタート混合物
(95/5)を溶出液として用いるシリカゲルクロマト
グラフィーによって精製した。目的生成物をベージュ固
体の形態で得た。
【0077】工程F:ベンジル(6S)−1−クロロ−
4−オキソ−3−(2−フェネチルアミノ)−4,6,
7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−
6−カルボキシラート 2−フェネチルアミン30mmolを、上記工程で得られた
化合物10mmolをエチルアセタート中に溶解したものに
加えた。還流下に2時間攪拌後、反応混合物を室温に戻
し、エチルアセタートを加えた。有機相を洗浄し、乾燥
し、次に蒸発させた。得られた残査を、ジクロロメタン
/エチルアセタートの混合物を溶出液として用いるシリ
カゲルクロマトグラフィーで精製した。生じた生成物
を、白色固体の形態で得た。
【0078】工程G:(6S)−1−クロロ−4−オキ
ソ−3−(2−フェネチルアミノ)−4,6,7,8−
テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カル
ボン酸 10%Pd/Cの42mgを、上記工程で得られた化合物
10mmolをジオキサン中に溶解したものに加えた。混合
物を、周囲圧力及び周囲温度で5時間、水素下に置い
た。濾過により触媒を除去した後、溶媒を蒸発により除
去し、白色固体の形態で目的生成物を得た。
【0079】工程H:(6S)−4−オキソ−3−(2
−フェネチルアミノ)−4,6,7,8−テトラヒドロ
ピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボン酸 1N水酸化ナトリウム溶液(20mmol)を、上記工程で
得られた化合物10mmolをジオキサン中に溶解したもの
に加えた。混合物を10%Pd/C(42mg)の存在下
に、周囲圧力及び周囲温度で、一晩水素下に置いた。濾
過により触媒を除去した後、溶媒を蒸発により除去し、
次いで残査を水に溶解し、次にKHSO 4で酸性にし
た。沈殿を濾取し、次にP25存在下でデシケーターを
用いて真空中で乾燥した。白色固体の形態で目的生成物
を得た。
【0080】工程I:(6S)−N−〔(6−アミノ−
2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ−3
−(2−フェネチルアミノ)−4,6,7,8−テトラ
ヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシ
アミドジヒドロクロリド O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,
N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオ
ロボラート11mmol及びジイソプロピルエチルアミン1
1mmolを、上記工程で得られた化合物10mmol及び調製
Aに記載された化合物11mmolをジメチルホルムアミド
に溶解したものに加えた。室温で一晩攪拌後、溶媒を蒸
発させて除去した。得られた残査を、エチルアセタート
に取った。有機相を洗浄し、乾燥し、次に蒸発させた。
得られた残査をエチルアセタートに溶解し、次に塩化水
素ガスを0℃で30分間通した。室温で一晩攪拌後、形
成した沈殿を濾取し、エチルアセタートで洗浄し、次に
デシケーターを用いて真空中で乾燥した。 元素微量分析: %C %H %N %Cl 計算値: 56.22 5.74 17.10 14.43 実測値: 56.93 5.73 17.34 14.60
【0081】実施例2:(6R)−N−〔(6−アミノ
−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ−
3−(2−フェネチルアミノ)−4,6,7,8−テト
ラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキ
シアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、ベンジル(2R)−5−オキソプロリナ
ートから出発して、実施例1に記載の方法にしたがって
得た。
【0082】実施例3:N−〔(6−アミノ−2−メチ
ル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ−3−(2−
フェネチルアミノ)−4,6,7,8−テトラヒドロピ
ロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジ
ヒドロクロリド 目的生成物を、ベンジル(±)−5−オキソプロリナー
トから出発して、実施例1に記載の方法にしたがって得
た。
【0083】実施例4:(6S)−N−〔(6−アミノ
−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ−
3−(2−フェネチルアミノ)−6,7,8,9−テト
ラヒドロ−4H−ピリド〔1,2−a〕−ピラジン−6
−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、ベンジル(2S)−6−オキソ−ピペリ
ジンカルボキラートから出発して、実施例1に記載の方
法にしたがって得た。
【0084】実施例5:(3S)−N−〔(6−アミノ
−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−5−オキソ−
6−(2−フェネチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−5
H−〔1,3〕チアゾロ〔3,2−a〕ピラジン−3−
カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、ベンジル(4R)−2−オキソ−1,3
−チアゾリジン−4−カルボキシラートから出発して、
実施例1に記載の方法にしたがって得た。
【0085】実施例6:(6S)−N−〔(6−アミノ
−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔(2,
2−ジフェニルエチル)−アミノ〕−4−オキソ−4,
6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジ
ン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2,
2−ジフェニルエチルアミン及び調製Aに記載の化合物
から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法にし
たがって得た。 元素微量分析: %C %H %N %Cl 計算値: 61.38 5.68 14.81 12.49 実測値: 61.97 5.76 15.10 12.41
【0086】実施例7:(6S)−N−〔(6−アミノ
−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔(3,
4−ジメトキシフェネチル)−アミノ〕−4−オキソ−
4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピ
ラジン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリドモノヒ
ドラート 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、3,
4−ジメトキシフェネチルアミン及び調製Aに記載の化
合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法
にしたがって得た。 元素微量分析: %C %H %N %Cl 計算値: 52.73 6.02 14.76 12.45 実測値: 53.39 6.26 14.70 13.00
【0087】実施例8:(6S)−N−〔(6−アミノ
−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ−
3−〔(2−(4−ピリジル)エチル)アミノ〕−4,
6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジ
ン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、4−
(2−アミノエチル)ピリジン及び調製Aに記載の化合
物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法に
したがって得た。
【0088】実施例9:(6S)−N−〔(6−アミノ
−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔(2−
シクロヘキシル−エチル)アミノ〕−4−オキソ−4,
6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジ
ン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2−
シクロヘキシルエチルアミン及び調製Aに記載の化合物
から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法にし
たがって得た。
【0089】実施例10:(2R)−N−〔(6S)−
6−{5〔((6−アミノ−2−メチル−3−ピリジ
ル)メチル)アミノ〕−カルボニル}−4−オキソ−
4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピ
ラジン3−イル〕−フェニルアラニンヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
R)−フェニルアラニンtert−ブチルエステル及び調製
Aに記載の化合物から出発して、実施例1の工程F〜I
に記載の方法にしたがって得た。
【0090】実施例11:(3S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル)〕−5−オキ
ソ−6−(2−フェネチルアミノ)−2,3−ジヒドロ
−5H−〔1,3〕オキサゾロ〔3,2−a〕ピラジン
−3−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、その製造法がTet. Lett. 1995, 36(37),
6595-6598に記載されているベンジル(4R)−2−オ
キソ−1,3−オキサゾリジン−4−カルボキシラート
から出発して、実施例1に記載の方法にしたがって得
た。
【0091】実施例12:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−ベンジ
ルアミノ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ
ピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミド
ジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、ベン
ジルアミド及び調製Aに記載の化合物から出発して、実
施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたがって得た。 元素微量分析: %C %H %N %Cl 計算値: 55.35 5.49 17.60 14.85 実測値: 55.97 5.33 17.62 14.47
【0092】実施例13:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−(3−フェニルプロピルアミノ)−4,6,7,
8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−
カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、3−
フェニルプロピルアミン及び調製Aに記載の化合物から
出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたが
って得た。 元素微量分析: %C %H %N %Cl 計算値: 57.03 5.98 16.63 14.03 実測値: 57.23 5.94 16.45 14.32
【0093】実施例14:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−ジフェ
ニル−メチルアミノ−4−オキソ−4,6,7,8−テ
トラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボ
キシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、ジフ
ェニルメチルアミン及び調製Aに記載の化合物から出発
して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたがって
得た。 元素微量分析: %C %H %N %Cl 計算値: 60.76 5.46 15.18 12.81 実測値: 60.59 5.53 15.11 13.62
【0094】実施例15:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔2−(2−ピリジル)−エチルアミノ〕−4,
6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジ
ン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2−
(2−ピリジル)−エチルアミン及び調製Aに記載の化
合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法
にしたがって得た。 元素微量分析: %C %H %N %Cl 計算値: 49.96 5.34 18.54 20.11 実測値: 50.27 5.23 18.46 20.08
【0095】実施例16:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔2−(3−ピリジル)−エチルアミノ〕−4,
6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジ
ン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2−
(3−ピリジル)−エチルアミン及び調製Aに記載の化
合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法
にしたがって得た。 元素微量分析: %C %H %N %Cl 計算値: 49.96 5.34 18.54 20.11 実測値: 49.13 5.32 18.08 20.00
【0096】実施例17:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−(イン
ダン−2−イル−メチルアミノ)−4−オキソ−4,
6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジ
ン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、イン
ダン−2−イル−メチルアミン及び調製Aに記載の化合
物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法に
したがって得た。 元素微量分析: %C %H %N %Cl 計算値: 58.03 5.84 16.24 13.70 実測値: 57.90 5.69 16.20 13.05
【0097】実施例18:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−
〔(1,1′−ビフェニル)−4−イル−メチルアミ
ノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロ
ロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒ
ドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、
(1,1′−ビフェニル)−4−イル−メチルアミン及
び調製Aに記載の化合物から出発して、実施例1の工程
F〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0098】実施例19:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−(2−
メチル−2−フェニル−プロピルアミノ)−4−オキソ
−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕
ピラジン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2−
メチル−2−フェニルプロピルアミン及び調製Aに記載
の化合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の
方法にしたがって得た。 元素微量分析: %C %H %N %Cl 計算値: 57.80 6.21 16.18 13.65 実測値: 57.29 6.49 15.93 14.22
【0099】実施例20:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔(2α)−2−(2−ピリジル)−2−フェネ
チルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ
〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒ
ドロクロリド 工程A:(2α)−2−(2−ピリジル)−2−フェネ
チルアミン 目的生成物を、D−ジベンゾイル−酒石酸を用いる
(±)−2−(2−ピリジル)−2−フェネチルアミン
(J. Am. Chem. Soc. 1971, 93, 5542に記載されてい
る)の分割により得た。
【0100】工程B:(6S)−N−〔(6−アミノ−
2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ−3
−〔(2α)−2−(2−ピリジル)−2−フェネチル
アミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,
2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒドロク
ロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、上記
工程で得られた化合物及び調製Aに記載の化合物から出
発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたがっ
て得た。 元素微量分析: %C %H %N %Cl 計算値: 55.59 5.33 16.21 17.58 実測値: 54.83 5.46 15.83 18.41
【0101】実施例21:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔(2β)−2−(2−ピリジル)−2−フェネ
チルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ
〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒ
ドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
β)−2−(2−ピリジル)−2−フェネチルアミン及
び調製Aに記載の化合物から出発して、実施例1の工程
F〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0102】実施例22:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔2,
2−ジ−(2−ピリジル)−エチルアミノ〕−4−オキ
ソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−
a〕ピラジン−6−カルボキシアミドテトラヒドロクロ
リド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2,
2−ジ−(2−ピリジル)エチルアミン及び調製Aに記
載の化合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載
の方法にしたがって得た。 元素微量分析: %C %H %N %Cl 計算値: 50.48 5.02 17.44 22.07 実測値: 50.73 5.18 17.28 22.56
【0103】実施例23:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔2,
2−ビス−(4−メトキシ−フェニル)エチルアミノ〕
−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ
〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒド
ロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2,
2−ビス−(4−メトキシフェニル)エチルアミン及び
調製Aに記載の化合物から出発して、実施例1の工程F
〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0104】実施例24:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔2,
2−ビス−(4−ヒドロキシ−フェニル)エチルアミ
ノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロ
ロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒ
ドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2,
2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン及
び調製Aに記載の化合物から出発して、実施例1の工程
F〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0105】実施例25:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔2,
2−ビス−(4−クロロフェニル)エチルアミノ〕−4
−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,
2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒドロクロ
リド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2,
2−ビス−(4−クロロフェニル)エチルアミン及び調
製Aに記載の化合物から出発して、実施例1の工程F〜
Iに記載の方法にしたがって得た。
【0106】実施例26:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔2,
2−ジ−(p−トリル)エチルアミノ〕−4−オキソ−
4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピ
ラジン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2,
2−ジ−(p−トリル)エチルアミン及び調製Aに記載
の化合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の
方法にしたがって得た。
【0107】実施例27:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔2,
2−ビス−(4−フルオロフェニル)エチルアミノ〕−
4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ
〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒド
ロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2,
2−ビス−(4−フルオロフェニル)エチルアミン及び
調製Aに記載の化合物から出発して、実施例1の工程F
〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0108】実施例28:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔2,
2−ジシクロヘキシル−エチルアミノ〕−4−オキソ−
4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピ
ラジン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2,
2−ジシクロヘキシルエチルアミン及び調製Aに記載の
化合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方
法にしたがって得た。 元素微量分析: %C %H %N %Cl 計算値: 60.10 7.65 14.39 12.23 実測値: 60.27 7.67 14.50 12.29
【0109】実施例29:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔2,
2−ビス−(2,4−ジフルオロフェニル)エチルアミ
ノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロ
ロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒ
ドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2,
2−ビス−(2,4−ジフルオロフェニル)エチルアミ
ン及び調製Aに記載の化合物から出発して、実施例1の
工程F〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0110】実施例30:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔2,
2−ビス−(2,6−ジメチルフェニル)エチルアミ
ノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロ
ロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒ
ドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2,
2−ビス−(2,6−ジメチルフェニル)エチルアミン
及び調製Aに記載の化合物から出発して、実施例1の工
程F〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0111】実施例31:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔2,
2−ビス−(6−エチル−2−ピリジル)エチルアミ
ノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロ
ロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドテト
ラヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2,
2−ビス−(6−エチル−2−ピリジル)エチルアミン
及び調製Aに記載の化合物から出発して、実施例1の工
程F〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0112】実施例32:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔(2R)−2−(1−ナフチル)−2−(2−
ピリジル)エチルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒ
ドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシア
ミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
R)−2−(1−ナフチル)−2−(2−ピリジル)エ
チルアミン及び調製Aに記載の化合物から出発して、実
施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0113】実施例33:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔(2S)−2−(1−ナフチル)−2−(2−
ピリジル)エチルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒ
ドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシア
ミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
S)−2−(1−ナフチル)−2−(2−ピリジル)エ
チルアミン及び調製Aに記載の化合物から出発して、実
施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0114】実施例34:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔(2R)−2−(2−ナフチル)−2−(2−
ピリジル)エチルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒ
ドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシア
ミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
R)−2−(2−ナフチル)−2−(2−ピリジル)エ
チルアミン及び調製Aに記載の化合物から出発して、実
施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0115】実施例35:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔(2S)−2−(2−ナフチル)−2−(2−
ピリジル)エチルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒ
ドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシア
ミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
S)−2−(2−ナフチル)−2−(2−ピリジル)エ
チルアミン及び調製Aに記載の化合物から出発して、実
施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0116】実施例36:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔(2R)−2−(2−ピリジル)−2−フェニ
ルブチルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロ
ロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリ
ヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
R)−2−(2−ピリジル)−2−フェニルブチルアミ
ン及び調製Aに記載の化合物から出発して、実施例1の
工程F〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0117】実施例37:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔(2S)−2−(2−ピリジル)−2−フェニ
ルブチルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロ
ロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリ
ヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
S)−2−(2−ピリジル)−2−フェニルブチルアミ
ン及び調製Aに記載の化合物から出発して、実施例1の
工程F〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0118】実施例38:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔(9
H−フルオレン−9−イル)−メチルアミノ〕−4−オ
キソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−
a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(9
H−フルオレン−9−イル)メチルアミン及び調製Aに
記載の化合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記
載の方法にしたがって得た。
【0119】実施例39:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−
〔(9,10−ジヒドロ−9−アントリル)メチルアミ
ノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロ
ロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒ
ドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、
(9,10−ジヒドロ−9−アントリル)メチルアミン
及び調製Aに記載の化合物から出発して、実施例1の工
程F〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0120】実施例40:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔(1
0,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロ
ヘプテン−5−イル)メチルアミノ〕−4−オキソ−
4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピ
ラジン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(1
0,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロ
ヘプテン−5−イル)メチルアミン及び調製Aに記載の
化合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方
法にしたがって得た。 元素微量分析: %C %H %N %Cl 計算値: 62.73 5.77 14.16 11.95 実測値: 63.02 5.83 14.09 11.49
【0121】実施例41:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔(9H−キサンテン−9−イル)メチルアミ
ノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−
a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(9
H−キサンテン−9−イル)メチルアミン及び調製Aに
記載の化合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記
載の方法にしたがって得た。
【0122】実施例42:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔(9H−チオキサンテン−9−イル)メチルア
ミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2
−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリ
ド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(9
H−チオキサンテン−9−イル)メチルアミン及び調製
Aに記載の化合物から出発して、実施例1の工程F〜I
に記載の方法にしたがって得た。
【0123】実施例43:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔(1
0−メチル−9,10−ジヒドロ−9−アクリジニル)
メチルアミノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テトラ
ヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシ
アミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(1
0−メチル−9,10−ジヒドロ−9−アクリジニル)
メチルアミン及び調製Aに記載の化合物から出発して、
実施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0124】実施例44:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔(9
H−インデノ−〔2,1−b〕ピリジン−9−イル)メ
チルアミノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒ
ドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシア
ミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(9
H−インデノ−〔2,1−b〕ピリジン−9−イル)メ
チルアミン及び調製Aに記載の化合物から出発して、実
施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0125】実施例45:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−
〔(5,10−ジヒドロ−ベンゾ〔g〕キノリン−10
−イル)メチルアミノ〕−4−オキソ−4,6,7,8
−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カ
ルボキシアミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、
(5,10−ジヒドロベンゾ〔g〕キノリン−10−イ
ル)メチルアミン及び調製Aに記載の化合物から出発し
て、実施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたがって得
た。
【0126】実施例46:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−
〔(6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ〔5,6〕シク
ロヘプタ〔1,2−b〕ピリジン−11−イル)メチル
アミノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ
ピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミド
ジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、
(6,11−ジヒドロ−5H−ベンゾ〔5,6〕シクロ
ヘプタ〔1,2−b〕ピリジン−11−イル)メチルア
ミン及び調製Aに記載の化合物から出発して、実施例1
の工程F〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0127】実施例47:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔(1
0,11−ジヒドロ−4,6−ジアザ−5H−ジベンゾ
〔a,d〕シクロヘプテン−5−イル)メチルアミノ〕
−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ
〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒド
ロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(1
0,11−ジヒドロ−4,6−ジアザ−5H−ジベンゾ
〔a,d〕シクロヘプテン−5−イル)メチルアミン及
び調製Aに記載の化合物から出発して、実施例1の工程
F〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0128】実施例48:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔2−(5−フェニル−2−ピリジル)エチルア
ミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2
−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリ
ド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2−
(5−フェニル−2−ピリジル)エチルアミン及び調製
Aに記載の化合物から出発して、実施例1の工程F〜I
に記載の方法にしたがって得た。
【0129】実施例49:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔2−(5−ブチル−2−ピリジル)エチルアミ
ノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−
a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロリ
ド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2−
(5−ブチル−2−ピリジル)エチルアミン及び調製A
に記載の化合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに
記載の方法にしたがって得た。
【0130】実施例50:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔2−
(1−ナフチル)エチルアミノ〕−4−オキソ−4,
6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジ
ン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2−
(1−ナフチル)−エチルアミン及び調製Aに記載の化
合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法
にしたがって得た。 元素微量分析: %C %H %N %Cl 計算値: 59.89 5.58 15.52 13.09 実測値: 60.47 5.84 15.57 12.76
【0131】実施例51:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔2−
(2−ナフチル)エチルアミノ〕−4−オキソ−4,
6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジ
ン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2−
(2−ナフチル)−エチルアミン及び調製Aに記載の化
合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法
にしたがって得た。 元素微量分析: %C %H %N %Cl 計算値: 59.89 5.58 15.52 13.09 実測値: 60.66 5.71 15.65 12.58
【0132】実施例52:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔2−(5−エトキシ−6−メチル−2−ピリジ
ル)エチルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピ
ロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジ
ヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2−
(5−エトキシ−6−メチル−2−ピリジル)エチルア
ミン及び調製Aに記載の化合物から出発して、実施例1
の工程F〜Iに記載の方法にしたがって得た。 元素微量分析: %C %H %N %Cl 計算値: 54.55 6.04 17.81 12.88 実測値: 55.70 6.13 17.71 13.18
【0133】実施例53:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔2−(6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ
〔b〕ピリジン−2−イル)エチルアミノ〕−4,6,
7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−
6−カルボキシアミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2−
(6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ〔b〕ピリジ
ン−2−イル)エチルアミン及び調製Aに記載の化合物
から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法にし
たがって得た。
【0134】実施例54:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔1,
3−ジ−(2−ピリジル)−2−プロパンアミノ〕−4
−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,
2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドテトラヒドロ
クロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、1,
3−ジ−(2−ピリジル)−2−プロパンアミン及び調
製Aに記載の化合物から出発して、実施例1の工程F〜
Iに記載の方法にしたがって得た。
【0135】実施例55:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔1,
3−ジフェニル−2−プロパンアミノ〕−4−オキソ−
4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピ
ラジン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、1,
3−ジフェニル−2−プロパンアミン及び調製Aに記載
の化合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の
方法にしたがって得た。
【0136】実施例56:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔(2
α)−3,3,3−トリフルオロ−2−フェニル−1−
プロパンアミノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テト
ラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキ
シアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
α)−3,3,3−トリフルオロ−2−フェニル−1−
プロパンアミン及び調製Aに記載の化合物から出発し
て、実施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたがって得
た。
【0137】実施例57:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔(2
β)−3,3,3−トリフルオロ−2−フェニル−1−
プロパンアミノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テト
ラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキ
シアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
β)−3,3,3−トリフルオロ−2−フェニル−1−
プロパンアミン及び調製Aに記載の化合物から出発し
て、実施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたがって得
た。
【0138】実施例58:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔(2
R)−3,3,3−トリフルオロ−2−シクロヘキシル
−1−プロパンアミノ〕−4−オキソ−4,6,7,8
−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カ
ルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
R)−3,3,3−トリフルオロ−2−シクロヘキシル
−1−プロパンアミン及び調製Aに記載の化合物から出
発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたがっ
て得た。
【0139】実施例59:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔(2
S)−3,3,3−トリフルオロ−2−シクロヘキシル
−1−プロパンアミノ〕−4−オキソ−4,6,7,8
−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カ
ルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
S)−3,3,3−トリフルオロ−2−シクロヘキシル
−1−プロパンアミン及び調製Aに記載の化合物から出
発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたがっ
て得た。
【0140】実施例60:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−(2−
インダンアミノ)−4−オキソ−4,6,7,8−テト
ラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキ
シアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2−
インダンアミン及び調製Aに記載の化合物から出発し
て、実施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたがって得
た。 元素微量分析: %C %H %N %Cl 計算値: 57.26 5.61 16.69 14.08 実測値: 57.75 5.54 16.72 14.07
【0141】実施例61:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−(1−
フェニル−3−アゼチジンアミノ)−4−オキソ−4,
6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジ
ン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、1−
フェニル−3−アゼチジンアミン及び調製Aに記載の化
合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法
にしたがって得た。
【0142】実施例62:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−(1−
ベンズヒドリル−3−アゼチジンアミノ)−4−オキソ
−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕
ピラジン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、1−
ベンズヒドリル−3−アゼチジンアミン及び調製Aに記
載の化合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載
の方法にしたがって得た。
【0143】実施例63:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−(1−
(2−ナフチル)−3−アゼチジンアミノ)−4−オキ
ソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−
a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、1−
(2−ナフチル)−3−アゼチジンアミン及び調製Aに
記載の化合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記
載の方法にしたがって得た。
【0144】実施例64:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−(4,
4−ジフェニル−シクロヘキシルアミノ)−4−オキソ
−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕
ピラジン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、4,
4−ジフェニルシクロヘキシルアミン及び調製Aに記載
の化合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の
方法にしたがって得た。
【0145】実施例65:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2,5−ジメチル−3−ピリジル)メチル〕−3−
(2,2−ジフェニル−エチルアミノ)−4−オキソ−
4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピ
ラジン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2,
2−ジフェニル−エチルアミン及び調製Bに記載の化合
物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法に
したがって得た。
【0146】実施例66:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2,4−ジメチル−3−ピリジル)メチル〕−3−
(2,2−ジフェニル−エチルアミノ)−4−オキソ−
4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピ
ラジン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2,
2−ジフェニル−エチルアミン及び調製Cに記載の化合
物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法に
したがって得た。
【0147】実施例67:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−エチル−3−ピリジル)メチル〕−3−(2,
2−ジフェニル−エチルアミノ)−4−オキソ−4,
6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジ
ン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2,
2−ジフェニル−エチルアミン及び調製Dに記載の化合
物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法に
したがって得た。
【0148】実施例68:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2,5−ジメチル−3−ピリジル)メチル〕−3−
〔2−(2−ピリジル)−エチルアミノ〕−4−オキソ
−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕
ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2−
(2−ピリジル)−エチルアミン及び調製Bに記載の化
合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法
にしたがって得た。 元素微量分析: %C %H %N %Cl 計算値: 49.88 5.53 17.71 21.12 実測値: 50.07 5.65 17.68 20.99
【0149】実施例69:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2,4−ジメチル−3−ピリジル)メチル〕−3−
〔2−(2−ピリジル)−エチルアミノ〕−4−オキソ
−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕
ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2−
(2−ピリジル)−エチルアミン及び調製Cに記載の化
合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法
にしたがって得た。
【0150】実施例70:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−エチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔2−
(2−ピリジル)−エチルアミノ〕−4−オキソ−4,
6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジ
ン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2−
(2−ピリジル)−エチルアミン及び調製Dに記載の化
合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法
にしたがって得た。
【0151】実施例71:(6S)−N−〔(2−エチ
ルカルバモイルモトキシ)ベンジル〕−4−オキソ−3
−(2−フェネチルアミノ)−4,6,7,8−テトラ
ヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシ
アミド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2−
フェネチルアミン及び調製Eに記載の化合物から出発し
て、実施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたがって得
た。
【0152】実施例72:(6S)−N−〔3−(1H
−イミダゾール−4−イル)プロピル〕−4−オキソ−
3−(2,2−ジフェニルエチルアミノ)−4,6,
7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−
6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2,
2−ジフェニルエチルアミン及びLiebigs Ann. Chem. 1
992, 317-323に記載の3−(1H−イミダゾール−4−
イル)プロピルアミンから出発して、実施例1の工程F
〜Iに記載の方法にしたがって得た。 元素微量分析: %C %H %N %Cl 計算値: 61.34 5.86 15.33 11.64 実測値: 61.43 5.83 14.91 11.97
【0153】実施例73:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔2,
2−ビス(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)エチ
ルアミノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒド
ロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミ
ドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2,
2−ビス−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)エ
チルアミン及び調製Aに記載の化合物から出発して、実
施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0154】実施例74:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔2,
2−ビス(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチ
ルアミノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒド
ロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミ
ドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2,
2−ビス−(4−フルオロ−2−メトキシフェニル)エ
チルアミン及び調製Aに記載の化合物から出発して、実
施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0155】実施例75:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔2,
2−ビス(2−フルオロ−p−トリル)エチルアミノ〕
−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ
〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒド
ロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2,
2−ビス−(2−フルオロ−p−トリル)エチルアミン
及び調製Aに記載の化合物から出発して、実施例1の工
程F〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0156】実施例76:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔(2R)−2−(5−メチル−2−ピリジル)
−2−(4−メトキシフェニル)エチルアミノ〕−4,
6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジ
ン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
R)−2−(5−メチル−2−ピリジル)−2−(4−
メトキシフェニル)エチルアミン及び調製Aに記載の化
合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法
にしたがって得た。
【0157】実施例77:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔(2S)−2−(5−メチル−2−ピリジル)
−2−(4−メトキシフェニル)エチルアミノ〕−4,
6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジ
ン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
S)−2−(5−メチル−2−ピリジル)−2−(4−
メトキシフェニル)エチルアミン及び調製Aに記載の化
合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法
にしたがって得た。
【0158】実施例78:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔(2R)−2−(2−ピリジル)−2−(3,
4−ジメチルフェニル)エチルアミノ〕−4,6,7,
8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−
カルボキシアミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
R)−2−(2−ピリジル)−2−(3,4−ジメチル
フェニル)エチルアミン及び調製Aに記載の化合物から
出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたが
って得た。
【0159】実施例79:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔(2S)−2−(2−ピリジル)−2−(3,
4−ジメチルフェニル)エチルアミノ〕−4,6,7,
8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−
カルボキシアミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
S)−2−(2−ピリジル)−2−(3,4−ジメチル
フェニル)エチルアミン及び調製Aに記載の化合物から
出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたが
って得た。
【0160】実施例80:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔(2R)−2−(2−ピリジル)−2−(2,
4−ジメチルフェニル)エチルアミノ〕−4,6,7,
8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−
カルボキシアミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
R)−2−(2−ピリジル)−2−(2,4−ジメチル
フェニル)エチルアミン及び調製Aに記載の化合物から
出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたが
って得た。
【0161】実施例81:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔(2S)−2−(2−ピリジル)−2−(2,
4−ジメチルフェニル)エチルアミノ〕−4,6,7,
8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−
カルボキシアミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
S)−2−(2−ピリジル)−2−(2,4−ジメチル
フェニル)エチルアミン及び調製Aに記載の化合物から
出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたが
って得た。
【0162】実施例82:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔(2R)−2−(2−ピリジル)−2−(4−
エチルフェニル)エチルアミノ〕−4,6,7,8−テ
トラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボ
キシアミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
R)−2−(2−ピリジル)−2−(4−エチルフェニ
ル)エチルアミン及び調製Aに記載の化合物から出発し
て、実施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたがって得
た。
【0163】実施例83:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔(2S)−2−(2−ピリジル)−2−(4−
エチルフェニル)エチルアミノ〕−4,6,7,8−テ
トラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボ
キシアミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
S)−2−(2−ピリジル)−2−(4−エチルフェニ
ル)エチルアミン及び調製Aに記載の化合物から出発し
て、実施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたがって得
た。
【0164】実施例84:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔2,
2−ビス(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エ
チルアミノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒ
ドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシア
ミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2,
2−ビス(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エ
チルアミン及び調製Aに記載の化合物から出発して、実
施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0165】実施例85:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔2,
2−ビス(2,4−ジメトキシフェニル)エチルアミ
ノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロ
ロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒ
ドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2,
2−ビス(2,4−ジメトキシフェニル)エチルアミン
及び調製Aに記載の化合物から出発して、実施例1の工
程F〜Iに記載の方法にしたがって得た。
【0166】 実施例86:(6S)−N−〔2−エチルカルバモイ
ルメトキシ)ベンジル〕−4−オキソ−3−〔2−
(2−ピリジル)エチルアミノ〕−4,6,7,8−テ
トラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボ
キシアミドヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2−
(2−ピリジル)−エチルアミン及び調製Eに記載の化
合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法
にしたがって得た。
【0167】 実施例87:(6S)−N−〔5−クロロ−2−エチ
ルカルバモイルメトキシ)ベンジル〕−4−オキソ−
3−〔2−(2−ピリジル)エチルアミノ〕−4,6,
7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−
6−カルボキシアミドヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2−
(2−ピリジル)−エチルアミン及び調製Fに記載の化
合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法
にしたがって得た。
【0168】実施例88:(6S)−N−(2,5−ジ
クロロベンジル)−4−オキソ−3−〔2−(2−ピリ
ジル)エチルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロ
ピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミド
ヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2−
(2−ピリジル)−エチルアミン及び2,5−ジクロロ
ベンジルアミンから出発して、実施例1の工程F〜Iに
記載の方法にしたがって得た。
【0169】実施例89:(6S,8R)−N−〔(6
−アミノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−
〔(2,2−ジフェニルエチル)アミノ〕−8−ヒドロ
キシ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロ
ロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒ
ドロクロリド 工程A:ベンジル(2S,4R)−4−ヒドロキシ−5
−オキソ−2−ピロリジンカルボキシラート 目的生成物を、J. Org. Chem. 1996, 61(14), 4838-41
に記載の方法にしたがって得た。工程B:(6S,8
R)−N−〔(6−アミノ−2−メチル−3−ピリジ
ル)メチル〕−3−〔(2,2−ジフェニルエチル)−
アミノ〕−8−ヒドロキシ−4−オキソ−4,6,7,
8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−
カルボキシアミドジヒロドクロリド 目的生成物を、上記工程で得られた化合物、2,2−ジ
フェニルエチルアミン及び調製Aに記載の化合物から出
発して、実施例1に記載の方法にしたがって得た。
【0170】実施例90:(6S,8S)−N−〔(6
−アミノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−
〔(2,2−ジフェニルエチル)アミノ〕−8−ヒドロ
キシ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロ
ロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒ
ドロクロリド 工程A:ベンジル(2S,4S)−4−ヒドロキシ−5
−オキソ−2−ピロリジンカルボキシラート 目的生成物を、J. Org. Chem. 1996, 61(14), 4838-41
に記載の方法にしたがって得た。工程B:(6S,8
S)−N−〔(6−アミノ−2−メチル−3−ピリジ
ル)メチル〕−3−〔(2,2−ジフェニルエチル)−
アミノ〕−8−ヒドロキシ−4−オキソ−4,6,7,
8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−
カルボキシアミドジヒロドクロリド 目的生成物を、上記工程で得られた化合物、2,2−ジ
フェニルエチルアミン及び調製Aに記載の化合物から出
発して、実施例1に記載の方法にしたがって得た。
【0171】実施例91:(6S,8R)−N−〔(6
−アミノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−
〔(2,2−ジフェニルエチル)アミノ〕−8−メトキ
シ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ
〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒド
ロクロリド 工程A:ベンジル(2S,4R)−4−メトキシ−5−
オキソ−2−ピロリジンカルボキシラート 目的生成物を、実施例89の工程Aに記載の化合物から
出発し、Indian. J. Chem.(B) 1996, 35(11), 1221-24
に記載の方法にしたがって得た。 工程B:(6S,8R)−N−〔(6−アミノ−2−メ
チル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔(2,2−ジフ
ェニルエチル)−アミノ〕−8−メトキシ−4−オキソ
−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕
ピラジン−6−カルボキシアミドジヒロドクロリド 目的生成物を、上記工程で得られた化合物、2,2−ジ
フェニルエチルアミン及び調製Aに記載の化合物から出
発して、実施例1に記載の方法にしたがって得た。
【0172】実施例92:(6S,8S)−N−〔(6
−アミノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−
〔(2,2−ジフェニルエチル)アミノ〕−8−メトキ
シ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ
〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒド
ロクロリド 工程A:ベンジル(2S,4S)−4−メトキシ−5−
オキソ−2−ピロリジンカルボキシラート 目的生成物を、実施例90の工程Aに記載の化合物から
出発し、Indian. J. Chem.(B) 1996, 35(11), 1221-24
に記載の方法にしたがって得た。 工程B:(6S,8S)−N−〔(6−アミノ−2−メ
チル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔(2,2−ジフ
ェニルエチル)−アミノ〕−8−メトキシ−4−オキソ
−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕
ピラジン−6−カルボキシアミドジヒロドクロリド 目的生成物を、上記工程で得られた化合物、2,2−ジ
フェニルエチルアミン及び調製Aに記載の化合物から出
発して、実施例1に記載の方法にしたがって得た。
【0173】実施例93:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−ヒドロキシメチル−3−ピリジル)メチル〕−
3−〔(2,2−ジフェニルエチル)アミノ〕−4−オ
キソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−
a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2,
2−ジフェニルエチルアミン及び調製Gに記載の化合物
から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法にし
たがって得た。
【0174】実施例94:(3R)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−6−
〔(2,2−ジフェニルエチル)アミノ〕−1−メチル
−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロイミダゾ
〔1,2−a〕ピラジン−3−カルボキシアミドジヒド
ロクロリド 工程A:ベンジル(4R)−1−メチル−2−オキソ−
4−イミダゾリジンカルボキシラート 目的生成物を、Synth. Commun. 1996, 26(11), 2165-75
に記載の方法にしたがって得た。 工程B:(3R)−N−〔(6−アミノ−2−メチル−
3−ピリジル)メチル〕−6−〔(2,2−ジフェニル
エチル)−アミノ〕−1−メチル−5−オキソ1,2,
3,5−テトラヒドロイミダゾ〔1,2−a〕ピラジン
−3−カルボキシアミドジヒロドクロリド 目的生成物を、上記工程で得られた化合物、2,2−ジ
フェニルエチルアミン及び調製Aに記載の化合物から出
発して、実施例1に記載の方法にしたがって得た。
【0175】実施例95:(8S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−2−オキソ
−3−(2−フェネチルアミノ)−1,4−ジアザビシ
クロ〔4.2.0〕オクタ−3,5−ジエン−8−カル
ボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、ベンジル(2S)−4−オキソ−2−ア
ゼチジンカルボキシラート、2−フェネチルアミン及び
調製Aに記載の化合物から出発して、実施例1に記載の
方法にしたがって得た。
【0176】実施例96:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−(2−フェネチルアミノ)−4,6,7,8,
9,10−ヘキサヒドロピラジノ〔1,2−a〕アゼピ
ン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、ベンジル(2S)−7−オキソ−2−ア
ゼパンカルボキシラート、2−フェネチルアミン及び調
製Aに記載の化合物から出発して、実施例1に記載の方
法にしたがって得た。
【0177】実施例97:(6R)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔2,
2−ビス(4−メトキシフェニル)−エチルアミノ〕−
4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ
〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒド
ロクロリド 目的生成物を、ベンジル(2R)−5−オキソプロリナ
ート、2,2−ビス−(4−メトキシフェニル)−エチ
ルアミン及び調製Aに記載の化合物から出発して、実施
例1に記載の方法にしたがって得た。
【0178】実施例98:N−〔(6−アミノ−2−メ
チル−3−ピリジル)メチル〕−3−〔2,2−ビス
(4−メトキシフェニル)−エチルアミノ〕−4−オキ
ソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−
a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、ベンジル(±)−5−オキソプロリナー
ト、2,2−ビス−(4−メトキシフェニル)−エチル
アミン及び調製Aに記載の化合物から出発して、実施例
1に記載の方法にしたがって得た。 元素微量分析: %C %H %N %Cl 計算値: 59.33 5.78 13.39 11.30 実測値: 60.19 5.70 13.50 11.61
【0179】実施例99:(6S)−N−〔(6−アミ
ノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ
−3−〔(2R)−2−(5−メチル−2−ピリジル)
−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチルアミ
ノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−
a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
R)−2−(5−メチル−2−ピリジル)−2−(2,
4−ジフルオロフェニル)−エチルアミン及び調製Aに
記載の化合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記
載の方法にしたがって得た。
【0180】実施例100:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキ
ソ−3−〔(2S)−2−(5−メチル−2−ピリジ
ル)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−エチルア
ミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2
−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロ
リド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
S)−2−(5−メチル−2−ピリジル)−2−(2,
4−ジフルオロフェニル)−エチルアミン及び調製Aに
記載の化合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記
載の方法にしたがって得た。
【0181】実施例101:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキ
ソ−3−アミノ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ
〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒ
ドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、ジ−
(tert−ブチル)イミドジカルボナート及び調製Aに記
載の化合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載
の方法にしたがって得た。
【0182】実施例102:(4S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)メチル〕−1−メチ
ル−6−オキソ−7−(2−フェネチルアミノ)−1,
3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピラジノ〔1,2−
a〕ピリミジン−4−カルボキシアミドジヒドロクロリ
ド 目的生成物を、ベンジル(4S)−1−メチル−2−オ
キソ−ヘキサヒドロ−4−ピリミジンカルボキシラー
ト、2−フェネチルアミン及び調製Aに記載の化合物か
ら出発して、実施例1に記載の方法にしたがって得た。
【0183】 実施例103:(6S)−N−〔2−エチルカルバモ
イルメトキシ)−ベンジル〕−4−オキソ−3−(2,
2−ジフェニル−エチルアミノ)−4,6,7,8−テ
トラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボ
キシアミドヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、2−
ジフェニルエチルアミン及び調製Eに記載の化合物から
出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたが
って得た。 元素微量分析: %C %H %N %Cl 計算値: 65.83 6.03 11.63 5.89 実測値: 65.82 6.00 11.57 5.64
【0184】実施例104:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2−フェニル−シクロプロピル)アミ
ノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−
a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
−フェニル−シクロプロピル)アミン及び調製Aに記載
の化合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の
方法にしたがって得た。
【0185】実施例105:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2,2−ジフェニル−シクロプロピル)
アミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,
2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒドロクロ
リド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、
(2,2−ジフェニル−シクロプロピル)アミン及び調
製Aに記載の化合物から出発して、実施例1の工程F〜
Iに記載の方法にしたがって得た。
【0186】実施例106:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2R)−2−(2,4−ジメチルフェニ
ル)−2−(5−エチル−2−ピリミジニル)エチルア
ミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2
−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロ
リド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
R)−2−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(5−
エチル−2−ピリミジニル)エチルアミン及び調製Aに
記載の化合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記
載の方法にしたがって得た。
【0187】実施例107:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2S)−2−(2,4−ジメチルフェニ
ル)−2−(5−エチル−2−ピリミジニル)エチルア
ミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2
−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロ
リド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
S)−2−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(5−
エチル−2−ピリミジニル)エチルアミン及び調製Aに
記載の化合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記
載の方法にしたがって得た。
【0188】実施例108:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2R)−2−(5−メチル−2−ピリジ
ル)−2−(p−トリル)エチルアミノ〕−4,6,
7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−
6−カルボキシアミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
R)−2−(5−メチル−2−ピリジル)−2−(p−
トリル)エチルアミン及び調製Aに記載の化合物から出
発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたがっ
て得た。
【0189】実施例109:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2S)−2−(5−メチル−2−ピリジ
ル)−2−(p−トリル)エチルアミノ〕−4,6,
7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−
6−カルボキシアミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
S)−2−(5−メチル−2−ピリジル)−2−(p−
トリル)エチルアミン及び調製Aに記載の化合物から出
発して、実施例1の工程F〜Iに記載の方法にしたがっ
て得た。
【0190】実施例110:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2R)−2−(5−メトキシ−2−ピリ
ジル)−2−(4−メトキシフェニル)エチルアミノ〕
−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕
ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
R)−2−(5−メトキシ−2−ピリジル)−2−(4
−メトキシフェニル)−エチルアミン及び調製Aに記載
の化合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の
方法にしたがって得た。
【0191】実施例111:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2S)−2−(5−メトキシ−2−ピリ
ジル)−2−(4−メトキシフェニル)エチルアミノ〕
−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕
ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロリド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
S)−2−(5−メトキシ−2−ピリジル)−2−(4
−メトキシフェニル)−エチルアミン及び調製Aに記載
の化合物から出発して、実施例1の工程F〜Iに記載の
方法にしたがって得た。
【0192】実施例112:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2R)−2−(5−メトキシ−2−ピリ
ジル)−2−(3,4−ジメチルフェニル)−エチルア
ミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2
−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロ
リド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
R)−2−(5−メトキシ−2−ピリジル)−2−
(3,4−ジメチルフェニル)−エチルアミン及び調製
Aに記載の化合物から出発して、実施例1の工程F〜I
に記載の方法にしたがって得た。
【0193】実施例113:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2S)−2−(5−メトキシ−2−ピリ
ジル)−2−(3,4−ジメチルフェニル)−エチルア
ミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2
−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロ
リド 目的生成物を、実施例1の工程Eに記載の化合物、(2
S)−2−(5−メトキシ−2−ピリジル)−2−
(3,4−ジメチルフェニル)−エチルアミン及び調製
Aに記載の化合物から出発して、実施例1の工程F〜I
に記載の方法にしたがって得た。
【0194】下記の実施例は、対応する出発物質を用い
て実施例1に記載の方法にしたがって製造した。
【0195】実施例114:N−〔(6−アミノ−2−
メチル−3−ピリジル)−メチル〕−3−〔(2,2−
ジフェニル−エチル)アミノ〕−4−オキソ−4,6,
7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−
6−カルボキシアミドジヒドロクロリド 元素微量分析: %C %H %N %Cl 計算値: 61.38 5.68 14,81 12.49 実測値: 61.97 5.76 15.10 12.41
【0196】実施例115:(6R)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−3−
〔(2,2−ジフェニルエチル)アミノ〕−4−オキソ
−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕
ピラジン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド
【0197】実施例116:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2R)−2−(2−ピリジル)−2−
(4−トリフルオロメトキシフェニル)−エチルアミ
ノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−
a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロリ
【0198】実施例117:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2S)−2−(2−ピリジル)−2−
(4−トリフルオロメトキシフェニル)−エチルアミ
ノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−
a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロリ
【0199】実施例118:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2R)−2−(4,6−ジメチル−2−
ピリジル)−2−(4−メトキシフェニル)−エチルア
ミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2
−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロ
リド
【0200】実施例119:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2S)−2−(4,6−ジメチル−2−
ピリジル)−2−(4−メトキシフェニル)−エチルア
ミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2
−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロ
リド
【0201】実施例120:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2R)−2−(5−メチル−2−ピリジ
ル)−2−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−
エチルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ
〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒ
ドロクロリド
【0202】実施例121:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2S)−2−(5−メチル−2−ピリジ
ル)−2−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−
エチルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ
〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒ
ドロクロリド
【0203】実施例122:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2R)−2−(5−メトキシ−2−ピリ
ジル)−2−(2,6−ジメチル−4−メトキシフェニ
ル)−エチルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロ
ピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミド
トリヒドロクロリド
【0204】実施例123:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2S)−2−(5−メトキシ−2−ピリ
ジル)−2−(2,6−ジメチル−4−メトキシフェニ
ル)−エチルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロ
ピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミド
トリヒドロクロリド
【0205】実施例124:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2R)−2−(4,6−ジメチル−2−
ピリジル)−2−(4−メチル−2−メトキシフェニ
ル)−エチルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロ
ピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミド
トリヒドロクロリド
【0206】実施例125:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2S)−2−(4,6−ジメチル−2−
ピリジル)−2−(4−メチル−2−メトキシフェニ
ル)−エチルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロ
ピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミド
トリヒドロクロリド
【0207】実施例126:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−3−
〔2,2−ビス(4−ジメチルアミノ−フェニル)−エ
チルアミノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒ
ドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシア
ミドテトラヒドロクロリド
【0208】実施例127:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−3−
〔2,2−ビス(2−フルオロ−フェニル)−エチルア
ミノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピ
ロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジ
ヒドロクロリド
【0209】実施例128:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−3−
〔2,2−ビス(2−メトキシ−フェニル)−エチルア
ミノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピ
ロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジ
ヒドロクロリド
【0210】実施例129:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−3−
〔2,2−ビス(2−クロロ−フェニル)−エチルアミ
ノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロ
ロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒ
ドロクロリド
【0211】実施例130:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−3−
〔2,2−ビス(2−ヒドロキシ−フェニル)−エチル
アミノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ
ピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミド
ジヒドロクロリド
【0212】実施例131:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−3−
〔2,2−ビス(3−メトキシ−フェニル)−エチルア
ミノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピ
ロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジ
ヒドロクロリド
【0213】実施例132:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−3−
〔2,2−ビス(3−フルオロ−フェニル)−エチルア
ミノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピ
ロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジ
ヒドロクロリド
【0214】実施例133:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−3−
〔2,2−ビス(3−クロロ−フェニル)−エチルアミ
ノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロ
ロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒ
ドロクロリド
【0215】実施例134:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−3−
〔2,2−ビス(3−ヒドロキシ−フェニル)−エチル
アミノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ
ピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミド
ジヒドロクロリド
【0216】実施例135:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2R)−2−(4−メトキシ−フェニ
ル)−2−(2−ベンゾ〔c〕ピリジル)−エチルアミ
ノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−
a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロリ
【0217】実施例136:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2S)−2−(4−メトキシ−フェニ
ル)−2−(2−ベンゾ〔c〕ピリジル)−エチルアミ
ノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−
a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロリ
【0218】実施例137:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−3−
〔2,2−ビス−(2−チエニル)−エチルアミノ〕−
4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ
〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒド
ロクロリド
【0219】実施例138:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2R)−2−フェニル−2−フェネチル
アミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,
2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミド、カルボキシ
アミドジヒドロクロリド
【0220】実施例139:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2S)−2−フェニル−2−フェネチル
アミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,
2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミド、カルボキシ
アミドジヒドロクロリド
【0221】実施例140:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2R)−2−ヒドロキシ−2−フェニル
−2−フェネチルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒ
ドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシア
ミド、カルボキシアミドジヒドロクロリド
【0222】実施例141:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2S)−2−ヒドロキシ−2−フェニル
−2−フェネチルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒ
ドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシア
ミド、カルボキシアミドジヒドロクロリド
【0223】実施例142:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔N−メチル−2−フェニル−2−フェネチ
ルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ
〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒド
ロクロリド
【0224】実施例143:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔N−メチル−2−(2−ピリジル)−2−
フェネチルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピ
ロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドト
リヒドロクロリド
【0225】実施例144:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジルオキシド)−メチル〕
−3−〔(2,2−ジフェネチル)アミノ〕−4−オキ
ソ−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−
a〕ピラジン−6−カルボキシアミドジヒドロクロリド
【0226】実施例145:(6S)−N−〔(4,6
−ジメチル−2−エチルアミノカルボニルメトキシ−3
−ピリジル)−メチル〕−3−〔(2,2−ジフェニル
エチル)アミノ〕−4−オキソ−4,6,7,8−テト
ラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキ
シアミドジヒドロクロリド
【0227】 実施例146:(6S)−N−〔2−エチルカルバモ
イルメトキシ)−ベンジル〕−4−オキソ−3−〔(2
R)−2−(5−メチル−2−ピリジル)−2−(p−
トリル)エチルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒド
ロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミ
ドジヒドロクロリド
【0228】 実施例147:(6S)−N−〔2−エチルカルバモ
イルメトキシ)−ベンジル〕−4−オキソ−3−〔(2
S)−2−(5−メチル−2−ピリジル)−2−(p−
トリル)エチルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒド
ロピロロ〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミ
ドジヒドロクロリド
【0229】実施例148:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2,5−ジメチル−3−ピリジル)−メチル〕−
3−〔(2R)−2−(5−メチル−2−ピリジル)−
2−(p−トリル)−エチルアミノ〕−4−オキソ−
4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピ
ラジン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロリド
【0230】実施例149:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2,5−ジメチル−3−ピリジル)−メチル〕−
3−〔(2S)−2−(5−メチル−2−ピリジル)−
2−(p−トリル)−エチルアミノ〕−4−オキソ−
4,6,7,8−テトラヒドロピロロ〔1,2−a〕ピ
ラジン−6−カルボキシアミドトリヒドロクロリド
【0231】実施例150:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2R)−2−(5−メチル−2−ピリジ
ル)−2−(4−メチル−2−メトキシフェニル)−エ
チルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ
〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒ
ドロクロリド
【0232】実施例151:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2S)−2−(5−メチル−2−ピリジ
ル)−2−(4−メチル−2−メトキシフェニル)−エ
チルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ
〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒ
ドロクロリド
【0233】実施例152:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2R)−2−(4,6−ジメチル−2−
ピリジル)−2−(2,4−ジメトキシフェニル)−エ
チルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ
〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒ
ドロクロリド
【0234】実施例153:(6S)−N−〔(6−ア
ミノ−2−メチル−3−ピリジル)−メチル〕−4−オ
キソ−3−〔(2S)−2−(4,6−ジメチル−2−
ピリジル)−2−(2,4−ジメトキシフェニル)−エ
チルアミノ〕−4,6,7,8−テトラヒドロピロロ
〔1,2−a〕ピラジン−6−カルボキシアミドトリヒ
ドロクロリド
【0235】本発明の化合物の薬学的研究 実施例154:抗血液凝固活性、ヒトにおけるトロンビ
ン時間及び活性化ケファリン時間の測定 本発明の化合物の抗血液凝固活性を評価するために、ト
ロンビン時間(TT)及び活性化セファリン時間(AC
T)をヒト血漿試料で測定した。ST4凝固計(Diagnos
tica Stago, France)を用いた。血小板欠乏性で、そし
て凍結乾燥した血漿を蒸留水に取った。プレストトロン
ビン(Prest Thrombin)試薬を用いてTTを、そしてP
TT自動化セファリン(Automate Cephalin)試薬を用
いてACTを得た。阻害剤又は溶媒(10μL)を、血
漿(90μL)に加え、次に37℃で2分間インキュベ
ートした。プレストトロンビン(TT)又はPTT自動
化セファリン(ACT)を加えると同時にストップウォ
ッチをスタートした。
【0236】それらの条件下では、TTは18秒台であ
り、ACTは12秒台であった。アンタゴニスト活性
を、コントロールに対応する、TT及びACT時間の延
長能力で測定した。阻害剤の効果を、血液凝固時間を倍
加する濃度(Ctt2、μM)で表した。
【0237】本発明の化合物は、血液凝固時間の極めて
有意な延長を引き起こし、そしてCtt2を実施例とし
て下記表1に示した。
【0238】
【表1】
【0239】実施例155:トロンビン及び繊維素溶解
セリンプロテアーゼの阻害 ヒトトロンビン(Sigma, 比活性3230 UNIH/m
g)への本発明の生成物の阻害活性の生体外(in vitr
o)測定のために、精製ヒトフィブリノーゲン(4mM、S
tago)(Fg)を、予め試験すべき阻害剤の存在下又は
不在下でインキュベートした(20℃、10分間)、所
定量のトロンビン(0.7nM)に加えた。プラスミンに
対する生成物の選択性の生体外評価のために、同一のプ
ロトコールを、パラニトロアニリド含有ペプチド(Gl
u−Phe−Lys−pNA(0.50mM、S240
3,Kabi))を基質として用いて、精製ヒトプラスミン
(2nM、Stago)に適用した。
【0240】阻害剤、酵素及び基質は、同一のバッファ
ー(0.01Mリン酸バッファー、pH7.4,0.12M
塩化ナトリウム及び0.05%ウシ血清アルブミンを含
有する)で希釈し、その後50μLの容量でポリスチレ
ンマイクロタイタープレートに分注した。
【0241】トロンビンによってか、又はセリンプロテ
アーゼの作用によって遊離したパラニトロアニリドによ
って形成されたフィブリンを、20℃で15〜30分間
反応させた後、405nmで分光光度計を用いて測定し
た。
【0242】下記表2は、生成物不在のコントロールと
比較したトロンビンの酵素活性を、50%阻害する化合
物の濃度(IC50)をnMで示した。得られた結果は、本
発明の化合物は、ヒトフィブリノーゲンに関するヒトト
ロンビンの有力な阻害剤であることを示した。
【0243】
【表2】
【0244】下記表3は、繊維素溶解プロテアーゼの酵
素活性を50%阻害する化合物の濃度(IC50)をnMで
示した。得られた結果は、本発明の化合物は、繊維素溶
解セリンプロテアーゼに対する極めて有意な選択性を有
することを示した。
【0245】
【表3】
【0246】実施例156:イヌへの経口投与後の抗血
液凝固活性 体重が11〜28kgの、雄又は雌のイヌを、本発明の生
成物(5又は10mg/kg)で経口的に処置した。血液凝
固時間(TT、ACT)を、生成物の投与前10分、投
与後30分、1時間、2時間、4時間及び6時間に、イ
ヌの血漿試料で測定した。血液凝固時間の測定は、実施
例114に記載のとうりに実施した。
【0247】我々の実験条件下において、TTは19秒
台であり、またACTは18秒台であった。本発明の物
質は、動物でのTT及びACTを有意に増加させた。表
4に得られた結果を要約した。結果は、イヌの経口処置
後に得られたTT及びACTで増加が最大であったこと
を示した。数値は、増加した初期時間の倍数を示した。
【0248】
【表4】
【0249】 実施例157:薬学的組成物 それぞれ10mgの分量を含む錠剤1000個を製造するための配合 実施例1の化合物................10g ヒドロキシプロピルセルロース...........2g 小麦デンプン..................10g ラクトース..................100g マグネシウムステアラート.............3g タルク......................3g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 31/519 A61K 31/519 31/522 31/522 31/55 31/55 A61P 7/00 A61P 7/00 7/02 7/02 9/00 9/00 9/10 9/10 101 101 43/00 111 43/00 111 C07D 471/04 116 C07D 471/04 116 498/04 105 498/04 105 513/04 351 513/04 351 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 トニー・ヴェルボラン フランス国、78540 ヴェルヌーユ、リ ュ・アリスティド・ブリアン 60ビス (72)発明者 アラン・リュパン フランス国、37510 サヴォニエール、 ラ・サントリー (72)発明者 マリー−オディル・ヴァレ フランス国、77420 シャン・スール・ マルン、アレ・デ・シャルミーユ 4 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 487/04 140 C07D 487/04 133 C07D 487/04 147 C07D 487/04 150 A61K 31/4985 A61K 31/519 A61K 31/522 A61K 31/55 C07D 471/04 116 C07D 498/04 105 C07D 513/04 351 C07B 61/00 300 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化26】 〔式中、 R1は、水素原子、又は直鎖若しくは分岐の(C1
    6)アルキル基(場合により、アリール、ヘテロアリ
    ール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、カルボ
    キシ、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシカル
    ボニル、カルバモイル基及びヒドロキシ基から選択され
    る1個以上の、同一であるか又は異なる置換基で置換さ
    れている)、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル
    基、又は式(G): 【化27】 (式中、 A1は、単結合、−CH2−基、−CH2−CH2−基若し
    くは−N(CH3)−基、又は酸素原子若しくはイオウ
    原子を表し、そして同一であるか又は異なることができ
    るX1及びX2は、それぞれ炭素原子又は窒素原子を表
    す)の基を表し、 Rは、水素原子、又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6
    アルキル基を表し、 下記式 【化28】 は、窒素原子に加えて、O及びSから選択される、1個
    若しくは2個のヘテロ原子、又は−N(R2)基(R
    2は、水素原子、又は直鎖若しくは分岐の(C1−C6
    アルキル基を表す)を含むことができる、4〜7員環を
    有する飽和環を表し、nは、1〜6の整数を表し、 Arは、アリール基又はヘテロアリール基を表し、 “アリール基”は、フェニル、ビフェニリル又はナフチ
    ル(それらの基のそれぞれが、場合により、1個以上の
    ハロゲン原子で置換されている、及び/又は、直鎖若し
    くは分岐の(C1−C6)アルキル(場合により、ヒドロ
    キシ若しくはカルボキシ基で置換されているか、又はカ
    ルバモイル基(それ自身場合により、1個若しくは2個
    の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基で置換
    されている)で置換されている)、直鎖若しくは分岐の
    (C1−C6)アルコキシ、ヒドロキシ、トリハロ−(C
    1−C6)アルキル(ここで、アルキル部分は直鎖若しく
    は分岐である)、トリハロゲノアルコキシ(ここで、ア
    ルキル部分は直鎖若しくは分岐である)、アミノ(場合
    により、1個若しくは2個の、直鎖若しくは分岐の(C
    1−C6)アルキル基で置換されている)、直鎖若しくは
    分岐のアルキルカルボニルオキシ基、カルボキシメトキ
    シ及びカルバモイルメトキシ(場合により、1個若しく
    は2個の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基
    でN−置換されている)から選択される、1個以上の、
    同一であるか又は異なる基で置換されている)を意味す
    ると理解され、 “ヘテロアリール基”は、5〜12員環を有し、そして
    酸素原子、窒素原子及びイオウ原子から選択される、2
    個又は3個のヘテロ原子を含む、単環又は2環の、芳香
    族基を意味すると理解され、ヘテロアリールは、場合に
    より、1個以上のハロゲン原子で置換されることができ
    る、及び/又は、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アル
    キル(場合により、ヒドロキシ基若しくはカルボキシ
    基、又はカルバモイル基(それ自身、場合により、1個
    若しくは2個の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アル
    キル基で置換されている)で置換されている)、ヒドロ
    キシ、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ、ト
    リハロ−(C1−C6)アルキル(ここで、アルキル部分
    は直鎖若しくは分岐である)、フェニル、アミノ(場合
    により、1個以上の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6
    アルキル基でN−置換されている)、カルボキシメトキ
    シ、及びカルバモイルメトキシ(場合により1個又は2
    個の直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基で置換
    されている)で置換されることができると理解され、 “シクロアルキル基”は、飽和又は不飽和の、3〜12
    員環を有する、単環又は2環の炭化水素基を意味すると
    理解され、環系は、場合により、1個以上のハロゲン原
    子で置換されている、及び/又は、直鎖若しくは分岐の
    (C1−C6)アルキル、直鎖若しくは分岐の(C1
    6)アルコキシ、ヒドロキシ、トリハロ−(C1
    6)アルキル(ここで、アルキル部分は直鎖若しくは
    分岐である)、アミノ(場合により、1個以上の直鎖若
    しくは分岐の(C1−C6)アルキル基で置換されてい
    る)及びアリールから選択される、1個以上の、同一で
    あるか又は異なる基で置換されることができると理解さ
    れ、そして“ヘテロシクロアルキル基”は、4〜12員
    環を有し、そして酸素、窒素及びイオウから選択される
    1〜3個のヘテロ原子を含む、飽和若しくは不飽和の、
    単環若しくは2環基を意味すると理解され、ヘテロ環
    は、場合により、1個以上のハロゲン原子で置換されて
    いる、及び/又は、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)ア
    ルキル、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルコキシ、
    ヒドロキシ、トリハロ−(C1−C6)アルキル(ここ
    で、アルキル部分は直鎖若しくは分岐である)、アミノ
    (場合により、1個以上の、直鎖若しくは分岐の(C1
    −C6)アルキル基で置換されている)、アリール及び
    ジアリールメチルから選択される、1個以上の、同一で
    あるか若しくは異なる基で置換されることができると理
    解される〕 の化合物、その異性体、N−オキシド、又は薬学的に許
    容される酸若しくは塩基との付加塩。
  2. 【請求項2】 nが1である、請求項1記載の式(I)
    の化合物。
  3. 【請求項3】 下記式 【化4】 がピロリジニル基を表す、請求項1記載の式(I)の化
    合物。
  4. 【請求項4】 Arが、フェニル基又はピリジル基(そ
    れらの基のそれぞれが、場合により、1個以上のハロゲ
    ン原子で置換されている、及び/又は、直鎖若しくは分
    岐の(C1−C6)アルキル(場合により、ヒドロキシ基
    若しくはカルボキシ基で置換されているか、又はカルバ
    モイル基(それ自身、場合により、1個若しくは2個
    の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基で置換
    されている)で置換されている)、直鎖若しくは分岐の
    (C1−C6)アルコキシ、ヒドロキシ、トリハロ−(C
    1−C6)アルキル(ここで、アルキル部分は直鎖若しく
    は分岐である)、アミノ(場合により、1個若しくは2
    個の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基で置
    換されている)、カルボキシメチル及びカルバモイルメ
    トキシ(場合により、1個若しくは2個の、直鎖若しく
    は分岐の(C1−C6)アルキル基でN−置換されてい
    る)から選択される1個以上の同一であるか又は異なる
    基である)、請求項1〜3のいずれか1項記載の式
    (I)の化合物。
  5. 【請求項5】 Arが、場合により、1個以上のハロゲ
    ン原子で置換されている、及び/又は、直鎖若しくは分
    岐の(C1−C6)アルキル(場合により、ヒドロキシ若
    しくはカルボキシ基で置換されているか、又はカルバモ
    イル基(それ自身、場合により、1個若しくは2個の、
    直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基で置換され
    ている)で置換されている)、直鎖若しくは分岐の(C
    1−C6)アルコキシ、ヒドロキシ、トリハロ−(C1
    6)アルキル(ここで、アルキル部分は直鎖若しくは
    分岐である)、アミノ(場合により、1個若しくは2個
    の、直鎖若しくは分岐の(C1−C6)アルキル基で置換
    されている)、カルボキシメトキシ及びカルバモイルメ
    トキシ(場合により、1個若しくは2個の、直鎖若しく
    は分岐の(C1−C6)アルキル基でN−置換されてい
    る)から選択される1個以上の、同一であるか若しくは
    異なる基で置換されているピリジル基を表す、請求項4
    記載の式(I)の化合物。
  6. 【請求項6】 (6S)−N−〔(6−アミノ−2−メ
    チル−3−ピリジル)メチル〕−4−オキソ−3−(2
    −フェネチルアミノ)−4,6,7,8−テトラヒドロ
    ピロロ〔1,2−a〕−ピラジン−6−カルボキシアミ
    ドである、請求項1記載の式(I)の化合物、その異性
    体、又は薬学的に許容し得る酸との付加塩。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の式(I)の化合物の製造
    法であって、 式(II) 【化29】 (式中、 Aは、式(I)と同義であり、P1はアミノ基保護基を
    表し、そしてBnはベンジル基を表す) で示される化合物を適切な還元剤を用いて還元し、 式(III) 【化30】 (式中、 A、P1及びBnは、上記と同義である) の化合物を得、 式(III)の化合物のヒドロキシ基を、メトキシ基に変
    換し、次に慣用の有機化学反応によってシアノ基に変換
    し、アミノ基の脱保護の後、式(IV) 【化31】 (式中、 A及びBnは、上記と同義である) の化合物を得、 式(IV)の化合物を、オキサリルクロリドと反応させ、
    式(V) 【化32】 (式中、 A及びBnは、上記と同義である) の化合物を得、 式(V)の化合物を、式(VI) R1−NH2 (VI) (式中、 R1は、式(I)と同義である) の化合物と反応させ、式(VII) 【化33】 (式中、 A,Bn及びR1は、上記と同義である) の化合物を得、 式(VII)の化合物を、次に、触媒的水素化によって式
    (VIII) 【化34】 (式中、A及びR1は、上記と同義である) の化合物に変換し、 式(VIII)の化合物を、次に、水酸化ナトリウムの存在
    下で、触媒的水素化によって式(IX) 【化35】 (式中、 A及びR1は、上記と同義である) の化合物に変換し、式(IX)の化合物を、式(X) 【化36】 (式中、 n及びArは、式(I)と同義である) の化合物と反応させ、適切ならば、脱保護後、式(I)
    の化合物を得、 要すれば、式(I)の化合物を慣用の手技によって精製
    し、所望すれば、慣用の手技によって分離し、所望すれ
    ば、薬学的に許容される酸又は塩基との付加塩に変換す
    ることを特徴とする、請求項1記載の式(I)の化合物
    の製造法。
  8. 【請求項8】 1種以上の、不活性の、無毒の、薬学的
    に許容し得る担体と組み合わせて、請求項1〜6のいず
    れか1項記載の化合物を活性成分として含む薬学的組成
    物。
  9. 【請求項9】 トリプシン関連セリンプロテアーゼの阻
    害剤としての使用のための、請求項8記載の薬学的組成
    物。
  10. 【請求項10】 トロンビン阻害剤としての使用のため
    の、請求項9記載の薬学的組成物。
JP2000179279A 1999-06-15 2000-06-15 新規2環式アミノピラジノン化合物、その製造法及びそれを含む薬学的組成物 Expired - Fee Related JP3364472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9907538 1999-06-15
FR9907538A FR2795072B1 (fr) 1999-06-15 1999-06-15 Nouveaux derives bicycliques d'amino-pyrazinones, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001026592A JP2001026592A (ja) 2001-01-30
JP3364472B2 true JP3364472B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=9546789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000179279A Expired - Fee Related JP3364472B2 (ja) 1999-06-15 2000-06-15 新規2環式アミノピラジノン化合物、その製造法及びそれを含む薬学的組成物

Country Status (23)

Country Link
US (1) US6277851B1 (ja)
EP (1) EP1069132B1 (ja)
JP (1) JP3364472B2 (ja)
KR (1) KR100456796B1 (ja)
CN (1) CN1147489C (ja)
AT (1) ATE251177T1 (ja)
AU (1) AU766194B2 (ja)
BR (1) BR0002643A (ja)
CA (1) CA2312206C (ja)
DE (1) DE60005609T2 (ja)
DK (1) DK1069132T3 (ja)
EA (1) EA003209B1 (ja)
ES (1) ES2208239T3 (ja)
FR (1) FR2795072B1 (ja)
HK (1) HK1032236A1 (ja)
HU (1) HUP0002277A3 (ja)
NO (1) NO316650B1 (ja)
NZ (1) NZ505149A (ja)
PL (1) PL199522B1 (ja)
PT (1) PT1069132E (ja)
SE (1) SE1069132T5 (ja)
SI (1) SI1069132T1 (ja)
ZA (1) ZA200003034B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001064678A2 (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Inhibitors of hepatitis c virus ns3 protease
FR2818277B1 (fr) * 2000-12-14 2003-01-24 Servier Lab Nouveaux derives bicycliques d'amino-pyrazinones, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO2004002405A2 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Bristol-Myers Squibb Company Amino-bicyclic pyrazinones and pyridinones
FR2867780B1 (fr) * 2004-03-19 2006-05-19 Servier Lab Nouveaux derives de 4-oxo-4,6,7,8-tetrahydropyrrolo (1,2-a) pyrazine-6-carboxamides, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP2807156A1 (en) * 2012-01-27 2014-12-03 Novartis AG Aminopyridine derivatives as plasma kallikrein inhibitors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117276A (ja) * 1991-10-23 1993-05-14 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規な3環性キノキサリンジオン誘導体
EE9700113A (et) * 1994-12-22 1997-12-15 Biochem Pharma Inc. Madala molekulmassiga bitsüklilised trombiini inhibiitorid
WO1996030396A1 (en) * 1995-03-24 1996-10-03 Molecumetics Ltd. β-SHEET MIMETICS AND USE THEREOF AS PROTEASE INHIBITORS
CA2245811A1 (en) * 1996-02-22 1997-08-28 Merck & Co., Inc. Pyridinone thrombin inhibitors
WO1997048706A1 (en) * 1996-06-18 1997-12-24 Warner-Lambert Company Pyrrolo[1,2-a]pyrazine-1,4-dione serine protease inhibitors
AU4172397A (en) * 1996-09-06 1998-03-26 Biochem Pharma Inc. Lactam inhibitors of thrombin
ATE234091T1 (de) * 1996-10-24 2003-03-15 Merck & Co Inc Thrombin inhibitoren
US5792779A (en) * 1997-02-19 1998-08-11 Merck & Co., Inc. Pyridinone thrombin inhibitors
AU740447B2 (en) * 1997-09-23 2001-11-01 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
HU0002277D0 (en) 2000-08-28
NZ505149A (en) 2001-01-26
FR2795072A1 (fr) 2000-12-22
JP2001026592A (ja) 2001-01-30
EA200000527A2 (ru) 2000-12-25
EP1069132B1 (fr) 2003-10-01
FR2795072B1 (fr) 2001-07-27
HUP0002277A2 (hu) 2001-05-28
EP1069132A1 (fr) 2001-01-17
AU4086500A (en) 2000-12-21
CA2312206C (fr) 2004-07-06
HUP0002277A3 (en) 2002-12-28
KR100456796B1 (ko) 2004-11-10
DE60005609T2 (de) 2004-08-05
CA2312206A1 (fr) 2000-12-15
BR0002643A (pt) 2001-01-02
ES2208239T3 (es) 2004-06-16
PL340784A1 (en) 2000-12-18
CN1147489C (zh) 2004-04-28
EA003209B1 (ru) 2003-02-27
PT1069132E (pt) 2004-02-27
NO20002941D0 (no) 2000-06-08
PL199522B1 (pl) 2008-09-30
SI1069132T1 (en) 2003-12-31
DE60005609D1 (de) 2003-11-06
DK1069132T3 (da) 2004-02-02
CN1277198A (zh) 2000-12-20
US6277851B1 (en) 2001-08-21
SE1069132T3 (sv) 2003-12-09
ATE251177T1 (de) 2003-10-15
NO20002941L (no) 2000-12-18
ZA200003034B (en) 2001-01-11
EA200000527A3 (ru) 2001-04-23
KR20010066846A (ko) 2001-07-11
HK1032236A1 (en) 2001-07-13
AU766194B2 (en) 2003-10-09
NO316650B1 (no) 2004-03-22
SE1069132T5 (sv) 2004-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI399380B (zh) 抗病毒化合物
JP2006514043A (ja) マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ−活性化タンパク質キナーゼ−2を阻害する化合物
US6534510B2 (en) Thrombin inhibitors
TW200303861A (en) Heteroaryl nitriles
KR20050121681A (ko) 면역조절 헤테로고리 화합물
US6387911B1 (en) Pyrazinone thrombin inhibitors
AU761982B2 (en) Pyrazinone thrombin inhibitors
JP3364472B2 (ja) 新規2環式アミノピラジノン化合物、その製造法及びそれを含む薬学的組成物
CZ111497A3 (cs) Diazepinoindoly jako inhibitory fosfodiesterásy IV
JP3616599B2 (ja) 新しい二環式アミノ−ピラジノン化合物、その製造方法及びこれらを含む医薬組成物
AU2005201198B8 (en) New 4-oxo-4,6,7,8-tetrahydropyrrolo [1,2-a]pyrazine-6-carboxamide compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP4079724A1 (en) Fused ring compound and application thereof
MXPA00005846A (en) Bicyclic derivatives of amino-pyrazinones, process of preparation and pharmaceutical compositions comprising them
AU2014280932B2 (en) Compounds for inhibiting mitotic progression
US7084134B2 (en) Thrombin inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees