JP3349227B2 - ポータブル燃料電池動力システム - Google Patents

ポータブル燃料電池動力システム

Info

Publication number
JP3349227B2
JP3349227B2 JP29964093A JP29964093A JP3349227B2 JP 3349227 B2 JP3349227 B2 JP 3349227B2 JP 29964093 A JP29964093 A JP 29964093A JP 29964093 A JP29964093 A JP 29964093A JP 3349227 B2 JP3349227 B2 JP 3349227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
oxygen
hydrogen
power
water electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29964093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07153476A (ja
Inventor
香 和田
徳一 峰尾
達之 雨宮
真宏 小向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP29964093A priority Critical patent/JP3349227B2/ja
Publication of JPH07153476A publication Critical patent/JPH07153476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349227B2 publication Critical patent/JP3349227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車載用燃料電池動力シ
ステム、ポータブル発電セットなどに適用するため、燃
料電池とターボ発電装置をハイブリット化して、移動状
態で、若しくは、移動させて動力を発生できるようにし
た、ポータブル燃料電池動力システムに関する。
【0002】
【従来の技術】車載用燃料電池システムとしては、これ
まで、燃料電池と蓄電池(バッテリ)を組合せて使用す
るパワーシステムが提案され、バス用途の開発が現在米
国等において進展している。開発の詳細は公表されてい
ないが、本願発明者等が取得した情報等から知得してい
る米国で現在開発が進行中の前記パワーシステムについ
て説明をする。
【0003】図6は、現在、開発中の車載用燃料電池シ
ステムのパワー系統図を示す。これから明らかな様に、
燃料電池01とバッテリ02は外部負荷03に対して並
列に入っており、外部負荷03の平均負荷を燃料電池0
1でまかない、変動負荷及びピーク負荷を、応答性が良
く、電流容量を大きくしたバッテリ02を使用して、こ
れによりまかなっている。また、この図から明らかな様
に、燃料電池01による余剰電力を使ってバッテリ02
を充電するようにしているが、燃料電池01の発電に必
要な水素は、メタノール燃料供給装置05から供給を受
けたメタノールを、メタノール燃料改質器04によって
改質して、供給し、使用するようになっているため、メ
タノール燃料改質器04が起動し、燃料としての改質水
素を、燃料電池01に供給しない限り、燃料電池01は
発電を開始しない。
【0004】従って、燃料電池01が発電を開始するま
での間は、バッテリ02が単独で車両の負荷電力と、燃
料電池01の発電開始に必要な、メタノール燃料改質器
04の起動に必要な補機駆動力、および熱エネルギーを
まかなう必要がある。即ち、燃料電池システムを起動さ
せるためには、メタノール燃料改質器04と燃料電池0
1を180℃〜250℃の高温にする必要があり、その
ためのバーナシステムの空気源、ヒータ、ポンプ等の補
機を駆動し、さらに、熱伝達が悪く、吸熱反応する改質
触媒を加熱する必要があり、5〜15分程度、長時間電
力を供給する必要がある。従って、バッテリ02は長時
間の電力供給を必要とし、バッテリ02の容量と重量が
非常に大きくなるという不具合がある。
【0005】さらに、上述した燃料電池01はリン酸型
の燃料電池が使用されているため、比出力(出力密度)
が小さく、車両の平均負荷を得るためには、燃料電池0
1、および燃料電池01を作動させるためのシステムの
体積が大きなものになり、大容量バッテリ搭載による体
積増加の問題と併わせて、車載用途への、燃料電池シス
テムによるパワー供給を大変困難なものにしている。
【0006】また、上述した説明から明らかな様に、従
来の車載用燃料電池システムでは起動性、応答性が充分
ではない。即ち、燃料電池01を起動するためには、バ
ーナシステムの空気源、ヒータ、ポンプ等の補機を駆動
し、熱伝達率の悪い改質触媒の温度を上げて、メタノー
ル燃料改質器04により、メタノールを純度の高い水素
にして、燃料電池01に供給するために、非常に長い時
間を要し、さらに、燃料電池01自体も高温にする必要
があるため、この温度上昇に時間を要し、起動性が悪く
なるとともに、瞬時の負荷変動に応答できない欠点があ
る。なお、同図において、06は電力変換装置、07は
燃料電池コントローラを示す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来の車載用燃料電池システム等のポータブル燃料電池動
力システムが持つ不具合を解消するため、 (1)起動性、応答性に秀れ、 (2)出力密度が大きく、小容積の装置で大きな出力が
得られ、 (3)バッテリは補助的な使用に限定され、小容量化、
若しくは不要にできる、軽量、小型化したポータブル燃
料電池動力システムを提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のポータブル燃料
電池動力システムは、次の手段とした。 (1)SiC等の導電性セラミック多孔体で形成された
加熱装置に触媒を担持させた触媒バーナと、燃料供給ポ
ンプでタンク内から供給された燃料と燃焼用空気ブロア
から供給された空気とを触媒バーナに接触させて触媒
させ、この燃焼ガスの熱エネルギーで駆動されるター
ビンと、このタービンに同軸結合されて回転し発電を行
なう発電機とからなるターボ発電機を設けた。 (2)水素貯蔵装置、および酸素貯蔵装置を具えるとと
もに、これらの貯蔵装置から供給される水素、および酸
素によって発電する固体高分子電解質膜の両側にガス拡
散電極を接合し電気化学セルからなる燃料電池セル
と、ターボ発電機から電力供給を受けて、供給される水
を電気分解して、水素および酸素を生成して、生成した
水素および酸素を前記貯蔵装置にそれぞれ貯留する、固
体高分子電解質膜の両側にガス拡散電極を接合して、接
触面で電解反応を進行させる電気化学セルを用いた水電
解装置とを具えた燃料電池を設けた。 (3)外部負荷からの負荷信号を受け、その信号に基づ
き、ターボ発電機および燃料電池を作動させるための信
号を出力し、外部負荷に応じてターボ発電機、および燃
料電池の作動を制御するシステム制御装置を設けた。
【0009】また、他の本発明のポータブル燃料電池動
力システムは上記(1)〜(3)の手段に加え、次の手
段とした。 (4)ターボ発電機には、常時外部負荷の平均負荷を分
担させるようにし、平均負荷を上まわる外部負荷が発生
したときには、平均負荷を上まわる過剰負荷は、水素貯
蔵装置、酸素貯蔵装置から燃料電池に供給された水素、
酸素により燃料電池セルで発電した電力で分担させると
ともに、平均負荷を下まわる外部負荷しか発生しないと
きには、ターボ発電機の余剰電力を燃料電池の水電解装
に供給して、供給された水を電解し、水素および酸素
を発生させ、これを水素貯蔵装置および酸素貯蔵装置に
それぞれ貯留するようにした。
【0010】また、他の本発明のポータブル燃料電池動
力システムは、上記(1)〜(3)の手段に加え、又は
上記(1)〜(4)の手段に加え、次の手段とした。 (5)燃料電池セルから外部負荷に電力を供給すると
き、水素と酸素とを反応時に生じる、未反応の水素およ
び酸素は、気水分離して、再度燃料電池セルに供給し、
さらに、反応により生じた水は、供給水として水電解装
に供給し、水素と酸素に分解させるようにして、外部
から水の補給を受ける必要のないクローズドシステムに
した。
【0011】
【作用】本発明のポータブル燃料電池動力システムは、
上記(1)〜(3)の手段の採用により、 (1)起動性および応答性に秀れたものにすることがで
きる。すなわち、室温〜100℃の低温で作動する固体
高分子電解質膜を用いた燃料電池を使用したことによ
り、燃料電池本体の起動性が本質的に早くなる。従来,
この種の動力システムに使用されている燃料電池におい
ては、燃料改質器がシステムの起動性・応答性を損ねて
いる事を考慮し、これに替えて、水電解装置を具えるこ
で、燃料である水素、酸化剤である酸素を同時に生成
できる。また、これにより反応の為の空気源も不要にな
る。本発明で使用される水電解装置は、固体高分子電解
質膜を用いており、一般的に知られているように固体高
分子電解質膜は、常温でもプロトンが移動できるので
温から水電解を行い、水素・酸素を作り出し、この水
素、酸素により燃料電池で発電できるので、非常に起動
性が良くなる。
【0012】又、応答性に関しては、水素・酸素を水素
貯蔵装置、および酸素貯蔵装置に常時貯蔵し、必要時
に、高圧で燃料電池セルに供給できるため、変動負荷及
びピーク負荷に対する燃料電池セルの応答性を向上させ
ることができる。なお、ターボ発電機は、加熱性に秀れ
たSiC等の導電性セラミック多孔体で形成した加熱装
置に担持させた触媒により、燃料と燃焼用空気とを触媒
燃焼させ、起動するようにしたので非常に短時間のうち
に、起動させる事ができる。
【0013】(2)出力密度が大きく、小容積の装置で
大きな出力が得られる。すなわち、発電機として、超小
形高速回転ターボ発電機、もしくは、高速回転ガスター
ビン発電機等の出力密度を上げることの出来るターボ発
電機を採用することにより、さらに、固体高分子電解質
膜を使用する水電解装置、燃料電池セルを組み合わせる
事で、従来のこの種の動力システムに比べ、数倍の比出
力(出力密度)向上が計れ、動力システムを小型化する
ことができ、車載用をはじめとする、ポータブルに秀れ
たものとすることができる。
【0014】(3)バッテリは補助的な使用に限定さ
れ、小容量化でき、若しくは不要にできる。バッテリの
小容量化のためには、起動時間の低減と補機動力の低減
が重要であるが、起動時間の低減については、前述した
様に、大巾低減が可能である。また、補機動力について
は、起動方法の違いにより、異なった数値となるが、燃
料改質器を用いた従来装置よりも大巾低減が可能であ
る。例えば、ターボ発電機として、超小型高速回転ター
ボ発電機を使用する場合は、燃焼空気供給装置として、
低圧の空気ブロワーの駆動電力と、バーナ装置の始動用
ヒータ電力、燃料供給ポンプ、水ポンプ駆動電力などが
補機動力として必要となる。また、ターボ発電機として
高速回転ガスタービンを使用する場合は、ガスタービン
のスターターとして、何を用いるかにもよるが、モータ
ーをスターターとして用いた場合、一時的には大きな駆
動電力を要すが、ごく短時間のため、問題にならな
い。また、貯蔵した水素・酸素を触媒バーナーで燃焼さ
せ、この燃焼ガスで起動するようにすれば、補機動力と
しては軽微なものにできる。さらに、貯蔵している水
素、酸素により、まず、燃料電池に発電させ、この電力
によりターボ発電機の起動に必要な補助動力等をまかな
うようにすれば、理論的には、バッテリを不要にでき
る。
【0015】さらに、他の本発明のポータブル燃料電池
動力システムは、上記(4)の手段の採用により、上記
作用に加え、 (4)外部負荷の変動又はピーク負荷に対する応答性が
飛躍的に向上するとともに、常時、水素・酸素を貯留す
ることとなるので、室温起動が常時可能で起動性を損う
恐れがない。 (5)また、出力変動の制御に難しい点がある反面、燃
料電池に比較しても比出力の大きいターボ発電機で、常
時外部負荷の平均負荷を分担するので、発生出力に対す
る容積を、非常に小さくできる。また、余剰出力は水電
解に使用され、過負荷が生じたときに負荷を分担する燃
料電池セルの動力源となる水素・酸素を生成するので出
力に無駄がなく、かつ、難しい外部負荷変動に伴うター
ボ発電機の出力変動制御が不要となるとともに、ターボ
発電機を過負荷時を見込んだ過剰な出力のものにする必
要がなくなる。
【0016】さらに、他の本発明のポータブル燃料電池
動力システムは、上記(5)の手段の採用により上記
(1)〜(3)の作用に加え、又は上記(1)〜(5)
の作用に加え、 (6)貯蔵装置から燃料電池へ供給された水素・酸素は
全量消費され、水となり、しかも、この水は水電解によ
り水素・酸素を生成するので、外部からの水の補給なし
に燃料電池セルおよび水電解装置運転できるので、本
発明のポータブル燃料電池動力システムを使用する場合
は、ターボ発電機用の燃料のみ補給すれば良い。特に、
現在車載用の動力システムとして使用されている内燃機
関が燃料のほか、種々のオイル、ラジエータ冷却水を補
給していることを考慮すれば、本発明のポータブル燃料
電池動力システムはこの点において適用範囲が広くな
り、秀れたものにできる。
【0017】
【実施例】以下、本発明のポータブル燃料電池動力シス
テムの実施例を、図面に基づき説明する。図1(A)
は、本発明のポータブル燃料電池動力システムの一実施
例を示す車載用燃料電池動力システムのパワー系統図で
ある。ターボ発電機1と燃料電池2が負荷3に対して並
列に接続され、ターボ発電機1が、車両の運行に伴い発
生する、図1(B)に示すような車両の運行に伴う負荷
3の平均負荷34をまかない、変動負荷32及びピーク
負荷31を燃料電池2がまかなうようにしている。負荷
3が平均負荷34以下に下がり低負荷33になると、タ
ーボ発電機1の出力の一部は燃料電池2に供給され、燃
料電池2を構成する水電解装置8は、供給水の電解を
開始し、生成した水素および酸素を同様に燃料電池2を
構成する水素貯蔵装置4および酸素貯蔵装置5に送り込
み、所定量貯蔵される。
【0018】システム制御装置6は、図1(B)に示す
ような車両の運行に伴う負荷の状態をモニターし、これ
に見合った出力が供給される様、出力制御器7を制御す
るとともに、燃焼用空気ブロワ14、燃料ポンプ15、
電磁弁等の補機類が適切に作動し、ターボ発電機1およ
び燃料電池2が適正な負荷を分担し、作動し、若しくは
水電解を行うためのスイッチング等の指示を出す。
【0019】次に、図2、図3によりターボ発電機1に
ついて説明する。ターボ発電機1は、外部から空気を取
り入れて燃焼機17に送る前記燃焼用空気ブロワ14、
液化天然ガス(LNG)、メタノール、軽油等の触媒燃
焼を行う燃料を貯蔵タンク20から吸い込み、燃焼用空
気ブロワ14からの空気中に噴霧する前記燃料ポンプ1
5、燃焼機17送られた空気と燃料を接触させ、触媒
燃焼させる触媒バーナ13、燃焼機17からの燃焼ガス
を導入してその熱エネルギーから回転出力を発生させる
タービン12、および同軸状に結合されたタービン12
の回転力により回転し、電力を発生する発電機11とか
らなる。
【0020】触媒バーナ13は、炭化硅素(SiC)等
の導電性セラミック原料を、三次元網目状の発泡体とし
たもので直方体に成形し、これに白金、パラジウム等の
貴金属族触媒を担持したものである。図2(A)に示す
ように、触媒バーナ13の対向する面には、導電性セラ
ミックにより発泡部を目封じし、これに導電性の導電性
セラミック、又はステンレス等の耐熱・耐酸化材料から
なる通電端子16を、ろう付けして接合してある。そし
て、図2(B)に示すように、ステンレス製の燃焼機1
7に断熱材18を介して、網目がガス通過方向を向くよ
うに設置されている。また、燃焼機17の導入部には、
燃料と燃焼空気の混合のために、直径5φのアルミナ材
質セラミックボール19を触媒バーナ13手前に設けて
いるが、これは1φ程度のステンレス細線を束ねて充填
に代えても良い。燃料がメタノール等の液体燃料の場合
は、図2(B)に示すようにあらかじめ、燃料を燃料ポ
ンプ15によりタンク20より吸い上げ、燃料用空気ブ
ロワ14から燃焼機17に送られる風路中に設置された
ノズル部21から噴出させ霧化するか、超音波により霧
化して、前述の燃焼機17に燃焼空気と混ぜて導き、燃
焼機17内の触媒バーナ13に担持させた触媒に接触さ
せ、燃焼させる。なお、触媒バーナ13は外部に設けた
電源22から電力が供給され、加熱できる構造となって
おり、燃焼開始時には、バッテリ等の電源22から供給
された電流により担持した触媒、燃焼用空気、および霧
化された燃料を、使用燃料によって決る120℃〜38
0℃程度に加熱し、燃焼開始後は燃焼熱によって燃焼が
継続するようにしている。
【0021】この燃焼によって発生した高温の燃焼ガス
は、燃焼機17から、図3に示すタービンハウジング2
3の燃焼ガス入口27から導入され、タービン12に回
転出力を発生させ、燃焼ガス排気口24から外部へ放出
される。タービン12の回転出力は、タービン12と同
軸上に設けられた発電機11のロータ25を、外側に巻
裝された電機子コイル26の内部で回転させ、電力を発
生させる。
【0022】本実施例においては、触媒バーナ13によ
り燃焼用空気と燃料の混合し触媒燃焼を行い燃焼機17
で燃焼ガスを発生させ、ガス圧力0.54kgf /m2G 、
ガス温度353℃の燃焼ガスをタービン12に導入した
ところ、ロータ25回転数80,200rpm 、タービン
12出口ガス圧力0.027kgf /cm2G、タービン12
出口ガス温度312℃となり、ターボ発電機1出力とし
て、4.73kwが得られた。この発電機1出力の一部
を整流回路を介して直流に変換し、定電流回路を通じ
て、水電解装置8に電力を供給し、水電解し、水素と酸
素を発生させた。
【0023】水電解装置8は、図4に示す水電解セルを
直列に配列したものであり、ここでは、単セルで試験し
た。水電解装置の詳細は本出願人が、前に出願した特願
平01−174208号「水電解装置」に開示されてい
るが、固体高分子電解質膜40の両側に、親水性反応層
41と疎水性ガス拡散層42からなるガス拡散電極4
3,44を接合し、ガス拡散電極43,44にガスセパ
レータ45,46を接合して水電解セルを形成したもの
である。ガスセパレータ45,46は、SUS304の
薄板を加工して、表面に水素ガス通路47と酸素ガス通
路48を、それぞれ水の通路39に対し交互に形成する
様にし、水電解のための水を供給すると共に、固体高分
子電解質膜40の加湿が充分に行なわれる様にしたこと
を特徴としている。
【0024】この水通路49に60℃の温水を通し、通
電したところ、電極面積81cm2 に対し、2.2V×8
1A電力を消費し、水素ガスと酸素ガスがそれぞれ、水
素ガス通路47および酸素ガス通路48から回収でき、
これを気水分離したのち、水素貯蔵装置4および酸素貯
蔵装置5に5kgf /cm2Gの圧力で貯蔵する事ができた。
また、疎水性ガス拡散層を取り付けないガス拡散電極4
3で試験したところ、1.8V×81Aの電力で同じ量
の水素と酸素を回収する事ができた。
【0025】次に、水素貯蔵装置4、酸素貯蔵装置5に
回収した水素と酸素を、燃料電池2を構成し電池として
の機能を発揮する、上記水電解装置と同一構造にされ
た、図5の燃料電池セル9に流通させ、ガスセパレータ
45,46の溝47,48,49に、水と水素ガス、お
よび水と酸素を交互に流通させ、発電させたところ、水
素、酸素圧を2kgf /cm2G、温水温度90℃で、122
A×0.7Vの出力が得られた可変抵抗器Rを変化させ
てみたところ、瞬時に、負荷変化に追従する事がわかっ
た。
【0026】燃料電池セル9の水素ガス出口、酸素ガス
出口に、それぞれ気水分離器を設け、分離したガスのみ
を、燃料電池セル9ガス入口配管に設けたエジェクター
に導入したところ、完全に吸い込む事ができ、100%
燃料電池セル9に供給し、消費できる事がわかった。気
水分離した水は、全量、水タンクに回収され、系外から
水を供給する事なく、運転する事ができた。
【0027】なお、上述した実施例のポータブル燃料電
池動力システムでは、水電解装置と燃料電池とを別構造
のものしたが、水電解装置と燃料電池との電気化学セル
を同一構造とし、燃料電池セルに水と電気を供給して水
電解を行なわせるようにすることもでき、このようなシ
ステムにした場合には水電解装置を除くことができ、そ
の分さらに小型化することができる利点がある。
【0028】
【発明の効果】本発明のポータブル燃料電池動力システ
ムは、請求項1に示す構成により、 (1)ターボ発電機と水素・酸素を発生する水電解装
置、水素・酸素で発電する燃料電池セルにより、負荷の
急激な変に対しても、極めて追従性の良いものにでき、
これにより、従来、車載用燃料電池を採用した場合にお
けるバッテリに替えて、燃料電池セルで、起動時の車両
負荷をまかなうことは、勿論、変動負荷、ピーク負荷を
まかなえ、実用性に富むものにできる。さらに、ターボ
発電機も、導電性セラミック発泡体に触媒を担持したバ
ーナ装置により、短時間の通電により急速昇温できるの
で、数分以内に高温燃焼ガスが生成でき、ターボ発電機
が起動できる。これは、従来車両の平均負荷を分担して
いた、装置の1/5〜1/10の起動時間短縮となる。
【0029】(2)ターボ発電機と、低温作動の固体高
分子電解質膜を使用した燃料電池を組み合わせにより、
最も比出力(出力密度)を大きくとれる。さらに、燃料
電池は燃料改質器を必要としない水素・酸素で発電でき
るため、従来システムの1/5〜1/3の容積になり、
極めて車載用として好適である。
【0030】(3)バッテリを使用するとしても、非常
に短時間となり、小容量のもので良く小容積化できる。
【0031】上記に加え、他の本発明のポータブル燃料
電池動力システムは、請求項2に示す構成により、
(4)水素、酸素が常時貯留されることとなり、燃料電
池により迅速な起動性が確保できる。
【0032】(5)比出力の大きいターボ発電機が、そ
の欠点を回避して有効に使用でき、装置の小容積化が加
速できる。
【0033】上記に加え、他の本発明のポータブル燃料
電池動力システムは、請求項3に示す構成により、燃料
電池セルによる動力分担時燃料電池セル出口から排出さ
れる未反応水素、酸素ガスを、燃料電池入口ガス配管に
設置したエジェクタに導入する事により、全量、燃料電
セルに供給でき、消費できる。また、系外から水の補
給なしに、閉じた系で燃料電池が運転でき、生成水が、
再び水電解で水素・酸素になる再生システムが、極めて
有効である。従って、本発明装置を車載用として使用し
た場合には、燃料のみ補給すれば良く、現在の内燃機関
が種々のオイル、ラジエタ冷却水を補給している事を考
慮すれば、車載用として、好適であると言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポータブル燃料電池動力システムの第
1実施例に係る図で、図1(A)はパワー系統図、図1
(B)は車両の負荷変動の状況を示す図、
【図2】ターボ発電機の燃焼装置を示す図で、図2
(A)は触媒バーナの斜視図、図2(B)燃焼装置の全
体を一部断面で示す側面図、
【図3】ターボ発電機の駆動部および発電装置を示す側
断面図、
【図4】燃料電池の水電解セル断面図、
【図5】燃料電池の燃料電池セルの断面図である。
【図6】従来の車載用燃料電池システムのパワー系統図
である。
【符号の説明】
1 ターボ発電機 2 燃料電池 3 負荷 4 水素貯蔵装置 5 酸素貯蔵装置 6 システム制御装置 7 出力制御器 8 水電解装置 9 燃料電池セル 11 発電機 12 タービン 13 触媒バーナ 14 燃焼用空気ブロワ 15 燃料ポンプ 16 通電端子 17 燃焼機 18 断熱材 19 セラミックボール 20 タンク 21 ノズル部 22 電源 23 タービンハウジング 24 燃焼ガス排気口 25 ロータ 26 電機子コイル 27 燃焼ガス入口 31 ピーク負荷 32 変動負荷 33 低負荷 34 平均負荷 40 固体高分子電解質膜 41 親水性反応層 42 疎水性ガス拡散層 43,44 ガス拡散電極 45,46 ガスセパレータ 47 水素ガス通路 48 酸素ガス通路 49 水通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小向 真宏 神奈川県相模原市田名3000番地 エム・ エイチ・アイさがみハイテック株式会社 内 (56)参考文献 特開 平5−41236(JP,A) 特開 平5−101834(JP,A) 特開 平5−251105(JP,A) 特開 平7−119927(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 8/00 H01M 8/04 H01M 8/06 H02P 9/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性セラミック多孔体で形成された加
    熱装置に触媒を担持した触媒バーナ、前記触媒バーナに
    タンク内から燃料を供給する燃料ポンプ、燃焼用空気を
    供給する燃焼用空気ブロア、前記導電性セラミック多孔
    体および燃焼用空気ブロアにそれぞれ電力を供給する電
    源、前記触媒バーナに供給された前記燃料と燃焼用空気
    とが触媒燃焼した燃焼ガスが供給され回転力を得るター
    ビンと同軸に連結された発電機からなるターボ発電機
    、前記ターボ発電機から供給される電力で水電解を行
    う固体高分子電解質膜の両側にガス拡散電極を接合した
    電気化学セルからなる水電解装置、前記水電解装置で
    される水素および酸素をそれぞれ貯蔵する水素貯蔵装
    置、酸素貯蔵装置、前記水素貯蔵装置および酸素貯蔵装
    から供給される水素および酸素で発電する固体高分子
    電解質膜の両側にガス拡散電極を接合した電気化学セル
    からなる燃料電池セルを設けた燃料電池と、外部の負荷
    からの信号に基づき前記ターボ発電機および前記燃料電
    池の作動を制御するシステム制御装置とからなることを
    特徴とするポータブル燃料電池動力システム。
  2. 【請求項2】 前記ターボ発電機は、前記外部の負荷の
    平均負荷を常時分担し、平均負荷を越える過剰負荷は前
    記燃料電池セルからの電力で分担し、平均負荷を下まわ
    ときの前記ターボ発電機の余剰電力は前記水電解装置
    に供給して水電解を行い、水素および酸素を生成し前記
    水素貯蔵装置および酸素貯蔵装置に貯蔵するようにした
    ことを特徴とする請求項1のポータブル燃料電池動力シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記燃料電池セルによる発電時の未反応
    の水素および酸素は、前記燃料電池セルに再供給すると
    ともに、水素、酸素の反応により生成された水を水電解
    時、前記水電解装置に供給して水素および酸素の生成に
    使用し、前記水電解装置に使用する水をクローズドシス
    テムにしたことを特徴とする請求項1、又は請求項2の
    ポータブル燃料電池動力システム。
JP29964093A 1993-11-30 1993-11-30 ポータブル燃料電池動力システム Expired - Fee Related JP3349227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29964093A JP3349227B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ポータブル燃料電池動力システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29964093A JP3349227B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ポータブル燃料電池動力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07153476A JPH07153476A (ja) 1995-06-16
JP3349227B2 true JP3349227B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=17875209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29964093A Expired - Fee Related JP3349227B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ポータブル燃料電池動力システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349227B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065679A1 (fr) * 1999-04-26 2000-11-02 World Fusion Limited Vehicule electrique
US6620539B2 (en) * 2000-03-13 2003-09-16 Energy Conversion Devices, Inc. Fuel cell cathodes and their fuel cells
JP5352038B2 (ja) * 2005-01-26 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 動力供給システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541236A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力貯蔵装置
JP3253985B2 (ja) * 1991-10-11 2002-02-04 関西電力株式会社 電力貯蔵装置
JPH05251105A (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 Fuji Electric Co Ltd 太陽光電源システム
JP3272514B2 (ja) * 1993-10-27 2002-04-08 三菱重工業株式会社 セラミック触媒バーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07153476A (ja) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527691B2 (ja) 高速及び標準停止コマンドを識別するための燃料電池システムの論理
KR100833830B1 (ko) 연료전지 시스템
JP2001043880A (ja) 燃料電池スタックの監視及びシステム制御
JP2003203659A (ja) 水素を含有した燃料を供給するための燃料供給ユニットならびに方法
JP3032461B2 (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置、その装置の運転方法および改質器
CA2436883C (en) Fuel cell system with air cooling device
JP5127212B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2001243967A (ja) 過渡的な負荷変化の間に、燃焼器の温度を制御するための方法及び装置
JP3349227B2 (ja) ポータブル燃料電池動力システム
JP3358820B2 (ja) 水素昇圧装置及びこれを用いた燃料電池
JP2001085040A (ja) 燃料電池電源システム及びその運転方法
JPH10106607A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JPH11345623A (ja) 燃料電池装置
JP2000243416A (ja) 燃料電池システム
JP2004192820A (ja) 燃料電池自動車
JPH08190924A (ja) 燃料電池発電装置及び燃料電池を用いた発電システム
JP3377523B2 (ja) 燃料電池システム
JPH11307112A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JP2670168B2 (ja) 水素原料改質装置
JP2001167784A (ja) 燃料電池システム
JP2008130441A (ja) 燃料電池システム
JP2008523552A (ja) 燃料電池が装備された動力車両に搭載される電力を発生するためのシステムとそれに関連する方法
JP2003272677A (ja) 固体酸化物形燃料電池及びそれを用いたコージェネレーションシステム
CA2991562C (en) Fuel cell system
WO2002087052A2 (en) Integrated solid oxide fuel cell system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020806

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees