JP3350167B2 - 溶融炭酸塩型燃料電池 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池

Info

Publication number
JP3350167B2
JP3350167B2 JP21930593A JP21930593A JP3350167B2 JP 3350167 B2 JP3350167 B2 JP 3350167B2 JP 21930593 A JP21930593 A JP 21930593A JP 21930593 A JP21930593 A JP 21930593A JP 3350167 B2 JP3350167 B2 JP 3350167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
fuel cell
molten carbonate
particle size
carbonate fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21930593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773892A (ja
Inventor
師浩 富松
秀行 大図
芳浩 赤坂
和明 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21930593A priority Critical patent/JP3350167B2/ja
Priority to US08/299,652 priority patent/US5595832A/en
Publication of JPH0773892A publication Critical patent/JPH0773892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350167B2 publication Critical patent/JP3350167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • H01M8/0295Matrices for immobilising electrolyte melts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/244Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes with matrix-supported molten electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融炭酸塩型燃料電池
に関し、特に一対の電極間に挟まれて配置される電解質
板を改良した溶融炭酸塩型燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】まず溶融炭酸塩型燃料電池の基本構造を
図1に示し、その動作について説明する。図示するよう
に一対の電極であるアノード1およびカソード2間に
は、アルカリ炭酸塩からなる電解質を保持した電解質板
3が挟み込まれている。運転時には、この電解質を高温
下で溶融させ、アノード1にハウジング4aの供給口6
を通じて燃料ガス(H2 、CO2 )を、カソード2にハ
ウジング4bの供給口8を通じて酸化剤ガス(空気、C
2 )を各々供給することにより、アノード1で下記
(1)式の反応が、カソード2で下記(2)式の反応が
生じ、排気口7から排出ガス(CO2 、H2 O)が、排
気口9から排出ガス(N2 )が排出される。
【0003】 H2 + CO3 2- → H2 O + CO2 + 2e- (1 ) 1/2O2 + CO2 + 2e- → CO3 2- (2) 上記溶融炭酸塩型燃料電池に使用される電解質板は、基
本的には混合アルカリ炭酸塩からなる電解質を、高温運
転時に液体となる前記電解質の流出を防止するための保
持材粒子と昇温時の割れ発生を防止するための補強材か
ら構成された多孔質体に含浸させたものである。通常ア
ルカリ炭酸塩は、Li2 CO3 、K2 CO3 およびNa
2 CO3 の3種のうちの2種または3種の混合塩の形で
使用される。保持材粒子としては、平均粒径が0.05μm
以上 0.2μm未満のα−LiAlO2 (α−リチウムア
ルミネート)やβ−LiAlO2 (β−リチウムアルミ
ネート)、γ−LiAlO2 (γ−リチウムアルミネー
ト)からなる微粒子が、補強材としては粒径10〜100 μ
mのLiAlO2 が使用される。
【0004】前記電解質板は、炭酸イオン(CO3 2-
の移動の媒体となるだけでなく、アノード及びカソード
間での反応ガスの直接混合(ガスクロスオーバー)を阻
止するためのガス透過障壁層としても機能する。こうし
た機能を果たすには、電解質板中に電解質が十分に保持
されていることが必要である。電解質の流出(電解質ロ
ス)は、内部抵抗の増大を招くばかりか、ガスクロスオ
ーバーの発生原因となる。
【0005】このような要請に基づき、現在、適切な微
細構造を持つ多孔質体を得る方法として、あらかじめγ
−LiAlO2 からなる微粒子で多孔質体を形成した
後、該多孔質体に混合アルカリ炭酸塩からなる電解質を
含浸させるマトリクス法が広く用いられている。しかし
ながら長時間の燃料電池の運転において、γ−LiAl
2 はα−LiAlO2 に相変化し、粒子の凝集や粒成
長により微細構造が変化して電解質が流出するため、内
部抵抗の増大、ガスクロスオーバーの発生を生じ、十分
な寿命特性が得られないという問題があった。
【0006】この問題に対して、平均粒径が0.1 μm程
度のα−LiAlO2 を初めから用いることにより寿命
特性を改善する試みも成されている(特開昭63−29
4668号)。またα−LiAlO2 は価格も安く、量
産に適している。しかしながら、単にこのようなα−L
iAlO2 を用いるだけでは、いまだ粒子の凝集や粒成
長による微細構造の変化を十分に抑止することができ
ず、充分な寿命特性を得ることができなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の溶融炭酸塩型燃料電池においては、電解質板における
多孔質体中の保持材粒子の凝集や粒成長により多孔質体
の微細構造が変化して、電解質ロスが生じ、十分な寿命
特性が得られないという問題があった。本発明はこのよ
うな問題を解決するためになされたもので、電解質板か
らの電解質の流出を低減して、電解質の流出に伴う内部
抵抗の増大、ガスクロスオーバーの発生を抑制し得る長
寿命の溶融炭酸塩型燃料電池を安定して提供しようとす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】本願第一の発
明は、アルカリ炭酸塩からなる電解質を多孔質体に含浸
させてなる電解質板を備えた溶融炭酸塩型燃料電池にお
いて、前記多孔質体がα−リチウム・アルミネート粒子
と、リチウム化ジルコニア粒子、安定化ジルコニア粒
子、リチウムタンタレート粒子、リチウムナイオベート
粒子およびリチウムチタネート粒子の少なくとも1種と
を含有する保持材粒子ならびに補強材を主体とすること
を特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池である。
【0009】本願第二の発明は、アルカリ炭酸塩からな
る電解質を多孔質体に含浸させてなる電解質板を備えた
溶融炭酸塩型燃料電池において、前記多孔質体がα−リ
チウム・アルミネート粒子、リチウム化ジルコニア粒
子、安定化ジルコニア粒子、リチウムタンタレート粒
子、リチウムナイオベート粒子およびリチウムチタネー
ト粒子の少なくとも1種を含有する平均粒径0.2μm
以上0.6μm以下の保持材粒子ならびに補強材を主体
とすることを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池である。
【0010】本願第三の発明は、80%以上の保持材粒
子の粒径が、平均粒径の±60%の範囲内にあることを
特徴とする上記溶融炭酸塩型燃料電池である。以下、本
発明の溶融炭酸塩型燃料電池を図面を参照して詳細に説
明する。
【0011】図2は本発明の溶融炭酸塩型燃料電池の一
般的な構成を示す斜視図であり、図3はその部分拡大図
である。図示するように、本発明の溶融炭酸塩型燃料電
池は、通常アノード(燃料極)11、カソード(空気
極)12及びこれら電極間に配置され、電解質を保持し
た電解質板13を備えている。これらアノード11、カ
ソード12及び電解質板13を単位セルとし、複数の単
位セルがセパレータ14を挟んで積層されている。電解
質板13上面に配置されたアノード11の対向する一対
の縁部は、電解質板13の縁部から所望距離隔てて内側
に位置し、かつアノード11が存在しない電解質板13
の両縁部においてセパレータ14と電解質板13の間に
はエッジシール板15aが配置されている。電解質板1
3下面に配置されたカソード12のエッジシール板15
aと直交する一対の縁部は、電解質板13の縁部から所
望距離隔てて内側に位置し、かつカソード12が存在し
ない電解質板13の両縁部において前記セパレータ14
と電解質板13の間には、エッジシール板15bが配置
されている。アノード11、セパレータ14及びエッジ
シール板15aで区画された空間(燃料ガス流通空間)
には、集電板としての導電性を有する孔あき板16a、
波板17aがアノード11側から順次積層されている。
カソード12、セパレータ14及びエッジシール板15
bで区画された空間(酸化剤ガス流通空間)には、集電
板としての導電性を有する孔あき板16b、波板17b
がカソード12側から順次積層されている。このような
複数の単位セルがセパレータ14を挟んで積層されたス
タック発電要素の4つの側面には、枠状のフランジ18
を有するマニホールド19がそれぞれ配置されている。
また、前記スタック発電要素の4つの側面と前記マニホ
ールド19のフランジ18の間にはそれぞれ枠状のマニ
ホールドシール板20が介在されている。前記燃料ガス
流通空間が表出する前記発電要素の一側面に対応するマ
ニホールド(図示せず)には、燃料ガス21を供給する
ための供給管22が取り付けられている。この供給管2
2と反対側のマニホールド19には、ガス排出管23が
取り付けられている。また、前記酸化剤ガス流通区間が
表出する前記発電要素の一側面に対応するマニホールド
(図示せず)には、酸化剤ガス24を供給するための供
給管25が取り付けられている。この供給管25と反対
側のマニホールド19には、ガス排出管26が取り付け
られている。
【0012】前記アノード11、カソード12は、たと
えばニッケルまたはニッケルベースアロイの多孔質焼結
体から形成される。前記セパレータ14、エッジシール
板15a、15b、孔あき板16a、16b及び波板1
7a、17bは、たとえばステンレス鋼から形成され
る。
【0013】前記燃料ガス21としては、たとえば水素
と二酸化炭素との混合ガスなどを、酸化剤ガス24とし
ては、たとえば空気と二酸化炭素との混合ガスを使用で
きる。
【0014】前記電解質板13は、保持材粒子及び補強
材からなる気孔率40〜65%の多孔質体にアルカリ炭
酸塩からなる電解質を溶融状態で含浸した構成になって
いる。前記アルカリ炭酸塩としては、たとえば炭酸リチ
ウム(Li2 CO3 )と炭酸カリウム(K2 CO3 )の
混合物、Li2 CO3 と炭酸ナトリウム(Na2 CO
3 )の混合物、Li2 CO3 とK2 CO3 とNa2 CO
3 の混合物などを挙げることができる。また、アルカリ
土類金属炭酸塩の添加も可能である。
【0015】ここで本願第一の発明においては、前記保
持材粒子としては、α−リチウム・アルミネート粒子
と、リチウム化ジルコニア粒子、安定化ジルコニア粒
子、リチウムタンタレート粒子、リチウムナイオベート
粒子およびリチウムチタネート粒子の少なくとも1種と
の混合物が用いられる。ただし、前記安定化ジルコニア
粒子としては、たとえばジルコニアをマグネシア、カル
シアおよびイットリアなどで部分安定化した粒子であ
り、またリチウム化ジルコニア粒子としてはリチウム化
ジルコニアを前記の元素で部分安定化した粒子も含まれ
る。
【0016】本発明者らは溶融炭酸塩型燃料電池の運転
条件である600℃〜700℃、CO2 10%〜30%
の雰囲気において、溶融炭酸塩中のリチウム・アルミネ
ートはα相であると安定に存在し、また価格も安く量産
に適していることに注目し、本願第一の発明において前
記多孔質体に使用される保持材粒子としてα−リチウム
・アルミネートを選択した。しかしながら上述したよう
に、α−リチウム・アルミネート単独では、溶融炭酸塩
中での保持材粒子の凝集や粒成長は充分に抑えることは
できない。したがって本願第一の発明では、α−リチウ
ム・アルミネート粒子とα−リチウム・アルミネート粒
子以外の前記粒子が保持材粒子として併用される。
【0017】このように、保持材粒子を異種粒子から構
成させることで、溶解炭酸塩中での凝集、成長が生じに
くくなる。また保持材粒子としてα−リチウム・アルミ
ネート粒子以外に、リチウム化ジルコニア粒子、安定化
ジルコニア粒子、リチウムタンタレート粒子、リチウム
ナイオベート粒子またはリチウムチタネート粒子を用い
る理由としては、一般に密度の高い粒子ほど溶解炭酸塩
中での凝集、成長が生じにくいことに基づき、密度の高
い前記粒子を併用することによって、溶解炭酸塩中での
保持材粒子の凝集、成長を抑え、ひいては多孔質体の構
造安定性を大きく改善することが可能になるためであ
る。このとき、保持材粒子中のα−リチウム・アルミネ
ート粒子とα−リチウム・アルミネート以外の前記粒子
の割合は、体積比で9:1〜5:5、さらには8:2〜
6:4の範囲で用いることが望ましい。なおα−リチウ
ム・アルミネート以外の前記粒子量をさらに増加させて
も良いが、コスト高になり、また粒子の凝集成長の程度
は前記範囲で混合した場合と同程度である。
【0018】また本願第二の発明においては、前記保持
材粒子として、平均粒径が 0.2μm以上0.6 μm以下の
α−リチウム・アルミネート粒子、リチウム化ジルコニ
ア粒子、安定化ジルコニア粒子、リチウムタンタレート
粒子、リチウムナイオベート粒子もしくはリチウムチタ
ネート粒子またはこれらの2種以上の粒子の混合物が用
いられる。
【0019】ここで、前記保持材粒子の平均粒径を0.
2μm以上と限定した理由は、電解質保持材粒子の溶融
炭酸塩中での凝集・粒成長挙動に基づくものであって、
従来用いられてきた粒径が0.2μmに満たない保持材
粒子では、凝集・粒成長が速いため、溶融炭酸塩を含浸
した際、多孔質体の構造が不安定なものとなるためであ
る。一方、前記平均粒径を0.6μm以下と限定した理
由は、溶融炭酸塩の保持特性に基づくものであって、
0.6μmを越えると得られる多孔質体の微細構造が溶
融炭酸塩を保持し難いものとなってしまい、保持材粒子
として寄与しなくなる恐れがあるためである。さらに本
願第二の発明において前記多孔質体に使用される保持材
粒子の平均粒径は、0.25μm以上0.55μm以下
であることがより望ましい。
【0020】なおこのとき、前記保持材粒子としてα−
リチウム・アルミネート粒子と、より密度の高いリチウ
ム化ジルコニア粒子、安定化ジルコニア粒子、リチウム
タンタレート粒子、リチウムナイオベート粒子およびリ
チウムチタネート粒子の少なくとも1種を併用するか、
またはリチウム化ジルコニア粒子、安定化ジルコニア粒
子、リチウムタンタレート粒子、リチウムナイオベート
粒子およびリチウムチタネート粒子を単独あるいは混合
して用いることにより、溶融炭酸塩を含浸した際の多孔
質体の構造安定性を高めることができる。特に本願第二
の発明では、リチウム化ジルコニア粒子、安定化ジルコ
ニア粒子、リチウムタンタレート粒子、リチウムナイオ
ベート粒子およびリチウムチタネート粒子を単独あるい
は混合して用いることがより望ましい。
【0021】また本願第三の発明において、前記多孔質
体に使用される保持材粒子の粒度分布を、80%以上の
保持材粒子の粒径が平均粒径の±60%の範囲内となる
ように規定した理由は、保持材粒子の溶融炭酸塩中での
凝集・粒成長挙動に基づいているものであって、粒径の
ばらつきが小さな保持材粒子は凝集・粒成長しにくく、
溶融炭酸塩中での多孔質体の構造安定性が大きく改善さ
れるからである。
【0022】本発明においては、それぞれ上述したよう
な粒子のみから構成される保持材粒子を用いることが望
ましいが、10 vol%以下であれば、保持材粒子中にβ
−リチウム・アルミネート、γ−リチウム・アルミネー
ト、LiAl58 やAl23 などが含まれていても
良く、このような場合においても充分な構造安定性を有
する多孔質体を得ることができる。
【0023】さらに前記多孔質体の他方の構成成分であ
る補強材としては、通常粒径10〜100μm程度の、
たとえばリチウム・アルミネートやリチウムジルコネー
トからなる粒子や繊維などを挙げることができる。ここ
で補強材を保持材粒子と併用する理由としては、前記補
強材を用いることによって、電解質板の強度を上げ、セ
ルの昇温時におけるクラック発生を防ぐことができるか
らであり、前記保持材粒子と補強材との比率としては、
体積比で5:5〜9:1で用いることが望ましく、さら
には6:4〜8:2の比率で用いることがより望まし
い。
【0024】また本発明において上述した電解質板は、
たとえば次のような方法により製造される。 (1)まず、保持材粒子、補強材及び有機バインダを有
機溶媒中で混合する。ここに用いる有機バインダとして
は、たとえばポリビニルブチラール、フタル酸ジブチ
ル、アクリル樹脂などを挙げることができる。前記有機
溶媒としては、例えばトルエン、キシレン、メチルエチ
ルケトンなどを挙げることができる。続いて、得られた
混合物に通常のシート成形法(例えばドクターブレード
法、カレンダーロール法、スリップキャスト法、冷間押
し出し法など)を適用してグリーンシートを成形した
後、脱脂することにより50〜65%の気孔率を有する
多孔質体を作成する。一方、混合アルカリ炭酸塩からな
る電解質を前記多孔質体と同様の方法によりシート成形
してシート状物を作成する。次いで、前記多孔質体上に
前記シート状物を重ね、該シート状物を溶融して多孔質
体に含浸させることにより電解質板を製造する。
【0025】(2)前記(1)の方法により作成した多
孔質体をあらかじめ混合アルカリ炭酸塩からなる電解質
を含浸させたアノードと無含浸のカソードの間に配置
し、前述の図1に示す単位セルとし、複数の単位セルを
セパレータを挟んで積層してスタック発電要素とした後
この発電要素の4つの側面にマニホールドを取り付けて
燃料電池を組み立てる。この後、作動温度まで昇温さ
せ、前記多孔質体の気孔部分に前記アノード中で溶融し
た混合アルカリ炭酸塩を拡散、充填して電解質板を製造
する。
【0026】上述したような電解質板を用いることによ
り、本発明では、保持材粒子の凝集・粒成長による多孔
質体の構造変化が抑止され、寿命を長くすることが可能
となり、しかも補強材が保持材粒子と併用されているた
め、電解質板の強度に優れ、セルの昇温時におけるクラ
ック発生を抑えることができる。
【0027】
【実施例】参考例1 まず、表1に示すような平均粒径で、その80%以上の
粒子の粒径が平均粒径の±60%の範囲内にあるα−L
iAlO2 粒子およびリチウムチタネート粒子を70:
30の体積比で含有する保持材粒子と、粒径が20〜6
0μmのLiAlO2粉末からなる補強材とを70:3
0の体積比でアルミナポットに入れ、トルエン、ポリビ
ニルブチラール、フタル酸ジブチルと共に20時間湿式
混合し、スラリーを調製した。ひきつづき、このスラリ
ーをキャリアシート上に展開し、厚さ0.5mm程度の
マトリックスグリーンシートとした。そして、このマト
リックスグリーンシートを大気中で脱脂してマトリック
ス多孔質体を作成した。
【0028】また、電解質としての混合アルカリ炭酸塩
(Li2 CO3 :62mol%、K2 CO3 :38mol%)を前記
マトリックス多孔質体と同様な方法によりシート状に
し、前記マトリックス多孔質体上に得られたシート状物
を重ね550℃まで昇温して前記シート状物を溶融状態
とすることにより、その混合アルカリ炭酸塩を多孔質体
に含浸して厚さ0.5mmの電解質板を作成した。
【0029】得られた電解質板と、ニッケルベースアロ
イからなるアノード、カソードと、ステンレス鋼からな
るセパレータ、エッジシール板、孔開き板、波板を用い
て前述した図2、図3に示す溶融炭酸塩型燃料電池を組
み立てた。各アノードには、燃料ガスとしてH2 80vol%
とCO2 20vol%の混合ガスを供給し、カソードには酸化
剤ガスとしてair70% とCO2 30vol%の混合ガスをそ
れぞれ供給し、650℃で150mA/cm2 の負荷条
件で発電試験を行った。発電試験は4,000時間の連
続運転を行い、4,000時間経過後の電池性能として
作動電位降下量及び電解質ロス量を調べた。その結果を
下記表1に示す。
【0030】実施例 まず、表1に示すような平均粒径で、その80%以上の
粒子の粒径が平均粒径の±60%の範囲内にあるα−L
iAlO2粒子およびリチウム化ジルコニア粒子を7
0:30の体積比で含有する保持材粒子と、粒径が20
〜60μmのLiAlO2粉末からなる補強材とを7
0:30の体積比でアルミナポットに入れ、トルエン、
ポリビニルブチラール、フタル酸ジブチルと共に20時
間湿式混合し、スラリーを調製した。ひきつづき、この
スラリーをキャリアシート上に展開し、厚さ0.5mm
程度のマトリックスグリーンシートとした。そして、こ
のマトリックスグリーンシートを大気中で脱脂してマト
リックス多孔質体を作成した。
【0031】以下参考例1と全く同様にして電解質板を
作成した後、溶融炭酸塩型燃料電池を組み立て、この溶
融炭酸塩型燃料電池の発電試験を行った。その結果を下
記表1に示す。
【0032】実施例 まず、表1に示すような平均粒径で、その80%以上の
粒子の粒径が平均粒径の±60%の範囲内にあるα−L
iAlO2粒子およびリチウムナイオベート粒子を7
0:30の体積比で含有する保持材粒子と、粒径が20
〜60μmのLiAlO2粉末からなる補強材とを7
0:30の体積比でアルミナポットに入れ、トルエン、
ポリビニルブチラール、フタル酸ジブチルと共に20時
間湿式混合し、スラリーを調製した。ひきつづき、この
スラリーをキャリアシート上に展開し、厚さ0.5mm
程度のマトリックスグリーンシートとした。そして、こ
のマトリックスグリーンシートを大気中で脱脂してマト
リックス多孔質体を作成した。
【0033】以下実施例1と全く同様にして電解質板を
作成した後、溶融炭酸塩型燃料電池を組み立て、この溶
融炭酸塩型燃料電池の発電試験を行った。その結果を下
記表1に示す。
【0034】実施例 まず、表1に示すような平均粒径で、その80%以上の
粒子の粒径が平均粒径の±60%の範囲内にあるα−L
iAlO2粒子およびリチウムタンタレート粒子を7
0:30の体積比で含有する保持材粒子と、粒径が20
〜60μmのLiAlO2粉末からなる補強材とを7
0:30の体積比でアルミナポットに入れ、トルエン、
ポリビニルブチラール、フタル酸ジブチルと共に20時
間湿式混合し、スラリーを調製した。ひきつづき、この
スラリーをキャリアシート上に展開し、厚さ0.5mm
程度のマトリックスグリーンシートとした。そして、こ
のマトリックスグリーンシートを大気中で脱脂してマト
リックス多孔質体を作成した。
【0035】以下実施例1と全く同様にして電解質板を
作成した後、溶融炭酸塩型燃料電池を組み立て、この溶
融炭酸塩型燃料電池の発電試験を行った。その結果を下
記表1に示す。
【0036】参考例2〜6 まず、それぞれ表1に示すような平均粒径で、その80
%以上の粒子の粒径が平均粒径の±60%の範囲内にあ
るα−LiAlO2粒子からなる保持材粒子と、粒径が
20〜60μmのLiAlO2粉末からなる補強材とを
70:30の体積比でアルミナポットに入れ、トルエ
ン、ポリビニルブチラール、フタル酸ジブチルと共に2
0時間湿式混合し、スラリーを調製した。ひきつづき、
このスラリーをキャリアシート上に展開し、厚さ0.5
mm程度のマトリックスグリーンシートとした。そし
て、このマトリックスグリーンシートを大気中で脱脂し
てマトリックス多孔質体を作成した。
【0037】以下実施例1と全く同様にしてそれぞれ電
解質板を作成した後、溶融炭酸塩型燃料電池を組み立
て、この溶融炭酸塩型燃料電池の発電試験を行った。そ
の結果を下記表1に示す。
【0038】参考例7 まず、表1に示すような平均粒径で、その80%以上の
粒子の粒径が平均粒径の±60%の範囲内にあるリチウ
ムチタネート粒子からなる保持材粒子と、粒径が20〜
60μmのLiAlO2 粉末からなる補強材とを70:
30の体積比でアルミナポットに入れ、トルエン、ポリ
ビニルブチラール、フタル酸ジブチルと共に20時間湿
式混合し、スラリーを調製した。ひきつづき、このスラ
リーをキャリアシート上に展開し、厚さ0.5mm程度
のマトリックスグリーンシートとした。そして、このマ
トリックスグリーンシートを大気中で脱脂してマトリッ
クス多孔質体を作成した。
【0039】以下実施例1と全く同様にしてそれぞれ電
解質板を作成した後、溶融炭酸塩型燃料電池を組み立
て、この溶融炭酸塩型燃料電池の発電試験を行った。そ
の結果を下記表1に示す。
【0040】参考例8 まず、表1に示すような平均粒径で、その80%以上の
粒子の粒径が平均粒径の±60%の範囲内にあるリチウ
ム化ジルコニア粒子からなる保持材粒子と、粒径が20
〜60μmのLiAlO2粉末からなる補強材とを7
0:30の体積比でアルミナポットに入れ、トルエン、
ポリビニルブチラール、フタル酸ジブチルと共に20時
間湿式混合し、スラリーを調製した。ひきつづき、この
スラリーをキャリアシート上に展開し、厚さ0.5mm
程度のマトリックスグリーンシートとした。そして、こ
のマトリックスグリーンシートを大気中で脱脂してマト
リックス多孔質体を作成した。
【0041】以下実施例1と全く同様にして電解質板を
作成した後、溶融炭酸塩型燃料電池を組み立て、この溶
融炭酸塩型燃料電池の発電試験を行った。その結果を下
記表1に示す。
【0042】参考例9 まず、表1に示すような平均粒径で、その80%以上の
粒子の粒径が平均粒径の±60%の範囲内にあるリチウ
ムナイオベート粒子からなる保持材粒子と、粒径が20
〜60μmのLiAlO2粉末からなる補強材とを7
0:30の体積比でアルミナポットに入れ、トルエン、
ポリビニルブチラール、フタル酸ジブチルと共に20時
間湿式混合し、スラリーを調製した。ひきつづき、この
スラリーをキャリアシート上に展開し、厚さ0.5mm
程度のマトリックスグリーンシートとした。そして、こ
のマトリックスグリーンシートを大気中で脱脂してマト
リックス多孔質体を作成した。
【0043】以下実施例1と全く同様にして電解質板を
作成した後、溶融炭酸塩型燃料電池を組み立て、この溶
融炭酸塩型燃料電池の発電試験を行った。その結果を下
記表1に示す。
【0044】参考例10 まず、表1に示すような平均粒径で、その80%以上の
粒子の粒径が平均粒径の±60%の範囲内にあるリチウ
ムタンタレート粒子からなる保持材粒子と、粒径が20
〜60μmのLiAlO2粉末からなる補強材とを7
0:30の体積比でアルミナポットに入れ、トルエン、
ポリビニルブチラール、フタル酸ジブチルと共に20時
間湿式混合し、スラリーを調製した。ひきつづき、この
スラリーをキャリアシート上に展開し、厚さ0.5mm
程度のマトリックスグリーンシートとした。そして、こ
のマトリックスグリーンシートを大気中で脱脂してマト
リックス多孔質体を作成した。
【0045】以下実施例1と全く同様にして電解質板を
作成した後、溶融炭酸塩型燃料電池を組み立て、この溶
融炭酸塩型燃料電池の発電試験を行った。その結果を下
記表1に示す。
【0046】参考例11 まず、表1に示すような平均粒径で、その80%以上の
粒子の粒径が平均粒径の±60%の範囲内にあるα−L
iAlO2粒子およびリチウムチタネート粒子を70:
30の体積比で混合した保持材粒子と、粒径が20〜6
0μmのLiAlO2粉末からなる補強材を、70:3
0の体積比でアルミナポットに入れ、トルエン、ポリビ
ニルブチラール、フタル酸ジブチルと共に20時間湿式
混合し、スラリーを調製した。ひきつづき、このスラリ
ーをキャリアシート上に展開し、厚さ0.5mm程度の
マトリックスグリーンシートとした。そして、このマト
リックスグリーンシートを大気中で脱脂してマトリック
ス多孔質体を作成した。
【0047】以下実施例1と全く同様にして電解質板を
作成した後、溶融炭酸塩型燃料電池を組み立て、この溶
融炭酸塩型燃料電池の発電試験を行った。その結果を下
記表1に示す。
【0048】実施例 まず、表1に示すような平均粒径で、その80%以上の
粒子の粒径が平均粒径の±60%の範囲内にあるα−L
iAlO2 粒子およびリチウム化ジルコニア粒子を7
0:30の体積比で混合した保持材粒子と、粒径が20
〜60μmのLiAlO2 粉末からなる補強材を、7
0:30の体積比でアルミナポットに入れ、トルエン、
ポリビニルブチラール、フタル酸ジブチルと共に20時
間湿式混合し、スラリーを調製した。ひきつづき、この
スラリーをキャリアシート上に展開し、厚さ0.5mm
程度のマトリックスグリーンシートとした。そして、こ
のマトリックスグリーンシートを大気中で脱脂してマト
リックス多孔質体を作成した。
【0049】以下実施例1と全く同様にして電解質板を
作成した後、溶融炭酸塩型燃料電池を組み立て、この溶
融炭酸塩型燃料電池の発電試験を行った。その結果を下
記表1に示す。
【0050】実施例 まず、表1に示すような平均粒径で、その80%以上の
粒子の粒径が平均粒径の±60%の範囲内にあるα−L
iAlO2粒子およびリチウムナイオベート粒子を7
0:30の体積比で混合した保持材粒子と、粒径が20
〜60μmのLiAlO2粉末からなる補強材を、7
0:30の体積比でアルミナポットに入れ、トルエン、
ポリビニルブチラール、フタル酸ジブチルと共に20時
間湿式混合し、スラリーを調製した。ひきつづき、この
スラリーをキャリアシート上に展開し、厚さ0.5mm
程度のマトリックスグリーンシートとした。そして、こ
のマトリックスグリーンシートを大気中で脱脂してマト
リックス多孔質体を作成した。
【0051】以下実施例1と全く同様にして電解質板を
作成した後、溶融炭酸塩型燃料電池を組み立て、この溶
融炭酸塩型燃料電池の発電試験を行った。その結果を下
記表1に示す。
【0052】実施例 まず表1に示すような平均粒径で、その80%以上の粒
子の粒径が平均粒径の±60%の範囲内にあるα−Li
AlO2粒子およびリチウムタンタレート粒子を70:
30の体積比で混合した保持材粒子と、粒径が20〜6
0μmのLiAlO2粉末からなる補強材を、70:3
0の体積比でアルミナポットに入れ、トルエン、ポリビ
ニルブチラール、フタル酸ジブチルと共に20時間湿式
混合し、スラリーを調製した。ひきつづき、このスラリ
ーをキャリアシート上に展開し、厚さ0.5mm程度の
マトリックスグリーンシートとした。そして、このマト
リックスグリーンシートを大気中で脱脂してマトリック
ス多孔質体を作成した。
【0053】以下実施例1と全く同様にして電解質板を
作成した後、溶融炭酸塩型燃料電池を組み立て、この溶
融炭酸塩型燃料電池の発電試験を行った。その結果を下
記表1に示す。
【0054】実施例 まず表1に示すような平均粒径で、その50%の粒子の
粒径が平均粒径の±60%の範囲内にあるα−LiAl
2粒子からなる保持材粒子と、粒径が20〜60μm
のLiAlO2粉末からなる補強材を、70:30の体
積比でアルミナポットに入れ、トルエン、ポリビニルブ
チラール、フタル酸ジブチルと共に20時間湿式混合
し、スラリーを調製した。ひきつづき、このスラリーを
キャリアシート上に展開し、厚さ0.5mm程度のマト
リックスグリーンシートとした。そして、このマトリッ
クスグリーンシートを大気中で脱脂してマトリックス多
孔質体を作成した。
【0055】以下実施例1と全く同様にして電解質板を
作成した後、溶融炭酸塩型燃料電池を組み立て、この溶
融炭酸塩型燃料電池の発電試験を行った。その結果を下
記表1に示す。
【0056】実施例 まず表1に示すような平均粒径で、その50%の粒子の
粒径が平均粒径の±60%の範囲内にあるα−LiAl
2粒子およびリチウムチタネート粒子を70:30の
体積比で混合した保持材粒子と、粒径が20〜60μm
のLiAlO2粉末からなる補強材を、70:30の体
積比でアルミナポットに入れ、トルエン、ポリビニルブ
チラール、フタル酸ジブチルと共に20時間湿式混合
し、スラリーを調製した。ひきつづき、このスラリーを
キャリアシート上に展開し、厚さ0.5mm程度のマト
リックスグリーンシートとした。そして、このマトリッ
クスグリーンシートを大気中で脱脂してマトリックス多
孔質体を作成した。
【0057】以下実施例1と全く同様にして電解質板を
作成した後、溶融炭酸塩型燃料電池を組み立て、この溶
融炭酸塩型燃料電池の発電試験を行った。その結果を下
記表1に示す。
【0058】実施例 まず表1に示すような平均粒径で、その50%の粒子の
粒径が平均粒径の±60%の範囲内にあるα−LiAl
2粒子およびリチウム化ジルコニア粒子を70:30
の体積比で混合した保持材粒子と、粒径が20〜60μ
mのLiAlO2粉末からなる補強材を、70:30の
体積比でアルミナポットに入れ、トルエン、ポリビニル
ブチラール、フタル酸ジブチルと共に20時間湿式混合
し、スラリーを調製した。ひきつづき、このスラリーを
キャリアシート上に展開し、厚さ0.5mm程度のマト
リックスグリーンシートとした。そして、このマトリッ
クスグリーンシートを大気中で脱脂してマトリックス多
孔質体を作成した。
【0059】以下実施例1と全く同様にして電解質板を
作成した後、溶融炭酸塩型燃料電池を組み立て、この溶
融炭酸塩型燃料電池の発電試験を行った。その結果を下
記表1に示す。
【0060】実施例10 まず表1に示すような平均粒径で、その50%の粒子の
粒径が平均粒径の±60%の範囲内にあるα−LiAl
2粒子およびリチウムナイオベート粒子を70:30
の体積比で混合した保持材粒子と、粒径が20〜60μ
mのLiAlO2 粉末からなる補強材を、70:30の
体積比でアルミナポットに入れ、トルエン、ポリビニル
ブチラール、フタル酸ジブチルと共に20時間湿式混合
し、スラリーを調製した。ひきつづき、このスラリーを
キャリアシート上に展開し、厚さ0.5mm程度のマト
リックスグリーンシートとした。そして、このマトリッ
クスグリーンシートを大気中で脱脂してマトリックス多
孔質体を作成した。
【0061】以下実施例1と全く同様にして電解質板を
作成した後、溶融炭酸塩型燃料電池を組み立て、この溶
融炭酸塩型燃料電池の発電試験を行った。その結果を下
記表1に示す。
【0062】実施例11 まず表1に示すような平均粒径で、その50%の粒子の
粒径が平均粒径の±60%の範囲内にあるα−LiAl
2 粒子およびリチウムタンタレート粒子を70:30
の体積比で混合した保持材粒子と、粒径が20〜60μ
mのLiAlO2粉末からなる補強材を、70:30の
体積比でアルミナポットに入れ、トルエン、ポリビニル
ブチラール、フタル酸ジブチルと共に20時間湿式混合
し、スラリーを調製した。ひきつづき、このスラリーを
キャリアシート上に展開し、厚さ0.5mm程度のマト
リックスグリーンシートとした。そして、このマトリッ
クスグリーンシートを大気中で脱脂してマトリックス多
孔質体を作成した。
【0063】以下実施例1と全く同様にして電解質板を
作成した後、溶融炭酸塩型燃料電池を組み立て、この溶
融炭酸塩型燃料電池の発電試験を行った。その結果を下
記表1に示す。
【0064】比較例1 まず表1に示すような平均粒径で、その80%以上の粒
子の粒径が平均粒径の±60%の範囲内にあるα−Li
AlO2 粒子からなる保持材粒子をアルミナポットに入
れ、トルエン、ポリビニルブチラール、フタル酸ジブチ
ルと共に20時間湿式混合し、スラリーを調製した。ひ
きつづき、このスラリーをキャリアシート上に展開し、
厚さ0.5mm程度のマトリックスグリーンシートとし
た。そして、このマトリックスグリーンシートを大気中
で脱脂してマトリックス多孔質体を作成した。
【0065】以下実施例1と全く同様にして電解質板を
作成した後、溶融炭酸塩燃料電池を組み立て、この溶融
炭酸塩燃料電池の発電試験を行った。その結果を下記表
1に示す。
【0066】比較例2〜5 まずそれぞれ表1に示すような平均粒径で、その80%
以上の粒子の粒径が平均粒径の±60%の範囲内にある
α−LiAlO2 粒子からなる保持材粒子と、粒径が2
0〜60μmのLiAlO2 粉末からなる補強材とを7
0:30の体積比でアルミナポットに入れ、トルエン、
ポリビニルブチラール、フタル酸ジブチルと共に20時
間湿式混合し、スラリーを調製した。ひきつづき、この
スラリーをキャリアシート上に展開し、厚さ0.5mm
程度のマトリックスグリーンシートとした。そして、こ
のマトリックスグリーンシートを大気中で脱脂してマト
リックス多孔質体を作成した。
【0067】以下実施例1と全く同様にして電解質板を
作成した後、溶融炭酸塩燃料電池を組み立て、この溶融
炭酸塩燃料電池の発電試験を行った。その結果を下記表
1に示す。
【0068】比較例6 まず、平均粒径が0.2μmのγ−LiAlO2 粒子か
らなる保持材粒子と、粒径が20〜60μmのLiAl
2 粉末からなる補強材を、70:30の体積比でアル
ミナポットにいれ、トルエン、ポリビニルブチラール、
フタル酸ジブチルと共に20時間湿式混合し、スラリー
を調製した。ひきつづき、このスラリーをキャリアシー
ト上に展開し、厚さ0.5mm程度のマトリックスグリ
ーンシートとした。そして、このマトリックスグリーン
シートを大気中で脱脂してマトリックス多孔質体を作成
した。
【0069】以下実施例1と全く同様にして電解質板を
作成した後、溶融炭酸塩燃料電池を組み立て、この溶融
炭酸塩燃料電池の発電試験を行った。その結果を下記表
1に示す。
【0070】比較例7 まずそれぞれ表1に示すような平均粒径で、その平均粒
径の±60%の範囲内に50%の粒子しか含まれないα
−LiAlO2 粒子からなる保持材粒子と、粒径が20
〜60μmのLiAlO2 粉末からなる補強材とを7
0:30の体積比でアルミナポットに入れ、トルエン、
ポリビニルブチラール、フタル酸ジブチルと共に20時
間湿式混合し、スラリーを調製した。ひきつづき、この
スラリーをキャリアシート上に展開し、厚さ0.5mm
程度のマトリックスグリーンシートとした。そして、こ
のマトリックスグリーンシートを大気中で脱脂してマト
リックス多孔質体を作成した。
【0071】以下実施例1と全く同様にして電解質板を
作成した後、溶融炭酸塩燃料電池を組み立て、この溶融
炭酸塩燃料電池の発電試験を行った。その結果を下記表
1に示す。
【0072】
【表1】
【0073】表1から明らかなように、保持材粒子とし
てα−LiAlO2 粒子と、LiTiO3 粒子、Li2
ZrO3 粒子、LiNbO3 粒子またはLiTaO3
子との混合物を用いた場合、あるいは保持材粒子の平均
粒径を、0.2μm〜0.6μmの範囲内とした場合に
は、溶融炭酸塩型燃料電池の4,000時間運転による
作動電位降下は100mV以下に収まり良好な性能を維
持し、かつ電解質ロスも小さいことが確認された。
【0074】また実施例7と実施例18との比較から、
80%以上の保持材粒子の粒径が、平均粒径の±60%
の範囲内にある場合、さらに電解質ロスが少なく、長時
間使用後においても良好な性能を維持できることが判っ
た。
【0075】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば電
池性能を損なうことなく、電解質板中の電解質の流出を
抑えて、電解質ロスに伴う電解質板の抵抗増大、ガスク
ロスオーバーの発生を抑制でき、長時間運転可能な溶融
炭酸塩型燃料電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 溶融炭酸塩型燃料電池の基本構成を示す概略
図。
【図2】 本発明の溶融炭酸塩型燃料電池の一般的な構
成を示す斜視図。
【図3】 本発明の溶融炭酸塩型燃料電池の部分拡大
図。
【符号の説明】
11・・アノード 12・・カソード 13・・電解質板 14・・セパレータ 19・・マニホールド 21・・燃料ガス 24・・酸化剤ガス 22、25・・供給管 23、26・・ガス排出管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 和明 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝 研究開発センター内 (56)参考文献 特開 昭58−131662(JP,A) 特開 昭63−294668(JP,A) 特開 昭63−10470(JP,A) 特開 平3−77277(JP,A) 斉藤俊彦,秋山幸徳ら,「MCFC用 電解質板に与えるアノードガス水分の影 響,DENKI KAGAKU,日本, Vol.59,No.8(1991)p., p.712〜717 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 8/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ炭酸塩からなる電解質を多孔質
    体に含浸させてなる電解質板を備えた溶融炭酸塩型燃料
    電池において、前記多孔質体は、保持材粒子および補強
    材とを主体としてなり、前記保持材粒子は、α−リチウ
    ム・アルミネート粒子と、リチウム化ジルコニア粒子、
    安定化ジルコニア粒子、リチウムタンタレート粒子およ
    リチウムナイオベート粒子から選ばれる少なくとも1
    種の粒子とを含有することを特徴とする溶融炭酸塩型燃
    料電池。
  2. 【請求項2】 80%以上の保持材粒子の粒径が、平均
    粒径の±60%の範囲内にあることを特徴とする請求項
    1記載の溶融炭酸塩型燃料電池。
JP21930593A 1993-09-03 1993-09-03 溶融炭酸塩型燃料電池 Expired - Fee Related JP3350167B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21930593A JP3350167B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 溶融炭酸塩型燃料電池
US08/299,652 US5595832A (en) 1993-09-03 1994-09-02 Molten carbonate fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21930593A JP3350167B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 溶融炭酸塩型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0773892A JPH0773892A (ja) 1995-03-17
JP3350167B2 true JP3350167B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=16733414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21930593A Expired - Fee Related JP3350167B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 溶融炭酸塩型燃料電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5595832A (ja)
JP (1) JP3350167B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3053362B2 (ja) * 1995-08-01 2000-06-19 株式会社東芝 炭酸ガスの分離方泡炭酸ガス吸収材及び炭酸ガスの分離装置
JP3413012B2 (ja) * 1996-03-18 2003-06-03 株式会社東芝 溶融炭酸塩型燃料電池
JP3575650B2 (ja) * 1996-05-29 2004-10-13 石川島播磨重工業株式会社 溶融炭酸塩型燃料電池
US5869203A (en) * 1996-12-13 1999-02-09 Energy Research Corporation Electrolyte matrix for molten carbonate fuel cells
JPH10321245A (ja) * 1997-03-17 1998-12-04 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池
US6271172B2 (en) * 1997-07-31 2001-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a carbon dioxide gas absorbent
DE19735854C2 (de) * 1997-08-19 2002-08-01 Daimler Chrysler Ag Stromkollektor für eine Brennstoffzelle und Verfahren zu seiner Herstellung
WO1999045607A1 (en) 1998-03-03 1999-09-10 Celltech Power, Llc A carbon-oxygen electricity-generating unit
JP3405918B2 (ja) 1998-03-30 2003-05-12 株式会社東芝 溶融炭酸塩型燃料電池電解質板の製造方法
US6923631B2 (en) * 2000-04-12 2005-08-02 Advanced Energy Technology Inc. Apparatus for forming a resin impregnated flexible graphite sheet
WO2000064808A1 (en) * 1999-04-07 2000-11-02 Ucar Graph-Tech Inc. Flexible graphite article and method of manufacture
US6793711B1 (en) 1999-12-07 2004-09-21 Eltron Research, Inc. Mixed conducting membrane for carbon dioxide separation and partial oxidation reactions
RU2002130712A (ru) * 2000-04-18 2004-03-10 Селлтек Пауэр, Инк. (Us) Электрохимическое устройство и способы конверсии энергии
AU2002316379A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-08 Celltech Power, Inc. Electrode layer arrangements in an electrochemical device
WO2003044887A2 (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Celltech Power, Inc. An electrochemical system and methods for control thereof
DE10231208B4 (de) * 2002-07-10 2020-06-25 General Motors Llc ( N. D. Ges. D. Staates Delaware ) Verfahren zur Untersuchung eines Brennstoffzellensystems
DE10247997A1 (de) * 2002-10-15 2004-05-06 Mtu Cfc Solutions Gmbh Elektrolytmatrix, insbesondere für eine Schmelzkarbonatbrennstoffzelle und Verfahren zur Herstellung einer solchen
US20060040167A1 (en) * 2003-10-16 2006-02-23 Celltech Power, Inc. Components for electrochemical devices including multi-unit device arrangements
WO2004112175A2 (en) * 2003-06-10 2004-12-23 Celltech Power, Inc. Oxidation facilitator
US7943270B2 (en) * 2003-06-10 2011-05-17 Celltech Power Llc Electrochemical device configurations
WO2005098412A2 (en) * 2004-03-26 2005-10-20 University Of Iowa Research Foundation Multicomponent analysis of volatile organic compositions in vapor samples
JP4199150B2 (ja) * 2004-03-29 2008-12-17 株式会社東芝 化学反応材料
US7421882B2 (en) * 2004-12-17 2008-09-09 University Of Iowa Research Foundation Breath-based sensors for non-invasive molecular detection
US20060257721A1 (en) 2005-05-13 2006-11-16 Gengfu Xu Electrolyte matrix for molten carbonate fuel cells with improved pore size and method of manufacturing same
US7275019B2 (en) * 2005-05-17 2007-09-25 Dell Products L.P. System and method for information handling system thermal diagnostics
US8007859B2 (en) * 2006-12-28 2011-08-30 Boditechmed Inc. Manufacturing method of electrolyte filled cathode for molten carbonate fuel cell
US11205795B2 (en) * 2016-11-21 2021-12-21 Fuelcell Energy, Inc. Reinforced matrix for molten carbonate fuel cell and method for manufacturing the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079171A (en) * 1977-06-06 1978-03-14 Institute Of Gas Technology Molten carbonate fuel cell electrolyte
JPS5812977A (ja) * 1981-07-16 1983-01-25 三洋電機株式会社 冷蔵庫
US4411968A (en) * 1981-09-30 1983-10-25 United Technologies Corporation Molten carbonate fuel cell integral matrix tape and bubble barrier
JPS58128670A (ja) * 1982-01-26 1983-08-01 Hitachi Ltd 溶融塩型燃料電池及びその製造方法
JPS63294668A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Toppan Printing Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池のマトリックス
JP3492709B2 (ja) * 1991-04-08 2004-02-03 株式会社東芝 溶融炭酸塩型燃料電池
US5316555A (en) * 1992-11-03 1994-05-31 Institute Of Gas Technology Molten carbonate fuel cell electrolyte toughening

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
斉藤俊彦,秋山幸徳ら,「MCFC用電解質板に与えるアノードガス水分の影響,DENKI KAGAKU,日本,Vol.59,No.8(1991)p.,p.712〜717

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0773892A (ja) 1995-03-17
US5595832A (en) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3350167B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP5283896B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用インターコネクタへの保護膜コーティング方法
CN112952108A (zh) 一种固体氧化物燃料电池及制备方法
JPH0722059A (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JPH0997620A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池および溶融炭酸塩型燃料電池電解質板用保持材の製造方法
WO2003075378A1 (fr) Electrode pour pile a combustible en oxyde solide et pile a combustible de ce type
JP3492709B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
US5354627A (en) Molten carbonate fuel cell
JP2004039574A (ja) 低温作動固体酸化物形燃料電池用シール材
JP2004039573A (ja) 低温作動固体酸化物形燃料電池用シール材
JP3445453B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP3162881B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3244310B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3108256B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH07201347A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2948441B2 (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JP2944097B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH0855628A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH09129249A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH1197043A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH0644990A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH07240219A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH06267568A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
US20050050991A1 (en) Method for manufacturing Ni-Al alloy anode for fuel cells using nickel powders
JPH0973909A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees