JP3352237B2 - 小型のズームレンズ - Google Patents

小型のズームレンズ

Info

Publication number
JP3352237B2
JP3352237B2 JP18405694A JP18405694A JP3352237B2 JP 3352237 B2 JP3352237 B2 JP 3352237B2 JP 18405694 A JP18405694 A JP 18405694A JP 18405694 A JP18405694 A JP 18405694A JP 3352237 B2 JP3352237 B2 JP 3352237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
present
numerical example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18405694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829683A (ja
Inventor
威志 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18405694A priority Critical patent/JP3352237B2/ja
Publication of JPH0829683A publication Critical patent/JPH0829683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352237B2 publication Critical patent/JP3352237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンズシャッターカメ
ラ、ビデオカメラ等に好適な2つのレンズ群より成る小
型のズームレンズ及びそれを用いたカメラに関し、特に
各レンズ群のレンズ構成を適切に設定することにより、
収差補正を良好に行うと共にバックフォーカスが短くレ
ンズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)の短縮化
を図った変倍比1.5〜2.0程度の小型のズームレン
ズ及びそれを用いたカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近レンズシャッターカメラ、ビデオカ
メラ等の小型化に伴いレンズ全長の短い小型のズームレ
ンズが要望されている。
【0003】本出願人は先に特開昭56−128911
号公報、特開昭57−201213号公報、特開昭60
−170816号公報、特開昭60−191216号公
報、特開昭62−56917号公報等において、物体側
より順に正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2群の2
つのレンズ群で構成し、両レンズ群の間隔を変えて変倍
する小型の所謂2群ズームレンズを提案した。
【0004】同公報においては物体側より順に正、負の
屈折力配置を採用し、バックフォーカスを比較的短く
し、しかもレンズ全長の短縮化を図った高い光学性能を
有した2群ズームレンズを達成している。
【0005】このうち特開昭56−128911号公報
では第1群を正,負,正そして正の4つのレンズより構
成し、第2群を正,負の2つのレンズより構成した小型
のズームレンズを提案している。
【0006】又特開昭57−201213号公報では第
1群を正,負そして正の3枚のレンズ、第2群を正と負
の2枚のレンズより構成した変倍比1.5程度の小型の
ズームレンズを提案している。
【0007】この他、特開平3−127009号公報や
特開平3−127010号公報では第1群を正,負,正
の3枚のレンズ、第2群を正,負の2枚のレンズより構
成し、これらのレンズのうち1つのレンズ面に非球面を
施したレンズ枚数の少ない2群ズームレンズを提案して
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述した正の屈折力の
第1群と負の屈折力の第2群の2つのレンズ群より成る
2群ズームレンズにおいて、全体のレンズ枚数を5枚程
度とし、レンズ系全体の小型化を図りつつ、1.5〜
2.0倍程度の変倍比を有しつつ、全変倍範囲にわたり
良好なる光学性能を得るには、各レンズ群のレンズ構成
を適切に設定する必要がある。
【0009】2群ズームレンズにおいて第1群と第2群
の双方のレンズ群の屈折力を強めれば変倍における各レ
ンズ群の移動量が少なくなり、レンズ全長の短縮化が可
能となる。しかしながら各レンズ群の屈折力を単に強め
ると変倍に伴う収差変動が大きくなり、これを良好に補
正するのが難しくなってくるという問題点が生じてく
る。
【0010】本発明は所謂2群のズームレンズにおい
て、各レンズ群のレンズ構成を適切に設定することによ
り、変倍比1.5〜2.0程度でレンズ全長の短縮化を
図った全変倍範囲にわたり高い光学性能を有した小型の
ズームレンズ及びそれを用いたカメラの提供を目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の小型のズームレ
ンズは、物体側より順に正の屈折力の第1群と負の屈折
力の第2群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群の間隔
を変えて変倍を行う小型のズームレンズにおいて、該第
1群は物体側へ凸面を向けた正の第1レンズ、両レンズ
面が凹面の負の第2レンズ、そして両レンズ面が凸面の
正の第3レンズの3つのレンズを有し、該第2群は像面
側へ凸面を向けたメニスカス状の正の第4レンズと像面
側に凸面を向けたメニスカス状の負の第5レンズの2つ
のレンズを有し、該第1群の焦点距離をf1、広角端に
おける全系の焦点距離をfw、第1レンズと第2レンズ
の空気間隔をD2、該第2レンズと第3レンズの空気間
隔をD4、該第1レンズの物体側のレンズ面から第3レ
ンズの像面側のレンズ面までの長さをDL1としたとき 0.5<f1 /fw<0.9 ‥‥‥(1) 0.1<DL1/fw<0.35 ‥‥‥(2) 0.005<(D2+D4)/fw<0.03 ‥‥‥(3) なる条件を満足することを特徴としている。
【0012】
【実施例】図1〜図8は本発明の数値実施例1〜8の広
角端のレンズ断面図である。図中、L1は正の屈折力の
第1群、L2は負の屈折力の第2群であり、両レンズ群
の間隔を減少させつつ、両レンズ郡を矢印の如く物体側
へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行っている。
SPは絞りであり、本発明では第1群の像面側に配置し
ており、変倍に伴い第1群と一体的に移動している。I
Pは像面である。
【0013】本実施例ではこのようなズーム方式及び前
述でした如くのレンズ構成を採ることにより、レンズ全
長の短縮化、広角端での広画角化及びレンズ全長の短縮
化を図りつつ変倍比1.5〜2.0程度と変倍に伴う収
差変動を良好に補正し、全変倍範囲にわたり高い光学性
能を得ている。
【0014】次に本発明の2群ズームレンズのレンズ構
成の特徴について説明する。
【0015】本発明の2群ズームレンズにおいては第1
群の結像性能を第2群で補正しながら拡大するようにし
ているので第1群には収差を良好に補正可能なレンズ構
成が望まれる。そこで第1群には単焦点レンズとして良
好な収差補正が容易な正,負そして正レンズの3つのレ
ンズより成るトリプレットレンズを基本構成としてい
る。
【0016】特に第1群を物体側へ凸面を向けたメニス
カス状の正の第1レンズ、両レンズ面が凹面の負の第2
レンズ、そして両レンズ面が凸面の正の第3レンズの3
つのレンズより構成することにより、主に球面収差やコ
マ収差そして色収差等を良好に補正すると共にレンズ組
立における組立精度を緩和している。
【0017】又2群ズームレンズでは第2群は像面に近
いところに位置するようになるのでレンズ外径が大きく
なってくる。この為第2群を多くのレンズ枚数で構成す
るといきおいレンズ系が大型化してくる。
【0018】そこで本発明では所定形状の2枚のレンズ
で構成するようにしている。特に像面側へ凸面を向けた
メニスカス状の正の第4レンズ、像面側へ凸面を向けた
メニスカス状の負の第5レンズの2つのレンズより構成
することにより主に広角端での糸巻き型の歪曲収差等の
軸外収差を良好に補正している。そして該基本構成のレ
ンズ構成において前述の条件式(1)〜(3)を満足す
るようにしている。
【0019】次に前述の各条件式の技術的意味について
説明する。条件式(1)は第1群の屈折力に関し、主に
良好な光学性能を維持しつつ、レンズ系全体の小型化を
図る為のものである。条件式(1)の上限値を越えて第
1群の屈折力が弱く(焦点距離が長く)なりすぎると変
倍時の第1群の移動量が大きくなりレンズ系が大型化し
てしまう。又下限値を越えて第1群の屈折力が強くなり
すぎると、レンズ全長は短くなるが第1群からの収差発
生量が増大し、これを第2群で補正するのが難しくなっ
てくる。又その位置ずれに対する像のずれ量が大きくな
り高精度なレンズ保持機構を必要とし、保持機構が複雑
化してくるので良くない。
【0020】条件式(2)は第1群の厚み(光軸方向の
長さ)DL1と広角端における全系の焦点距離の比に関
し、主にレンズ系全体のコンパクト化を図りつつ変倍に
おける諸収差を良好に補正する為のものである。条件式
(2)の上限値を越えて厚みDL1が増大すると第1群
が大型化し、良くない。又下限値を越えて厚みDL1が
減少すると変倍における球面収差とコマ収差の変動が増
大し、これらをバランス良く補正することが困難とな
る。
【0021】条件式(3)は第1群の第1レンズと第2
レンズとの空気間隔D2、そして第2レンズと第3レン
ズとの空気間隔D4との和に対する広角端における全系
の焦点距離との比に関し、主に変倍における球面収差の
変動を抑え、又第1群のコンパクト化を達成する為のも
のである。
【0022】条件式(3)の上限値を越えると望遠端に
おいて第1群での球面収差の発生量が増大し、第2群の
2枚のレンズで該球面収差を良好に補正することが困難
になる。特に球面収差が補正不足になってくるので良く
ない。又下限値を越えると諸収差、特に球面収差を補正
する為のレンズ形状の設定が制限されることになり良く
ない。
【0023】本発明において更に第1群のコンパクト化
を達成する為には条件式(3)の上限値を0.02にす
ることが望ましい。又下限値を0.008にすることが
望ましい。
【0024】本発明の目的とする小型のズームレンズで
は以上の諸条件を満足させることにより達成されるが、
更にレンズ系全体の小型化を図りつつ、良好なる光学性
能を得るには次の諸条件のうち少なくとも1つを満足さ
せるのが良い。
【0025】(1−1)広角端において前記第1レンズ
の物体側のレンズ面から像面までの距離をLwとしたと
き 0.9<Lw/fw<1.2 ‥‥‥(4) なる条件を満足することである。
【0026】条件式(4)は広角端の光学全長と広角端
における全系の焦点距離との比に関し、主にレンズ系全
体のコンパクト化を達成しつつ、良好なる光学性能を維
持する為のものである。条件式(4)の上限値を越えて
広角端の光学全長が増大すると後玉径が増大し、レンズ
系全体が大型化してくるので良くない。又下限値を越え
て広角端の光学全長が減少するとコンパクト化は達成さ
れるものの各レンズ群の屈折力が強まってきて、諸収差
の良好なる補正が困難になってくる。
【0027】本発明において条件式(4)の上限値を
1.05にすると、よりコンパクト化を実現できる為好
ましい。
【0028】(1−2)前記第2レンズの像面側のレン
ズ面の曲率半径をR4、前記第3レンズの物体側のレン
ズ面の曲率半径をR5、該第2レンズのレンズ厚をD3
としたとき 0.5<R4/R5<0.9 ‥‥‥(5) 0.035<D3/fw<0.08 ‥‥‥(6) なる条件を満足することである。
【0029】条件式(5)は第1群における負の第2レ
ンズの像面側のレンズ面の曲率半径と正の第3レンズの
物体側のレンズ面の曲率半径との比に関し、第2レンズ
と第3レンズが形成する空気レンズの形状を適切に設定
し、球面収差を良好に補正する為のものである。
【0030】条件式(5)の上限値を越えると第2レン
ズと第3レンズで発生する球面収差のバランスが崩れ、
球面収差が補正不足になってくる。又下限値を越えると
第2レンズで発生した球面収差を第3レンズで補正する
ことが困難となり球面収差が補正過剰となってくるので
良くない。
【0031】本発明において更に諸収差をバランス良く
補正するレンズ面の形状として条件式(5)の上限値を
0.8とすることが望ましい。又下限値を0.52とす
ることが望ましい。
【0032】条件式(6)は第1群の第2レンズの肉厚
と広角端における全系の焦点距離との比に関し、主に全
変倍領域にわたり非点収差を良好に補正する為のもので
ある。条件式(6)の上限値を越えて第2レンズの肉厚
が増大すると第1群が大型化し、又コストアップになる
為好ましくない。又下限値を越えて第2レンズの肉厚が
減少すると変倍に伴う非点収差の変動が増大し、全変倍
領域にわたり良好な光学性能を維持することが困難にな
ってくる。
【0033】(1−3)第2群の第4レンズにレンズ周
辺に行くに従い正の屈折力が強くなる形状の非球面を有
するプラスチックレンズを用いることが良い。これによ
れば球面収差とコマ収差を同時に良好に補正することが
可能となり、光学性能を悪化させることなく第2群及び
レンズ全長のコンパクト化をローコストで達成すること
ができる。
【0034】(1−4)前記第4レンズの焦点距離をf
4としたとき 0.1<fw/f4<0.5 ‥‥‥(7) なる条件を満足することである。
【0035】条件式(7)は第2群のメニスカス状の正
の第4レンズの焦点距離と広角端の全系の焦点距離との
比に関し、主に球面収差とコマ収差をバランス良く補正
する為のものである。条件式(7)の上限値を越えて第
4レンズの屈折力が強くなりすぎると球面収差とコマ収
差とをバランス良く補正するのが難しくなってくる。又
下限値を越えて第4レンズの屈折力が弱くなりすぎる
望遠端での球面収差が補正過剰になってくるので良くな
い。
【0036】(1−5)前記第5レンズの材質の屈折率
とアッベ数を各々N5,ν5としたとき 1.55<N5<1.73 ‥‥‥(8) 50<ν5 ‥‥‥(9) なる条件を満足することである。
【0037】条件式(8),(9)は負の第5レンズの
材質の屈折率とアッベ数を適切に設定し、主に軸外収差
と色収差を良好に補正する為のものである。
【0038】条件式(8)の上限値を越えるとローコス
ト化において不利となる為、好ましくない。又下限値を
越えると軸外収差を良好に維持する為にレンズ面の曲率
が強くなってきて適切なレンズ形状を設定することが困
難となる為良くない。条件式(9)を外れると変倍に伴
う倍率色収差の変動が大きくなってくる。
【0039】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。又前述の各条
件式と数値実施例における諸数値との関係を表−1に示
す。
【0040】数値実施例において非球面形状はレンズ面
の曲率半径をRとし、光軸方向を(光の進行方向を)X
軸とし、光軸と垂直方向をY軸とし、B,C,D,Eを
各々非球面係数としたとき
【0041】
【数1】 なる式で表されるものである。尚、「e−X」は「10
-X」を意味する。
【0042】 〈数値実施例1〉 F= 37.99 〜57.97 Fno=7.20〜11.0 2ω= 59.3°〜40.9° R 1= 9.84 D 1= 2.10 N 1=1.51633 ν 1= 64.2 R 2= -110.75 D 2= 0.26 R 3= -12.91 D 3= 1.80 N 2=1.80609 ν 2= 41.0 R 4= 12.48 D 4= 0.21 R 5= 22.95 D 5= 3.34 N 3=1.71999 ν 3= 50.3 R 6= -9.72 D 6= 1.30 R 7= 絞り D 7= 可変 R 8= -19.92 D 8= 2.00 N 4=1.59270 ν 4= 35.3 R 9= -17.55 D 9= 4.10 R10= -9.61 D10= 1.15 N 5=1.60311 ν 5= 60.7 R11= -43.56
【0043】
【表1】 非球面係数 8面:A=0 B= 9.066 e-05 C= 5.471 e-07 D= 2.816
e-09 E=0 〈数値実施例2〉 F= 37.99 〜57.95 Fno=7.30〜11.1 2ω= 59.3°〜40.9° R 1= 10.84 D 1= 1.80 N 1=1.57098 ν 1= 50.8 R 2= -152.17 D 2= 0.27 R 3= -13.54 D 3= 2.00 N 2=1.83400 ν 2= 37.2 R 4= 13.75 D 4= 0.27 R 5= 24.85 D 5= 3.42 N 3=1.74319 ν 3= 49.3 R 6= -10.31 D 6= 1.30 R 7= 絞り D 7= 可変 R 8= -22.60 D 8= 2.00 N 4=1.58306 ν 4= 30.2 R 9= -16.14 D 9= 3.16 R10= -9.61 D10= 1.20 N 5=1.71299 ν 5= 53.8 R11= -39.72
【0044】
【表2】 非球面係数 8面:A=0 B= 7.962 e-05 C= 2.953 e-07 D= 7.268
e-09 E=0 〈数値実施例3〉 F= 39.09 〜58.10 Fno=7.20〜10.7 2ω= 57.9°〜40.9° R 1= 9.76 D 1= 1.80 N 1=1.51633 ν 1= 64.2 R 2= -148.97 D 2= 0.27 R 3= -12.40 D 3= 1.70 N 2=1.78589 ν 2= 44.2 R 4= 12.75 D 4= 0.25 R 5= 22.15 D 5= 3.00 N 3=1.67790 ν 3= 55.3 R 6= -9.33 D 6= 1.30 R 7= 絞り D 7= 可変 R 8= -20.22 D 8= 2.10 N 4=1.58306 ν 4= 30.2 R 9= -17.27 D 9= 3.11 R10= -9.60 D10= 1.20 N 5=1.60311 ν 5= 60.7 R11= -46.04
【0045】
【表3】 非球面係数 8面:A=0 B= 7.399 e-05 C= 5.616 e-07 D= 3.843
e-09 E=0 〈数値実施例4〉 F= 39.07 〜58.07 Fno=7.00〜10.4 2ω= 58.0°〜40.9° R 1= 9.39 D 1= 1.80 N 1=1.51633 ν 1= 64.2 R 2= -77.45 D 2= 0.31 R 3= -12.62 D 3= 1.60 N 2=1.78589 ν 2= 44.2 R 4= 12.38 D 4= 0.22 R 5= 23.27 D 5= 3.20 N 3=1.63853 ν 3= 55.4 R 6= -8.99 D 6= 1.60 R 7= 絞り D 7= 可変 R 8= -22.58 D 8= 1.80 N 4=1.58306 ν 4= 30.2 R 9= -17.85 D 9= 2.81 R10= -9.63 D10= 1.00 N 5=1.60300 ν 5= 65.5 R11= -53.88
【0046】
【表4】 非球面係数 8面:A=0 B= 7.615 e-05 C= 5.676 e-07 D= 3.459
e-09 E=0 〈数値実施例5〉 F= 35.65 〜58.06 Fno=7.00〜11.4 2ω= 62.5°〜40.9° R 1= 9.85 D 1= 1.90 N 1=1.51633 ν 1= 64.2 R 2= -84.72 D 2= 0.41 R 3= -12.43 D 3= 1.60 N 2=1.78589 ν 2= 44.2 R 4= 11.63 D 4= 0.22 R 5= 16.79 D 5= 3.10 N 3=1.63853 ν 3= 55.4 R 6= -9.13 D 6= 2.00 R 7= 絞り D 7= 可変 R 8= -22.13 D 8= 1.80 N 4=1.58306 ν 4= 30.2 R 9= -19.45 D 9= 3.23 R10= -9.59 D10= 1.00 N 5=1.60300 ν 5= 65.5 R11= -38.74
【0047】
【表5】 非球面係数 8面:A=0 B= 6.210 e-05 C= 7.211 e-07 D= 2.326
e-09 E=0 〈数値実施例6〉 F= 39.00 〜58.01 Fno=7.30〜10.9 2ω= 58.0°〜40.9° R 1= 10.75 D 1= 1.80 N 1=1.57135 ν 1= 53.0 R 2= -229.35 D 2= 0.26 R 3= -13.66 D 3= 2.00 N 2=1.83400 ν 2= 37.2 R 4= 14.19 D 4= 0.19 R 5= 26.69 D 5= 3.50 N 3=1.74319 ν 3= 49.3 R 6= -10.34 D 6= 1.40 R 7= 絞り D 7= 可変 R 8= -24.39 D 8= 2.00 N 4=1.58306 ν 4= 30.2 R 9= -17.38 D 9= 3.17 R10= -9.60 D10= 0.90 N 5=1.65829 ν 5= 57.3 R11= -47.50
【0048】
【表6】 非球面係数 8面:A=0 B= 8.427 e-05 C= 1.121 e-07 D= 9.318
e-09 E=0 〈数値実施例7〉 F= 38.01 〜67.80 Fno=6.80〜12.1 2ω= 59.3°〜35.4° R 1= 10.40 D 1= 1.80 N 1=1.51633 ν 1= 64.2 R 2= -78.56 D 2= 0.28 R 3= -12.51 D 3= 1.60 N 2=1.78589 ν 2= 44.2 R 4= 13.15 D 4= 0.13 R 5= 23.06 D 5= 3.63 N 3=1.67790 ν 3= 55.3 R 6= -9.50 D 6= 1.80 R 7= 絞り D 7= 可変 R 8= -21.26 D 8= 2.00 N 4=1.58306 ν 4= 30.2 R 9= -17.31 D 9= 3.53 R10= -9.59 D10= 1.20 N 5=1.60311 ν 5= 60.7 R11= -51.07
【0049】
【表7】 非球面係数 8面:A=0 B= 8.235 e-05 C= 6.048 e-07 D= 2.313
e-09 E=0 〈数値実施例8〉 F= 29.00 〜43.89 Fno=8.00〜12.1 2ω= 73.4°〜52.5° R 1= 9.92 D 1= 1.80 N 1=1.51633 ν 1= 64.2 R 2= 142.54 D 2= 0.44 R 3= -15.48 D 3= 2.10 N 2=1.77664 ν 2= 40.6 R 4= 10.83 D 4= 0.30 R 5= 14.84 D 5= 3.49 N 3=1.69999 ν 3= 53.4 R 6= -10.93 D 6= 0.79 R 7= 絞り D 7= 可変 R 8= -43.15 D 8= 2.20 N 4=1.58306 ν 4= 30.2 R 9= -23.37 D 9= 4.71 R10= -11.14 D10= 1.00 N 5=1.69349 ν 5= 50.8 R11= -63.91
【0050】
【表8】 非球面係数 1面:A=0 B=-4.547 e-05 C= 2.463 e-07 D=0 E=0 8面:A=0 B= 4.352 e-05 C= 7.511 e-07 D=-5.122 e-09 E=0
【0051】
【表9】
【0052】
【発明の効果】本発明によれば所定の屈折力の2つのレ
ンズ群を移動させて変倍を行うズームレンズの各レンズ
群のレンズ構成を前述の如く設定することにより、レン
ズ全長の短縮化を図った変倍比1.5〜2.0程度の全
変倍範囲にわたり高い光学性能を有した簡易な構成の小
型のズームレンズ及びそれを用いたカメラを達成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】 本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図5】 本発明の数値実施例5のレンズ断面図
【図6】 本発明の数値実施例6のレンズ断面図
【図7】 本発明の数値実施例7のレンズ断面図
【図8】 本発明の数値実施例8のレンズ断面図
【図9】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図10】 本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図11】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図12】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図13】 本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図14】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図15】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図16】 本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図17】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図18】 本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図19】 本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図20】 本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【図21】 本発明の数値実施例5の広角端の収差図
【図22】 本発明の数値実施例5の中間の収差図
【図23】 本発明の数値実施例5の望遠端の収差図
【図24】 本発明の数値実施例6の広角端の収差図
【図25】 本発明の数値実施例6の中間の収差図
【図26】 本発明の数値実施例6の望遠端の収差図
【図27】 本発明の数値実施例7の広角端の収差図
【図28】 本発明の数値実施例7の中間の収差図
【図29】 本発明の数値実施例7の望遠端の収差図
【図30】 本発明の数値実施例8の広角端の収差図
【図31】 本発明の数値実施例8の中間の収差図
【図32】 本発明の数値実施例8の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 SP 絞り IP 像面 d d線 g g線 S サジタル像面 M メリディオナル像面
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−113537(JP,A) 特開 平3−181901(JP,A) 特開 平5−11181(JP,A) 特開 平4−338909(JP,A) 特開 昭62−138817(JP,A) 特開 昭57−201213(JP,A) 特開 昭56−128911(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 15/16

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群と負
    の屈折力の第2群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群
    の間隔を変えて変倍を行う小型のズームレンズにおい
    て、該第1群は物体側へ凸面を向けた正の第1レンズ、
    両レンズ面が凹面の負の第2レンズ、そして両レンズ面
    が凸面の正の第3レンズの3つのレンズを有し、該第2
    群は像面側へ凸面を向けたメニスカス状の正の第4レン
    ズと像面側に凸面を向けたメニスカス状の負の第5レン
    ズの2つのレンズを有し、該第1群の焦点距離をf1、
    広角端における全系の焦点距離をfw、第1レンズと第
    2レンズの空気間隔をD2、該第2レンズと第3レンズ
    の空気間隔をD4、該第1レンズの物体側のレンズ面か
    ら第3レンズの像面側のレンズ面までの長さをDL1と
    したとき 0.5<f1 /fw<0.9 0.1<DL1/fw<0.35 0.005<(D2+D4)/fw<0.03 なる条件を満足することを特徴とする小型のズームレン
    ズ。
  2. 【請求項2】 広角端において前記第1レンズの物体側
    のレンズ面から像面までの距離をLwとしたとき 0.9<Lw/fw<1.2 なる条件を満足することを特徴とする請求項1の小型の
    ズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズの像面側のレンズ面の曲
    率半径をR4、前記第3レンズの物体側のレンズ面の曲
    率半径をR5、該第2レンズのレンズ厚をD3としたと
    き 0.5<R4/R5<0.9 0.035<D3/fw<0.08 なる条件を満足することを特徴とする請求項2の小型の
    ズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第4レンズの焦点距離をf4とした
    とき 0.1<fw/f4<0.5 なる条件を満足することを特徴とする請求項1の小型の
    ズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第5レンズの材質の屈折率とアッベ
    数を各々N5,ν5としたとき 1.55<N5<1.73 50<ν5 なる条件を満足することを特徴とする請求項4の小型の
    ズームレンズ。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項の小型の
    ズームレンズを有することを特徴とするカメラ。
JP18405694A 1994-07-13 1994-07-13 小型のズームレンズ Expired - Fee Related JP3352237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18405694A JP3352237B2 (ja) 1994-07-13 1994-07-13 小型のズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18405694A JP3352237B2 (ja) 1994-07-13 1994-07-13 小型のズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0829683A JPH0829683A (ja) 1996-02-02
JP3352237B2 true JP3352237B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=16146608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18405694A Expired - Fee Related JP3352237B2 (ja) 1994-07-13 1994-07-13 小型のズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352237B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100247292B1 (ko) * 1997-07-11 2000-03-15 유무성 소형 줌 렌즈
KR101912588B1 (ko) * 2011-04-29 2018-10-29 엘지이노텍 주식회사 카메라 렌즈 모듈

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128911A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Canon Inc Subminiature zoom lens
JPS57201213A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Canon Inc Microminiature zoom lens
JPH077147B2 (ja) * 1985-12-12 1995-01-30 キヤノン株式会社 小型のズ−ムレンズ
JPH03181901A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Minolta Camera Co Ltd ズーム光学系
JPH04338909A (ja) * 1991-01-16 1992-11-26 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JPH0511181A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Chinon Ind Inc ズームレンズ
JP3314786B2 (ja) * 1991-10-22 2002-08-12 オリンパス光学工業株式会社 プラスチックを用いたズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0829683A (ja) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP4773807B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3416690B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH05113537A (ja) プラスチツクを用いたズームレンズ
JP3962481B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JPH0876015A (ja) ズームレンズ
JP2001272602A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3402833B2 (ja) ズームレンズ
JP3087550B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3366101B2 (ja) 高変倍比2群ズームレンズ
JP3301815B2 (ja) ズームレンズ
JP3352214B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3323839B2 (ja) 小型のズームレンズを備えたカメラ
JP2579215B2 (ja) 変倍レンズ
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP4027343B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP3063459B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP3352237B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3352213B2 (ja) ズームレンズ
JP3264067B2 (ja) カメラ
JP3339906B2 (ja) ズームレンズ
JP2002207165A (ja) ズーム光学系

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees