JP3360135B2 - 被駆動車輪のハブへ取付るための油圧アキシャルピストンモータ - Google Patents

被駆動車輪のハブへ取付るための油圧アキシャルピストンモータ

Info

Publication number
JP3360135B2
JP3360135B2 JP50404993A JP50404993A JP3360135B2 JP 3360135 B2 JP3360135 B2 JP 3360135B2 JP 50404993 A JP50404993 A JP 50404993A JP 50404993 A JP50404993 A JP 50404993A JP 3360135 B2 JP3360135 B2 JP 3360135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial piston
motor housing
connection block
motor
piston motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50404993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06510352A (ja
Inventor
ベック,ヨーゼフ
ヤクボウスキー,カール−ハインツ
ボイトラー,ゲルハルト
プホルト,ハートビィヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lohmann and Stolterfoht GmbH
Original Assignee
Lohmann and Stolterfoht GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lohmann and Stolterfoht GmbH filed Critical Lohmann and Stolterfoht GmbH
Publication of JPH06510352A publication Critical patent/JPH06510352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3360135B2 publication Critical patent/JP3360135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/14Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing the motor of fluid or electric gearing being disposed in or adjacent to traction wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03CPOSITIVE-DISPLACEMENT ENGINES DRIVEN BY LIQUIDS
    • F03C1/00Reciprocating-piston liquid engines
    • F03C1/02Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders
    • F03C1/06Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders with cylinder axes generally coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F03C1/0636Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders with cylinder axes generally coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03CPOSITIVE-DISPLACEMENT ENGINES DRIVEN BY LIQUIDS
    • F03C1/00Reciprocating-piston liquid engines
    • F03C1/02Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders
    • F03C1/06Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders with cylinder axes generally coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F03C1/0678Control
    • F03C1/0686Control by changing the inclination of the swash plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/24Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D55/26Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member without self-tightening action
    • F16D55/36Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side
    • F16D55/40Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side actuated by a fluid-pressure device arranged in or one the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D59/00Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed
    • F16D59/02Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed spring-loaded and adapted to be released by mechanical, fluid, or electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0058Fully lined, i.e. braking surface extending over the entire disc circumference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、請求項1の前文に基づく可変容量油圧アキ
シャルピストンモータに関し、このアキシャルピストン
モータは、車輪のハブを駆動する目的で該ハブに取付け
るために設けられる。
このようなアキシャルピストンモータは、ドイツ特許
公開公報DE−OS2744936(図1及び2)で公知であり、
このアキシャルピストンモータの駆動用歯車は、閉止
端、すなわち、モータハウジングのベース部で外方に突
出するピンに片持状に取付られており、このようにし
て、減速歯車ユニットの残りの要素と同じようにモータ
ハウジングの外側に取付られている。十分に安定した駆
動用歯車の片持ちの取付を確立するためには、ベース部
とピンとを同程度に頑丈に形成する必要がある。モータ
ハウジング外の減速歯車ユニットと車輪ハブの表面を覆
うカバーによる覆いの配設と同じように、これは構造面
で比較的高価な経費と比較的大きな寸法をもたらす。容
量を調節するために要求される調節装置は、この公知の
アキシャルピストンモータの場合には示されていない
が、ドイツ特許公報DE−PS3235378は、車輪のハブに取
付けるために設けられたアキシャルピストンモータのそ
のような調節装置を示しており、この装置に対する外部
からの自由な接近は接続ブロックによって妨害されてい
る。
本発明の目的は、紹介として記述した種類のアキシャ
ルピストンモータを、その構造面での経費が低減され、
比較的こじんまりした寸法が提供され、調節装置へ外部
から簡単に接近可能なように、更に改良することにあ
る。
この目的は請求項1の特徴部によって達成できる。本
発明によれば、減速歯車ユニットはモータハウジングの
内部に配設されており、その結果、後者のより小さな軸
線方向寸法が提供され、また、駆動用歯車のモータハウ
ジング内における両側支持により、構造面の経費及びピ
ン径の削減、あるいはより頑丈な取付が提供される。ピ
ン径の削減は、減速歯車ユニットの減速比の変更を可能
にする。減速歯車ユニットの反対側に存在するアキシャ
ルピストンモータ区域において減速歯車ユニットを配設
することにより、接続ブロックをモータハウジングに対
して半径方向に引っ込めることが可能であり、調節装置
を、このようにして作り出され且つカバーのない区域に
配設することが可能である。この調節装置は、例えば、
最小容量の設定及び/又は容量の調節のために、このよ
うにして外部から自由に接近可能である。例えば、漏れ
油接続口又は調節装置用接続口及び制御弁は、その装置
が油圧式の場合、モータハウジングのカバーのない区域
に配設することができ、それ故アキシャルピストンモー
タの軸線方向長さが、接続ブロックの自由端における接
続口の配設を必要とする場合と比べて減少される。
調節装置への自由な接近を確保するための別な手段
は、ドイツ特許公開公報DE−OS2744936(図1)で公知
のアキシャルピストンモータの接続ブロック上の単一デ
ィスクブレーキと比較して、ブレーキをより小さい半径
方向の寸法とより大きなブレーキ効果を有する多板ディ
スクブレーキとして開発することにある。アキシャルピ
ストンモータの直径をできるだけ小さく保つために、本
発明では、調節装置は、好ましくは、カバーのない区域
から斜板方向に斜めに延長する。
本発明の別な特徴及び利点は残りの従属請求項に続
く。
本発明は、以下に図面を参照しながら好ましい実施例
の助けを得て詳細に説明される。
図1は、本発明の好ましい実施例に基づくアキシャル
ピストンモータの長手方向の断面図。
図2は、図1に示すアキシャルピストンモータの平面
図。
図3は、図1に基づくアキシャルピストンモータを下
から見た図。
図示されたアキシャルピストンモータは、円筒状ハウ
ジング壁2とベース部3とから成る一端が開放されたモ
ータハウジング1と、モータハウジング1の開放端を閉
止し吸入及び圧力接続口(いずれも図示せず)を有する
接続ブロック5と、接続ブロック5とモータハウジング
1との間に配設された制御板6と、モータハウジング1
内及び接続ブロック5内にコーンベアリング7、8によ
り回転可能に取付られた出力軸9と、出力軸9上にこの
軸と共に回転するように配設され制御板6上に回転可能
に支持されたシリンダドラム10と、シリンダドラム10に
対して揺動可能なようにモータハウジング1に配設され
た斜板11と、斜板11の傾斜角調節用の調節装置と、接続
ブロック5上に配設されたブレーキ12と、モータハウジ
ング1の反対側端部区域の減速歯車ユニット13とから構
成される。
シリンダドラム10内に、公知の方法で形成され、軸線
方向に延び、周囲に等間隔に分配され、シリンダチャン
ネル15を経由し、シリンダドラム10の下端で終了するシ
リンダボア14がある。制御板6には直径方向に対向する
2個の制御ノジュール16が公知の方法で形成されてお
り、このノジュールは、シリンダドラム10が回転する
と、シリンダチャンネル15と吸入接続口あるいは圧力接
続口とそれぞれ接続を確立する。シリンダチャンバ14内
に押しのけ可能にガイドされるピストン17は、シリンダ
チャンネル15の反対側に存在するピストン端部を使っ
て、ガイドシュー18により斜板11部において支持されて
いる。シリンダドラム10内の盲孔内で出力軸9を包囲す
る圧縮ばね19が、ガイドシュー18用取外し用部材の球状
外面を有するリング50上の軸線方向ピン20により支えら
れており、油圧が発生しない時にはシリンダドラム10を
制御板6に対して保持するために、盲孔の壁内のリング
溝に固定されたリング21を介してシリンダドラム10を制
御板6の方向に押圧する。
接続ブロック5は断面が矩形であり、モータハウジン
グ1の解放端区域においてハウジング壁2の外周面22に
対して半径方向に引っ込んでいる。このようにして、モ
ータハウジング1の解放端においてハウジング壁2を閉
止している端面は、接続ブロック5で提供されるカバー
がほとんど完全に存在しない。カバーが存在せず、従っ
て外部からの接近が可能なこの端面区域は、参照番号23
で示されており、接続ブロック5を横切る方向に出力軸
9まで取った仮想面Eから外部周面22までの距離が、出
力軸9からの半径方向の距離が増加するにつれて増加す
るような具合に、外部周面22まで半径方向斜め外方に延
長する。
外部周面22を有する区域を含み参照番号24で示され
る、解放端区域におけるハウジング壁2は、参照番号49
で示される残りの区域よりも大きな壁厚を有する。壁厚
の大きなこのハウジング壁区域24は、半径方向外方に延
び、ねじ付孔26を有し、外端面の端22に対して軸線方向
に引っ込んだ円形のフランジ25を含み、駆動されるべき
(図示しない)車輪を支持している(図示しない)部分
にアキシャルピストンモータをねじ込むために使用され
る。ハウジング壁2の内側には、カバーのない端面の傾
斜区域23に平行で且つ大きな壁厚を有するハウジング壁
区域24をより壁厚の小さなハウジング壁区域と連結する
内面27を有する。
大きな壁厚を有するハウジング壁区域24には、直径方
向に相対するように存在する2点に貫通孔が形成され、
この貫通孔はカバーのない端面の傾斜区域23から斜めに
斜板11方向に延長し、内面27で終了している。
調節装置は従来公知の設計であり、従って詳細な説明
は行わない。調節装置は、制御弁28により油圧作動可能
な調節ピストン装置29とストップボルト30とから成る。
調節ピストン装置29は、大きな壁厚を有するハウジング
壁区域24において、図1で右側の貫通孔を貫通し、その
調節ピストン31の自由端でもって、形状を決定する状態
で(in formschlssigem)斜板11の端区域と係合して
いる。調節ピストン装置29に対して同一ピッチ円上に90
゜偏っている、二位置三接続方向切換弁形式の制御弁28
は、大きな壁厚を有するハウジング壁区域24内の適合す
る盲孔にねじ込まれ、この盲孔はカバーのない端面の区
域23で終了し、図示しない油圧配管に接続可能である。
大きな壁厚を有するハウジング壁区域24内の図示しない
油圧通路は、盲孔あるいはその中に収納されている制御
弁28と貫通孔あるいは後者を貫通する調節ピストン装置
29との間の接続を確立する。
ねじ部を有するストップボルト30は、図1において左
側の貫通孔内に回転可能、かつ取外し可能に配設されて
おり、後者(貫通孔)よりも長い。2個のナットから成
る仕組み32の助けを得て、ストップボルト30を貫通孔内
のいかなる所望の位置、従って、内面27からのいかなる
所望の突出長さにも固定可能である。ストップボルト30
は、斜板11の端区域に向けられており、従ってその揺動
動作を制限する。ストップボルト30に接して斜板11が停
止する時、斜板11の揺動位置は、どんな場合でも設定さ
れたアキシャルピストンモータの最小容量を決定する。
大きな壁厚を有するハウジング壁区域24には、さら
に、直径方向に相対する2個の漏れ油接続口33、34が形
成され、その内の1個は制御弁28の隣りに配設されてい
る。
断面形状がL字型であるリング36と、断面形状がU字
型であるブレーキリング37と、断面形状がU字型である
閉止板38とが、ブレーキ12を接続ブロック5に固定する
目的で設けられている。出力軸9はこの接続ブロック5
内に形成された貫通孔を貫通し、端部分39で後者より突
出する。半径方向外方に向いたリムによりリング36は、
接続ブロック5のモータハウジング1から離れた側に着
座し、40においてそれと共にねじ込まれる。ブレーキ12
は多板乾式ブレーキであり、そのディスク41は、互いに
回転しないように、出力軸9の端部分39とリング36の軸
線方向に延長するリムとに交互に配設されている。ブレ
ーキリング37は、閉止板38の内部に配設されている。両
方の要素37、38は、リング36上に着座し、軸線方向に延
長するブレーキリング37のリムが、軸線方向に延長する
リング36のリムと閉止板38との間に配設され、これらに
対して2個のリングシール42により密封状態に閉止され
ている。閉止板38は、その軸線方向に延長するリムによ
り半径方向に延びるリング36のリム上に着座し、接続ブ
ロック5に対してねじ43によりリング36と共に固定され
る。接続ブロック5と要素36、37、38によって規定さ
れ、且つブレーキ12を収納する空間35は、外部へベント
接続口44により連通する。半径方向に延びるリング36の
リムと軸線方向に延長するブレーキリング37のリムとの
間に位置して、図示しない状態でアキシャルピストンモ
ータの内部油循環に接続されている環状空間51が存在す
る。数個の緊張されたブレーキばね52が閉止板38内の適
合する盲孔内に配設されており、アキシャルピストンモ
ータが容量ゼロに設定されると、ブレーキリング37をブ
レーキ12の方向に偏奇させ、その結果後者が作動され
る。アキシャルピストンモータが始動した時上昇し、且
つこの環状空間51内にも発生する油圧のために、ブレー
キリング37がブレーキばね52の力に抗して偏奇され、そ
の結果ブレーキ12が解放される。
図示されず、且つ出力軸に対して回転しないように出
力軸9に連結される被駆動歯車用凹部45は、モータハウ
ジング1のベース部3に形成される。図示されず且つ被
駆動歯車に対して回転しないように被駆動歯車に接続さ
れるピンにより回転上固定の関係が達成され、例えばセ
レーションにより回転に対して固定状態で収納する目的
で出力軸9の当該端区域の盲孔46内に設けられている。
等間隔でピッチ円上に配設された4個の駆動用歯車47が
凹部45内に突出し、ベース部3において両側で支持され
たそれぞれの支持ピン48上に回転可能に取付けられてい
る。これらの駆動用歯車47は被駆動歯車及び図示されな
い車輪ハブの内側の同じく図示されない歯付構造と噛合
うように設けられている。
車輪ハブのモータハウジング1上への回転可能な搭載
は、ハウジング壁区域49に図示しない回転ベアリングに
よって達成される。
フロントページの続き (72)発明者 ベック,ヨーゼフ ドイツ連邦共和国 デー−72401 ハイ ゲルロッホ リードビーゼン 12 (72)発明者 ヤクボウスキー,カール−ハインツ ドイツ連邦共和国 デー−44581 カス トロップ−ラオクセル ティルジィター シュトラーセ 22 (72)発明者 ボイトラー,ゲルハルト ドイツ連邦共和国 デー−72202 ナゴ ルト ヘルダーリンシュトラーセ 9 (72)発明者 プホルト,ハートビィヒ ドイツ連邦共和国 デー−58454 ヴィ ッテン ボルゲッカー 51 (56)参考文献 特開 平3−11954(JP,A) 特開 昭56−23577(JP,A) 特開 昭59−147154(JP,A) 実開 昭61−184881(JP,U) 実開 昭63−19078(JP,U) 実開 昭63−150085(JP,U) 実開 昭57−61185(JP,U) 特公 昭51−20722(JP,B1) 米国特許4213514(US,A) 米国特許4275616(US,A) 米国特許4583425(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F03C 1/253 B60K 7/00 B60K 17/14 F04B 1/20 - 1/30

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端で解放され、駆動されるべき車輪を直
    接搭載するためのハブキャリアとして形成されるモータ
    ハウジングを有し、吸入及び圧力接続口を備えた、該モ
    ータハウジングの解放端閉止用の接続ブロックを有し、
    該ハウジング内及び該接続ブロック内に回転可能に搭載
    された出力軸を有し、容量を調節するための調節装置を
    有し、該出力軸で駆動され、且つ該車輪ハブ駆動用の駆
    動用歯車を備え、且つ該接続ブロックの反対側に存在す
    るアキシャルピストンモータの区域に配設されている減
    速歯車ユニットを有し、該出力軸を制動するために該接
    続ブロック上に配設されたブレーキとを有する、車輪を
    駆動する目的で車輪のハブへ取付けるための可変容量油
    圧アキシャルピストンモータにおいて、該減速歯車ユニ
    ット(13)が該駆動用歯車(47)を両側支持状態で該モ
    ータハウジング(1、3)内に配設され、調節装置がモ
    ータハウジングの外部から該モータハウジングの内部空
    間まで延びた構成を有し、該接続ブロック(5)が該モ
    ータハウジング(1)に対して半径方向に引込めること
    で形成され、且つカバーのない該モータハウジング
    (1、2)の区域(23)に外部から自由に接近可能に配
    設された該調節装置(28、29、30)が存在することを特
    徴とする可変容量油圧アキシャルピストンモータ。
  2. 【請求項2】前記ブレーキが多板ディスクブレーキ(1
    2)として形成されていることを特徴とする請求項1に
    記載のアキシャルピストンモータ。
  3. 【請求項3】前記調節装置(28、29、30)が外部から調
    節可能な調節ピストン装置(29)を備えることを特徴と
    する請求項1に記載のアキシャルピストンモータ。
  4. 【請求項4】前記調節装置(28、29、30)が前記調節ピ
    ストン装置(29)の油圧操作用の制御弁(28)を備える
    ことを特徴とする請求項4に記載のアキシャルピストン
    モータ。
  5. 【請求項5】前記調節装置(28、29、30)が最小容量設
    定を決定するためのストッパ(30)を備えることを特徴
    とする請求項1に記載のアキシャルピストンモータ。
  6. 【請求項6】少なくとも1個の漏れ油用接続口(33、3
    4)が外部から自由に接近可能なようにモータハウジン
    グ(1)のカバーのない区域(23)に配設されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のアキシャルピストンモ
    ータ。
JP50404993A 1991-08-22 1992-07-16 被駆動車輪のハブへ取付るための油圧アキシャルピストンモータ Expired - Fee Related JP3360135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4127817.8 1991-08-22
DE4127817A DE4127817C1 (ja) 1991-08-22 1991-08-22
PCT/EP1992/001611 WO1993004281A1 (de) 1991-08-22 1992-07-16 Hydrostatischer axialkolbenmotor für den einbau in die nabe eines anzutreibenden rades

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06510352A JPH06510352A (ja) 1994-11-17
JP3360135B2 true JP3360135B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=6438856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50404993A Expired - Fee Related JP3360135B2 (ja) 1991-08-22 1992-07-16 被駆動車輪のハブへ取付るための油圧アキシャルピストンモータ

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5431245A (ja)
EP (1) EP0599870B1 (ja)
JP (1) JP3360135B2 (ja)
KR (1) KR100281236B1 (ja)
AT (1) ATE129781T1 (ja)
AU (1) AU669119B2 (ja)
BR (1) BR9206394A (ja)
CA (1) CA2115649C (ja)
DE (2) DE4127817C1 (ja)
FI (1) FI108314B (ja)
NO (1) NO302631B1 (ja)
RU (1) RU2091609C1 (ja)
UA (1) UA27827C2 (ja)
WO (1) WO1993004281A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4228746C2 (de) * 1992-08-28 2000-11-02 Linde Ag Radnabenantrieb
FI104915B (fi) * 1997-09-23 2000-04-28 Raunisto Airi Hydraulipumppu
DE29820349U1 (de) * 1998-11-13 2000-05-04 Roechling Getriebe Kg Antriebsachse
US6443290B1 (en) * 1999-10-07 2002-09-03 Linde Aktiengesellschaft Hydrostatic hub drive
DE10006460B4 (de) * 2000-02-14 2010-06-24 Linde Material Handling Gmbh Nabenantrieb
US6688417B2 (en) 2001-10-09 2004-02-10 Sauer-Danfoss Inc. Axial piston unit for integrated wheel hub
EP1630030A3 (en) * 2004-08-24 2008-04-09 Kanzaki Kokyukoki MFG. Co., Ltd. Pump system and axle-driving system
EP1897740B1 (en) * 2006-09-05 2019-03-20 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Wheel motor device
JP5097894B2 (ja) * 2006-09-05 2012-12-12 株式会社 神崎高級工機製作所 作業車輌
US8215430B2 (en) * 2008-04-30 2012-07-10 Caterpillar Inc. Wheel end with integrated motor assembly
US8534431B2 (en) 2010-07-21 2013-09-17 Warn Industries, Inc. Face tooth hydraulic piston brake

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE293780C (ja) *
US3762488A (en) * 1972-04-13 1973-10-02 Fairfield Mfg Wheel drive unit
GB1374752A (en) * 1973-03-30 1974-11-20 Hastie Co Ltd John Pumping arrangements
US3954026A (en) * 1974-12-06 1976-05-04 Clark Equipment Company Wheel drive mechanism
DE2744936A1 (de) * 1977-10-06 1979-04-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Einzelradantrieb fuer arbeitsmaschinen
DE2744977C2 (de) * 1977-10-06 1984-08-09 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Einzelradantrieb für Arbeitsmaschinen
US4162713A (en) * 1978-04-03 1979-07-31 Otis Engineering Corporation Planetary transmission with hydraulic engagement and disengagement
DE2831458C2 (de) * 1978-07-18 1983-03-24 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Radantrieb für Arbeitsmaschinen, insbesondere für Kettenfahrzeuge
SU1425101A1 (ru) * 1981-04-07 1988-09-23 П. И. Мохов и В. Г. Выборное Мотор-колесо транспортного средства
DE3235378C2 (de) * 1982-09-24 1984-11-22 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Antriebsvorrichtung
JPS59147154A (ja) * 1983-02-14 1984-08-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd ドラム回転型油圧減速機
FR2547010B1 (fr) * 1983-06-02 1988-08-26 Ponchaux Jean Luc Mecanisme de transmission et puissance
FR2628039B1 (fr) * 1988-03-03 1992-02-28 Peugeot Dispositif d'essieu motopropulseur de vehicule automobile
DE3905292A1 (de) * 1989-02-21 1990-08-23 Linde Ag Radantriebseinheit
JPH02252978A (ja) * 1989-03-24 1990-10-11 Nippondenso Co Ltd アキシャルピストンモータ
US4930590A (en) * 1989-05-11 1990-06-05 Deere & Company Motor and transmission assembly

Also Published As

Publication number Publication date
KR100281236B1 (ko) 2001-02-01
JPH06510352A (ja) 1994-11-17
EP0599870B1 (de) 1995-11-02
CA2115649A1 (en) 1993-03-04
RU2091609C1 (ru) 1997-09-27
NO940594D0 (no) 1994-02-21
AU669119B2 (en) 1996-05-30
CA2115649C (en) 2003-02-11
FI940827A (fi) 1994-02-22
FI108314B (fi) 2001-12-31
ATE129781T1 (de) 1995-11-15
UA27827C2 (uk) 2000-10-16
EP0599870A1 (de) 1994-06-08
FI940827A0 (fi) 1994-02-22
WO1993004281A1 (de) 1993-03-04
AU2326692A (en) 1993-03-16
NO940594L (no) 1994-02-21
BR9206394A (pt) 1995-11-14
DE59204207D1 (de) 1995-12-07
NO302631B1 (no) 1998-03-30
US5431245A (en) 1995-07-11
DE4127817C1 (ja) 1993-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3360135B2 (ja) 被駆動車輪のハブへ取付るための油圧アキシャルピストンモータ
US6776396B2 (en) Hoisting device for an elevator
US11053992B2 (en) Drum brake apparatus
SU639477A3 (ru) Гидравлический двигатель героторного типа
RU2724501C1 (ru) Устройство уменьшения вращения колеса и фрикционный тормоз (варианты)
JPH0611012A (ja) 液圧・機械式駆動システム
US5099964A (en) Multiple disc brake
JPS6237531A (ja) ブレ−キ装置
RU2475385C2 (ru) Тормозная система
US5624340A (en) Drive unit with coaxial motor, planetary transmission and output shaft
JPH0611011A (ja) 液圧・機械式変速機
EP1070847A2 (en) Hydraulic gerotor motor and parking brake
JP3124014B2 (ja) ロック機能を有する流体圧モータアセンブリ
JP2001526356A5 (ja)
JP4800470B2 (ja) 液圧式の旋回駆動装置
JP2002333058A (ja) ハイドロメカニック式の駆動ユニット
JP3295814B2 (ja) ブレーキ付ベーンモータ
JP2001132612A (ja) 液圧式のハブ駆動装置
RU97111428A (ru) Устройство управления блокировкой дифференциала транспортного средства
JP2559936B2 (ja) ブレーキ装置
JP3368185B2 (ja) トランスミッションにおけるクラッチドラムへの圧油の供給構造
US5676532A (en) Adjustable one-way rotary liquid pumping device
JPH0861212A (ja) 油圧モータ
JPH0861211A (ja) 油圧モータ
JPS606648Y2 (ja) スピ−ド調整機構付きシリンダシステム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees