JP3349941B2 - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置

Info

Publication number
JP3349941B2
JP3349941B2 JP00867198A JP867198A JP3349941B2 JP 3349941 B2 JP3349941 B2 JP 3349941B2 JP 00867198 A JP00867198 A JP 00867198A JP 867198 A JP867198 A JP 867198A JP 3349941 B2 JP3349941 B2 JP 3349941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
read
flag
display
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00867198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11202281A (ja
Inventor
光浩 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP00867198A priority Critical patent/JP3349941B2/ja
Publication of JPH11202281A publication Critical patent/JPH11202281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349941B2 publication Critical patent/JP3349941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は数種類の表示サイズ
(表示ドット数)に対応でき、MPU(マイクロプロセ
ッサ)とのワンチップ化を可能とする表示制御装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯情報端末の表示装置として、
小型、軽量の液晶表示装置が利用されるようになってき
た。以下、従来の表示制御装置について説明する。図6
は従来の表示制御装置の構成図を示すブロック図であ
る。図6において、1−1および1−2はNとして表示
サイズに対応して異なる数値が設定されたN進カウン
タ、2はマルチプレクサ、3はタイミング発生回路、4
は画像メモリとしてのVRAM(ビデオRAM)、5は
先入れ先出しメモリ(以下、FIFOメモリと略す)で
ある。Aはアドレスバス、B−1,B−2はN進カウン
タ1−1,1−2の出力、Cはマルチフレクサ2より出
力されるVRAMアドレス信号、Dはシステムクロック
である。Eは表示サイズに見合った出力を選択するため
のセレクト信号、FはVRAM4のリード/ライト制御
信号、GはFIFOメモリ5のリード/ライト制御信号
であり、いずれもタイミング発生回路3から出力され
る。Hは表示データである。
【0003】上記従来の表示制御装置の動作について、
以下に説明する。この表示制御装置では、セレクト信号
Eに従いN進カウンタ1−1,1−2の出力がマルチプ
レクサ2によって選択されることで生成されるVRAM
アドレス信号Cとタイミング発生回路3で発生された各
種制御信号(リード/ライト制御信号F,G)とによ
り、VRAM4の表示データが読み出され、読み出され
た表示データをFIFOメモリ5によって一時格納する
ようになっている。
【0004】なお、アドレスバスAのアドレスは、MP
U(マイクロプロセッサ)がDMA(ダイレクトメモリ
アクセス)動作時のアドレス信号で、出力B−1,B−
2またはDMA動作時のアドレスバスAのどれを選択す
るかは、セレクト信号Eによって行われる。予め、セレ
クト信号Eはソフト的にまたはハード的にスイッチ等で
決定される。
【0005】また、表示サイズに見合ったVRAMアド
レス信号Cは、マルチプレクサ2によりN進カウンタ1
−1の出力B−1とN進カウンタ1−2の出力B−2と
を選択して得られる。得られたVRAMアドレス信号C
とタイミング発生回路3の働きにより発生したリード/
ライト制御信号(読み出し信号)Fにより、液晶表示装
置のための表示データがVRAM4から読み出される。
読み出された表示データHはリード/ライト制御信号G
によりFIFOメモリ5に一時格納され、液晶表示装置
に送られる。したがって大容量の液晶表示装置画面にも
有効な表示制御を可能にする。
【0006】ここで、N進カウンタ1−1,1−2の設
定値と、FIFOメモリ5の動作との関係について説明
する。VRAMに書き込まれた1フレーム分のデータ
は、VRAMアドレス信号C(インクリメント)により
1ライン分FIFOメモリ5に転送され、液晶表示タイ
ミングに見合ったタイミングでFIFOメモリ5のデー
タが出力される。それを全ライン分(1フレーム分)終
了したときに、N進カウンタ1−1,1−2はスタート
アドレスに戻り、再び上記の動作を繰り返す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の構成では、N進カウンタ1−1,1−2とタイミ
ング発生回路3とによって液晶表示装置のための表示デ
ータをVRAM4から読み出す構成であり、マイクロプ
ロセッサ(MPU)とのバス使用権の制御がされておら
ず、ワンチップ化が困難であるという問題があった。ま
た、表示サイズの種類に対応してN進カウンタ1−1,
1−2を別々に設ける構成であるので、表示サイズを複
数設定するための構成が複雑であり、表示サイズの切替
が困難であるという問題があった。
【0008】本発明の目的は、マイクロプロセッサとの
ワンチップ化を可能とし、しかも簡単な構成で容易に表
示サイズの切替に対応できる表示制御装置を提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
表示制御装置は、複数の表示サイズに対応して縦続接続
され、書き込み時に画像メモリから読み出された表示デ
ータを転送して一時記憶させ、読み出し時に一時記憶し
た表示データを転送して出力させ、かつ表示データの転
送時に同時にフラグ信号を転送する複数個の多ビットF
IFOメモリと、表示サイズを選ぶ表示サイズセレクト
信号に従いシステムクロックから液晶表示装置フレーム
信号を生成する液晶表示装置フレーム信号生成回路と、
液晶表示装置フレーム信号生成回路で生成されたフレー
ム信号に同期してフラグ信号を生成するフラグ生成回路
と、フラグ生成回路で生成されたリード/ライトのタイ
ミングをつかさどるフラグ信号を、複数個の多ビットF
IFOメモリのうちの表示サイズセレクト信号に対応し
た1個の多ビットFIFOメモリから検出するフラグ検
出回路と、フラグ検出回路で検出されたフラグ信号の有
無で複数個の多ビットFIFOメモリにおける表示デー
タのリード/ライトを制御するリード/ライト制御回路
と、リード/ライト制御回路のライトのタイミングで作
動してバス使用権の制御を行いながら表示データを画像
メモリから読み出すダイレクトメモリアクセスコントロ
ーラ(以下、DMAコントローラと略す)と、複数の多
ビットFIFOメモリの何れか一つの出力を選択するデ
ータセレクト回路とを備えている。
【0010】この構成によると、DMAコントローラが
バス使用権の制御をするため、マイクロプロセッサのバ
スを共有することができ、マイクロプロセッサとのワン
チップ化を可能とする。また、読み出された表示データ
を複数個の多ビットFIFOメモリに対してリード/ラ
イトを行うタイミングをフラグ信号の有無によりコント
ロールするため、異なる表示サイズごとのカウンタを不
必要とすることができ、簡単な構成で容易に表示サイズ
の切替に対応できる。
【0011】本発明の請求項2記載の表示制御装置は、
複数の表示サイズに対応して縦続接続され、リード信号
の入力時に表示データを転送して出力し、表示データの
転送と同時にリード許可認識フラグ信号を転送し、ライ
ト信号の入力時に画像メモリから順次入力される表示デ
ータを転送して保持し、表示データの転送と同時にライ
ト許可認識フラグ信号を転送する複数個の多ビットFI
FOメモリと、表示サイズを選ぶ表示サイズセレクト信
号に従いシステムクロックから液晶表示装置フレーム信
号を生成する液晶表示装置フレーム信号生成回路と、液
晶表示装置フレーム信号に応答してリード制御フラグ信
号を発生し、マイクロプロセッサから出力されるバス許
可信号に応答してライト制御フラグ信号を発生し、複数
個の多ビットFIFOメモリへ入力されるリード信号と
同時にリード許可認識フラグ信号を出力して複数個の多
ビットFIFOメモリに与え、複数個の多ビットFIF
Oメモリへ入力されるライト信号と同時にライト許可認
識フラグ信号を出力して複数個の多ビットFIFOメモ
リに与えるフラグ生成回路と、複数個の多ビットFIF
Oメモリのうちの表示サイズセレクト信号に従って選択
した1個の多ビットFIFOメモリからリード許可認識
フラグ信号が出力されたことを検出したときにリードス
トップ信号を発生し、複数個の多ビットFIFOメモリ
のうちの表示サイズセレクト信号に従って選択した1個
の多ビットFIFOメモリからライト許可認識フラグ信
号が出力されたことを検出したときにライトストップ信
号を発生するフラグ検出回路と、リード制御フラグ信号
に応答してリード信号を発生し、リードストップ信号に
応答してリード信号の発生を停止し、その後DMAコン
トローライネーブル信号を発生し、ライト制御フラグ信
号に応答してライト信号を発生し、ライトストップ信号
に応答してライト信号の発生を停止し、その後DMAコ
ントローラディスエーブル信号を発生するリード/ライ
ト制御回路と、DMAコントローライネーブル信号に応
答してイネーブル状態となってマイクロプロセッサに対
してバス要求信号を与え、マイクロプロセッサからバス
許可信号が与えられると画像メモリから表示データを読
み出し、DMAコントローラディスエーブル信号に応答
してディスエーブル状態となるDMAコントローラと、
表示サイズセレクト信号に従って複数個の多ビットFI
FOメモリのうちの1個の多ビットFIFOメモリの出
力を選択して液晶表示装置表示信号として出力するデー
タセレクト回路とを備えている。
【0012】この構成によると、DMAコントローラが
バス使用権の制御をするため、マイクロプロセッサのバ
スを共有することができ、マイクロプロセッサとのワン
チップ化を可能とする。また、読み出された表示データ
を複数個の多ビットFIFOメモリに対してリード/ラ
イトを行うタイミングをリード許可認識フラグ信号およ
びライト許可認識フラグ信号の有無によりコントロール
するため、異なる表示サイズごとのカウンタを不必要と
することができ、簡単な構成で容易に表示サイズの切替
に対応できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施
の形態における表示制御装置の構成を示すブロック図で
ある。図1において、14−1〜14−Nは、N種類
(Nは2以上の整数)の表示サイズに対応して縦続接続
されたN個の多ビットFIFOメモリで、リード信号v
の入力時に表示データを転送して出力し、表示データの
転送と同時にリード許可認識フラグ信号dを転送し、ラ
イト信号wの入力時に画像メモリとしてのVRAM13
から順次入力される表示データを転送して保持し、表示
データの転送と同時にライト許可認識フラグ信号uを転
送する。
【0014】15はLCDフレーム信号生成回路で、表
示サイズを選ぶ表示サイズセレクト信号aに従いシステ
ムクロックscから液晶表示装置フレーム信号(以下、
LCDフレーム信号と略す)bを生成する。16はフラ
グ生成回路で、LCDフレーム信号bに応答してリード
制御フラグ信号cを発生し、マイクロプロセッサ11か
ら出力されるバス許可信号jに応答してライト制御フラ
グ信号gを発生し、N個の多ビットFIFOメモリ14
−1〜14−Nへ入力されるリード信号vと同時にリー
ド許可認識フラグ信号dを出力してN個の多ビットFI
FOメモリ14−1〜14−Nに与え、N個の多ビット
FIFOメモリ14−1〜14−Nへ入力されるライト
信号wと同時にライト許可認識フラグ信号uを出力して
N個の多ビットFIFOメモリ14−1〜14−Nに与
える。
【0015】17はフラグ検出回路で、N個の多ビット
FIFOメモリ14−1〜14−Nのうちの表示サイズ
セレクト信号aに従って選択したいずれか1個の多ビッ
トFIFOメモリ、例えば14−1からリード許可認識
フラグ信号d−1が出力されたことを検出したときにリ
ードストップ信号eを発生し、N個の多ビットFIFO
メモリ14−1〜14−Nのうちの表示サイズセレクト
信号aに従って選択したいずれか1個の多ビットFIF
Oメモリ、例えば14−1からライト許可認識フラグ信
号u−1が出力されたことを検出したときにライトスト
ップ信号xを発生する。なお、他の多ビットFIFOメ
モリ14−2〜14−Nからは、それぞれリード許可認
識フラグ信号d−2〜d−nとライト許可認識フラグ信
号u−2〜u−nが出力される。
【0016】18はシステムクロックscに基づいて動
作するリード/ライト制御回路で、リード制御フラグ信
号cに応答してリード信号vを発生し、リードストップ
信号eに応答してリード信号vの発生を停止し、その後
DMAコントローライネーブル信号fを発生し、ライト
制御フラグ信号gに応答してライト信号wを発生し、ラ
イトストップ信号xに応答してライト信号wの発生を停
止し、その後DMAコントローラディスエーブル信号z
を発生する。なお、DMAコントローライネーブル信号
fはリードストップ信号eに応答して発生することにな
る。また、DMAコントローラディスエーブル信号zは
ライトストップ信号xに応答して発生することになる。
【0017】12はシステムクロックscに基づいて動
作するDMAコントローラで、DMAコントローライネ
ーブル信号fに応答してイネーブル状態となってマイク
ロプロセッサ11に対してバス要求信号hを与え、マイ
クロプロセッサ11からバス許可信号jが与えられると
VRAM14から表示データを読み出し、DMAコント
ローラディスエーブル信号zに応答してディスエーブル
状態となる。
【0018】19はデータセレクト回路で、表示サイズ
セレクト信号aに従ってN個の多ビットFIFOメモリ
14−1〜14−Nのうちの1個の多ビットFIFOメ
モリ、例えば14−1の出力を選択してLCD表示信号
として出力する。20はレジスタで、表示サイズセレク
ト信号aを記憶する。21はワイヤードオアで、マイク
ロプロセッサ11の信号線とDMAコントローラ12の
信号線を接続する。
【0019】kはアドレスバス、mはデータバス、sは
マイクロプロセッサ11のリード信号、tはマイクロプ
ロセッサ11のライト信号、pはインクリメントアドレ
ス信号、qはDMAコントローラ12のリード信号、r
はDMAコントローラ12のライト信号である。この実
施の形態の表示制御装置は、MPU11のデータバス
m、アドレスバスk、リード信号s、ライト信号tに
は、ワイヤードオア21を介して、DMAコントローラ
12およびVRAM13の個々の信号が接続され、さら
にデータバスmには縦続接続されたN個の多ビットFI
FOメモリ14−〜14−Nが接続されいる。また、L
CDフレーム信号生成回路15で生成されたLCDフレ
ーム信号bに同期したフラグ信号c,d,g,uをフラ
グ生成回路16で生成し、前記で生成されたリード許可
認識フラグ信号d,ライト許可認識フラグ信号uを表示
データとともに転送し、フラグ検出回路17でリード許
可認識フラグ信号d,ライト許可認識フラグ信号uの有
無を検出する。フラグ検出回路17で検出したリード許
可認識フラグ信号d,ライト許可認識フラグ信号uの有
無でリード/ライト制御回路18はFIFOメモリ14
−1〜14−Nのリード/ライトの制御をし、転送され
たN個の多ビットFIFOメモリ14−1〜14−Nの
出力データy−1〜y−nはデータセレクト回路19を
通じてLCD表示信号を出力する。データセレクト回路
19は、表示サイズセレクト信号aに応じて、N個の多
ビットFIFOメモリ14−1〜14−Nの出力データ
y−1〜y−nの何れか一つをLCD表示信号として選
択する。
【0020】以上のように構成された表示制御装置につ
いて、図2および図3を参照しながら、以下その動作を
説明する。図2は各ライン毎のリード動作のタイムチャ
ートを示し、図3は各ライン毎のライト動作のタイムチ
ャートを示す。なお、ライト動作は、図2のリード動作
のタイムチャートにおいて、1ライン目では、時刻t 1
以降に実行され、その後2ライン目のリード動作が始ま
る。以下、この動作が繰り返される。
【0021】まず、図2のタイムチャートに従って1ラ
イン目のリード動作が行われる。すなわち、レジスタ2
0に選択する表示サイズを設定すると、レジスタ20か
ら出力される表示サイズセレクト信号aは、LCDフレ
ーム信号生成回路15、フラグ検出回路17およびデー
タセレクト回路19に入力される。フラグ検出回路17
は、表示サイズセレクト信号aによって表示サイズに見
合った段数の多ビットFIFOメモリ14のリード許可
認識フラグ信号をd−1,d−2,…,d−nからセレ
クトする。同様に、データセレクト回路19も表示サイ
ズに見合った段数の多ビットFIFOメモリ14の出力
をy−1,y−2,…,y−nからセレクトする。LC
Dフレーム信号生成回路15は、表示サイズセレクト信
号aをもとに、表示サイズに適したLCDフレーム信号
bを基準信号となるシステムクロックscから生成す
る。このLCDフレーム信号bをトリガとしてライン毎
のリード/ライト動作が行われる。LCDフレーム信号
生成回路15で生成したLCDフレーム信号bをもと
に、フラグ生成回路16はリード制御フラグ信号cを発
生し、リード/ライト制御回路18へ与える。その結
果、リード制御用フラグ信号cをトリガとして、リード
/ライト制御回路18はN個の多ビットFIFOメモリ
のデータを読み出すリード信号vを出力する。このリー
ド信号vが出力されたタイミングで、フラグ生成回路1
6からリード許可認識フラグ信号dが発生し、表示デー
タと同タイミングでN個の多ビットFIFOメモリ14
−1〜14−N中を転送される。転送される表示データ
はN個の多ビットFIFOメモリ14−1〜14−Nの
各々から出力されるが、データセレクト回路19によっ
て多ビットFIFOメモリ14−1〜14−Nの出力y
−1〜y−nの何れかがセレクトされてLCD表示信号
となる。フラグ検出回路17は表示サイズに見合ったリ
ード許可認識信号d−1〜d−nの何れかを検出し、リ
ードストップ信号eをリード/ライト制御回路18へ送
り、表示データの転送を終了させる。以上の1ライン目
の読み出し動作が終了する。なお、LCD表示フレーム
信号は、1表示フレーム毎に出力される信号であり、L
CDフレーム信号bは1ライン毎に出力される信号であ
る。
【0022】つぎに、図3に示すタイムチャートに従っ
て1ライン目の書き込み動作が行われる。すなわち、リ
ード/ライト制御回路18は、DMAコントローライネ
ーブル信号fを出力しDMAコントローラ12をイネー
ブル状態とする。DMAコントローラ12はマイクロプ
ロセッサ11に対してバス要求信号hを出力し、マイク
ロプロセッサ11はバスを解放できる状態になるとバス
許可信号jを出し、アドレスバスk、データバスm、リ
ード信号s、ライト信号tを解放する。なお、リードス
トップ信号eがリード/ライト制御回路18へ送られ、
表示データの転送が終了したのち、システムクロックs
cに同期してDMAコントローライネーブル信号fが出
力される。
【0023】フラグ生成回路16は、マイクロプロセッ
サ11からのバス許可信号jをトリガとしてライト制御
フラグ信号gを発生させる。上記ライト制御フラグ信号
gはリード/ライト制御回路18に送られ、N個の多ビ
ットFIFOメモリ14−1〜14−Nに表示データを
書き込むライト信号wを発生させる。同タイミングで、
DMAコントローラ12はVRAM13に対してインク
リメントアドレス信号p、リード信号qおよびライト信
号rを与え、VRAM13から表示データを読み出す。
読み出された表示データはデータバスmを通じてN個の
多ビットFIFOメモリ14−1〜14−Nに順次、ラ
イト許可認識フラグ信号uとともに転送され、格納され
る。
【0024】リード時と同様に、フラグ検出回路17は
表示サイズセレクト信号aによって多ビットFIFOメ
モリ14−1〜14−Nのライト許可認識フラグ信号を
U−1,U−2,…,U−nから表示サイズに見合った
一つの多ビットFIFOメモリのライト許可認識フラグ
信号をセレクトし、これが検出されたときにライトスト
ップ信号xをリード/ライト制御回路18へ送り表示デ
ータの書き込みを終了させる。リード/ライト制御回路
18は、DMAコントローラ12にDMAコントローラ
ディスエーブル信号zを送り、その結果DMAコントロ
ーラ12はディスエーブル状態となり、バス使用権をマ
イクロプロセッサ11に返す。
【0025】ここで、ライトストップ信号xとDMAコ
ントローラディスエーブル信号zとのタイミング関係に
ついて説明すると、ライトストップ信号xがリード/ラ
イト制御回路18へ送られ、ライト信号wが停止したの
ち、システムクロックscに同期してDMAコントロー
ラディスエーブル信号Zが出力される。ご教示下さい。
【0026】以上に説明したリード動作およびライト動
作を全ラインに対して繰り返すことでLCD表示が可能
となる。ここで、FIFOメモリ14−1〜14−Nの
出力の何れかを選択することと、液晶表示のサイズとの
関係について図4を用いて説明する。表示サイズがα×
160ドットの場合、VRAMより1ライン分のデータ
(VRAMアドレス0〜160/8のデータ)がFIF
Oメモリ14−1〜14−Nに転送される。この場合、
FIFOメモリ14−1〜14−Nは、それぞれフラグ
が2ビットとデータが8ビットの合計10ビットで10
段の構成であり、また上記の表示サイズの場合、20個
のVRAMアドレスのデータを記憶できればよいので、
2個のFIFOメモリ14−1,14−2を使用するよ
うに設定される。その方法としては、FIFOメモリ1
4−1〜14−N中を転送する際に、VRAMデータと
とも転送されるフラグがFIFOメモリ14−2の最終
段で認識された時点で、VRAMからのデータバスの書
き込みを終了するということで実現できる。
【0027】FIFOメモリ14−1,14−2に書き
込まれたデータは、液晶表示タイミングに合わせて1ラ
イン分が転送される。そして、1画面を表示するのに、
上記の転送の動作がαライン分行われる。なお、図4に
おいて、FIFOメモリ14−1,14−2の各々の各
段の横に1ライン目および2ライン目の表示のためにF
IFOメモリ14−1,14−2に格納されるデータの
VRAMアドレスを示している。なお、この数字は16
進数表示である。
【0028】図5には、VRAMアドレスと液晶表示装
置との関係について示す。図5において、COM1〜C
OMαは液晶表示装置の各ラインを示し、SEG1,
…,SEG9,…,SEG152,…,SEG160は
液晶表示装置の各セグメントを示している。また、枠内
の数字はVRAMアドレスを示している。以上のよう
に、この実施の形態によれば、DMAコントローラ12
がバス使用権の制御をするため、マイクロプロセッサ1
1のバスを共有することができ、マイクロプロセッサ1
1とのワンチップ化を可能とする。また、読み出された
表示データを複数個の多ビットFIFOメモリ14−1
〜14−Nにリード/ライトを行うタイミングをリード
許可認識フラグ信号dおよびライト許可認識フラグ信号
uの有無によりコントロールするため、異なる表示サイ
ズごとのカウンタを不必要とすることができ、簡単な構
成で容易に表示サイズの切替に対応できる。
【0029】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の表示制御装置に
よれば、マイクロプロセッサのバスを共有して表示デー
タをN個の多ビットFIFOメモリへ転送させるDMA
コントローラを設け、DMAコントローラがバス使用権
の制御をするため、マイクロプロセッサのバスを共有す
ることができ、マイクロプロセッサとのワンチップ化を
可能とする。また、フラグ信号の有無によってリード/
ライトをコントロールするリード/ライト制御回路を設
け、読み出された表示データを複数個の多ビットFIF
Oメモリにリード/ライトを行うタイミングをフラグ信
号の有無によりコントロールするため、異なる表示サイ
ズごとのカウンタを不必要とすることができ、簡単な構
成で容易に表示サイズの切替に対応できる。
【0030】本発明の請求項2記載の表示制御装置によ
れば、マイクロプロセッサのバスを共有して表示データ
をN個の多ビットFIFOメモリへ転送させるDMAコ
ントローラを設け、DMAコントローラでバス使用権の
制御をするため、マイクロプロセッサのバスを共有する
ことができ、マイクロプロセッサとのワンチップ化が可
能である。また、リード許可認識フラグ信号およびライ
ト許可認識フラグ信号の有無によってリード/ライトを
コントロールするリード/ライト制御回路を設け、読み
出された表示データを複数個の多ビットFIFOメモリ
に対しリード/ライトを行うタイミングをリード許可認
識フラグ信号およびライト許可認識フラグ信号の有無に
よりコントロールするため、異なる表示サイズごとのカ
ウンタを不必要とすることができ、簡単な構成で容易に
表示サイズの切替に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における表示制御装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態における表示制御装置のリー
ド動作を示すタイムチャートである。
【図3】本発明の実施形態における表示制御装置のライ
ト動作を示すタイムチャートである。
【図4】FIFOメモリの構成を示す概略図である。
【図5】VRAMアドレスと液晶表示装置との関係を示
す概略図である。
【図6】従来の表示制御装置の構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
11 マイクロプロセッサ(MPU) 12 DMA(ダイレクトメモリアクセス)コントロ
ーラ 13 VRAM(画像メモリ) 14−1〜14−n N個のFIFO(先入れ先出
し)メモリ 15 LCD(液晶表示装置)フレーム信号生成回路 16 フラグ生成回路 17 フラグ検出回路 18 リード/ライト信号回路 19 データセレクト回路 20 レジスタ 21 ワイヤードオア 1−1,1−2 N進カウンタ 2 マルチプレクサ 3 タイミング発生回路 4 VRAM 5 FIFOメモリ sc システムクロック a 表示サイズセレクト信号 b LCDフレーム信号 c リード制御フラグ信号 d リード許可認識フラグ信号 e リードストップ信号 f DMAコントローライネーブル信号 g ライト制御フラグ信号 h バス要求信号 j バス許可信号 k アドレスバス m データバス p インクリメントアドレス信号 q DMAコントローラのリード信号 r DMAコントローラのライト信号 s MPUのリード信号 t MPUのライト信号 u ライト許可認識フラグ信号 v リード信号 w ライト信号 x ライトストップ信号 y FIFOメモリ14の出力 z DMAコントローラディスエーブル信号 A アドレスバス B−1,B−2 N進カウンタ出力 C VRAMアドレス信号 D システムクロック E 表示サイズに見合った出力を選択するセレクト信
号 F VRAMのリード/ライト制御信号 G FIFOメモリのリード/ライト制御信号

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の表示サイズに対応して縦続接続さ
    れ、書き込み時に画像メモリから読み出された表示デー
    タを転送して一時記憶させ、読み出し時に一時記憶した
    表示データを転送して出力させ、かつ表示データの転送
    時に同時にフラグ信号を転送する複数個の多ビット先入
    れ先出しメモリと、 前記表示サイズを選ぶ表示サイズセレクト信号に従いシ
    ステムクロックから液晶表示装置フレーム信号を生成す
    る液晶表示装置フレーム信号生成回路と、 前記液晶表示装置フレーム信号生成回路で生成されたフ
    レーム信号に同期してフラグ信号を生成するフラグ生成
    回路と、 前記フラグ生成回路で生成されたリード/ライトのタイ
    ミングをつかさどるフラグ信号を、複数個の多ビット先
    入れ先出しメモリのうちの表示サイズセレクト信号に対
    応した1個の多ビット先入れ先出しメモリから検出する
    フラグ検出回路と、 前記フラグ検出回路で検出されたフラグ信号の有無で前
    記複数個の多ビット先入れ先出しメモリにおける表示デ
    ータのリード/ライトを制御するリード/ライト制御回
    路と、 前記リード/ライト制御回路のライトのタイミングで作
    動してバス使用権の制御を行いながら表示データを前記
    画像メモリから読み出すダイレクトメモリアクセスコン
    トローラと、 前記複数の多ビット先入れ先出しメモリの何れか一つの
    出力を選択するデータセレクト回路とを備えた表示制御
    装置。
  2. 【請求項2】 複数の表示サイズに対応して縦続接続さ
    れ、リード信号の入力時に表示データを転送して出力
    し、前記表示データの転送と同時にリード許可認識フラ
    グ信号を転送し、ライト信号の入力時に画像メモリから
    順次入力される前記表示データを転送して保持し、前記
    表示データの転送と同時にライト許可認識フラグ信号を
    転送する複数個の多ビット先入れ先出しメモリと、 前記表示サイズを選ぶ表示サイズセレクト信号に従いシ
    ステムクロックから液晶表示装置フレーム信号を生成す
    る液晶表示装置フレーム信号生成回路と、 前記液晶表示装置フレーム信号に応答してリード制御フ
    ラグ信号を発生し、マイクロプロセッサから出力される
    バス許可信号に応答してライト制御フラグ信号を発生
    し、前記複数個の多ビット先入れ先出しメモリへ入力さ
    れるリード信号と同時に前記リード許可認識フラグ信号
    を出力して前記複数個の多ビット先入れ先出しメモリに
    与え、前記複数個の多ビット先入れ先出しメモリへ入力
    されるライト信号と同時に前記ライト許可認識フラグ信
    号を出力して前記複数個の多ビット先入れ先出しメモリ
    に与えるフラグ生成回路と、 前記複数個の多ビット先入れ先出しメモリのうちの前記
    表示サイズセレクト信号に従って選択した1個の多ビッ
    ト先入れ先出しメモリからリード許可認識フラグ信号が
    出力されたことを検出したときにリードストップ信号を
    発生し、前記複数個の多ビット先入れ先出しメモリのう
    ちの前記表示サイズセレクト信号に従って選択した1個
    の多ビット先入れ先出しメモリからライト許可認識フラ
    グ信号が出力されたことを検出したときにライトストッ
    プ信号を発生するフラグ検出回路と、 前記リード制御フラグ信号に応答して前記リード信号を
    発生し、前記リードストップ信号に応答して前記リード
    信号の発生を停止し、その後ダイレクトメモリアクセス
    コントローライネーブル信号を発生し、前記ライト制御
    フラグ信号に応答して前記ライト信号を発生し、前記ラ
    イトストップ信号に応答して前記ライト信号の発生を停
    止し、その後ダイレクトメモリアクセスコントローラデ
    ィスエーブル信号を発生するリード/ライト制御回路
    と、 前記ダイレクトメモリアクセスコントローライネーブル
    信号に応答してイネーブル状態となって前記マイクロプ
    ロセッサに対してバス要求信号を与え、前記マイクロプ
    ロセッサから前記バス許可信号が与えられると前記画像
    メモリから表示データを読み出し、前記ダイレクトメモ
    リアクセスコントローラディスエーブル信号に応答して
    ディスエーブル状態となるダイレクトメモリアクセスコ
    ントローラと、 前記表示サイズセレクト信号に従って前記複数個の多ビ
    ット先入れ先出しメモリのうちの1個の多ビット先入れ
    先出しメモリの出力を選択して液晶表示装置表示信号と
    して出力するデータセレクト回路とを備えた表示制御装
    置。
JP00867198A 1998-01-20 1998-01-20 表示制御装置 Expired - Fee Related JP3349941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00867198A JP3349941B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00867198A JP3349941B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11202281A JPH11202281A (ja) 1999-07-30
JP3349941B2 true JP3349941B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=11699406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00867198A Expired - Fee Related JP3349941B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349941B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405656B1 (ko) * 2001-04-09 2003-11-14 엘지전자 주식회사 영상통신 단말기의 계층적 메모리 액세스 제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11202281A (ja) 1999-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60117327A (ja) ディスプレイ装置
JP3349941B2 (ja) 表示制御装置
US5486844A (en) Method and apparatus for superimposing displayed images
JPH07327116A (ja) 画像入出力制御装置
TWI258120B (en) Driving module of monitor with multiple display outputs and method thereof
KR100472478B1 (ko) 메모리 억세스 제어방법 및 장치
JP2001134243A (ja) Lcdパネル表示装置
US8886008B2 (en) Microcomputer, system including the same, and data transfer device
JPH1153528A (ja) デジタル画像処理装置及び方法
JP2000232623A (ja) 映像メモリ回路
JPH08146933A (ja) 表示制御装置
JP3264316B2 (ja) ダイレクトメモリアクセス制御装置
JPS60251431A (ja) メモリ表示装置
JP3248245B2 (ja) 画像表示装置
JP2624155B2 (ja) 表示用メモリ書き込みデータ制御回路
JPH04151195A (ja) 画像表示装置
JPH0453991A (ja) 液晶ディスプレイ制御装置
JPH06202616A (ja) 画像表示制御装置
JPH06118918A (ja) 表示信号出力回路
JPH0916117A (ja) 表示駆動回路
JPH08287001A (ja) 表示回路
JPH09292244A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH0449115B2 (ja)
JPH0367294A (ja) 表示制御装置
JPS6332588A (ja) 表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees