JP3363373B2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JP3363373B2
JP3363373B2 JP04686998A JP4686998A JP3363373B2 JP 3363373 B2 JP3363373 B2 JP 3363373B2 JP 04686998 A JP04686998 A JP 04686998A JP 4686998 A JP4686998 A JP 4686998A JP 3363373 B2 JP3363373 B2 JP 3363373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
container
inner pot
guide tube
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04686998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11244137A (ja
Inventor
栄治 小暮
広明 塚原
定男 金谷
渉 藤本
宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP04686998A priority Critical patent/JP3363373B2/ja
Publication of JPH11244137A publication Critical patent/JPH11244137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363373B2 publication Critical patent/JP3363373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、炊飯器に関する
ものであり、特に炊飯時に生じるおねばの吹きこぼれを
防止する構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図19は従来の炊飯器の縦断面図、図2
0はその上面図である。図において、1は炊飯器本体、
2は本体1の上部開口部を覆う蓋、4は本体1内に収納
される内鍋、5は内鍋を加熱するための誘導コイル、3
1は蓋2に設けられた蒸気口、32は炊飯中に発生する
蒸気を蒸気口31に導くとともに蒸気とおねばとを分離
し、おねばを内鍋に戻すおねば容器である。
【0003】図21は、蒸気口31及びおねば容器32
が設けられた部分の断面図である。図に示すように、お
ねば容器32は上ケース33と下ケース34とから構成
されており、蓋2に着脱自在に取り付けられている。炊
飯中に発生したおねばを含む蒸気は下ケース34のほぼ
中央に形成された小孔35及び上ケース33の側面に形
成された小孔36からおねば容器32内に入る。上ケー
ス33のほぼ中央に形成された開口部37は小孔35、
36より径が大きいため、蒸気の勢いは弱められ、蒸気
とおねばが分離されて、蒸気は開口部37を介して蒸気
31から排出される。また、おねば容器32内に溜ま
ったおねばは、加熱が弱まり内鍋4の内圧が減少すると
小孔35から内鍋4内に戻される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の炊飯器は以上の
ような構成によっておねばの吹きこぼれを防止していた
が、おねば容器32内におねばが溜まっても小孔35か
ら流入する蒸気によっておねばが吹き上げられ、結局吹
きこぼれてしまうという問題があった。また、吹きこぼ
れを防止するために、沸騰直後に火力を弱める方法も考
えられるが、沸騰直後はご飯全体の温度にばらつきがあ
るため、このような加熱制御をした場合には温度が上が
りきらない部分ができ、炊きむらが生じてしまうという
問題があった。
【0005】更に、図22に示すように、蒸気が流入す
る蒸気流入口40とは別に複数の小孔41を下ケース3
9に設け、この小孔41をゴム等の軟質材の弁42で覆
う方法も考えられる。すなわち、蒸気が発生している間
はその圧力により弁42が小孔41に押し付けられて蒸
気の流入を防ぎ、内鍋内の内圧が減少するとおねばの重
さにより弁42が開いておねばが内鍋4内に戻る。しか
し、この方法では、経年変化で軟質材の弁42の機能が
弱まり、常時開口状態となってしまうという問題があっ
た。
【0006】この発明はこのような問題を解消するため
になされたもので、おねばの吹きこぼれを確実に防止で
きる炊飯器を得ることを目的とする。
【0007】
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る炊飯器
は、内鍋を収納する本体と、この本体の開口部を覆う蓋
と、前記内鍋を加熱する加熱手段と、前記蓋に設けられ
炊飯中に発生するおねばを含む蒸気を取り入れる蒸気案
内筒と、蒸気を排出する蒸気口と、おねばを溜める溜り
凹部と、この溜り凹部に形成され前記おねば容器内部と
前記内鍋を連通する連通口とを有するおねば容器とを備
え、前記蒸気案内筒の出口部を前記おねば容器内部の上
面に当接させ、前記出口部の前記蒸気口と反対側に切欠
きを設けたものである。
【0009】また、内鍋を収納する本体と、この本体の
開口部を覆う蓋と、前記内鍋を加熱する加熱手段と、前
記蓋に設けられたおねば容器とを備え、このおねば容器
に、前記内鍋と連通し炊飯中に発生するおねばを含む蒸
気を容器内に取り入れる蒸気案内筒と、蒸気を排出する
蒸気口と、おねばを溜める溜り凹部と、この溜り凹部に
形成され前記おねば容器内部と前記内鍋を連通する連通
口と、蒸気が左右に蛇行して流れる通路を形成する壁部
と設けたものである。
【0010】さらに、内鍋を収納する本体と、この本体
の開口部を覆う蓋と、前記内鍋を加熱する加熱手段と、
前記蓋に設けられたおねば容器とを備え、このおねば容
器に、上面の端部近くに形成され、蒸気を外部へ排出す
る蒸気口と、この蒸気口が形成されている側とは反対の
端部近くの下面に設けられ、炊飯中に発生するおねばを
含んだ蒸気を容器内に取り入れる蒸気案内筒と、おねば
を溜める前記蒸気案内筒と前記蒸気口の間の溜り凹部
と、この溜り凹部に形成され前記おねば容器内部と前記
内鍋を連通する連通口と、前記おねば容器内の上面およ
び底面に形成された障壁とを設け、おねばを含んだ蒸気
は前記蒸気案内筒から前記蒸気口に至る空間内の前記障
壁に衝突して蛇行しながら流れて蒸気とおねばに分離さ
れ、蒸気から分離されたおねばは前記空間の前記障壁が
設けられた容器底面を流れて前記溜り凹部に溜まるもの
である
【0011】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
第1の実施の形態について説明する。図1はこの実施の
形態における炊飯器の縦断面図、図2はその上面図であ
る。図において、1は炊飯器本体、2は本体1の上部開
口部を覆う蓋、3は後述するおねば容器を取り付けるた
めに蓋2に形成された凹部、4は本体1内に収納される
内鍋、5は内鍋を加熱するための誘導コイル、11は蓋
2に着脱自在に取り付けられたおねば容器、12はおね
ば容器11の上面の端部近くに形成された蒸気口であ
る。内鍋4内で発生した蒸気は、おねば容器11内の空
間を介して蒸気口12から外部へ排出される。
【0012】図3は、おねば容器11の断面図である。
おねば容器11は分離可能な上ケース13と下ケース1
4とから構成されている。上ケース13と下ケース14
の断面図をそれぞれ図4、図5に示す。図3において、
15は内鍋4内で発生したおねばを含む蒸気をおねば容
器11内に導く案内筒であり、おねば容器11内の空間
に突出して形成されている。この案内筒15は蒸気口1
2から離れた位置、すなわち蒸気口12が形成されてい
る側とは反対の端部近くの下面に設けられている。15
aは案内筒15の下端に開口した案内筒入口部、15b
は案内筒15の上端の案内筒出口部であり、案内筒出口
部15bの面積は案内筒入口部15aの面積より小さく
形成されている。17は蒸気と分離されたおねばが溜ま
る溜り凹部であり、案内筒15と蒸気口12の間に設け
られている。下ケース14の底面は、おねばが溜り凹部
17に流れ易いように溜り凹部17に向かって傾斜して
いる。18はおねば容器11内部と内鍋4とを連通する
連通口であり、上下動可能に設けられた開閉弁19によ
って開閉される。開閉弁19は、耐熱性を有し経年変化
しにくい例えばシリコンゴム等からなる。
【0013】20は案内筒出口部15bの蒸気口12側
を囲むように上ケース13に形成されたガイド壁であ
る。21は上ケース13に形成された障壁、22は下ケ
ース14に形成された障壁であり、蒸気が流れる方向に
対してほぼ直角に、それぞれ重ならないよう互い違いに
設けられ、その高さはおねば容器11内部の高さの半分
以上になるように形成されている。23は上ケースの内
壁に数箇所設けられた凸部、24は下ケースの外壁の数
箇所に設けられた凹部であり、この凸部23と凹部24
とが係合することによって上ケース13と下ケース14
とが組み合わされる。25は上ケース13に設けられた
取手であり、この取手25を持つことにより容易に上ケ
ース13と下ケース14とを分離することができる。
【0014】図6は上ケース13の平面図、図7は下ケ
ース14の平面図である。図7に示すように、溜り凹部
17には周囲の4箇所に切欠き部を有する開口部すなわ
ち連通口18が形成されており、ここに開閉弁19が取
り付けられる。開閉弁19は、加熱を行なっていない時
にはこの開口部の周縁におねば容器11の内側から係合
するが、このとき切欠き部は開口状態となっており、お
ねば容器11と内鍋4とが連通する。また、障壁22は
図に示すような形状であり、おねば容器11内に生じた
おねばが溜り凹部17に向かって流れ易いように傾斜し
て設けられている。
【0015】次に、この実施の形態におけるおねば容器
11を設けた炊飯器の動作について説明する。内鍋4内
に米と水を入れ炊飯を開始すると、誘導コイル5により
内鍋4が加熱され、内鍋4内からおねばを含んだ蒸気が
発生する。このとき、内鍋4の内圧は上昇しているた
め、図8の(a)に示すように開閉弁19は上方に押し
上げられ、溜り凹部17の下面に当接して連通口18を
閉じる。おねばを含んだ蒸気は蓋2に取り付けられたお
ねば容器11の案内筒入口部15aから流入し、案内筒
15を通っておねば容器11内部に導かれる。案内筒出
口部15bの面積は案内筒入口部15aの面積より小さ
く形成されているため、案内筒出口部15bから出る蒸
気の速度は速められ、上ケース13内面に衝突すること
により、おねばと蒸気が分離し易くなる。
【0016】案内筒出口部15bから出たおねばを含む
蒸気は、ガイド壁20に当たり一旦蒸気口12と反対方
向へ流れた後、蒸気口12に向かって拡散していく。お
ねばを含む蒸気はおねば容器11内の空間で蒸気とおね
ばに分離されるため、案内筒出口部15bから蒸気口1
2に至るまでの距離が長いほど分離し易い。また、この
実施の形態によれば、おねばを含む蒸気は障壁21、2
2に衝突して蛇行しながら流れるため、より確実に分離
される。分離された蒸気は蒸気口12から炊飯器外へ排
出され、おねばは下ケース14の底面を流れて溜り凹部
17に溜まる。このように、おねば容器11によりおね
ばが確実に分離されて溜り凹部17に溜まるため、吹き
こぼれることはない。また、強火にしても吹きこぼれる
ことがないので、沸騰直後にも強火を継続することがで
き、炊きむらのないおいしいご飯を炊くことができる。
【0017】加熱が停止し内鍋4の内圧が下がると、図
8の(b)に示すように、開閉弁19はその自重及びお
ねばの重さにより下がり、連通口18が開いて、溜り凹
部17に溜まったおねばが内鍋4内に戻る。おねばが内
鍋4のご飯に戻ることにより、おねばに含まれるおいし
さの成分が与えられ、つやや粘りのあるおいしいご飯を
炊くことができる。
【0018】おねば容器11の内部が汚れた場合には、
蓋2から取り外し、上ケース13と下ケース14を分離
することにより、簡単に内部を洗うことができる。ま
た、おねば容器11を抗菌プラスチックで形成すれば、
雑菌の繁殖が抑えられ、清潔さを保つことができる。
【0019】実施の形態2.図9は、この発明の第2の
実施の形態における炊飯器のおねば容器の上面図であ
る。また、図10はその断面図である。図に示すよう
に、この実施の形態においては、ガイド壁20を案内筒
出口部15bに接するように設けている。また、障壁2
1、22は設けていない。その他の構成及び動作につい
ては上記実施の形態1と同様であるため、説明を省略す
る。
【0020】このような構成にすれば、案内筒15から
流出したおねばを含む蒸気は全て一旦蒸気口12と反対
方向に進むため、蒸気口12に至るまでの距離を長くと
ることができ、おねばと蒸気を確実に分離して吹きこぼ
れを防ぐことができる。なお、障壁21、22を設けれ
ば、更に効果が向上する。
【0021】実施の形態3.図11は、この発明の第3
の実施の形態における炊飯器のおねば容器の断面図、図
12はその下ケース14の断面図である。図に示すよう
に、案内筒15は上ケース13の内面に接する高さに形
成され、その出口部15bの蒸気口12と反対側に切欠
き15cが形成されている。内鍋4から案内筒15に入
った蒸気はこの切欠き15cからおねば容器11内に流
入し、一旦蒸気口12と反対方向へ進んだ後、おねば容
器11の内面に当たって向きを変え、蒸気口12の方向
へ流れて蒸気口12から外部へ排出される。その他の構
成及び動作については上記実施の形態1と同様であるた
め、説明を省略する。
【0022】このような構成によっても、蒸気が蒸気口
12に至るまでの距離を長くとることができるため、お
ねばを含む蒸気をおねば容器11内で充分におねばと蒸
気に分離することができる。なお、この構成に更に実施
の形態1または実施の形態2に示すガイド壁20を設け
れば、より確実に蒸気の流れの向きを変えられるため、
おねばと蒸気の分離がされ易い構成になる。
【0023】実施の形態4.図13は、この発明の第3
の実施の形態における炊飯器のおねば容器の断面図、図
14はその下ケース14の内部の平面図、図15は下ケ
ース14を下方から見た平面図である。上記実施の形態
1及び2においては案内筒15を溜り凹部17と一体に
形成したが、この実施の形態においては、溜り凹部17
とは別に隣接して形成した。その他の構成及び動作につ
いては上記実施の形態1と同様であるため、説明を省略
する。このような構成にしても上記の各実施の形態と同
様の効果を得ることができる。
【0024】実施の形態5.図16は、この発明の第4
の実施の形態における炊飯器のおねば容器の下ケース1
4内部の平面図、図17は上ケース13内部の平面図、
図18はおねば容器の断面図である。この実施の形態に
おいては、下ケース14に4つの障壁26を設けてい
る。障壁26は下ケース14の一方の側面との間に隙間
を有し、かつ隣り合う障壁26が反対側に隙間を有する
ように形成されており、その高さは下ケース14と上ケ
ース13とを組み合わせたときに上ケース13の内面に
接する高さである。また、おねばが溜り凹部17に向か
って流れ易いよう、障壁26は傾斜させて設けられてい
る。このような障壁26を設けることによって、おねば
容器11内にジグザグの通路が形成される。したがっ
て、案内筒15から流入したおねばを含む蒸気は左右に
蛇行しながら蒸気口12に向かって流れ、おねば容器1
1内で充分におねばと蒸気に分離される。
【0025】また、この実施の形態においては、図1
7、図18に示すように、ガイド壁20の代わりに、案
内筒出口部を囲む円筒状の障壁27を上ケース13に設
けている。このような障壁27によっても、おねばを含
む蒸気は障壁27に衝突することにより分離し易くな
る。
【0026】
【0027】
【発明の効果】この発明に係る炊飯器は、以上のように
構成されているので、簡単な構成で、炊飯中に発生した
おねばを含む蒸気を確実におねばと蒸気に分離できるた
め、おねばの吹きこぼれを確実に防止できる。
【0028】また、蒸気案内筒から蒸気口に至る蒸気の
通路を長くとれるため、おねばを含んだ蒸気がおねばと
蒸気に確実に分離し、おねばの吹きこぼれを確実に防止
できる。
【0029】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1における炊飯器の縦断面図であ
る。
【図2】 実施の形態1における炊飯器の上面図であ
る。
【図3】 実施の形態1における炊飯器のおねば容器の
断面図である。
【図4】 実施の形態1におけるおねば容器の上ケース
の断面図である。
【図5】 実施の形態1におけるおねば容器の下ケース
の断面図である。
【図6】 実施の形態1におけるおねば容器の上ケース
の平面図である。
【図7】 実施の形態1におけるおねば容器の下ケース
の平面図である。
【図8】 実施の形態1における開閉弁の動作を示す図
である。
【図9】 実施の形態2におけるおねば容器の平面図で
ある。
【図10】 実施の形態2におけるおねば容器の断面図
である。
【図11】 実施の形態3におけるおねば容器の断面図
である。
【図12】 実施の形態3におけるおねば容器の下ケー
スの断面図である。
【図13】 実施の形態4におけるおねば容器の断面図
である。
【図14】 実施の形態4におけるおねば容器の下ケー
ス内部の平面図である。
【図15】 実施の形態4におけるおねば容器の下ケー
スの下面図である。
【図16】 実施の形態5におけるおねば容器の下ケー
スの平面図である。
【図17】 実施の形態5におけるおねば容器の上ケー
スの平面図である。
【図18】 実施の形態5におけるおねば容器の断面図
である。
【図19】 従来の炊飯器の縦断面図である。
【図20】 従来の炊飯器の上面図である。
【図21】 従来の炊飯器のおねば容器の断面図であ
る。
【図22】 従来の他の炊飯器のおねば容器の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 炊飯器本体、2 蓋、4 内鍋、5 誘導コイル、
11 おねば容器、12 蒸気口、13 上ケース、1
4 下ケース、15 案内筒、15a 案内筒入口部、
15b 案内筒出口部、15c 切欠き部、17 溜り
凹部、18 連通口、19 開閉弁、20 ガイド壁、
21 障壁、22 障壁、26 障壁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金谷 定男 埼玉県大里郡花園町大字小前田1728番地 1 三菱電機ホーム機器株式会社内 (72)発明者 藤本 渉 埼玉県大里郡花園町大字小前田1728番地 1 三菱電機ホーム機器株式会社内 (72)発明者 中村 宏 埼玉県大里郡花園町大字小前田1728番地 1 三菱電機ホーム機器株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−140568(JP,A) 特開 平7−236567(JP,A) 特開 平6−141969(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47J 27/00 103

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内鍋を収納する本体と、この本体の開口
    部を覆う蓋と、前記内鍋を加熱する加熱手段と、前記蓋
    に設けられ炊飯中に発生するおねばを含む蒸気を取り入
    れる蒸気案内筒と、蒸気を排出する蒸気口と、おねばを
    溜める溜り凹部と、この溜り凹部に形成され前記おねば
    容器内部と前記内鍋を連通する連通口とを有するおねば
    容器とを備え、前記蒸気案内筒の出口部を前記おねば容
    器内部の上面に当接させ、前記出口部の前記蒸気口と反
    対側に切欠きを設けたことを特徴とする炊飯器。
  2. 【請求項2】 内鍋を収納する本体と、この本体の開口
    部を覆う蓋と、前記内鍋を加熱する加熱手段と、前記蓋
    に設けられたおねば容器とを備え、このおねば容器に、
    前記内鍋と連通し炊飯中に発生するおねばを含む蒸気を
    容器内に取り入れる蒸気案内筒と、蒸気を排出する蒸気
    口と、おねばを溜める溜り凹部と、この溜り凹部に形成
    され前記おねば容器内部と前記内鍋を連通する連通口
    と、蒸気が左右に蛇行して流れる通路を形成する壁部と
    を設けたことを特徴とする炊飯器。
  3. 【請求項3】 内鍋を収納する本体と、この本体の開口
    部を覆う蓋と、前記内鍋を加熱する加熱手段と、前記蓋
    に設けられたおねば容器とを備え、このおねば容器に、
    上面の端部近くに形成され、蒸気を外部へ排出する蒸気
    口と、この蒸気口が形成されている側とは反対の端部近
    くの下面に設けられ、炊飯中に発生するおねばを含んだ
    蒸気を容器内に取り入れる蒸気案内筒と、おねばを溜め
    る前記蒸気案内筒と前記蒸気口の間の溜り凹部と、この
    溜り凹部に形成され前記おねば容器内部と前記内鍋を連
    通する連通口と、前記おねば容器内の上面および底面に
    形成された障壁とを設け、おねばを含んだ蒸気は前記蒸
    気案内筒から前記蒸気口に至る空間内の前記障壁に衝突
    して蛇行しながら流れて蒸気とおねばに分離され、蒸気
    から分離されたおねばは前記空間の前記障壁が設けられ
    た容器底面を流れて前記溜り凹部に溜まることを特徴と
    する炊飯器。
JP04686998A 1998-02-27 1998-02-27 炊飯器 Expired - Lifetime JP3363373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04686998A JP3363373B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04686998A JP3363373B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11244137A JPH11244137A (ja) 1999-09-14
JP3363373B2 true JP3363373B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=12759363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04686998A Expired - Lifetime JP3363373B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363373B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610622B2 (ja) * 2008-01-16 2011-01-12 三菱電機株式会社 炊飯器
JP5401153B2 (ja) * 2009-04-14 2014-01-29 日立アプライアンス株式会社 炊飯器
JP5401173B2 (ja) * 2009-06-02 2014-01-29 日立アプライアンス株式会社 炊飯器
JP5495859B2 (ja) * 2010-03-02 2014-05-21 三菱電機株式会社 炊飯器
JP5460456B2 (ja) * 2010-05-11 2014-04-02 日立アプライアンス株式会社 炊飯器
JP2012010874A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 圧力式炊飯器
JP5261567B2 (ja) * 2011-12-16 2013-08-14 三洋電機株式会社 圧力式炊飯器
JP5920003B2 (ja) * 2012-05-11 2016-05-18 タイガー魔法瓶株式会社 電気ポット
JP5928182B2 (ja) * 2012-06-19 2016-06-01 タイガー魔法瓶株式会社 液体加熱容器
JP6116402B2 (ja) * 2013-06-27 2017-04-19 三菱電機株式会社 炊飯器
JP6664060B2 (ja) * 2015-08-28 2020-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 炊飯器
CN107951398B (zh) * 2016-10-14 2020-06-30 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 蒸汽阀座和蒸汽阀及电饭煲
JP7319519B2 (ja) * 2019-02-15 2023-08-02 タイガー魔法瓶株式会社 蒸気処理容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11244137A (ja) 1999-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363373B2 (ja) 炊飯器
JP3363372B2 (ja) 炊飯器
WO2008044831A1 (en) Automated rice cooking system
KR20090019332A (ko) 전기압력밥솥의 증기배출장치
JP2001507249A (ja) 加熱調理用蒸気凝縮装置及びそのような装置を備えた加熱調理用器具
JP3363371B2 (ja) 炊飯器
KR200438974Y1 (ko) 전기압력밥솥
CN108308823B (zh) 面食用防浸湿保温饭盒
KR101567300B1 (ko) 분리형 수유식 튀김기
JP3368532B2 (ja) 炊飯器
GB2261362A (en) Water heating vessel
JP3641827B2 (ja) 炊飯器
CN211242809U (zh) 蒸汽加热式烹饪器具
JP2006061211A (ja) 蒸気分離容器およびそれを用いた炊飯器
CN220384864U (zh) 烹饪器具
KR102096322B1 (ko) 저당용 밥솥
KR100516455B1 (ko) 세미부의 기능이 향상된 자동취사기
CN219720365U (zh) 烹饪器具
KR200434682Y1 (ko) 전기압력밥솥
KR19980068434A (ko) 취사기구
KR100625291B1 (ko) 찜 조리용 가열기구
KR940000214Y1 (ko) 전기보온 압력밥솥의 증기배출로 배수구조
KR200297362Y1 (ko) 전기보온밥솥의 보조용기 구조
US1976219A (en) Cooking utensil
KR910009444Y1 (ko) 살균을 겸한 다용수 가열용기

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term