JPH0541236A - 電力貯蔵装置 - Google Patents

電力貯蔵装置

Info

Publication number
JPH0541236A
JPH0541236A JP3197872A JP19787291A JPH0541236A JP H0541236 A JPH0541236 A JP H0541236A JP 3197872 A JP3197872 A JP 3197872A JP 19787291 A JP19787291 A JP 19787291A JP H0541236 A JPH0541236 A JP H0541236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
oxygen
electrolysis
power generation
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3197872A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kugimiya
啓一 釘宮
Masakazu Yoshino
昌和 吉野
Michio Tokura
道男 戸倉
Mitsuo Ueda
三男 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3197872A priority Critical patent/JPH0541236A/ja
Publication of JPH0541236A publication Critical patent/JPH0541236A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 余剰電力を貯蔵して効率のよい発電を行なう
ことができ、また、立地に制約がなく短工期で建設でき
る電力貯蔵装置を提供する。 【構成】 固体酸化物を有し水蒸気電解セルと燃料電池
とを兼用する電解兼発電手段1、該電解兼発電手段1で
発生又は消費する水素を貯蔵又は放出する水素吸蔵合金
を用いた水素貯蔵手段5、前記電解兼発電手段1で発生
又は消費する酸素の貯蔵手段8と、前記電解兼発電手段
1へ水蒸気電解時に前記水素貯蔵手段8を経て水を供給
する水供給手段(水タンク2、ポンプ3)を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、夜間余剰電力等の電力
を効果的に貯蔵するようにした電力貯蔵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電力消費の昼と夜の格差が著しいため
に、夜間に余った電力を貯蔵し、昼のピーク負荷時に放
電(発電)する電力貯蔵装置として、揚水発電所があ
る。揚水発電所では夜間の余剰電力を利用して、ポンプ
で下方のダムから上方のダムへ水を汲み上げ、日中は水
車発電機により発電する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】揚水発電所は、山間部
にダムを築いてつくられる。このため、立地に制限があ
り、かつ、建設期間も長いため、増大する一方の昼と夜
の電力消費量格差への対応が迅速にできない。
【0004】このため、昼間のピーク電力対応は、石油
火力発電所等の運転に頼ることになるが、石油火力発電
所は、地球温暖化の原因となる炭酸ガスを排出する。
【0005】前記の観点から、本発明は、クリーンなピ
ーク電力対応設備として、水素を媒体とした新方式の電
力貯蔵装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】1.本発明の電力貯蔵装
置は、固体酸化物電解質を有し水蒸気電解セルと燃料電
池とを兼用する電解兼発電手段と、該電解兼発電手段に
おいて発生又は消費する水素を貯蔵又は放出する水素吸
蔵合金を用いた水素貯蔵手段と、前記電解兼発電手段に
おいて発生又は消費する酸素の貯蔵手段と、前記電解兼
発電手段へ水蒸気電解時に前記水素貯蔵手段を経て水を
供給する水供給手段とを具備している。
【0007】2.また、本発明の電力貯蔵装置は、前記
1の電力貯蔵装置において、電解兼発電手段の排熱が供
給される熱電素子発電手段を具備している。
【0008】
【作用】前記1の本発明では、電解兼発電手段に水蒸気
を供給することによって、余剰電力等の電力を利用して
水蒸気が電気分解されて酸素と水素が発生し、水素は水
素貯蔵手段の水素吸蔵合金に吸収されて貯蔵され、酸素
は酸素貯蔵手段に貯蔵される。
【0009】発電時には、酸素貯蔵手段から酸素を、水
素貯蔵手段の水素吸蔵合金から放出された水素を、それ
ぞれ電解兼発電手段へ戻し、同電解兼発電手段を燃料電
池として作用させ酸素と水素を反応させて水蒸気を発生
