JP4399884B2 - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4399884B2 JP4399884B2 JP04350799A JP4350799A JP4399884B2 JP 4399884 B2 JP4399884 B2 JP 4399884B2 JP 04350799 A JP04350799 A JP 04350799A JP 4350799 A JP4350799 A JP 4350799A JP 4399884 B2 JP4399884 B2 JP 4399884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- fuel cell
- fuel
- air
- compressor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/20—Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04014—Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
- H01M8/04022—Heating by combustion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
大気の汚染をできる限り減らすために自動車の排ガス対策が重要になっており、その対策の一つとして電気自動車が使用されているが、充電設備や走行距離などの問題で普及に至っていない。
【0003】
燃料電池は、水素と酸素を使用して電気分解の逆反応で発電し、水以外の排出物がなくクリーンな発電装置として注目されており、前記燃料電池を使用した自動車が最も将来性のあるクリーンな自動車であると見られている。前記燃料電池の中でも固体高分子電解質型燃料電池が低温で作動するため自動車用として最も有望である。
【0004】
前記固体高分子電解質型燃料電池システムは、一般的に二つの電極(燃料極と酸化剤極)で固体高分子電解質を挟んだ構造をしている多数のセルが積層されている燃料電池、該燃料電池に水素を主成分とする燃料ガスを製造して供給する改質器、酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段などから構成されている。前記燃料極側には前記燃料ガスが、前記酸化剤極側には前記酸化剤ガスが送られ、電気化学反応により発電する。
【0005】
前記改質器は、炭化水素系燃料と水から水素を主成分とする燃料ガスを製造する装置で、3つのパーツに分かれている。炭化水素系燃料としては、メタノール、ガソリン、天然ガスなど多くの炭化水素系燃料が利用できるが、一般的にメタノールが利用されているので、以後炭化水素系燃料をメタノールで説明する。
【0006】
前記の3つのパーツは、燃料であるメタノールと水を蒸気化する蒸発部と、蒸気化したメタノールと水を触媒により水素を主成分とする燃料ガスに改質する改質部と、この燃料ガスの一酸化炭素濃度(CO)を低減するCO低減部である。
【0007】
前記改質部の反応には、一般的に水蒸気改質法か部分改質法がある。水蒸気改質法は、蒸気化したメタノールと水を触媒(例えば、銅−亜鉛系触媒)に接触させて下記反応で改質し燃料ガスを生成する方法である。
【0008】
CH3OH +H2O → 3H2 +CO2 + 50KJ
部分改質法は、蒸気化したメタノールと水に酸素を混合し、触媒(例えば、酸化触媒及び銅−亜鉛系触媒)に接触させて下記反応で改質し燃料ガスを生成する方法である。
【0009】
CH3OH +0.13O2 +0.47N2 +0.75H2O
→ 2.75H2 +CO2 +0.47N2 ―4.5KJ
前記CO低減部の反応は、燃料ガスに酸素を混合し、触媒(例えば、白金触媒)に接触させて下記反応でCOを選択的に酸化して除去する反応である。
【0010】
CO + 1/2O2 → CO2 − 257.2KJ
改質反応として、水蒸気改質法を採用した場合にはCO低減部に酸素を供給する必要があり、部分改質法を採用した場合には改質部とCO低減部に酸素を供給する必要がある。この酸素は酸化剤ガス供給手段により供給される。酸化剤ガスとして一般的に空気が利用される。
【0011】
以上のように燃料電池システムにおいては、燃料電池本体および改質器に酸化剤ガスを供給する必要があり、その酸化剤ガスの供給を制御することは重要である。
【0012】
従来技術として、特開平9−213355号公報には、燃料電池本体と改質器に、別々の酸化剤ガス供給手段から酸化剤ガスを供給する燃料電池システムが開示されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術は、酸化剤ガス供給手段および酸化剤ガス供給系の制御が簡単になるが、複数の酸化剤ガス供給手段が必要であるので、消費電力が多い問題がある。自動車など車載用の燃料電池システムでは、できる限り少ない電力で走行できることが求められている。
【0014】
本発明は上記課題を解決したもので、消費電力が少ない燃料電池システムを提供する。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を解決するために、本発明の請求項1において講じた技術的手段(以下、第1の技術的手段と称する。)は、燃料ガスと酸化剤ガスを利用して発電する燃料電池を備える燃料電池システムにおいて、燃焼部、改質部、CO低減部を有し、炭化水素系燃料を燃料ガスに改質する改質器と、前記燃料電池からの燃料ガスのオフガスを燃焼させる燃焼手段と、該燃焼手段から排出される排ガスの燃焼エネルギーを利用して回転するタービンと、該タービンに連結し酸化剤ガスを圧縮するコンプレッサを備えている酸化剤ガス供給手段が設けられ、前記コンプレッサの出力は、前記燃料電池とつながると共に、前記酸化剤ガス加圧手段を介して、前記改質部および前記CO低減部に連結されていることを特徴とする燃料電池システムである。
【0016】
上記第1の技術的手段による効果は、以下のようである。
【0017】
すなわち、前記酸化剤ガス供給手段から改質器に供給される酸化剤ガスを酸化剤ガス加圧手段でさらに加圧することができるため、燃料電池に供給される燃料ガスと酸化剤ガスの圧力バランスをとることができ、燃料電池の固体高分子電解質膜の耐久性、前記燃焼手段に酸化剤ガスが投入できない問題が解決され、前記燃料電池の燃焼ガスオフガスの燃焼エネルギーを利用した酸化剤ガス供給手段から該燃料電池と前記改質器に酸化剤ガスを供給することができるので、燃料電池システムの消費電力を少なくすることができる。
【0018】
上記技術的課題を解決するために、本発明の請求項2において講じた技術的手段(以下、第2の技術的手段と称する。)は、前記コンプレッサの出力は、少なくとも一つの流量制御手段を介して、前記改質部および前記CO低減部に連結されていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システムである。
【0019】
上記第2の技術的手段による効果は、以下のようである。
【0020】
すなわち、前記流量制御手段により、前記改質部と前記CO低減部に供給する酸化剤ガスの流量を別々に制御することができるので、前記改質部と前記CO低減部それぞれに最適な流量の酸化剤ガスを供給することができる。
【0021】
上記技術的課題を解決するために、本発明の請求項3において講じた技術的手段(以下、第3の技術的手段と称する。)は、前記酸化剤ガス加圧手段は、二つ設けられ、一方は前記改質部に連結され、他方は前記CO低減部に連結されていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システムである。
【0022】
上記第3の技術的手段による効果は、以下のようである。
【0023】
すなわち、二つの酸化剤ガス加圧手段により前記改質部と前記CO低減部に個別に供給することができるので、前記改質部と前記CO低減部それぞれに最適な流量の酸化剤ガスを供給することができる。
【0024】
上記技術的課題を解決するために、本発明の請求項4において講じた技術的手段(以下、第4の技術的手段と称する。)は、前記燃料電池に供給される前記酸化剤ガスと前記燃料ガスの差圧を検出する差圧検出手段が前記燃料電池のガス供給側に設けられていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システムである。
【0025】
上記第4の技術的手段による効果は、以下のようである。
【0026】
すなわち、前記差圧検出手段により酸化剤ガスと燃料ガスの差圧を検出することができるので、前記酸化剤ガス供給手段、前記酸化剤ガス加圧手段、前記流量制御手段の運転を最適にでき、ガス供給系の圧力・流量バランスをとることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
酸化剤ガス供給手段に用いられる消費電力を少なくし燃料電池システムの効率を向上するために、本出願人は、燃料電池から排出される燃料ガスオフガスのエネルギーを酸化剤ガス供給手段の動力源として利用する方法を考案した。
【0028】
すなわち、燃料電池に供給される燃料ガス中の水素は100%利用されることはなく、およそ80%の利用率である。燃料電池から排出される燃料ガスオフガスには、かなりの水素が含まれている。この燃料ガスオフガスを燃焼手段で燃焼し、その排ガスのエネルギーでタービンを回転させる。このタービンの回転に連動してコンプレッサを回転させて、酸化剤ガス供給手段として用いるシステムである。
【0029】
上記のシステムにおいて、タービンを利用した酸化剤ガス供給手段により酸化剤ガスを燃料電池に供給し、別の酸化剤ガス供給手段を使用して酸化剤ガスを改質器に供給していた。しかし、タービンを利用した酸化剤ガス供給手段から分岐し改質器へも酸化剤ガスを投入すると酸化剤ガス供給手段の数が少なくでき、さらに消費電力を小さくすることができる。
【0030】
しかしながら、共通の酸化剤ガス供給手段により、改質器と燃料電池に供給するためには次のような解決すべき問題点がある。改質器で生成される燃料ガスの圧力は、改質器に投入される酸化剤ガスの圧力により決定される。このため共通の酸化剤ガス供給手段を用いた場合、該酸化剤ガス供給手段から直接燃料電池に供給される酸化剤ガスと、改質器から燃料電池に供給される燃料ガスの間で圧力差が生じる。
【0031】
その圧力差のほとんどは改質器での圧力損失に起因する。この場合燃料電池の両ガスの圧力差が大きいと燃料電池の固体高分子電解質である固体高分子電解質膜にかかる応力が大きくなり、該固体高分子電解質膜の耐久性などに問題を起こすおそれがある。
【0032】
さらにタービンを利用した酸化剤ガス供給手段を用いたシステムでは、燃料電池から排出される酸化剤ガス、燃料ガスの両オフガスを燃焼手段で燃焼される。酸化剤ガス供給手段の吐出圧からできる限り圧力降下しないよう燃料電池へと酸化剤ガスを流し、そのまま燃焼手段へと酸化剤ガスオフガスを流すと燃焼手段の燃焼ガス圧力が高くなり、タービンでの動力回収量が増加する。
【0033】
しかし、燃料ガスオフガスは前述の通り、燃料電池入口部で改質器の圧損分だけ低い圧力となっており、酸化剤ガス圧より低いため酸化剤ガス圧が支配的となっている燃焼手段への燃料ガスオフガスの投入ができなくなる。さらに、燃焼手段への燃料ガスオフガス管路を逆流し燃料電池の燃料極側へ酸化剤ガスが流れ込むおそれもある。
【0034】
そこで燃焼手段への燃料ガスオフガスの投入ができるように圧力バランスをとろうとすると、酸化剤ガス管路に絞りバルブを配置し、燃焼手段に流れる酸化剤ガスの圧力を燃料ガスの圧力にそろえてやる必要がある。しかしその結果として酸化剤ガス管路の抵抗が増え酸化剤ガス供給手段の吐出する酸化剤ガス流量が減ることになる。
【0035】
この問題を解決するために、燃料ガスを高圧化すればよく、そのためには改質器に供給する酸化剤ガスの投入圧力を高圧にすればよい。すなわち、改質器へ供給する酸化剤ガスは燃料電池へ供給する酸化剤ガス供給手段から分岐するが、その分岐ラインの途中に酸化剤ガスをさらに加圧する酸化剤ガス加圧手段を配置し改質器で必要なだけ加圧してやる。
【0036】
それにより問題となっていたガス供給系全体のガス圧力のバランスは一挙に解消でき、改質器へ流す酸化剤ガスの流量も制御しやすくなる。また、追加する酸化剤ガス供給手段の消費動力についても、大気からの昇圧ではなく、もともと加圧された空気を0.5kgf/cm2程度昇圧するだけでよいので大きな電力を必要としない。
【0037】
以下、本発明の実施例について、図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第1実施例の自動車等車載用の固体高分子電解質型燃料電池システム図である。本実施例の構成を説明する。本実施例では酸化剤ガスとして空気を使用し、燃料ガスとしてメタノールを改質した燃料ガスを使用している。
【0038】
本固体高分子電解質型燃料電池システムは、改質器1、燃料電池2、燃焼手段であるバーナ3、酸化剤ガス供給手段であるターボアシストコンプレッサ4および酸化剤ガス加圧手段であるコンプレッサ51から構成されている。また前記固体高分子電解質型燃料電池システムには、水タンク5、メタノールタンク6、流量制御手段である流量制御バルブV1、V2、差圧検出手段である差圧計7および各種のポンプや管路が備えられている。
【0039】
前記改質器1は燃料である水とメタノールを改質して水素を主成分とする燃料ガスに変換する装置で、燃焼部101、蒸発部102、改質部103およびCO低減部104から構成されている。前記改質器1の燃焼部101は、メタノールを貯蔵しているメタノールタンク6とメタノールポンプP3を介して連結し、エアーコンプレッサC1と空気管路13を介して連結している。前記改質器1の蒸発部102は、水を貯蔵している水タンク5と水ポンプP1を介して連結し、前記メタノールタンク6とメタノールポンプP2を介して連結している。
【0040】
前記ターボアシストコンプレッサ4は、タービン41、モータ42、コンプレッサ43から構成されている。前記タービンは、前記バーナ3の排ガスのエネルギーを利用して回転し、前記コンプレッサ43を回転させる装置である。前記モータ42は、燃料電池システムの起動時など前記バーナ3の排ガスのエネルギーが少ないときに電力でコンプレッサ43を回転する装置である。
【0041】
前記コンプレッサ43は酸化剤ガスである空気を圧縮して供給する装置で、空気管路16を介して燃料電池2の空気供給口22と連結している。また前記コンプレッサ43は、空気管路16から分岐している空気管路16aを介して前記コンプレッサ51と連結している。
【0042】
該コンプレッサ51は、空気管路16bを介して流量制御バルブV1と連結し、該流量制御バルブV1は空気管路16cを介して前記改質部103と連結している。また前記コンプレッサ51は、前記空気管路16bから分岐している空気管路16dを介して流量制御バルブV2と連結し、該流量制御バルブV2は空気管路16eを介して前記CO低減部104と連結している。該CO低減部104は燃料ガス管路14を介して燃料電池2の燃料ガス供給口21と連結している。
【0043】
差圧計7は、燃料電池2に供給する燃料ガスと空気のガス圧力差を検出する差圧検出手段で、燃料電池2の燃料ガス供給口21、空気供給口22の近くの前記燃料ガス管路14と空気管路16の間に跨って設けられている。なお、差圧検出手段としては、燃料ガス管路14、空気管路16のそれぞれに圧力検出手段を設け、それで検出された圧力の差を計算する差圧検出手段なども考えられる。
【0044】
前記燃料電池2の燃料ガスオフガス排出口23は、燃料ガスオフガス管路19を介して前記バーナ3の燃料ガスオフガス供給口31と連結している。前記燃料電池2の空気オフガス排出口24は、空気オフガス管路20を介して前記バーナ3の空気オフガス供給口33と連結している。
【0045】
バーナ3は、空気オフガスを助燃剤として燃料ガスオフガスを燃焼する燃焼手段である。前記バーナ3の排ガス排出口35は、排ガス管路27を介してターボアシストコンプレッサ4のタービン41と連結している。
【0046】
以下、本第1実施例の動作および作用について説明する。
【0047】
燃料電池システムが起動されると、メタノールタンク6からメタノールポンプP3によりメタノールが改質器1の燃焼部101に供給される。ターボアシストコンプレッサ4のモータ42も起動されてコンプレッサ43が起動される。同時にエアーコンプレッサC1も起動される。前記燃焼部101に供給されたメタノールは、前記エアーコンプレッサC1から供給された空気を助燃剤として燃焼し、蒸発器102を加熱する。
【0048】
水タンク5から水ポンプP1により水が、またメタノールタンク6からメタノールポンプP2によりメタノールが改質器1の蒸発部102に供給される。供給された水とメタノールは、前記蒸発部102で気化され改質部103に送られる。
【0049】
前記ターボアシストコンプレッサ4のコンプレッサ43は、空気管路16を介して燃料電池2の空気供給口22に空気を供給する。同時に空気管路16aを介してコンプレッサ51に空気が送られ、該コンプレッサ51で空気をさらに加圧する。この加圧された空気は、空気管路16b、流量制御バルブV1、空気管路16cを介して改質部103に送られる。また加圧された空気は、空気管路16b、16d、流量制御バルブV2、空気管路16eを介してCO低減部104に送られる。
【0050】
前記改質部103では、水とメタノールの蒸気はコンプレッサ51から送られた空気と混合され、改質触媒(例えば、Pd触媒とCu−Zn触媒等)により水素を主成分とする燃料ガスに下記の反応で改質されCO低減部104に送られる。
【0051】
CH3OH +0.13O2 +0.47N2 +0.75H2O
→ 2.75H2 +CO2 +0.47N2
この燃料ガスはCOを0.5〜1%含んでおり、前記CO低減部104のCO低減触媒(例えば、Pt触媒等)によりCOを前記コンプレッサ51から送られた空気で酸化してCO2に変え、CO濃度を10ppm以下にして燃料ガス管路14を介して燃料電池2の燃料ガス供給口21に供給される。
【0052】
前記燃料電池2は多数のセルが積層されており、該セルは二つの電極(燃料極と酸化剤極)で固体高分子電解質膜を挟んだ構造をしている。該燃料極では燃料ガス中の水素ガスが触媒に接触することにより下記の反応が生ずる。
【0053】
2H2 → 4H+ +4e−
H+は、固体高分子電解質膜中を移動し酸化剤極触媒に達し空気中の酸素と反応して水となる。この電気化学反応により発電する。
【0054】
4H+ +4e− +O2 → 2H2O
前記燃料電池2では燃料ガス中の水素は100%利用されることはなく、およそ80%の利用率である。前記燃料電池2で利用されなかった燃料ガスオフガスは燃料ガスオフガス管路19を介してバーナ3の燃料ガス供給口31に送られる。
【0055】
一方、前記燃料電池2には過剰の空気を送っているので、空気オフガスが空気オフガス排出口24から排出される。前記空気オフガスは、空気オフガス管路20を介してバーナ3の空気供給口33に送られる。
【0056】
前記バーナ3では、前記燃料電池2から送られた燃料ガスオフガスと空気オフガスで燃焼する。前記バーナ3の排ガスはターボアシストコンプレッサ4のタービン41に送られ、該タービン41を回転する。該タービン41の回転により前記コンプレッサ43が回転されるので、前記モータ42の負荷が低減され、電力が節約できる。前記燃料電池システムの定常運転時には、燃料ガスオフガスの燃焼エネルギーが十分あるので、前記モータを動かす必要がなくなり前記モータは停止される。補助電力が限られている自動車等車載用の燃料電池システムでは、この効果は重要である。
【0057】
本第1実施例においては、前記コンプレッサ43から吐出される空気圧力は3ataである。燃料電池2の空気供給口22には、ほぼこの3ataの空気が供給される。前記コンプレッサ43からコンプレッサ51に供給された空気は、該コンプレッサ51により空気圧力3.5ataに加圧される。この空気が改質部103、CO低減部104に供給され、改質器1から排出される燃料ガス圧力が決まる。この燃料ガス圧力は、改質器1の圧力損失などにより該改質器1に供給される空気圧力よりやや低く、3.2ataである。
【0058】
これにより、改質器1から燃料電池2の燃料ガス供給口21に供給される燃料ガス圧力は、空気供給口22に供給される空気圧力よりやや高い3.2ataである。燃料ガスと空気は、燃料電池2でほぼ同じ圧力損失が生ずるので、両ガスは同じ圧力差のままバーナ3に供給される。これにより、バーナ3に燃料ガスを投入することができ、供給される空気が燃料ガスオフガス管路19に逆流することはなくなった。
【0059】
燃料電池2に供給される燃料ガスと空気の圧力差が大きすぎると、燃料電池2の固体高分子電解質膜にかかる応力が大きくなり、該固体高分子電解質膜の耐久性などに問題を起こすおそれがある。一方、この圧力差が小さすぎると、バーナ3に燃料ガスを投入することができなくなるおそれがある。この圧力差を適切に保つために、差圧計7により圧力差を検出し、その値に応じてコンプレッサ51の加圧力を調整している。
【0060】
このように、燃料電池システムの定常運転時にはターボアシストコンプレッサ4は、バーナ3の燃焼エネルギーだけで運転されているので、電力を消費することはない。またコンプレッサ51は、ターボアシストコンプレッサ4で圧縮された空気を少し(本実施例では0.5kgf/cm2)加圧するだけでよい。改質器1に供給するため、専用のコンプレッサを設けると、大気圧から3.5ataに加圧しなければならない。このため、コンプレッサ51の消費電力は、専用のコンプレッサに比べて大幅に小さい。
【0061】
なお、流量制御バルブV1、V2により改質部103とCO酸化部104それぞれに必要な空気流量を調整する。
【0062】
図2は、本発明の第2実施例の自動車等車載用の固体高分子電解質型燃料電池システム図である。本第2実施例は、第1実施例が一つの酸化剤ガス加圧手段を使用している替わりに、改質部とCO低減部それぞれに供給する空気のために、二つの酸化剤ガス加圧手段を設けている以外は同じ構成である。同じ構成の部位には同じ符号を使用し、説明は省略する。
【0063】
本第2実施例では、酸化剤ガス供給手段であるターボアシストコンプレッサ4により改質部1に供給される空気をさらに加圧する酸化剤ガス加圧手段として二つのコンプレッサ52、53が設けられている。前記ターボアシストコンプレッサ4のコンプレッサ43は、空気管路16から分岐している空気管路16fを介して前記コンプレッサ52と連結している。該コンプレッサ52は、空気管路16gを介して改質部103と連結している。また前記コンプレッサ43は、同じく空気管路16から分岐している空気管路16hを介して前記コンプレッサ53と連結している。該コンプレッサ53は、空気管路16jを介してCO低減部104と連結している。
【0064】
本第2実施例においても、前記コンプレッサ43から吐出される空気圧力は3ataである。燃料電池2の空気供給口22には、ほぼこの3ataの空気が供給される。前記コンプレッサ43からコンプレッサ52、53に供給された空気は、該コンプレッサ52、53により空気圧力およそ3.5ataに加圧される。この空気が改質部103、CO低減部104に供給され、改質器1から排出される燃料ガス圧力が決まる。この燃料ガス圧力は、改質器1の圧力損失などにより該改質器1に供給される空気圧力よりやや低く、3.2ataである。
【0065】
これにより、改質器1から燃料電池2の燃料ガス供給口21に供給される燃料ガス圧力は、空気供給口22に供給される空気圧力よりやや高い3.2ataである。燃料ガスと空気は、燃料電池2でほぼ同じ圧力損失が生ずるので、両ガスは同じ圧力差のままバーナ3に供給される。これにより、バーナ3に燃料ガスを投入することができ、供給される空気が燃料ガスオフガス管路19に逆流することはなくなった。
【0066】
燃料電池2に供給される燃料ガスと空気の圧力差が大きすぎると、燃料電池2の固体高分子電解質膜にかかる応力が大きくなり、該固体高分子電解質膜の耐久性などに問題を起こすおそれがある。一方、この圧力差が小さすぎると、バーナ3に燃料ガスを投入することができなくなるおそれがある。この圧力差を適切に保つために、差圧計7により圧力差を検出し、その値に応じてコンプレッサ52および53の加圧力を調整している。
【0067】
このように、燃料電池システムの定常運転時にはターボアシストコンプレッサ4は、バーナ3の燃焼エネルギーだけで運転されているので、電力を消費することはない。またコンプレッサ52、53は、ターボアシストコンプレッサ4で圧縮された空気を少し(本実施例では0.5kgf/cm2)加圧するだけでよい。改質器1に供給するため、専用のコンプレッサを設けると、大気圧から3.5ataに加圧しなければならない。このため、コンプレッサ52、53の消費電力は、専用のコンプレッサに比べて大幅に小さい。二つのコンプレッサを使用して改質部103とCO酸化部104それぞれに必要な空気流量を送ることができるので、このコンプレッサと改質器の間に流量制御手段を設ける必要がなくなる。
【0068】
図3は、本発明の第3実施例の自動車等車載用の固体高分子電解質型燃料電池システム図である。本第3実施例は、第1実施例が二つの流量制御バルブV1、V2を使用している替わりに、流量制御手段である一つの三方弁V3が設けられいる以外は同じ構成である。同じ構成の部位には同じ符号を使用し、説明は省略する。
【0069】
本第3実施例では、酸化剤ガス加圧手段であるコンプレッサ51は、空気管路16kを介して三方弁V3と連結している。該三方弁V3は、空気管路16mを介して前記改質部103と連結し、空気管路16nを介してCO低減部104と連結している。
【0070】
本第3実施例においても、前記コンプレッサ43から吐出される空気圧力は3ataである。燃料電池2の空気供給口22には、ほぼこの3ataの空気が供給される。前記コンプレッサ43からコンプレッサ51に供給された空気は、該コンプレッサ51により空気圧力3.5ataに加圧される。この空気が改質部103、CO低減部104に供給され、改質器1から排出される燃料ガス圧力が決まる。この燃料ガス圧力は、改質器1の圧力損失などにより該改質器1に供給される空気圧力よりやや低く、3.2ataである。
【0071】
これにより、改質器1から燃料電池2の燃料ガス供給口21に供給される燃料ガス圧力は、空気供給口22に供給される空気圧力よりやや高い3.2ataである。燃料ガスと空気は、燃料電池2でほぼ同じ圧力損失が生ずるので、両ガスは同じ圧力差のままバーナ3に供給される。これにより、バーナ3に燃料ガスを投入することができ、供給される空気が燃料ガスオフガス管路19に逆流することはなくなった。
【0072】
燃料電池2に供給される燃料ガスと空気の圧力差が大きすぎると、燃料電池2の固体高分子電解質膜にかかる応力が大きくなり、該固体高分子電解質膜の耐久性などに問題を起こすおそれがある。一方、この圧力差が小さすぎると、バーナ3に燃料ガスを投入することができなくなるおそれがある。この圧力差を適切に保つために、差圧計7により圧力差を検出し、その値に応じてコンプレッサ51の加圧力を調整している。
【0073】
このように、燃料電池システムの定常運転時にはターボアシストコンプレッサ4は、バーナ3の燃焼エネルギーだけで運転されているので、電力を消費することはない。またコンプレッサ51は、ターボアシストコンプレッサ4で圧縮された空気を少し(本実施例では0.5kgf/cm2)加圧するだけでよい。改質器1に供給するため、専用のコンプレッサを設けると、大気圧から3.5ataに加圧しなければならない。このため、コンプレッサ51の消費電力は、専用のコンプレッサに比べて大幅に小さい。
【0074】
なお、三方弁V3により改質部103とCO酸化部104それぞれに必要な空気流量を調整する。
【0075】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスを利用して発電する燃料電池を備える燃料電池システムにおいて、該燃料電池からの燃料ガスのオフガスを燃焼させる燃焼手段と、前記燃焼手段から排出される排ガスの燃焼エネルギーを利用して回転するタービンと、該タービンに連結し酸化剤ガスを圧縮するコンプレッサを備えている酸化剤ガス供給手段が設けられ、該酸化剤ガス供給手段が、前記燃料電池と、少なくとも一つの酸化剤ガス加圧手段を介して、炭化水素系燃料を燃料ガスに改質する改質器に連結されていることを特徴とする燃料電池システムであるので、燃料電池システムの消費電力を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の自動車等車載用の固体高分子電解質型燃料電池システム図
【図2】本発明の第2実施例の自動車等車載用の固体高分子電解質型燃料電池システム図
【図3】本発明の第3実施例の自動車等車載用の固体高分子電解質型燃料電池システム図
【符号の説明】
1…改質器
2…燃料電池
3…バーナ(燃焼手段)
4…ターボアシストコンプレッサ(酸化剤ガス供給手段)
7…差圧計(差圧検出手段)
41…タービン
42…モータ
43…コンプレッサ
51〜53…コンプレッサ(酸化剤ガス加圧手段)
101…燃焼部
102…蒸発部
103…改質部
104…CO低減部
V1、V2…流量制御バルブ(流量制御手段)
V1…三方弁(流量制御手段)
Claims (4)
- 燃料ガスと酸化剤ガスを利用して発電する燃料電池を備える燃料電池システムにおいて、燃焼部、改質部、CO低減部を有し、炭化水素系燃料を燃料ガスに改質する改質器と、前記燃料電池からの燃料ガスのオフガスを燃焼させる燃焼手段と、該燃焼手段から排出される排ガスの燃焼エネルギーを利用して回転するタービンと、該タービンに連結し酸化剤ガスを圧縮するコンプレッサを備えている酸化剤ガス供給手段が設けられ、
前記コンプレッサの出力は、前記燃料電池とつながると共に、前記酸化剤ガス加圧手段を介して、前記改質部および前記CO低減部に連結されていることを特徴とする燃料電池システム。 - 前記コンプレッサの出力は、少なくとも一つの流量制御手段を介して、前記改質部および前記CO低減部に連結されていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
- 前記酸化剤ガス加圧手段は、二つ設けられ、一方は前記改質部に連結され、他方は前記CO低減部に連結されていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
- 前記燃料電池に供給される前記酸化剤ガスと前記燃料ガスの差圧を検出する差圧検出手段が前記燃料電池のガス供給側に設けられていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04350799A JP4399884B2 (ja) | 1999-02-22 | 1999-02-22 | 燃料電池システム |
DE10007902A DE10007902A1 (de) | 1999-02-22 | 2000-02-21 | Brennstoffzellensystem |
US09/510,169 US6528193B1 (en) | 1999-02-22 | 2000-02-22 | Fuel cell system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04350799A JP4399884B2 (ja) | 1999-02-22 | 1999-02-22 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000243416A JP2000243416A (ja) | 2000-09-08 |
JP4399884B2 true JP4399884B2 (ja) | 2010-01-20 |
Family
ID=12665656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04350799A Expired - Fee Related JP4399884B2 (ja) | 1999-02-22 | 1999-02-22 | 燃料電池システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6528193B1 (ja) |
JP (1) | JP4399884B2 (ja) |
DE (1) | DE10007902A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10024570A1 (de) * | 2000-05-19 | 2002-04-18 | Xcellsis Gmbh | Brennstoffzellensystem sowie Verfahren zum Betreiben des Brennstoffzellensystems |
DE10125588C1 (de) * | 2001-05-25 | 2002-06-06 | Webasto Thermosysteme Gmbh | Zusatzheizgerät für ein Fahrzeug mit Erfassung der Brennstoffqualität |
DE10133390C2 (de) * | 2001-07-13 | 2003-06-18 | Audi Ag | Kraftfahrzeug-Antriebssystem mit einem Verbrennungsmotor |
JP3918757B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2007-05-23 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
FR2863107B1 (fr) * | 2003-12-02 | 2006-01-20 | Renault Sas | Dispositif de gestion des alimentations en air d'un systeme pile a combustible |
KR100670489B1 (ko) * | 2005-09-27 | 2007-01-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료전지 시스템 |
DE102006005175A1 (de) * | 2006-02-06 | 2007-10-25 | Daimlerchrysler Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Kontrolle des Differenzdrucks in einer Brennstoffzelle |
CN115020749B (zh) * | 2021-03-03 | 2023-08-25 | 宇通客车股份有限公司 | 一种车用燃料电池系统及其空气供给控制方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3982962A (en) * | 1975-02-12 | 1976-09-28 | United Technologies Corporation | Pressurized fuel cell power plant with steam powered compressor |
GB8526055D0 (en) * | 1985-10-22 | 1985-11-27 | Ici Plc | Electricity production |
US5700595A (en) * | 1995-06-23 | 1997-12-23 | International Fuel Cells Corp. | Ion exchange membrane fuel cell power plant with water management pressure differentials |
JPH09213355A (ja) | 1996-02-06 | 1997-08-15 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池発電装置 |
US6162558A (en) * | 1998-09-16 | 2000-12-19 | General Motors Corporation | Method and apparatus for selective removal of carbon monoxide |
US6120923A (en) * | 1998-12-23 | 2000-09-19 | International Fuel Cells, Llc | Steam producing hydrocarbon fueled power plant employing a PEM fuel cell |
-
1999
- 1999-02-22 JP JP04350799A patent/JP4399884B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-02-21 DE DE10007902A patent/DE10007902A1/de not_active Withdrawn
- 2000-02-22 US US09/510,169 patent/US6528193B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10007902A1 (de) | 2000-08-24 |
US6528193B1 (en) | 2003-03-04 |
JP2000243416A (ja) | 2000-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5837393A (en) | Fuel battery system | |
KR100757440B1 (ko) | 연료전지의 퍼지 장치 | |
US6783879B2 (en) | Dynamic fuel processor mechanization and control | |
US20050242588A1 (en) | Integrated fuel cell and additive gas supply system for a power generation system including a combustion engine | |
JP4399884B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004247290A (ja) | 水素供給装置 | |
US20090123796A1 (en) | Hydrogen and power generation system and method of activating hydrogen generation mode thereof | |
JP2000323158A (ja) | 燃料電池システム及びフィルタ部材を再生するための方法 | |
CA2546439C (en) | Generating syngas for nox regeneration combined with fuel cell auxiliary power generation | |
US20040146760A1 (en) | Hydrogen supply unit | |
US7666537B2 (en) | Fuel cell system for preventing hydrogen permeable metal layer degradation | |
JP2003272691A (ja) | 燃料電池発電装置および燃料電池発電装置の運転方法 | |
JP2000223144A (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
US8927167B2 (en) | Fuel cell system and driving method thereof | |
JP2000123846A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2000133294A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2002337999A (ja) | 燃料供給システム | |
JP2003504810A (ja) | ガス純化手段を組込んだ燃料電池設備及び改質ガスの純化方法 | |
US20090246568A1 (en) | System for the generation of electric power on-board a motor vehicle which is equipped with a fuel cell and associated method | |
JP2001250573A (ja) | 燃料電池発電システム及びその運転方法 | |
JP2000123853A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004192820A (ja) | 燃料電池自動車 | |
JP4682403B2 (ja) | Co除去装置とこれを用いた燃料電池発電装置 | |
CN100399617C (zh) | 具有控制装置的燃料电池系统及其控制方法 | |
JP5366066B2 (ja) | 燃料電池発電システム及びその発電起動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091019 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |