JP3356853B2 - 型枠装置 - Google Patents

型枠装置

Info

Publication number
JP3356853B2
JP3356853B2 JP34039093A JP34039093A JP3356853B2 JP 3356853 B2 JP3356853 B2 JP 3356853B2 JP 34039093 A JP34039093 A JP 34039093A JP 34039093 A JP34039093 A JP 34039093A JP 3356853 B2 JP3356853 B2 JP 3356853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lath
formwork
angle
concrete
underground beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34039093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07158269A (ja
Inventor
春栄 布施
Original Assignee
株式会社東海ラス工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東海ラス工業 filed Critical 株式会社東海ラス工業
Priority to JP34039093A priority Critical patent/JP3356853B2/ja
Publication of JPH07158269A publication Critical patent/JPH07158269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3356853B2 publication Critical patent/JP3356853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G9/00Forming or shuttering elements for general use
    • E04G9/02Forming boards or similar elements
    • E04G9/06Forming boards or similar elements the form surface being of metal
    • E04G9/065Forming boards or similar elements the form surface being of metal the form surface being of wire mesh

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄筋を結束して芯材と
し、この芯材の両面に設置したラス板間にコンクリート
を流し込んで建造物の土台や壁面等を構築するための型
枠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の型枠としては、木材の薄
板を重ね合わせた合板、或いは金属板を堰板として用い
た合板型枠と、図6に示すような上下縁、およびその間
に一定のピッチで略U字状のリブ1を形成し、該リブ1
間を金網2状にしたラス板Aを堰板としたものが知られ
ている。
【0003】この堰板であるラス板Aは金網2状である
ため、コンクリートを打設した際に、コンクリート中の
余分な水分が短時間に排出されるので、硬化が早く、密
実な躯体が仕上がる点で優れている。また、コンクリー
ト打設後においては、堰板であるラス板Aを解体せず残
置することから、特に脱型等における時間短縮を中心
に、型枠工事の工期短縮に大きく貢献できる。
【0004】さらに、堰板に使用するラス板を始とし
材の軽量化が図れることから、職工の老齢化や運搬コ
ストの上昇にも対応できることなどが評価され、基礎や
地中梁の型枠として近年急速に普及してきた。このラス
型枠を地中梁のための設置状態を、前記の図6につい
て、以下に説明する。
【0005】主筋3とスターラップ筋4とを、基礎コン
クリートの上において、交点で針金等で結着してコンク
リート建造物の土台の芯材Bとし、その両面に近接して
前記のラスAを設置するものである。この芯材Bに結
着された支持ボルト7には、支持アングル9の挿通孔1
0が挿通されて、ナット等の締結手段によって固定され
ている。
【0006】一方、この芯材Bの両面に設置されるラス
板Aは、その上端に支持アングル9の両端で支えられて
いる上端棒8が結着されており、基礎コンクリートに埋
め込まれているアンカーボルトに下端を嵌合したパイプ
5の内面側に、リブ1を横方向として、上端棒8を針金
6でパイプ5に結着されて、ラス板Aは支えられてい
る。このようにして支えられたラス板A間にコンクリー
トが流し込まれ、コンクリートの土台が形成されるもの
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】然るに、前述のラス板
Aは、堰板に使用するラス板Aが金網状であるため、前
述の利点であった水分の流出が、同時に型枠近くのコン
クリートのセメント分をも流出させると共に、網目付近
がセメントペーストの流出により窪み、或いはセメント
ペーストが付着堆積するので、コンクリート表面は凹凸
のある粗雑な仕上となる。
【0008】また、ラス板を残置するため、そのリブや
網目そのものも凹凸を生じる原因となる。そのために、
上部が地上に露出し、下部が地中に埋設される地中梁の
場合、少なくとも地上に露出する部分に該当する型枠上
部は、合板型枠を使用した打ち放し工法におけるよう
な、見た目に良好である面粗度を必要とする。
【0009】一方、完全に隠蔽される地中梁の上に続く
壁体が地上に露出し、しかも壁体と地中梁の表面がスラ
ブなどによって分断されることなく、壁体の少なくとも
一方の壁面が地中梁と連続面をなす場合がある。この場
合には、地中に隠蔽される地中梁の型枠工事において、
ラス型枠を採用するのに一見何等問題ないようであって
も、次のように前記と同様な問題が生じる。
【0010】通常、このような地中梁と壁体のコンクリ
ート工事の順序は、地中梁と壁体を分離して行うことが
多い。この時には、型枠組立、コンクリート打設および
養生、型枠解体の一連の手順を地中梁および壁体につい
てそれぞれ繰り返して行うが、これらの地中梁や壁体の
型枠を合板型枠で行う場合は、壁体の型枠の組立の際、
できあがった地中梁の天端よりやや下方まで重ねて行
い、地中梁と壁体のコンクリート打ち継ぎ部の付近にお
いて、規定の躯体幅を確保したり、同一面として台差を
生じないにようにしている。
【0011】しかし、地中梁にラス板Aを使用すると、
型枠を取り外した後のコンクリート表面は前述のよう
に面粗度が粗雑となって凹凸を生じ、図7に示すよう
に、壁体Dの合板型枠EのパネルE1を地中梁Cの外面
に接して、連続して立設する場合に、合板型枠Eのシキ
バタE2が、地中梁の面粗度の粗雑によって水平面を
出した状態で設置できず、パネルE1が傾いてしまう恐
れがある。
【0012】そのため、前記シキバタE2の上に載置す
る合板型枠Eも傾いてしまい、図7のように規定の躯体
幅W1の寸法より上方がやや大きめの躯体幅W2になっ
てしまう。すなわち、地中梁Cの表面に重ねる型枠を垂
直に起立することが難しくなってしまう。
【0013】このように、隠蔽される地中梁Cにおいて
も、その上に続く壁体Dの露出する表面が、地中梁Cか
ら連続しているような場合には、地中梁Cの上部が地上
に露出する場合と同様、少なくとも地中梁Cの天端近く
を良好な面粗度に仕上げる必要に迫られる。従って、こ
の場合にも一部が地上に露出する地中梁と同様、ラス型
枠を使用してもメリットが得られないので、合板型枠を
用いることになる。
【0014】以上のように、これまでラス型枠を使用す
る場合、良好な面粗度を必要とする極く一部分のため
に、多くの部分を合板型枠にせざるを得ず、ラス型枠の
利点を減じさせてしまうという問題があった。
【0015】本発明は、従来のラス型枠による前述の問
題点を解決するためのもので、一部が地上に露出し、或
いは隠蔽される地中梁でも、その上に壁体が連続して形
成される場合等に、地中梁の上端付近を平滑な面とする
ことができる型枠装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来の型枠装
置における前述の問題点を解決するための型枠装置の手
段に関し、鉄筋を結束した芯材の前記鉄筋に垂直方向に
取付けられた締結具と、該締結具の上端に着脱自在に取
付けられた支持アングルと、断面L状に形成され、か
つ、幅広辺を下向きにして前記支持アングルの両端に着
脱自在に取付けられると共に、前記幅広辺の内側が打設
したコンクリートの側面上端に接する着脱アングルと、
該着脱アングルの前記幅広辺に形成された孔に、前記幅
広辺の外側に位置させて上辺が着脱自在に取付けられた
ラス板と、前記芯材に水平方向に取付けられ両端が前
記ラス板より外側に突出したセパレータと、該セパレー
タの先端に対して着脱自在に取付けられ前記ラス板を
外側から支持するパイプとから構成したものである。
【0017】
【作用】本発明の型枠装置は、鉄筋を結束した芯材の両
面に設置されたラス板の上端内側に、着脱自在に断面L
字状の着脱アングルの一辺を下向きにして取り付けてあ
るので、型枠間に着脱アングルまで流し込んだコンクリ
ートの凝固後に、着脱アングルを取り外すことによっ
て、着脱アングルに接していたコンクリートの面は平滑
な面に形成される。
【0018】そして、前記芯材に結着された締結具に着
脱可能に固定されている支持アングルで、この着脱アン
グルを支持したので、支持アングルは傾いたり、寸法が
ずれたりすることがなく、正確な位置を保持して、上部
壁面の型枠設置の際のシキバタの傾きによるパネルの転
びが防止されると共に、正確な躯体幅が得られる。
【0019】
【実施例】次に本発明の実施の一例を、図1〜図5につ
いて以下に説明する。この実施例においても、主筋3と
スターラップ筋4とを、基礎コンクリートの上におい
て、その交点で針金等で結着してコンクリート建造物の
土台の芯材Bが形成され、この芯材Bには締結具である
支持ボルト7が結着され、その上端に刻設された雄ネジ
7aには、上側が雄ネジ17aを刻設されたナット17
が螺合するようになっている。
【0020】このナット17の雄ネジ17aの刻設座面
は、ナット17に対する雄ネジ7aの螺合する長さを調
節することによって、後述する断面L字状の着脱アング
ル11の上面と同一高さに設定でき、両端で着脱アング
ル11を支持する支持アングル18は、これに穿設され
た挿通孔18aを雄ネジ17aに嵌合し、これにナット
19で螺合して、支持アングル18を締着できるもので
ある。
【0021】一方、基礎コンクリートに埋め込まれてい
るアンカーボルトに下端を嵌めて立設されているパイプ
5に支えられるラス板Aは、上下両端、およびその間
に、一定のピッチで略U字状に湾曲されたリブ1が形成
されると共に、該リブ1間を金網2状に形成されてお
り、パイプ5の内側に沿ってラス板Aが、芯材Bの一面
もしくは両面(図面においては両面の場合を示してい
る)に近接して設置されるものである。
【0022】型枠間の寸法を設定するセパレータ13に
は、その一端に挿込孔を形成すると共に他端に雄ネジを
刻設し、この雄ネジには、先端部に挿込孔を穿設した軸
部14aを設けた前記ナット17と同様な構成のナット
14を螺合するものである。このナット14のセパレー
タ13の雄ネジに対する螺合深さによって、左右両側の
ラス板A間の間隔を所定の土台幅に一致させるもので、
このセパレータ13の一端とナット14の軸部14aを
それぞれ両側のラス板Aに挿通する。
【0023】このラス板Aに挿通したセパレータ13と
ナット14の軸部14aには、パイプ5の外側において
上下の両側から挟み込むようにして横パイプ15を接触
し、座がね16を介在させて楔17をセパレータ13の
端部と軸部14aの孔に押し込み、パイプ5をラス板A
に押し付ける。
【0024】そして、前記の支持アングル18の左右両
端にはボルト止め等の適宜手段によ着脱アングル11を
着脱自在に取り付けるものであるが、この着脱アングル
11は一辺が短くて他辺が長いL字状に構成されてい
る。
【0025】この着脱アングル11は長い他片を下向き
として、その下向きの辺の下側に沿って無数に小孔11
aが穿設されており、図3のように小孔11aに挿通し
た針金12によってラス板Aの上端に結着され、この針
金12を解くことによって、着脱アングル11はラス板
Aから取り外すことができるようになっている。
【0026】前述のように楔17による横方向の締めつ
けで、横パイプ15を介してパイプ5は内側に向かって
押し付けられるが、この押し付けによってパイプ5は着
脱アングル11を押圧し、着脱アングル11間を所定の
土台寸法に保つものである。
【0027】このようにして左右両側に型枠を設置後、
この型枠間に着脱アングル11の水平辺の下側にまでコ
ンクリートを流し込んで、その上面をコテ仕上げした
後、コンクリートの凝固を待ってナット19を螺脱し、
支持アングル18を雄ネジ17aから抜き取ることによ
って支持アングル18の抜取りを行い、更にナット17
を支持ボルト7から螺脱し、ナット17と支持アングル
18の再使用を可能にする。
【0028】次に、着脱アングル11とラス板Aとを結
着している針金12を解けば、着脱アングル11とラス
板Aとは分離できるので、着脱アングル11を上方に抜
き取ることができ、更に楔17を抜き取ることによって
パイプ5と横パイプ16とを取り外し、ラス板Aからセ
パレータ13の露出している部分から切断する。そし
て、ナット14を螺脱することによって、その再使用を
可能にしている。
【0029】この時に、ラス板Aはコンクリートの中に
残されるので、ラス板Aが残されたコンクリートの表面
は、前述の理由によって粗雑な面として凹凸が残るが、
着脱アングル11に接していたコンクリートの表面は平
滑な面となり、地上に露出しても不体裁ではない。
【0030】そして、地中梁Cの上部に壁体が設置され
る場合には、壁面用の型枠の設置に際して、その面の平
滑性により図5のように、型枠EのシキバタE2を水平
状態で取り付けでき、従って、壁用のパネルE1を垂直
に起立できて壁面用の型枠設置が支障なく行え、躯体幅
も所定の幅に仕上げることができる。
【0031】
【発明の効果】本発明は叙上のように、一部が地上に露
出し、或いは隠蔽される地中梁でも、上端付近を平滑な
面とすることができ、従って一部が地上に露出する地中
梁、上部に壁体が連続して形成される地中梁において
も、地中に埋没される部分にラス板を用いることが可能
となる。そこで、ラス板の利点であるコンクリートを打
設した際、コンクリート中の余分な水分が短時間に排出
され、硬化が早いと共に、密実な躯体が仕上がる点がそ
のまま活かされる。
【0032】そして、前述の地中梁の上に壁体が連続し
て形成される場合に、この部分に設置されている壁体用
の型枠のシキバタの傾きを生じないと共に、地中梁の上
部に設けられた型枠のパネルが倒れたり、躯体幅を増加
させる必要がなく、正確な位置に壁用の型枠を設置でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の要部を示す斜面図である。
【図2】同上の縦断面図である。
【図3】図1における要部の斜視図である。
【図4】支持ボルト部の断面図である。
【図5】図1による地中梁の上部に壁体用の型枠を設置
した場合の側面図である。
【図6】従来のラス型枠における要部を示す斜視図であ
る。
【図7】同上による地中梁の上部に壁体用の型枠を設置
した場合の側面図である。
【符号の説明】
A ラス板 B 芯材 C 地中梁 D 壁体 1 リブ 2 金網 7 支持ボルト(締結具) 11 着脱アングル 13 セパレータ 18 支持アングル 18a 挿入孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 9/00 102 E04G 17/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋を結束した芯材の前記鉄筋に垂直方
    向に取付けられた締結具と、該締結具の上端に着脱自在
    に取付けられた支持アングルと、断面L状に形成され、
    かつ、幅広辺を下向きにして前記支持アングルの両端に
    着脱自在に取付けられると共に、前記幅広辺の内側が打
    設したコンクリートの側面上端に接する着脱アングル
    と、該着脱アングルの前記幅広辺に形成された孔に、前
    記幅広辺の外側に位置させて上辺が着脱自在に取付けら
    れたラス板と、前記芯材に水平方向に取付けられ両端
    が前記ラス板より外側に突出したセパレータと、該セパ
    レータの先端に対して着脱自在に取付けられ前記ラス
    板を外側から支持するパイプとから構成したことを特徴
    とする型枠装置。
JP34039093A 1993-12-09 1993-12-09 型枠装置 Expired - Lifetime JP3356853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34039093A JP3356853B2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34039093A JP3356853B2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 型枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07158269A JPH07158269A (ja) 1995-06-20
JP3356853B2 true JP3356853B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=18336496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34039093A Expired - Lifetime JP3356853B2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3356853B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2882078B1 (fr) * 2005-02-11 2008-08-29 Armatures Assemblees Mure S N Element de coffrage avec nervures de mailles juxtaposees
CN104141386B (zh) * 2013-05-07 2016-12-28 中国核工业二四建设有限公司 一种墙体模板竖向支撑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07158269A (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62253833A (ja) スラブ−ビ−ムの型枠構造と該型枠構造を用いてコンクリ−トのスラブ−ビ−ムを形成する方法
US20090121373A1 (en) Method and Apparatus for Construction
JP3356853B2 (ja) 型枠装置
JP3429459B2 (ja) 橋床ハンチの施工方法
JP2001026909A (ja) 橋桁に於けるコンクリート版付き立体トラスを用いた床版の結合構造
JPH08312090A (ja) 段型型枠を残置するコンクリート階段の施工方法と段型型枠
JP3945668B2 (ja) コンクリート橋脚の構築方法
JP3180246B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の構築方法および構築部材
AU2005287894B2 (en) Method and apparatus for construction
JP3299596B2 (ja) 大型プレキャスト板を用いた鉄筋コンクリート擁壁の施工法
KR101078292B1 (ko) 슬래브 거푸집 조립체 및 슬래브 시공 방법
JP2007217871A (ja) 乾式基礎及びその構築方法
JPH0782753A (ja) 布基礎の施工方法
KR20010092469A (ko) 콘크리트 플로어 형성 방법
KR100450113B1 (ko) 다층 건축물의 계단 형성구조
JP3202101B2 (ja) 高欄干を有するコンクリート構造物における高欄干部分の施工方法
KR101046020B1 (ko) 탈형과 재조립이 용이한 거푸집의 쐐기 결합구조
JP3183160B2 (ja) 既存柱の補強方法
JP2723418B2 (ja) 基礎構築用型枠
JPS6046219B2 (ja) コンクリ−ト製擁壁の施工方法
JP3249076B2 (ja) 建物の床及び基礎の構造
KR200268236Y1 (ko) 다층 건축물의 계단 형성구조
JP3087594B2 (ja) コンクリート外壁の構築方法
JP2616833B2 (ja) 大型コンクリート擁壁ブロックの施工法
JP2780055B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建築物の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10