し、その際に電流を発生させる。
【0010】水素吸蔵合金は、水素を貯蔵する場合には
発熱し、水素を放出する場合には吸熱する特性がある。
【0011】水蒸気の前記の電解兼発電手段における電
気分解反応では、水を水蒸気へ加熱するエネルギが必要
である。電気分解によって発生した水素、酸素の熱エネ
ルギにより水を加熱しても、水を水蒸気に加熱するため
には更に熱エネルギの追加が必要である。水素吸蔵合金
を用いた水素貯蔵手段では、電解兼発電手段で発生した
水素を貯蔵する時に、前記のように、水素吸蔵合金が発
熱する。
【0012】本発明1では、電解兼発電手段の水蒸気の
電気分解時に、同電解兼発電手段へ供給される電気分解
用の水を水素貯蔵手段を通すことによって、水素貯蔵手
段を冷却すると共に、電気分解用の水は加熱され、前記
の水を水蒸気に加熱するための追加エネルギが得られ
る。
【0013】また、前記の水素と酸素を電解兼発電手段
において反応させて水蒸気を発生させる発電時には、電
解兼発電手段において発熱がある。本発明1において、
この発熱エネルギを生成された水蒸気で持ち出し、その
一部を水素吸蔵合金を用いた水素貯蔵手段を通過させる
ようにすれば、水素吸蔵合金を加熱することによって貯
蔵した水素を放出することが可能となり、水素貯蔵手段
加熱用の外部熱エネルギが不要となる。
【0014】以上の通り、本発明1では、電解兼発電手
段によって水蒸気を水素と酸素に電気分解し、またこの
水素と酸素とを電解兼発電手段によって反応させること
によって発電が行なわれ、余剰電力等を貯蔵し、これの
エネルギを必要な時に利用して発電が行なわれる。
【0015】また、発生した水素の貯蔵手段に水素吸蔵
合金を用い、水素の吸収時に発生する熱で電解に使用す
る水を加熱すると共に水素吸蔵合金の温度を下げること
によって、電解用の水蒸気を得る追加のエネルギを必要
とせず、また水素吸蔵合金による水素の吸着が効率よく
行なわれる。
【0016】前記2の本発明では、電解兼発電手段が燃
料電池として作用する際に発生する熱エネルギが熱電素
子発電手段へ供給されて発電が行なわれ、電力が得ら
れ、発電効率が高められる。
【0017】
【実施例】本発明の第1の実施例を、図1によって説明
する。
【0018】1は水蒸気を電気分解して水素と酸素を発
生させ、かつ水素と酸素を反応させて水蒸気として発電
を行なうリバーシブル形固体酸化物電解質セル(以下リ
バーシブル形SOE電解セルと称す)である。このリバ
ーシブル形SOE電解セルは、電解質として安定化ジル
コニアのような酸素イオン導電体の板を用い、板の両面
に白金等の多孔質性のアノード電極及びカソード電極を
取りつけ、これらの電極が、交流の電力幹線27にコン
バータ27aを介して接続されてて、前記水蒸気の電気
分解に当っては水蒸気電解セルとして作用し、前記水素
と酸素の反応によって水蒸気を発生さる時には酸素イオ
ンが電解質を透過することによって発電を行なう燃料電
池として作用する。
【0019】2は水タンクで、同水タンク2には、順次
ポンプ3、再生熱交換器4C,4D、水素吸蔵合金を充
填した水素タンク5、再生熱交換器4A,4B及び加熱
器6を経て前記リバーシブル形SOE電解セル1のカソ
ード電極側へ至るライン20が接続されている。リバー
シブル形SOE電解セル1のカソード電極側に接続され
た水素ライン21は、前記再生熱交換器4A,4Cを経
て前記水素タンク5に接続されている。また、リバーシ
ブル形SOE電解セル1のアノード電極側に接続された
酸素ライン22は、前記再生熱交換器4B,4D及び圧
縮機7を経て酸素タンク8に接続されている。また、前
記ライン20,21のリバーシブル形SOE電解セル1
への接続点の付近の部分を接続しサーキュレータ23と
弁24aをもつライン24が設けられている。
【0020】本実施例において、電力の貯蔵時には、リ
バーシブル形SOE電解セル1において、水蒸気を電気
分解して水素と酸素とし、水素の化学エネルギとして貯
蔵する。電気分解に使う水は、水タンク2から、ポンプ
3により給水され、再生熱交換器4C,4Dを通り、水
素タンク5へ送られ、さらに、再生熱交換器4A,4B
及び加熱器6を通る間に、後記するように加熱されて水
蒸気となり、リバーシブル形SOE電解セル1へ供給さ
れる。同電解セル1ではアノード電極とカソード電極に
直流を通電することによって、電解質を水蒸気中の酸素
イオンが透過して、酸素と水素に分離される。製造され
た酸素は圧縮機7で圧縮ガスとして酸素タンク8へ貯蔵
され、製造された水素は、水素吸蔵合金を充填した水素
タンク5へ送られ、同水素タンク5に充填された水素吸
蔵合金に吸収させて貯蔵される。
【0021】前記の製造された酸素は、再生熱交換器4
B,4Dにおいて水タンク2からの水を加熱し、前記の
製造された水素は、再生熱交換4A,4Cで水タンク2
からの水を加熱し、それらのもつエネルギが有効に回収
される。
【0022】また、水素が水素タンク5で水素吸蔵合金
に吸収される際に発熱が行なわれるが、この熱も水タン
ク2からの水によって吸収され、水素吸蔵合金による水
素の吸収が効率よく行なわれる。
【0023】また更に、水タンク2からの水は、前記よ
うに再生熱交換器4A〜4D及び水素タンク5によって
加熱され、水素、酸素のもつ熱と吸蔵合金の水素吸収に
当って発生する熱が有効に回収されて水蒸気となった
上、リバーシブル形SOE電解セル1へ供給され、全体
としての熱効率が向上する。
【0024】一方、発電時には、酸素タンク8から酸素
を逆流させてリバーシブル形SOE電解セル1へ戻し、
水素タンク5では吸蔵合金から水素を放出させ、逆流さ
せて同電解セル1へ戻す。この結果、リバーシブル形電
解セル1では、酸素イオンが電解質を透過して水素側へ
移行し、カソード電極部で反応して水素と酸素が結合し
水蒸気を生成する。このとき、酸素イオンが電解質を通
過するので、電流が発生し、電力として取り出すことが
できる。
【0025】リバーシブル形SOE電解セル1で生成し
た水蒸気は、発電時にリバーシブルSOE電解セル1で
の発熱による熱エネルギを受けて高温となり、その一部
は、再生熱交換器4A,4Bを逆流しながら、リバーシ
ブル形SOE電解セル1へ供給される水素と酸素を加熱
し、さらに水素タンク5に入って水素吸蔵合金を加熱し
て水素吸蔵合金からの水素の放出を活溌化した上、最後
に、再生熱交換器4C,4Dでリバーシブル形SOE電
解セル1へ供給される水素、酸素へ伝熱して、水となっ
て水タンク2へ戻る。
【0026】このようにして、本実施例では、発電時に
おいて、リバーシブル形SOE電解セル1において発電
が行なわれ、また、その際発生する熱はリバーシブル形
SOE電解セルに供給される水素と酸素に吸収されて熱
効率を上げることができると共に、水素吸蔵合金に吸収
され同水素吸蔵合金からの水素の放出を活溌にすること
ができる。
【0027】本発明の第2の実施例を、図2によって説
明する。本実施例は、前記の第1の実施例に次の点を付
加したものである。
【0028】即ち、水タンク2からリバーシブル形SO
E電解セル1へ至るライン20と同電解セル1から水素
タンク5へ至る水素ライン21とを接続するサーキュレ
ータ23をもつライン24に熱交換器9を設けている。
熱電素子発電装置10の高温側には前記熱交換器9を通
って熱電素子発電装置10の高温側へ戻る流体の循環ル
ープ25が設けられ、また熱電素子発電装置10の低温
側には、冷却塔11から熱電素子発電装置10の低温側
を通って冷却塔11へ戻る冷却水の循環ループ26が設
けられている。
【0029】前記熱電素子発電装置10は、シリコン−
ゲルマニウム、鉛−テルル又は鉄−シリコンなどを用い
た高温用発電素子を備えており、ゼーベック効果によっ
て高温側と低温側の温度差に応じた電気出力が得られる
ようになっており、同熱電素子発電装置10は、リバー
シブル形SOE電解セル1に接続された電力幹線27に
コンバータ28を介して接続されている。
【0030】本実施例では、前記第1の実施例の作用及
び効果に加えてリバーシブル形SOE電解セル1を出た
残りの高温水蒸気は、熱交換器9で、熱電素子発電装置
10の循環ライン25内の流体へ排熱を伝達する。この
ようにして加熱された流体は、循環ループ25を通って
熱電素子発電装置10の高温側を循環し、一方、熱電素
子発電装置10の低温側には、冷却塔11で冷却した冷
却水を循環ループ26を通って循環させて、温度差を形
成して発電が行なわれ、これが電力幹線27に供給され
る。この発電効率は20〜30%程度が期待される。
【0031】従って、本実施例では、リバーシブル形S
OE電解セル1の高温水蒸気のもつエネルギを熱電素子
発電装置10の電気出力として回収することができる。
【0032】前記各実施例におけるエネルギの収支の1
例について以下説明する。水蒸気の電気分解に必要なエ
ネルギは、電気分解温度を1000℃とすると水素1N
3 を製造する場合、次のようになる。 電気分解用電力 2.21KWH/Nm3 電気分解用熱エネルギ 0.89KWH/Nm3 水蒸気を製造するエネルギ 1.02KWH/Nm3 発生した水素及び酸素から再生熱交換器で回収されるエネルギ 0.59KWH/Nm3
【0033】これより、熱エネルギとして必要なものは
0.89+(1.02−0.59)=1.32KWH/
Nm3 である。前記各実施例では、電解水を水素吸蔵合
金を充填した水素タンクへ通し、水素の貯蔵時の発熱
量、約0.36KWH/Nm3 (例えばLaNi5 のレ
アアース系)を奪うから、正味必要な熱エネルギは0.
96KWH/Nm3 であり、水素製造総エネルギは、電
気分解用電力を加えて3.17KWH/Nm3 となる。
水素吸蔵合金を用いない場合には3.53KWH/Nm
3 が必要であるから約10%のエネルギを節約すること
ができる。
【0034】水素による発電時のエネルギ効率は、リバ
ーシブル形SOE電解セルを用いての燃料電池作用の場
合は50〜60%、平均55%である。残りの45%
(1.6KWH/Nm3 )は排熱となるが、このうち
0.59KWH/Nm3 はリバーシブル形SOE電解セ
ルに供給される水素、酸素の加熱用として消費され、ま
た水素タンク内での水素吸蔵合金の加熱に0.36KW
H/Nm3 消費される。従って廃熱は0.65KWH/
Nm3 となる。
【0035】前記第2の実施例では、この廃熱を熱電素
子を用いた発電装置で電力として回収する。高温型熱電
素子は、発電効率としては20〜30%、平均25%が
見込まれるので、0.65KWH/Nm3 の廃熱から
0.1625KWH/Nm3 の電力が回収できる。すな
わち、総発電量は2.115KWH/Nm3 、発電効率
59.6%が得られる。電力貯蔵効率は水素製造効率×
発電効率であるから1.12×0.596=0.66
7、即ち66.7%となる。水素吸蔵合金を用いず廃熱
回収を行なわない方式では、貯蔵効率は50〜60%で
あるから、前記第2の実施例では7〜17%の効率向上
効果が得られる。
【0036】なお、前記各実施例は、揚水発電所のよう
な特殊な地形や、限定されたエネルギ媒体を必要とせ
ず、どんな場所にも、特に都市近郊に短工期で建設でき
るメリットがある。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
本発明は、水蒸気電解セルと燃料電池とを兼用する電解
兼発電手段と、該電解兼発電手段において発生又は消費
する水素を貯蔵又は放出する水素吸蔵合金を用いた水素
貯蔵手段と、前記電解兼発電手段において発生又は消費
する酸素を貯蔵又は放出する酸素の貯蔵手段と、前記電
解兼発電手段へ水蒸気電解時に前記水素貯蔵手段を経て
水を供給する水供給手段を具えたことによって、余剰電
力等を利用して水蒸気を水素と酸素に分解し、必要時に
分解された水素と酸素を反応させて水蒸気として発電効
率の高い発電を行なうことができる。
【0038】また、水素貯蔵手段に用いられる水素吸蔵
合金は、電解兼発電手段に供給される水によって冷却さ
れ、効率よく水素を吸収することができる。
【0039】また更に、本発明は、揚水発電所のような
特殊の地形や限定されたエネルギ媒体を必要とせず、立
地に制約を受けることがなく、また短工期で建設するこ
とができる。
【0040】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載の本発明に加えて、電解兼発電手段の排熱を利用して
熱電素子発電手段で発電が行なわれ、発電効率を更に高
めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の系統図である。
【図2】本発明の第2の実施例の系統図である。
【符号の説明】
1 リバーシブル形SOE電解セル 2 水タンク 3 ポンプ 4A〜4D 再生熱交換器 5 水素タンク 6 加熱器 7 圧縮機 8 酸素タンク 9 熱交換器 10 熱電素子発電装置 11 冷却塔 27 電力幹線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 三男 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体酸化物電解質を有し水蒸気電解セル
    と燃料電池とを兼用する電解兼発電手段と、該電解兼発
    電手段において発生又は消費する水素を貯蔵又は放出す
    る水素吸蔵合金を用いた水素貯蔵手段と、前記電解兼発
    電手段において発生又は消費する酸素の貯蔵手段と、前
    記電解兼発電手段へ水蒸気電解時に前記水素貯蔵手段を
    経て水を供給する水供給手段とを具備してなることを特
    徴とする電力貯蔵装置。
  2. 【請求項2】 電解兼発電手段の排熱が供給される熱電
    素子発電手段を具備してなることを特徴とする請求項1
    に記載の電力貯蔵装置。
JP3197872A 1991-08-07 1991-08-07 電力貯蔵装置 Withdrawn JPH0541236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197872A JPH0541236A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 電力貯蔵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197872A JPH0541236A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 電力貯蔵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0541236A true JPH0541236A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16381729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3197872A Withdrawn JPH0541236A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 電力貯蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541236A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276701A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵装置
JPH07153476A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ポータブル燃料電池動力システム
JPH0822832A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池熱発電装置接続システム
WO1996023322A1 (en) * 1995-01-25 1996-08-01 Westinghouse Electric Corporation An electrochemical energy conversion and storage system
JP2001126742A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
WO2006085520A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 The Japan Steel Works, Ltd. 燃料電池稼働方法及びその装置
JP2006526882A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 ソーラー リアクター テクノロジーズ,インコーポレイテッド 排煙放出を処理するための方法
WO2012098945A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 2次電池型燃料電池システム
JP2013199675A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Tokyo Gas Co Ltd 電気化学装置および蓄電システム
WO2014036599A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Gamikon Pty Ltd Electrolysis apparatus

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276701A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力貯蔵装置
JPH07153476A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ポータブル燃料電池動力システム
JPH0822832A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池熱発電装置接続システム
WO1996023322A1 (en) * 1995-01-25 1996-08-01 Westinghouse Electric Corporation An electrochemical energy conversion and storage system
JP2001126742A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2006526882A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 ソーラー リアクター テクノロジーズ,インコーポレイテッド 排煙放出を処理するための方法
JP2006221993A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Japan Steel Works Ltd:The 燃料電池稼働方法及びその装置
WO2006085520A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 The Japan Steel Works, Ltd. 燃料電池稼働方法及びその装置
JP4603379B2 (ja) * 2005-02-14 2010-12-22 株式会社日本製鋼所 燃料電池稼働方法及びその装置
WO2012098945A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 2次電池型燃料電池システム
JP5168431B2 (ja) * 2011-01-20 2013-03-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 2次電池型固体酸化物燃料電池システム
JP2013199675A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Tokyo Gas Co Ltd 電気化学装置および蓄電システム
WO2014036599A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Gamikon Pty Ltd Electrolysis apparatus
CN104769160A (zh) * 2012-09-07 2015-07-08 加米康私人有限公司 电解设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253985B2 (ja) 電力貯蔵装置
Keshavarzzadeh et al. Assessment and optimization of an integrated energy system with electrolysis and fuel cells for electricity, cooling and hydrogen production using various optimization techniques
US4896507A (en) Solar power system
JP3583857B2 (ja) 水素貯蔵利用装置
JPH11214021A (ja) 固体電解質型燃料電池発電設備
JPH0541236A (ja) 電力貯蔵装置
JP3105668B2 (ja) 電力貯蔵装置
JP2000054174A (ja) 水電解装置および水電解蓄電池
JP2002124280A (ja) 燃料電池発電システム
Bhogilla et al. Cogeneration system combining reversible PEM fuel cell, and metal hydride hydrogen storage enabling renewable energy storage: Thermodynamic performance assessment
JPS6257072B2 (ja)
WO2022015232A1 (en) Thermochemical energy storage device
JPH05251105A (ja) 太陽光電源システム
JP2002056880A (ja) 水電解装置−固体高分子形燃料電池系発電システム
JP2891548B2 (ja) 水素エネルギによる電力貯蔵システム
JPH06276701A (ja) 電力貯蔵装置
Al-Hallaj et al. Conceptual design of a novel hybrid fuel cell/desalination system
JP2889668B2 (ja) エネルギーシステム
CN203326038U (zh) 一种燃料电池电源
JP2000054173A (ja) 水電解蓄電池
JP2013157189A (ja) エネルギー管理装置
JPS6169993A (ja) 副生水素利用苛性ソ−ダ電解製造設備
JPH11354132A (ja) 燃料電池発電設備
JP4264993B2 (ja) 再生型燃料電池設備
JPS58155210A (ja) 蓄エネルギ−発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112