JP3349997B2 - プリンタ描画方式、プリンタ描画方法およびプリンタ描画用プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

プリンタ描画方式、プリンタ描画方法およびプリンタ描画用プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP3349997B2
JP3349997B2 JP24923699A JP24923699A JP3349997B2 JP 3349997 B2 JP3349997 B2 JP 3349997B2 JP 24923699 A JP24923699 A JP 24923699A JP 24923699 A JP24923699 A JP 24923699A JP 3349997 B2 JP3349997 B2 JP 3349997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
time
video output
real
counter value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24923699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001071572A (ja
Inventor
智美 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Software Hokuriku Ltd
Original Assignee
NEC Software Hokuriku Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Hokuriku Ltd filed Critical NEC Software Hokuriku Ltd
Priority to JP24923699A priority Critical patent/JP3349997B2/ja
Publication of JP2001071572A publication Critical patent/JP2001071572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349997B2 publication Critical patent/JP3349997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンタ描画方式、
プリンタ描画方法およびプリンタ描画用プログラムを記
録した記録媒体に関し、特に1ページ分の印刷データを
複数のバンドに分割して描画・ビデオ出力を行うプリン
タ描画方式、プリンタ描画方法およびプリンタ描画用プ
ログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、文字や図形等を、それらの位置や
サイズ、色などの画像を特定するための情報を含む描画
コマンド群を生成し、生成された各描画コマンドに対応
する画像データを合成し、得られた画像を出力するプリ
ンタ装置があった。
【0003】一般的なこの種のプリンタ装置では、出力
される画像を生成するための時間に制限がある。例え
ば、レーザビーム方式のプリンタエンジンを有するペー
ジプリンタなどでは、1ページを複数のバンドに分割
し、バンド毎に画像を生成してそれを出力している。
【0004】このため、あるバンドを出力し終えてそれ
に続くバンドを出力する場合などに、前者のバンドの画
像を出力し終えた時点で、後者のバンドの画像が生成さ
れていないと、プリンタエンジンは出力を続けているの
に出力すべき画像データがないというオーバーランと呼
ばれる現象が生じる。オーバーランが生じると、出力さ
れる画像が本来あるべき姿に印刷されない。
【0005】これに限らず、画像の生成には時間制限が
つきものであるため、従来は、出力される画面に含まれ
る全描画コマンドの画像を生成するための所要描画時間
を予測し、制限時間内に出力する画像を生成できるか判
断していた。
【0006】画像メモリはバンドメモリであるため、オ
ーバーランを起こさないためには画像メモリは少なくと
も2つ必要である。2つのバンドメモリを用いる場合に
は、画像の生成と出力とが、それら2つのバンドメモリ
において交互に行われる。このように2つの画像メモリ
で1ページの印刷出力を実現するためには、一方の画像
メモリへの画像の展開に要する時間は、他方のその画像
のビデオ出力に要する時間より短くなければならない。
バンドメモリを用いたプリンタにおいては、これが前述
の処理時間制限である。
【0007】このように、画像の生成には時間制限が課
せられているために、その時間をあらかじめ予測し、オ
ーバーランの発生を予測している。予測の仕方は、1つ
のバンドメモリ内に生成される画像に含まれる描画コマ
ンド群から画像の生成に要する描画時間を予測し、1バ
ンド当たりの印刷出力に要する時間のしきい値と比較し
てオーバーランが生じるかどうかを判断する。オーバー
ランが予測されるときは、印刷前に事前にそのバンドの
画像を生成して保存しておく必要がある。
【0008】従来は、この出力に先立って描画を行う事
前描画を行わずに、ビデオ出力と同時に描画を行うリア
ルタイム描画の持ち時間は、1バンド分しか与えられて
いない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のプリンタ装置
は、前述したように、ビデオ出力と同時に描画を行うリ
アルタイム描画の持ち時間は、ビデオ出力1バンド分し
か与えられていないため、1バンドの持ち時間を超える
事前描画が多くなり、大容量の画像メモリが必要となる
という問題点がある。
【0010】また、画像メモリが不足すると、メモリの
追加なしでは印刷できなくなったり、印刷する画像の解
像度や階調などの印刷品質を下げて、劣悪な画像品質で
印刷することになるという問題点がある。
【0011】また、事前描画が多いと出力開始までの時
間がそれだけ長くかかることになるという問題点があ
る。
【0012】本発明の目的は、事前描画バンドを削減し
て、少ないメモリで、出力開始までの時間を短縮するプ
リンタ描画方式、プリンタ描画方法およびプリンタ描画
用プログラムを記録した記録媒体を提供することにあ
る。
【0013】
【0014】
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のプリンタ描画方
式は、印刷データを複数のバンドに分割してバンドメモ
リへの描画と前記バンドメモリからのビデオ出力とを行
うプリンタ描画方式であって、受信した印刷データを解
析してバンド単位の描画時間を生成する編集部と、ビデ
オ出力に先立って描画を行う事前描画部と、描画とビデ
オ出力とを並列に行うリアルタイム描画部と、描画を前
記事前描画部で行うか前記リアルタイム描画部で行うか
を判断する判断部とを備え、前記判断部は、判断開始時
にカウンタを0クリアした後、当該バンドの描画時間を
取得してこの描画時間が1バンド分のビデオ出力時間*
(カウンタ値+1)以上であれば当該バンドを事前描画
バンドに設定してカウンタ値をインクリメントする動作
とこの描画時間が1バンド分のビデオ出力時間*(カウ
ンタ値+1)未満であれば当該バンドをリアルタイム描
画バンドに設定してカウンタ値を0クリアする動作とを
当該ページの各バンドについて行うことを特徴としても
よい。
【0016】
【0017】
【0018】本発明のプリンタ描画方法は、印刷データ
を複数のバンドに分割してバンドメモリへの描画と前記
バンドメモリからのビデオ出力とを行うプリンタ描画方
法であって、受信した印刷データを解析してバンド単位
の描画時間を生成する処理と、ビデオ出力に先立って描
画を行う事前描画処理と、描画とビデオ出力とを並列に
行うリアルタイム描画処理と、描画を前記事前描画処理
で行うか前記リアルタイム描画処理で行うかを判断する
判断処理とを行い、前記判断処理は、判断開始時にカウ
ンタを0クリアした後、当該バンドの描画時間を取得し
てこの描画時間が1バンド分のビデオ出力時間*(カウ
ンタ値+1)以上であれば当該バンドを事前描画バンド
に設定してカウンタ値をインクリメントするステップと
この描画時間が1バンド分のビデオ出力時間*(カウン
タ値+1)未満であれば当該バンドをリアルタイム描画
バンドに設定してカウンタ値を0クリアするステップと
を当該ページの各バンドについて行うことを特徴として
もよい。
【0019】
【0020】
【0021】本発明の記録媒体は、印刷データを複数の
バンドに分割してバンドメモリへの描画と前記バンドメ
モリからのビデオ出力とを行うプリンタ装置に、受信し
た印刷データを解析してバンド単位の描画時間を生成す
る処理と、ビデオ出力に先立って描画を行う事前描画処
理と、描画とビデオ出力とを並列に行うリアルタイム描
画処理と、描画を前記事前描画処理で行うか前記リアル
タイム描画処理で行うかを判断する判断処理とを行い、
前記判断処理は、判断開始時にカウンタを0クリアした
後、当該バンドの描画時間を取得してこの描画時間が1
バンド分のビデオ出力時間*(カウンタ値+1)以上で
あれば当該バンドを事前描画バンドに設定してカウンタ
値をインクリメントするステップとこの描画時間が1バ
ンド分のビデオ出力時間*(カウンタ値+1)未満であ
れば当該バンドをリアルタイム描画バンドに設定してカ
ウンタ値を0クリアするステップとを当該ページの各バ
ンドについて行う処理を実行させるためのプログラムを
記録したことを特徴としてもよい。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施の形
態の構成を示すブロック図である。プリンタ装置1は上
位装置2から印刷データを受信して印刷出力を行う。
【0023】プリンタ装置1は、バンドメモリに描画す
るコマンドである描画コマンド21および描画完了する
までの時間を表す描画時間22を含む画像情報エリア1
1と、上位装置2からの印刷データを基に描画コマンド
21を生成し描画時間22を生成する編集部12と、画
像情報エリア11から各バンドメモリが事前描画バンド
かリアルタイム描画バンドかを判断する判断部13と、
判断部13の結果を基に事前描画バンドメモリ16に事
前描画を行う事前描画部14と、リアルタイム描画バン
ドメモリA17とリアルタイム描画バンドメモリB18
の2つを使ってリアルタイム描画を行うリアルタイム描
画部15と、バンドメモリの画像をプリンタエンジン2
0に対して出力するビデオ出力部19とを有している。
【0024】プリンタエンジン20は、ビデオ出力部1
9から出力された画像を用紙上に印刷出力する。
【0025】次に、動作について説明する。図1を参照
すると、上位装置2はプリンタ装置1に対して印刷デー
タを送信する。データ受信待ちをしている編集部12
は、この受信した印刷データを解析し、バンドメモリに
描画する描画コマンドと描画完了までにかかる時間であ
る描画時間とを生成する。この描画コマンドと描画時間
とは、図1に示す画像情報エリア11内の描画コマンド
21と描画時間22に格納される。
【0026】判断部13は、各バンドの描画時間22と
1バンドのビデオ出力時間を基に、そのバンドが事前描
画であるかリアルタイム描画であるかの判断を行う。事
前描画バンドのビデオ出力中はCPUが空いているた
め、このビデオ出力時間を次のバンドのリアルタイム描
画時間に割り当てることが出来る。判断部13では、こ
れを踏まえて判断を行う。
【0027】図2は、判断部13の動作を示すフローチ
ャートである。まず。1ページ中の全バンドの判断開始
時にカウンタを0クリアし(ステップS1)、最初のバ
ンドの描画時間を画像情報エリア11の描画時間22か
ら取得する(ステップS2)。
【0028】取得した描画時間を、ビデオ出力時間*
(カウンタ値+1)と比較し(ステップS3)、描画時
間≧ビデオ出力時間*(カウンタ値+1)であれば、そ
のバンドを事前描画バンドに設定し(ステップS4)、
カウンタをインクリメントする(ステップS5)。描画
時間<ビデオ出力時間*(カウンタ値+1)であれば、
そのバンドをリアルタイム描画バンドに設定し(ステッ
プS6)、カウンタを0クリアする(ステップS7)。
【0029】ステップS2からステップS7の動作を1
ページ中の各バンドについて行い、全バンド終了すると
(ステップS8)、判断部13の動作を終了する。
【0030】この判断部13の動作を、具体的な実施例
を用いて説明する。図3は、印刷データを示す図であ
る。1ページがバンド1からバンド6まで6個のバンド
に分割されている。図4は、図3に示す6バンドからな
る印刷データの各バンドの描画時間を表した図である。
【0031】1バンドのビデオ出力時間を90msとする
と、1バンドの描画時間が90msを超えるバンドは事前
描画バンドとなり、超えないバンドはリアルタイム描画
バンドとなる。この論理で判断すると、各バンドの描画
の種類は図5に示すようになる。
【0032】前述したように、事前描画バンドのビデオ
出力中はCPUが空いているため、このビデオ出力時間
を次のバンドのリアルタイム描画時間に割り当てること
が出来る。これを踏まえると、2バンド目のリアルタイ
ム描画可能時間は、1バンド目が事前描画バンドなの
で、1バンド分加算することにより180msとなる。図
2のステップS5でカウンタをインクリメントするのは
1バンド分加算するためである。しかし、図4より、こ
の2バンド目が要する描画時間は200msであるため、
図2のステップS3の判断により、事前描画バンドとな
る。
【0033】次に、同様にして3バンド目で考えると、
3バンド目のリアルタイム描画可能時間は270msとな
り、描画時間は250msであるため、3バンド目は事前
描画バンドからリアルタイム描画バンドとなる。
【0034】このように考えて行くと、各バンドのリア
ルタイム描画可能時間は図6に示すようになり、このリ
アルタイム描画可能時間の増加により、各バンドの描画
の種類は図7に示すようになる。その結果、リアルタイ
ム描画バンド数は1バンドから3バンドに増加し、事前
描画に要する時間が400ms(3バンド目の250ms+
5バンド目の150ms)削減され、使用するメモリは2
つの事前描画バンド数分削減されることになる。
【0035】ここで、図1に戻ると、事前描画部14
は、これらの判断部13の結果を基にビデオ出力前に事
前描画バンドメモリ16に描画を行い、リアルタイム描
画部15は、同じく判断部13の結果を基に、ビデオ出
力時に2つのリアルタイム描画バンドメモリA17、リ
アルタイム描画バンドメモリB18を用いて描画を行
う。
【0036】ビデオ出力部19は、事前描画バンドメモ
リ16とリアルタイム描画バンドメモリA17、リアル
タイム描画バンドメモリB18に描かれているビデオ出
力データをプリンタエンジン20に対してビデオ出力す
る。
【0037】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。図8は本発明の第2の実施の形態の構成を示
すブロック図である。第2の実施の形態は、プリンタ装
置1、上位装置2、記録媒体3を含む。記録媒体3は、
プリンタ描画用プログラムを記録している。この記録媒
体3は、磁気ディスク、半導体メモリ、光ディスク、そ
の他の記録媒体であってよい。
【0038】プリンタ描画用プログラムは記録媒体3か
らプリンタ装置1に読み込まれ、第1の実施の形態にお
ける編集部12と判断部13と事前描画部14とリアル
タイム描画部15の処理と同様の処理を行う。
【0039】すなわち、受信した印刷データを解析して
バンド単位の描画時間を生成する処理と、ビデオ出力に
先立って描画を行う事前描画処理と、描画とビデオ出力
とを並列に行うリアルタイム描画処理と、1バンド分の
ビデオ出力時間に当該ページの当該バンドより前の事前
描画バンドのビデオ出力時間を加えた時間を当該バンド
の描画時間と比較して当該バンドの描画を事前描画処理
で行うかリアルタイム描画処理で行うかを判断する処理
とを行う。
【0040】さらに詳細には、判断開始時にカウンタを
0クリアした後、当該バンドの描画時間を取得してこの
描画時間が1バンド分のビデオ出力時間*(カウンタ値
+1)以上であれば当該バンドを事前描画バンドに設定
してカウンタ値をインクリメントするステップとこの描
画時間が1バンド分のビデオ出力時間*(カウンタ値+
1)未満であれば当該バンドをリアルタイム描画バンド
に設定してカウンタ値を0クリアするステップとを当該
ページの各バンドについて行う。
【0041】なお、プリンタ描画用プログラムは、プリ
ンタ装置1ではなく、上位装置2に読み込まれてもよ
い。この場合は、上位装置2からプリンタ装置1を動作
させることになる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はリアルタ
イム描画可能時間を長くすることにより事前描画バンド
を削減しているため、事前描画で使用する事前描画バン
ドメモリが削減され、メモリ不足の発生を減らすことが
可能となるという効果がある。
【0043】これにより、メモリの積載によるプリンタ
装置のコストアップを避けることが可能となる。
【0044】また、事前描画時間の削減により出力開始
までのプリンタエンジンの起動時間が短くなり、印刷が
高速化されるという効果がある。
【0045】これにより、連続印刷の場合における間欠
印刷が軽減されることにもなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】判断部の動作を示すフローチャートである。
【図3】印刷データを示す図である。
【図4】印刷データの各バンドの描画時間を表した図で
ある。
【図5】従来の論理で判断した場合の各バンドの描画の
種類を示す図である。
【図6】各バンドのリアルタイム描画可能時間を示す図
である。
【図7】本実施例の各バンドの描画の種類を示す図であ
る。
【図8】第2の実施の形態の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】 1 プリンタ装置 2 上位装置 3 記録媒体 12 編集部 13 判断部 14 事前描画部 15 リアルタイム描画部 16 事前描画バンドメモリ 17 リアルタイム描画バンドメモリA 18 リアルタイム描画バンドメモリB 19 ビデオ出力部 20 プリンタエンジン 21 描画コマンド 22 描画時間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−208540(JP,A) 特開 平4−323061(JP,A) 特開 平11−235850(JP,A) 特開 平8−244308(JP,A) 特開 平11−175301(JP,A) 特開 平10−309835(JP,A) 特開 平8−290619(JP,A) 特開 平8−207387(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 5/30 G06F 3/12 B41J 29/38

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷データを複数のバンドに分割してバ
    ンドメモリへの描画と前記バンドメモリからのビデオ出
    力とを行うプリンタ描画方式であって、受信した印刷デ
    ータを解析してバンド単位の描画時間を生成する編集部
    と、ビデオ出力に先立って描画を行う事前描画部と、描
    画とビデオ出力とを並列に行うリアルタイム描画部と、
    描画を前記事前描画部で行うか前記リアルタイム描画部
    で行うかを判断する判断部とを備え、前記判断部は、判
    断開始時にカウンタを0クリアした後、当該バンドの描
    画時間を取得してこの描画時間が1バンド分のビデオ出
    力時間*(カウンタ値+1)以上であれば当該バンドを
    事前描画バンドに設定してカウンタ値をインクリメント
    する動作とこの描画時間が1バンド分のビデオ出力時間
    *(カウンタ値+1)未満であれば当該バンドをリアル
    タイム描画バンドに設定してカウンタ値を0クリアする
    動作とを当該ページの各バンドについて行うことを特徴
    とするプリンタ描画方式。
  2. 【請求項2】 印刷データを複数のバンドに分割してバ
    ンドメモリへの描画と前記バンドメモリからのビデオ出
    力とを行うプリンタ描画方法であって、受信した印刷デ
    ータを解析してバンド単位の描画時間を生成する処理
    と、ビデオ出力に先立って描画を行う事前描画処理と、
    描画とビデオ出力とを並列に行うリアルタイム描画処理
    と、描画を前記事前描画処理で行うか前記リアルタイム
    描画処理で行うかを判断する判断処理とを行い、前記判
    断処理は、判断開始時にカウンタを0クリアした後、当
    該バンドの描画時間を取得してこの描画時間が1バンド
    分のビデオ出力時間*(カウンタ値+1)以上であれば
    当該バンドを事前描画バンドに設定してカウンタ値をイ
    ンクリメントするステップとこの描画時間が1バンド分
    のビデオ出力時間*(カウンタ値+1)未満であれば当
    該バンドをリアルタイム描画バンドに設定してカウンタ
    値を0クリアするステップとを当該ページの各バンドに
    ついて行うことを特徴とするプリンタ描画方法。
  3. 【請求項3】 印刷データを複数のバンドに分割してバ
    ンドメモリへの描画と前記バンドメモリからのビデオ出
    力とを行うプリンタ装置に、受信した印刷データを解析
    してバンド単位の描画時間を生成する処理と、ビデオ出
    力に先立って描画を行う事前描画処理と、描画とビデオ
    出力とを並列に行うリアルタイム描画処理と、描画を前
    記事前描画処理で行うか前記リアルタイム描画処理で行
    うかを判断する判断処理とを行い、前記判断処理は、判
    断開始時にカウンタを0クリアした後、当該バンドの描
    画時間を取得してこの描画時間が1バンド分のビデオ出
    力時間*(カウンタ値+1)以上であれば当該バンドを
    事前描画バンドに設定してカウンタ値をインクリメント
    するステップとこの描画時間が1バンド分のビデオ出力
    時間*(カウンタ値+1)未満であれば当該バンドをリ
    アルタイム描画バンドに設定してカウンタ値を0クリア
    するステップとを当該ページの各バンドについて行う処
    理を実行させるためのプログラムを記録したことを特徴
    とする記録媒体。
JP24923699A 1999-09-02 1999-09-02 プリンタ描画方式、プリンタ描画方法およびプリンタ描画用プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3349997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24923699A JP3349997B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 プリンタ描画方式、プリンタ描画方法およびプリンタ描画用プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24923699A JP3349997B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 プリンタ描画方式、プリンタ描画方法およびプリンタ描画用プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001071572A JP2001071572A (ja) 2001-03-21
JP3349997B2 true JP3349997B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=17189961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24923699A Expired - Fee Related JP3349997B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 プリンタ描画方式、プリンタ描画方法およびプリンタ描画用プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349997B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5210913B2 (ja) 2009-02-05 2013-06-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001071572A (ja) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334661B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP3349997B2 (ja) プリンタ描画方式、プリンタ描画方法およびプリンタ描画用プログラムを記録した記録媒体
US5586225A (en) Output apparatus and method for outputting a character using a run-length compressed font
JP2958229B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP4208350B2 (ja) 描画装置及び描画方法、記憶媒体
US20030098988A1 (en) Fast printing apparatus and method thereof
JPH08202510A (ja) 記録装置への記録データ送信方法
JP2988820B2 (ja) 出力制御装置および出力制御方法
JP3715765B2 (ja) バンドメモリサイズ決定方式および記録媒体
JP4419524B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JPH03220624A (ja) プリンタ制御装置
US7213899B2 (en) Memory use and management method and system for a multi-pass printer
JP2846806B2 (ja) プリンタコントローラ
JPH08310057A (ja) 画像記録方法及び装置
JP3428817B2 (ja) 印字制御装置及び方法
JPH06274637A (ja) 画像描画装置
JPH0811357A (ja) 印刷装置および印刷装置のデータ処理方法
JP2000322394A (ja) 画像形成装置、描画割振方法、及び記憶媒体
JPH077999B2 (ja) フアクシミリ等の分割駆動方式
JPH07141510A (ja) 画像処理装置
JPH11190988A (ja) 画像処理装置
JPH04299157A (ja) 画像処理装置
JPH07273982A (ja) 画像形成装置
JPH05191558A (ja) ファクシミリ装置
JPH11196263A (ja) ファクシミリ機能付きディジタル複写機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020820

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees