JP3349886B2 - 半導体素子の2段突起形状バンプの形成方法 - Google Patents

半導体素子の2段突起形状バンプの形成方法

Info

Publication number
JP3349886B2
JP3349886B2 JP09577496A JP9577496A JP3349886B2 JP 3349886 B2 JP3349886 B2 JP 3349886B2 JP 09577496 A JP09577496 A JP 09577496A JP 9577496 A JP9577496 A JP 9577496A JP 3349886 B2 JP3349886 B2 JP 3349886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal wire
metal
metal ball
ball
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09577496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09283526A (ja
Inventor
法人 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP09577496A priority Critical patent/JP3349886B2/ja
Priority to PCT/JP1997/001311 priority patent/WO1997039480A1/ja
Priority to KR1019980708031A priority patent/KR100306872B1/ko
Priority to CA002252102A priority patent/CA2252102A1/en
Priority to EP97917401A priority patent/EP0895281A4/en
Priority to US09/171,256 priority patent/US6232211B1/en
Publication of JPH09283526A publication Critical patent/JPH09283526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349886B2 publication Critical patent/JP3349886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/13124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属ワイヤの先端に
形成した金属ボールを半導体素子の電極に接合して2段
突起形状のバンプを形成した2段突起形状バンプの形成
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の2段突起形状バンプおよびその形
成方法を図12〜図20に基づいて説明する。
【0003】図12は従来例において2段突起形状バン
プを形成する方法の例を示す。従来例においては、金、
銅、アルミニウム、半田などで製作された金属ワイヤ1
を図12の(a)に示すように、セラミックやルビーで
作られたキャピラリー3に通し、通した金属ワイヤ1の
先端とトーチと呼ばれる電極6との間で放電させて金属
ボール2を形成する。
【0004】図12の(b)において、予熱されている
半導体素子8の電極4の上に金属ボール2を押圧し、超
音波振動を加え、温度、圧力、超音波振動の作用によっ
て金属ボール2を電極4に接合する。5は半導体素子8
のアクティブ面を保護するパシベーション膜である。
【0005】図12の(c)において、キャピラリー3
を鉛直方向に上昇させ、図12(d)に示すように横に
ずらせて下降させ、金属ワイヤ1を金属ボール2の上に
接触させ、温度、圧力、あるいは温度、圧力、超音波振
動の作用によって金属ワイヤ1を金属ボール2に接合
し、図12の(e)に示すようにキャピラリー3を上昇
させ、図12の(f)に示すように金属ワイヤ1を引き
千切って2段突起形状バンプ7を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の構
成では、放電により金属ワイヤ1に金属ボール2を形成
する際に、図13に示すように金属ボール2の直上のB
部の金属ワイヤ1の結晶粒子が熱の影響を受けて粗大化
し(再結晶領域と呼ばれている)、熱の影響を受けてい
ないA側と比較して破断荷重が約(1/2)に低下す
る。
【0007】したがって、図12の(a)〜(f)に示
す工程で2段突起形状バンプ7を形成する場合、図14
に示すように金属ワイヤ1と金属ボール2とが接触する
部分Cの長さ、言い換えれば、金属ボール2の直上から
金属ワイヤ1を引き千切りたい部分Dまでの長さCに対
して、前記のように熱の影響を受けて破断荷重が約(1
/2)に低下するB部分の長さが長くなると、金属ワイ
ヤ1を引き千切りたい部分Dの破断荷重と前記B部分の
破断荷重とがほぼ等しくなり、どの部分を破断するかを
コントロールすることができず、図15に示す正常な形
状の2段突起形状バンプ7に対して、図16に示すよう
に余分な金属ワイヤ1が残った2段突起形状バンプ7a
が形成され、図17の(a)に示すように2段突起の形
状が不揃いになる。
【0008】そして、この不良2段突起形状バンプ7a
に図17の(b)に示すように次工程で転写法によっ
て、導電性ペースト膜9を転写すると図17の(c)に
示すように導電性ペースト10の転写量が多くなり過ぎ
る。
【0009】この状態で、図18に示すように回路基板
12の基板電極13に接合する場合、電極13の間で多
くなり過ぎた導電性ペースト10によって短絡個所11
が発生するという問題点がある。
【0010】短絡事故の原因となるこの不良2段突起形
状バンプ7aは、次のような原因でも発生する。金属ワ
イヤ1と金属ボール2を接合する工程において、使用す
る金属ワイヤ1の径や形成する金属ボール2の大きさ等
によっては、図19に示すように金属ワイヤ1がキャピ
ラリー3によって挟まれ押圧部Eが生じ、図20に示す
ように金属ワイヤ1にくびれ14が発生する。その結
果、金属ワイヤ1を引き千切る際にくびれ14をきっか
けとした破断が起こり、図16に示したように余分な金
属ワイヤ1が残った不良2段突起形状バンプ7aが形成
され、次工程で導電性ペーストの転写を行うと導電性ペ
ーストの転写量が多くなり過ぎ、回路基板に実装する際
に、前述と同様に、電極間が短絡するという問題点があ
る。
【0011】本発明は上記の問題点を解決し、形状にば
らつきが無い良好な2段突起形状バンプを形成できる半
導体素子のバンプ形成方法を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体素子の2
段突起形状バンプの製造方法は、金属ボールと金属ワイ
ヤとの接合が終わる境目の以内に、金属ボールを形成す
る際に熱影響を受けて結晶粒が粗大化した前記金属ボー
ルの直上の金属ワイヤ部分を設定するものである。
【0013】この発明によれば、形状にばらつきが無い
良好な2段突起形状バンプが得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の半導体
素子の2段突起形状バンプの形成方法は、キャピラリー
に通した金属ワイヤの先端を溶融して金属ボールを形成
し、この金属ボールを半導体素子の電極に接合し、前記
キャピラリーを横にずらして下降させ、前記金属ワイヤ
を電極に接合した前記金属ボールの上に接合し、前記金
属ワイヤを引き千切って前記の電極の上に2段突起形状
バンプを形成するに際し、金属ワイヤの先端を溶融して
前記金属ボールを形成する工程で前記溶融による熱影響
を受け結晶粒が粗大化した前記金属ワイヤの領域を、前
記金属ワイヤの引き千切るべき位置以内に設定すること
を特徴とし、金属ワイヤの引き千切るべき位置以降の前
記金属ワイヤの結晶粒組織が均一となり、それに伴い、
破断荷重が一定となるため、キャピラリーの押圧により
断面積の減少が生じている前記金属ワイヤの引き千切る
べき位置をきっかけとした前記金属ワイヤの破断が行わ
れ、前記金属ワイヤは、引き千切るべき位置で必ず切断
し、形状が均一な2段突起形状バンプが形成される。
【0015】本発明の請求項2に記載の半導体素子の2
段突起形状バンプの形成方法は、キャピラリーに通した
金属ワイヤの先端を溶融して金属ボールを形成し、この
金属ボールを半導体素子の電極に接合し、前記キャピラ
リーを横にずらして下降させ、前記金属ワイヤを電極に
接合した前記金属ボールの上に接合し、前記金属ワイヤ
を引き千切って前記の電極の上に2段突起形状バンプを
形成するに際し、キャピラリーを通した金属ワイヤの先
端を溶融し金属ボールを形成する工程では、溶融による
熱影響を受け結晶粒が粗大化した前記金属ボールの直上
の金属ワイヤ領域長が前記金属ワイヤの引き千切るべき
位置以内になるように溶融加工のパラメータを制御する
ことを特徴とする。溶融加工を溶融加工によって実施す
る場合には、放電により金属ワイヤ先端に金属ボールを
形成する際のパラメーターは放電時間、放電電流及び放
電電圧であるが、これらの内、溶融による熱の影響を受
け、結晶粒が粗大化する金属ワイヤ領域長に影響を与え
るパラメーターは、具体的には放電時間である。この放
電時間を制御し、前記金属ワイヤの引き千切るべき位置
以降の前記金属ワイヤの結晶粒組織が均一となるように
設定し、金属ボールを形成し、2段突起形状バンプ形成
を行うことにより、キャピラリーの押圧により断面積の
減少が生じている前記金属ワイヤの引き千切るべき位置
をきっかけとした前記金属ワイヤの破断が行われ、前記
金属ワイヤは、必ず、引き千切るべき位置で切断し、形
状が均一な2段突起形状バンプが形成される。
【0016】本発明の請求項3に記載の半導体素子の2
段突起形状バンプの形成方法は、キャピラリーに通した
金属ワイヤの先端を溶融して金属ボールを形成し、この
金属ボールを半導体素子の電極に接合し、前記キャピラ
リーを横にずらして下降させ、前記金属ワイヤを電極に
接合した前記金属ボールの上に接合し、前記金属ワイヤ
を引き千切って前記の電極の上に2段突起形状バンプを
形成するに際し、金属ボールを半導体素子の電極に接合
する工程では、溶融加工による熱影響を受け結晶粒が粗
大化した前記金属ボールの直上の金属ワイヤ領域長が前
記金属ワイヤの引き千切るべき位置以内になるように、
半導体素子の電極上に接合した金属ボールの径を制御す
ることを特徴とし、金属ボールの直上から金属ワイヤの
引き千切るべき位置、言い換えれば、半導体素子の電極
上に接合された金属ボールのエッジ部までの距離は、前
記電極上に接合した金属ボールの径に依存する。即ち、
金属ボール径が大きければ長く、小さければ短くなる。
したがって、必ず、溶融による熱影響を受け結晶粒が粗
大化した金属ボールの直上の金属ワイヤ部分が前記金属
ワイヤの引き千切るべき位置以内となるような金属ボー
ル径により、2段突起形状バンプ形成を行うことによ
り、キャピラリーの押圧により断面積の減少が生じてい
る前記金属ワイヤの引き千切るべき位置をきっかけとし
た前記金属ワイヤの破断が行われ、前記金属ワイヤは、
必ず、引き千切るべき位置で切断し、形状が均一な2段
突起形状バンプが形成される。
【0017】本発明の請求項4に記載の半導体素子の2
段突起形状バンプの形成方法は、キャピラリーに通した
金属ワイヤの先端を溶融して金属ボールを形成し、この
金属ボールを半導体素子の電極に接合し、前記キャピラ
リーを横にずらして下降させ、前記金属ワイヤを電極に
接合した前記金属ボールの上に接合し、前記金属ワイヤ
を引き千切って前記の電極の上に2段突起形状バンプを
形成するに際し、金属ワイヤを電極に接合した前記金属
ボールの上に接合する工程において金属ワイヤが半導体
素子とキャピラリーに挟まれて金属ワイヤにくびれが生
じる場合には、前記のくびれが生じる部分の金属ワイヤ
の硬度を、前記の溶融による熱影響を受けていない前記
金属ワイヤの硬度の(2/3)以上にすることを特徴と
し、キャピラリーの押圧により、金属ワイヤに生じるく
びれの大きさは、その部分の金属ワイヤの硬度に依存
し、柔らかい程、大きくなる。一方、くびれの大きさ
は、その部分の破断荷重に影響を与え、くびれが大きい
程、破断荷重は小さくなる。くびれが生じる部分の硬度
が溶融による熱影響を受けていない金属ワイヤの硬度の
(2/3)以上であれば、その硬度で生じるくびれの大
きさをきっかけとした、くびれ部の破断強度は、前記金
属ワイヤの引き千切るべき部分の破断強度より大きくな
るため、前記金属ワイヤは必ず、引き千切るべき位置で
切断し、形状が均一な2段突起形状バンプが形成され
る。
【0018】本発明の請求項5に記載の半導体素子の2
段突起形状バンプの形成方法は、請求項4において、金
属ワイヤの先端を溶融し先端に金属ボールを形成する工
程では、溶融加工のパラメータを制御して金属ボールの
直上の金属ワイヤの結晶粒が粗大化した領域長をコント
ロールし、キャピラリーの押圧によるくびれが生じる部
分の前記金属ワイヤの硬度が溶融による熱影響を受けて
いない前記金属ワイヤの硬度の(2/3)以上にするこ
とを特徴とし、金属ボールの直上の溶融による熱影響を
受け金属ワイヤの結晶粒が粗大化した領域長内の硬度
は、ボール直上から遠ざかるにつれて上昇し、やがて熱
影響を受けていない部分の硬度に至る。したがって、キ
ャピラリーの押圧によるくびれが生じる部分の前記金属
ワイヤの硬度は、結晶粒が粗大化した領域の範囲が変化
することにより変化する。一方、結晶粒が粗大化する領
域の範囲は、放電の際のパラメーターである放電時間に
より制御できる。したがって、キャピラリーの押圧によ
るくびれが生じる部分の前記金属ワイヤの硬度が溶融に
よる熱影響を受けていない前記金属ワイヤの硬度の(2
/3)以上となるように金属ボールを形成する際のパラ
メーターの放電時間で結晶粒が粗大化する領域長をコン
トロールすることにより、前記金属ワイヤは、必ず、引
き千切るべき位置で切断し、形状が均一な2段突起形状
バンプが形成される。
【0019】本発明の請求項6に記載の半導体素子の2
段突起形状バンプの形成方法は、キャピラリーに通した
金属ワイヤの先端を溶融して金属ボールを形成し、この
金属ボールを半導体素子の電極に接合し、前記キャピラ
リーを横にずらして下降させ、前記金属ワイヤを電極に
接合した前記金属ボールの上に接合し、前記金属ワイヤ
を引き千切って前記の電極の上に2段突起形状バンプを
形成するに際し、金属ボールの直上の金属ワイヤをルー
プ状に形成するとともに、前記ループ状の大きさを調節
して前記の溶融の熱影響を受けて結晶粒が粗大化した前
記金属ボールの直上の金属ワイヤ領域長を前記金属ワイ
ヤの引き千切るべき位置以内に設定することを特徴と
し、半導体素子の電極上に接合された金属ボールのエッ
ジ部までの距離を任意に長くとることができ、溶融によ
る熱影響を受け結晶粒が粗大化した金属ボールの直上の
金属ワイヤ領域を前記金属ワイヤの引き千切るべき位置
以内となるようにすることが可能となり、形状が均一な
2段突起形状バンプが形成される。
【0020】本発明の請求項7に記載の半導体素子の2
段突起形状バンプの形成方法は、キャピラリーに通した
金属ワイヤの先端を溶融して金属ボールを形成し、この
金属ボールを半導体素子の電極に接合し、前記キャピラ
リーを横にずらして下降させ、前記金属ワイヤを電極に
接合した前記金属ボールの上に接合し、前記金属ワイヤ
を引き千切って前記の電極の上に2段突起形状バンプを
形成するに際し、金属ボールを半導体素子の電極に接合
し後に、キャピラリーを動かせて金属ボールの直上の金
属ワイヤをループ状に形状して金属ワイヤを電極に接合
した前記金属ボールの上に接合し、前記ループ状の大き
さを調節して前記の溶融の熱影響を受けて結晶粒が粗大
化した前記金属ボールの直上の金属ワイヤ領域長を前記
金属ワイヤの引き千切るべき位置以内にすることを特徴
とし、形状が均一な2段突起形状バンプが形成される。
【0021】本発明の請求項8に記載の半導体素子の2
段突起形状バンプの形成方法は、請求項7において、キ
ャピラリーを動かせて金属ボールの直上の金属ワイヤを
ループ状に形状する際には、金属ワイヤを金属ボールに
接合する方向とは遠ざかる方向へ動かしてから金属ワイ
ヤを金属ボールに接合することを特徴とする。
【0022】本発明の請求項9に記載の半導体素子の2
段突起形状バンプの形成方法は、キャピラリーに通した
金属ワイヤの先端を溶融して金属ボールを形成し、この
金属ボールを半導体素子の電極に接合し、前記キャピラ
リーを横にずらして下降させ、前記金属ワイヤを電極に
接合した前記金属ボールの上に接合し、前記金属ワイヤ
を引き千切って前記の電極の上に2段突起形状バンプを
形成するに際し、金属ワイヤを電極に接合した前記金属
ボールの上に接合する工程において金属ワイヤが半導体
素子とキャピラリーに挟まれて金属ワイヤにくびれが生
じる場合には、金属ボールを半導体素子の電極に接合し
後に、キャピラリーを動かせて金属ボールの直上の金属
ワイヤをループ状に形状して金属ワイヤを電極に接合し
た前記金属ボールの上に接合し、前記ループ状の大きさ
を調節して前記のくびれが生じる部分の金属ワイヤの硬
度を、前記の溶融による熱影響を受けていない前記金属
ワイヤの硬度の(2/3)以上にすることを特徴とす
る。
【0023】以下、本発明の半導体素子の2段突起形状
バンプおよびその形成方法を図1〜図11に基づいて説
明する。 〔実施の形態1〕図1〜図6は実施の形態1を示す。
【0024】図1は本発明の形成方法で形成される2段
突起形状バンプ7の金属ワイヤ1が最終段階で引き千切
られる直前の状態を示しており、その基本的な形成過程
は図12の(a)〜(f)と同じで、キャピラリー3を
通した金属ワイヤ1の先端と電極間に高電圧を印加し放
電で発生するエネルギーにより金属ワイヤ1の先端を溶
融し金属ワイヤ1の先端に金属ボール2を形成し、キャ
ピラリー3を移動して金属ボール2を半導体素子8の電
極4の上に位置決めし、熱圧着もしくは超音波併用熱圧
着により金属ボール2を電極4に接合し、キャピラリー
3を上昇させ、横にずらして下降させ、熱圧着もしくは
超音波併用熱圧着により金属ワイヤ1を電極4に接合し
た金属ボール2の上に接合し、キャピラリー3を上昇さ
せ、金属ボール2を電極4に接合した状態で残すように
金属ワイヤ1を引き千切って電極4の上に2段突起形状
バンプ7を形成している。
【0025】実施の形態1では、金属ワイヤ1の先端を
溶融し金属ワイヤ1の先端に金属ボール2を形成する過
程、または形成された金属ボール2を電極4に押し付け
て接合する過程が、従来例のそれとは異なっており、仕
上がり形状は次のように従来とは異なっている。
【0026】図1に示すように金属ボール2の直上の放
電による熱影響を受け結晶粒が粗大化したB部分が金属
ワイヤ1の引き千切るべき位置D以内、言い換えれば、
金属ボール2と金属ワイヤ1との接合が終わる境目D以
内までしか結晶粒が粗大化したB部分が形成されていな
い。
【0027】この場合、金属ワイヤ1の引き千切るべき
位置D部分以降の金属ワイヤ1の結晶粒組織が均一とな
り、それに伴い破断荷重が一定となるため、キャピラリ
ーの押圧により断面積の減少が生じている金属ワイヤ1
の引き千切るべき位置D部分をきっかけとした金属ワイ
ヤ1の破断が行われ、金属ワイヤ1は、必ず、引き千切
るべき位置D部分で切断し、形状が均一な2段突起形状
バンプ7が形成される。
【0028】たとえば、径が60μmの金属ボール2を
作製し、半導体素子8の電極4の上に接合の後の金属ボ
ール2の径(台座径と呼ばれる)が約80μmの2段突
起形状バンプ7を形成した場合、金属ボール2の直上か
ら、引き千切りたい部分D、言い換えれば、金属ボール
2と金属ワイヤ1との接合が終わる部分Dまでの長さは
約80μmとなる。
【0029】図2はその形状の2段突起形状バンプ7
を、金属ボール2の直上から放電による熱影響を受け結
晶粒が粗大化したB部分までの長さを変えて形成し、図
16に示す余分な金属ワイヤ1が残った不良2段突起形
状バンプ7aの発生率を見たものである。
【0030】図2の横軸は金属ボール2の直上から放電
による熱影響を受け結晶粒が粗大化したB部分までの長
さを、縦軸は余分な金属ワイヤ1が残った2段突起形状
バンプの発生率を示している。
【0031】この図2より金属ボール2の直上から放電
による熱影響を受け結晶粒が粗大化したB部分までの長
さが約80μm以下であれば、余分な金属ワイヤ1が残
った2段突起形状バンプは発生しないことがわかる。約
80μmと言う値は、金属ボール2の直上から引き千切
りたい部分D、言い換えれば、金属ボール2と金属ワイ
ヤ1との接合が終わる部分Dまでの長さに一致する。
【0032】したがって、金属ボール2の直上の放電に
よる熱影響を受け結晶粒が粗大化したB部分が金属ワイ
ヤ1の引き千切るべき位置D以内、言い換えれば、金属
ボール2と金属ワイヤ1との接合が終わる境目D以内で
あれば、必ず、正常な形状の2段突起形状バンプ7を形
成することができると言える。これにともなって、次工
程で2段突起形状バンプ7に転写される導電性ペースト
の転写量が均一になり、半導体素子の回路基板への実装
の信頼性が向上する。
【0033】(実施例.1)先ず、金属ワイヤ1の先端
を溶融し金属ワイヤ1の先端に金属ボール2を形成する
過程が従来例とは異なっている具体例を説明する。
【0034】図3に示すように、キャピラリー3に通さ
れた金属ワイヤ1の先端と電極6との間の放電加工によ
り金属ボール2を形成する場合、金属ワイヤ1の先端に
与えられるエネルギ量は、(エネルギ量)=(電流値)
・(電圧値)・(放電時間)になる。この場合、電圧値
は電極6の先端と金属ワイヤ1の先端との距離Fで決ま
るが、放電時にFは常に一定であるので、電圧値も常に
一定と考えて良い。したがって、与えるエネルギ量、言
い換えれば、形成される金属ボール2の径は放電時間、
電流値に比例する。したがって、たとえば同一の径の金
属ボール2を形成する場合においては、放電時間、電流
値の組み合わせは無数に存在することになる。
【0035】一方、放電時間、電流値の放電の際のパラ
メーターの内、放電による熱の影響を受け、結晶粒が粗
大化する金属ワイヤ領域長に影響を与えるパラメーター
は放電時間である。図4は横軸に放電時間、縦軸に金属
ボール2の直上から結晶粒が粗大化している領域までの
長さを示したグラフである。なお、形成した金属ボール
の径は60μmである。
【0036】図4より結晶粒が粗大化している領域長は
放電時間に比例しており、放電時間が短い程、領域長も
短いことがわかる。一方、不良2段突起形状バンプ7a
の発生率は、図2に示すように、結晶粒が粗大化してい
る領域長に比例する。したがって、放電時間を制御し、
結晶粒が粗大化している領域長を余分な金属ワイヤ1が
残った不良2段突起形状バンプ7aが発生しない長さに
すれば、図1に示す正常な形状の2段突起形状バンプ7
を再現性良く形成できることになる。
【0037】たとえば、図2より径が60μmの金属ボ
ール2を作製し、半導体素子8の電極4の上に接合後の
金属ボール2の径(台座径と呼ばれる)が約80μmの
2段突起形状バンプ7を形成する場合、結晶粒が粗大化
した領域長を約80μm以下にすれば不良2段突起形状
バンプ7aは発生しなかった。
【0038】なお、この約80μmと言う値は、金属ボ
ール2の直上から、引き千切りたい部分D、言い換えれ
ば、金属ボール2と金属ワイヤ1との接合が終わる部分
Dまでの長さに一致している。そこで、図より、放電時
間1ms以下で金属ボールの形成を行えば、結晶粒が粗
大化した領域の領域長は約80μm以下となり、正常な
形状の2段突起形状バンプ7を再現性良く形成できるこ
とになる。
【0039】図5は横軸に放電時間を取り、縦軸に余分
な金属ワイヤが残った不良2段突起形状バンプ7aの割
合をとったものである。図5より放電時間により結晶粒
が粗大化している領域長をコントロールし、余分な金属
ワイヤ1が残った不良2段突起形状バンプ7aが発生し
ない長さ、つまり、金属ボール2の直上から、引き千切
りたい部分D、言い換えれば金属ボール2と金属ワイヤ
1との接合が終わる部分Dまでの長さ以下にすれば、正
常な形状の2段突起形状バンプ7を再現性良く形成でき
ることがわかる。
【0040】つまり、放電の熱の影響を受け結晶粒が粗
大化したB部分の長さが、図1における金属ボール2の
直上から金属ワイヤ1を引き千切るべき部分D以内とな
る放電時間を選択し、金属ボール2を形成することがポ
イントとなる。
【0041】(実施例.2)この(実施例.2)は、形
成された金属ボール2を電極4に押し付けて接合する過
程が、従来例とは異なって異なっている具体例で、図6
の(b)は金属ワイヤ1が最終段階で引き千切られる直
前の状態を示している。
【0042】ここでは先の(実施例.1)のように金属
ボール2を得るための放電時間を制御するのではなく
て、金属ボール2を半導体素子8の電極4に接合する際
の圧力、押圧スピード、接合時間、接合温度などをコン
トロールして、図1に示した2段突起形状バンプと同じ
ように金属ボール2と金属ワイヤ1との接合が終わる境
目Dの以内に、金属ボール2を形成する際に熱影響を受
けて結晶粒が粗大化した金属ワイヤ部分Bが位置する状
態を、次のようにして形成している。
【0043】これを図6の(a)(b)に基づいて説明
する。図6の(a)(b)に示した2段突起形状バンプ
の形成に際しては、金属ボール2の形成後の金属ボール
2の直上から放電による熱影響を受け結晶粒が粗大化し
たB部分(図13参照)までの長さがともに等しい金属
ワイヤ1を用いている。しかし、2段突起形状バンプ形
成後の金属ボール2の径(台座径と呼ばれる)が異なっ
ている。
【0044】図6の(a)の例では台座径がG,図6の
(b)の例では台座径がHに形成されており、“ G
< H ”である。図6に示す2段突起形状バンプでは
金属ボール2の直上から放電による熱影響を受け結晶粒
が粗大化したB部分が、引き千切りたい部分D、言い換
えれば、金属ボール2と金属ワイヤ1との接合が終わる
部分Dを越えて伸びている。これに対して、図6の
(b)に示す例では、金属ボール2の直上から放電によ
る熱影響を受け結晶粒が粗大化したB部分が、引き千切
りたい部分Dの以内となっている。
【0045】したがって、図2の結果より、図6の
(a)の形状では余分な金属ワイヤ1が残った不良2段
突起形状バンプ7aが発生するが、図6の(b)の形状
では余分な金属ワイヤ1が残らない形状が良好な2段突
起形状バンプが得られる。
【0046】このように2段突起形状バンプの台座径に
より、金属ボールの直上から引き千切りたい部分D、言
い換えれば、金属ボール2と金属ワイヤ1との接合が終
わる部分Dまでの長さをコントロールすることが可能で
あり、必ず、結晶粒が粗大化し、破断強度が約1/2と
なる部分をD部分の内側になる形状にすれば、不良2段
突起形状バンプ7aの発生は防げる。この台座径のコン
トロールは、金属ボールを半導体素子8の電極4に接合
する際の圧力、押圧スピード、接合時間、接合温度など
により可能である。
【0047】〔実施の形態2〕図7〜図9は実施の形態
2を示す。この実施の形態2の2段突起形状バンプの形
成過程は基本的に図12の(a)〜(f)と同じで、キ
ャピラリー3を通した金属ワイヤ1の先端と電極間に高
電圧を印加し放電で発生するエネルギーにより金属ワイ
ヤ1の先端を溶融し金属ワイヤ1の先端に金属ボール2
を形成し、キャピラリー3を移動して金属ボール2を半
導体素子8の電極4の上に位置決めし、熱圧着もしくは
超音波併用熱圧着により金属ボール2を電極4に接合
し、キャピラリー3を上昇させ、横にずらして下降さ
せ、熱圧着もしくは超音波併用熱圧着により金属ワイヤ
1を電極4に接合した金属ボール2の上に接合し、キャ
ピラリー3を上昇させ、金属ボール2を電極4に接合し
た状態で残すように金属ワイヤ1を引き千切って電極4
の上に2段突起形状バンプを形成している。
【0048】上記の工程のうちの金属ボール2を半導体
素子8の電極4に接合し、キャピラリー3を上昇させ、
横にずらして下降させ、金属ワイヤ1を電極4に接合し
た金属ボール2の上に接合する工程で、図7のE部に示
すように、金属ワイヤ1が半導体素子8の電極4、もし
くは、半導体素子8のそれ自体とキャピラリー3に挟ま
れ、図20に示したように金属ワイヤ1にくびれ14が
生じる場合には、次のようにして良好な形状の2段突起
形状バンプ7を得ることができる。
【0049】具体的には、くびれ14が生じるE部分の
金属ワイヤ1の硬度、言い換えれば、金属ボール2の直
上からの距離がIとなる部分の硬度を放電による熱影響
を受けていない金属ワイヤの硬度の(2/3)以上とし
ている。
【0050】この場合、キャピラリー3の押圧により金
属ワイヤ1に生じるくびれ14の大きさは、その部分の
金属ワイヤ1の硬度に依存し、柔らかい程、大きくな
る。一方、くびれ14の大きさは、その部分の破断荷重
に影響を与え、くびれ14が大きい程、破断荷重は小さ
くなる。くびれ14が生じる部分の硬度、言い換えれ
ば、金属ボール2の直上からの距離がIである部分の硬
度が、放電による熱影響を受けていない金属ワイヤの硬
度の(2/3)以上であれば、その硬度で生じるくびれ
14の大きさをきっかけとした、くびれ14の部分(E
部分)の破断強度は、金属ワイヤ1の引き千切るべき部
分D、言い換えれば、金属ボール2と金属ワイヤ1との
接合が終わる境目Dの破断強度より大きくなるため、金
属ワイヤ1は、必ず、引き千切るべき位置Dで切断し、
形状が均一な2段突起形状バンプ7が形成される。
【0051】図8は横軸にくびれ14が生じる部分の硬
度を、縦軸に余分な金属ワイヤ1が残った不良2段突起
形状バンプ7aの発生率をとったグラフである。この実
験で用いた金属ワイヤ1の放電による熱影響を受けてい
ない部分のビッカース硬度は80Hvであった。したが
って、図8よりくびれ14が生じる部分の硬度は熱影響
を受けていない部分の硬度の( 60Hv / 80H
v ) =(3/4)以上あれば、金属ワイヤ1が残っ
た不良2段突起形状バンプ7aが発生しないことにな
る。ただし、くびれ14の大きさはキャピラリー3の形
状や接合条件によっても若干異なってくるため、E部分
の硬さには余裕をみて、熱影響を受けていない部分の硬
度の(2/3)以上とした。
【0052】これに伴って、次工程でそれぞれの2段突
起形状バンプに転写される導電性ペーストの転写量が均
一になり、半導体素子の回路基板への実装の信頼性が向
上する。
【0053】以下に、くびれ14が生じるE部分の金属
ワイヤ1の硬度、言い換えれば、金属ボール2の直上か
らの距離がIとなる部分の硬度が放電による熱影響を受
けていない金属ワイヤ1の硬度の(2/3)以上となる
2段突起形状バンプの形成方法を図9に基づき説明す
る。
【0054】図9は、金属ワイヤ1の先端に放電によ
り、金属ボール2を形成した後、金属ボール2の直上か
らその長手方向に硬度分布を測定したものである。図9
より放電による熱影響で結晶粒が粗大化したB部分の硬
度は、金属ボール2の直上から遠ざかるにつれて上昇し
ていくことがわかる。したがって、キャピラリー3の押
圧によりくびれ14が生じるI部分の硬度を硬くするた
めには、B部分の距離を短くすれば良いことになる。
【0055】すなわち、I部分の硬度が熱の影響を受け
ていない金属ワイヤ1のもとの硬度の(2/3)以上と
なるように、B部分の長さをコントロールすれば良い。
放電による熱影響によって結晶粒が粗大化したB部分の
長さをコントロールする方法として放電時間があり、金
属ボール2を形成する際に、I部分の硬度が熱の影響を
受けていない金属ワイヤ1のもとの硬度の(2/3)以
上となる放電時間を選択し、金属ボール2を形成するこ
とがポイントとなる。
【0056】〔実施の形態3〕図10〜図11は実施の
形態3を示す。図10は実施の形態3の2段突起形状バ
ンプにおいて金属ワイヤ1が最終段階で引き千切られる
直前の状態を示している。金属ボール2を電極4に接合
するまでは先の実施の形態2,実施の形態3と同じであ
るが、仕上がり形状では金属ボール2の直上の金属ワイ
ヤ1がループ形状部Jを有している、言い換えれば、金
属ボール2と金属ワイヤ1との接合がなされていないル
ープ形状部Jを有している。
【0057】この場合、金属ボール2の直上の金属ワイ
ヤ1がループ形状を有していることにより、金属ボール
2の直上から金属ワイヤ1の引き千切るべき位置D、言
い換えれば、半導体素子8の電極4の上に接合された金
属ボール2のエッジ部までの距離Dを任意に長くとるこ
とができ、放電による熱影響を受け結晶粒が粗大化した
金属ワイヤ領域Bを、金属ワイヤ1の引き千切るべき位
置D以内となるようにすることが可能となり、金属ワイ
ヤ1は、必ず、引き千切るべき位置Dで切断し、形状が
均一な2段突起形状バンプが形成される。
【0058】また、金属ボール2を半導体素子8の電極
4に接合し、キャピラリー3を上昇させ、横にずらして
下降させ、熱圧着もしくは超音波併用熱圧着により金属
ワイヤ1を電極4に接合した金属ボール2の上に接合す
る工程で、図7および図20に示すように、金属ワイヤ
1が半導体素子8の電極4と、もしくは半導体素子8自
体とキャピラリー3に挟まれ、金属ワイヤ1にくびれ1
4が生じる場合であっても、このループ形状を有してい
ることによりループ形状を任意に変えることによって、
金属ボール2の直上からくびれ14までの距離Iを調整
でき、キャピラリー3の押圧によるくびれ14が生じる
部分の金属ワイヤ1の硬度が放電による熱影響を受けて
いない金属ワイヤの硬度の(2/3)以上となるように
コントロールすることが可能となり、金属ワイヤ1は、
必ず、引き千切るべき位置Dで切断し、形状が均一な2
段突起形状バンプが形成される。
【0059】また、正常な2段突起形状バンプを形成す
るためには、このループ形状に放電時間による熱影響で
結晶粒が粗大化したB部分の長さの制御や、2段突起形
状バンプの台座径により金属ボールの直上から引き千切
りたい部分Dまでの長さをコントロールする方法を組み
合わせても良い。
【0060】図11の(a)〜(f)はループ形状部J
を有している2段突起形状バンプの形成過程を示してい
る。先ず、図11の(a)に示すように金、銅、アルミ
ニウム、半田などで製作された金属ワイヤ1を、セラミ
ックやルビーで作られたキャピラリー3に通し、通した
金属ワイヤ1の先端とトーチと呼ばれる電極6との間で
放電させて金属ボール2を形成する。
【0061】図11の(b)では、予熱されている半導
体素子8の電極4の上に金属ボール2を押圧し、超音波
振動を加え、温度、圧力、超音波振動の作用によって、
金属ボール2を電極4に接合する。5は半導体素子8の
アクティブ面を保護するパシベーション膜である。
【0062】図11の(c)では、キャピラリー3を、
図11の(d)で金属ワイヤ1を金属ボール2に接合す
る場合のキャピラリー3の移動方向とは遠ざかる方向へ
一度動かしてキャピラリー3が円軌道や楕円軌道などを
描かせる。
【0063】この図11の(c)(d)のキャピラリー
3の移動によって金属ワイヤ1によるループ形状部Jが
形成される。図11の(d)では金属ワイヤ1を金属ボ
ール2に接触させ、温度、圧力、或いは、温度、圧力、
超音波振動の作用によって金属ワイヤ1を金属ボール2
に接合した後は、図11の(e)に示すように、キャピ
ラリー3を上昇させ、図11の(f)に示すように、金
属ワイヤ1を引き千切って2段突起形状バンプを完成す
る。
【0064】
【発明の効果】本発明の半導体素子の2段突起形状バン
プおよび形成方法によると、半導体素子の電極上に2段
突起形成バンプを形成する金属ワイヤの金属ボールの直
上の放電による熱影響で結晶粒組織が粗大化した領域
(再結晶領域)を、金属ボールの直上から引き千切りた
い部分までの距離、言い換えれば、金属ワイヤと金属ボ
ールとの接合の境目以内にすることにより、金属ワイヤ
が必ず前記の引き千切りたい部分で切断するので、形状
が均一な2段突起形成バンプを形成できるという効果を
奏する。また、上記の効果にともなって、転写法により
2段突起形成バンプ上に導電性ペーストを転写する際
に、各バンプに転写される導電性ペーストの転写量のバ
ラツキが小さくなり、半導体素子を回路基板に実装する
場合の接合の信頼性が向上するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の2段突起形状バンプに
おける金属ボールの直上の金属ワイヤの結晶組織の状態
【図2】金属ボールの直上から放電により熱影響を受け
結晶組織が粗大化した部分の領域長と不良2段突起形成
バンプの発生率との関係図
【図3】金属ワイヤ先端に放電加工により金属ボールを
形成する工程の説明図
【図4】放電時間と金属ボールの直上から放電により熱
影響を受け結晶組織が粗大化した部分の領域長との関係
【図5】放電時間と不良2段突起形成バンプの発生率と
の関係図
【図6】バンプ台座径と金属ボールの直上から放電によ
り熱影響を受け結晶組織が粗大化した領域(再結晶領
域)との関係図
【図7】実施の形態2における半導体素子の電極に接合
した金属ボールと金属ワイヤを接合する際のキャピラリ
ーによる金属ワイヤ押圧状態の説明図
【図8】キャピラリー押圧部の金属ワイヤ硬度と不良2
段突起形成バンプの発生率との関係図
【図9】金属ボールの直上の金属ワイヤの硬度分布の説
明図
【図10】実施の形態3の2段突起形状における金属ボ
ールの直上の金属ワイヤの結晶組織の状態図
【図11】実施の形態3の2段突起形状バンプの形成過
程の説明図
【図12】従来の2段突起形成バンプ形成過程の説明図
【図13】金属ワイヤの先端に金属ボールを形成した後
の金属ワイヤの結晶組織の状態図
【図14】従来の2段突起形成バンプの形成過程におい
て金属ワイヤを引き千切る前の金属ワイヤの結晶組織の
状態図
【図15】従来の正常な形状の2段突起形成バンプの説
明図
【図16】不良の2段突起形成バンプの説明図
【図17】従来の2段突起形成バンプの問題点の説明図
【図18】従来の2段突起形成バンプの問題点の説明図
【図19】半導体素子の電極に接合した金属ボールと金
属ワイヤを接合する際のキャピラリーによる金属ワイヤ
押圧状態の説明図
【図20】半導体素子の電極に接合した金属ボールと金
属ワイヤを接合する際のキャピラリーによる金属ワイヤ
押圧による金属ワイヤのくびれの説明図
【符号の説明】
1 金属ワイヤ 2 金属ボール 3 キャピラリー 4 半導体素子の電極 7 2段突起形状バンプ B 熱影響を受けて結晶粒が粗大化した金属ワイヤ
部分 D 金属ボールと金属ワイヤとの接合が終わる境目 H 電極上に接合した金属ボールの径(台座径) J ループ形状部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−50831(JP,A) 特開 平4−146625(JP,A) 特開 平7−99202(JP,A) 特開 昭57−163919(JP,A) 特開 平2−91944(JP,A) 特開 平4−130634(JP,A) 特開 平5−166813(JP,A) 特開 平9−27499(JP,A) 実開 平3−73439(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャピラリーに通した金属ワイヤの先端
    を溶融して金属ボールを形成し、この金属ボールを半導
    体素子の電極に接合し、前記キャピラリーを横にずらし
    て下降させ、前記金属ワイヤを電極に接合した前記金属
    ボールの上に接合し、前記金属ワイヤを引き千切って前
    記の電極の上に2段突起形状バンプを形成するに際し、
    金属ワイヤの先端を溶融して前記金属ボールを形成する
    工程で前記溶融による熱影響を受け結晶粒が粗大化した
    前記金属ワイヤの領域を、前記金属ワイヤの引き千切る
    べき位置以内に設定する半導体素子の2段突起形状バン
    プの形成方法
  2. 【請求項2】 ャピラリーを通した金属ワイヤの先端
    を溶融加工して溶融し金属ボールを形成する工程では、
    溶融による熱影響を受け結晶粒が粗大化した前記金属ボ
    ールの直上の金属ワイヤ領域長が前記金属ワイヤの引き
    千切るべき位置以内になるように溶融加工のパラメータ
    を制御する請求項1記載の半導体素子の2段突起形状バ
    ンプの形成方法。
  3. 【請求項3】 属ボールを半導体素子の電極に接合す
    る工程では、溶融加工による熱影響を受け結晶粒が粗大
    化した前記金属ボールの直上の金属ワイヤ領域長が前記
    金属ワイヤの引き千切るべき位置以内になるように、半
    導体素子の電極上に接合した金属ボールの径を制御する
    請求項1記載の半導体素子の2段突起形状バンプの形成
    方法。
  4. 【請求項4】 属ワイヤを電極に接合した前記金属ボ
    ールの上に接合する工程において金属ワイヤが半導体素
    子とキャピラリーに挟まれて金属ワイヤにくびれが生じ
    る場合には、前記のくびれが生じる部分の金属ワイヤの
    硬度を、前記の溶融による熱影響を受けていない前記金
    属ワイヤの硬度の(2/3)以上にする請求項1記載の
    半導体素子の2段突起形状バンプの形成方法。
  5. 【請求項5】 金属ワイヤの先端を溶融し先端に金属ボ
    ールを形成する工程では、溶融加工のパラメータを制御
    して金属ボールの直上の金属ワイヤの結晶粒が粗大化し
    た領域長をコントロールし、キャピラリーの押圧による
    くびれが生じる部分の前記金属ワイヤの硬度が溶融によ
    る熱影響を受けていない前記金属ワイヤの硬度の(2/
    3)以上にする請求項4記載の半導体素子の2段突起形
    状バンプの形成方法。
  6. 【請求項6】 キャピラリーに通した金属ワイヤの先端
    を溶融して金属ボールを形成し、この金属ボールを半導
    体素子の電極に接合し、前記キャピラリーを横にずらし
    て下降させ、前記金属ワイヤを電極に接合した前記金属
    ボールの上に接合し、前記金属ワイヤを引き千切って前
    記の電極の上に2段突起形状バンプを形成するに際し、
    金属ボールの直上の金属ワイヤをループ状に形成すると
    ともに、前記ループ状の大きさを調節して前記の溶融の
    熱影響を受けて結晶粒が粗大化した前記金属ボールの直
    上の金属ワイヤ領域長を前記金属ワイヤの引き千切るべ
    き位置以内に設定する半導体素子の2段突起形状バンプ
    の形成方法
  7. 【請求項7】 属ボールを半導体素子の電極に接合し
    後に、キャピラリーを動かせて金属ボールの直上の金属
    ワイヤをループ状に形成する請求項6記載の半導体素子
    の2段突起形状バンプの形成方法。
  8. 【請求項8】 キャピラリーを動かせて金属ボールの直
    上の金属ワイヤをループ状に形成する際には、金属ワイ
    ヤを金属ボールに接合する方向とは遠ざかる方向へ動か
    してから金属ワイヤを金属ボールに接合する請求項7記
    載の半導体素子の2段突起形状バンプの形成方法。
  9. 【請求項9】 属ワイヤを電極に接合した前記金属ボ
    ールの上に接合する工程において金属ワイヤが半導体素
    子とキャピラリーに挟まれて金属ワイヤにくびれが生じ
    る場合には、金属ボールを半導体素子の電極に接合し後
    に、キャピラリーを動かせて金属ボールの直上の金属ワ
    イヤをループ状に形成して金属ワイヤを電極に接合した
    前記金属ボールの上に接合し、前記ループ状の大きさを
    調節して前記のくびれが生じる部分の金属ワイヤの硬度
    を、前記の溶融による熱影響を受けていない前記金属ワ
    イヤの硬度の(2/3)以上にする請求項7記載の半導
    体素子の2段突起形状バンプの形成方法。
JP09577496A 1996-04-18 1996-04-18 半導体素子の2段突起形状バンプの形成方法 Expired - Fee Related JP3349886B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09577496A JP3349886B2 (ja) 1996-04-18 1996-04-18 半導体素子の2段突起形状バンプの形成方法
PCT/JP1997/001311 WO1997039480A1 (fr) 1996-04-18 1997-04-16 Bosse saillante a deux etages pour puce a semi-conducteur, et procede de fabrication
KR1019980708031A KR100306872B1 (ko) 1996-04-18 1997-04-16 반도체소자의2단돌기형상범프및그형성방법
CA002252102A CA2252102A1 (en) 1996-04-18 1997-04-16 Two-step projecting bump for semiconductor chip and method for forming the same
EP97917401A EP0895281A4 (en) 1996-04-18 1997-04-16 TWO-STAGE HIGHLIGHTS FOR SEMICONDUCTOR CHIP, AND MANUFACTURING METHOD
US09/171,256 US6232211B1 (en) 1996-04-18 1997-04-16 Two-step projecting bump for semiconductor chip and method for forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09577496A JP3349886B2 (ja) 1996-04-18 1996-04-18 半導体素子の2段突起形状バンプの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09283526A JPH09283526A (ja) 1997-10-31
JP3349886B2 true JP3349886B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=14146839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09577496A Expired - Fee Related JP3349886B2 (ja) 1996-04-18 1996-04-18 半導体素子の2段突起形状バンプの形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6232211B1 (ja)
EP (1) EP0895281A4 (ja)
JP (1) JP3349886B2 (ja)
KR (1) KR100306872B1 (ja)
CA (1) CA2252102A1 (ja)
WO (1) WO1997039480A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1151547C (zh) * 1997-07-15 2004-05-26 株式会社日立制作所 半导体装置制造方法
JP4796601B2 (ja) * 1998-03-12 2011-10-19 富士通セミコンダクター株式会社 電子部品用コンタクタの製造方法
US6244499B1 (en) * 1999-12-13 2001-06-12 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Structure of a ball bump for wire bonding and the formation thereof
US7229906B2 (en) * 2002-09-19 2007-06-12 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Method and apparatus for forming bumps for semiconductor interconnections using a wire bonding machine
US6815836B2 (en) * 2003-03-24 2004-11-09 Texas Instruments Incorporated Wire bonding for thin semiconductor package
US7314781B2 (en) * 2003-11-05 2008-01-01 Lsi Corporation Device packages having stable wirebonds
US7407080B2 (en) * 2004-04-02 2008-08-05 Chippac, Inc. Wire bond capillary tip
JP4137061B2 (ja) * 2005-01-11 2008-08-20 株式会社カイジョー ワイヤループ形状、そのワイヤループ形状を備えた半導体装置、ワイヤボンディング方法
JP2007140179A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 光モジュールおよびその製造方法
JP4509043B2 (ja) * 2006-02-14 2010-07-21 株式会社新川 スタッドバンプの形成方法
US20100186991A1 (en) * 2006-10-18 2010-07-29 Kulicke And Soffa Industries, Inc. conductive bumps, wire loops including the improved conductive bumps, and methods of forming the same
US8637394B2 (en) * 2007-07-05 2014-01-28 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with flex bump
US9895760B2 (en) * 2007-09-26 2018-02-20 Lincoln Global, Inc. Method and system to increase heat input to a weld during a short-circuit arc welding process
US9415458B2 (en) * 2007-09-26 2016-08-16 Lincoln Global, Inc. Method to improve the characteristics of a root pass pipe weld
TWI557821B (zh) * 2014-02-21 2016-11-11 新川股份有限公司 半導體裝置的製造方法以及打線裝置
US9793198B2 (en) 2014-05-12 2017-10-17 Invensas Corporation Conductive connections, structures with such connections, and methods of manufacture
US9437566B2 (en) 2014-05-12 2016-09-06 Invensas Corporation Conductive connections, structures with such connections, and methods of manufacture
US11110536B2 (en) * 2017-01-27 2021-09-07 Lincoln Global, Inc. Apparatus and method for welding with AC waveform
KR102621753B1 (ko) * 2018-09-28 2024-01-05 삼성전자주식회사 본딩 와이어, 이를 포함하는 반도체 패키지, 및 와이어 본딩 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL184184C (nl) 1981-03-20 1989-05-01 Philips Nv Werkwijze voor het aanbrengen van kontaktverhogingen op kontaktplaatsen van een electronische microketen.
JPS636850A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Toshiba Corp 電子部品の製造方法
JPH0695468B2 (ja) 1987-06-04 1994-11-24 松下電器産業株式会社 電気的接続接点の形成方法
US5014111A (en) 1987-12-08 1991-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrical contact bump and a package provided with the same
US5246159A (en) 1989-07-19 1993-09-21 Nec Corporation Method for forming a bump by bonding a ball on an electrode of an electronic device and apparatus for forming the same
JP2830109B2 (ja) * 1989-07-19 1998-12-02 日本電気株式会社 バンプ形成方法およびバンプ形成装置
JP2574531B2 (ja) * 1990-10-09 1997-01-22 松下電子工業株式会社 バンプ電極の形成方法
US5172851A (en) 1990-09-20 1992-12-22 Matsushita Electronics Corporation Method of forming a bump electrode and manufacturing a resin-encapsulated semiconductor device
JPH04334034A (ja) 1991-05-09 1992-11-20 Fujitsu Ltd ワイヤボンディング方法
JP3218382B2 (ja) * 1995-12-05 2001-10-15 株式会社新川 被覆ワイヤのワイヤボンディング方法
JPH09252005A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Shinkawa Ltd バンプ形成方法
JP3400279B2 (ja) * 1997-01-13 2003-04-28 株式会社新川 バンプ形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09283526A (ja) 1997-10-31
CA2252102A1 (en) 1997-10-23
EP0895281A4 (en) 2000-07-12
EP0895281A1 (en) 1999-02-03
KR100306872B1 (ko) 2001-11-02
US6232211B1 (en) 2001-05-15
WO1997039480A1 (fr) 1997-10-23
KR20000005317A (ko) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3349886B2 (ja) 半導体素子の2段突起形状バンプの形成方法
JP2852134B2 (ja) バンプ形成方法
JP5135164B2 (ja) ボンディング方法
EP0349095B1 (en) Metal wire for use in integrated circuits
US3934108A (en) Lead bonding method and apparatus
US5246159A (en) Method for forming a bump by bonding a ball on an electrode of an electronic device and apparatus for forming the same
EP0409582B1 (en) Method for forming a bump by bonding a ball on an electrode of an electronic device
JP3383727B2 (ja) 半導体素子のバンプ形成方法
US9799624B1 (en) Wire bonding method and wire bonding structure
JP3210456B2 (ja) 金属ワイヤにおけるボールの形成方法
JPH0530058B2 (ja)
JP3457196B2 (ja) ボールボンディング方法
EP0348018A2 (en) Resin encapsulated semiconductor device and method of manufacture thereof
JP2798040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3127881B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20220052014A1 (en) Wire Bonding For Semiconductor Devices
KR100715978B1 (ko) 스파크 발생수단을 갖는 와이어 본딩용 캐필러리
JPS603134A (ja) ワイヤボンデイング方法
JP3277564B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP3439048B2 (ja) 半導体素子、半導体素子の製造方法、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
CN114759004A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP4318533B2 (ja) ボールバンプ形成用リボン
JP2007095929A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001284386A (ja) バンプ形成方法
JPH0714871A (ja) ワイヤボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees