JP3351561B2 - 釣り用リール - Google Patents

釣り用リール

Info

Publication number
JP3351561B2
JP3351561B2 JP30426792A JP30426792A JP3351561B2 JP 3351561 B2 JP3351561 B2 JP 3351561B2 JP 30426792 A JP30426792 A JP 30426792A JP 30426792 A JP30426792 A JP 30426792A JP 3351561 B2 JP3351561 B2 JP 3351561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
fishing line
clutch
state
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30426792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06141744A (ja
Inventor
伸一 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP30426792A priority Critical patent/JP3351561B2/ja
Publication of JPH06141744A publication Critical patent/JPH06141744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351561B2 publication Critical patent/JP3351561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クラッチ機構の切り状
態でスプールから繰り出される釣り糸の量をセンサから
の信号で求めると共に、このセンサからの信号に基きア
クチュエータを駆動して停止手段の作動により、スプー
ル回転を停止させる制御装置を備えて成る釣り用リール
の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記の如く構成された釣り用リー
ルとして特開平2−150228号公報に示されるもの
が存在し、この従来例ではスライド作動によってクラッ
チ機構を入り、切り操作するクラッチ摺動板をクラッチ
入り側にバネ付勢すると共に、このクラッチ摺動板をク
ラッチ切り位置で係合保持するクラッチ切換板を設け、
更に、このクラッチ切換板と、該クラッチ切換板を係合
解除方向に操作するソレノイドとをカム板を介して連係
することにより、釣り糸が所定量繰出されたことが検出
されると、ソレノイドの駆動でクラッチ摺動板の係合を
解除してクラッチ機構を入り操作するよう構成されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、前述した従来
例について考えるに、この従来例はスプールから釣り糸
が所定量繰り出されると(仕掛が所定の深度に達する
と)、そのタイミングでソレノイドの駆動を行ってクラ
ッチ摺動板の係合を解除し、クラッチ機構の入り状態へ
の切換えを自動的に行って釣り糸の繰り出しを停止し、
棚取りを行えるという良好な面を有するものとなってい
る(以下、この制御動作を自動棚停止と称する)。しか
し、このようにソレノイドの駆動によってクラッチ機構
の入り状態への切換えを行う構成のものでは、確実な動
作を行わせる観点から大容量のソレノイドを必要とし、
又、大容量の電源を必要とすることから改善の余地があ
る。そこで、電動モータの駆動力をギヤで減速し、高ト
ルクでクラッチ機構の切換えを行うよう構成することも
考えられるが、この構成では電動モータの小型化、及
び、電源の小容量化が可能になる反面、作動速度が低下
してクラッチ機構の入り状態への切り換えを完了するま
でに時間が掛かり、正確な深度(棚)での停止を行えな
いものとなる。
【0004】又、実釣時でのリールの使用状況を考える
に、この種のリールを用いる釣りでは、仕掛に比較的大
重量のオモリを備えて比較的高速で釣り糸の繰り出しを
行うことから、釣り糸の繰り出し量が所定値に達した際
にソレノイドの駆動を行っても、クラッチ機構が切り状
態に達するまでに若干の時間を必要とする結果、前述と
同様に正確な深度(棚)での停止を行えないこともあ
る。尚、このようにクラッチ機構の切り操作のタイミン
グに遅れを生ずると仕掛の深度が深い側に設定され、仕
掛を所望の深度に設定する場合にハンドル操作によって
釣り糸の巻取りを必要とすることから煩わしいものとな
る。本発明の目的は、自動棚停止を行う系に作動速度の
低いアクチュエータを使用しても正確な棚取りを可能に
する釣り用リールを合理的に構成する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の釣り用リールは、釣り糸を巻き取るための
スプールと、入り状態と切り状態とに切り換え可能であ
って、切り状態において前記スプールの前記釣り糸繰り
出し方向の自由回転を許容するクラッチ機構と、前記ス
プールの回転を停止させる停止手段と、前記停止手段を
作動させるアクチュエータと、前記スプールから繰り出
される前記釣り糸の繰り出し量および繰り出し速度を検
出するためのセンサと、前記センサからの信号に基づい
て前記アクチュエータを駆動し、前記スプールの回転を
停止させる制御装置とを有する。そして、前記制御装置
は、前記スプールからの前記釣り糸の繰り出し量の設定
値と現在の前記釣り糸の繰り出し量との差が、前記アク
チュエータの駆動開始から前記スプールの回転が停止す
る状態に達するまでに必要とする時間と前記釣り糸の繰
り出し速度との積に一致したときに前記アクチュエータ
の駆動を開始する補正手段を含むものである。本発明の
特徴は以上の点にあり、その作用、及び、効果は次の通
りである。
【0006】
【作用】上記特徴を例えば、図1乃至図7に示すように
構成すると、クラッチ機構Cを切り状態に設定してスプ
ール5から釣り糸4を繰り出した場合には、補正手段A
が釣り糸4の繰り出し速度に基づいて、その時間を基準
に釣り糸4の繰り出し量が棚の値に達するまでの時間を
演算によって求め、このように求めた時間が、アクチュ
エータ38の駆動開始から停止手段としてのクラッチ機
構Cが入り状態に達するまでに必要とする時間と一致す
るとアクチュエータ38の駆動を開始する結果、仕掛が
所望の深度に達すると同時に停止手段としてのクラッチ
機構Cが入り状態に達するものとなる。つまり、本発明
では予め設定された深度(棚)に仕掛が達したタイミン
グでアクチュエータ38の駆動を行うのではなく、アク
チュエータ38の駆動からクラッチ機構Cが入り状態に
達するまでのタイムラグを予め把握しておき、このタイ
ムラグを考慮してアクチュエータ38の駆動タイミング
を早めるので作動の遅いアクチュエータ38の使用も可
能になる。
【0007】又、アクチュエータ38として、減速装置
39で高トルクの動力を出力する電動モータを使用した
場合には、低速作動に拘わらず所望のタイミングでクラ
ッチ機構Cの入り操作を行え、小型の電動モータ38の
使用が可能になると同時に、電源も小容量のもので済
む。
【0008】
【発明の効果】従って、自動棚停止を行う系に作動速度
の低いアクチュエータを使用しても正確で楽な棚取りを
可能にする釣り用リールが合理的に構成されたのであ
る。特に、電動モータの駆動力を減速装置で高トルク化
する構造を採用した場合には、電動モータ、電源とも小
容量のものを用いてもクラッチ機構の入り操作が可能に
なると同時に正確な棚取りも可能になるという効果も奏
する。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図6及び図7に示すように、リール本体を構成す
る左右のサイドケース1,1の間に、螺軸2の回転で糸
案内具3を左右方向に往復駆動するレベルワインド機
構、釣り糸4を巻取るスプール5夫々を配置すると共
に、右側のサイドケース1の側にハンドル6、ドラグ操
作具7、クラッチレバー8、キャストコントローラ9を
備え、左右のサイドケース1,1の上部同士に亘って制
御ケース10を備えて船釣り用の釣り用リールを構成す
る。スプール5と一体回転するスプール軸11を左右の
サイドケース1,1に支承し、このスプール軸11に形
成した切欠部11Aと係脱自在なクラッチスリーブ12
を該スプール軸11にスライド移動自在に外嵌し、又、
前記ハンドル6と連結するハンドル軸13に外嵌する状
態でドラグ機構14とラチェットホイール15とを備
え、このドラグ機構14の出力ギヤ14Aをクラッチス
リーブ12の入力ギヤ12Aに咬合させ、更に、スプー
ル軸11に備えた出力ギヤ16からの動力を中間ギヤ1
7を介して前記螺軸2の入力ギヤ2Aに伝える伝動系を
形成する。
【0010】尚、ラチェットホイール15は図3に示す
如く、ストッパー18との係合によってハンドル軸13
の逆転を阻止するよう構成され、このストッパー18は
レバー19の操作によって機能する状態とラチェットホ
イール15から離間してハンドル軸13の逆転を許容す
る状態とに切換え自在に構成されている。又、前記スプ
ール軸11の切欠部11Aとクラッチスリーブ12とで
クラッチ機構Cが構成され、このクラッチ機構Cは、後
述するようにクラッチレバー8の操作で切り状態に操作
され、又、前記キャストコントローラ9は、その回転操
作により、スプール軸11に対する接触力を変更してス
プール5に作用する制動力の値を調節する。前記制御ケ
ース10にはマイクロプロセッサで成る制御装置20、
及び、スプール5の鍔状部に埋設した複数のマグネット
21‥の磁気の作用をカウントするリードスイッチ型の
センサ22,22を内装し、又、センサ22,22のカ
ウント信号に基づく釣り糸4の繰り出し量を出力する液
晶ディスプレイ23、複数の制御スイッチ24‥を備え
ている。
【0011】図3に示すように、クラッチスリーブ12
を係合支持するヨーク25を一対の支軸26,26に沿
ってスライド移動自在に備え、このヨーク25をクラッ
チ入り側に付勢するコイルバネ27を支軸26夫々に外
嵌し、又、このヨーク25との接触で該ヨーク25をク
ラッチ切り位置に操作するカム部28A,28Aを形成
したプレート状のクラッチ操作部材28をリール本体の
フレーム部1Aにスライド自在に備え、又、このクラッ
チ操作部材28をピン29、及び、ディスク30夫々を
介してクラッチレバー8と連係する。このクラッチ操作
部材28は一対のフォーク部28B,28Bを備えると
共に、スプール軸11と平行姿勢の軸体31周りで揺
動、かつ、スプール軸11と直交する方向へスライド自
在に構成され、この軸体31周りで一側方に揺動させる
第1バネ32、及び、クラッチレバー8と一体揺動する
ディスク30に作用する第2バネ33夫々でクラッチ入
り方向に付勢され、このクラッチ操作部材28はクラッ
チ入り位置と、クラッチ切り位置とに切換え操作自在に
構成されている。
【0012】又、クラッチ操作部材28の一方のフォー
ク部28Bをスプール軸11と平行姿勢に屈曲成形して
係合片34を形成し、クラッチ機構Cの切り操作時に、
この係合片34を保持する保持部材35がリール本体の
フレーム部1Aに軸36周りで揺動自在に支承されてい
る。この保持部材35は係合姿勢と、係合解除姿勢とに
揺動自在に構成される共に、バネ37で係合方向に付勢
され、又、アクチュエータとしての電動モータ38から
の駆動力が減速装置39を介して伝えられるアーム40
を、その駆動時に保持部材35に接当させて、比較的低
速回転で高トルクの駆動力で保持部材35を係合解除方
向に向けて姿勢変更するよう構成している。又、図1に
示すように、制御系が構成され、この系ではセンサ22
と制御スイッチ24とからの信号を制御装置20に入力
する系が形成されると共に、液晶ディスプレイ23への
出力系、及び、電池41から電動モータ38への電力を
制御するスイッチング素子42への出力系を備え、又、
前記減速装置39のアーム40が所定の回転位相に達し
たことを検出するリミットスイッチ43からの信号が入
力される。
【0013】このリールはクラッチ機構Cを停止手段と
して用いており、このクラッチ機構Cを切り操作して仕
掛を海中に降下させた際に、仕掛が所定の深度(棚)に
達すると、この深度で正確に仕掛の降下を停止するよ
う、制御装置が電動モータ36の駆動を制御してクラッ
チ機構Cの入り操作で釣り糸4の繰り出しを停止するよ
う構成されている。即ち、クラッチ機構Cを切り操作し
た場合には、図4に示す如く、バネ32の付勢力に起因
するクラッチ操作部材28の軸体31周りでの姿勢変更
で係合片34と保持部材35とを係合状態に設定してク
ラッチ切り状態を保持し、スプール5を自由転動可能な
状態に設定する。この状態において制御が開始されると
図2のフローチャートに示すように、制御の開始時の初
期設定により、釣り糸4の繰り出しを停止すべき棚の深
度Dと、電動モータ38の駆動開始からクラッチ機構C
が入り状態に達するまでの時間Tとをデータに設定した
後、センサ22,22からの信号の入力して釣り糸4の
繰り出し速度を求め、パラメータVに設定し、更に、現
在の釣り糸4の繰り出し量を求め、パラメータLに設定
する(#101ステップ〜#104ステップ)。尚、こ
のリールではスプール5からの釣り糸4の繰り出し量を
液晶ディスプレイ23に出力する制御系を備え、この釣
り糸4の繰り出し量は、スプール5の単位回転量に対す
る釣り糸4の繰り出し量の関係を予め設定したデータ
と、センサ信号で計測したスプール5の回転量とに基づ
いて求めるものであり(制御動作は詳述せず)、この釣
り糸4の繰り出し量の単位時間毎の変化により、釣り糸
4の繰り出し速度が算出され、又、釣り糸4の繰り出し
量の即値から現在の釣り糸4の繰り出し量が求められ
る。
【0014】次に、棚の深度から現在の釣り糸4の繰り
出し量を減じた値(D−L)と、釣り糸4の繰り出し速
度に電動モータ38の駆動開始からクラッチ機構Cが入
り状態に達するまでの時間を乗じた値(V×T)との比
較を繰り返して行い、この処理で夫々の値が一致すると
(D−L=V×T)、電動モータ38の駆動を開始し
て、図5に示す如く、保持部材35に対する係合片34
の係合を解除してクラッチ機構Cの入り操作を行い、こ
の後、リミットスイッチ43からの信号で減速装置39
のアーム40が所定位相に達したことを検出すると電動
モータ38の回転を停止してアーム40を待機姿勢に設
定する(#105ステップ〜#108ステップ)。因み
に、このフローチャートの#102ステップ〜106ス
テップを併せて補正手段Aと称する。尚、このように電
動モータ38の駆動でクラッチ操作部材28のクラッチ
入り位置への変位を行う場合には、減速装置39のアー
ム40の接当によって保持部材35が係合解除の方向に
揺動して係合の解除を行うと同時に、保持部材35に形
成した押し出し片35Aが係合片34を離脱方向に変位
させて迅速な離脱を行い、この後、クラッチ操作部材2
8をクラッチ入り位置に復元してスプール5の自由転動
を阻止するものであり、又、リミットスイッチ43はア
ーム40と一体回転する部材の接当でアーム40が所定
の姿勢に達したことを検出する。又、クラッチ切り状態
でハンドル6を巻き上げ方向に回転操作した場合にはラ
チェットホイール15に形成した接当ピン44が、係合
片34と対向する側のフォーク部28Bに接当してクラ
ッチ操作部材28を、係合片34が保持部材35から離
脱する姿勢に切り換えてクラッチ機構Cを入り操作する
よう構成されている。
【0015】〔別実施例〕本発明は上記実施例以外に、
例えば、アクチュエータとして従来のように電磁ソレノ
イドを使用することも可能であり、例えば、比較的小容
量で大きいストロークで作動する電磁ソレノイドの駆動
力をリンク機構等で小さいストロークに変換して大きい
駆動力を得るよう構成したものに適用することも可能で
ある。又、本発明は、従来例のようにスライド作動時に
揺動しない構造のクラッチ操作部材を備えたリールに適
用することも可能であり、更に、電動リールに適用する
ことも可能である。又、本発明は、スプールと連係して
回転する系にラチェットホイールを備え、このラチェッ
トホイールに対して係合することで、ラチェットホイー
ルと伴にスプールの回転を停止するストッパー等を備え
て停止手段を構成する等、停止手段にクラッチ機構以外
の構造のものを用いることも可能である。
【0016】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御系のブロック回路図
【図2】制御動作のフローチャート
【図3】クラッチ操作系の側面図
【図4】クラッチ切り状態での保持部材、係合片等を表
す側面図
【図5】クラッチ入り操作直後の保持部材、係合片等を
表す側面図
【図6】リールの全体平面図
【図7】リールの横断平面図
【符号の説明】
4 釣り糸 5 スプール 20 制御装置 22 センサ 38 アクチュエータ 39 減速装置 A 補正手段 C クラッチ機構

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】釣り糸(4)を巻き取るためのスプール
    (5)と、 入り状態と切り状態とに切り換え可能であって、切り状
    態において前記スプール(5)の前記釣り糸(4)繰り
    出し方向の自由回転を許容するクラッチ機構(C)と、 前記スプール(5)の回転を停止させる停止手段(C)
    と、 前記停止手段(C)を作動させるアクチュエータ(3
    8)と、 前記スプール(5)から繰り出される前記釣り糸(4)
    の繰り出し量(L)および繰り出し速度(V)を検出す
    るためのセンサ(22)と、 前記センサ(22)からの信号に基づいて前記アクチュ
    エータ(38)を駆動し、前記スプール(5)の回転を
    停止させる制御装置(20)とを有し、 前記制御装置(20)は、前記スプール(5)からの前
    記釣り糸(4)の繰り出し量の設定値(D)と現在の前
    記釣り糸(4)の繰り出し量(L)との差が、前記アク
    チュエータ(38)の駆動開始から前記スプール(5)
    の回転が停止する状態に達するまでに必要とする時間
    (T)と前記釣り糸(4)の繰り出し速度(V)との積
    に一致したときに前記アクチュエータ(38)の駆動を
    開始する補正手段(A)を含むものである 釣り用リー
    ル。
  2. 【請求項2】請求項1に記載した釣り用リールであっ
    て、 前記アクチュエータは、電動モータ(38)と、前記電
    動モータ(38)の駆動力を前記停止手段(C)に対し
    て伝える減速装置(39)とを備えたものである 釣り用
    リール。
JP30426792A 1992-11-16 1992-11-16 釣り用リール Expired - Fee Related JP3351561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30426792A JP3351561B2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 釣り用リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30426792A JP3351561B2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 釣り用リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06141744A JPH06141744A (ja) 1994-05-24
JP3351561B2 true JP3351561B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=17930996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30426792A Expired - Fee Related JP3351561B2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 釣り用リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351561B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106993586A (zh) * 2016-01-22 2017-08-01 宁波海宝渔具有限公司 可变速的钓鱼用纺车式卷线器
CN111657238B (zh) * 2019-03-08 2023-07-25 株式会社岛野 卷线筒驱动控制装置、方法、系统及钓鱼用电动绕线轮

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06141744A (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3351561B2 (ja) 釣り用リール
JP2849729B2 (ja) 電動リール
JP3465931B2 (ja) 釣り用リール
JP3546142B2 (ja) 魚釣用リール
JP2003274823A (ja) 魚釣用リール
JP2010051272A (ja) 魚釣用電動リール
JP2008043303A (ja) 魚釣用電動リール
JPH06311834A (ja) 魚釣用リール
JP3039702B2 (ja) 釣り用リール
JP3015752U (ja) 魚釣用電動リール
JP2960189B2 (ja) 電動リール
JPH088619Y2 (ja) 魚釣用電動リール
JPH06133676A (ja) 釣り用リール
JP2958355B2 (ja) 釣り用リール
JPH04281732A (ja) 電動リール
JP3471378B2 (ja) 釣り用リール
JP2960193B2 (ja) 釣り用リール
JP3512986B2 (ja) 魚釣用リール
JP2930388B2 (ja) 釣り用リール
JPH04281731A (ja) 釣り用リール
JP3910802B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP2962807B2 (ja) 釣り用リール
JP2650119B2 (ja) 魚釣用リール
JP2001128598A (ja) 魚釣り用電動リール
JP3588271B2 (ja) 魚釣用電動リール

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees