JP3357532B2 - 分岐二量化アルキルリン酸塩基性アミノ酸塩の製造方法 - Google Patents
分岐二量化アルキルリン酸塩基性アミノ酸塩の製造方法Info
- Publication number
- JP3357532B2 JP3357532B2 JP10093796A JP10093796A JP3357532B2 JP 3357532 B2 JP3357532 B2 JP 3357532B2 JP 10093796 A JP10093796 A JP 10093796A JP 10093796 A JP10093796 A JP 10093796A JP 3357532 B2 JP3357532 B2 JP 3357532B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acid
- basic amino
- alkyl phosphate
- added
- crude
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Detergent Compositions (AREA)
Description
ールのリン酸エステル(以下、「分岐二量化アルキルリ
ン酸」という。)の塩基性アミノ酸塩の製造方法に関す
る。更に詳しくは、色、匂いなどの品質に優れ、結晶性
の良好な分岐二量化アルキルリン酸塩基性アミノ酸塩の
製造方法に関する。
ドロキシ化合物のリン酸エステルは、19世紀よりヒドロ
キシル化合物を五酸化リン、三塩化ホスホリル等のリン
酸化剤と反応させることにより得られることが知られて
おり、そのアルカリ金属塩、アルカノールアミン塩等の
塩類は、洗浄剤、繊維処理剤、乳化剤、防錆剤、液状イ
オン交換体、医薬品等として幅広い分野で利用されてい
る。なかでも、ゲルベ反応により得られる分岐二量化ア
ルコールのリン酸エステルは直鎖アルコールのリン酸エ
ステルに比較して融点が低い、疎水性が大きいなどの性
質を有するため、電子写真現像剤(DE2224563, Gevaert
-Agfa N.V.(1972)) 、生体膜類似物質の前駆体(Deroo,
Pool. W., Chem. Phys. Lipids., 16(1), 60-70(197
6)) 、ヘアリンス剤(特開昭56-77218号公報)等の用途
が知られている。
塩、特に分岐二量化アルキルリン酸のアルギニン塩等の
塩基性アミノ酸塩は、油の種類にかかわらず安定なゲル
を形成するため、化粧品基剤として幅広い応用が期待さ
れている(特開昭58-180496 号公報、特開昭63-122775
号公報)。
類、特に分岐二量化アルキルリン酸塩類は、化粧料、洗
浄剤等の基剤成分として重要であるため、着色や臭気の
ないことが必要である。そのため、従来、アルキルリン
酸エステル又はその塩類を精製する種々の方法が知られ
ている。
類の精製法としては、(1) 酸性リン酸エステルを脱臭処
理した後、ポリリン酸を添加する方法(特公昭60-41673
号公報)、(2) アルキルリン酸エステルに吸着剤を加え
てヒ素等を取り除く方法(特公昭62-45874号公報)、
(3) アルキルリン酸エステルのナトリウム塩又はカリウ
ム塩を有機溶剤から析出させて分離する方法(特公昭60
-41674号公報)、(4) 炭化水素と低級アルコール−水と
を用いてアルキルリン酸エステルから未反応のオルトリ
ン酸を水層に抽出除去し(特公昭63-47715号公報)、又
は更に炭化水素層に混入する低級アルコール及び水を共
沸蒸留により除去して(特公平2-46040 号公報)再結晶
ないしトッピングする方法、(5) 炭化水素と低級アルコ
ール−水とを用いてアルキルリン酸エステル塩から非イ
オン性化合物を抽出除去する方法(特公平3-27558 号公
報)、(6) 電気透析によりアルキルリン酸から過剰のリ
ン酸を取り除く方法(特開昭61-129189 号公報)、(7)
アルキルリン酸エステルアルギニン塩をメタノールから
析出させて分離する方法(特開昭58-180496 号公報)等
が提案されている。
には、未反応の分岐二量化アルコール、分岐二量化アル
コール中の不純物、着色成分、更にはリン酸化中に副生
する炭化水素等の非イオン性物質が含まれ、特に副生炭
化水素は色、匂い等の品質面に悪影響を及ぼすため、化
粧料等の基剤成分として用いる上での問題となっている
が、上記精製法のうち(5) 以外の方法ではこの非イオン
性物質を除去することができない。また、方法(5) は非
イオン性物質を除去する方法ではあるが、分岐二量化ア
ルキルリン酸アルギニン塩のような塩基性アミノ酸塩の
場合には溶液抽出ができないため、これに適用すること
はできないという問題がある。そこで、分岐二量化アル
キルリン酸塩基性アミノ酸塩の精製には方法(7) のよう
に溶媒から析出させる方法が考えられるが、方法(7) で
は非イオン性物質を除去することができなかった。
後の粗分岐二量化アルキルリン酸塩基性アミノ酸塩をケ
トン系溶剤に加え、これから分岐二量化アルキルリン酸
塩基性アミノ酸塩の結晶を析出させて分離することによ
り、炭化水素等の非イオン性物質が効率的に除去される
こと、及び非イオン性物質の含有率が1重量%以下に抑
えられることを見いだし既に特許出願した(特願平7−
118218号)。しかしこの方法においては、用いたケトン
系溶剤と分岐二量化アルキルリン酸塩基性アミノ酸塩と
の相互作用により、ケトン系溶剤のアルドール縮合が起
こり、例えばアセトンを用いた場合にはメシチルオキサ
イド、メチルエチルケトンを用いた場合には5−メチル
−4−ヘプテン−3−オン等の二量体が副生し、これら
の二量体が匂い原因物質となり、匂いがまだ十分に満足
できる程度にまで低減されていなかった。
るケトン系溶剤の二量体を低減した、香粧品、化粧品、
医薬品等に使用できる高品質の分岐二量化アルキルリン
酸塩基性アミノ酸塩の製造方法を提供することにある。
発明者らは鋭意研究を重ねた結果、ケトン系溶剤による
結晶析出を特定温度範囲内で行うことにより、色、匂い
等の点で十分満足でき、また結晶性の良好な高品質の分
岐二量化アルキルリン酸塩基性アミノ酸塩が得られるこ
とを見出し、本発明を完成した。
(c) を行うことを特徴とする分岐二量化アルキルリン酸
塩基性アミノ酸塩の製造方法を提供するものである。 工程(a) :分岐二量化アルコールをリン酸化して分岐二
量化アルキルリン酸を得る工程 工程(b) :工程(a) で得られた粗分岐二量化アルキルリ
ン酸を塩基性アミノ酸で中和する工程 工程(c) :工程(b) で得られた中和物をケトン系溶剤に
加え、0〜20℃の温度で分岐二量化アルキルリン酸塩基
性アミノ酸塩の結晶を析出させて分離する工程
に説明する。
ルをリン酸化して分岐二量化アルキルリン酸を得る工程
である。本工程に用いられる分岐二量化アルコールは、
ゲルベ反応により得られるものであるが、炭素数4〜1
8、特に炭素数6〜12のアルコールを原料として得られ
るものが好ましい。具体的には、2−ブチルオクタノー
ル、2−ヘキシルデカノール、2−ヘプチルウンデカノ
ール、2−オクチルドデカノール、2−デシルテトラデ
カノール、2−ドデシルヘキサデカノール等が挙げら
れ、中でも2−ヘキシルデカノール、2−ヘプチルウン
デカノール、2−オクチルドデカノールが好ましい。こ
れらの分岐二量化アルコールは単独で又は2種以上を組
み合わせて使用することができる。
は、例えば、分枝二量化アルコールとオキシ塩化リンを
反応させて得られるモノホスホロジクロリデートを加水
分解する方法(K.Sasse編:Methoden der Ofganischen C
hemie, 第12/2巻, 163 〜164頁、及び特開昭50-64226号
公報)、分枝二量化アルコールにあらかじめ一定量の水
を添加し、次いで五酸化リンを反応させる方法(特公昭
41-14416号公報)、分枝二量化アルコールにオルトリン
酸及び五酸化リンを反応させる方法(特公昭42-6730 号
公報)、分枝二量化アルコールと縮合リン酸(ポリリン
酸)を反応させる方法(A. K. Nelson et al., Inorg.
Chem., 2, 775(1963)、F. B. Clarke etal., J. Amer.
Chem. Soc., 88, 4401(1966)、及び特公昭43-26492号公
報)等が挙げられ、いずれの方法によってもよい。
行う場合、用いるポリリン酸は、オルトリン酸に換算し
て 110〜 120%、特に 112〜 116%の濃度のものが、反
応率、操作性及びアルキルリン酸の分解抑制の面で好ま
しい。またその使用量は分岐二量化アルコールに対し1
〜10当量、特に2〜3当量が好ましい。
用いずに行ってもよいが、操作性の向上のために炭素数
4〜8の直鎖もしくは分岐の飽和炭化水素又は飽和環式
炭化水素、例えばn−ペンタン、n−ヘキサン、シクロ
ヘキサン等を溶媒として用いて行ってもよい。リン酸化
反応は、60〜 100℃で1〜16時間行い、その後反応混合
物に対し1〜30重量%の水を加えて60〜 100℃で1〜20
時間加水分解反応を行う。反応混合物は静置によって短
時間のうちに分層し、軽液層から常圧又は減圧で溶媒を
留去することにより、酸性の粗分岐二量化アルキルリン
酸が得られる。
粗分岐二量化アルキルリン酸を塩基性アミノ酸で中和す
る工程である。中和剤として用いられる塩基性アミノ酸
としては、例えばリジン、アルギニン、ヒスチジン等が
挙げられるが、取り扱いやすさ及び価格の点から特にア
ルギニンが好ましい。これらの塩基性アミノ酸は、粉末
のままで又は水溶液として使用することができるが、精
製の容易さから粉末で用いる方が好ましい。
程(a) で得られた酸性の粗分岐二量化アルキルリン酸 1
00重量部に対し、適当な溶媒を50〜 500重量部加えた
後、塩基性アミノ酸を粗分岐二量化アルキルリン酸の酸
価に対して 0.5〜3当量加えることにより行われる。溶
媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール等
のアルコール系溶媒のほか、テトラヒドロフラン等のエ
ーテル系溶媒やジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素
系溶媒でも数%の水分を含んでいるものであれば使用す
ることができる。中和反応の反応温度は70〜80℃が好ま
しく、反応時間は5〜10時間が好ましい。
中和物をケトン系溶剤に加え、0〜20℃の温度で分岐二
量化アルキルリン酸塩基性アミノ酸塩の結晶を析出させ
て分離する工程である。
アルキルリン酸塩基性アミノ酸塩の結晶を析出させる時
の温度は0〜20℃、好ましくは0〜10℃である。この温
度が0℃より低いと不純物のケトン系溶剤中への溶出効
率が悪く、また20℃より高いとケトン系溶剤が分岐二量
化アルキルリン酸塩基性アミノ酸塩との相互作用により
アルドール縮合を起こしてメシチルオキサイド、5−メ
チル−4−ヘプテン−3−オン等の二量体が生成しやす
く、匂いの十分に良好な目的物を得ることができない。
アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられるが、結晶
性の良さと乾燥の容易さから特にアセトンが好ましい。
またケトン系溶剤の量は粗分岐二量化アルキルリン酸塩
基性アミノ酸塩の1〜10倍量、特に2〜5倍量が好まし
い。
方法で取り出し、常圧又は減圧下で乾燥することによ
り、精製分岐二量化アルキルリン酸塩基性アミノ酸塩が
得られるが、更に、0〜20℃で、ケトン系溶剤による洗
浄と分離を繰り返して行い、ケトン系溶剤の二量体の含
有量を500 ppm 以下、好ましくは200ppm以下、特に好ま
しくは150ppm以下に低減することが望ましい。
酸塩基性アミノ酸塩は、色、匂い等の品質に優れ、化粧
品等の用途に好適に使用することができる。
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
ヌジエコール160BRA)380g(1.52mol) と 116%ポリリン
酸 270g(3.20mol) を、ヘキサン 380g中、70℃で3時
間反応させた。この反応溶液に水168gを加え、70℃で16
時間加水分解反応を行い、余剰のピロリン酸を分解し
た。過剰のリン酸を除去するためこの反応液を静置して
分層し、抽出軽液から溶媒分を留去し、酸性の粗2−ヘ
キシルデシルリン酸を得た。この粗2−ヘキシルデシル
リン酸中のメシチルオキサイドの含量は0ppm であっ
た。またこの物質の色相はクレット32であった。
等量のエタノールを加えて60℃で溶解させ、アルギニン
粉末265gを加えて70℃で6時間中和した。反応液は透明
となった。この中和反応物を粗2−ヘキシルデシルリン
酸の3倍量のアセトンに加えて10℃で1時間攪拌したと
ころ白色の結晶が生成した。結晶中のメシチルオキサイ
ドの含有量は1100ppm であった。この結晶を濾過して取
り出し、さらに3倍量のアセトンで10℃にて3回洗浄し
た後、16時間減圧乾燥して精製物を得た。得られた2−
ヘキシルデシルリン酸アルギニン塩中のメシチルオキサ
イドの含有量は75ppm であった。またこの物質の色相は
クレット10で、匂いの官能評価は良好であった。
例1と同様にしてリン酸化、及び中和を行い、中和反応
物を得た。得られた中和反応物を粗2−ヘキシルデシル
リン酸の3倍量のアセトンに加えて20℃で1時間攪拌し
たところ白色の結晶が生成した。結晶中のメシチルオキ
サイドの含有量は2000ppm であった。この結晶を濾過し
て取り出し、さらに3倍量のアセトンで20℃にて3回洗
浄した後、16時間減圧乾燥して精製物を得た。得られた
2−ヘキシルデシルリン酸アルギニン塩中のメシチルオ
キサイドの含有量は110ppmであった。またこの物質の色
相はクレット15で、匂いの官能評価は良好であった。
例1と同様にしてリン酸化、及び中和を行い、中和反応
物を得た。得られた中和反応物を粗2−ヘキシルデシル
リン酸の3倍量のアセトンに加えて0℃で1時間攪拌し
たところ白色の結晶が生成した。結晶中のメシチルオキ
サイドの含有量は800ppmであった。この結晶を濾過して
取り出し、さらに3倍量のアセトンで0℃にて3回洗浄
した後、16時間減圧乾燥して精製物を得た。得られた2
−ヘキシルデシルリン酸アルギニン塩中のメシチルオキ
サイドの含有量は65ppm であった。またこの物質の色相
はクレット9で、匂いの官能評価は良好であった。
ダイヤドール18GT)380g (1.40mol) と 116%ポリリン酸
265g(3.16mol) を、ヘキサン380g中、70℃で3時間反応
させた。この反応溶液に水156gを加え、70℃で16時間加
水分解反応を行い、余剰のピロリン酸を分解した。過剰
のリン酸を除去するためこの反応液を静置して分層し、
抽出軽液から溶媒分を留去し、酸性の粗2−ヘプチルウ
ンデシルリン酸を得た。この粗2−ヘプチルウンデシル
リン酸中のメシチルオキサイドの含量は0ppm であっ
た。またこの物質の色相はクレット30であった。
酸に等量のエタノールを加えて60℃で溶解させ、アルギ
ニン粉末244gを加えて70℃で6時間中和した。反応液は
透明となった。この中和反応物を粗2−ヘプチルウンデ
シルリン酸の3倍量のアセトンに加えて10℃で1時間攪
拌したところ白色の結晶が生成した。結晶中のメシチル
オキサイドの含有量は1000ppm であった。この結晶を濾
過して取り出し、さらに3倍量のアセトンで10℃にて3
回洗浄した後、16時間減圧乾燥して精製物を得た。得ら
れた2−ヘプチルウンデシルリン酸アルギニン塩中のメ
シチルオキサイドの含有量は80ppm であった。またこの
物質の色相はクレット11で、匂いの官能評価は良好であ
った。
ール200GD) 380g(1.27mol)と 116%ポリリン酸241g(2.8
6mol) を、ヘキサン380g中、70℃で3時間反応させた。
この反応溶液に水142gを加え、70℃で16時間加水分解反
応を行い、余剰のピロリン酸を分解した。過剰のリン酸
を除去するためこの反応液を静置して分層し、抽出軽液
から溶媒分を留去し、酸性の粗2−オクチルドデシルリ
ン酸を得た。この粗2−オクチルドデシルリン酸中のメ
シチルオキサイドの含量は0ppmであった。またこの物
質の色相はクレット28であった。
に等量のエタノールを加えて60℃で溶解させ、アルギニ
ン粉末243gを加えて70℃で6時間中和した。反応液は透
明となった。この中和反応物を粗2−オクチルドデシル
リン酸の3倍量のアセトンに加えて10℃で1時間攪拌し
たところ白色の結晶が生成した。結晶中のメシチルオキ
サイドの含有量は1050ppm であった。この結晶を濾過し
て取り出し、さらに3倍量のアセトンで10℃にて3回洗
浄した後、16時間減圧乾燥して精製物を得た。得られた
2−オクチルドデシルリン酸アルギニン塩中のメシチル
オキサイドの含有量は70ppm であった。またこの物質の
色相はクレット9で、匂いの官能評価は良好であった。
例1と同様にしてリン酸化を行い酸性の粗2−ヘキシル
デシルリン酸を得た。この粗2−ヘキシルデシルリン酸
中のメシチルオキサイドの含量は0ppm であった。また
この物質の色相はクレット32であった。
等量のエタノールを加えて60℃で溶解させ、ヒスチジン
粉末236gを加えて70℃で6時間中和した。反応液は透明
となった。この中和反応物を粗2−ヘキシルデシルリン
酸の3倍量のアセトンに加えて10℃で1時間攪拌したと
ころ白色の結晶が生成した。結晶中のメシチルオキサイ
ドの含有量は1200ppm であった。この結晶を濾過して取
り出し、さらに3倍量のアセトンで10℃にて3回洗浄し
た後、16時間減圧乾燥して精製物を得た。得られた2−
ヘキシルデシルリン酸ヒスチジン塩中のメシチルオキサ
イドの含有量は80ppm であった。またこの物質の色相は
クレット10で、匂いの官能評価は良好であった。
例1と同様にしてリン酸化を行い酸性の粗2−ヘキシル
デシルリン酸を得た。この粗2−ヘキシルデシルリン酸
中の5−メチル−4−ヘプテン−3−オンの含量は0pp
m であった。またこの物質の色相はクレット32であっ
た。
等量のエタノールを加えて60℃で溶解させ、アルギニン
粉末265gを加えて70℃で6時間中和した。反応液は透明
となった。この中和反応物を粗2−ヘキシルデシルリン
酸の3倍量のメチルエチルケトンに加えて10℃で1時間
攪拌したところ白色の結晶が生成した。結晶中の5−メ
チル−4−ヘプテン−3−オンの含有量は860ppmであっ
た。この結晶を濾過して取り出し、さらに3倍量のメチ
ルエチルケトンで10℃にて3回洗浄した後、16時間減圧
乾燥して精製物を得た。得られた2−ヘキシルデシルリ
ン酸アルギニン塩中の5−メチル−4−ヘプテン−3−
オンの含有量は40ppm であった。またこの物質の色相は
クレット10で、匂いの官能評価は良好であった。
例1と同様にしてリン酸化、及び中和を行い、中和反応
物を得た。得られた中和反応物を粗2−ヘキシルデシル
リン酸の3倍量のアセトンに加えて25℃で1時間攪拌し
たところ白色の結晶が生成した。結晶中のメシチルオキ
サイドの含有量は5000ppm であった。この結晶を濾過し
て取り出し、さらに3倍量のアセトンで25℃にて3回洗
浄した後、16時間減圧乾燥して精製物を得た。得られた
2−ヘキシルデシルリン酸アルギニン塩中のメシチルオ
キサイドの含有量は600ppmであった。またこの物質の色
相はクレット25で、匂いの官能評価では異臭が認められ
た。
例1と同様にしてリン酸化を行い酸性の粗2−ヘキシル
デシルリン酸を得た。この粗2−ヘキシルデシルリン酸
中のメシチルオキサイドの含量は0ppm であった。また
この物質の色相はクレット32であった。
等量のエタノールを加えて60℃で溶解させ、ヒスチジン
粉末236gを加えて70℃で6時間中和した。反応液は透明
となった。この中和反応物を粗2−ヘキシルデシルリン
酸の3倍量のアセトンに加えて25℃で1時間攪拌したと
ころ白色の結晶が生成した。結晶中のメシチルオキサイ
ドの含有量は7000ppm であった。この結晶を濾過して取
り出し、さらに3倍量のアセトンで25℃にて3回洗浄し
た後、16時間減圧乾燥して精製物を得た。得られた2−
ヘキシルデシルリン酸ヒスチジン塩中のメシチルオキサ
イドの含有量は680ppmであった。またこの物質の色相は
クレット26で、匂いの官能評価は異臭が認められた。
例1と同様にしてリン酸化を行い酸性の粗2−ヘキシル
デシルリン酸を得た。この粗2−ヘキシルデシルリン酸
中のメシチルオキサイドの含量は0ppm であった。また
この物質の色相はクレット32であった。
等量のエタノールを加えて60℃で溶解させ、トリエタノ
ールアミン276gを加えて70℃で6時間中和した。反応液
は透明となった。この中和反応物を粗2−ヘキシルデシ
ルリン酸の3倍量のアセトンに加えて10℃で1時間攪拌
したところ白濁した液体となった。この物質中のメシチ
ルオキサイドの含有量は800ppmであった。結晶化しなか
ったためアセトンで精製することはできなかった。また
この物質の色相はクレット16であった。
例1と同様にしてリン酸化を行い酸性の粗2−ヘキシル
デシルリン酸を得た。この粗2−ヘキシルデシルリン酸
中のメシチルオキサイドの含量は0ppm であった。また
この物質の色相はクレット32であった。
等量のエタノールを加えて60℃で溶解させ、トリエタノ
ールアミン276gを加えて70℃で6時間中和した。反応液
は透明となった。この中和反応物を粗2−ヘキシルデシ
ルリン酸の3倍量のアセトンに加えて25℃で1時間攪拌
したところ白濁した液体となった。この物質中のメシチ
ルオキサイドの含有量は5400ppm であった。結晶化しな
かったためアセトンで精製することはできなかった。ま
たこの物質の色相はクレット27であった。
例1と同様にしてリン酸化を行い酸性の粗2−ヘキシル
デシルリン酸を得た。この粗2−ヘキシルデシルリン酸
中のメシチルオキサイドの含量は0ppm であった。また
この物質の色相はクレット32であった。
等量のエタノールを加えて60℃で溶解させ、モノエタノ
ールアミン92.9g を加えて70℃で6時間中和した。反応
液は透明となった。この中和反応物を粗2−ヘキシルデ
シルリン酸の3倍量のアセトンに加えて10℃で1時間攪
拌したところ白濁した液体となった。この物質中のメシ
チルオキサイドの含有量は1500ppm であった。結晶化し
なかったためアセトンで精製することはできなかった。
またこの物質の色相はクレット10であった。
例1と同様にしてリン酸化を行い酸性の粗2−ヘキシル
デシルリン酸を得た。この粗2−ヘキシルデシルリン酸
中のメシチルオキサイドの含量は0ppm であった。また
この物質の色相はクレット32であった。
等量のエタノールを加えて60℃で溶解させ、モノエタノ
ールアミン92.9g を加えて70℃で6時間中和した。反応
液は透明となった。この中和反応物を粗2−ヘキシルデ
シルリン酸の3倍量のアセトンに加えて25℃で1時間攪
拌したところ白濁した液体となった。この物質のメシチ
ルオキサイドの含有量は6500ppm であった。結晶化しな
かったためアセトンで精製することはできなかった。ま
たこの物質の色相はクレット24であった。
例1と同様にしてリン酸化を行い酸性の粗2−ヘキシル
デシルリン酸を得た。この粗2−ヘキシルデシルリン酸
中の5−メチル−4−ヘプテン−3−オンの含量は0pp
m であった。またこの物質の色相はクレット32であっ
た。
等量のエタノールを加えて60℃で溶解させ、アルギニン
粉末265gを加えて70℃で6時間中和した。反応液は透明
となった。この中和反応物を粗2−ヘキシルデシルリン
酸の3倍量のメチルエチルケトンに加えて25℃で1時間
攪拌したところ白色の結晶が生成した。結晶中の5−メ
チル−4−ヘプテン−3−オンの含有量は4500ppm であ
った。この結晶を濾過して取り出し、さらに3倍量のメ
チルエチルケトンで25℃にて3回洗浄した後、16時間減
圧乾燥して精製物を得た。得られた2−ヘキシルデシル
リン酸アルギニン塩中の5−メチル−4−ヘプテン−3
−オンの含有量は890ppmであった。またこの物質の色相
はクレット11で、匂いの官能評価では異臭が認められ
た。
例1と同様にしてリン酸化を行い酸性の粗2−ヘキシル
デシルリン酸を得た。この粗2−ヘキシルデシルリン酸
中の5−メチル−4−ヘプテン−3−オンの含量は0pp
m であった。またこの物質の色相はクレット32であっ
た。
等量のエタノールを加えて60℃で溶解させ、粗2−ヘキ
シルデシルリン酸の3倍量のアセトンに加えて25℃で1
時間攪拌したところ、2−ヘキシルデシルリン酸中のメ
シチルオキサイドの含量は0ppm であった。色相はクレ
ット25であった。
を中和せずに酸型のままで、25℃でアセトン処理しても
アセトンの二量化が起こらなかったことがわかる。
Claims (6)
- 【請求項1】 下記の工程(a) 〜(c) を行うことを特徴
とする分岐二量化アルキルリン酸塩基性アミノ酸塩の製
造方法。 工程(a) :分岐二量化アルコールをリン酸化して分岐二
量化アルキルリン酸を得る工程 工程(b) :工程(a) で得られた粗分岐二量化アルキルリ
ン酸を塩基性アミノ酸で中和する工程 工程(c) :工程(b) で得られた中和物をケトン系溶剤に
加え、0〜20℃の温度で分岐二量化アルキルリン酸塩基
性アミノ酸塩の結晶を析出させて分離する工程 - 【請求項2】 更に工程(c) で得られた結晶のケトン系
溶剤による洗浄と分離を0〜20℃の温度で繰り返し、ケ
トン系溶剤の二量体の含有量を500ppm以下にすることを
特徴とする請求項1記載の製造方法。 - 【請求項3】 ケトン系溶剤が、アセトン又はメチルエ
チルケトンである請求項1又は2記載の製造方法。 - 【請求項4】 ケトン系溶剤による結晶析出及び洗浄を
0〜10℃の温度で行う請求項1〜3のいずれか一項に記
載の製造方法。 - 【請求項5】 分枝二量化アルコールが、炭素数4〜18
のアルコールをゲルベ反応により二量化して得られるア
ルコールである請求項1〜4のいずれか一項に記載の製
造方法。 - 【請求項6】 塩基性アミノ酸がアルギニン、ヒスチジ
ン又はリジンである請求項1〜5のいずれか一項に記載
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10093796A JP3357532B2 (ja) | 1996-04-23 | 1996-04-23 | 分岐二量化アルキルリン酸塩基性アミノ酸塩の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10093796A JP3357532B2 (ja) | 1996-04-23 | 1996-04-23 | 分岐二量化アルキルリン酸塩基性アミノ酸塩の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09286791A JPH09286791A (ja) | 1997-11-04 |
JP3357532B2 true JP3357532B2 (ja) | 2002-12-16 |
Family
ID=14287273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10093796A Expired - Fee Related JP3357532B2 (ja) | 1996-04-23 | 1996-04-23 | 分岐二量化アルキルリン酸塩基性アミノ酸塩の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3357532B2 (ja) |
-
1996
- 1996-04-23 JP JP10093796A patent/JP3357532B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09286791A (ja) | 1997-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5872563B2 (ja) | 2−ヒドロキシブチロラクトンを製造する方法 | |
Oza et al. | A mild preparation of protected phosphate esters from alcohols | |
JP3197787B2 (ja) | 分岐二量化アルキルリン酸塩基性アミノ酸塩の製造方法 | |
JP3357532B2 (ja) | 分岐二量化アルキルリン酸塩基性アミノ酸塩の製造方法 | |
DE3829961A1 (de) | Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von 2-phosphonobutan-1,2,4-tricarbonsaeure und ihrer alkalimetallsalze | |
JP3526940B2 (ja) | リン酸エステルの製造法 | |
KR20090084194A (ko) | 글리세릴 포스포릴 콜린의 제조방법 | |
Top et al. | Asymmetric induction via co-ordination to Cr (CO) 3; nucleophilic attack on acyclic carbenium ions | |
JP3351583B2 (ja) | リン酸エステル塩の精製法 | |
JP3737158B2 (ja) | 分岐二量化アルキルリン酸の製造方法 | |
JP3500288B2 (ja) | リン酸モノエステルの製造方法 | |
JP3871915B2 (ja) | リン酸モノエステルの製造法 | |
JP3596768B2 (ja) | リン酸エステルの製造法 | |
JPS6045165B2 (ja) | 多価アルコ−ルの精製方法 | |
JP2007326819A (ja) | リン酸モノエステルの製造法 | |
US4739092A (en) | Process for producing phosphoric ester salt of high purity | |
EP0540437B1 (fr) | Procédé de production d'acides, de sels et/ou d'esters aminoalcanephosphoniques | |
JPS61129189A (ja) | リン酸エステルまたはその塩の精製方法 | |
JPH10324659A (ja) | アルキル−及びアリールマロン酸の製法 | |
JPS6365053B2 (ja) | ||
CA2012928C (en) | Separation of phosphoric acid from aqueous solutions of thiamine phosphates | |
JP2978311B2 (ja) | 高純度リン酸エステル塩の連続製造方法 | |
JP3556317B2 (ja) | リン酸エステルの製造法 | |
JP3171279B2 (ja) | 炭素原子数14〜18を有するアルキルホスホコリンの製法及びアルキルホスホコリンの精製法 | |
JPH01283259A (ja) | カルニチンの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |