JP2000243416A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JP2000243416A
JP2000243416A JP11043507A JP4350799A JP2000243416A JP 2000243416 A JP2000243416 A JP 2000243416A JP 11043507 A JP11043507 A JP 11043507A JP 4350799 A JP4350799 A JP 4350799A JP 2000243416 A JP2000243416 A JP 2000243416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel
fuel cell
air
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11043507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4399884B2 (ja
Inventor
Kenji Kurita
健志 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP04350799A priority Critical patent/JP4399884B2/ja
Priority to DE10007902A priority patent/DE10007902A1/de
Priority to US09/510,169 priority patent/US6528193B1/en
Publication of JP2000243416A publication Critical patent/JP2000243416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399884B2 publication Critical patent/JP4399884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池システムの消費電力を少なくす
る。 【解決手段】 燃料ガスと酸化剤ガスを利用して発電
する燃料電池2を備える燃料電池システムにおいて、該
燃料電池2からの燃料ガスのオフガスを燃焼させる燃焼
手段3と、前記燃焼手段3から排出される排ガスの燃焼
エネルギーを利用して回転するタービン41と、該ター
ビン41に連結し酸化剤ガスを圧縮するコンプレッサ4
3を備えている酸化剤ガス供給手段4が設けられ、該酸
化剤ガス供給手段4が、前記燃料電池2と、少なくとも
一つの酸化剤ガス加圧手段51〜53を介して、炭化水
素系燃料を燃料ガスに改質する改質器1に連結されてい
ることを特徴とする燃料電池システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料電池システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】大気の汚染をできる限り減らすために自
動車の排ガス対策が重要になっており、その対策の一つ
として電気自動車が使用されているが、充電設備や走行
距離などの問題で普及に至っていない。
【0003】燃料電池は、水素と酸素を使用して電気分
解の逆反応で発電し、水以外の排出物がなくクリーンな
発電装置として注目されており、前記燃料電池を使用し
た自動車が最も将来性のあるクリーンな自動車であると
見られている。前記燃料電池の中でも固体高分子電解質
型燃料電池が低温で作動するため自動車用として最も有
望である。
【0004】前記固体高分子電解質型燃料電池システム
は、一般的に二つの電極(燃料極と酸化剤極)で固体高
分子電解質を挟んだ構造をしている多数のセルが積層さ
れている燃料電池、該燃料電池に水素を主成分とする燃
料ガスを製造して供給する改質器、酸化剤ガスを供給す
る酸化剤ガス供給手段などから構成されている。前記燃
料極側には前記燃料ガスが、前記酸化剤極側には前記酸
化剤ガスが送られ、電気化学反応により発電する。
【0005】前記改質器は、炭化水素系燃料と水から水
素を主成分とする燃料ガスを製造する装置で、3つのパ
ーツに分かれている。炭化水素系燃料としては、メタノ
ール、ガソリン、天然ガスなど多くの炭化水素系燃料が
利用できるが、一般的にメタノールが利用されているの
で、以後炭化水素系燃料をメタノールで説明する。
【0006】前記の3つのパーツは、燃料であるメタノ
ールと水を蒸気化する蒸発部と、蒸気化したメタノール
と水を触媒により水素を主成分とする燃料ガスに改質す
る改質部と、この燃料ガスの一酸化炭素濃度(CO)を
低減するCO低減部である。
【0007】前記改質部の反応には、一般的に水蒸気改
質法か部分改質法がある。水蒸気改質法は、蒸気化した
メタノールと水を触媒(例えば、銅−亜鉛系触媒)に接
触させて下記反応で改質し燃料ガスを生成する方法であ
る。
【0008】CHOH +HO → 3H +C
+ 50KJ 部分改質法は、蒸気化したメタノールと水に酸素を混合
し、触媒(例えば、酸化触媒及び銅−亜鉛系触媒)に接
触させて下記反応で改質し燃料ガスを生成する方法であ
る。
【0009】CHOH +0.13O +0.47
+0.75HO→ 2.75H +CO
+0.47N ―4.5KJ 前記CO低減部の反応は、燃料ガスに酸素を混合し、触
媒(例えば、白金触媒)に接触させて下記反応でCOを
選択的に酸化して除去する反応である。
【0010】CO + 1/2O → CO
257.2KJ 改質反応として、水蒸気改質法を採用した場合にはCO
低減部に酸素を供給する必要があり、部分改質法を採用
した場合には改質部とCO低減部に酸素を供給する必要
がある。この酸素は酸化剤ガス供給手段により供給され
る。酸化剤ガスとして一般的に空気が利用される。
【0011】以上のように燃料電池システムにおいて
は、燃料電池本体および改質器に酸化剤ガスを供給する
必要があり、その酸化剤ガスの供給を制御することは重
要である。
【0012】従来技術として、特開平9−213355
号公報には、燃料電池本体と改質器に、別々の酸化剤ガ
ス供給手段から酸化剤ガスを供給する燃料電池システム
が開示されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術は、酸化剤ガス供給手段および酸化剤ガス供給系の制
御が簡単になるが、複数の酸化剤ガス供給手段が必要で
あるので、消費電力が多い問題がある。自動車など車載
用の燃料電池システムでは、できる限り少ない電力で走
行できることが求められている。
【0014】本発明は上記課題を解決したもので、消費
電力が少ない燃料電池システムを提供する。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために、本発明の請求項1において講じた技術的手段
(以下、第1の技術的手段と称する。)は、燃料ガスと
酸化剤ガスを利用して発電する燃料電池を備える燃料電
池システムにおいて、該燃料電池からの燃料ガスのオフ
ガスを燃焼させる燃焼手段と、前記燃焼手段から排出さ
れる排ガスの燃焼エネルギーを利用して回転するタービ
ンと、該タービンに連結し酸化剤ガスを圧縮するコンプ
レッサを備えている酸化剤ガス供給手段が設けられ、該
酸化剤ガス供給手段が、前記燃料電池と、少なくとも一
つの酸化剤ガス加圧手段を介して、炭化水素系燃料を燃
料ガスに改質する改質器に連結されていることを特徴と
する燃料電池システムである。
【0016】上記第1の技術的手段による効果は、以下
のようである。
【0017】すなわち、前記酸化剤ガス供給手段から改
質器に供給される酸化剤ガスを酸化剤ガス加圧手段でさ
らに加圧することができるため、燃料電池に供給される
燃料ガスと酸化剤ガスの圧力バランスをとることがで
き、燃料電池の固体高分子電解質膜の耐久性、前記燃焼
手段に酸化剤ガスが投入できない問題が解決され、前記
燃料電池の燃焼ガスオフガスの燃焼エネルギーを利用し
た酸化剤ガス供給手段から該燃料電池と前記改質器に酸
化剤ガスを供給することができるので、燃料電池システ
ムの消費電力を少なくすることができる。
【0018】上記技術的課題を解決するために、本発明
の請求項2において講じた技術的手段(以下、第2の技
術的手段と称する。)は、前記酸化剤ガス加圧手段が、
少なくとも一つの流量制御手段を介して、炭化水素系燃
料を燃料ガスに改質する前記改質器の改質部および前記
燃料ガスの一酸化炭素を低減する前記改質器のCO低減
部に連結されていることを特徴とする請求項1記載の燃
料電池システムである。
【0019】上記第2の技術的手段による効果は、以下
のようである。
【0020】すなわち、前記流量制御手段により、前記
改質部と前記CO低減部に供給する酸化剤ガスの流量を
別々に制御することができるので、前記改質部と前記C
O低減部それぞれに最適な流量の酸化剤ガスを供給する
ことができる。
【0021】上記技術的課題を解決するために、本発明
の請求項3において講じた技術的手段(以下、第3の技
術的手段と称する。)は、前記酸化剤ガス加圧手段が二
つ設けられ、一方の酸化剤ガス加圧手段は炭化水素系燃
料を燃料ガスに改質する前記改質器の改質部に連結さ
れ、他方の酸化剤ガス加圧手段は前記燃料ガスの一酸化
炭素を低減する前記改質器のCO低減部に連結されてい
ることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システムで
ある。
【0022】上記第3の技術的手段による効果は、以下
のようである。
【0023】すなわち、二つの酸化剤ガス加圧手段によ
り前記改質部と前記CO低減部に個別に供給することが
できるので、前記改質部と前記CO低減部それぞれに最
適な流量の酸化剤ガスを供給することができる。
【0024】上記技術的課題を解決するために、本発明
の請求項4において講じた技術的手段(以下、第4の技
術的手段と称する。)は、前記燃料電池に供給される酸
化剤ガスと燃料ガスの差圧を検出する差圧検出手段が設
けられていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池
システムである。
【0025】上記第4の技術的手段による効果は、以下
のようである。
【0026】すなわち、前記差圧検出手段により酸化剤
ガスと燃料ガスの差圧を検出することができるので、前
記酸化剤ガス供給手段、前記酸化剤ガス加圧手段、前記
流量制御手段の運転を最適にでき、ガス供給系の圧力・
流量バランスをとることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】酸化剤ガス供給手段に用いられる
消費電力を少なくし燃料電池システムの効率を向上する
ために、本出願人は、燃料電池から排出される燃料ガス
オフガスのエネルギーを酸化剤ガス供給手段の動力源と
して利用する方法を考案した。
【0028】すなわち、燃料電池に供給される燃料ガス
中の水素は100%利用されることはなく、およそ80
%の利用率である。燃料電池から排出される燃料ガスオ
フガスには、かなりの水素が含まれている。この燃料ガ
スオフガスを燃焼手段で燃焼し、その排ガスのエネルギ
ーでタービンを回転させる。このタービンの回転に連動
してコンプレッサを回転させて、酸化剤ガス供給手段と
して用いるシステムである。
【0029】上記のシステムにおいて、タービンを利用
した酸化剤ガス供給手段により酸化剤ガスを燃料電池に
供給し、別の酸化剤ガス供給手段を使用して酸化剤ガス
を改質器に供給していた。しかし、タービンを利用した
酸化剤ガス供給手段から分岐し改質器へも酸化剤ガスを
投入すると酸化剤ガス供給手段の数が少なくでき、さら
に消費電力を小さくすることができる。
【0030】しかしながら、共通の酸化剤ガス供給手段
により、改質器と燃料電池に供給するためには次のよう
な解決すべき問題点がある。改質器で生成される燃料ガ
スの圧力は、改質器に投入される酸化剤ガスの圧力によ
り決定される。このため共通の酸化剤ガス供給手段を用
いた場合、該酸化剤ガス供給手段から直接燃料電池に供
給される酸化剤ガスと、改質器から燃料電池に供給され
る燃料ガスの間で圧力差が生じる。
【0031】その圧力差のほとんどは改質器での圧力損
失に起因する。この場合燃料電池の両ガスの圧力差が大
きいと燃料電池の固体高分子電解質である固体高分子電
解質膜にかかる応力が大きくなり、該固体高分子電解質
膜の耐久性などに問題を起こすおそれがある。
【0032】さらにタービンを利用した酸化剤ガス供給
手段を用いたシステムでは、燃料電池から排出される酸
化剤ガス、燃料ガスの両オフガスを燃焼手段で燃焼され
る。酸化剤ガス供給手段の吐出圧からできる限り圧力降
下しないよう燃料電池へと酸化剤ガスを流し、そのまま
燃焼手段へと酸化剤ガスオフガスを流すと燃焼手段の燃
焼ガス圧力が高くなり、タービンでの動力回収量が増加
する。
【0033】しかし、燃料ガスオフガスは前述の通り、
燃料電池入口部で改質器の圧損分だけ低い圧力となって
おり、酸化剤ガス圧より低いため酸化剤ガス圧が支配的
となっている燃焼手段への燃料ガスオフガスの投入がで
きなくなる。さらに、燃焼手段への燃料ガスオフガス管
路を逆流し燃料電池の燃料極側へ酸化剤ガスが流れ込む
おそれもある。
【0034】そこで燃焼手段への燃料ガスオフガスの投
入ができるように圧力バランスをとろうとすると、酸化
剤ガス管路に絞りバルブを配置し、燃焼手段に流れる酸
化剤ガスの圧力を燃料ガスの圧力にそろえてやる必要が
ある。しかしその結果として酸化剤ガス管路の抵抗が増
え酸化剤ガス供給手段の吐出する酸化剤ガス流量が減る
ことになる。
【0035】この問題を解決するために、燃料ガスを高
圧化すればよく、そのためには改質器に供給する酸化剤
ガスの投入圧力を高圧にすればよい。すなわち、改質器
へ供給する酸化剤ガスは燃料電池へ供給する酸化剤ガス
供給手段から分岐するが、その分岐ラインの途中に酸化
剤ガスをさらに加圧する酸化剤ガス加圧手段を配置し改
質器で必要なだけ加圧してやる。
【0036】それにより問題となっていたガス供給系全
体のガス圧力のバランスは一挙に解消でき、改質器へ流
す酸化剤ガスの流量も制御しやすくなる。また、追加す
る酸化剤ガス供給手段の消費動力についても、大気から
の昇圧ではなく、もともと加圧された空気を0.5kg
f/cm程度昇圧するだけでよいので大きな電力を必
要としない。
【0037】以下、本発明の実施例について、図面に基
づいて説明する。図1は、本発明の第1実施例の自動車
等車載用の固体高分子電解質型燃料電池システム図であ
る。本実施例の構成を説明する。本実施例では酸化剤ガ
スとして空気を使用し、燃料ガスとしてメタノールを改
質した燃料ガスを使用している。
【0038】本固体高分子電解質型燃料電池システム
は、改質器1、燃料電池2、燃焼手段であるバーナ3、
酸化剤ガス供給手段であるターボアシストコンプレッサ
4および酸化剤ガス加圧手段であるコンプレッサ51か
ら構成されている。また前記固体高分子電解質型燃料電
池システムには、水タンク5、メタノールタンク6、流
量制御手段である流量制御バルブV1、V2、差圧検出
手段である差圧計7および各種のポンプや管路が備えら
れている。
【0039】前記改質器1は燃料である水とメタノール
を改質して水素を主成分とする燃料ガスに変換する装置
で、燃焼部101、蒸発部102、改質部103および
CO低減部104から構成されている。前記改質器1の
燃焼部101は、メタノールを貯蔵しているメタノール
タンク6とメタノールポンプP3を介して連結し、エア
ーコンプレッサC1と空気管路13を介して連結してい
る。前記改質器1の蒸発部102は、水を貯蔵している
水タンク5と水ポンプP1を介して連結し、前記メタノ
ールタンク6とメタノールポンプP2を介して連結して
いる。
【0040】前記ターボアシストコンプレッサ4は、タ
ービン41、モータ42、コンプレッサ43から構成さ
れている。前記タービンは、前記バーナ3の排ガスのエ
ネルギーを利用して回転し、前記コンプレッサ43を回
転させる装置である。前記モータ42は、燃料電池シス
テムの起動時など前記バーナ3の排ガスのエネルギーが
少ないときに電力でコンプレッサ43を回転する装置で
ある。
【0041】前記コンプレッサ43は酸化剤ガスである
空気を圧縮して供給する装置で、空気管路16を介して
燃料電池2の空気供給口22と連結している。また前記
コンプレッサ43は、空気管路16から分岐している空
気管路16aを介して前記コンプレッサ51と連結して
いる。
【0042】該コンプレッサ51は、空気管路16bを
介して流量制御バルブV1と連結し、該流量制御バルブ
V1は空気管路16cを介して前記改質部103と連結
している。また前記コンプレッサ51は、前記空気管路
16bから分岐している空気管路16dを介して流量制
御バルブV2と連結し、該流量制御バルブV2は空気管
路16eを介して前記CO低減部104と連結してい
る。該CO低減部104は燃料ガス管路14を介して燃
料電池2の燃料ガス供給口21と連結している。
【0043】差圧計7は、燃料電池2に供給する燃料ガ
スと空気のガス圧力差を検出する差圧検出手段で、燃料
電池2の燃料ガス供給口21、空気供給口22の近くの
前記燃料ガス管路14と空気管路16の間に跨って設け
られている。なお、差圧検出手段としては、燃料ガス管
路14、空気管路16のそれぞれに圧力検出手段を設
け、それで検出された圧力の差を計算する差圧検出手段
なども考えられる。
【0044】前記燃料電池2の燃料ガスオフガス排出口
23は、燃料ガスオフガス管路19を介して前記バーナ
3の燃料ガスオフガス供給口31と連結している。前記
燃料電池2の空気オフガス排出口24は、空気オフガス
管路20を介して前記バーナ3の空気オフガス供給口3
3と連結している。
【0045】バーナ3は、空気オフガスを助燃剤として
燃料ガスオフガスを燃焼する燃焼手段である。前記バー
ナ3の排ガス排出口35は、排ガス管路27を介してタ
ーボアシストコンプレッサ4のタービン41と連結して
いる。
【0046】以下、本第1実施例の動作および作用につ
いて説明する。
【0047】燃料電池システムが起動されると、メタノ
ールタンク6からメタノールポンプP3によりメタノー
ルが改質器1の燃焼部101に供給される。ターボアシ
ストコンプレッサ4のモータ42も起動されてコンプレ
ッサ43が起動される。同時にエアーコンプレッサC1
も起動される。前記燃焼部101に供給されたメタノー
ルは、前記エアーコンプレッサC1から供給された空気
を助燃剤として燃焼し、蒸発器102を加熱する。
【0048】水タンク5から水ポンプP1により水が、
またメタノールタンク6からメタノールポンプP2によ
りメタノールが改質器1の蒸発部102に供給される。
供給された水とメタノールは、前記蒸発部102で気化
され改質部103に送られる。
【0049】前記ターボアシストコンプレッサ4のコン
プレッサ43は、空気管路16を介して燃料電池2の空
気供給口22に空気を供給する。同時に空気管路16a
を介してコンプレッサ51に空気が送られ、該コンプレ
ッサ51で空気をさらに加圧する。この加圧された空気
は、空気管路16b、流量制御バルブV1、空気管路1
6cを介して改質部103に送られる。また加圧された
空気は、空気管路16b、16d、流量制御バルブV
2、空気管路16eを介してCO低減部104に送られ
る。
【0050】前記改質部103では、水とメタノールの
蒸気はコンプレッサ51から送られた空気と混合され、
改質触媒(例えば、Pd触媒とCu−Zn触媒等)によ
り水素を主成分とする燃料ガスに下記の反応で改質され
CO低減部104に送られる。
【0051】CHOH +0.13O +0.47
+0.75HO→ 2.75H +CO
+0.47N この燃料ガスはCOを0.5〜1%含んでおり、前記C
O低減部104のCO低減触媒(例えば、Pt触媒等)
によりCOを前記コンプレッサ51から送られた空気で
酸化してCOに変え、CO濃度を10ppm以下にし
て燃料ガス管路14を介して燃料電池2の燃料ガス供給
口21に供給される。
【0052】前記燃料電池2は多数のセルが積層されて
おり、該セルは二つの電極(燃料極と酸化剤極)で固体
高分子電解質膜を挟んだ構造をしている。該燃料極では
燃料ガス中の水素ガスが触媒に接触することにより下記
の反応が生ずる。
【0053】2H → 4H +4eは、固体高分子電解質膜中を移動し酸化剤極触媒に
達し空気中の酸素と反応して水となる。この電気化学反
応により発電する。
【0054】4H +4e +O → 2HO 前記燃料電池2では燃料ガス中の水素は100%利用さ
れることはなく、およそ80%の利用率である。前記燃
料電池2で利用されなかった燃料ガスオフガスは燃料ガ
スオフガス管路19を介してバーナ3の燃料ガス供給口
31に送られる。
【0055】一方、前記燃料電池2には過剰の空気を送
っているので、空気オフガスが空気オフガス排出口24
から排出される。前記空気オフガスは、空気オフガス管
路20を介してバーナ3の空気供給口33に送られる。
【0056】前記バーナ3では、前記燃料電池2から送
られた燃料ガスオフガスと空気オフガスで燃焼する。前
記バーナ3の排ガスはターボアシストコンプレッサ4の
タービン41に送られ、該タービン41を回転する。該
タービン41の回転により前記コンプレッサ43が回転
されるので、前記モータ42の負荷が低減され、電力が
節約できる。前記燃料電池システムの定常運転時には、
燃料ガスオフガスの燃焼エネルギーが十分あるので、前
記モータを動かす必要がなくなり前記モータは停止され
る。補助電力が限られている自動車等車載用の燃料電池
システムでは、この効果は重要である。
【0057】本第1実施例においては、前記コンプレッ
サ43から吐出される空気圧力は3ataである。燃料
電池2の空気供給口22には、ほぼこの3ataの空気
が供給される。前記コンプレッサ43からコンプレッサ
51に供給された空気は、該コンプレッサ51により空
気圧力3.5ataに加圧される。この空気が改質部1
03、CO低減部104に供給され、改質器1から排出
される燃料ガス圧力が決まる。この燃料ガス圧力は、改
質器1の圧力損失などにより該改質器1に供給される空
気圧力よりやや低く、3.2ataである。
【0058】これにより、改質器1から燃料電池2の燃
料ガス供給口21に供給される燃料ガス圧力は、空気供
給口22に供給される空気圧力よりやや高い3.2at
aである。燃料ガスと空気は、燃料電池2でほぼ同じ圧
力損失が生ずるので、両ガスは同じ圧力差のままバーナ
3に供給される。これにより、バーナ3に燃料ガスを投
入することができ、供給される空気が燃料ガスオフガス
管路19に逆流することはなくなった。
【0059】燃料電池2に供給される燃料ガスと空気の
圧力差が大きすぎると、燃料電池2の固体高分子電解質
膜にかかる応力が大きくなり、該固体高分子電解質膜の
耐久性などに問題を起こすおそれがある。一方、この圧
力差が小さすぎると、バーナ3に燃料ガスを投入するこ
とができなくなるおそれがある。この圧力差を適切に保
つために、差圧計7により圧力差を検出し、その値に応
じてコンプレッサ51の加圧力を調整している。
【0060】このように、燃料電池システムの定常運転
時にはターボアシストコンプレッサ4は、バーナ3の燃
焼エネルギーだけで運転されているので、電力を消費す
ることはない。またコンプレッサ51は、ターボアシス
トコンプレッサ4で圧縮された空気を少し(本実施例で
は0.5kgf/cm)加圧するだけでよい。改質器
1に供給するため、専用のコンプレッサを設けると、大
気圧から3.5ataに加圧しなければならない。この
ため、コンプレッサ51の消費電力は、専用のコンプレ
ッサに比べて大幅に小さい。
【0061】なお、流量制御バルブV1、V2により改
質部103とCO酸化部104それぞれに必要な空気流
量を調整する。
【0062】図2は、本発明の第2実施例の自動車等車
載用の固体高分子電解質型燃料電池システム図である。
本第2実施例は、第1実施例が一つの酸化剤ガス加圧手
段を使用している替わりに、改質部とCO低減部それぞ
れに供給する空気のために、二つの酸化剤ガス加圧手段
を設けている以外は同じ構成である。同じ構成の部位に
は同じ符号を使用し、説明は省略する。
【0063】本第2実施例では、酸化剤ガス供給手段で
あるターボアシストコンプレッサ4により改質部1に供
給される空気をさらに加圧する酸化剤ガス加圧手段とし
て二つのコンプレッサ52、53が設けられている。前
記ターボアシストコンプレッサ4のコンプレッサ43
は、空気管路16から分岐している空気管路16fを介
して前記コンプレッサ52と連結している。該コンプレ
ッサ52は、空気管路16gを介して改質部103と連
結している。また前記コンプレッサ43は、同じく空気
管路16から分岐している空気管路16hを介して前記
コンプレッサ53と連結している。該コンプレッサ53
は、空気管路16jを介してCO低減部104と連結し
ている。
【0064】本第2実施例においても、前記コンプレッ
サ43から吐出される空気圧力は3ataである。燃料
電池2の空気供給口22には、ほぼこの3ataの空気
が供給される。前記コンプレッサ43からコンプレッサ
52、53に供給された空気は、該コンプレッサ52、
53により空気圧力およそ3.5ataに加圧される。
この空気が改質部103、CO低減部104に供給さ
れ、改質器1から排出される燃料ガス圧力が決まる。こ
の燃料ガス圧力は、改質器1の圧力損失などにより該改
質器1に供給される空気圧力よりやや低く、3.2at
aである。
【0065】これにより、改質器1から燃料電池2の燃
料ガス供給口21に供給される燃料ガス圧力は、空気供
給口22に供給される空気圧力よりやや高い3.2at
aである。燃料ガスと空気は、燃料電池2でほぼ同じ圧
力損失が生ずるので、両ガスは同じ圧力差のままバーナ
3に供給される。これにより、バーナ3に燃料ガスを投
入することができ、供給される空気が燃料ガスオフガス
管路19に逆流することはなくなった。
【0066】燃料電池2に供給される燃料ガスと空気の
圧力差が大きすぎると、燃料電池2の固体高分子電解質
膜にかかる応力が大きくなり、該固体高分子電解質膜の
耐久性などに問題を起こすおそれがある。一方、この圧
力差が小さすぎると、バーナ3に燃料ガスを投入するこ
とができなくなるおそれがある。この圧力差を適切に保
つために、差圧計7により圧力差を検出し、その値に応
じてコンプレッサ52および53の加圧力を調整してい
る。
【0067】このように、燃料電池システムの定常運転
時にはターボアシストコンプレッサ4は、バーナ3の燃
焼エネルギーだけで運転されているので、電力を消費す
ることはない。またコンプレッサ52、53は、ターボ
アシストコンプレッサ4で圧縮された空気を少し(本実
施例では0.5kgf/cm)加圧するだけでよい。
改質器1に供給するため、専用のコンプレッサを設ける
と、大気圧から3.5ataに加圧しなければならな
い。このため、コンプレッサ52、53の消費電力は、
専用のコンプレッサに比べて大幅に小さい。二つのコン
プレッサを使用して改質部103とCO酸化部104そ
れぞれに必要な空気流量を送ることができるので、この
コンプレッサと改質器の間に流量制御手段を設ける必要
がなくなる。
【0068】図3は、本発明の第3実施例の自動車等車
載用の固体高分子電解質型燃料電池システム図である。
本第3実施例は、第1実施例が二つの流量制御バルブV
1、V2を使用している替わりに、流量制御手段である
一つの三方弁V3が設けられいる以外は同じ構成であ
る。同じ構成の部位には同じ符号を使用し、説明は省略
する。
【0069】本第3実施例では、酸化剤ガス加圧手段で
あるコンプレッサ51は、空気管路16kを介して三方
弁V3と連結している。該三方弁V3は、空気管路16
mを介して前記改質部103と連結し、空気管路16n
を介してCO低減部104と連結している。
【0070】本第3実施例においても、前記コンプレッ
サ43から吐出される空気圧力は3ataである。燃料
電池2の空気供給口22には、ほぼこの3ataの空気
が供給される。前記コンプレッサ43からコンプレッサ
51に供給された空気は、該コンプレッサ51により空
気圧力3.5ataに加圧される。この空気が改質部1
03、CO低減部104に供給され、改質器1から排出
される燃料ガス圧力が決まる。この燃料ガス圧力は、改
質器1の圧力損失などにより該改質器1に供給される空
気圧力よりやや低く、3.2ataである。
【0071】これにより、改質器1から燃料電池2の燃
料ガス供給口21に供給される燃料ガス圧力は、空気供
給口22に供給される空気圧力よりやや高い3.2at
aである。燃料ガスと空気は、燃料電池2でほぼ同じ圧
力損失が生ずるので、両ガスは同じ圧力差のままバーナ
3に供給される。これにより、バーナ3に燃料ガスを投
入することができ、供給される空気が燃料ガスオフガス
管路19に逆流することはなくなった。
【0072】燃料電池2に供給される燃料ガスと空気の
圧力差が大きすぎると、燃料電池2の固体高分子電解質
膜にかかる応力が大きくなり、該固体高分子電解質膜の
耐久性などに問題を起こすおそれがある。一方、この圧
力差が小さすぎると、バーナ3に燃料ガスを投入するこ
とができなくなるおそれがある。この圧力差を適切に保
つために、差圧計7により圧力差を検出し、その値に応
じてコンプレッサ51の加圧力を調整している。
【0073】このように、燃料電池システムの定常運転
時にはターボアシストコンプレッサ4は、バーナ3の燃
焼エネルギーだけで運転されているので、電力を消費す
ることはない。またコンプレッサ51は、ターボアシス
トコンプレッサ4で圧縮された空気を少し(本実施例で
は0.5kgf/cm)加圧するだけでよい。改質器
1に供給するため、専用のコンプレッサを設けると、大
気圧から3.5ataに加圧しなければならない。この
ため、コンプレッサ51の消費電力は、専用のコンプレ
ッサに比べて大幅に小さい。
【0074】なお、三方弁V3により改質部103とC
O酸化部104それぞれに必要な空気流量を調整する。
【0075】
【発明の効果】以上のように、本発明は、燃料ガスと酸
化剤ガスを利用して発電する燃料電池を備える燃料電池
システムにおいて、該燃料電池からの燃料ガスのオフガ
スを燃焼させる燃焼手段と、前記燃焼手段から排出され
る排ガスの燃焼エネルギーを利用して回転するタービン
と、該タービンに連結し酸化剤ガスを圧縮するコンプレ
ッサを備えている酸化剤ガス供給手段が設けられ、該酸
化剤ガス供給手段が、前記燃料電池と、少なくとも一つ
の酸化剤ガス加圧手段を介して、炭化水素系燃料を燃料
ガスに改質する改質器に連結されていることを特徴とす
る燃料電池システムであるので、燃料電池システムの消
費電力を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の自動車等車載用の固体高
分子電解質型燃料電池システム図
【図2】本発明の第2実施例の自動車等車載用の固体高
分子電解質型燃料電池システム図
【図3】本発明の第3実施例の自動車等車載用の固体高
分子電解質型燃料電池システム図
【符号の説明】
1…改質器 2…燃料電池 3…バーナ(燃焼手段) 4…ターボアシストコンプレッサ(酸化剤ガス供給手
段) 7…差圧計(差圧検出手段) 41…タービン 42…モータ 43…コンプレッサ 51〜53…コンプレッサ(酸化剤ガス加圧手段) 101…燃焼部 102…蒸発部 103…改質部 104…CO低減部 V1、V2…流量制御バルブ(流量制御手段) V1…三方弁(流量制御手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガスと酸化剤ガスを利用して発電す
    る燃料電池を備える燃料電池システムにおいて、該燃料
    電池からの燃料ガスのオフガスを燃焼させる燃焼手段
    と、前記燃焼手段から排出される排ガスの燃焼エネルギ
    ーを利用して回転するタービンと、該タービンに連結し
    酸化剤ガスを圧縮するコンプレッサを備えている酸化剤
    ガス供給手段が設けられ、該酸化剤ガス供給手段が、前
    記燃料電池と、少なくとも一つの酸化剤ガス加圧手段を
    介して、炭化水素系燃料を燃料ガスに改質する改質器に
    連結されていることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 前記酸化剤ガス加圧手段が、少なくとも
    一つの流量制御手段を介して、炭化水素系燃料を燃料ガ
    スに改質する前記改質器の改質部および前記燃料ガスの
    一酸化炭素を低減する前記改質器のCO低減部に連結さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池シス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記酸化剤ガス加圧手段が二つ設けら
    れ、一方の酸化剤ガス加圧手段は炭化水素系燃料を燃料
    ガスに改質する前記改質器の改質部に連結され、他方の
    酸化剤ガス加圧手段は前記燃料ガスの一酸化炭素を低減
    する前記改質器のCO低減部に連結されていることを特
    徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  4. 【請求項4】 前記燃料電池に供給される酸化剤ガスと
    燃料ガスの差圧を検出する差圧検出手段が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
JP04350799A 1999-02-22 1999-02-22 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4399884B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04350799A JP4399884B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 燃料電池システム
DE10007902A DE10007902A1 (de) 1999-02-22 2000-02-21 Brennstoffzellensystem
US09/510,169 US6528193B1 (en) 1999-02-22 2000-02-22 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04350799A JP4399884B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000243416A true JP2000243416A (ja) 2000-09-08
JP4399884B2 JP4399884B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=12665656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04350799A Expired - Fee Related JP4399884B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6528193B1 (ja)
JP (1) JP4399884B2 (ja)
DE (1) DE10007902A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10024570A1 (de) * 2000-05-19 2002-04-18 Xcellsis Gmbh Brennstoffzellensystem sowie Verfahren zum Betreiben des Brennstoffzellensystems
DE10125588C1 (de) * 2001-05-25 2002-06-06 Webasto Thermosysteme Gmbh Zusatzheizgerät für ein Fahrzeug mit Erfassung der Brennstoffqualität
DE10133390C2 (de) * 2001-07-13 2003-06-18 Audi Ag Kraftfahrzeug-Antriebssystem mit einem Verbrennungsmotor
JP3918757B2 (ja) * 2003-03-27 2007-05-23 日産自動車株式会社 燃料電池システム
FR2863107B1 (fr) * 2003-12-02 2006-01-20 Renault Sas Dispositif de gestion des alimentations en air d'un systeme pile a combustible
KR100670489B1 (ko) * 2005-09-27 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템
DE102006005175A1 (de) * 2006-02-06 2007-10-25 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Kontrolle des Differenzdrucks in einer Brennstoffzelle
CN115020749B (zh) * 2021-03-03 2023-08-25 宇通客车股份有限公司 一种车用燃料电池系统及其空气供给控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3982962A (en) * 1975-02-12 1976-09-28 United Technologies Corporation Pressurized fuel cell power plant with steam powered compressor
GB8526055D0 (en) * 1985-10-22 1985-11-27 Ici Plc Electricity production
US5700595A (en) * 1995-06-23 1997-12-23 International Fuel Cells Corp. Ion exchange membrane fuel cell power plant with water management pressure differentials
JPH09213355A (ja) 1996-02-06 1997-08-15 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
US6162558A (en) * 1998-09-16 2000-12-19 General Motors Corporation Method and apparatus for selective removal of carbon monoxide
US6120923A (en) * 1998-12-23 2000-09-19 International Fuel Cells, Llc Steam producing hydrocarbon fueled power plant employing a PEM fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP4399884B2 (ja) 2010-01-20
US6528193B1 (en) 2003-03-04
DE10007902A1 (de) 2000-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5837393A (en) Fuel battery system
KR100757440B1 (ko) 연료전지의 퍼지 장치
JP4399884B2 (ja) 燃料電池システム
JP4531800B2 (ja) 水素製造発電システム及びその停止方法
JP2001216980A (ja) 燃料供給装置を有する燃料電池系
JPH08133702A (ja) 一酸化炭素除去装置および方法
US20090068512A1 (en) Hydrogen refueling station
JP2000223144A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2000133294A (ja) 燃料電池システム
US7666537B2 (en) Fuel cell system for preventing hydrogen permeable metal layer degradation
JP2000123846A (ja) 燃料電池システム
JP2002337999A (ja) 燃料供給システム
JPH05129029A (ja) 燃料電池を用いた発電システム
JPH03208801A (ja) 水素原料改質ガス中の一酸化炭素除去方法
US20090246568A1 (en) System for the generation of electric power on-board a motor vehicle which is equipped with a fuel cell and associated method
JP4682403B2 (ja) Co除去装置とこれを用いた燃料電池発電装置
JP4544392B2 (ja) 燃料電池システム
JP4550385B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JP2000123853A (ja) 燃料電池システム
JP3561659B2 (ja) 燃料電池システム
JP4305619B2 (ja) 燃料改質システム及びこれを含む燃料電池システム
JP2003229165A (ja) 固体高分子型燃料電池
US7923158B2 (en) Fuel cell system and method of controlling the same
JP2001006707A (ja) 燃料電池システム
JP2001006710A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees