JPH10106607A - 固体高分子電解質型燃料電池発電装置 - Google Patents

固体高分子電解質型燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH10106607A
JPH10106607A JP8279916A JP27991696A JPH10106607A JP H10106607 A JPH10106607 A JP H10106607A JP 8279916 A JP8279916 A JP 8279916A JP 27991696 A JP27991696 A JP 27991696A JP H10106607 A JPH10106607 A JP H10106607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
reformer
fuel cell
fuel
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8279916A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Komaki
秀明 駒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN SHIPBUILDING RES ASS
SHIPBUILD RES ASSOC JAPAN
IHI Corp
Original Assignee
JAPAN SHIPBUILDING RES ASS
SHIPBUILD RES ASSOC JAPAN
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN SHIPBUILDING RES ASS, SHIPBUILD RES ASSOC JAPAN, IHI Corp filed Critical JAPAN SHIPBUILDING RES ASS
Priority to JP8279916A priority Critical patent/JPH10106607A/ja
Publication of JPH10106607A publication Critical patent/JPH10106607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負荷変動中も改質器の温度を適切に保つよう
にする。 【解決手段】 燃料電池Iの燃料極3の入口側に改質器
8を改質ガス供給ライン19で接続する。改質器8の改
質室に、メタノールタンク27内のメタノールを、メタ
ノールポンプ28で加圧し、メタノール蒸発器29、予
熱器30を経て供給する。燃料極3から排出されたアノ
ード排ガスAGを改質器8の燃焼室にアノード排ガスラ
イン38により供給する。アノード排ガスライン38よ
りバイパスライン39を分岐させる。アノード排ガスラ
イン38とバイパスライン39に流量調節弁41と42
を設け、これらを改質器燃焼室の温度計43からの信号
に基づき制御部44で調節する。負荷増大時にメタノー
ル流量が増大するときは、改質器燃焼室へのアノード排
ガス流量を多くし、逆に、負荷減少時にメタノール流量
が少なくなるときは、余剰のアノード排ガス流量をバイ
パスさせるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料の有する化学エ
ネルギーを直接電気エネルギーに変換するエネルギー部
門で用いる燃料電池のうち、固体高分子電解質型燃料電
池の発電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池のうち、固体高分子電解質型燃
料電池は、100℃以下という低温で発電が行われ、出
力密度が高く、低温で作動するので、電池構成材料の劣
化が少ないこと、起動が容易であること、等の長所があ
り、自動車、電車、船舶、宇宙船等の発電システムに適
用可能なものとして開発が進められている。
【0003】これまでに提案されている固体高分子電解
質型燃料電池は、図2に一例の概略を示す如く、固体高
分子電解質膜1の両面を白金等の貴金属を触媒とする多
孔質の酸素極(カソード)2と燃料極(アノード)3の
両ガス拡散電極で挟んで重ね合わせてなるセル7をセパ
レータ4を介し積層してスタックとするようにし、各セ
パレータ4には、表裏両面にガス通路5と6を形成し
て、酸素極2側には酸化剤ガスOGをガス通路5を通し
て給排させるようにし、又、燃料極3には燃料ガスFG
をガス通路6を通して給排するようにしてある。又、燃
料電池の反応は発熱反応であるため、数セルに1つずつ
冷却部が設けられている。
【0004】かかる構成の固体高分子電解質型燃料電池
を用いた発電システムとして、自動車用としては、図3
に示す如きシステム構成のものがある。すなわち、固体
高分子電解質型燃料電池Iの燃料極入口側に、改質器8
を設置し、燃料タンクFTから供給される燃料(メタノ
ール)を燃料予熱器9、燃料蒸発器10で熱交換させた
後、改質器8に導入するようにし、該改質器8で改質さ
れた燃料ガスFGを、冷却器11で冷却した後、燃料電
池Iの燃料極へ供給するようにしてある。一方、燃料電
池Iの酸素極の入口側には、酸化剤ガスとして空気Aを
圧縮機12で圧縮して供給するようにし、該酸素極から
排出されたカソード排ガスCGをタービン13に導いて
上記圧縮機12を駆動させるようにしてあり、又、上記
カソード排ガスCGの一部と燃料極から排出されたアノ
ード排ガスAGの全量を燃焼器14に導入して燃焼させ
た後、改質器8の燃焼室8aに導入するようにし、改質
器8の改質室8b内の改質触媒存在下で吸熱反応をさせ
ることによりメタノールを燃料ガスFGに改質させるよ
うにしてある。更に、燃料電池Iの冷却部15を通過さ
せられた冷却水を、前記冷却器11、燃料予熱器9で熱
交換させた後、冷却用空気との熱交換器16で熱交換さ
せてタンク17に貯め、ポンプ18で循環させるように
してあり、一部は蒸気発生器10aで水蒸気とさせられ
て改質器8の手前で燃料と混合させられるようにしてあ
る。
【0005】又、定置型発電用としては、図4に示す如
きシステム構成のものがある。すなわち、燃料としての
メタノールを改質器8で改質した後、改質ガスを改質ガ
ス(燃料ガス)供給ライン19により途中のCO除去器
20で一酸化炭素を除去してから燃料電池Iの燃料極3
に供給するようにし、一方、酸素極2には、圧縮機21
で圧縮した空気Aを酸化剤ガスとして供給するように
し、上記燃料極3から排出されたアノード排ガスAGの
すべてと、酸素極2から排出されたカソード排ガスCG
と、酸素極2へ供給する空気の一部と、メタノールの一
部を熱媒加熱器22に導入して、改質すべきメタノール
をここで予熱して改質器8に導くようにすると共に、熱
媒加熱器22と改質器8との間で熱媒体を循環させて改
質触媒を吸熱反応させるようにし、熱媒加熱器22から
排出されたガスは、タービン23を経て大気へ放出され
るようにしてある。24は冷却部、25は水タンク、2
6は水処理装置である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記いずれ
の固体高分子電解質型燃料電池発電システムも、燃料極
3から排出されたアノード排ガスAGは、改質器8での
吸熱反応に必要な熱を得るため燃焼させるようにしてあ
り、負荷変動が生じて改質器8で改質するガスの量、燃
料極3での燃料利用率が変動するようなことがあって
も、これに柔軟に対処できるようにはなっていない。こ
れは、図3に示す自動車用の固体高分子電解質型燃料電
池発電システムの場合、出力が10〜50KWで、バッ
テリを併用して負荷変動に対応しているのであり、急速
負荷変動はバッテリで対応し、燃料電池発電システムは
バッテリの充電が主体となっているからであり、又、図
4に示す定置型発電用の固体高分子電解質型燃料電池発
電システムの場合は、一定出力運転をベースとしたもの
で、負荷変動にあまり関係ないものである。
【0007】又、図3に示す自動車用を船舶に応用しよ
うとする場合、船舶では自動車用に比べて出力が大きい
(定格出力1000〜50000KW)ために、自動車
用のようにバッテリだけで負荷変動に対応しようとすれ
ば、バッテリの必要容量が非常に大きくなり、スペース
及び重量の点で船舶への搭載が不可能になるという問題
があり、又、図4に示す定置型発電用を船舶に搭載しよ
うとする場合は、熱媒加熱器22と改質器8を別置きと
して、その間で熱媒体を循環させるようにしているため
船のように出力が大きくなると熱媒関係の装置が大きく
なり、スペース的に付けられないという問題がある。
【0008】そこで、本発明は、船舶に搭載して用いる
場合に過大なバッテリを搭載することなく船舶として必
要な負荷変動条件を実現でき、又、自動車用としてもバ
ッテリとの併用の必要がなく負荷変動に対応できるよう
な固体高分子電解質型燃料電池発電装置を提供しようと
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、固体高分子電解質膜を酸素極と燃料極で
挟み、酸素極側に酸化剤ガスを供給すると共に、燃料極
側に燃料ガスを供給するようにしたものをセルとして、
各セルをセパレータを介し多層に積層するようにしてな
る燃料電池の外側に改質器を設置し、燃料を改質器で改
質して燃料電池の燃料極に供給し、該燃料極から排出さ
れたアノード排ガスを、上記改質器の燃焼室に供給する
ようにしてある固体高分子電解質型燃料電池発電装置に
おいて、上記アノード排ガスを改質器の燃焼室に導く排
ガスラインを分岐して、アノード排ガスをバイパスさせ
るバイパスラインを設け、且つバイパスラインと該バイ
パスラインの分岐点より下流側のアノード排ガスライン
にそれぞれ流量調節弁を設け、該各流量調節弁を改質器
燃焼室の温度に応じて調節するようにした構成とする。
【0010】負荷増加時に改質器に入る燃料(メタノー
ル)の流量が急に増大して改質器での改質用熱が不足す
るような場合は、改質器燃焼室の温度により、バイパス
する量を抑えて改質器燃焼室へ供給されるアノード排ガ
スの流量を増大させるようにし、逆に、負荷減少時は改
質器に供給される燃料の流量が減少して改質器での改質
温度が高くなり過ぎないように、アノード排ガスのバイ
パス流量を増やすようにする。これにより負荷変動があ
っても改質器の温度を一定に保つことができ改質率を安
定して高く保つことができる。
【0011】又、バイパスラインを触媒燃焼器に接続し
てアノード排ガスを燃焼させるようにし、更に燃焼ガス
をタービンへ導いてから蒸発器等へ流すようにすること
により、余剰のアノード排ガスの熱エネルギーを有効に
利用することができる。
【0012】更に、排ガスタービンに発電機−電動機セ
ットを設けることにより、負荷上昇時に圧縮機動力の不
足分を電動機で補助でき、負荷減少時にタービンの余剰
動力を発電機で吸収できる。
【0013】ガスリザーバを燃料極の入口側に設けるこ
とにより、負荷上昇時はリザーブしたガスを使用でき、
負荷減少時は余剰のガスをリザーブできる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0015】図1は本発明の固体高分子電解質型燃料電
池発電装置の実施の形態を示すもので、図4に示す定置
型発電用と同様に固体高分子電解質膜1を酸素極(カソ
ード)2と燃料極(アノード)3の両電極で挟んでなる
セルをセパレータを介して積層し且つ任意のセルに冷却
部24を有してスタックとしてなる固体高分子電解質型
燃料電池Iの外側に、改質器8が設置してある構成にお
いて、燃料としてのメタノールをメタノールタンク27
からメタノールポンプ28で加圧して蒸発器29、予熱
器30を経て改質器8の改質室に供給するようにし、該
改質器8で改質されたガス(燃料ガス)を、上記予熱器
30、COコンバータ31、熱交換器32、CO除去器
33、熱交換器34を経て100℃以下にし、更に、改
質ガスリザーバ35を通し、加湿器36を経て燃料極3
に供給するようにし、且つ該燃料極3から排出されたア
ノード排ガスAGを、気水分離器37で水分を除去した
後、アノード排ガスライン38により改質器8の燃焼室
に供給し燃焼させるようにすると共に、アノード排ガス
AGの一部を、アノード排ガスライン38より分岐した
バイパスライン39によりバイパスさせて触媒燃焼器4
0に導入するようにし、更に、上記アノード排ガスライ
ン38とバイパスライン39に流量調節弁41と42を
設け、改質器8の燃焼室の温度を検出する温度計43か
らの検出温度に応じてアノード排ガス流量を調節するよ
う流量調節弁41,42をコントロールする制御部44
を設ける。
【0016】又、上記触媒燃焼器40には、改質器8か
ら排出された燃焼ガスを燃焼ガスライン45を通して導
入するようにすると共に、排ガスタービン46で駆動さ
せられる圧縮機47で圧縮された空気の一部を導入し
て、ここでアノード排ガス中の未反応分を燃焼させるよ
うにし、触媒燃焼器40へ入るバイパスライン39から
のアノード排ガスの量が少ないときには、メタノールタ
ンク27内からメタノールの一部をポンプ48で加圧し
て触媒燃焼器40へ導入して燃焼させるようにし、該触
媒燃焼器40から排出された排ガスを排ガスタービン4
6に導入して仕事をさせるようにし、該排ガスタービン
46の余剰エネルギーを発電機−電動機セットGMの発
電機で電気エネルギーに変換させて有効利用できるよう
にし、又、排ガスタービン46から排出したガスを、蒸
気発生器49、メタノール蒸発器29に順次導いて、触
媒燃焼器40からの排ガスの熱エネルギーを利用するよ
うにし、蒸気発生器49で発生した蒸気を蒸気ライン5
0を通して予熱器30の上流側でメタノールに合流させ
るようにする。
【0017】一方、燃料電池Iの酸素極2には、圧縮機
47で圧縮された空気を空気供給ライン51により熱交
換器(空気冷却器)52、加湿器36を経て供給するよ
うにし、酸素極2から排出されたカソード排ガスCG
は、熱交換器53、気水分離器54、熱交換器52を経
て改質器8の燃焼室に供給するようにしてあり、又、空
気供給ライン51より分岐した分岐ライン55をCO除
去器33入口側の改質ガス(燃料ガス)ライン19に接
続し、空気の一部を改質ガスに合流させてCO除去器3
3でCOを除去できるようにしてある。
【0018】又、改質器8の燃焼室とメタノールタンク
27とをライン56で接続して、メタノールの一部を改
質器8の燃焼室へ供給できるようにする。
【0019】なお、57は水タンクで、水タンク57か
ら取り出した水をポンプ58で加圧し、更に冷却用空気
との熱交換器59で冷却した後、加湿器36を経て燃料
電池I中の冷却部24に供給するようにし、冷却部24
から排出された水を上記水タンク57に戻すようにして
ある。60は補給水タンクで、カソード排ガスライン上
の気水分離器54で分離された水や補給水61等が供給
されるようにしてある。62は水処理装置、63は流量
調節弁である。又、図中、B、C、D、Eは水、蒸気の
ラインの接続を示すものである。
【0020】燃料としてのメタノールは、メタノールポ
ンプ28で加圧された後、メタノール蒸発器29、予熱
器30を経て改質器8の改質室側へ供給され、ここで、
改質器8の燃焼室での燃焼熱を吸熱して改質反応が行わ
れ、燃料ガスFGとして改質器8から排出される。改質
ガスは、COコンバータ31、熱交換器32、CO除去
器33、熱交換器34、改質ガスリザーバ35を経て燃
料電池Iの燃料極3へ供給される。
【0021】一方、燃料電池Iの酸素極2には、酸化剤
ガスOGとして空気が供給され、燃料極3と酸素極2で
それぞれ反応が行われる。
【0022】燃料極3から排出されたアノード排ガスA
Gは、気水分離器37で水分が除去されてアノード排ガ
スライン38により改質器8の燃焼室へ供給され、酸素
極2から排出されたカソード排ガスCGが改質器8の燃
焼室へ供給されることにより燃焼させられ、改質に必要
な温度が与えられる。
【0023】本発明においては、改質器8での吸熱反応
に必要な温度が得られるだけのアノード排ガス流量が燃
焼室側に供給されると、余剰のアノード排ガスをバイパ
スライン39を通して触媒燃焼器40にバイパスさせる
ようにしてあり、負荷変動に応じて改質器8の燃焼室に
入るアノード排ガスAGの量及びバイパスするアノード
排ガスAGの量を流量調節弁41と42により調節でき
るようにし、この流量調節弁41と42の調節を、改質
器8の燃焼室の温度を基にして制御部44で行われるよ
うにしてある。したがって、負荷変動に応じて改質器8
に供給されるメタノールの流量が変わっても、常に一定
の改質温度となるように燃焼室側へ供給されるアノード
排ガスの流量をコントロールすることができる。
【0024】今、負荷増加時は、燃料電池で消費する水
素が負荷上昇に伴って増加するので、先行制御により改
質器8の改質室へのメタノールの量を増加する。これに
より改質器8では改質に必要な熱が不足するため、流量
調節弁41と42の開度を調節して改質器8の燃焼室側
へ供給されるアノード排ガスの量をバイパスする量より
も多くするようにし、逆に、負荷が減少するときは、燃
料電池で消費する水素が減少するので、改質器8へのメ
タノールの量が減少する。
【0025】この場合は、改質器8の燃焼室へのアノー
ド排ガスの供給量が多いと燃焼室の温度が上がり過ぎる
ので、流量調節弁41と42を調節してバイパスする量
を多くするようにする。又、燃料電池Iの燃料極3での
燃料利用率が多いときで、改質器8の燃焼室側へのアノ
ード排ガス流量が不足するようなときは、バイパスライ
ン39上の流量調節弁42を閉じてアノード排ガスをバ
イパスさせないようにすることができる。このように、
改質ガス温度が変化して改質率等が大幅に変化する前に
改質器8の燃焼室側の温度に基づいてアノード排ガスの
バイパス量を制御するようにした、いわゆる先行制御を
採用しているので、負荷変動の追従性を向上させること
ができ、従来の如きバッテリ併用とする必要がなく、バ
ッテリの依存度を低くすることができる。
【0026】次に、圧縮機動力を負荷に追従させるよう
にするが、本発明では、触媒燃焼器40にバイパスさせ
たアノード排ガスを該触媒燃焼器40で燃焼させて熱エ
ネルギーに変換し、この熱エネルギーを利用する排ガス
タービン46に、発電機−電動機セットGMを設けた構
成としてあるので、負荷減少時には、発電機−電動機セ
ットGMの発電機で排ガスタービン46の余剰エネルギ
ーを電気エネルギーに変換し、一部をバッテリに貯蔵す
る等の有効利用を図ることができ、又、負荷増加時は酸
素極2への空気量を増加する必要があるが、発電機−電
動機セットGMの電動機で圧縮機47に不足動力を補助
するようにして、供給空気量を増加するための圧縮機の
負荷追従性を向上させることが可能となる。
【0027】更に、改質ガス供給ライン19の途中に、
改質ガスリザーバ35が設けてあって、該改質ガス供給
ライン19の圧力を流量調節弁63より下流の圧力より
も少し高く保っておくことができ、したがって、負荷減
少時には下流の流量調節弁63を少し閉じて余剰の改質
ガスを改質ガスリザーバ35に一時的にリザーブするこ
とができ、又、負荷上昇時に燃料電池における改質ガス
が不足すると、流量調節弁63を少し開けて改質ガスリ
ザーバ35中の改質ガスを燃料電池Iの燃料極3に供給
するようにすることができる。これにより負荷減少時に
余る改質ガスや負荷上昇時に不足する改質ガスを出来る
だけ少なくすることができる。
【0028】
【実施例】次に、本発明者の行った解析結果について説
明する。 [実施例1]改質器8へ供給されるメタノールの流量を
179kg/H、メタノールに合流させる蒸気流量を14
0.9kg/H、改質器の改質温度を250℃、燃料電池
Iの燃料極3へ供給する改質ガス流量を336.3kg/
H、改質ガス温度を72℃、燃料電池Iの運転温度を7
5℃、酸素極2へ供給する空気流量を1752.3kg/
H、空気温度を72℃、アノード排ガスAGの流量を2
73.5kg/H、温度を78.1℃、アノード排ガス流
量中、改質器8の燃焼室に送るアノード排ガス流量を1
61.5kg/H、バイパスする流量を112.1kg/H
とした運転条件で100%負荷計算を行った。
【0029】その結果、燃料電池出力WF が506.6
KW、タービン圧縮機余剰動力Wrが7.8KW、補機
軸動力WA が11.1KW、冷却水タンクヒータ電力W
H が0.0KW、メタノール発熱量Qが955913K
cal /Hで、正味出力は501.4KW、効率ηは0.
4511であった。 [実施例2]改質器8へ供給されるメタノールの流量を
87.4kg/H、メタノールに合流させる蒸気流量を6
8.8kg/H、改質器の改質温度を250℃、燃料電池
Iの燃料極3へ供給する改質ガス流量を187.4kg/
H、改質ガス温度を72℃、燃料電池Iの運転温度を7
5℃、酸素極2へ供給する空気流量を900.9kg/
H、空気温度を72℃、アノード排ガスAGの流量を1
39.1kg/H、温度を78.1℃、アノード排ガス流
量中、改質器8の燃焼室に送るアノード排ガス流量を1
12.9kg/H、バイパスする流量を26.2kg/Hと
した運転条件で50%負荷計算を行った。
【0030】その結果、燃料電池出力WF が256.8
KW、タービン圧縮機余剰動力Wrが0.1KW、補機
軸動力WA が5.0KW、冷却水タンクヒータ電力WH
が1.7KW、メタノール発熱量Qが466769Kca
l /Hで、正味出力は249.9KW、効率ηは0.4
604であった。 [実施例3]改質器8へ供給されるメタノールの流量を
20.8kg/H、メタノールに合流させる蒸気流量を1
6.4kg/H、改質器の改質温度を250℃、燃料電池
Iの燃料極3へ供給する改質ガス流量を42.7kg/
H、改質ガス温度を72℃、燃料電池Iの運転温度を7
5℃、酸素極2へ供給する空気流量を173.2kg/
H、空気温度を72℃、アノード排ガスAGの流量を3
4.6kg/H、温度を78.1℃、アノード排ガス流量
中、改質器8の燃焼室に送るアノード排ガス流量を1
6.5kg/H、バイパスする流量を18.1kg/Hとし
た運転条件で10%負荷計算を行った。
【0031】その結果、燃料電池出力WF が56.06
KW、タービン圧縮機余剰動力Wrが−2.80KW、
補機軸動力WA が1.39KW、冷却水タンクヒータ電
力WH が0.0KW、メタノール発熱量Qが11123
2Kcal /Hで、正味出力は50.86KW、効率ηは
0.3932であった。
【0032】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の固体高分子電
解質型燃料電池発電装置によれば、負荷変動で改質器へ
のメタノール流量が増大するときに改質反応に必要な熱
が不足しないように改質器燃焼室へ供給されるアノード
排ガス流量を増やし、負荷減少時に改質器へのメタノー
ル供給量が少ないときは改質温度が高くなり過ぎないよ
うに改質器燃焼室へ供給されるアノード排ガス流量を少
なくしてバイパスする量を増やすことができて、改質器
の改質温度を一定に保つことができ、又、酸素極へ供給
する空気の圧縮機動力を負荷に追従させるために、動力
不足分は排ガスタービンに設けた発電機−電動機セット
の電動機で補うことができると共に、負荷減少時のター
ビン余剰動力を発電機で吸収させることができて空気系
の追従性をよくすることができ、更に、負荷上昇により
燃料電池における改質ガスが不足すると、改質ガスリザ
ーバの中の改質ガスを燃料極へ供給でき、逆に、負荷減
少により燃料電池における水素の消費量が減少すると余
剰の改質ガスを改質ガスリザーバに貯えることができ、
これらの作用により負荷変動に対する適応性を向上させ
ることができる。したがって、船舶の推進用電源として
用いた場合に、出力1000〜50000KWでも、過
大バッテリを搭載しないで船舶として必要な負荷変動条
件(負荷変動幅10%〜100%出力、負荷変動速度最
大約20%/秒)を実現できて、コンパクトで熱効率の
よいシステムを実現でき、又、自動車に用いても、従来
のバッテリとの併用の必要がない、という優れた効果を
奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体高分子電解質型燃料電池発電装置
の実施の形態を示すシステム構成図である。
【図2】固体高分子電解質型燃料電池の一例を示す断面
図である。
【図3】従来の自動車用の固体高分子電解質型燃料電池
発電装置のシステム構成図である。
【図4】従来の定置型発電用の固体高分子電解質型燃料
電池発電装置のシステム構成図である。
【符号の説明】
I 燃料電池 1 固体高分子電解質膜 2 酸素極 3 燃料極 4 セパレータ 7 セル 8 改質器 19 改質ガス(燃料ガス)供給ライン 27 メタノールタンク 35 改質ガスリザーバ 38 アノード排ガスライン 39 バイパスライン 40 触媒燃焼器 41 流量調節弁 42 流量調節弁 43 温度計 44 制御部 46 排ガスタービン 47 圧縮機 49 蒸気発生器 AG アノード排ガス CG カソード排ガス GM 発電機−電動機セット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体高分子電解質膜を酸素極と燃料極で
    挟み、酸素極側に酸化剤ガスを供給すると共に、燃料極
    側に燃料ガスを供給するようにしたものをセルとして、
    各セルをセパレータを介し多層に積層するようにしてな
    る燃料電池の外側に改質器を設置し、燃料を改質器で改
    質して燃料電池の燃料極に供給し、該燃料極から排出さ
    れたアノード排ガスを、上記改質器の燃焼室に供給する
    ようにしてある固体高分子電解質型燃料電池発電装置に
    おいて、上記アノード排ガスを改質器の燃焼室に導く排
    ガスラインを分岐して、アノード排ガスをバイパスさせ
    るバイパスラインを設け、且つバイパスラインと該バイ
    パスラインの分岐点より下流側のアノード排ガスライン
    にそれぞれ流量調節弁を設け、該各流量調節弁を改質器
    燃焼室の温度に応じて調節するようにしたことを特徴と
    する固体高分子電解質型燃料電池発電装置。
  2. 【請求項2】 バイパスラインを触媒燃焼器に接続し、
    アノード排ガスの余剰分を触媒燃焼器で燃焼させるよう
    にした請求項1記載の固体高分子電解質型燃料電池発電
    装置。
  3. 【請求項3】 触媒燃焼器からの燃焼ガスを排ガスター
    ビンに導き、該排ガスタービンからの排ガスを蒸気発生
    器、メタノール蒸発器に導くようにして、触媒燃焼器か
    らの燃焼ガスの熱エネルギーを排ガスタービン、蒸気発
    生器、メタノール蒸発器で利用できるようにした請求項
    2記載の固体高分子電解質型燃料電池発電装置。
  4. 【請求項4】 圧縮機を駆動する排ガスタービンに、発
    電機−電動機セットを設け、負荷増加時の圧縮機動力の
    不足分を電動機で補助するようにし、負荷減少時のター
    ビン余剰動力を発電機で吸収するようにした請求項3記
    載の固体高分子電解質型燃料電池発電装置。
  5. 【請求項5】 改質器で改質された燃料ガスを燃料電池
    の燃料極へ供給する改質ガス供給ラインの途中に、ガス
    リザーバを設けた請求項1、2、3又は4記載の固体高
    分子電解質型燃料電池発電装置。
JP8279916A 1996-10-02 1996-10-02 固体高分子電解質型燃料電池発電装置 Pending JPH10106607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8279916A JPH10106607A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 固体高分子電解質型燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8279916A JPH10106607A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 固体高分子電解質型燃料電池発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10106607A true JPH10106607A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17617705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8279916A Pending JPH10106607A (ja) 1996-10-02 1996-10-02 固体高分子電解質型燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10106607A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331703A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Japan Organo Co Ltd 燃料電池における水回収装置
JP2001229945A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Denso Corp 燃料電池システム
JP2002198076A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2002289232A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池に供給される供給ガスの温度制御装置
US6576360B2 (en) 2000-01-25 2003-06-10 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method
US6582841B2 (en) 2000-02-16 2003-06-24 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method of controlling the same
US6635371B2 (en) 2000-05-30 2003-10-21 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP2009117170A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd 水素製造発電システム及びその負荷追従発電方法
JP2009187755A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Shin Meiwa Ind Co Ltd 電力システム
JP2020140780A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 ヤマト・H2Energy Japan株式会社 排水装置及び排水機能付ディスペンサ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331703A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Japan Organo Co Ltd 燃料電池における水回収装置
JP4562103B2 (ja) * 1999-05-24 2010-10-13 オルガノ株式会社 燃料電池における水回収装置
US6576360B2 (en) 2000-01-25 2003-06-10 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method
US6582841B2 (en) 2000-02-16 2003-06-24 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method of controlling the same
JP2001229945A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Denso Corp 燃料電池システム
US6635371B2 (en) 2000-05-30 2003-10-21 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP2002198076A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2002289232A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池に供給される供給ガスの温度制御装置
JP2009117170A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd 水素製造発電システム及びその負荷追従発電方法
JP2009187755A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Shin Meiwa Ind Co Ltd 電力システム
JP2020140780A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 ヤマト・H2Energy Japan株式会社 排水装置及び排水機能付ディスペンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926708B2 (ja) カソード再利用ループを使用する燃料電池の停止及び始動
US7479337B2 (en) Fuel cell shutdown and startup using a cathode recycle loop
JPH11339831A (ja) 車両搭載用燃料電池システム
EP1724869B1 (en) Anode tail gas recycle cooler and re-heater for a solid oxide fuel cell stack assembly
US20110053023A1 (en) Method for operating a fuel cell and a fuel cell arrangement
JP2006524414A (ja) エネルギー変換装置並びに改質器装置及びそのための燃料電池装置
EP1241723A1 (en) Water recovery for a fuel cell system
US6632551B1 (en) Fuel cell arrangement and gas supply system and method for operating the same
JPH10106607A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JP2001250574A (ja) 燃料電池の停止を制御する方法及びシステム
EP1998398B1 (en) Method and apparatus for fueling a solid oxide fuel cell stack
US7666537B2 (en) Fuel cell system for preventing hydrogen permeable metal layer degradation
JP2007165130A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2008523552A (ja) 燃料電池が装備された動力車両に搭載される電力を発生するためのシステムとそれに関連する方法
JP3377523B2 (ja) 燃料電池システム
JPH11307112A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JP3897149B2 (ja) 固体電解質型燃料電池・スターリングエンジンコンバインドシステム
JP2009117170A (ja) 水素製造発電システム及びその負荷追従発電方法
JP3211505B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置のアノード入口温度制御方法
JPH04284365A (ja) 燃料電池発電装置
EP1816695A1 (en) Combined heat and power plant
WO2002087052A2 (en) Integrated solid oxide fuel cell system
JP2557336B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPS62222571A (ja) 燃料電池発電プラント
JPS63158759A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法