JP3356327B2 - 視度・視差補正可能なファインダー光学系 - Google Patents

視度・視差補正可能なファインダー光学系

Info

Publication number
JP3356327B2
JP3356327B2 JP15711093A JP15711093A JP3356327B2 JP 3356327 B2 JP3356327 B2 JP 3356327B2 JP 15711093 A JP15711093 A JP 15711093A JP 15711093 A JP15711093 A JP 15711093A JP 3356327 B2 JP3356327 B2 JP 3356327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens group
parallax
lens
eccentricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15711093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713072A (ja
Inventor
茂 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP15711093A priority Critical patent/JP3356327B2/ja
Publication of JPH0713072A publication Critical patent/JPH0713072A/ja
Priority to US08/867,756 priority patent/US6088156A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3356327B2 publication Critical patent/JP3356327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真用カメラ又はビデ
オカメラ等に用いられるファインダー光学系に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来から存在する撮影光学系とは別体に
なったファインダー光学系では、撮影距離に応じてレン
ズは移動されず、すなわちフォーカシング機構を備えて
いないのが一般的である。フォーカシング機構を備えて
いないファインダー光学系では、撮影者はファインダー
をのぞいたとき、ファインダー対物光学系で形成された
空中像の位置ずれを、観測者自身の目のピント調整機能
によって無意識のうちに補正していた。
【0003】この場合、カメラのファインダー角倍率γ
と撮影距離Lから、ファインダーをのぞいたときの見か
けの撮影距離L′,すなわち視度D(単位はm-1)が定
まるが、これらの因子の間には下記の関係式(2)が成
立する。 D=1/L′=(1/L)×γ2 (2) カメラのファインダー角倍率γは通常γ<1であるの
で、撮影距離Lに対する視度変化は実視野におけるより
も少なくなり、空中像にピントが合わないなどの問題は
なかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年ズームコ
ンパクトカメラなどの高変倍率化に伴い、ファインダー
角倍率γが望遠側でγ>1となることがある。この場
合、撮影距離Lに対する視度変化は実視野におけるより
も大きくなり、目のピント調整能力が対応できず、被写
体にピントが合わず見にくくなるという不都合があっ
た。また、ファインダー光学系が撮影光学系と別体のカ
メラでは、被写体に対してファインダー光学系と撮影光
学系との視差が発生し、どのような撮影距離において
も、撮影範囲をファインダー画面上で正確に表示するの
は、困難なことは周知のとおりである。上記二つの問題
を解決する手段として、撮影距離データ等によってファ
インダー光学系の一部レンズの光軸方向及び光軸垂直方
向への移動を制御し、視度と視差を同時に補正する方法
が、特開平1−197727号公報等によって開示され
ている。
【0005】また、ズームコンパクトカメラでは、ファ
インダー部自体の小型化も図られており、例えば特開平
4−53914号公報等が開示されている。これらは、
各対物レンズ群のパワーを強くしズーム移動量を少なく
することで、対物光路中に像正立のための反射部材を挿
入可能にし、ファインダー光学系全体の寸法を小さくし
ている。しかし、各対物レンズ群のパワーが強くなるた
め、レンズ群移動による諸特性(視度・視差・結像性
能)変化の感度が大きくなる傾向がある。そのため、前
述した特開平1−197727号公報に記載された視度
・視差の同時補正方法を適用すると、無限遠から至近ま
でのレンズ移動量がわずかとなり、実用に耐える視度・
視差補正精度を得るには複雑な駆動機構を要し、カメラ
の製造コストアップ等の問題を生ずる。更に、視差補正
のためのレンズ偏心により、結像性能の劣化が目立つよ
うになる場合がある。
【0006】本発明は、上述の事情に鑑み、撮影光学系
とは別体にファインダー光学系を有するカメラにおい
て、ファインダーの小型化とともに、簡単なレンズ駆動
機構にもかかわらず、高精度な視度・視差補正能力が得
られ、かつ見えのよいファインダー光学系を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によるファインダ
ー光学系は、撮影光学系とは別体に設けられ、被写体側
から順に、中間結像位置に実像を形成する対物系と、対
物系光路中に設けられた像正立のための反射部材と、接
眼系とを有するファインダー光学系において、中間結像
面より被写体側のレンズ群を光軸方向に移動し、視度補
正する場合、下記の条件式(1)を満足し、 前記中間結
像面より被写体側のレンズ群を偏心させ、視差補正する
場合、任意の有限距離にある被写体に視差を合わせたと
きに、前記レンズ群の偏心量がゼロになるようにし、
記の条件式(8)を満足するようにしたことを特徴とし
ている。 0.1<1000×α F /f R 2 <7.0 (1) 0.3<L MIN /L DECO <0.7 (8) 但し、αFは補正レンズの最大縦倍率、fRは接眼系焦点
距離(mm)、L DECO は補正レンズの偏心量がゼロとな
る撮影距離、L MIN は最至近撮影距離である。
【0008】また、本発明によるファインダー光学系
は、撮影光学系とは別体に設けられ、被写体側から順
に、中間結像位置に実像を形成する対物系と、対物系光
路中に設けられた像正立のための反射部材と、接眼系と
を有する変倍ファインダー光学系において、中間結像面
より被写体側でかつ変倍時一体に構成されたレンズ群中
の一部レンズを光軸方向に移動し、視度補正する場合、
上記の条件式(1)を満足し、 前記中間結像面より被写
体側のレンズ群を偏心させ、視差補正する場合、任意の
有限距離にある被写体に視差を合わせたときに、前記レ
ンズ群の偏心量がゼロになるようにし、 上記の条件式
(8)を満足するようにしたことを特徴としている。
【0009】更に、本発明によるファインダー光学系
は、上記いずれかの発明のファインダー光学系におい
て、前記中間結像面より被写体側のレンズ群を光軸と垂
直な方向に移動するとともに前記レンズ群を傾けること
で、視差補正するようにしたことを特徴としている。
【0010】
【作用】作用に関する説明では、後述する実施例と従来
例に関するファインダー光学系を、光軸方向に展開した
構成図である図1と図20を用いる。これらの図で、1
はファインダー対物系、2は第1レンズ群、3は第2レ
ンズ群、4は第3レンズ群、5,6はともに対物系光路
中に挿入された像正立のための反射部材としてのプリズ
ムである。7は接眼系である接眼レンズ、8は中間結像
面の形成される位置近傍であり、図示しない視野枠が設
けられいる。なお、9はアイポイントである。撮影光
学系とは別体になったファインダー光学系において、フ
ァインダー対物系1に含まれる一部レンズ群である第2
レンズ群3,第4レンズ群4を視度補正レンズとして光
軸方向に移動させ、フォーカシング、すなわち視度補正
をする場合、視度補正レンズ移動量及び視度変化(視度
ずれ)などに関して、下記の関係式(3),(4)並び
に(5)が成立する。 αF|M F 2 −M C 2 (3) Δs=αF×Δd (4) ΔD=1000×Δs/fR 2 (5) 関係式(4),(5)から、次の関係式(6)が得られ
る。 ΔD/Δd=1000×αF/fR 2 (6) 但し、αFは補正レンズの最大縦倍率、MFは補正レンズ
から中間像までの横倍率、MCは補正レンズより後ろか
ら中間結像位置までの横倍率、fRは接眼系焦点距離
(mm),Δdは視度補正レンズ移動量(mm),Δs
は中間結像位置での結像位置ずれ(mm),ΔDは視度
ずれ(m-1)である。
【0011】上述のΔD/Δdが補正レンズの視度変化
感度となり、ΔD/Δdの数値が小さいほど、レンズ駆
動誤差の許容が大きくできる。接眼系焦点距離fRはレ
ンズ仕様で決まるが、補正レンズの最大縦倍率αFにつ
いては、補正レンズ焦点距離等の操作で設定可能であ
る。通常、パワーの弱いレンズの縦倍率は小さいので、
ファインダー対物光学系1中にズーム群を分離するなど
して、パワーの弱いレンズ群を設け、その最大縦倍率α
Fが下記の条件式()を満たすようにすれば、視度変
化感度ΔD/Δdの小さい補正レンズが得られる。 0.1<1000×αF/fR 2<7.0 () 条件式()の上限を越えると、補正レンズの駆動必要
精度が高くなり、逆に下限より小さくなると、補正レン
ズ移動量が大きくなり過ぎてファインダー光学系が大型
化する。
【0012】次に、視差補正について説明する。レンズ
偏心にはシフトとティルトがあるが、ティルト偏心は光
軸上での屈折面の変化が少なく、光軸を曲げる効果は小
さい。これに対して、シフト偏心では光軸上でプリズム
効果を発生でき、光軸を曲げる効果が大きい。したがっ
て、通常はシフトのみで視差補正が可能である。視差補
正にパワーの弱いレンズを用いれば、一定シフト量によ
る光軸角度変化は小さくなり、シフト駆動系許容精度を
緩くできる。視度補正と視差補正をそれぞれ異なったレ
ンズ群で行うことができるが、機構部材点数を減らすた
め、一つのレンズ群で視度・視差補正を行うことが好ま
しい。
【0013】また、結像性能について説明する。レンズ
を偏心させて使用するため、偏心量に応じて結像性能の
劣化が生じるのは避けられない。結像性能の劣化を改善
するためには、偏心の絶対値を小さくする、他の偏心で
結像性能を修正する、などが考えられる。そこで、偏心
の絶対値を小さくする手段について検討する。物点無限
遠時での偏心をゼロとし、至近方向のみ偏心して視差補
正すると、最大偏心量が大きくなり、結像性能の劣化が
目立つようになってしまう。視差補正のための偏心量
は、撮影距離Lの逆数1/Lにほぼ比例する。したがっ
て、全撮影距離の1/Lでの中間点付近で偏心ゼロとす
れば、無限遠側と至近側に偏心量を振り分けられ、偏心
の最大絶対値を約半分にでき、結像性能の劣化を少なく
できる。
【0014】一般に被写体は遠景では細かく、近景では
粗くなるので、遠景での結像性能に重点を置いた方が実
用上は好ましい。したがって、下記の条件式(8)を満
たすことが望ましい。 0.3<LMIN /LDECO<0.7 (8) 但し、LDECOは補正レンズの偏心量がゼロとなる撮影距
離、LMIN は最至近撮影距離である。条件式(8)の上
限を越えると、無限遠時の性能劣化が大きくなり、逆に
下限より小さくなると、至近時の性能劣化が大きくな
る。
【0015】上述した以外の偏心で、性能修正をする方
法について説明する。視差補正のためのシフト偏心は、
中間像面を倒してしまう。そのため、視野内の視度が一
定にならず、見にくくなる。中間像面の倒れを補正する
方向にティルト偏心すれば、視野内の視度をほぼ一定に
戻せる。上述したとおり、ティルト偏心は光軸補正への
効果が少ないので、視差補正に悪影響をあたえず、性能
だけ修正できる。本発明のファインダー光学系における
ティルト偏心による視差補正では、中間結像面の形成さ
れる位置近傍8より被写体側のレンズ群の回転中心は中
間結像面側に存在する。そして、中間結像面の形成され
る位置近傍8より被写体側のレンズ群は、この回転中心
を円心とした円弧上をほぼ移動することで、視差補正が
なされる。
【0016】
【実施例】以下に、数値で従来例と本発明の実施例及び
参考例を示す。各例とも、ファインダー倍率は広角で
0.5,中間で0.75及び望遠で1.13である。最
至近撮影距離は0.6mなので、望遠時には(1/0.
6)×1.132=2.1m-1の視度差が発生する(図
18参照)。撮影系光軸とファインダー系光軸は50m
m離れて配置されているので、視差は最大でtan
-1(50/600)=4.8°発生することになる(図
19参照)。また、シフト方向は撮影光学系側を負
(−)とし、ティルトは物体側面頂点を回転中心とし、
光学系を光軸方向に展開した構成図(後述する図8及び
図13参照)において、時計回り方向を負(−)とす
る。なお、非球面(ASPと略記されている)形状は、
光軸方向をx軸、光軸に直交する方向をy軸、非球面頂
点での曲率半径をrとしたとき、下記の式(9)で表わ
される。 x={y2/r}/{1+〔1−(y/r)21/2} +Ey4+Fy6+Gy8 (9) 式(9)中の係数E,F,Gは非球面係数であり、従来
例と本発明の実施例及び参考例に係るファインダー光学
系における非球面レンズの数値が、後記する表1,3,
5及び7で表示されている。
【0017】従来例 第1レンズ群2を無限遠から至近まで、繰り出すことで
視度補正を行い、同時に撮影光学系と反対方向にシフト
することで、視差補正を行っている。しかし、繰出量は
0.24mm,シフト量は1.0mmとわずかであり、
レンズ駆動に精度が要求される。また、レンズ偏心時の
像面の倒れが大きい。図20〜図24は、従来例に関す
る図面である。図20及び図21は、それぞれ撮影距離
Lが無限遠時、0.6m時のファインダー光学系を光軸
方向に展開した構成図、図22は、撮影距離Lが無限遠
時で無偏心時の収差曲線図、図23は、撮影距離が0.
6m時の像面倒れを示す収差曲線図であり、いずれにお
いても広角、中間及び望遠における図を示してある。ま
た、図24は、撮影距離Lと補正レンズ移動量の関係を
示す図である。なお、前述のとおり1はファインダー対
物系、2は第1レンズ群、3は第2レンズ群、4は第3
レンズ群、5,6はともにプリズム、7は接眼レンズ、
8は視野枠位置、9はアイポイントである。
【0018】従来例のデータを以下に示してある。但
し、ri (i=1〜15)は光学系を構成する光学素子
における面番号iの面の曲率半径又は名称、di (i=
1〜14)は面番号iの面と面番号i+1の面との光軸
上間隔、ni ,νi はそれぞれ光軸上間隔がdi で示さ
れている光学素子に用いた光学ガラスの屈折率、アッペ
数である。また、D1〜D3は可変する光軸上間隔であ
る。 r1 =− 23.456 d1 = 1.0 n1 =1.5842 ν1 =30.5 r2 = 10.177ASP d2 =(D1) r3 = 6.483ASP d3 = 2.39 n3 =1.4924 ν3 =57.7 r4 =− 57.166 d4 = 0.2 r5 = 7.524 d5 = 2.72 n5 =1.5842 ν5 =30.5 r6 = 4.857 d6 =(D2) r7 = 11.813ASP d7 = 1.51 n7 =1.4924 ν7 =57.7 r8 = 145.733 d8 =(D3) r9 = ∞ d9 =12.0 n9 =1.4924 ν9 =57.7 r10=− 10.951 d10= 0.7 (視野枠位置) r11= ∞ d11=29.0 n11=1.4924 ν11=57.7 r12= ∞ d12= 0.7 r13= 17.326ASP d13= 2.3 n13=1.4924 ν13=57.7 r14=− 24.527 d14=15.0 r15=(アイポイント) なお、関連する図面は図20又は図21である。
【0019】
【0020】次に、倍率・入射画角・可変間隔、シフ
ト、ティルトに関するデータを示す。
【0021】第1実施例 第1実施例は従来例の第1レンズ群2を2枚の負レンズ
2a,2bに分割し、縦倍率の小さい第2負レンズ2b
で視度・視差補正を行うものである。レンズ群3,4の
移動方向は従来例と同じであるが、繰出量は0.72m
m,シフト量は2.9mmとなり、補正レンズの駆動必
要精度を約1/3に低下できる。撮影距離L1.2mを
ほぼ中心として、シフト偏心量を振り分けたため、偏心
の最大絶対値は1.5mmとなり、レンズ偏心時の像面
の倒れを改善している。図1〜図6は、第1実施例に関
する図面である。図1及び図2は、それぞれ撮影距離L
が無限遠時、0.6m時のファインダー光学系を光軸方
向に展開した構成図、図3は、撮影距離Lが1.2m時
で無偏心時の収差曲線図、図4は、撮影距離が無限遠時
の像面倒れを示す収差曲線図、図5は、撮影距離が0.
6m時の像面倒れを示す収差曲線図であり、いずれにお
いても広角、中間及び望遠における図を示してある。ま
た、図6は、撮影距離Lと補正レンズ移動量の関係を示
す図である。
【0022】第1実施例のデータを以下に示してある。
D1〜D4は可変する光軸上間隔である。 r1 = 427.621 d1 = 1.0 n1 =1.5842 ν1 =30.5 r2 = 21.907 d2 =(D1) r3 =− 26.983 d3 = 1.0 n3 =1.5842 ν3 =30.5 r4 = 97.412ASP d4 =(D2) r5 = 5.25 ASP d5 = 3.7 n5 =1.4924 ν5 =57.7 r6 =− 25.997 d6 = 0.2 r7 = 11.548 d7 = 2.41 n7 =1.5842 ν7 =30.5 r8 = 3.9 d8 =(D3) r9 = 9.536ASP d9 = 1.75 n9 =1.4924 ν9 =57.7 r10= 108.896 d10=(D4) r11= ∞ d11=12.0 n11=1.4924 ν11=57.7 r12=− 11.586 d12= 0.7 (視野枠位置) r13= ∞ d13=29.0 n13=1.4924 ν13=57.7 r14= ∞ d14= 0.7 r15= 17.326ASP d15= 2.3 n15=1.4924 ν15=57.7 r16=− 24.527 d16=15.0 r17=(アイポイント) なお、関連する図面は図1又は図2である。
【0023】
【0024】次に、倍率・入射画角・可変間隔、シフ
ト、ティルトに関するデータを示す。
【0025】参考参考 例は、従来例の第1レンズ群2を2枚の負レンズ2
a,2bに分割し、縦倍率の小さい第1負レンズ2aで
視度・視差補正を行うものである。レンズ群3,4の移
動方向は従来例と同じであるが、繰出量は3.92m
m,シフト量は4.9mmとなり、補正レンズの駆動必
要精度を大幅に低下できる。本参考例では、偏心時の像
面の倒れを補正するため、補正レンズをシフトと同時に
ティルトさせている。そしてティルト量は10.4°で
ある。このとき見かけ上、回転中心を補正レンズよりも
中間結像面側におき、補正レンズを円弧上に回転させる
ようになる。図7〜図11は、参考例に関する図面であ
る。図7及び図8は、それぞれ撮影距離Lが無限遠時、
0.6m時のファインダー光学系を光軸方向に展開した
構成図、図9は、撮影距離Lが無限遠時で無偏心時の収
差曲線図、図10は、撮影距離が0.6m時の像面倒れ
を示す収差曲線図であり、いずれにおいても広角、中間
及び望遠における図を示してある。また、図11は、撮
影距離Lと補正レンズ移動量の関係を示す図である。
【0026】参考例のデータを以下に示してある。D1
〜D4は可変する光軸上間隔である。 r1= 245.378 d1= 1.0 n1=1.7495 ν1=35.3 r2= 35.174 d2= (D1) r3= 18.279 d3= 1.0 n3=1.5842 ν3=30.5 r4= 6.306ASP d4= (D2) r5= 3.965ASP d5= 2.15 n5=1.4924 ν5=57.7 r6= 9.637 d6= 0.2 r7= 4.404 d7= 1.69 n7=1.5842 ν7=30.5 r8= 3.215 d8= (D3) r9= 6.095ASP d9= 1.67 n9=1.4924 ν9=57.7 r10= 20.060 d10= (D4) r11= ∞ d11=12.0 n11=1.4924 ν11=57.7 r12= -10.0 d12= 0.7 (視野枠位置) r13= ∞ d13=29.0 n13=1.4924 ν13=57.7 r14= ∞ d14= 0.7 r15= 17.326ASP d15= 2.3 n15=1.4924 ν15=57.7 r16= -24.527 d16=15.0 r17=(アイポイント) なお、関連する図面は図7又は図8である。
【0027】
【0028】次に、倍率・入射画角・可変間隔、シフ
ト、ティルトに関するデータを示す。
【0029】第実施例 第実施例は、従来例の第1レンズ群を正・負2枚のレ
ンズ2a,2bに分割し、パワーの弱い第1正レンズ2
aで視度・視差補正を行うものである。視差補正は、従
来例と同様に繰り出しで行われるが、視差補正のための
シフト方向は逆になる。繰出量は2.85mm,シフト
量は3.5mmとなり、補正レンズの駆動必要精度を低
くできる。本実施例では、偏心時の像面の倒れを補正す
るため、補正レンズにティルトを加え、更に、偏心量を
撮影距離L約1.2mで振り分けている。この場合も見
かけ上、回転中心を補正レンズよりも中間結像面8側に
おき、補正レンズを円弧上に回転させるようになる。図
12〜図17は、第実施例に関する図面である。図1
2及び図13は、それぞれ撮影距離Lが無限遠、0.6
m時のファインダー光学系を光軸方向に展開した構成
図、図14は、撮影距離Lが1.2mで無偏心時の収差
曲線図、図15は、撮影距離が無限遠時の像面倒れを示
す収差曲線図、図16は、撮影距離が0.6m時の像面
倒れを示す収差曲線図であり、いずれにおいても広角、
中間及び望遠における図を示してある。また、図17
は、撮影距離Lと補正レンズ移動量の関係を示す図であ
る。
【0030】第実施例のデータを以下に示してある。
D1〜D4は可変する光軸上間隔である。 r1= 19.415 d1= 2.57 n1=1.7440 ν1=44.7 r2= 54.848 d2= (D1) r3= -17.458 d3= 1.0 n3=1.5842 ν3=30.5 r4= 10.432ASP d4= (D2) r5= 4.972ASP d5= 2.82 n5=1.4924 ν5=57.7 r6= -25.625 d6= 0.2 r7= 10.632 d7= 1.6 n7=1.5842 ν7=30.5 r8= 4.176 d8= (D3) r9= 6.171ASP d9= 1.58 n9=1.4924 ν9=57.7 r10= 14.483 d10= (D4) r11= ∞ d11=11.5 n11=1.4924 ν11=57.7 r12= ∞ d12= 1.0 (視野枠位置) r13= 14.483 d13=30.0 n13=1.4924 ν13=57.7 r14= ∞ d14= 0.7 r15= 11.845ASP d15= 2.25 n15=1.4924 ν15=57.7 r16= -82.814 d16=15.0 r17=(アイポイント) なお、関連する図面は図12又は図13である。
【0031】
【0032】次に、倍率・入射画角・可変間隔、シフ
ト、ティルトに関するデータを示す。
【0033】上述した従来例と第1,第2の各実施例及
び参考例の主要な数値を、表9に総括して表示してあ
る。 表9
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明のファインダ
ー光学系は、撮影光学系とは別体にファインダー光学系
を有するカメラに適用すれば、ファインダーの小型化と
ともに、簡単なレンズ駆動によっても高精度な視度・視
差補正能力を得ることができ、かつ、見えもよくでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるファインダー光学系の第1実施例
を光軸方向に展開した撮影距離Lが無限遠時の構成図
で、(a)は広角、(b)は中間、(c)は望遠状態を
それぞれ示す図である。
【図2】本発明によるファインダー光学系の第1実施例
を光軸方向に展開した撮影距離Lが0.6m時の構成図
で、(a)は広角、(b)は中間、(c)は望遠状態を
それぞれ示す図である。
【図3】本発明によるファインダー光学系の第1実施例
において撮影距離Lが1.2m時で無偏心時の収差曲線
図で、(a)は広角、(b)は中間、(c)は望遠状態
をそれぞれ示す図である。
【図4】本発明によるファインダー光学系の第1実施例
において撮影距離Lが無限遠時の像面倒れを示す収差曲
線図で、(a)は広角、(b)は中間、(c)は望遠状
態をそれぞれ示す図である。
【図5】本発明によるファインダー光学系の第1実施例
において撮影距離Lが0.6m時の像面倒れを示す収差
曲線図で、(a)は広角、(b)は中間、(c)は望遠
状態をそれぞれ示す図である。
【図6】本発明によるファインダー光学系の第1実施例
における撮影距離Lと補正レンズ移動量の関係を示す図
で、(a)は1/L−繰出量線図、(b)は1/L−シ
フト量線図である。
【図7】本発明によるファインダー光学系の参考例を光
軸方向に展開した撮影距離Lが無限遠時の構成図で、
(a)は広角、(b)は中間、(c)は望遠状態をそれ
ぞれ示す図である。
【図8】本発明によるファインダー光学系の参考例を光
軸方向に展開した撮影距離Lが0.6m時の構成図で、
(a)は広角、(b)は中間、(c)は望遠状態をそれ
ぞれ示す図である。
【図9】本発明によるファインダー光学系の参考例にお
いて撮影距離Lが無限遠時で無偏心時の収差曲線図で、
(a)は広角、(b)は中間、(c)は望遠状態をそれ
ぞれ示す図である。
【図10】本発明によるファインダー光学系の参考例に
おいて撮影距離Lが0.6m時の像面倒れを示す収差曲
線図で、(a)は広角、(b)は中間、(c)は望遠状
態をそれぞれ示す図である。
【図11】本発明によるファインダー光学系の参考例に
おける撮影距離Lと補正レンズ移動量の関係を示す図
で、(a)は1/L−繰出量線図、(b)は1/L−シ
フト量線図、(c)は1/L−ティルト量線図である。
【図12】本発明によるファインダー光学系の第実施
例を光軸方向に展開した撮影距離Lが無限遠時の構成図
で、(a)は広角、(b)は中間、(c)は望遠状態を
それぞれ示す図である。
【図13】本発明によるファインダー光学系の第実施
例を光軸方向に展開した撮影距離Lが0.6m時の構成
図で、(a)は広角、(b)は中間、(c)は望遠状態
をそれぞれ示す図である。
【図14】本発明によるファインダー光学系の第実施
例において撮影距離Lが1.2m時で無偏心時の収差曲
線図で、(a)は広角、(b)は中間、(c)は望遠状
態をそれぞれ示す図である。
【図15】本発明によるファインダー光学系の第実施
例において撮影距離Lが無限遠時の像面倒れを示す収差
曲線図で、(a)は広角、(b)は中間、(c)は望遠
状態をそれぞれ示す図である。
【図16】本発明によるファインダー光学系の第実施
例において撮影距離Lが0.6m時の像面倒れを示す収
差曲線図で、(a)は広角、(b)は中間、(c)は望
遠状態をそれぞれ示す図である。
【図17】本発明によるファインダー光学系の第実施
例における撮影距離Lと補正レンズ移動量の関係を示す
図で、(a)は1/L−繰出量線図、(b)は1/L−
シフト量線図、(c)は1/L−ティルト量線図であ
る。
【図18】本発明によるファインダー光学系の実施例
び参考例における1/L−視度変化線図である。
【図19】本発明に係る実施例及び参考例におけるファ
インダー光学系と撮影光学系との配置概略図である。
【図20】従来例のファインダー光学系を光軸方向に展
開した撮影距離Lが無限遠時の構成図で、(a)は広
角、(b)は中間、(c)は望遠状態をそれぞれ示す図
である。
【図21】従来例のファインダー光学系を光軸方向に展
開した撮影距離Lが0.6m時の構成図で、(a)は広
角、(b)は中間、(c)は望遠状態をそれぞれ示す図
である。
【図22】従来例のファインダー光学系の撮影距離Lが
無限遠時で無偏心時の収差曲線図で、(a)は広角、
(b)は中間、(c)は望遠状態をそれぞれ示す図であ
る。
【図23】従来例のファインダー光学系の撮影距離Lが
0.6m時の像面倒れを示す収差曲線図で、(a)は広
角、(b)は中間、(c)は望遠状態をそれぞれ示す図
である。
【図24】従来例のファインダー光学系における撮影距
離Lと補正レンズ移動量の関係を示す図で、(a)は1
/L繰出量線図、(b)は1/Lシフト量線図であ
る。
【符号の説明】
1 ファインダー対物系 2 第1レンズ群 3 第2レンズ群 4 第3レンズ群 5 プリズム 6 プリズム 7 接眼レンズ 8 視野枠位置 9 アイポイント
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04 G03B 13/00 - 13/36

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系とは別体に設けられ、被写体
    側から順に、中間結像位置に実像を形成する対物系と、
    対物系光路中に設けられた像正立のための反射部材と、
    接眼系とを有するファインダー光学系において、 中間結像面より被写体側のレンズ群を光軸方向に移動
    し、視度補正する場合、下記の条件式(1)を満足し、 前記中間結像面より被写体側のレンズ群を偏心させ、視
    差補正する場合、任意の有限距離にある被写体に視差を
    合わせたときに、前記レンズ群の偏心量がゼロになるよ
    うにし、 下記の条件式(8)を満足するようにした ことを特徴と
    するファインダー光学系。 0.1<1000×α F /f R 2 <7.0 (1) 0.3<L MIN /L DECO <0.7 (8) 但し、αFは補正レンズの最大縦倍率、fRは接眼系焦点
    距離(mm)、L DECO は補正レンズの偏心量がゼロとな
    る撮影距離、L MIN は最至近撮影距離である。
  2. 【請求項2】 撮影光学系とは別体に設けられ、被写体
    側から順に、中間結像位置に実像を形成する対物系と、
    対物系光路中に設けられた像正立のための反射部材と、
    接眼系とを有する変倍ファインダー光学系において、 中間結像面より被写体側でかつ変倍時一体に構成された
    レンズ群中の一部レンズを光軸方向に移動し、視度補正
    する場合、下記の条件式(1)を満足し、 前記中間結像面より被写体側のレンズ群を偏心させ、視
    差補正する場合、任意の有限距離にある被写体に視差を
    合わせたときに、前記レンズ群の偏心量がゼロになるよ
    うにし、 下記の条件式(8)を満足するようにした ことを特徴と
    するファインダー光学系。 0.1<1000×α F /f R 2 <7.0 (1) 0.3<L MIN /L DECO <0.7 (8) 但し、αFは補正レンズの最大縦倍率、fRは接眼系焦点
    距離(mm)、L DECO は補正レンズの偏心量がゼロとな
    る撮影距離、L MIN は最至近撮影距離である。
  3. 【請求項3】 前記中間結像面より被写体側のレンズ群
    を光軸と垂直な方向に移動するとともに前記レンズ群を
    傾けることで、視差補正するようにしたことを特徴とす
    請求項1又は2に記載のファインダー光学系。
JP15711093A 1993-06-28 1993-06-28 視度・視差補正可能なファインダー光学系 Expired - Fee Related JP3356327B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15711093A JP3356327B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 視度・視差補正可能なファインダー光学系
US08/867,756 US6088156A (en) 1993-06-28 1997-06-03 Finder optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15711093A JP3356327B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 視度・視差補正可能なファインダー光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713072A JPH0713072A (ja) 1995-01-17
JP3356327B2 true JP3356327B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=15642453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15711093A Expired - Fee Related JP3356327B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 視度・視差補正可能なファインダー光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3356327B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713072A (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365780B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3524408B2 (ja) 観察光学系及びそれを有する光学機器
JP2647504B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3072815B2 (ja) 変倍光学系
JP3064337B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP2000111798A (ja) ズームレンズ
JP3033139B2 (ja) 変倍ファインダー光学系
JP2820240B2 (ja) 変倍ファインダー
JPH10232354A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3311090B2 (ja) 実像式ファインダ
JP3710188B2 (ja) ファインダー光学系
JPH0876192A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3288436B2 (ja) 実像式変倍ファインダ
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
US5771119A (en) Real-image variable magnification viewfinder
JPH09211547A (ja) 実像式ズームファインダ
CN114286959B (zh) 变倍光学系统以及光学设备
JPH06308387A (ja) ズームレンズ
US6335827B2 (en) Real image mode variable magnification finder
JP3356327B2 (ja) 視度・視差補正可能なファインダー光学系
JPH07159865A (ja) 実像式変倍ファインダ光学系
JP2899017B2 (ja) 実像式の変倍フアインダー
JPH08327901A (ja) 変倍ファインダー
JP3766257B2 (ja) ファインダー光学系
JPH08136806A (ja) 実像式ズームファインダ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020917

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees