JP3346559B2 - 鱗茎野菜収穫機 - Google Patents

鱗茎野菜収穫機

Info

Publication number
JP3346559B2
JP3346559B2 JP2001006085A JP2001006085A JP3346559B2 JP 3346559 B2 JP3346559 B2 JP 3346559B2 JP 2001006085 A JP2001006085 A JP 2001006085A JP 2001006085 A JP2001006085 A JP 2001006085A JP 3346559 B2 JP3346559 B2 JP 3346559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulb
leaf
clamping
transfer device
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001006085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001218512A (ja
Inventor
省二 寺元
幹夫 松井
幸広 福田
信行 入江
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP2001006085A priority Critical patent/JP3346559B2/ja
Publication of JP2001218512A publication Critical patent/JP2001218512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3346559B2 publication Critical patent/JP3346559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、引き抜き後の、玉
葱やニンニク等の鱗茎を有する鱗茎野菜を、効率良く後
方に搬送し収穫する鱗茎野菜収穫機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地中より掘り起こした鱗茎野菜の
茎葉部を挟持して、後方へ搬送し、不要な茎葉部を切断
し排出し、収穫対象である鱗茎部のみを収穫する技術は
公知となっている。その構成は、左右対称状に挟持ベル
トを巻回した葉部挟持移送装置と首部挟持移送装置の挟
持ベルトの挟持面にて茎葉部を挟持して後方に移送する
ものであり、前低後高に配設した葉部挟持移送装置装置
の下方に、略水平状に配設した首部挟持移送装置の前端
部(挟持面の始端部)に鱗茎野菜の茎葉部を受渡し、
野菜の首部が位置決めされながら後方へ搬送され、不
要な茎葉部をカッターにより取り除いた後の鱗茎部を収
穫する構成であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術に
おいて、前記首部挟持移送装置の前端部(挟持面の始端
部)に前記葉部挟持移送装置により搬送される鱗茎野菜
の茎葉部が搬送される場合は受け継ぎできるが、前端部
に鱗茎部が搬送されると左右のベルトに挟まれ鱗茎部が
詰まるという欠点があった。その為に、サブソイラによ
鱗茎葉菜の掘り上げが良く、鱗茎部が浮き上がった際
に、葉部挟持移送装置が鱗茎部の直上方を挟持して搬送
すると、首部挟持移送装置の前端部に鱗茎部を送り込む
ことになり、挟持ベルトに鱗茎部が詰まり、首部挟持移
送装置に受け継ぐことのできない場合があった。また、
鱗茎部が小さいと、首部挟持移送装置に引っ掛かること
もなく通り抜けて、そのまま葉部挟持移送装置により搬
送され排出される場合もあった。これらの不具合を解消
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上のような
課題を解決するために、次のような手段を用いる。請求
項1においては、左右に走行車輪を配し、後部に操縦ハ
ンドルを配した走行機体に、圃場に植立している鱗茎
菜の茎葉部を挟持して引き上げて後方上方に吊り下げて
搬送する葉部挟持移送装置と、該葉部挟持移送装置の下
側で葉部挟持移送装置の挟持始端部より後側に挟持始端
部を位置させ、搬送方向下手側へ行くほど挟持終端側が
葉部挟持移送装置から離間するように配置して、吊り下
げ搬送される鱗茎野菜の茎葉部を左右から挟持して後方
へ移送する間に鱗茎野菜の鱗茎部の高さを揃える首部挟
持移送装置と、該首部挟持移送装置で高さが揃えられた
鱗茎野菜の茎葉部に作用するカッターとを配設するとと
もに、圃場にある鱗茎野菜の鱗茎部の下方の地中に挿入
して駆動力により揺動させて鱗茎野菜の鱗茎部の底辺部
の土を掘削するサブソイラを、前記葉部挟持移送装置の
始端部近傍に配設し、前記首部挟持移送装置を構成する
挟持ベルトの前端を、葉部挟持移送装置の挟持ベルト内
に挿入し、側面視において、葉部挟持移送装置の挟持ベ
ルトとラップする位置に配設したものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の解決すべき課題及び構成
は以上の如くであり、次に添付の図面に示した本発明の
一実施例を説明する。図1は玉葱やニンニク等の鱗茎を
有する鱗茎野菜を収穫する収穫機の側面図、図2は同じ
く収穫機の平面図、図3は本発明の首部挟持移送装置の
前端部の配置構成を示す側面断面図、図4は同じく首部
挟持移送装置の配置構成を示す平面図、図5は首部挟持
移送装置の前方に円板を配設した構成を示す側面図、図
6は同じく円板を配設した構成を示す平面図、図7は円
板の形状を変更した正面断面図、図8は外周面に三角形
状の弾性体を固着した挟持ベルトの側面図部分断面図、
図9は同じく三角形状の弾性体を固着した挟持ベルトの
正面断面図、図10はブレーキ機構の操作を可能にした
主クラッチレバーの側面図、図11はファイナルケース
内部の動力伝達構成を示すスケルトン図である。
【0006】図1・図2を用いて鱗茎野菜(玉葱)用の
収穫機Aにおける全体構成から説明する。該鱗茎野菜収
穫機Aは、下部に前後方向に複数の下部フレーム7・7
を配設し、該下部フレーム7の後端部に、主フレーム5
を左右向きに配設し、該主フレーム5の後方位置には、
該主フレーム5に支持されるエンジン1と、その出力部
に連動する伝動機構を内装したミッションケース2を上
下に配設している。前記ミッションケース2の下部より
左右側方に筒状ケース40を突出し、該筒状ケース40
の端部にファイナルケース3・3を固設して、該ファイ
ナルケース3・3の前端部に軸支した走行車輪4・4を
駆動している。また、前記主フレーム5の両端部より上
後方に向かって操縦ハンドル6を突出し、操向クラッチ
レバー46、主クラッチレバー49を配設している。
【0007】次に、前記ファイナルケース3の内部の動
力伝達構成について、図11を用いて説明する。該ファ
イナルケース3の後端部側面に筒状ケース40を固設し
ており、該筒状ケース40の内部には、ミッションケー
ス2による変速後の動力を伝達する伝達軸41を軸支し
ている。該伝動軸41にはブレーキ機構42を配設して
おり、該ブレーキ機構42は、後述する主クラッチレバ
ー49により操作可能であり、機体を停止することがで
きる。更に、前記伝達軸41の端部をファイナルケース
3に嵌挿し、ファイナルケース3内において、スプロケ
ット41aを固設している。前記ファイナルケース3の
前部には駆動軸43を軸支している。該駆動軸43には
スプロケット43aを遊嵌し、該スプロケット43aと
前記スプロケット41aとの間にチェーンを巻回してい
る。更に、前記スプロケット43aの側面にボールクラ
ッチ式にサイドクラッチ44を配設しており、スプロケ
ット43aの動力はサイドクラッチ44を介して前記駆
動軸43に伝達される。該サイドクラッチ44は、前記
操向クラッチレバー46と連動するホーク45を操作す
ることで、動力を断続することができる。
【0008】そして、前記駆動軸43と同一軸芯上にお
いて車軸47を軸支している。該車軸47の内側端部
と、駆動軸43の外側端部との間には、遊星歯車48を
介装しており、駆動軸43の回転数を減速した動力を車
軸47に伝達している。その為に、前記車軸47に同じ
動力を伝達する場合に、遊星歯車48を介することで駆
動軸43の回転数を高回転に維持するこができ、駆動軸
43に発生するトルクを低くすることができる。結果的
に、前記サイドクラッチ44に発生するトルクを小さく
することができ、ブレーキ機構42を用いて機体を停止
させる場合にサイドクラッチ44に過剰な負荷が掛かる
ことがなくなる。更に、前記サイドクラッチ44の操作
力を小さくすることができる。
【0009】次に、本実施例における主クラッチレバー
49について、図10を用いて説明する。該主クラッチ
レバー49の下端部を支点軸50の外周面に固設し、該
支点軸50には、クラッチ操作板51を外嵌している。
該クラッチ操作板51の他端の側面には、操作ピン51
aを突出している。前記支点軸50の近傍には枢支軸5
3を横設し、該枢支軸53には前後進カム54を枢支し
ている。該前後進カム54には、前記操作ピン51aの
当接するピン摺動部54aを前方に向かって側面視で円
弧状に延出し、該ピン摺動部54aの後端部おいて前記
枢支軸53を枢支する基端部54bを形設し、該基端部
54bの下方にクラッチワイヤー55を締結する締結ピ
ン54cを固設している。前後進カム54はピン摺動部
54aを上方に回動するように付勢されており、前記操
作ピン51aに当接し、回動が規制されている。
【0010】そして、本実施例において、前記主クラッ
チレバー49によって回動する支点軸50にブレーキカ
ム56を外嵌し、枢支軸53にブレーキレバー57を枢
支した。前記ブレーキカム56、側面視略扇型であり、
円弧部の略中央部に溝56aを欠切している。前記前後
進カム54を外嵌する枢支軸53には更にブレーキレバ
ー57を外嵌している。該ブレーキレバー57は、側面
視「く」字状であり、一端に係合ピン57aを側方に突
出し、他端にブレーキ締結ピン57bを側方に突出して
いる。該ブレーキ締結ピン57bには、ブレーキワイヤ
ー58を締結し、該ブレーキワイヤー58の他端を前記
ブレーキ機構42の作動レバー59に締結している。該
作動レバー59はバネ59aによってブレーキを作動さ
せる方向に付勢しており、ブレーキワイヤー58を介し
てブレーキレバー57を前方回動するように付勢してい
る。この付勢力によって、前記係合ピン57aを溝56
aに係合するようにブレーキカム56を位置させてお
り、この位置で主クラッチレバー49を前後変速の中立
位置に保持する構成にしている。
【0011】そして、機体を前進または後進させるため
に、主クラッチレバー49を操作すると、ブレーキカム
56を一体的に回動し、前記係合ピン57aを溝56a
よりブレーキカム56の円弧上に、図10の二点鎖線で
示す57a’の如く、押し上げて、ブレーキレバー57
を57’の如くに揺動して、ブレーキワイヤー58を介
して作動レバー59を前方に回動してブレーキ機構42
を解除することができる。このように、一本の主クラッ
チレバー49を用いてブレーキ操作と前後進操作を可能
にしており、前記主クラッチレバー49を中立位置に戻
すことでブレーキ機構42を作動させることができるの
で、ブレーキの掛け忘れを防ぐことができる。
【0012】また、図1・図2に示すように、前記下部
フレーム7・7の前端部に支持され、この前端部より斜
め後上方に上部フレーム8・8を配設し、該上部フレー
ム8・8の後端部と下部フレーム7・7の後端部を連結
する伝動支持ケース9により、側面視略三角形状の枠組
形成している。更に、前記各下部フレーム7・7より前
方に分草フレーム10・10を突出して作業フレームを
構成している。該分草フレーム10より側方にアームを
介して上下位置変更可能にゲージホイル11を枢支し
て、畝の表面を転動するように傾斜して設けられてい
る。
【0013】そして、前記作業フレームには、各種の装
置を取り付けて、収穫作業部Bを構成している。該収穫
作業部Bは、分草装置12、掻込装置13、サブソイラ
14、揚上移送装置15、切断装置17より構成されて
いる。前記分草装置12・12は、各々の前記分草フレ
ーム10の前端に前低後高向きに固設し、複数のタイン
12a・12a・・・を外周面に突出する、図示せぬベ
ルトを巻回している。前記分草装置12の下端より前方
に固定分草板12b・12bを突出し、畝立圃場に植立
している鱗茎野菜Cの茎葉部C1を分草整姿するように
している。
【0014】そして、前記揚上移送装置15は、上部フ
レーム8に沿って前低後高に配設する葉部挟持移送装置
15aと、その下方に傾斜角度の緩い首部挟持移送装置
15bとで構成されている。前記葉部挟持移送装置15
aは、前記上部フレーム8・8に軸支する輪体群に挟持
ベルト19・19を巻回して、左右の挟持ベルト19・
19の対向接触面間により、鱗茎野菜Cの茎葉部C1を
挟持して斜め後上方に移送するようにしている。同様
に、前記首部挟持移送装置15bは挟持ベルト20・2
0を巻回して、左右の挟持ベルト20・20の対向接触
面間により鱗茎野菜Cの首部を挟持して移送するように
している。前記首部挟持移送装置15bの上部にはカッ
ター17を配設しており、茎葉部C1を鱗茎部(玉葱)
C2側に必要長さ残して切断し、切断した茎葉部C1を
前記葉部挟持移送装置15aにて引き続き移送するとと
もに、鱗茎部(玉葱)C2側を首部挟持移送装置15b
で移送している。
【0015】そして、前記分草装置12から葉部挟持移
送装置15aへの茎葉部C1の受け継ぎを容易にする為
に、葉部挟持移送装置15aの始端部には、平面視にお
いて前方広がりの八字状に配設する左右一対の掻込みベ
ルトを巻回した掻込装置13を配設している。該掻込装
置13は、前記分草装置12の後方に位置しているの
で、分草整姿した茎葉部C1を左右中央に掻き込んで葉
部挟持移送装置15aに受け継がせることができる。ま
た、前記上部フレーム8の下端部両外側に、鍬状のサブ
ソイラ14・14を揺動可能に枢支している。該サブソ
イラ14の下端部を地中に挿入して、前記掻込装置13
鱗茎野菜Cの茎葉部C1を掻き込んだ後に、鱗茎部
(玉葱)C2を掘り取るべく地中を掘削することができ
る。
【0016】そして、前記葉部挟持移送装置15aと首
部挟持移送装置15bへの動力伝達構成について説明す
る。前記、伝動支持ケース9の内部には、図示せぬ伝動
軸を軸支しており、ミッションケース2より前方に突出
するPTO軸21より動力を得て、前記伝動軸の上端部
に固設する駆動プーリー22・22を駆動している。該
駆動プーリー22・22の駆動により、葉部挟持移送装
置15aを駆動している。該葉部挟持移送装置15aの
前部には、図3に示すように、従動プーリー23・23
を配設しており、挟持ベルト19の移動に伴われて回転
している。前記従動プーリー23の枢支軸の24の上端
部にはスプロケット24aを固設している。前記従動プ
ーリー23の後方に支持筒25を固設し、該支持筒25
の内部に支持軸26を枢支している。該支持軸26の上
端部にスプロケット26aを固設しており、前記スプロ
ケット24aとの間に巻回するチェーン27を介して支
持軸26を駆動している。また、前記チェーン27を別
のスプロケットに巻回して、該スプロケットを固設する
軸を介して、分草装置12に動力を伝達している。
【0017】そして、前記支持筒25は側面視「く」字
状に屈曲しており、支持軸26の下端に固設するベベル
ギア29を介して軸芯を略鉛直方向にする連動軸28に
動力を伝達している。該連動軸28の下部に連動プーリ
ー30を固設し、該連動プーリー30に巻回する挟持ベ
ルト20を駆動することができ、首部挟持移送装置15
bにて鱗茎野菜Cを後方に搬送することができる。
【0018】そして、本発明においては、図4に示すよ
うに、前記連動プーリー30を葉部挟持移送装置15a
の左右方向略中央位置に配設し、図3に示すように、側
面視において連動プーリー30に巻回した挟持ベルト2
0・20を、葉部挟持移送装置15aの挟持ベルト19
とラップする位置に配設している。そして、前記ガイド
プーリー31を連動プーリー30の後方内側(該ガイド
プーリー31を挟持ベルト19とラップすることのない
位置)に配設し、後部に配設するプーリー32との間に
前記挟持ベルト20を巻回している。
【0019】このように、従来、鱗茎部C2を挟み込ん
で詰まりの生じていた、前記首部挟持移送装置15bの
前端を葉部挟持移送装置15aの挟持ベルト19内に挿
入し、該挟持ベルト20の下面を鱗茎部C2が通過する
構成としている。また、首部挟持移送装置15bの挟持
ベルト20・20の挟持面の始端を、可能な限り挟持ベ
ルト19に近づけているので、小さい鱗茎部C2の通り
抜ける隙間をなくす構成となっている。
【0020】また、ガイドプーリー31を用いずに、首
部挟持移送装置15bの前端部を葉部挟持移送装置15
aに挿入することのない従来と同様の構成において、図
5・図6に示すように、前記支持筒25・25より前方
にステー35・35を突出し、該ステー35・35の前
端部に軸芯を左右方向に持つ円板36・36を配設する
構成にすることもできる。該円板36・36を、鱗茎部
C2を後方に搬送する回動可能なワンウエイクラッチに
よって軸支し、円板36の外周面をゴム等の弾性体を巻
回している。その為に、前記葉部挟持移送装置15aに
よって鱗茎野菜Cの首部を挟持した場合に、円板36・
36に鱗茎部C2を当接させて、挟持ベルト20・20
の前端に搬送することなく、鱗茎部C2を首部挟持移送
装置15bの下面に受け渡すことができる。更に、前記
円板36の外周面を外側に湾曲させた図7に示す36’
の如くに構成することで、鱗茎部C2上部を左右両側よ
り支持することができ、鱗茎部C2の上部に傷を付ける
ことはない。
【0021】更に、図8・図9の如く首部挟持移送装置
15bの挟持ベルト20・20の外周面に、断面視略三
角形状の弾性体20aを固着する構成について説明す
る。左右の挟持ベルト20・20の当接面を上部の弾性
体20aの頂部となり、図9の如く鱗茎部C2の上部を
包み込むように搬送することができ、鱗茎部C2の詰ま
る部分を無くした構成となる。
【0022】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するのである。鱗茎野菜の茎葉部を挟持
する位置によらず葉部挟持移送装置より首部挟持移送装
置に鱗茎野菜の受け継ぎを効率良く行うことができるよ
うになった。また、鱗茎部が小さくても、首部挟持移送
装置に挟持されるので、葉部挟持移送装置により搬送さ
れ排出されるおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】鱗茎を有する鱗茎野菜を収穫する収穫機の側面
図である。
【図2】同じく収穫機の平面図である。
【図3】本発明の首部挟持移送装置の前端部の配置構成
を示す側面断面図である。
【図4】同じく首部挟持移送装置の配置構成を示す平面
図である。
【図5】首部挟持移送装置の前方に円板を配設した構成
を示す側面図である。
【図6】同じく円板を配設した構成を示す平面図であ
る。
【図7】円板の形状を変更した正面断面図である。
【図8】外周に三角形状の弾性体を固着した挟持ベルト
の側面図部分断面図である。
【図9】同じく三角形状の弾性体を固着した挟持ベルト
の正面断面図である。
【図10】ブレーキ機構の操作を可能にした主クラッチ
レバーの側面図である。
【図11】ファイナルケース内部の動力伝達構成を示す
スケルトン図である。
【符号の説明】
鱗茎野菜収穫機 C2 鱗茎部 15 揚上移送装置 15a 葉部挟持移送装置 15b 首部挟持移送装置 19 挟持ベルト 20 挟持ベルト 20a 弾性体 23 従動プーリー 30 連動プーリー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 入江 信行 岡山市江並428番地 セイレイ工業株式 会社内 (56)参考文献 特開 平9−84427(JP,A) 特開 昭60−137207(JP,A) 特開 平7−99817(JP,A) 特開 平6−153645(JP,A) 特開 平7−147821(JP,A) 特開 平5−244809(JP,A) 実開 昭60−89826(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01D 13/00 - 33/14

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右に走行車輪を配し、後部に操縦ハン
    ドルを配した走行機体に、 圃場に植立している鱗茎野菜の茎葉部を挟持して引き上
    げて後方上方に吊り下げて搬送する葉部挟持移送装置
    と、 該葉部挟持移送装置の下側で葉部挟持移送装置の挟持始
    端部より後側に挟持始端部を位置させ、搬送方向下手側
    へ行くほど挟持終端側が葉部挟持移送装置から離間する
    ように配置して、吊り下げ搬送される鱗茎野菜の茎葉部
    を左右から挟持して後方へ移送する間に鱗茎野菜の鱗茎
    部の高さを揃える首部挟持移送装置と、 該首部挟持移送装置で高さが揃えられた鱗茎野菜の茎葉
    部に作用するカッターとを配設するとともに、 圃場にある鱗茎野菜の鱗茎部の下方の地中に挿入して駆
    動力により揺動させて鱗茎野菜の鱗茎部の底辺部の土を
    掘削するサブソイラを、前記葉部挟持移送装置の始端部
    近傍に配設し、 前記首部挟持移送装置を構成する挟持ベルトの前端を、
    葉部挟持移送装置の挟持ベルト内に挿入し、側面視にお
    いて、葉部挟持移送装置の挟持ベルトとラップする位置
    に配設したことを特徴とする鱗茎野菜収穫機
JP2001006085A 2001-01-15 2001-01-15 鱗茎野菜収穫機 Expired - Lifetime JP3346559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006085A JP3346559B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 鱗茎野菜収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006085A JP3346559B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 鱗茎野菜収穫機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23323098A Division JP3279526B2 (ja) 1995-09-22 1998-08-19 鱗茎野菜収穫機の揚上移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001218512A JP2001218512A (ja) 2001-08-14
JP3346559B2 true JP3346559B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=18874035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006085A Expired - Lifetime JP3346559B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 鱗茎野菜収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3346559B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106054770A (zh) * 2016-06-29 2016-10-26 安徽润谷网络科技有限公司 一种适用于多台深松机智能管理系统及其管理方法
CN106054771A (zh) * 2016-06-29 2016-10-26 安徽润谷网络科技有限公司 一种深松机智能管理系统及其管理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106125644A (zh) * 2016-06-29 2016-11-16 安徽润谷网络科技有限公司 一种具有图表制作功能的深松机智能管理系统及其管理方法
CN106094682A (zh) * 2016-06-29 2016-11-09 安徽润谷网络科技有限公司 一种新型深松机智能管理系统及其管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106054770A (zh) * 2016-06-29 2016-10-26 安徽润谷网络科技有限公司 一种适用于多台深松机智能管理系统及其管理方法
CN106054771A (zh) * 2016-06-29 2016-10-26 安徽润谷网络科技有限公司 一种深松机智能管理系统及其管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001218512A (ja) 2001-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3346559B2 (ja) 鱗茎野菜収穫機
JP3345402B2 (ja) 鱗茎野菜収穫機
JP3408523B2 (ja) 結球野菜収穫機
JP3279526B2 (ja) 鱗茎野菜収穫機の揚上移送装置
JP2916397B2 (ja) 結球野菜収穫機の揚上移送装置
JP3759088B2 (ja) 豆類収穫機
JP2002058317A (ja) 結球野菜収穫機
JP5043383B2 (ja) 作物収穫機
JP2002165512A (ja) 農作業機
JP2004267163A (ja) 白ネギ収穫機
JP3894850B2 (ja) 野菜収穫機
JP3667438B2 (ja) 走行式芋蔓処理機
JPH11151021A (ja) 刈取結束機
JP3822728B2 (ja) 走行式芋蔓処理機の分草装置
JP3330103B2 (ja) 自走式根菜収穫機
JP3279533B2 (ja) 根茎収穫機
JP3071753B2 (ja) 茎葉処理機
JP4399547B2 (ja) 自走式トンネルマルチ用ポール抜取り機
JP2000316345A (ja) 根菜類用収穫機
JP2720233B2 (ja) 農産物収穫装置の引き抜き搬送機構
JP4399546B2 (ja) 自走式トンネルマルチ用ポール抜取り機
JP2914912B2 (ja) 収穫機
JP2922165B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP3235007B2 (ja) ゴボウ等の根菜収穫装置
JPH11187729A (ja) 球葱収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140906

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term