JP3360517B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP3360517B2
JP3360517B2 JP01469896A JP1469896A JP3360517B2 JP 3360517 B2 JP3360517 B2 JP 3360517B2 JP 01469896 A JP01469896 A JP 01469896A JP 1469896 A JP1469896 A JP 1469896A JP 3360517 B2 JP3360517 B2 JP 3360517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrier
camera
lens
switch
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01469896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09211537A (ja
Inventor
秀一 藤井
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP01469896A priority Critical patent/JP3360517B2/ja
Publication of JPH09211537A publication Critical patent/JPH09211537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3360517B2 publication Critical patent/JP3360517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、カメラ、更に詳し
くはレンズシャッターカメラに好適な、非撮影時に撮影
レンズ鏡胴を保護するレンズバリアを有するカメラに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、レンズシャッターカメラなど
の小型のカメラでは、非撮影時には撮影レンズ鏡胴をカ
メラに移動可能に保持されたレンズバリアにて保護する
技術が知られている。
【0003】さらに、このようなカメラにおいて、カメ
ラ本体側にメインスイッチ接点を設け、レンズバリアに
設けられたスイッチ連動機構にてメインスイッチ接点を
導通させるカメラが提案されている。このカメラでは、
レンズバリアが所定位置に達すると、連動機構の動作に
てメインスイッチがオンされ撮影可能状態となるので、
操作性のよいカメラとなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レンズ
バリアと連動してメインスイッチをオンさせるカメラで
は、撮影状態にあるときレンズバリアを係止しないと、
撮影中にレンズバリアが移動し、メインスイッチがオフ
となってしまうことがあった。また、撮影状態にあると
きレンズバリアを係止しないと、レンズバリアが撮影レ
ンズ鏡胴の側面と接触して撮影レンズ鏡胴に損傷を与え
てしまうこともある。
【0005】ところが、レンズバリアを係止する機構を
新たにカメラに設けると、カメラの構成を複雑にし、部
品を増加させることになるため、コストアップを招来し
てしまう。
【0006】本発明は、上記課題に鑑み、簡単な構成で
信頼性が高く操作性がよいレンズバリアを有するカメラ
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明にかかるカメラは、被写体側に移動可能に保
持されたレンズバリアと、前記レンズバリアが所定位置
に達すると前記レンズバリアを係止させるとともに、メ
インスイッチ接点を導通させるスイッチ部材と、前記ス
イッチ部材によりメインスイッチ接点が導通されると、
沈胴状態から前進する撮影レンズ鏡胴と、前記撮影レン
ズ鏡胴の前進と連動して前記スイッチ部材の進路に進入
し、前記レンズバリアの移動を制限する係止部材と、を
備えたことを特徴とする。
【0008】以上の構成によると、レンズバリアが所定
位置に達すると、レンズバリアが係止されるとともに、
メインスイッチ接点が導通され、メインスイッチがオン
となる。そして、この動作と同時に撮影レンズ鏡胴が前
進し、これと連動して係止部材がスイッチ部材の進路に
進入して、レンズバリアの移動を制限する。この結果、
所定位置ではレンズバリアは係止されるとともに、メイ
ンスイッチ接点は導通状態に保持される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照しながら説明する。
【0010】[レンズシャッターカメラの概略構成]図
1は、実施形態のレンズシャッターカメラ1を被写体側
の正面図とその側面図である。レンズシャッターカメラ
1は、レリーズボタン2,ファインダ(図中、対物窓3
を図示),フラッシュ4,撮影レンズ鏡胴5,測距装置
(図中、測距用光束の投光窓6,測距用光束の受光部7
を図示)等を備えている。また、レンズシャッターカメ
ラ1の被写体側には、レンズバリア11が設けられてい
る。このレンズバリア11は、カメラ本体に設けられた
後述する機構によって、図中矢印a,b両方向に手動操
作にてスライド移動可能である。すなわち、レンズバリ
ア11は、撮影を行わない状態では、図1の上図のよう
にカメラの中央部にあり(以下、この状態を非撮影状態
という)、手動操作にて矢印a方向に移動されてカメラ
側面に達し、図1の下図のように、撮影が可能な状態と
なる(以下、この状態を撮影状態という)。撮影が終了
すると再び、レンズバリア11は矢印b方向に手動操作
にて移動され、非撮影状態に戻る。
【0011】また、本実施形態のレンズシャッターカメ
ラ1は、撮影レンズ鏡胴がカメラ本体に沈胴するタイプ
のカメラであるため、非撮影時にはレンズバリアによっ
て、撮影レンズ鏡胴5,ファインダ対物窓3や測距用光
束の投光窓6や受光部7を同時にカバーすることができ
る。
【0012】[カメラ本体側の構成]図2(a)はレン
ズシャッターカメラ1の上面図、図2(b)はレンズシ
ャッターカメラ1の底面図である。ただし、図2(a)
(b)両図は、レンズバリア11が取り除かれた状態を
示している。
【0013】図2(a)において、レンズシャッターカ
メラ1の上面1bのカメラ被写体側カバー1a寄りの位
置には、中央部からレリーズボタン2方向に溝状のレー
ル10が形成されている。また、レール10の内部に
は、レリーズボタン2の近傍に突起8a,カメラ中央付
近に突起9aが形成されている。
【0014】また、図(b)において、カメラ底面1
cのカメラ被写体側カバー1a寄りの位置にも、前述の
レール10と平行に溝状のレール10’が形成されてい
る。さらに、レール10’の内部にも、前述のレール1
0の内部に設けられた突起8a,9aと上下方向の対称
位置に突起8a’,9a’が形成されている。突起8
a,8a’,9a,9a’は、略同一の形状である。
【0015】図3(a)は、図2のA−A矢視断面図
(図2の図中、2ヶ所)である。(a)に図示のごと
く、突起8a(8a’)は、ともに先端が半円形状に形
成され、カメラボディと一体に設けられている。また、
突起8a(8a’)から所定距離だけ離れた位置にはレ
ール10(10’)から突出して終端部8b(8b’)
が設けられている。
【0016】また、図3(b)は、図2のB−B矢視断
面図(図2の図中、2ヶ所)である。(b)に図示のご
とく、突起9a(9a’)も、ともに先端が半円形状に
形成され、カメラボディと一体に設けられている。ま
た、突起9a(9a’)から所定距離だけ離れた位置に
はレール10(10’)から突出して終端部9b(9
b’)が設けられている。
【0017】図7は、レンズシャッターカメラ1におい
て、レンズバリア11を取り外した状態を示す正面図で
ある。図7において、撮影レンズ鏡胴5の左側の側部に
は、レンズバリア係止レバー50が設けられている。
【0018】図8は、レンズバリア係止レバー50近傍
(図7においてH部)の拡大図である。レンズバリア係
止レバー50は、固定ねじ51を回転中心として、図中
矢印I方向に回転可能な状態で、カメラボディの一部で
あるカメラ被写体側カバー1aに支持されている。ま
た、レンズバリア係止レバー50の図中下側の端部は、
被写体側(紙面の手前側)に突出して突起50aが形成
されている。
【0019】図9は、図8の図中J−J断面を示す矢視
断面図である。図では、スイッチ係止レバー53を説
明のため付加している。なお、図9は、カメラのメイン
スイッチがオンされている状態を示している。
【0020】レンズバリア係止レバー50のカメラ本体
側には、カメラ被写体側カバー1aに設けられた貫通孔
を通して、カメラ被写体側カバー1aの背面まで延長さ
れた円筒形状の支持部50bを備えている。また、支持
部50のカメラ本体側端部には、レンズバリア係止レ
バー50と同軸に連動スイッチ52が固定されている。
【0021】支持部50bは円筒形状であり、カメラ被
写体側カバー1aの貫通孔に対して自由に回転可能であ
る。すなわち、レンズバリア係止レバー50と、連動ス
イッチ52とは、固定ねじ51を中心として、図の矢
印I方向に一体的に回転することができる。
【0022】連動スイッチ52のカメラ内部側には、ス
イッチ係止レバー53が撮影レンズの光軸方向(図中、
矢印Kに対して平行な方向)に移動可能に設けられてい
る。スイッチ係止レバー53は、概略「7」字状の平板
を中央付近で直角に折り曲げた形状で、一方の端部がカ
メラ本体側に延長されている。さらに、スイッチ係止レ
バー53の両端部には、直角にわずかに折り返された係
止部53aと鏡胴当接部53bとが形成されている。係
止部53aは、連動スイッチ52と当接しており、連動
スイッチ52の回転を規制する作用を有している。この
作用については後で詳述する 図10は、被写体側からみた、スイッチ係止レバー53
と円弧状に図示された鏡胴5の位置関係を示す構成図で
ある。なお、図5では、スイッチ係止レバー53と鏡胴
5以外の部材は省略されている。
【0023】図10において、鏡胴5の外周部のスイッ
チ係止レバー53と対応する位置には、外周方向に突出
した平面状の突出部5aが形成されている。この突出部
5aは、鏡胴当接部53bよりも被写体側に配置されて
いる。したがって、鏡胴5が沈胴すると突出部5aと鏡
胴当接部53bとが当接して、スイッチ係止レバー53
全体がカメラ内部方向に移動する構成となっている。
【0024】図11は、図8,9で説明したレンズバリ
ア係止レバー50の近傍を、カメラ本体側から見た背面
図である。なお、図11も、カメラのメインスイッチが
オンされている状態を示している。
【0025】レンズバリア係止レバー50の背面側に
は、連動スイッチ52,スイッチ接点54等が設けられ
ている。また、図11の図中、ハッチングで示されてい
る長方形の部材は、スイッチ係止レバー53の係止部5
3aの断面を示す。
【0026】連動スイッチ52は、ステンレスの平板を
材料としている。連動スイッチ52は、円形の中心部を
有し、上側には後述するスイッチ係止レバー53の係止
部53aと当接する係止部52a、下側にはスイッチ接
点54を押圧するスイッチ接点部52bがそれぞれ形成
されている。
【0027】スイッチ接点54は、L字形状の接触端5
4aと、L字形状の先端部が半円筒形状に折り曲げられ
た接触端54bと、から構成されており、接触端54a
が後述する機構によりスイッチ接点部52bによって押
圧され、接触端54bと接触することにより、電気的に
回路が接続され、メインスイッチがオンとなる。
【0028】[レンズバリアの構成]図4は、レンズバ
リア11のカメラ本体側(被写体側からは見えない側)
の面を表す背面図である。レンズバリア11にはスライ
ド移動する方向と平行に、規制部12、及び規制部1
2’がそれぞれ形成されている。また、中央よりやや下
側には、レンズバリア11がスライド移動する方向と平
行にガイド溝15が設けられている。ガイド溝15は、
互いに平行な上側の壁面15aと下側の壁面15bとを
有し、下側の壁面15bの撮影レンズ鏡胴側には、さら
に壁面15bを下側に落ち込ませて形成されたレバー係
止部15cが形成されている。
【0029】図5は、図4のG−G矢視断面図である。
図5のごとく、規制部12は、レンズバリア11がスラ
イドする方向に平行な辺の端部近傍をカメラ本体側に折
り返して形成されており、レンズバリア11をカメラ本
体に取り付けると、規制部12の先端12aが、前述の
カメラ本体側に設けられたレール10と係合する。ま
た、図示していないが規制部12’も同様にレンズバリ
ア11がスライドする方向に平行な辺の端部近傍をカメ
ラ本体側に折り返して形成されており、レンズバリア1
1をカメラ本体に取り付けると、カメラ本体側のレール
10’と係合する。
【0030】規制部12のカメラ側面側端部13(図4
の図中C部)には、カメラ側面側に斜面を有する切りか
け13cが形成されている。また、規制部12の撮影レ
ンズ鏡胴側端部14(図4の図中E部)には、撮影レン
ズ鏡胴側に斜面を有する切りかけ14cが形成されてい
る。
【0031】また、規制部12’においても同様に、カ
メラ側面側端部13’(図4の図中D部)には、撮影レ
ンズ鏡胴側に斜面を有する切りかけ13c’、カメラ中
央側端部14’(図4の図中F部)には、撮影レンズ鏡
胴側に斜面を有する切りかけ14c’がそれぞれ形成さ
れている。
【0032】図6は、図4のC〜F部のそれぞれの拡大
図である。図6において、右上が図4のC部,右下が図
4のD部,左上が図4のE部,左下が図4のF部、の拡
大図である。図6の右上のC部拡大図において、規制部
12のカメラ側面側端部13は、カメラ側面側から撮影
レンズ鏡胴方向に順に、レンズバリア11スライド方向
に対して垂直に形成された端部13f,レンズバリア1
1のスライド方向に対して角度α1をなして形成されて
いる斜面13a,直線部13e,台形形状の切りかけ1
3cから構成されている。また、切りかけ13cは、レ
ンズバリア11のスライド方向に対して角度β1をなし
て形成されている斜面13b,垂直面13dを有してい
る。また、レンズバリア11のスライド方向に対して斜
面13aがなすα1は、レンズバリア11のスライド方
向に対して斜面13bがなすβ1より小さく設定されて
いる。すなわち、α1<β1となるように設定されてい
る。
【0033】また、図6の左上のE部拡大図において、
規制部12の撮影レンズ鏡胴端部14は、撮影レンズ鏡
胴側からカメラ側面側方向に順に、レンズバリア11ス
ライド方向に対して垂直に形成された端部14f,レン
ズバリア11のスライド方向に対して角度α2をなして
形成されている斜面14a,直線部14e,台形形状の
切りかけ14cから構成されている。また、切りかけ1
4cは、レンズバリア11のスライド方向に対して角度
β2をなして形成されている斜面14b,垂直面14d
を有している。また、レンズバリア11のスライド方向
に対して斜面14aがなすα2は、レンズバリア11の
スライド方向に対して斜面14bがなすβ2より小さく
設定されている。すなわち、α2<β2となるように設
定されている。
【0034】一方、規制部12’は、規制部12と全く
対称に形成されているため、その説明は省略する。な
お、D部は上述のC部に、F部はD部に対応する。ま
た、図6のC部とD部、E部とF部において、同一の符
号にダッシュをつけた部材とダッシュをつけない部材と
は、同一の構成要素であることを表す。
【0035】[レンズバリアの開閉機構の動作]以下、
レンズバリアの開閉機構のうちレンズバリア11の規制
部12と本体側のレール10(規制部12’とレール1
0’)に関連する動作と、レンズバリア11のガイド溝
15と本体側のレンズバリア係止レバー50とに関連す
る動作に分けてその動作を説明する。当然、実際には、
これらの動作が同時に行われている。
【0036】はじめに、非撮影状態(図1の上図の状
態)から、撮影状態(図1の下図の状態)を経て、再び
非撮影状態(図1の上図の状態)に戻る場合を例とし
て、レンズバリア11の規制部12と本体側のレール1
0が、カメラ被写体側カバー1a上をスライド移動する
場合の動作について説明する。なお、以下の説明の動作
は、規制部材12とレール10とそれぞれ対称に形成さ
れている規制部材12’とレール10’においても同様
であるので、その説明を省略する。
【0037】非撮影状態では、規制部12のカメラ鏡胴
側端部14の切りかけ14cとカメラ本体側の突起9a
とが対向する位置にあり、切りかけ14cの内部に突起
9aが存在している。このため、レンズバリア11を開
放させようとする方向(図1において、a方向)に負荷
がかかっても、突起9aが斜面14bを乗り越えられな
い限り、レンズバリア11は安定して保持されており移
動することはない。
【0038】この状態で、撮影者が図1のa方向に突起
9aが斜面14bを乗り越えられる以上の負荷(この負
荷の下限値を負荷B2とする)をかけると、突起9aが
斜面14bを乗り越えて、さらに斜面14aを滑り落ち
る。その後、レンズバリア11は、規制部12とレール
10の係合によってのみ支持されるので、被写体面上を
滑らかに小さな負荷で移動することができる。
【0039】さらに、レンズバリア11を図1のa方向
に移動させると、レンズバリア11のカメラ側面側端部
13の端部13fと突起8aとが接触する。ここで、撮
影者は、図1のa方向に突起8aが斜面13aを乗り越
えられる以上の負荷(この負荷の下限値を負荷A1とす
る)をかけると、突起8aが斜面13aを乗り越えて、
さらに斜面13bを滑り落ちる。その後、突起8aはカ
メラ側面側端部の切りかけ13c内部に位置し、またそ
れと同時にレール10の終端部8bと垂直面13dとが
当接する。この結果、レンズバリア11がカメラ側面側
に安定して保持されることとなり、カメラは図1下図の
撮影状態となる。
【0040】撮影状態においては、レンズバリア11を
密閉させようとする方向(図1において、b方向)に負
荷がかかっても、突起8aが斜面13bを乗り越えられ
ない限り、レンズバリア11は安定して保持されており
移動することはない。
【0041】この状態で、撮影者が図1のb方向に突起
8aが斜面13bを乗り越えられる以上の負荷(この負
荷の下限値を負荷B1とする)をかけると、突起8aが
斜面13bを乗り越えて、さらに斜面13aを滑り落ち
る。その後、レンズバリア11は、規制部12とレール
10の係合によってのみ支持されるので、被写体面上を
滑らかに小さな負荷で再び移動することができる。
【0042】さらに、レンズバリア11を図1のb方向
に移動させると、レンズバリア11の撮影レンズ鏡胴側
端部14の端部14fと突起9aとが接触する。ここ
で、撮影者は、図1のb方向に突起9aが斜面14aを
乗り越えられる以上の負荷(この負荷の下限値を負荷A
2とする)をかけると、突起9aが斜面14aを乗り越
えて、さらに斜面14bを滑り落ちる。その後、突起9
aはカメラ側面側端部の切りかけ14c内部に位置し、
またそれと同時にレール10の終端部9bと垂直面14
dとが当接する。この結果、レンズバリア11は再びカ
メラ中央に位置に安定して保持されることとなり、カメ
ラは図1上図の非撮影状態に戻る。
【0043】本実施形態のカメラでは、撮影者がレンズ
バリア11を移動させることにより、非撮影状態及び撮
影状態を確認することができ、非常に操作性がよい。ま
た、この確認は、カメラ本体に設けられた突起とレンズ
バリアに設けられてた切りかけのクリック音により確認
されるにので、撮影者が誤操作することはない。
【0044】また、突起及び切りかけは、ともにプラス
チックにより一体成形したり、金属材料の簡単な加工に
より製造することができる。このため、特別な加工や製
造工程は不要であり、新たな部品を付加することもな
く、コストアップを招来しない。
【0045】さらに、本実施形態のカメラは、前述した
ようにレンズバリア11のスライド方向に対して斜面1
3aがなすα1は、レンズバリア11のスライド方向に
対して斜面13bがなすβ1より小さく設定されてい
る。また、レンズバリア11のスライド方向に対して斜
面14aがなすα2は、レンズバリア11のスライド方
向に対して斜面14bがなすβ2より小さく設定されて
いる。
【0046】通常、本実施形態のようなスライド移動機
構において、突起に斜面を乗り越えさせる場合、乗り越
える斜面が急であるほうが大きい負荷が必要となる。こ
の結果、本実施形態では、撮影状態からレンズバリア1
1を移動させるために必要な負荷B1(突起8aが斜面
13bを乗り越えられる負荷の下限値)の方が、レンズ
バリア11を撮影状態に移動させるための負荷A1(突
起8aが斜面13aを乗り越えられる負荷の下限値)よ
りも大きくなる。また同様に、非撮影状態からレンズバ
リア11を移動させるために必要な負荷B2(突起9a
が斜面14bを乗り越えられる負荷の下限値)の方が、
レンズバリア11を非撮影状態に移動させるための負荷
A2(突起9aが斜面14aを乗り越えられる負荷の下
限値)よりも大きくなる。
【0047】レンズバリア11を移動するための負荷は
できるだけ小さいほうが望ましいが、レンズバリア11
の移動に必要な負荷が小さすぎると、非撮影状態あるい
は撮影状態でレンズバリア11に撮影者の手や周辺の物
体が接触するなどして、レンズバリア11が移動してし
まう事態が発生する。非撮影状態からレンズバリア11
が勝手に移動すると、撮影レンズ鏡胴5やファインダ対
物窓3にごみや埃が付着したりして、レンズバリアとし
ての機能をはたさなくなる。一方、撮影状態でレンズバ
リア11が勝手に移動すると、撮影レンズ鏡胴5の側面
にレンズバリア接触して撮影レンズ鏡胴に損傷を与えた
り、後述するメインスイッチ連動機構が働いて、メイン
スイッチがオフされてしまう場合がある。
【0048】本実施形態では、非撮影状態あるいは撮影
状態の位置からレンズバリア11を移動させるのに必要
な負荷を、非撮影状態あるいは撮影状態の位置にレンズ
バリア11を移動させるのに必要な負荷よりも大きくし
たので、通常のレンズバリア11の移動は負荷を必要と
せず滑らかに移動させることができる一方、非撮影状態
及び撮影状態において勝手にレンズバリア11が移動す
ることはない。この結果、本実施形態のカメラは、上述
のようなレンズバリアに関する課題を簡単な構成により
解決することができる。
【0049】次に、レンズバリア11のガイド溝15と
本体側のレンズバリア係止レバー50とに関連する動作
を、非撮影状態(図1の上図の状態)から、撮影状態
(図1の下図の状態)を経て、再び非撮影状態(図1の
上図の状態)に戻る場合を例として説明する。
【0050】図12,13は、レンズバリア11をカメ
ラ本体に取り付けた状態でのレンズバリア係止レバー5
0,連動スイッチ52,スイッチ係止レバー53,スイ
ッチ接点54,レンズバリア側のガイド溝15の下側の
壁面15b等の位置関係を説明するための、図7H部の
透視図である。ただし、図12はレンズバリアが撮影状
態以外の位置にある状態、図13はレンズバリア11が
撮影状態の位置にある状態をそれぞれ表す。
【0051】図12において、非撮影状態を含めて、レ
ンズバリア11が撮影状態の位置にない場合、レンズバ
リア係止レバー50の突起50aは、レンズバリア11
側のガイド溝15の下側の壁面15bと当接し、レンズ
バリア係止レバー50を傾いた状態に保持している。こ
の状態において、連動スイッチ52はレンズバリア係止
レバー50と一体的に回転するため、レンズバリア係止
レバー50と同方向に傾いた状態にある。したがって、
連動スイッチ52のスイッチ接点部52bは、スイッチ
接点54から離されており、スイッチ接点54の接触端
54a,54bを押圧していない。この結果、スイッチ
接点54は開放された状態にあり、カメラのメインスイ
ッチはオフされた状態となっている。
【0052】また、メインスイッチがオフされているた
め、撮影レンズ鏡胴5は完全にカメラ内部に沈胴してい
る。このため、図10で説明したように、スイッチ係止
レバー53の鏡胴当接部53bと撮影レンズ鏡胴5に形
成された突出部5aと当接しており、スイッチ接点係止
レバー53も撮影レンズ鏡胴5とともにカメラの撮影者
側に後退している。したがって、図12において、スイ
ッチ接点係止レバー53の係止部53aと、連動スイッ
チ52の係止部52とは、接触しない位置にある。
【0053】撮影者が、レンズバリア11を移動させ、
レンズバリア1が撮影状態の位置まで達すると、図13
の状態となる。すなわち、レンズバリア11側のガイド
溝15の下側の壁面15bと当接していたレンズバリア
係止レバー50の突起50aは、レバー係止部15cに
落ち込んで案内され、レンズバリア係止レバー50を図
中矢印L方向に回転させる。この状態において、連動ス
イッチ52はレンズバリア係止レバー50と一体的に回
転するため、レンズバリア係止レバー50と同方向に回
転する。したがって、連動スイッチ52のスイッチ接点
部52bは、スイッチ接点54に接近することとなり、
スイッチ接点54の接触端54a,54bを押圧する。
この結果、スイッチ接点54は当接された状態になり、
カメラのメインスイッチがオンされた状態となる。
【0054】さらに、メインスイッチがオンされると、
撮影レンズ鏡胴5は標準位置に繰り出す。この結果、ス
イッチ接点係止レバー53の鏡胴当接部53bは撮影レ
ンズ鏡胴5の突起5aとの当接が外れることになる。し
かしながら、スイッチ接点係止レバー53は、被写体側
方向(図9中、K方向)に図示しないスプリングにより
付勢されているので、撮影レンズ鏡胴5が繰り出されて
も、連動スイッチ52が配置されているカメラ被写体側
カバー1aの位置まで前進する。そのため、スイッチ接
点係止レバー53の係止部53が、連動スイッチ52
の係止部52aと当接し、矢印M方向の回転を防止する
ことになる。
【0055】逆に、撮影状態から、撮影状態の位置から
レンズバリア11を移動させるのに必要な負荷を与え
て、レンズバリアを図1中のb方向に移動させると、ス
イッチ接点係止レバー53がわずかに、図13中、N方
向にたわみ、レンズバリア係止レバー50が図13中の
M方向に回転することが許容される。この結果、スイッ
チ接点54の接触端54aと54bとの当接が外れて、
メインスイッチがオフとなる。
【0056】メインスイッチがオフとなると、撮影レン
ズ鏡胴5は撮影者側に沈胴する。この結果、スイッチ接
点係止レバー53の鏡胴当接部53bと撮影レンズ鏡胴
5の突起5aとは再び当接し、スイッチ接点係止レバー
53は、撮影者側に後退する。これで、連動スイッチ5
2は完全に、図13中のM方向の回転を許容され、図1
2の状態に復帰する。さらにこのままの状態で、レンズ
バリア11は非撮影状態の位置に至る。
【0057】なお、以上説明した動作では、スイッチ接
点係止レバー53の係止部53が、連動スイッチ52
の係止部52aと当接するタイミングと、連動スイッチ
52のスイッチ接点部52bが、スイッチ接点54の接
触端54a,54bを押圧するタイミングとは、概略同
一のタイミングであるものを示したが、これらは、異な
るタイミングであってもよい。例えば、撮影状態から非
撮影状態にレンズバリアを移動する場合、先にスイッチ
接点の接触端54aと54bとの当接が離れてメインス
イッチがオフとなってからも、レンズバリア係止レバー
50が図13中のM方向にさらに回転し、その後にスイ
ッチ接点係止レバー53の係止部53が、連動スイッ
チ52の係止部52aと当接するように構成してもよ
い。
【0058】以上説明したように、本実施形態のカメラ
は、レンズバリア11の開閉と連動して、カメラのメイ
ンスイッチのオン,オフが行われるため、操作性のよい
カメラを提供することができる。また、メインスイッチ
を別に設ける必要もないため、低コストなカメラを提供
することができる。
【0059】また、本実施形態では、図13のごとく撮
影状態にある場合、連動スイッチ52はレンズバリア係
止レバー50と、スイッチ係止レバー53により、図1
3中矢印M方向の回転を規制されるため、常にスイッチ
接点54を閉じさせた状態に安定して保持することにな
る。したがって、撮影中にメイン電源が誤ってオフされ
ることもなく、信頼性の高いカメラを実現することがで
きる。
【0060】連動スイッチ52は、レンズバリアと連動
してスイッチ接点を押圧させる部材と、撮影レンズ鏡胴
5の繰り出しと連動してスイッチ接点の誤動作を防止す
る部材分を一体で設けているため、非常にコンパクトに
構成することができ、また、機構を構成する部品点数も
極めて少ないので、コストアップを招来することもな
い。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかるカ
メラは、簡単な構成で信頼性が高く、操作性がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のレンズシャッターカメラの正面図及
び側面図
【図2】実施形態のレンズシャッターカメラの上面図及
び底面図
【図3】カメラ本体に設けられた突起の断面図
【図4】レンズバリアの背面図
【図5】レンズバリアの端部断面図
【図6】レンズバリアの規制部の拡大図
【図7】実施形態のレンズシャッターカメラのレンズバ
リアを取り外した正面図
【図8】レンズバリア係止レバー近傍の構成図
【図9】レンズバリア係止レバー近傍の断面図
【図10】撮影レンズ鏡胴とレンズバリア係止レバーの
配置を示す構成図
【図11】レンズバリア係止レバー近傍の背面からみた
構成図
【図12】レンズバリア係止レバー近傍の非撮影状態の
透視図
【図13】レンズバリア係止レバー近傍の撮影状態の透
視図
【符号の説明】
5:撮影レンズ鏡胴 11:レンズバリア 50:レンズバリア係止レバー 52:連動スイッチ 53:スイッチ係止レバー

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体側に移動可能に保持されたレンズ
    バリアと、 前記レンズバリアが所定位置に達すると前記レンズバリ
    アを係止させるとともに、メインスイッチ接点を導通さ
    せるスイッチ部材と、 前記スイッチ部材によりメインスイッチ接点が導通され
    ると、沈胴状態から前進する撮影レンズ鏡胴と、 前記撮影レンズ鏡胴の前進と連動して前記スイッチ部材
    の進路に進入し、前記レンズバリアの移動量を制限する
    係止部材と、を備えたことを特徴とするカメラ。
JP01469896A 1996-01-30 1996-01-30 カメラ Expired - Fee Related JP3360517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01469896A JP3360517B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01469896A JP3360517B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09211537A JPH09211537A (ja) 1997-08-15
JP3360517B2 true JP3360517B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=11868415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01469896A Expired - Fee Related JP3360517B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3360517B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW420767B (en) * 1998-01-28 2001-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd Compact camera
JP7321023B2 (ja) 2019-07-30 2023-08-04 ニデックプレシジョン株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09211537A (ja) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6835006B2 (en) Lens barrel and camera
US11175564B2 (en) Image capturing apparatus
EP0036180B1 (en) Compact camera adapted to be selectively switched between a standard photographic mode and a telephotographic mode at a focal length of more than 200 mm
WO1987000305A1 (en) Low cost telephoto and normal lens camera with an extendable flash
JP3360517B2 (ja) カメラ
JP2503579B2 (ja) レンズバリア付きカメラ
JPS59165040A (ja) バリア組込可変焦点カメラ
JP5398287B2 (ja) ストロボ装置
JP2594824Y2 (ja) カメラの後蓋開閉装置
JPS60114836A (ja) レンズ切換えカメラ
JPS59185316A (ja) カメラの簡易焦点調節機構
US4273434A (en) Photographic camera
US7013083B2 (en) Camera of flash built-in type
US6416240B1 (en) Aperture and lens mechanism
US6564012B2 (en) Photographic camera having lens movement control with pivotable grip surfaces and adjacent shutter release
JPH0713243A (ja) カメラ
JP2572729Y2 (ja) カメラ
JP2732507B2 (ja) カメラ
JP3752037B2 (ja) ファインダの視野枠切換機構の操作装置及び中立位置を有する回動操作部材の操作装置
JP2994523B2 (ja) レンズバリア付きカメラ
JPH11212175A (ja) カメラ
JPH08171130A (ja) レンズ交換式カメラ
JP2001166362A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH0749515A (ja) カメラのレンズ装置
JPH11167150A (ja) 高電流容量のフラッシュ回路用小型スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees